村尾 愛美 (ムラオ アイミ)

総合教育科学系 特別支援科学講座 支援方法学分野講師

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

学位

  • 博士(教育学)

所属学協会

  • 日本コミュニケーション障害学会
  • 日本音声言語医学会
  • 日本特殊教育学会

研究分野

  • (人文・社会) 特別支援教育

研究キーワード

  • 言語発達障害
  • 特異的言語発達障害
  • 知的障害
  • 文法
  • 誤用分析

書籍等出版物

  • 特別支援教育のための障害理解-未来に開かれた教育へ-
    2022年02月28日, 5章 知的障害 2. 教育・指導法, 9章 言語障害 2. 吃音, 4. 言語発達遅滞②, 10章 情緒障害, 金子書房, 978-4760828531
  • 日本語を母語とする特異的言語発達障害児の言語特徴
    2021年02月10日, 風間書房, 978-4759923551, 本書は,日本語を母語とする特異的言語発達障害児(SLI児)の言語特徴を明示的に提案した書である。本書は著者の博士論文を中心とした内容で構成されており,大きくSLIの典型例2名を対象とした縦断研究とSLI多数例を対象とした横断研究を行い,日本語を母語とするSLI児言語特徴として,1) 形態論的・統語論的側面の困難さをもつ
    ,2) 形態論的・統語論的側面の中では格助詞の使用が最も困難である,3) 構造格の格助詞の使用のほうが内在格の格助詞の使用よりも困難である,4) 格助詞の使用の困難さは持続する,5) 自然発話における格助詞の誤用率は実験課題の誤用率に比して著しく低いことを報告した。

論文

  • 聴覚障害児における事物の数量推定に関する研究:刺激呈示における視覚情報の違いが推定に及ぼす影響について
    2025年02月28日, 澤 隆史, 大鹿 綾, 村尾愛美, 相澤宏充, 林田真志, 新海 晃, 共著
  • 文法関係と格助詞との対応が格助詞の使用に及ぼす影響-少数事例の予備的検討-
    2024年02月29日, 村尾愛美, 単著, 東京学芸大学紀要.総合教育科学系, 75
  • 視覚情報の認知に及ぼす聴覚情報の影響に関する一研究- 動画における背景音の整合性の観点から-
    2024年02月29日, 澤 隆史,大鹿 綾,村尾愛美,相澤宏充,林田真志,新海 晃, 共著, 東京学芸大学紀要.総合教育科学系, 75
  • 視覚情報の違いが聴覚障害児の数量判断に及ぼす影響-偶発的状況における推論の観点から-
    2023年03月01日, 澤 隆史,大鹿 綾,村尾愛美, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19
  • Activities for Independent Living at Schools for Those with Intellectual Disabilities
    2023年02月, Aimi Murao, 単著, Journal of Special Education Research, The Japanese Association of Special Education, 11, 2
  • 特異的言語発達障害児および発達性言語障害児への指導に関する研究の動向 : 英語の知見を中心に
    2023年02月28日, 村尾愛美, 単著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 74
  • 聴覚障害児に対する日本語指導における配慮に関する研究 : ICT教材の活用に関する意識調査を通じて
    2023年02月28日, 澤隆 史,大鹿 綾,村尾愛美,相澤宏充,林田真志 ,新海 晃, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 74
  • 文の可逆性及び語順が知的障害児の格助詞の使用に及ぼす影響 : 構文指導の観点から
    2022年02月28日, 村尾愛美, 単著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 73
  • 聴覚障害児童における助数詞の獲得 : 対象となる事物の特徴と生物カテゴリーの典型性の観点から
    2022年02月28日, 澤 隆史,大鹿 綾,村尾愛美,相澤宏充,林田真志,新海 晃, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 73
  • 聴覚障害児の作文における使用からみた日本語文法の難易度-文法指導における難易度段階の提案-
    2021年03月31日, 澤 隆史,新海 晃,村尾愛美,大鹿 綾, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 17
  • 知的障害児者の形態的・統語的側面に視点を当てた言語研究の現状と課題 : 特異的言語発達障害児の知見との比較を中心に
    2021年02月26日, 村尾愛美, 単著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72
  • 小学校教科書における日本語文法項目の使用傾向 : 聴覚障害児への文法指導を踏まえて
    2021年02月26日, 澤 隆史, 新海 晃, 大鹿 綾, 村尾愛美, 相澤宏
    充, 林田真志, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72
  • 特異的言語発達障害児の文完成課題における格助詞の使用の特徴
    2021年01月20日, 村尾愛美,伊藤友彦, 共著, 音声言語医学, 日本音声言語医学会, 62, 1
  • 日本語を母語とする特異的言語発達障害児1名の発話の非流暢性の特徴-動詞と項,付加詞に視点を当てて-
    2020年04月20日, 村尾愛美,伊藤友彦, 共著, 音声言語医学, 日本音声言語医学会, 61, 2
  • Grammatical case-marking in Japanese children with SLI
    2017年05月, Aimi Murao, Tomohiko Ito, Suzy E. Fukuda & Shinji Fukuda, 共著, Clinical Linguistics & Phonetics, The International Clinical Phonetics and Linguistics Association, 31, 7-9
  • 日本語を母語とする特異的言語発達障害児における格助詞の誤用-自然発話と実験課題の誤用率の比較-
    2017年04月, 村尾愛美,伊藤友彦, 共著, 音声言語医学, 日本音声言語医学会, 58, 2
  • Tense-Marking Errors in Spontaneous Speech of Japanese Children With Specific Language Impairment
    2015年08月, Aimi Murao, Tomohiko Ito, 共著, Journal of Special Education Research, The Japanese Association of Special Education, 4, 1
  • 特異的言語発達障害児2例における格助詞の誤用の持続性―約10年にわたる縦断データを用いて―
    2014年10月, 村尾愛美,伊藤友彦, 共著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 52, 3
  • 特異的言語発達障害児2例の自然発話における誤用の特徴
    2013年10月, 村尾愛美,伊藤友彦, 共著, 音声言語医学, 日本音声言語医学会, 54, 4
  • 特異的言語発達障害児2例における格助詞の誤用の特徴-構造格と内在格の視点から-
    2012年07月, 村尾愛美,伊藤友彦, 共著, 音声言語医学, 日本音声言語医学会, 53, 3
  • 日本における特異的言語発達障害研究の今後の課題
    2012年02月, 村尾愛美,伊藤友彦, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 63

