日高 慎 (ヒダカ シン)

自然科学系 広域自然科学講座 文化財科学分野教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 自然科学系 広域自然科学講座 文化財科学分野, 教授
  • 東京学芸大学, 生涯学習教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 教育支援協働実践開発専攻(大学院教育学研究科), 教授

学位

  • 修士(文学)
  • 博士(歴史学)

所属学協会

  • 早稲田大学考古学会
    1998年04月
  • 東北・関東前方後円墳研究会
    1996年04月
  • 日本考古学協会
    1995年04月
  • 埴輪研究会
    1992年04月
  • 博古研究会
    1991年04月
  • 古代学研究会
    1989年04月
  • 考古学研究会
    1989年04月
  • 日本考古学会
    1989年04月

研究分野

  • (人文・社会) 文化財科学
    文化財科学・博物館学
  • (人文・社会) 考古学
    考古学
  • (人文・社会) 博物館学

研究キーワード

  • 文化財科学 文化財 葬送儀礼 王権継承 船 日本史 歴史学 考古学 交通 古墳時代 物流 渡来系文物 埴輪

書籍等出版物

  • 東国の群集墳
    2025年01月25日, 群集墳論研究史 群集墳論関係論文一覧, 雄山閣, 978-4-639-03022-5
  • 葬送儀礼からみた6・7世紀の下野地域
    2025年01月15日, 古墳時代の葬送儀礼と王権継承, 栃木県立博物館, 978-4-88758-128-9
  • 特別展 はにわ
    2024年10月16日, 埴輪群像の意味, NHK・NHKプロモーション・朝日新聞社
  • 日本考古学の論点 下
    2024年06月08日, 古墳時代首長墓の基準について, 雄山閣, 978-4-639-02984-7
  • 古墳時代の交通と流通(考古調査ハンドブック25)
    2024年04月20日, はじめに、総論、東国における船による交通・流通、おわりに, ニューサイエンス社, 978-4-8216-0537-8
  • 古代学と遺跡学-坂靖さん追悼論文集-
    2024年02月08日, 『東京人類学会雑誌』掲載の人物埴輪, 坂靖さん追悼論 文集刊行会, 978-4-600-01393-6
  • 深化する歴史学 史資料からよみとく新たな歴史像
    2024年01月24日, 古墳時代の女性被葬者と女性埴輪, 大月書店, 978-4-272-51015-3
  • 家畜の考古学 古代アジアの東西交流「埴輪に象られた家畜」<分担執筆>
    2022年10月25日, 埴輪に象られた家畜, 雄山閣, 978-4-639-02862-8
  • 人・墓・社会-日本考古学から東アジア考古学へ-「古墳時代に構造船はあったのか」<分担執筆>
    2022年03月30日, 日高慎, 古墳時代に構造船はあったのか, 土生田純之先生退職記念事業会編 雄山閣, 978-4-639-02826-0
  • 古墳時代のマジカルワールド「古墳時代の葬送儀礼」<分担執筆>
    2021年10月, 古墳時代の葬送儀礼, 松戸市立博物館
  • ジェンダー分析で学ぶ女性史入門「古墳時代の首長と女性人物埴輪」<分担執筆> 
    2021年03月, 日高 慎, 古墳時代の首長と女性人物埴輪, 岩波書店, 978-4-00-061456-6
  • 芙蓉峰の考古学Ⅱ 池上悟先生古稀記念論文集「小金井市前原横穴墓の築造とその背景-水・陸上交通の管理を担った人の墓-」<分担執筆>
    2020年12月, 日高 慎, 小金井市前原横穴墓の築造とその背景-水・陸上交通の管理を担った人の墓-, 六一書房, 978-4-86445-137-6
  • 令和2年度特別展 ふじみ野の古墳と埴輪「人物埴輪群像が表す世界-ハケ遺跡第16地点1号墳の女性像の所作をめぐって-」<分担執筆>
    2020年10月, 日高 慎, 人物埴輪群像が表す世界-ハケ遺跡第16地点1号墳の女性像の所作をめぐって-, ふじみ野市立大井郷土資料館
  • 世界と日本の考古学 「古墳時代に租税徴収はあったのか-管理方法の再検討-」<分担執筆>
    2020年03月, 日高 慎, 古墳時代に租税徴収はあったのか-管理方法の再検討-, 六一書房, 978-4-86445-125-3
  • 【日韓歴史共通教材】調べ・考え・歩く 日韓交流の歴史「先史時代の人々の交流はどのようなものだったか」<共著>  
    2020年02月, 日高 慎・山﨑雅稔, 先史時代の人々の交流はどのようなものだったか, 明石書店, 978-4-7503-4964-0
  • 古墳と国家形成期の諸問題「東国における最終末前方後円墳再考」<分担執筆>
    2019年10月, 日高慎, 東国における最終末前方後円墳再考, 山川出版社
