OOIDA Yoshiaki

JapaneseSpecially Appointed faculty member

Basic information

  • Gender

    Male
  • E-mail

    ooidau-gakugei.ac.jp

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Specially Appointed faculty member

Education

  • Waseda University
    31 Mar. 1988, withdrawn after completion of required course credits

Degree

  • Master of Education
  • Master of Literature

Professional Memberships

  • Association for Modern Japanese Literary Studies
  • Association for Syowa Literary Studies
  • 早稲田大学国文学会
  • 日本文学協会
  • 東京学芸大学国語国文学会

Research Areas

  • Japanese literature
    Japanese literature

Research Interests

  • 樋口一葉 北村透谷 島崎藤村 田山花袋 松本清張

Research Projects

  • 東京学芸大学 教育実践研究推進本部
    特別開発研究プロジェクト, 非言語教材を用いた国語教育を活性化するための実践的研究―アダプテーション教育の構築に向けて, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2022, Other

Books and Other Publications

  • Non-qualifier as a teacher Soseki Natsumek❜s collection of educational essays
    Apr. 2017, A publisher of Tokyo Gakugei University, 夏目漱石が残した教育関連の文章や講演筆記録、談話等十数編に、コラム3編と詳細な脚注及び年譜を付して読みやすくした一般人向けのアンソロジー。
  • Collection of essays Ichiyo Higuti V
    Mar. 2017, Yukiyoshi Goto,Akiko Mizuno,Yagi MIzuho,Michie Oota,Reiko Seki,Shinbun Cyo,Kurahito Tada, Yoshiaki Ooida,Mineko Aichi,Ruri Huzisawa,Tomoyuki Deguchi,Hiroyuki Matushita, 飛び出して行く女たちー「うつせみ」を読むー, Ouhu (Tkyo)
  • The mind and language of literature
    Dec. 2010, 内田道雄・太田瑞穂・橋本琢・彭丹・山田夏樹ほか10名, 北村透谷『蓬莱曲』を読む―「形骸」はなぜ山頂に遺棄されたのか?, Shitigatudo(Tokyo), 大学の自主勉強会に集った編者を始めとする幾世代にも渡る仲間たちによる文学論集の第3巻目。
  • Haruki Murakami and 1980s
    Nov. 2008, 空白・鎮魂、そして再生―村上春樹『1973年のピンボール』論―、『風の歌を聴け』(研究史), Ouhu(Tokyo)
  • Japanese Modern Literature in Asia
    Mar. 2008, 王志松・山田有策・内田道雄・大井田義彰・李修京, 東アジアにおける推理小説, Kouei(Tokyo)
  • Ichiyo in “Bungakukai”―“Ootsugomori” and ‘Chivalry’―
    Mar. 2002, 樋口一葉研究会, Essays of Higuchi Ichiyo Ⅲ
  • Nakagami Kenji's"Hosenka" - on 'Confort'
    2000, 内田道雄, Collection of essays Heart and language of literature
  • ‘Insanity’as the subject―an introduction “Aruonnanosyogai”―
    1999, 下山嬢子編, The papers about Japanese literature  “Shimazaki Tohson”
  • Meanings of disguise in"Wakanasyu"
    1998, ESSAYS Hearts and words in literature
  • Aoyama Hanzo in Edo・Tokyo―“Yoakemae”note
    1996, 平岡敏夫・剣持武彦, Shimazaki Toson-Civilized critique, Novelsand Poetry
  • "Anyakoro"and the letter-a trial of 'reading'
    1985, Reading of"Anyakoro"by Shiganaoya

