
加藤 泰弘 (カトウ ヤスヒロ)
教職大学院(大学院教育学研究科) 教育実践創成講座 | 教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
研究活動情報
書籍等出版物
論文
- 文字文化に関わる資質・能力の育成をふまえた硬筆毛筆関連学習を考えるー硬筆毛筆関連指導の歴史的背景と水書用筆の導入ー
2023年11月17日, 共著 - 中華人民共和国における『大学院教育学科先行目録』改訂の変遷と高等教育における書法学科の行方
2024年02月29日, 共著 - 国語科書写・芸術科書道の教育課程に関する研究―「文字文化」の視点から―
2023年03月, 加藤泰弘、菅俊輔、荒井一浩、石井健、草津祐介、押野加奈, 共著, 東アジア書教育論叢, 9, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 学部・教職大学院・附属学校の質的連関を図る書写・書道の教員養成研究
2023年03月, 加藤泰弘、菅俊輔、荒井一浩, 共著, 研究紀要, 日本教育大学協会全国書道教育部門, 第28集, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 有為な書写・書道教員を養成するための実践的研究 : 教職専門実習と教育実習との相互連関を図り, 相乗効果を上げる実践的プロジェクト
2022年02月28日, 加藤 泰弘、菅 俊輔、荒井 一浩、松原 直也, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 第73集, 東京学芸大学教育実践研究推進本部 - 日中比較による中華人民共和国小学校の検定教科書『書法練習指導』に関する研究
2020年03月31日, 草津 祐介、 加藤 泰弘, 共著, 書写書道教育研究, 全国大学書写書道教育学会, 34, 研究論文(学術雑誌) - 有為な書道教員を養成するための教材開発・新たな授業実践を通して考える
2018年09月, 荒井一浩、加藤泰弘、大野幸子、国定貢、後藤浩、齋藤正夫、鈴木幸子、五月女章子, 共著, 東京学芸大学附属学校研究紀要, 45集, 0, 高等学校芸術科書道の教員養成における、生徒の思考力、判断力、表現力等を育成する教材開発についての実践的研究。 - 戦後日本における書道教育の変革と展望-初等中等教育における毛筆教育の変遷と今後ー
2015年08月, 単著, 「文以載道」中日書法文化論壇文集, 山西大学, 戦後の日本における毛筆教育の変遷を、時代背景や審議会の議論、学習指導要領における位置づけ等について概説し、今後の毛筆教育の方向性について検討した。 - 日韓の書教育の課題と展望(その1)
2014年03月, 加藤泰弘 金敬順, 共著, 東アジア書教育論叢 第2号, 東京学芸大学書道教育研究会, 日本と韓国の書教育の教育課程の変遷、教科書教材、児童・生徒の書字の実態の分析を通して、共通の課題や今後の展望を分析した。 - 思考力・判断力・表現力を育成する書道教育の展開-東京学芸大学における附属高等学校と大学との連携授業プログラム-
2013年09月, 加藤泰弘 荒井一浩, 共著, 日本教育大学研究年報 第31集, 日本教育大学協会年報編集委員会, 第31集, 新学習指導要領で求められている言語活動の充実や思考力・判断力・表現力を育成する授業の展開について,これまでの共同研究の成果を踏まえ,大学と附属学校の連携を図った授業プログラムについて考察した。 - 書教育の課題と展望-日本の書写・書道教育はどのような方向に向かうのか-
2011年12月, 単著, 東アジア書教育論叢, 東京学芸大学書道教育研究会, 1 - 文字を書き進める過程に重点をおいた学び合いの学習
2006年03月, 荒井一浩、松本貴子、高啄知美、中村和弘, 共著, 東京学芸大学附属学校 研究紀要 第34集, 東京学芸大学, 第34集, 附属学校と大学、公立学校との共同研究。国語科書写の授業改善研究。 - 書写と書道の一貫性のあり方に関する基礎研究-児童、生徒の毛筆への意識と表現力を中心として-
2005年03月, 荒井一浩、*加藤泰弘、中村和弘、松本貴子, 共著, 書写書道教育研究, 全国大学書写書道教育学会, /19,21-29 - 『書譜』の「五合・五乖」論についての一考察
2005年01月, *加藤泰弘, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第57集, 東京学芸大学, /,203-211 - (]J4989[)重光の美学思想研究 -書の表現論とその今日的意義について-
2000年, 単著, 全国大学書道学会 研究収録 - (]J4989[)重光「書筏」の研究 -書の本質論の考察を中心として-
1999年, 単著, 東京学芸大学紀要 第五部門 芸術・健康スポーツ科学 - 東坡題跋の研究
