USUKURA Misato

Humanities and Social Sciences Division Foreign Languages and Foreign Literature English Language EducationAssociate Professor

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Humanities and Social Sciences DivisionForeign Languages and Foreign Literature 英語科教育学分野, Associate Professor
  • Tokyo Gakugei University, English, Associate Professor

Degree

  • 博士(教育学)

Professional Memberships

  • 日本メディア英語学会員
    2012
  • 外国語教育メディア学会
    2010
  • 日本リメディアル教育学会
    2005
  • 大学英語教育学会
    2005
  • 英語授業研究学会
    2004
  • 関東甲信越英語教育学会
    2002
  • 全国英語教育学会
    2002

Licenses and Qualifications

  • 中学校教諭1種免許(英語)
    08 Mar. 2000
  • 高等学校教諭1種免許(英語)
    08 Mar. 2000
  • 中学校教諭専修免許(英語)
    20 Mar. 2004
  • 高等学校教諭専修免許(英語)
    20 Mar. 2004

Research Areas

  • Foreign language education

Research Interests

  • 高校英語,リーディング

Books and Other Publications

  • 中高ギャップを埋める高校英語授業6つの改善策
    20 Jan. 2024
  • 高校英語授業における文法指導を考える-「文法」を「教える」とは?-
    09 Jun. 2020, 第2章 文法はどう教えている?~インタビュー~, 株式会社アルク, 978-4-7574-3628-2
  • 英語運用能力が伸びる5ラウンドシステムの英語授業
    Sep. 2017, 金谷憲,阿部卓,臼倉美里,岡村賢一,梶ヶ谷朋恵,庄﨑里華,砂田緑,西博美,西村秀之,山本丁友, 英語学習に対する自律意識の変容―アンケート調査結果から, 大修館書店
  • 高校生は中学英語を使いこなせるか?
    Feb. 2017, 金谷憲(編著),臼倉美里,大田悦子,鈴木祐一,隅田朗彦, 第4章 どれくらい英文を再生できるか?-Dictatoin Test-, アルク(東京都), 高校生は中学で習った英語をどのくらい使いこなせるようになっているかを調査するため,延べ5000人を越える高校生を対象に「高校生の基礎力定着調査」を実施した。中学英語を出題範囲とした5種類のテスト(速読,リスニング,ディクテーション,絵描写タスク(2種類))を行なった結果,どのテストも結果は芳しくなく,中学英語を自在に使いこなせるレベルには到底達していないことがわかった。このことから,高校英語授業でも引き続いて中学英語(つまり基礎)の定着を測ることの必要性が示唆される。
  • 教科教育学シリーズ⑨英語科教育
    Sep. 2016, 馬場哲生(編著),臼倉美里,粕谷恭子,肥沼則明,高山芳樹,馬場千秋,本多敏幸, 第1章 第二言語習得と英語指導法, 第11章 リーディングの学習と指導, 一藝社
  • 高校英語教育を整理する!教育現場における22のギャップ
    Oct. 2013, アルク(東京都), 学校英語教育、特に高校の英語教育にかかわる、諸問題の整理を試みた本で、整理の仕方の一例を示したものでもある。英語教育にまつわる諸問題が、年月を経ても解決に至らないのは、根本的な整理ができていないからだという立場から、問題解決の糸口として、3つの切り口から22の諸問題の整理を試みた。