Papers

  • The Romance and Its Destination
     ―On Itsuki Hiroyuki's novel : The Gate of Youth
    May 2014, only, Asian Culture, アジア文化総合研究所, 31, 五木寛之の代表作の一つである『青春の門』が起稿後40
    年以上の歳月を経ながら今なお完結されないまま残されているのは、発表直後は日本社会に広く受け入れられていた〈男のロマン〉という観念が、その後大きく変質していったからだということを、映画や筑豊の「川筋気質」と絡めて論じたもの。
  • 〈男のロマン〉の行方 : 五木寛之『青春の門』をめぐって
    May 2014, 大井田 義彰, アジア文化 = Asian culture = 亜洲文化, アジア文化編集委員会, 31, 0387-0316
  • 「Aru『Kokuranitki』den」and Logic of the strong
    ――As a starting point the model of how to hadle
    Mar. 2013, only, 「Matsumoto Seicho research」No.14, 北九州市立松本清張記念館, 14
  • 「或る『小倉日記』伝」と強者の論理 : モデルの扱い方を起点として (特集 初期短編小説 : 巨大な清張文学の母胎)
    2013, 大井田 義彰, 松本清張研究, 北九州市立松本清張記念館, 14
  • Ushimatsu and his occupation - an essay on “Hakai”-
    Mar. 2012, only, Kashiigata No.56・57, 福岡女子大学国語国文学会, 56・57, 小学校教員という視点から『破戒』を読み替え、主人公・丑松の限界と可能性を探った論考。
  • 丑松と職業 : 『破戒』論 (石井和夫教授退職記念特集)
    Mar. 2012, 大井田 義彰, オオイダ ヨシアキ, 大井田 義彰(東京学芸大学教授), 香椎潟, 福岡女子大学国文学会, 56, 0287-4113
  • Haruki Murakami’s return and escape-from “The strange story in a library”to“The Strange library”
    Dec. 2010, only, The study of Modern literature’s history, 現代文学史研究所, 15, 「図書館奇譚」とそれを子ども向けに改稿した「ふしぎな図書館」を比較し、その間に経過した村上春樹の17年間の変遷を追う。
  • 村上春樹の帰還と脱出--「図書館奇譚」から「ふしぎな図書館」へ
    01 Dec. 2010, 大井田 義彰, 現代文学史研究, 現代文学史研究所, 15, 1883-1613
  • Who is Bensin?―Essay of Daibosatsu pass by Nakazato kaizan―
    Dec. 2009, only, 現代文学史研究, 現代文学史研究所, 9
  • リオデジャネイロ文学紀行--マシャード・デ・アシスのことなど
    01 Dec. 2008, 大井田 義彰, 現代文学史研究, 現代文学史研究所, 11, 18831613
  • News from BeiJing―The Memorial Museum of Rou Sha and‘Loto Shanzu’―
    Dec. 2006, only, History of Modern Japanese Literature Vol.7, 現代文学史研究所, 7
  • Men and Women on “Sacred Place”and“Earth”―An introduction to study “Nihon Dasshutu”
    Dec. 2005, only, 現代文学史研究, 現代文学史研究所, /5,39-49
  • “Kaei” by Shohei OHOKA and Taro TOMINAGA―On Shape of Death ―
    2004, only, History of Modern Japanese Literature, 現代文学史研究所, /     3, 52- 60
  • A middle‐aged woman crossing the border―An essay on “Kemonomichi” by Seichyo―
    2003, only, The study of Modern literature, 現代文学史研究所, /1,11-19
  • Middle aged man in about sixty year ―Reading of “The house on a slope ”―
    2003, only, Study of Matsumoto Seicho No4, 北九州市立松本清張記念館, /4,162-174
  • 中年男の60年(シックスティ)前後--「坂道の家」を読む (『黒い画集』をめぐって)
    2003, 大井田 義彰, 松本清張研究, 北九州市立松本清張記念館, 4
  • <文学青年>の誕生--評伝・中西梅花(上)
    Feb. 2002, 大井田 義彰, 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学, 東京学芸大学紀要出版委員会, 53, 03878929
  • 研究展望 教育学部における文学教育・国語教育の危機的状況について
    Mar. 2001, 大井田 義彰, 昭和文学研究, 昭和文学会, 42, 03883884
  • 情報化時代の文学研究 : 第55回大会印象記(二日目)(子午線,<特集>日本文学協会第55回大会報告(第二日目))
    2001, 大井田 義彰, 日本文学, 日本文学協会, 50, 4, 0386-9903
