MISE Chikako

Organization for Innovative Development of Educational Human ResourcesAssociate Professor

Researcher Information

Degree

  • 修士(教育学)
Research activity information

Books and Other Publications

  • 新版 教職総論:教師のための教育理論
    Oct. 2023
  • 海外で学ぶ子どもの教育-日本人学校、補習授業校の新たな挑戦
    20 Aug. 2020, 明石書店
  • 多文化社会に応える地球市民教育-日本・北米・ASEAN・EUのケース-
    2016, オーストラリアの学校における地球市民教育の取り組み, ミネルヴァ書房
  • 「諸外国の学校制度」『実践に活かす教育基礎論・教職論』
    2003, 唐澤勇・樋口直宏・牛尾直行編著, 学事出版
  • 「交流活動を効果的に行うには」『国際理解教育50のポイント』
    2002, 佐藤郡衛編著, 教育開発研究所
  • 「多民族社会を反映する多文化教育」『オーストラリア・ニュージーランドの教育』
    2001, 石附実・笹森健編, 東信堂
  • 「オーストラリアー学校教育における多文化教育の現状と課題」『多文化共生社会の教育』
    2001, 天野正治・村田翼夫編著, 玉川大学出版部
  • 「オーストラリアー多文化社会に向けた公教育の再構築」『多文化教育の国際比較』
    2000, 江原武一編著, 玉川大学出版部

Papers

  • Grobal Citizenship Education in Korean Schools:An Analysis of Facters Affecting Promotion
    Feb. 2020, 孫 ボラム、見世千賀子, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系 第71集, 東京学芸大学
  • 多様性に柔軟に対応するオーストラリアの学校・学級
    Mar. 2016, 見世千賀子, only, 児童心理, 4月
  • オーストラリアにおけるシティズンシップ教育の展開-ナショナルカリキュラムを手がかりとして-
    Mar. 2016, 見世千賀子, only, 国際教育評論, 東京学芸大学国際教育センター, 13
  • Multicultural Education and Citizenship Education in Australia - Trends and Issues
    Sep. 2005, 見世千賀子*, only, Journal of Oceanian Education Studies, オセアニア教育学会, 11
  • Education of Foreign Children and International Understanding Study : Toward Creation of Pluralistic Learning through Cross-Culture
    Apr. 2005, 齋藤ひろみ、見世千賀子*, joint, Intercultural / Transcultural Education, 異文化間教育学会, 21
  • An Analysis of the Curriculum Framework in Western Australia
    1999, only, Comparative and International Education
  • A Study of the Self-Managing School Multiculturalism in Australia
    1995, only, Bulletin of the Japan Educational Administration Society
  • Multiculturalism and the Teaching of Languages Other Than English in Australia
    1995, only, INTERCULTURAL/TRANSCULTURAL EDUCATION Bulletin of Intercultural Education Society, Japan

Presentations

  • 高等学校の日本語指導担当者のための研修の試み-「特別の教育課程」制度導入による研修のニーズ-
    09 Mar. 2024, 子どもの日本語教育研究会
  • 在外教育施設(日本人学校)における「国際理解教育・現地理解教育」から考え る今、ここの平和教育
    29 Jun. 2023, 国際理解教育学会 第32回大会
  • 高等学校における日本語指導の取り組みー学校設定教科・科目に着目してー
    25 Jun. 2022, 東京学芸大学国語国文学会令和5年度大会
  • グルーバル化で求められる高等が校段階の教育とその課題ー「外国人生徒教育」に見る包摂性と公正性からー
    12 Jun. 2022, 異文化間教育学会第43回大会
  • 在外教育施設における新しい教育の展開
    04 Jun. 2018, 異文化間教育学会第39回大会
  • 多文化共生社会における市民性教育の検討―小山台高校定時制課程「市民科」の取り組み
    04 Jun. 2017, 国際理解教育学会第27回大会
  • 大学生の異文化間インタラクションの機会と相互理解に関する比較研究-東京学芸大学と英国・レスター大学を対象として-
    Jun. 2012, 日本比較教育学会第48回大会
  • 多文化協働教育の理念とその実践
    Mar. 2006, 公開シンポジウム 学び合いの多文化協働教育ーこれからの学級の姿とは
  • 「外国人児童生徒にとっての国際理解教育」についての一考察
    May 2005, 異文化間教育学会第26回大会
  • オーストラリアにおける多文化教育と市民性の教育の動向と課題
    2004