1997年, 単著, 東京学芸大学紀要 第五部門 芸術・健康スポーツ科学 - 睡虎地秦墓竹簡の研究
1988年, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門 芸術・体育
体育・芸術等の実績
- 第2回中日韓書法教育交流展
2024年07月20日 - 2024年07月26日 - 第5回書道教員による鑑賞教材のための書作展
2025年03月03日 - 2025年03月08日, 共同 - 東京現代2024
2024年07月04日 - 2024年07月07日 - 徒然草よりⅦ
2024年03月01日 - 2024年03月03日 - 孫子「兵法」計篇より
2023年11月09日 - 2023年12月08日 - 臨 鄭板橋「懐素 自叙帖」
2024年03月09日 - 2024年03月17日 - 黄州寒食詩Ⅳ
2023年01月20日 - 2023年04月24日, 芸術活動, 単独 - 人去楼空物換星移(『瑯琊榜より)
2023年03月03日 - 2023年03月05日, 芸術活動, 単独 - 人去楼空物換星移
2023年01月05日 - 2023年01月09日, 芸術活動, 単独 - 破片
2020年03月23日 - 2020年03月24日, 芸術活動, 単独, 第1回 書道教員による鑑賞教材のための書作展 日本教育大学協会全国書道教育部門 - 第1回日中韓書教育交流展ー教育・研究・文化ー
2019年08月19日 - 2019年08月21日, 芸術活動, 共同 - 第15回日中韓文化交流書作展
2018年08月01日 - 2018年08月07日 - 全国大学書道学会横浜大会会員書作展
2015年09月09日 - 2015年 - 中日書法作品交流展
2015年08月29日 - 2015年 - 第13回日中韓文化交流書作展
2014年08月29日 - 2014年08月31日 - 個展(中国・上海)
2013年12月26日 - 2013年12月29日 - 全国大学書道学会群馬大会会員書作展
2013年10月04日 - 2013年10月06日 - 第12回日中韓文化交流書作展
2013年08月17日 - 2013年08月23日 - 個展(韓国・ソウル)
2013年03月25日 - 2013年03月27日 - 第11回日中韓文化交流書作展
2012年08月18日 - 2012年08月20日 - 全国大学書道学会茨城大会会員書作展
2011年09月17日 - 2011年09月19日 - 第9回日中韓文化交流書作展
2010年12月17日 - 2010年 - 全国大学書道学会旭川大会会員書作展
2010年09月28日 - 2010年 - 第8回日中韓文化交流書作展
2009年12月20日 - 2009年12月22日 - 第7回日中韓文化交流書作展
2008年10月11日 - 2008年10月13日 - 個展-言葉の幻像
2007年06月20日 - 2007年 - 個展ー世はさだめなきこそー
2002年09月 - 2002年 - 個展ー書と抽象ー
1991年 - 1991年
講演・口頭発表等
- 教員養成における現状と課題(大学) 小学校教員養成における 毛筆実技についての考え方
2023年11月17日 - 日本の書教育の現状と今後の展望―戦後の書教育の歴史的展開を踏まえてー
2023年12月16日 - 日本における書表現の現在と展望ー表現の歴史的展開を踏まえてー
2023年03月20日 - 書写学習における学び合いのあり方
2023年02月10日, 東京都小学校書写研究会 研究発表大会 - 書表現の展望と書教育
2022年06月12日, 回爛書道会 創立70周年記念事業 田宮文平 三回忌追悼企画 記念シンポジウム ー美術評論家 田宮文平の視点(評論)から見えてくるもの「昭和・平成~令和の書への展望」ー, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 日中比較による中華人民共和国小学校検定教科書『書法練習指導』に関する研究
2019年09月29日, 全国大学書写書道教育学会 第34回大会(鳥取大会), 口頭発表(一般) - 日本の「文字」「書くこと」を取りまく現状とこれから
- 書写と書道の一貫性のあり方に関する基礎研究-児童、生徒の表現力を中心として-
- 高等学校学習指導要領芸術科書道の改訂の要点
2018年09月, 全国大学書写書道教育学会滋賀大会 - 学習指導要領改訂の方向性-中央教育審議会における議論とこれからの書写・書道教育-
2017年10月, 公開シンポジウム 新学習指導要領における国語科書写の要点と実施に向けた課題 - 新学習指導要領が目指す書道教育
2010年10月, 高等学校芸術科書道教員養成に関するシンポジウム - 書写と書道の接続に関する実践的研究
2003年