  • Concerning Merits and Demerits of 'Pureness' - On"Inakakyoshi" by Tayama Katai -
    2000, only, 東京学芸大学紀要 第2部門人文科学 第五十一集
  • 〈無垢なるもの〉の功罪をめぐって--田山花袋『田舎教師』試論
    Feb. 2000, 大井田 義彰, 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学, 東京学芸大学紀要出版委員会, 51, 03878929
  • On"Dokoe" by Masamune Hakucho - The future of"Moratorium man"
    1999, only, 東京学芸大学紀要第二部門人文科学第50集
  • 正宗白鳥「何処へ」試論--<モラトリアム人間>の末路
    Feb. 1999, 大井田 義彰, 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学, 東京学芸大学紀要出版委員会, 50, 03878929
  • On Ooka Syohei's"Musashinofuzin"-about 'akind of monster'
    1998, only, Gakugei kokugo kokubungaku
  • 中上健次『鳳仙花』--<心地よさ>について
    Dec. 1998, 大井田 義彰, 文学と教育, 文学と教育の会, 36, 02850915
  • 大岡昇平『武蔵野夫人』考--「一種の怪物」をめぐって
    Mar. 1998, 大井田 義彰, 学芸国語国文学, 東京学芸大学, 30, 03879135
  • On Mizukami Tsutom's"Echizen Takenigyo"
    1995, only, Literature and Education
  • Nakagami Kenji's"Karekinada"-On 'eye'
    1993, only, Literature and Education
  • 島崎藤村「夜明け前」 (大正・昭和初期長編小説事典<特集>)
    Apr. 1993, 大井田 義彰, 国文学解釈と鑑賞, 至文堂, 58, 4, 03869911
  • Aoyama Hanzo as an educator-On"Yoakemae"
    1992, only, Gakugei kokugo kokubungaku
  • 島崎藤村「春」 (明治長編小説事典<特集>)
    Apr. 1992, 大井田 義彰, 国文学解釈と鑑賞, 至文堂, 57, 4, 03869911
  • 教育者としての青山半蔵--「夜明け前」試論
    Mar. 1992, 大井田 義彰, 学芸国語国文学, 東京学芸大学, 24, 03879135
  • an issue of communication in"Haru"
    1991, only, Bai
  • 'a laugh' in"Ichidoku santan Tosei syosei-Katagi"
    1990, only, Litenature and Education
  • Lost fairyland―On “Wataro and Ox” by Niimi Nankichi―
    1989, only, 文学と教育, /17,21-28
  • The sin comes from my mind…The essay about “Warekara”
    1988, only, Bai, /5,64-70
  • ‘Flower’and‘Rain’in “Shinsei”
    1988, only, Bai, /4,60-70
  • Time in"Ie"-Coming across a father
    1986, only, Literature and Critique
  • The women in “Ryokuyosyu”―From “Rouzyo” to “Suisaigaka”―
    1983, only, Gakugei Japanese language and literature, /18,14-26
  • 「緑葉集」の女性--「老嬢」から「水彩画家」へ
    Mar. 1983, 大井田 義彰, 学芸国語国文学, 東京学芸大学, 18, 03879135
  • On the modification of the text in Schoolbook―By the example above Ryunosuke AKUTAGAWA “Torokko”―
    1982, only, Literature and Education, /3,48-55

Presentations

  • Composition of sorrow―Reading of Seicho’s women―
  • I /society/you―Poetry of “Houraikyoku”
  • The imagination of ❝Kazin no kiguu❞
    Sep. 2018, 知識権力の変遷と東アジアの人文学
  • The days when some teachers of Japanese become novelists
    Nov. 2015, 全国高等学校国語教育研究連合会 第48回研究大会
  • The nature in Japanese literature
    Sep. 2008
  • Person and Literature of Katai Tayama
    Aug. 2008
  • Japanese Mystery
    Dec. 2007
  • The phase of realism in Japanese modern literature ―by way of examples of Toson and Katai―
    Aug. 2005, 東西洋のリアリズム文学