Papers

  • 中高ギャップ解明のための中高英語教科書比較-中学既習文法事項共起の観点から―
    Sep. 2024, joint, KATE Journal 38
  • 新出文法は本当に「新出」なのか―中学校英語教科書における分析-
    Sep. 2024, joint, KATE Journal, 38, Research paper (scientific journal)
  • What Causes the Gap Between Junior and Senior High School English Textbooks? An Analysis Focusing on Noun Phrase with Postmodification
    Mar. 2024, joint, Annual Review of English Language Education in Japan, 35
  • 英語教育担当指導主事の業務実態と研修状況、教科指導力等の自己認識-Webによる質問紙調査より-
    Sep. 2023, joint
  • 中高ギャップ解消のための高校英語教科書分析-中学既習文法事項の共起の実態-
    Sep. 2023, joint
  • 小学校英語教科書を用いた教科等横断型授業の提案―教科書分析結果を踏まえて―
    31 Jan. 2023, 星野由子,奥住桂,田村岳充,阿野幸一,臼倉美里, joint, 英語授業研究学会 紀要第31号, 英語授業研究学会, 31
  • 高校生ライティングの縦断的研究:
    名詞句把握能力と使用する力の関係性
    30 Sep. 2022, 伊藤 泰子, 加藤 嘉津枝, 臼倉 美里, 砂田 緑, 冨水 美佳, 髙木 哲也, joint, KATE Journal, 関東甲信越英語教育学会, 36
  • 「主体的・対話的で深い学び」地に足をつけた英語教育
    08 Apr. 2022, 臼倉美里 , only, Teaching English Now, 三省堂, 48
  • 日本の高校生の英語名詞句構造の把握能力―Koukousei Billy’s (KB)テストの開発―
    Mar. 2018, 鈴木祐一、臼倉美里, joint, メソドロジー研究会 報告論集第11号, メソドロジー研究会, 11
  • 「文法を身に付ける」ためのゴール設定と指導
    Apr. 2019, only, 『英語教育』, 68, 1
  • 日本人高校生は中学英語をどの程度使いこなせるか〜ディクテーションテストの結果から〜
    Dec. 2018, only, 英學論考, 東京学芸大学 英語合同研究室, 47, 日本人高校生319名を対象に,中学英語の定着度合いを測るためにディクテーションテストを実施した。平均正答率は18問中約3問で,時制や前置詞のミスなどのローカルな誤りを許容した「ほぼ正解」の回答まで含めても平均正答率は約7問であり,中学英語が十分に定着しているとは言えず,高等学校のおいても引き続き中学英語定着のための指導を継続する必要性が示唆された。
  • 教科化のその先〜中高の英語教育はどう変わる?〜
    Oct. 2018, only, TOTAL ENGLISH 小学校英語通信, 3
  • 高校生は中学英語をどの程度使いこなせるか −中学英語定着テスト間の相関とセンター試験との関連—
    Mar. 2018, 関東甲信越英語教育学会研究推進員会, joint, KATE Journal, 32
  • 照応表現の理解における明示的知識の必要性と単文処理速度の関係性
    Dec. 2016, only, 英學論考, 45, 日本人英語学習者が英語の人称代名詞による照応表現を含んだ文章を理解するとき,英語の人称代名詞の用法についての明示的知識が必要かどうかを検証した。具体的には先行詞と代名詞の格が異なる照応表現,集合名詞を指すthey,前の文全体を指すitの3種類に焦点を当て,質問紙によりこれらの用法についての明示的知識を測り,その知識の度合いと,これらの表現を含む文章の内容理解に関係があるかを検証した。データ分析の結果,いずれの表現についても,明示的知識の必要性は確認されなかったが,各表現が含まれる英文の和訳速度の影響がうかがえた。
  • プログレスカードを用いた授業実践を通した生徒の自律意識の変化
    Dec. 2016, 臼倉美里,枝廣真弓,緑川日出子, joint, 英語授業研究学会紀要, 25, 英語の授業を通して高校生の自律意識がどのように育成されるかを検証した研究で,「プログレスカード」という授業の目標の共通認識と振り返りを目的としたツールを用いた授業実践を1年間続けた結果,生徒の自律意識がどのように変化したかをアンケート調査の結果から明らかにした。
  • 小学校英語の教科化を見据えた小中連携のための工夫
    Oct. 2015, only, 教科研究TOTAL ENGLISH No.126, 学校図書
  • 自律的に学ぶ学習者の育成を目指した英語授業モデルの開発
    -プログレスカードを用いた授業実践-
    Mar. 2015, only, 英學論考, 東京学芸大学, 43, 自律的に学ぶ学習者の育成のための英語指導モデルの構築を目指した研究(高田,2013)の一端を担うもので,中学校と高校における「プログレスカード」を用いた授業実践例を報告し,併せて生徒の自律意識を調べたアンケート調査の結果を分析・考察した。
  • 中学校から高校への橋渡し:越えなければならない2つの壁
    Mar. 2014, only, 英語教育, 大修館書店
  • 英語運用力アップの英語集中演習
    Jun. 2013, only, 英語教育, 大修館書店

