矢嶋 昭雄 (ヤジマ アキオ)

教職大学院(大学院教育学研究科) 教育実践創成講座教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 教授
  • 東京学芸大学, 教育実践専門職高度化専攻(大学院教育学研究科), 教授

学位

  • 教育学修士

所属学協会

  • 日本学校メンタルヘルス学会
    2014年06月
  • 日本学校教育学会
    2012年06月
  • 日本教師教育学会
    2007年06月
  • 日本科学教育学会
    1997年06月 - 2022年06月
  • 日本数学教育学会
    1991年04月

免許・資格

  • 中学校教諭1級普通免許状(数学)
    1985年03月
  • 小学校教諭2級普通免許状
    1985年03月
  • 高等学校教諭1級普通免許状(数学)
    1987年03月

研究分野

  • (人文・社会) 教育学
    教育学
  • (人文・社会) 教科教育学、初等中等教育学
    教科教育学

研究キーワード

  • 教員養成、教育実習
  • 数学教育、数学的活動

書籍等出版物

  • 教育実習論 教師のための教育学シリーズ12
    2022年03月30日, 株式会社学文社
  • 中学校数学1,2,3
    2021年02月, 教育出版
  • 中学校・高等学校数学科 授業力を育む教育実習
    2018年02月, 東京学芸大学出版会
  • 中学数学1、3
    2016年02月, 教育出版株式会社
  • 算数と数学の一貫した指導が学力を向上させる
    2015年03月, 片桐重男編著, 学事出版
  • 中学校数学1、2、3
    2011年02月, 一松信、岡田よし雄、町田彰一郎、他28名, 第5章 相似な図形, 学校図書株式会社
  • 中学校数学1
    2006年01月, 一松信、岡田よし雄、町田彰一郎 他29名, 第3章 文字式, 学校図書

論文

  • 検討会を「深める」とはどういうことであると学生らは捉えるのか ―「 対話型模擬授業検討会」の経験をもとに―
    2023年03月, 渡辺貴裕、矢嶋昭雄, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 74
  • 主体的に「数学する」児童・生徒を育む授業に関する研究( 2年次)
    ― 「主体的に数学する」児童・生徒を育む授業における発問や教師の手立ての検証 ―
    2018年09月, 永山香織; 鈴木誠; 矢嶋昭雄; 稲垣悦子; 越後佳宏; 栗田
    辰一朗; 田原理恵子; 守屋友紀; 傍士輝彦; 峰野宏祐; 岡
    田春彦; 蓮沼喜春; 青山久美子; 井上哲明; 大谷晋; 指田
    昭樹; 佐藤亮太; 菅原幹雄; 田中満城子; 野島淳司; 吉岡
    雄一, 共著, 東京学芸大学附属学校研究紀要, 東京学芸大学附属学校研究会, 45
  • 主体的に「数学する」児童・生徒を育む授業に関する研究 -教材開発に焦点をあてて-
    2017年11月, 永山香織、鈴木誠、矢嶋昭雄、他19名, 共著, 東京学芸大学附属学校 研究紀要 第44集
  • 震災復興教育についての一考察
    -山田南小学校の取り組みの事例-
    2014年09月, 佐々木幸寿、矢嶋昭雄、苫米地伸、山本浩二、上園悦史、林明煌, 共著, 教育学研究年報 第33号, 東京学芸大学教育学講座学校教育学分野・生涯教育学分野, 33
  • 教育実習生へのメンタルヘルス支援の成果と課題
    -4年間の活動を通して-
    2014年04月, 大森美湖、矢嶋昭雄、櫻井眞治、大西建、石井彰, 共著, 学校メンタルヘルス, 日本学校メンタルヘルス学会, 16, 2
  • 新カリキュラムにおける「観察型実習」についての考察 -受講学生に実施したアンケートの分析から-
    2014年03月, 矢嶋昭雄, 単著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 第10集, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 10
  • 教育実習における学生のメンタルヘルス支援に関する考察 -アスペルガー症候群の学生についての事例研究-
    2013年07月, 矢嶋昭雄, 単著, 学校教育研究 第28号, 日本学校教育学会, 28
  • 教育実習における学生のメンタルヘルス支援に関する考察 -教育実習支援記録の分析を通した事例研究-
    2013年03月, 矢嶋昭雄, 単著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 9
  • 東日本大震災にみる学校危機管理のあり方 -震災直後の対応事例の考察から-
    2012年07月, 矢嶋昭雄, 単著, 学校教育研究, 日本学校教育学会, 27
  • 教育実習における指導と評価に関する一考察
    -東京学芸大学と東京都教育委員会の成績報告書の比較から-
    2012年03月, 矢嶋昭雄, 単著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 8
  • 東日本大震災における学校の避難所運営
    -岩手県立大槌高等学校の事例-
    2012年02月, 佐々木幸寿、矢嶋昭雄、福島正行, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 63
  • 東日本大震災における市町村教育委員会の補完・支援
    -陸前高田市教育委員会の事例-
    2012年02月, 佐々木幸寿、矢嶋昭雄、福島正行, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 63
  • 四角形が正方形になるための条件について
    -7種類の場合を中心に-
    2011年11月, 坂井裕、矢嶋昭雄、緒方弘治, 共著, 日本数学教育学会誌, 日本数学教育学会, 93, 11
  • 中学校・高等学校における数学科教育実習についての考察
    -基礎実習を終えた学生のレポートから-
    2011年03月, 矢嶋昭雄, 単著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 第7集, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 7
  • 教育実習における学生のメンタルヘルス支援に関する研究
    -具体的な支援のあり方とそのシステムづくり-
    2010年03月, 矢嶋昭雄, 単著, 東京学芸大学 教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学 教育実践研究支援センター, 6
  • 正方形の作図と証明の教材化の意義と指導の可能性
    2007年11月, 坂井裕、羽住邦男、矢嶋昭雄, 共著, 第40回数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会
  • 正方形の作図に関する証明問題における記述の様相
    2006年10月, 坂井裕、羽住邦男、矢嶋昭雄, 共著, 第39回数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会
  • 台形に関する問題の広がりと教材としての可能性
    2005年11月, 坂井裕、矢嶋昭雄, 共著, 日本数学教育学会誌, 日本数学教育学会, 87, 11
  • 正方形の作図とその証明に関する中学生の様相
    2005年11月, 坂井裕、羽住邦男、矢嶋昭雄, 共著, 第38回数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会