講演・口頭発表等

  • 児童用統語容認性判断リストの作成および統語発達遅滞のある小学生における統語 逸脱処理時のERPに関する検討
    2025年01月, 第10回坂本勉記念神経科学研究会
  • 聴覚障害児における数量推定に関する一研究:呈示条件の違いが数量推定に及ぼす影響
    2024年09月, 日本特殊教育学会第62回大会
  • 言語発達の遅れを呈する児童の発話の自己修正と誤用の特徴-メタ言語知識の視点からー
    2024年09月, 日本特殊教育学会第62回大会
  • 知的障害児に見られる格助詞の誤用の要因に関する研究-定型発達児を対象とした予備的検討-
    2023年08月, 日本特殊教育学会第 61 回大会
  • 聴覚障害児における副詞の量感評価―量や程度を表す副詞の評価傾向―
    2023年08月, 日本特殊教育学会第 61 回大会
  • 知的障害児と定型発達児における項および格助詞の使用の特徴
    2023年07月, 第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • 特異的言語発達障害児 名における文法面の困難さの持続性ー格助詞挿入課題の反応とその理由の言語化に視点を当ててー
    2022年09月, 日本特殊教育学会第60回大会
  • 聴覚障害児への日本語指導における配慮に関する研究 ―ICT の活用に向けた意識調査から―
    2022年09月, 日本特殊教育学会第60回大会
  • 知的障害児における動詞と項,格助詞の使用の特徴:項構造に視点を当てて
    2022年05月, 第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • 知的障害児の4コマ漫画説明場面における発話の非流暢性の特徴-述語の違いと文の構成要素に視点を当てて-
    2021年09月, 日本特殊教育学会第59回大会
  • 聴覚障害児童の助数詞の産出に関する研究 ―数える事物の違いと「生き物」の典型性の観点から―
    2021年09月, 日本特殊教育学会第59回大会
  • 知的障害児の格助詞挿入課題における誤用の特徴-文の可逆性と語順に視点を当てて-
    2020年09月, 日本特殊教育学会第58回大会
  • 特異的言語発達障害児の文完成課題における格助詞挿入箇所数の影響-定型発達児との比較-
    2019年10月, 第64回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • 吃音が生じにくい文の特徴-吃音の自然回復を示した幼児1名における未分化文の分析-
    2019年09月, 日本特殊教育学会第57回大会
  • 知的障害児の「あげる」「くれる」「もらう」の使用の特徴 自閉傾向の有無に着目して
    2019年09月, 日本特殊教育学会第57回大会
  • ダウン症児の自然発話における誤用の特徴-特異的言語発達障害児との比較-
    2018年10月, 第63回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • 言語発達遅滞児の格助詞の誤用 知的障害児の特徴
    2018年09月, 日本特殊教育学会第56回大会
  • 特異的言語発達障害児の時制辞挿入課題における誤用の特徴-時を表す副詞・副詞相当句の頻度の影響-
    2016年09月, 日本特殊教育学会第54回大会
  • 特異的言語発達障害児の自由発話における格助詞の省略-「が」と「を」の比較-
    2016年08月, 第19回認知神経心理学研究会
  • Difficulty with grammatical case-marking in Japanese children with SLI
    2016年06月, The 16th International Clinical Phonetics and Linguistics Association (ICPLA) Conference
  • 特異的言語発達障害児における格助詞の誤用-自然発話と実験課題の比較-
    2015年10月, 第60回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • 日本語を母語とする特異的言語発達障害児1例の自然発話における受動文の誤用
    2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会
  • 日本語を母語とするSLI児における動詞の語幹に接続する要素の誤用-アスペクトについて-
    2014年10月, 第59回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • 日本語を母語とする特異的言語発達障害児の自然発話における動詞の時制辞の脱落と誤用率
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • 特異的言語発達障害が疑われる児童における受動文と非基本語順文の困難さの比較
    2013年08月, 日本特殊教育学会第51回大会
  • 特異的言語発達障害児二例における構造格の格助詞の誤用-典型発達児との比較-
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 特異的言語発達障害児一例における指示詞の特徴-コ系・ソ系・ア系の比較-
    2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会