Presentations

  • 高校生 の英語名詞句把握に関する3年間の縦断的研究 ―文法項目別の正答率推移パターンの検証―
    Aug. 2024, 関東甲信越英語教育学会 第49回山梨研究大会
  • 大学入学共通テストはどのくらい中学導入文法事項で構成されているか?
    Aug. 2024, 関東甲信越英語教育学会 第49回山梨研究大会
  • 中高ギャップ解明のための教科書分析 ―中学既習文法事項の共起数とテキスト難易度の関係性―
    Aug. 2024, 全国英語教育学会 第49回福岡研究大会
  • 「新出文法」との導入後の出会い ―中学校英語教科書における出現頻度分析―
    Aug. 2024, 全国英語教育学会 第49回福岡研究大会
  • 試してみよう!生成AI(ChatGPT等)を活用した英語教育
    Mar. 2024, 関東甲信越英語教育学会 第23回英語教育「なんでだろう?」座談会
  • 高校英語教科書における中学既習文法事項の共起の実態―教科書レベルに基づく比較分析―
    Aug. 2023, 関東甲信越英語教育学会 第47回埼玉研究大会
  • 中高ギャップ解明のための英語教科書分析―中学既習文法事項の共起数の観点から―
    Aug. 2023, 全国英語教育学会 第48回香川研究大会
  • 新出文法は本当に「新出」なのか: 中学校英語教科書における分析
    Aug. 2023, 全国英語教育学会 第48回香川研究大会
  • 高校生は中学英語を使いこなせるか?【再考】ー新たなデータとともに「定着テスト」の結果から指導へのヒントを考える―
    26 Mar. 2023, Sherpaセミナー#43
  • 3年間で英語名詞句把握能⼒はどのように変化するのか―⽇本⼈⾼校⽣の場合ー
    11 Mar. 2023, 第22回 英語教育なんでだろう座談会
  • どうする?文法指導
    05 Mar. 2023, 言語教育エキスポ2023
  • 小学校英語教科書における単元構成の比較―単元末の活動へ向かうプロセスに 焦点を当てて―
    11 Dec. 2022, 関東甲信越英語教育学会 第45回群馬研究大会
  • 高校英語教科書は中学既習英文法でどのくらい読めるのか?―中高ギャップの実態解明のためのパイロット調査―
    07 Aug. 2022, 全国英語教育学会 第47回北海道研究大会
  • 英語教育担当指導主事の業務実態と研修状況、教科指導力等の自己認識 -Webによる質問紙調査より-
    06 Aug. 2022, 全国英語教育学会 第47回北海道研究大会
  • 高校生は中学英語を使いこなせるか?~「定着テスト」の結果に見る指導へのヒント~
    27 Mar. 2022, Sherpaセミナー#33, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others
  • 英語教育におけるエビデンス
    06 Mar. 2022, 第21回 英語教育「なんでだろう?」座談会
  • 文法指導をとことん考える
    27 Feb. 2022, Sherpaセミナー#32, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others
  • 学校教育現場でのリサーチで使うテスト材料を作ってみよう
    11 Dec. 2021, 関東甲信越英語教育学会 第45回群馬研究大会
  • 教育実習における実習校と大学のより良い連携を目指して―実習生の発達段階モデルの構築―
    11 Dec. 2021, 関東甲信越英語教育学会 第45回群馬研究大会
  • パフォーマンステスト
    28 Nov. 2021, Sherpaセミナー#30
  • 科研「英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発」の概要報告 第2回英語教員養成コアカリキュラム研究フォーラム
    23 Nov. 2021, 科研「英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発」の概要報告 第2回英語教員養成コアカリキュラム研究フォーラム
  • 小学校英語教科書における単元構成の比較ー単元末の活動へ向かうプロセスに焦点を当ててー
    22 Aug. 2021, 英語授業研究学会 第32回全国大会
  • 高校生は英作文で複雑な名詞句を使うようになるか?―1年間の縦断研究―
    07 Aug. 2021, 全国英語教育学会 第46回長野研究大会
  • 読書会『大学入試改革は高校生の学習行動を変えるか:首都圏10校パネル調査による実証分析』
    31 Jul. 2021, 関東甲信越英語教育学会 研究推進委員会 読書会
  • 高校英語教科書を2度使う~山形スピークアウト方式~
    27 Jun. 2021, Sherpaセミナー#25, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others
