OKA Tomoyuki

Organaization of Centers for Education and Research Infrastructure of University International Student Exchange CenterProfessor

Researcher Information

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Research and Development of Next Generation Japanese Educational System (Master'sCourse), Professor
  • Tokyo Gakugei University, International Student Exchange Center, Professor

Degree

  • Doctor of Language and Culture
Research activity information

Books and Other Publications

  • A "Ba" based approach to Language and Communication
    31 Jan. 2022, 第3章 認知言語学から場の言語学へー新しい言語学のパラダイムの展開, ひつじ書房, 978-4-89476-793-5
  • 認知言語学大事典
    15 Oct. 2019, コラム3 場と言語, 朝倉書店
  • 多文化共生社会に生きるーグローバル時代の多様性・人権・教育―
    31 May 2019, 李修京編著、権五定/鷲山恭彦監修, 明石書店
  • ヒューマンライブラリー:多様性を育む「人を貸し出す図書館」の実践と研究
    Feb. 2018, 坪井健・横田雅弘・工藤和宏編著, ゼミのない大学でのヒューマンライブラリーの作り方, 明石書店, 東京

Papers

  • 「場」の観点から見るマンガ日英語の比較:見えと事態把握に関する一考察
    07 Feb. 2025, 君和田真澄、岡 智之, joint, 東京学芸大学紀要、機構, 第76巻
  • 「生成文(出来文)、存現文、非人称文からナル的表現を考える」
    Jun. 2024, only, 日本認知言語学会論文集, 第24巻, Research paper (scientific journal)
  • 中日の笑いをめぐる対照研究―事態把握の観点からー
    01 Dec. 2020, 守屋三千代 岡 智之 徐愛紅, joint, 漢日語言対比研究論叢, 西安外国語大学日本文化経済学院編, 11, Research paper (international conference proceedings)
  • 認知言語学から場の言語学へ―新しい言語学のパラダイムの展開―
    28 Feb. 2020, 岡 智之, only, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系 第71集, 東京学芸大学総合教育科学系, 71
  • 「場」でわかる日本語―場の言語学への招待
    01 Nov. 2019, 岡 智之, only, JAPIO YEAR BOOK2019, 一般財団法人 日本特許情報機構, Research paper (research society, symposium materials, etc.)
  • 現代クルド語のナル表現と事態把握
    27 Apr. 2019, 岡 智之, only, 日本認知言語学会論文集, 日本認知言語学会, 19, Research paper (scientific journal)
  • 多文化共修科目4年目の振り返り―文化理解の変容に着目してー
    Feb. 2019, 岡 智之, only, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ , 東京学芸大学, 70, Research paper (bulletin of university, research institution)
  • 日本語と朝鮮語のナル的表現と事態把握―ナル的表現のスキーマ設定に向けて―
    May 2018, only, 日本認知言語学会論文集, 日本認知言語学会, 18, Research paper (scientific journal)
  • 場の観点から日本語の主観性を再考する
    May 2017, only, 日本認知言語学会論文集, 日本認知言語学会, 17
  • Rethinking of ‘subjective construal’ and ‘objective construal’ from the viewpoint of b
    May 2016, 大塚正之
    岡 智之, joint, Papers from the 16th National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association Vol. 16, 日本認知言語学会, 16
  • 多文化共修科目の挑戦:2015年春学期「異文化理解とコミュニケーション」の授業実践と振り返り
    Feb. 2016, only, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 第67集, Research paper (scientific journal)
  • 場の理論と言語類型論
    May 2014, only, 日本認知言語学会論文集, 日本認知言語学会, 14
  • イメージ日本語文法の可能性-江副文法の批判的検討を通して-
    Feb. 2014, only, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 65, Research paper (bulletin of university, research institution)

Presentations

  • アイヌ語のナル表現と事態把握
    07 Sep. 2024, 日本認知言語学会第25回大会, Symposium workshop panel(public)
  • 手話言語学と場の言語学の協働可能性
    23 Feb. 2024, 日本手話学会セミナー講演
  • 現代朝鮮語のナル的表現とスキーマ
    05 Nov. 2023, 東アジア日本研究者協議会第7回国際学術大会
  • 生成文(出来文)、存現文、非人称文からナル的表現を考える
    02 Sep. 2023, 日本認知言語学会第24回大会ワークショップ
  • 場の言語学のろう者の日本語教育への応用可能性
    05 Aug. 2023, 日本手話学会第1回手話学セミナー招聘講演
  • 場の言語学への招待
    30 Jul. 2022, 『場と言語・コミュニケーション』出版記念シンポジウム
  • 場の言語学の日本語教育への応用ー手話学との対話から
    04 Sep. 2021, 日本手話学会第2回手話学セミナー招聘講義
  • 場の言語学への招待
    07 Aug. 2021, 日本手話学会第1回手話学セミナー招聘講義
  • オンラインでの多文化共修授業の振り返り
    12 Jun. 2021, 2021年度異文化間教育学会第42回大会
  • 多文化共修科目の発展―多言語社会とコミュニケーションの試み
    13 Jun. 2020, 2020年度異文化間教育学会第41回大会, Poster presentation
  • ナル表現のスキーマ設定と対照研究
    24 Aug. 2019, 第十一届漢日対比語言学研討会, Oral presentation(general)
  • 中日の「笑い」をめぐる対照研究―事態把握の観点からー 「大阪の笑いと事態把握」
    24 Aug. 2019, 第十一届漢日対比語言学研討会
  • 多文化共修科目の可能性―4年間の振り返りと展望―
    08 Jun. 2019, 2019年度異文化間教育学会第40回大会, Oral presentation(general)
  • 「場」でわかる日本語~場の言語学への招待~
    26 Dec. 2018, 平成30年度産業日本語研究会・ワークショップ, Oral presentation(invited, special)
  • 国際交流合宿でのヒューマンライブラリー
    Oct. 2018, 日本ヒューマンライブラリー学会第2回大会
  • クルド語のナル表現と事態把握
    09 Sep. 2018, 日本認知言語学会第19回大会
  • 東京学芸大学におけるヒューマンライブラリー実践報告
    15 Oct. 2017, 2017年度日本ヒューマンライブラリー学会第1回(設立)大会
  • 日本語と朝鮮語のナル的表現と事態把握―ナル的表現のスキーマ設定に向けて―
    16 Sep. 2017, 日本認知言語学会第18回大会
  • 全学的取り組みとしてのヒューマンライブラリー実践報告―多文化共修科目の取り組みとも合わせて―
    Jun. 2017, 2017年度異文化間教育学会第38回大会
  • 場の言語・コミュニケーション研究の課題
    Jan. 2017, 場の言語・コミュニケーション研究会主催シンポジウム『ことば・身体・場:競争社会から共創社会へ』
  • 場の観点から言語の主観性を再考する
    Sep. 2016, 日本認知言語学会第17回大会 
  • 多文化共修科目における異文化理解とコミュニケーション促進の効果~多文化共生キャンパス実現に向けた取り組み~
    Jun. 2016, 2016年度異文化間教育学会第37回大会
  • 場の観点から認知を捉える―主観的把握と客観的把握再考
    Sep. 2015, 日本認知言語学会第16回大会