  • 日本一の埴輪県 集まれ!ぐんまのはにわたち「東国における双脚人物埴輪」<分担執筆>
    2019年07月, 日高 慎, 東国における双脚人物埴輪, 群馬県立歴史博物館
  • 小金井市史 資料編 考古・中世 「第1編考古 第5章 小金井の弥生時代から古墳時代」「第1編考古 第6章 小金井の歴史時代 第1節 古代から近現代までを探る」「第1編考古 第6章 小金井の歴史時代 第3節 小金井の中世遺跡」<分担執筆>
    2019年03月, 日高慎, 「第1編考古 第5章 小金井の弥生時代から古墳時代」「第1編考古 第6章 小金井の歴史時代 第1節 古代から近現代までを探る」「第1編考古 第6章 小金井の歴史時代 第3節 小金井の中世遺跡」, 小金井市
  • 小金井市史 通史編「第3章 弥生~古墳時代」<分担執筆>
    2019年03月, 日高 慎, 第3章 弥生~古墳時代, 小金井市(東京都小金井市)
  • 古墳時代の終わりを探る「東日本の古墳の終わり」<分担執筆>
    2019年02月, 日高 慎, 東日本の古墳の終わり, 公益財団法人ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社
  • 太子塚古墳を考える「帆立貝形古墳と埴輪配列」<分担執筆>
    2019年01月, 日高 慎, 帆立貝形古墳と埴輪配列, かみつけの里博物館(群馬県高崎市)
  • 渡来系資料からみた東国古墳時代の交流ルートの解明 平成26~29年度科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究成果報告書
    2018年03月, 日高 慎, 東京学芸大学
  • 自国史を越えた歴史認識の共有をめざす日韓共通歴史教材の発展的研究 日韓国際シンポジウム日韓共通歴史教材案No.6「海を越えてどのような交流があったのか」<分担執筆>
    2017年01月, 日高 慎, 海を越えてどのような交流があったのか 教材解説 海を越えてどのような交流があったのか, 桜美林大学 田中暁龍・韓国学中央研究院
  • 大室古墳の教室 考古学講演会・講座の記録2「盾持人埴輪の世界~古墳をまもる埴輪~」<分担執筆>
    2016年12月, 日高慎, 盾持人埴輪の世界~古墳をまもる埴輪~, 前橋市教育委員会
  • 日本美術全集 第1巻「埴輪の造形」<分担執筆>
    2015年12月, 日高慎, 「埴輪の造形」 , 小学館
  • 韓国円筒形土器(墳周土器)Ⅱ「日本列島の関東地域および韓国における埴輪の特徴とその関係」<分担執筆>
    2015年11月, 日高慎, 日本列島の関東地域および韓国における埴輪の特徴とその関係, 国立羅州文化財研究所(韓国)
  • 東国古墳時代の文化と交流<単著>
    2015年10月, 日高 慎, 雄山閣(東京)
  • 海浜型前方後円墳の時代「内海世界の海浜型前方後円墳 ①「香取海」沿岸」<分担執筆>
    2015年03月, 日高 慎, 内海世界の海浜型前方後円墳 ①「香取海」沿岸, 同成社
  • 古墳と続縄文文化「常陸の前期大型古墳と北方の地域社会」<分担執筆>
    2014年10月, 日高慎, 常陸の前期大型古墳と北方の地域社会, 高志書院
  • しもつけの“埴輪群像”-そのすがたをさぐる-「しもつけの埴輪群像-国分寺甲塚古墳を中心に-」<分担執筆>
    2014年09月, 日高慎, しもつけの埴輪群像-国分寺甲塚古墳を中心に-, 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館(下野市)
  • 甲塚古墳「甲塚古墳の埴輪配列について」<分担執筆>
    2014年03月, 日高慎, 甲塚古墳の埴輪配列について, 栃木県下野市教育委員会(下野市)
  • はにわの世界「埴輪の世界-畿内との共通性と東国の独自性-」<分担執筆>
    2013年10月, 日高 慎, 埴輪の世界-畿内との共通性と東国の独自性-, 茨城県立歴史館
  • 人々の暮らしと社会「日常の装い」<分担執筆>
    2013年10月, 日高 慎, 日常の装い, 同成社
  • 東国古墳時代埴輪生産組織の研究<単著>
    2013年10月, 日高 慎, 雄山閣(東京)
  • 古墳時代研究の現状と課題 上「葬送儀礼」<分担執筆>
    2012年09月, 日高 慎, 葬送儀礼, 同成社
  • 前方後円墳の終焉「茨城県」<分担執筆>
    2010年10月, 茨城県, 雄山閣
  • 埴輪づくりの実験考古学「「型」成立の実体」<分担執筆>
    2006年04月, 「型」成立の実体, 学生社
  • 東日本における古墳の出現「関東平野東北部-茨城県を中心に-」<分担執筆>
    2005年05月, 関東平野東北部-茨城県を中心に-, 六一書房
  • 日本全国古墳学入門「古墳の発生」「埴輪」<分担執筆>
    2003年03月, 古墳の発生、埴輪, 学生社