  • Sherpaセミナー #24 告知文案  新しい高校英語授業モデルの提案~Shortened Versionを利用した三本木メソッド~
    30 May 2021, Sherpaセミナー#24
  • 高校で中学英語の言語材料を定着させる方法
    28 Mar. 2021, ELEC同友会英語教育学会 第18回教科書著者による小・中・高教科書指導法ワークショップ
  • 読書会『高校英語授業における文法指導を考える 』
    07 Mar. 2021, 第17回 出張!英語教育何でも読書会
  • 文法指導をとことん考える
    30 Jan. 2021, Sherpaセミナー#31, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others
  • 日本人英語学習者の照応表現理解における明示的知識の必要性と単文処理速度の影響
    18 Aug. 2019, 全国英語教育学会 第45回弘前研究大会
  • 日本人高校生の名詞句把握能力はどのように伸びていくのか 第2弾―名詞句把握テストとライティングテストから見えてくること―
    17 Aug. 2019, 第45回 全国英語教育学会 弘前研究大会
  • Is the National Core Curriculum for Teaching English in Pre-service Training Effective? A Validation of Elementary School Teacher Courses
    27 Jun. 2019, The 17th Asia TEFL International Conference and the 6th FLLT International Conference
  • 英語が苦手な学生をひきつけるための教材作成の工夫
    02 Mar. 2019, JACET SIG 授業学研究会(関東)第3回公開研究会
  • 大学入試における中学英語の大切さ
    Nov. 2018, SICE Annual Conference 2019
  • 日本人高校生の名詞句把握能力はどのように伸びていくのか〜縦断的研究から見えてくること〜
    Aug. 2018, 第44回 全国英語教育学会 京都研究大会
  • 発信力・対話力の向上を目指した高大連携の英語授業プログラムの開発
    Aug. 2018, 関東甲信越英語教育学会 第42回栃木研究大会
  • 高校生は中学英語を使いこなせるか?基礎定着調査で見えた高校生の英語力
    Mar. 2018, Sherpaセミナー
  • 英語教育における基礎の定着を考える
    Mar. 2018, 第27回広島大学外国語教育センター外国語教育研究集会
  • 学生のコメント分析から見たディクトグロスの有効性
    Mar. 2018, 言語エキスポ2018
  • 大学入試における中学英語の大切さ
    Feb. 2018, Sherpaセミナー
  • 思考力を高める英語での深い学び
    Feb. 2018, 第21回 実践英語教育研究会
  • 学習者の「気づき」の変容から見るディクトグロスの学習効果
    Oct. 2017, 日本メディア英語学会第7回年次大会
  • 英語教員の養成・研修コア・カリキュラムの開発と今後の課題
    Aug. 2017, 全国英語教育学会第43回島根研究大会
  • 英語教員の養成・研修のためのコア・カリキュラム:確定版の完成と今後の課題
    Aug. 2017, 大学英語教育学会第56回国際研究大会
  • 高校生の名詞句境界把握に関するパイロット調査-Koukousei Billy’s (KB) Testの開発
    Aug. 2017, 関東甲信越英語教育学会第41回新潟研究大会
  • 高校生は中学英語をどの程度使いこなせるか
    Aug. 2017, 関東甲信越英語教育学会第41回新潟研究大会
  • 高校生は中学英語をどのくらい使いこなせているのか?-Dictationテストの分析と考察から-
    Aug. 2017, 第43回全国英語教育学会島根研究大会
  • 大学入試改革と小中高の英語教育-2020年を見据えて-
    Dec. 2016, 日本メディア英語学会東日本地区第95回研究会
  • 英語教員養成コア・カリキュラム:確定案作成に向けて
    Oct. 2016, 平成28年度日本教育大学協会研究発集会
  • ディクトグロス実践法の具体的検証および学習者の気づき
    Oct. 2016, 日本メディア英語学会第6回年次大会
  • 英語教員養成・研修コアカリキュラムの開発
    Sep. 2016, JACET 55th International Convention (2016, Sapporo)
  • 授業改革のための第一歩-繰り返しを意識した定着活動-
    Aug. 2016, 外国語教育メディア学会 (LET) 第56回全国研究大会 (LET 2016)ワークショップ