講演・口頭発表等

  • 教職大学院におけるミドルリーダーの養成 -学校組織マネジメントプログラムの現職院生の学び-
    2021年08月07日, 日本学校教育学会 第35回研究大会
  • 「対話型模擬授業検討会」の実演とそれをめぐって
    2018年09月, 日本教師教育学会第28回研究大会
  • 「省察しつつ実践する力」を有した教員の育成 -この10年間の取り組みと今後の展望-
    2018年08月05日, 日本学校教育学会第33回研究大会
  • 「カリキュラムデザイン・授業研究演習」にみる教職大学院カリキュラム改革 ―対話型模擬授業検討会を一つの柱として―
    2017年12月, 平成29年度 日本教職大学院協会研究大会
  • 教職実践演習 -この2年間の取り組みを振り返って-
    2015年10月, 日本教育大学協会 全国教育実習研究部門 第29回研究協議会
  • 教育実習における支援記録の分析を通した事例研究
    2013年10月, 日本教育大学協会 全国教育実習研究部門 第27回研究協議会
  • 都教委「小学校教諭教職課程カリキュラム」における教育実習の評価 -東京学芸大学の「教育実習成績報告書」との比較を通して-
    2012年10月, 日本教育大学協会 全国教育実習研究部門 研究協議会
  • 震災発生時の校外活動における学校の避難行動 -岩手県立岩泉高等学校田野畑校の事例-
    2012年07月, 日本学校教育学会 第27回大会
  • 教育実習における学生のメンタルヘルス支援 -附属学校への「教育実習サポーター」派遣について-
    2011年09月, 日本教師教育学会第21回研究大会
  • 特別な支援を要する学生の教育実習における支援
    2010年02月, 第76回国立大学教育実践研究関連センター協議会
  • 発達障がいを持つ学生と学内および学外での実習に関して
    2008年10月, 日本教育心理学会第50回総会
  • 教育実習における学生のメンタルヘルス支援
    2007年10月, 日本教育大学協会 全国教育実習研究部門 第21回研究協議会