論文

  • 下げ美豆良と上げ美豆良
    2025年04月01日, 日高 慎, 単著, 同志社大学考古学シリーズⅩⅣ 考古学と文化史2, 同志社大学考古学研究室, 14, 研究論文(学術雑誌)
  • 古墳時代前期の東国と前方後方墳
    2024年12月08日, 日高慎, 単著, 山梨考古, 山梨県考古学協会, 174, 研究論文(学術雑誌)
  • 古代の律令的祭祀と地域の祭祀形態
    2024年10月, 日高 慎, 単著, 月刊考古学ジャーナル, ニューサイエンス社, 801, 研究論文(学術雑誌), 0454-1634
  • 古墳時代埋葬人骨の調査・研究の現状と課題
    2024年05月26日, 日高慎, 単著, 東京考古, 東京考古談話会, 42, 研究論文(学術雑誌), 0910-3783
  • 東国における南武蔵の後・終末期古墳の位置付け
    2023年06月, 日高 慎, 単著, 東京考古, 東京考古談話会, 41, 研究論文(学術雑誌), 0910-3783
  • 首長の本拠地と古墳-茨城県出島半島を中心に-
    2023年04月, 日高 慎, 単著, 同志社大学考古学シリーズⅩⅢ 考古学と文化史, 同志社大学考古学研究室, 研究論文(学術雑誌)
  • 小金井市 平代坂遺跡の横穴墓の発掘調査
    2023年01月08日, 日高 慎, 単著, 東京の遺跡, 東京考古談話会, 123, 研究論文(学術雑誌), 0910-4372
  • 埴輪群像のなかに被葬者はいないのか
    2022年09月, 日高 慎, 単著, 埴輪研究会誌, 埴輪研究会, 26, 研究論文(学術雑誌), 1341-318X
  • 人物が跪くのはどのような場面なのか
    2021年08月, 日高 慎, 単著, 埴輪研究会誌, 埴輪研究会, 25, 研究論文(学術雑誌), 1341-318X
  • 王権継承の場所を考古学から考える
    2020年09月, 日高 慎, 単著, 史境, 歴史人類学会, 79・80, 研究論文(学術雑誌), 0285-0826
  • 船による交通・流通
    2019年10月, 日高 慎, 単著, 月刊考古学ジャーナル, ニューサイエンス社, 731, 研究論文(学術雑誌), 0454-1634
  • 古墳時代の輸送手段にみる交流の諸相
    2019年10月, 日高 慎, 単著, 月刊考古学ジャーナル, ニューサイエンス社, 731, 研究論文(学術雑誌), 0454-1634
  • 古墳時代の大型船に帆はあったのか
    2018年08月, 日高 慎, 単著, 同志社大学考古学シリーズⅫ 実証の考古学, 同志社大学考古学研究室, 12, 研究論文(学術雑誌)
  • 研究ノート 古墳時代の女性像と首長-栃木県下野市甲塚古墳の埴輪をもとにして-
    2016年03月, 日高 慎, 単著, 総合女性史研究, 総合女性史学会, 33, 研究論文(学術雑誌), 0916-1910
  • 埴輪窯構造からみた地域相研究
    2016年01月, 日高 慎, 単著, 考古学論究, 立正大学考古学会, 17, 研究論文(学術雑誌), 0917-9747
  • 東国古墳時代における渡来文化の探求
    2015年03月, 日高 慎, 単著, 栃木県考古学会誌, 栃木県考古学会, 36, 研究論文(学術雑誌), 0918-2705
  • 埴輪にみる渡来文化
    2015年03月, 日高 慎, 単著, アーキオ・クレイオ, 東京学芸大学考古学研究室, 12, 研究論文(学術雑誌), 2188-3270
  • 土師氏(部)と埴輪生産
    2015年02月, 日高慎, 単著, 考古学ジャーナル, ニューサイエンス社, 667, 研究論文(学術雑誌), 0454-1634
  • 埴輪研究の課題-生産と流通-
    2015年02月, 日高慎, 単著, 考古学ジャーナル, ニューサイエンス社, 667, 研究論文(学術雑誌), 0454-1634
  • 埴輪に表現された被葬者
    2015年01月, 日高慎, 単著, 同志社大学考古学シリーズⅩⅠ, 同志社大学考古学シリーズ刊行会, 11, 研究論文(学術雑誌)
  • 東国古墳時代における渡来文化の流入と展開
    2014年02月, 日高 慎, 単著, 百済文化, 公州大学校 百済文化研究所, 50, 研究論文(学術雑誌), 1598-2963
  • 東北の前方後円墳埴輪体系
    2011年08月, 日高慎, 単著, 月刊考古学ジャーナル, ニューサイエンス社, 617
  • 6世紀後半における長距離供給埴輪について
    2011年05月, 単著, 埴輪研究会誌, 埴輪研究会, 15
  • 毛野の影響圏としての北武蔵
    2011年03月, 単著, 季刊考古学・別冊 古墳時代毛野の実像, 雄山閣, 17
  • 茨城県玉里古墳群にみる古墳時代後期首長墓系列
    2010年12月, 単著, 同志社大学考古学シリーズⅩ 考古学は何を語れるか, 同志社大学考古学シリーズ刊行会, 10
  • 東京国立博物館所蔵笠形木製品の研究
    2009年10月, 鈴木裕明・有馬伸・日高慎・奥山誠義・福田さよ子・岡林孝作, 共著, MUSEUM, 東京国立博物館, 622
  • 西安地区漢墓出土木棺金属飾件内残存木材、繊維製品的材質研究
    2009年02月, 奥山誠義・岡林幸作・日高慎・馮健・金●・邵振宇・陳●, 共著, 西安東漢墓 下冊, 文物出版社
  • 山形市衛守塚2号墳の研究
    2008年10月, 岡林孝作・日高慎・奥山誠義・鈴木裕明, 共著, MUSEUM, 東京国立博物館, 616
  • 静岡市杉ノ畷古墳出土木棺の研究
    2008年06月, 岡林孝作・日高慎・奥山誠義・鈴木裕明, 共著, MUSEUM, 東京国立博物館, 614
  • 人物埴輪の東西比較-論点の抽出-
    2008年05月, 単著, 埴輪研究会誌, 埴輪研究会, 12
  • 稲荷山遺跡出土七星剣考
    2008年04月, 単著, 博古研究, 博古研究会, 35
  • 後期古墳における刀類立てかけ副葬について
    2008年03月, 単著, 王権と武器と信仰, 同成社
  • 横坐り乗馬再考
    2007年07月, 単著, 同志社大学考古学シリーズⅨ 考古学に学ぶⅢ, 同志社大学考古学シリーズ刊行会

講演・口頭発表等

  • 古墳時代の葬送儀礼と王権継承
    2025年01月25日, 栃木県立博物館企画展『死者と生者の古墳時代~下野における6・7世紀の葬送儀礼~』講演 , 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 本庄・児玉地域における埴輪の導入と展開-生産と流通-
    2024年11月29日, 本庄早稲田の杜ミュージアム企画展埴輪講演会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 海上・水上交通と海浜型前方後円墳・洞穴遺跡
    2024年10月26日, 令和6年度考古学ゼミナール 海から探る、いにしえのかながわ, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  •  古墳時代前期の東国と前方後方墳
    2024年12月08日, 山梨県考古学協会2024年度地域大会 二子塚古墳のなぞをさぐる, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 古墳時代に表現された動物の意味-狩猟儀礼とその周辺-
    2024年03月16日, SBS学苑古代史探訪, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 多摩川流域前期古墳の築造立地と渡河地点・船着き場
    2023年12月03日, 東アジアからみた関東古墳時代開始の歴史像 2023年度第4回研究会, 口頭発表(一般)
  • 埴輪からみた古墳時代の人々
    2023年11月23日, 埋文講演会① 九州・おおいたの古墳文化-古墳時代を生きた人々-, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 関東の古墳時代終末期首長墓の築造-栃木県壬生町車塚古墳を中心に-
    2023年05月28日, 一般社団法人日本考古学協会第89回総会研究発表, 口頭発表(一般)
  • 武者塚古墳の被葬者は上げ美豆良なのか
    2023年03月26日, 武者塚古墳発掘40周年記念講演会「武者塚古墳の過去・現在・未来」, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 7世紀(飛鳥時代)の古墳
    2023年03月25日, SBS学苑古代史探訪, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本列島における終末期古墳への版築工法の導入とその系譜
    2022年12月24日, 第13回百済文化国際シンポジウム, 口頭発表(基調)
  • 関東からみた東北北部の末期古墳
    2022年11月06日, おいらせ阿光坊古墳館歴史講座, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 東国の埴輪生産と流通
    2022年10月29日, 第15回世田谷区遺跡調査・研究発表会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 古墳・横穴墓出土人骨に関する近年の研究について
    2022年09月18日, 東アジア家族・社会史研究会, 口頭発表(一般)
  • 小金井市史をよむ(考古・中世編)
    2022年03月05日, 小金井市教育委員会地域史講座, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 古墳時代の王権継承
    2022年02月26日, SBS学苑古代史探訪, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 古墳時代の葬送儀礼
    2021年10月30日, 松戸市立博物館企画展 古墳時代のマジカルワールド 講演会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 埴輪からみた古墳時代の儀礼
    2021年06月19日, SBS学苑古代史探訪, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人物埴輪群像が表す世界-ハケ遺跡第16地点1号墳の女性像の所作をめぐって-
    2020年11月21日, 大井郷土資料館特別展 ふじみ野の古墳と埴輪 記念講演会, 口頭発表(招待・特別)
  • 王権継承の場所を考古学から考える
    2019年11月, 歴史人類学会第40回記念大会シンポジウム, 口頭発表(一般)
  • 小金井市の原始古代中世
    2019年11月, 小金井市史刊行記念講演会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「遺跡」でよみとく武蔵野台地と「ハケ」
    2019年10月, 2019年度東京学芸大学公開講座「武蔵野台地とハケ再考:台地・水・人がはぐくむ歴史と記憶」, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ムササビ形埴輪の意味-動物埴輪にこめられたもの-
    2019年10月, (公財)印旛郡市文化財センター設立35周年記念講演会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 東国における双脚人物埴輪
    2019年08月, 群馬県立歴史博物館 第99回企画展連続講演会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 帆立貝形古墳と埴輪配列
    2019年03月, 第27回特別展 太子塚古墳を考える講演会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 太平洋沿岸地域における関東と東北との交流
    2019年02月, 福島大学考古学研究室 第3回公開シンポジウム 古墳分布北縁地域の実体と交流, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 古代東国の渡来系資料としての溝もち掘立柱建物
    2019年01月, 第11回百済文化国際シンポジウム, 口頭発表(基調)
  • 埼玉古墳群とその周辺の埴輪-生産と流通-
    2018年10月, 平成30年度さきたま講座第6回 企画展関連講座①, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 形象埴輪の意味を探る-埴輪は誰のために置いたのか-
    2018年09月, 浜松市地域遺産センター企画展「グレーな埴輪たち」関連シンポジウム グレーな埴輪とその仲間たち
  • 東国の埴輪群像
    2018年08月, 今城塚古代歴史館「ハニワの日」記念講演会
  • 東日本の古墳の終わり
    2018年03月, 古墳時代の終わりをさぐる
  • 甲塚古墳の埴輪群像における被葬者像について
    2017年11月, 甲塚古墳出土遺物重要文化財指定記念シンポジウム
  • 人物埴輪と被葬者
    2017年06月, 東アジアの古代文化講演会
  • 古墳時代 第10回 7世紀の日本
    2017年06月, 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座
  • 古墳時代 第8回 6世紀の日本
    2017年05月, 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座
  • 古墳時代 第5回 豪族の館と水の祭祀
    2017年04月, 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座
  • 古墳時代 第4回 海上交通と舟
    2017年04月, 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座
  • 古墳時代 第2回 衣食住と暮らし
    2017年03月, 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座
  • 古墳時代 第1回 古墳の築造
    2017年03月, 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座
  • 関東からみた古墳時代の南北交流について-埴輪を中心に- 科学研究費補助金基盤研究B『古墳分布北縁地域における地域間交流解明のための実証的研究』2016年度第2回研究集会
    2017年01月, 科学研究費補助金基盤研究B『古墳分布北縁地域における地域間交流解明のための実証的研究』2016年度第2回研究集会
  • 動物埴輪の意義
    2016年10月, 平成28年度考古学ゼミナール(考古学連続講座)ヒトと動物の関わり~考古学から考える~
  • 栃木県壬生車塚古墳の調査とその意義
    2016年10月, 考古学研究会 第42回東京例会
  • セッション1「縄文時代研究における文化財科学と考古学」
    2016年05月, 一般社団法人日本考古学協会第82回総会
  • 飯塚古墳群とその周辺の形象埴輪-埴輪群像のもつ意味-
    2016年02月, 小山市立博物館後期講座「歴史講演会」
  • 盾持人埴輪の世界~古墳をまもる埴輪~
    2016年02月, 大室古墳の教室制作品完成記念考古学講演会
  • 車塚古墳・牛塚古墳の発掘調査成果から見えてくるもの
    2015年11月, 壬生町合併60周年記念シンポジウム みぶ車塚古墳の時代
  • 下野市甲塚古墳の埴輪群像-女性首長と機織形埴輪-
    2015年06月, 総合女性史学会 第138回古代中世例会
  • 邪馬台国と東国の古墳
    2015年05月, 埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会講演会
  • 埴輪にみる渡来文化
    2014年12月, 第7回百済文化国際シンポジウム
  • 関東地域の渡来文化-東京湾周辺を中心に-
    2014年11月, 第9回世田谷区遺跡調査・研究発表会
  • 常陸・下総の埴輪生産と供給
    2014年11月, 明治大学博物館考古学ゼミナール2014後期
  • しもつけの埴輪群像-国分寺甲塚古墳を中心に-
    2014年10月, 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館 第28回秋季特別展記念講演会
  • 東国古墳時代における渡来文化の探求
    2014年08月, 平成26年度栃木県考古学会
  • 東と西の人物埴輪-福島県の埴輪をもとにして-
    2014年07月, 郡山市制施行90周年・合併50年記念 平成26年度企画展記念講演会
  • 埴輪からみた埼玉古墳群
    2014年05月, 平成26年度さきたま講座第2回
  • 東国古墳時代における渡来文化の流入と展開
    2012年12月, 第5回 百済文化国際シンポジウム
  • 関東における常陸の古墳文化の特性
    2012年12月, 森浩一の『関東学への招待』リレー講演会 第1回
  • 東国の古墳造りと柴又八幡神社古墳
    2012年10月, 平成24年度 地域史フォーラム 古代東国と柴又八幡神社古墳
  • 群集墳論研究史
    2012年01月, 東国古墳研究会「東国の群集墳」第4回研究会
  • 古墳の葬送儀礼と埴輪
    2011年10月, 日本考古学協会2011年度大会
  • 茨城県地域における前方後円墳の消滅
    2009年06月, 東国古墳研究会シンポジウム
  • 関東における前方後円墳終焉期の特質
    2008年11月, 考古学研究会第19回東京例会
  • 稲荷山七星剣の思想的背景
    2008年09月, 土曜考古学研究会9月例会
  • 最終末前方後円墳から終末期古墳への副葬品変化-雑考-
    2008年07月, 第7回東国古墳研究会
  • 人物埴輪の東西比較-論点の抽出-
    2008年02月, 埴輪研究会第9回研究大会
  • 常陸における前方後円墳の終焉-研究史を中心に-
    2008年01月, 第5回東国古墳研究会
  • 関東地方における前方後円墳築造の終焉と終末期古墳
    2007年07月, 第2回東国古墳研究会