  • 小・中・高等学校英語教員の養成・研修-コア・カリキュラム(試案)を通して考える-
    Aug. 2016, 全国英語教育学会 第42回埼玉研究大会
  • 日本語サマリーを利用したTwo-Way Translation活動
    Mar. 2016, 第15回Sherpa発表会
  • 日本語サマリーを利用したTwo-Way Translation活動
    Dec. 2015, 第14回Sherpa発表会
  • ICTの活用法
    Oct. 2015, 青森県南地方中学校教育研究会教科,教科外部教科外部会研修会
  • CAN-DOリストについて
    Oct. 2015, 青森県南地方中学校教育研究会
  • ディクトグロスとメディアをつなぐ
    Oct. 2015, 日本メディア英語学会 第5回年次大会
  • CAN-DOリストについて
    Aug. 2015, 青森県西北中学校教育研究会英語部会
  • 日本語サマリーを利用たTwo-Way Translation活動
    Aug. 2015, 第13回Sherpa発表会
  • 現場型リサーチのすすめ~音読の効果を考える 第二弾~
    Aug. 2015, 関東甲信越英語教育学会第39回山梨研究大会
  • Narration活動の下準備としてのDictoglossの活用
    Jun. 2015, 日本メディア英語学 英語教育・メディア研究分科会 第9回勉強会
  • 日本語サマリーを利用したTwo-Way Translation活動
    Mar. 2015, 第5回Sherpa演習セミナー
  • 生徒の力をつける指導手順の再考
    Mar. 2015, ELR2017名古屋8th ICLEE
  • ディクトグロスを用いた学習者主導の授業
    Mar. 2015, 言語教育エキスポ2015
  • CAN-DOリストについて
    Feb. 2015, 鎌倉市英語研究会
  • CAN-DOリストについて
    Feb. 2015, 藤枝市教育研究会英語部研修会
  • ディクトグロスを用いた学習者主導の授業
    Jan. 2015, 日本メディア英語学会 英語教育・メディア研究分科会
  • 日本語サマリーを利用したTwo-Way Translation活動
    Dec. 2014, 第4回Sherpa演習セミナー
  • 日本語サマリーを利用したTwo-Way Translation活動
    Oct. 2014, 第3回Sherpa演習セミナー
  • 「ラウンド制」授業で生徒の自律意識はどのように育ったか
    Aug. 2014, 全国英語教育学会 第40回徳島研究大会
  • ディクトグロスを用いた学習者中心型授業の効果
    Aug. 2014, 関東甲信越英語教育学会 第38回千葉研究大会
  • ポートフォリオ的アプローチに基づいた授業実践:学習者の自律を目指したプログレスカードとポートフォリオの活用
    Aug. 2014, 関東甲信越英語教育学会 第38回千葉研究大会
  • 日本語サマリーを利用したTwo-Way Translation活動
    Mar. 2014, 第2回Sherpa演習セミナー
  • 日本語サマリーを利用したTwo-Way Translation活動
    Nov. 2013, 高校英語授業改善プロジェクトSherpa第12回発表会
  • 日本語サマリーを利用したTwo-Way Translation活動
    Aug. 2013, 高校英語授業改善プロジェクトSherpa第11回発表会
  • 自律した学習者育成の過程で育まれる教師の自律性 -試行錯誤のプロセスとその成果-
    Aug. 2013, 関東甲信越英語教育学会 第37回長野研究大会

Acquisition of external funds

  • Professional Visionの可視化による英語教師認知の形成・変容過程の解明
    Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter
  • 中学・高校英語授業の「思考と発話を促すTeacher Talk」の検証と診断・養成方法の 開発
    Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter
  • 英語指導主事の指導助言の力量形成を促す持続可能な研修プランの開発
    Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter
  • 英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体
    Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter
  • 英語教員養成コアカリキュラムの検証と 具体的・包括的プログラムの開発
    Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter