植松 晴子 (ウエマツ ハルコ)

自然科学系 基礎自然科学講座 物理科学分野教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 自然科学系 基礎自然科学講座 物理科学分野, 教授
  • 東京学芸大学, 理科教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 自然系教育講座(大学院連合学校教育学研究科), 教授

学位

  • 理学博士
  • 工学修士
研究活動情報

書籍等出版物

  • 小学校教員のための理科教育―科学的な見方・考え方を養う―
    2011年04月, 長谷川正,松川正樹編 長谷川正 外20名著, 東京学芸大学出版
  • 応用物理学用語大事典
    1998年04月, 青木貞雄 外277名, オーム社

論文

  • 相互作用型授業の効果を測る圧力分野の概念調査紙の開発
    2023年03月14日, 佐々木志帆,植松晴子, 共著, 物理教育, 日本物理教育学会, 71, 1
  • A progression of pre-service teachers towards deep curricular knowledge (the Pieces model in Open Source Tutorials)
    2022年09月27日, M. M. Hull, H. Uematsu, and A. Elby, 共著, 2022 Physics Education Research Conference Proceedings, the American Association of Physics Teachers, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1119/perc.2022.pr.Hull., 1539-9028
  • 大学におけるオンラインでの相互作用型授業の実践
    2020年12月10日, 植松 晴子, 単著, 物理教育, 日本物理教育学会, 68, 4, 研究論文(学術雑誌), 10.20653/pesj.68.4_289
  • A survey to measure perceived agency of teachers
    2020年08月31日, Michael M. Hull and Haruko Uematsu, 共著, International Journal of Physics and Chemistry Education, 12, 3, 研究論文(学術雑誌), 10.51724/ijpce.v12i3
  • Development of Preservice Teachers’ Sense of Agency
    2020年08月21日, Michael M. Hull and Haruko Uematsu, 共著, Research and Innovation in Physics Education: Two Sides of the Same Coin, Springer International Publishing, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1007/978-3-030-51182-1
  • 物理教育国際会議2019参加報告
    2019年12月, 植松晴子, 単著, 物理教育, 日本物理教育学会, 67, 4, (MISC)会議報告等, 0385-6992
  • Tutorials in a stand-alone large class
    2019年10月, Haruko UEMATSU, 単著, Journal of Physics: Conference Series, IOP Publishing, 1286, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1088/1742-6596/1286/1/012027
  • 学習者主体の理科授業の開発 : 次世代中核的理科教員の養成を目指して
    2018年09月, 植松晴子,佐藤尚毅,松本益明, 共著, 東京学芸大学紀要. 自然科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 70
  • ワークショップ:チュートリアル
    2017年09月, 植松晴子, 単著, 物理教育, 日本物理教育学会, 65, 3, 2016年に開催された日本物理教育学会研究大会で,チュートリアル形式の授業についてのワークショップを主催した.その概要と得られた成果について述べたもの.
  • 中3を対象にした幾何光学におけるTutorialsの実践
    2015年06月, 岸翔太,植松晴子,勝田仁之, 共著, 物理教育, 日本物理教育学会, 63, 2
  • チュートリアル方式の授業実践を通して実感する米国物理教育研究の成果
    2015年03月, 植松晴子, 単著, 物理教育, 日本物理教育学会, 63, 1
  • 物理教育に潜むジェンダーギャップ
    2014年11月, 新田英雄,植松晴子,森口真靖, 共著, 大学の物理教育, 一般社団法人 日本物理学会, 69, 20-S
  • ネオンランプによる電子レンジ内の電場の観測
    2011年12月, 植松晴子, 単著, 物理教育, 日本物理教育学会, 59, 4
  • チュートリアル方式による物理授業の試み
    2011年11月, 植松晴子, 単著, 大学の物理教育, 日本物理学会, 17, 3
  • 力学概念指標(FCI)和訳版の妥当性評価
    2011年06月, 安田淳一郎,植松晴子,新田英雄, 共著, 物理教育, 日本物理教育学会, 59, 2
  • Measurement of the Hyperfine Structure and Zeeman Shift in Y I by High- Resolution Diode-Laser Spectroscopy
    2004年, Haruaki NAKADA, Wei-Guo JIN, Tatsuya MINOWA, Hidetsugu KATSURAGAWA and Haruko UEMATSU, 共著, Japanese Journal of Applied Physics, 43, 9A
  • High-Resolution Diode-Laser Spectroscopy of the Rare-Earth Elements
    2003年09月, Takashi WAKUI, Wei-Guo JIN, Kenji HASEGAWA, Haruko UEMATSU, Tatsuya MINOWA and Hidetsugu KATSURAGAWA, 共著, Journal of the Physical Society of Japan, 72, 9
  • Measurements of the Hyperfine Structure and ΔF=+2 Transitions in Eu I by High-Resolution Diode-Laser Spectroscopy
    2002年08月, Wei-Guo JIN, Toshiaki ENDO, Takashi WAKUI, Haruko UEMATSU, Tatsuya MINOWA and Hidetsugu KATSURAGAWA, 共著, Journal of the Physical Society of Japan, 71, 8
  • J Dependence of the Isotope Shift in the Gd I 4f76s26p9 P Term
    2001年10月, Wei-Guo JIN, Takashi WAKUI, Toshiaki ENDO, Haruko UEMATSU, Tatsuya MINOWA and Hidetsugu KATSURAGAWA, 共著, Japanese Journal of Applied Physics, 40
  • Specific Mass Shift in Gd I and Dy I
    2001年08月, Wei-Guo JIN, Takashi WAKUI Toshiaki ENDO, Haruko UEMATSU, Tatsuya MINOWA and Hidetsugu KATSURAGAWA, 共著, Journal of the Phisical Society of Japan, 70, 8
  • Diode- Laser hyperfine-structure spectroscopy of 138,139La
    2001年06月, Wei-Guo Jin, Toshiaki Endo, Haruko Uematsu, Tatsuya Minowa and Hidetsugu Katsuragawa, 共著, Phsical Review A, 63, 6
  • Resonance Ionization Diode-Laser Spectroscopy of Neutral Atomic Beam Produced by Pulsed-Ablation Charge Exchange
    2000年, Mitsuto ISOBE, Tatsuya MINOWA, Wei-Guo JIN, Hidetsugu KATSURAGAWA and Haruko UEMATSU, 共著, Japanese Journal of Applied Physics, 39
  • Laser-ablation charge exchange for collinear resonance ionization spectroscopy
    1999年, Masashi Kubota, Mitsuto Isobe, Tatsuya Minowa, Wei-Guo Jin, Hidetsugu Katsuragawa and Haruko Uematsu, 共著, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 149
  • Initial phase of laser-induced air optical breakdown: a new picture
    1998年, Tatsuya Minowa, Tadashi Kawata Hidetsugu Katsuragawa, and Haruko K.Uematsu, 共著, APPLIED OPTICS, 37, 6
  • Atomic Beam Diode-Laser Spectroscopy
    1998年, Takashi WAKUI, Wei-Guo JIN, Kenji HASEGAWA, Haruko UEMATSU, Tatsuya MINOWA, Hidetsugu KATSURAGAWA and Masanori WAKASUGI, 共著, Japanese Journal of Applied Physics, 37
  • Amplification of Dense Spectra of XeCl Excimer
    1998年, Haruko K.UEMATSU, Hisashi NISHINAGA and Misao OHI, 共著, Optical Review, 4, 6
  • エキシマーレーザー励起用大気圧放電におけるグローとアークの形成
    1997年, 植松晴子,長田美穂子,西永壽,小野芳敬,大井みさほ, 共著, 分光研究, 46, 4
  • Isotope Shifts in Sm I by Atomic Beam Diode-Laser Spectroscopy
    1997年08月, Wei-Guo JIN, Tahashi WAKUI, Kenji HASEGAWA,Haruko UEMATSU, Tatsuya MINOWA and Hidetsugu KATSURAGAWA, 共著, Journal of the Physical Society of Japan, 66, 8
  • Resonance ionization spectroscopy of molybdenum and its application to a pure ion sourece
    1992年, Tatsuy MINOWA, Hidetsugu KATSURAGAWA and Haruko KOMATSU, 共著, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 72
  • Crossed-Beam Study of Initial Vibrational Distribution of KrF Excimer Produced in the Reaction of Kr*+F2
    1992年03月, Haruko KOMATSU, Satoru S.KANO,Hiroshi TAKUMA and Tadao SHIMIZU, 共著, Japanese Journal of Applied Physics, 31

講演・口頭発表等

  • 日本の高校教育課程に適合した物理基礎・物理標準調査:大規模調査の結果報告III
    2023年03月21日, 日本物理学会2024年春季大会, 口頭発表(一般)
  • 日本の高校教育課程に適合した物理基礎・物理標準調査:大規模調査の結果報告 II
    2024年03月21日, 日本物理学会2024年春季大会, 口頭発表(一般)
  • 日本の高校教育課程に適合した物理基礎・物理標準調査:大規模調査の結果報告 I
    2024年03月21日, 日本物理学会2024年春季大会, 口頭発表(一般)
  • 連鎖的コンピュータ適応型テストの開発-力学概念指標は形成的評価で利用可能か?-
    2023年09月17日, 日本物理学会第78回年次大会(2023), 口頭発表(一般)
  • 日本の高校教育課程に即した標準概念調査紙の開発Ⅳ:インタビュー調査と専門家分析
    2023年09月17日, 日本物理学会第78回年次大会                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      日本物理学会第78回年次大会(2023)                                , 口頭発表(一般)
  • 日本の高校教育課程に即した標準概念調査紙の開発III:調査紙の完成・大規模調査の実施状況
    2023年09月17日, 日本物理学会第78回年次大会(2023), 口頭発表(一般)
  • アクティブ・ラーニング型大学初年次用物理教科書の開発
    2023年09月17日, 日本物理学会第78回年次大会(2023年), 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査問題の開発III:妥当性調査
    2023年08月12日, 2023年度日本物理教育学会年会 第39回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査問題の開発II:完成までの過程と成果
    2023年08月12日, 2023年度日本物理教育学会年会 第39回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査問題の開発I:研究の現状
    2023年08月12日, 2023年度日本物理教育学会年会 第39回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 圧力分野の相互作用型授業の検証
    2023年08月11日, 2023年度日本物理教育学会年会 第39回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 日本の高校教育課程に即した標準概念調査紙の開発Ⅱ:試行調査の結果
    2023年03月25日, 日本物理学会 2023年春季大会, 口頭発表(一般)
  • 日本の高校教育課程に即した標準概念調査紙の開発I:大規模調査に向けて
    2023年03月25日, 日本物理学会 2023年春季大会, 口頭発表(一般)
  • 日本の高校教育課程に即した標準概念調査紙の開発 II:試行結果と課題
    2022年09月14日, 日本物理学会 2022年秋季大会, 口頭発表(一般)
  • 日本の高校教育課程に即した標準概念調査紙の開発 I:研究の進展と展望
    2022年09月14日, 日本物理学会 2022年秋季大会, 口頭発表(一般)
  • 相互作用型授業の効果を測る圧力分野の調査紙の開発
    2022年08月11日, 日本物理教育学会年会 第38回物理教育研究大会
  • 日本型物理概念調査問題の開発IV:試行結果およびインタビュー調査
    2022年08月11日, 日本物理教育学会年会 第38回物理教育研究大会
  • 日本型物理概念調査問題の開発III:調査問題の開発・物理
    2022年08月11日, 日本物理教育学会年会 第38回物理教育研究大会
  • 日本型物理概念調査問題の開発II:調査問題の開発・物理基礎
    2022年08月11日, 日本物理教育学会年会 第38回物理教育研究大会
  • 日本型物理概念調査問題の開発I:研究概要
    2022年08月11日, 日本物理教育学会年会 第38回物理教育研究大会
  • Supporting Pre-Service Teachers in Building Upon Student Ideas in Instruction
    2022年07月11日, 2022 AAPT Summer Meeting
  • The Interplay of Curricular Knowledge and Perceived Agency of Pre-Service Physics Teachers in Vienna and Tokyo
    2022年07月07日, GIREP Conference 2022
  • Development of CIs fitting to Japanese High School Physics II
    2021年12月16日, 3rd World Conference on Physics Education, 口頭発表(一般)
  • Development of CIs fitting to Japanese High School Physics I
    2021年12月15日, 3rd World Conference on Physics Education, 口頭発表(一般)
  • 大学物理講義の改善を促すオンライン・レッスンスタディ
    2021年09月23日, 日本物理学会 2021年秋季大会, 口頭発表(一般)
  • 高校物理授業のための標準概念調査問題の作成に関する研究 VI
    2021年09月23日, 日本物理学会 2021年秋季大会, 口頭発表(一般)
  • 高校物理授業のための標準概念調査問題の作成に関する研究 V
    2021年09月23日, 日本物理学会 2021年秋季大会, 口頭発表(一般)
  • 物理教員の教職に関する意識調査:日本とオーストリアの比較
    2021年08月11日, 2021年度日本物理教育学会年会 第37回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査紙の試行版: :物理 pre テスト
    2021年08月10日, 2021年度日本物理教育学会年会 第37回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査紙の試行版: :物理基礎 pre テスト
    2021年08月10日, 2021年度日本物理教育学会年会 第37回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査紙の試行版: pre テストの試行と全体分析
    2021年08月10日, 2021年度日本物理教育学会年会 第37回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査紙の試行版:研究開発の概要と現状
    2021年08月10日, 2021年度日本物理教育学会年会 第37回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 高校物理授業のための標準概念調査問題の作成に関する研究Ⅳ
    2021年03月15日, 日本物理学会第76回年次大会
  • 高校物理授業のための標準概念調査問題の作成に関する研究Ⅲ
    2021年03月15日, 日本物理学会第76回年次大会
  • 相互作用型物理授業でのLearning Assistants活用の試み
    2020年09月08日, 日本物理学会2020年秋季大会
  • 新しい物理教育実践
    2019年09月27日, 学術フォーラム「いま問われる物理教育改革―より効果的な理工学教育を目指して」, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 日本の教育課程に適合した物理概念調査紙の開発(II)試行結果
    2019年09月12日, 日本物理学会2019年秋季大会, 口頭発表(一般)
  • Open Source Tutorialsにおける学習姿勢への働きかけ
    2019年09月12日, 日本物理学会2019年秋季大会, 口頭発表(一般)
  • 日本の教育課程に適合した物理概念調査紙の開発(I)概要
    2019年09月12日, 日本物理学会2019年秋季大会, 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査紙の開発V:「物理基礎」問題の試行結果
    2019年08月09日, 第36回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査紙の開発IV:「物理」問題の試行結果
    2019年08月09日, 第36回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査紙の開発III:問題作成
    2019年08月09日, 第36回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査紙の開発II:予備調査
    2019年08月09日, 第36回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 日本型物理概念調査紙の開発I:概要
    2019年08月09日, 第36回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • 物理授業へのルーブリック導入の効果の検証
    2019年08月08日, 第36回物理教育研究大会, 口頭発表(一般)
  • Validation of a survey to measure pre-service teachers' sense of agency
    2019年07月04日, GIREP-ICPE-EPEC-MPTL 2019 Conference, 口頭発表(一般)
  • How Students See Results in Labs
    2019年07月02日, GIREP-ICPE-EPEC-MPTL 2019 Conference, 口頭発表(一般)
  • 学生は授業の実験をどう見ているか ―電気回路分野における調査―
    2018年08月, 第35回物理教育研究大会
  • 「演習」授業と「実験」授業での相互作用型授業の効果
    2018年03月, 日本物理学会 第73回年次大会
  • Tutorials in a stand-alone large class
    2017年07月, GIREP-ICPE-EPEC 2017
  • 相互作用型演示実験授業(ILDs)とチュートリアルによる 電気回路学習効果の比較Ⅲ
    2017年03月, 日本物理学会第72回年次大会
  • 中等教育を通した素朴概念の変容と学習観の男女比較
    2017年03月, 日本物理学会第72回年次大会
  • 相互作用型演示実験授業(ILDs)とチュートリアルによる電気回路学習効果の比較II
    2016年09月, 日本物理学会2016年秋季大会
  • 力学概念調査にみられる学習者の事前知識と関心の影響
    2016年09月, 日本物理学会2016年秋季大会
  • 物理概念の理解度における男女差の調査と解消に向けての課題の検討
    2016年08月, 2016年度日本物理教育学会年会第33回物理教育研究大会
  • 学習者主体の教育から多様性の尊重へ
    2016年03月, 日本物理学会第71回年次大会
  • パルスTi:S レーザーを用いた超流動ヘリウム中原子のスピン偏極生成
    2016年03月, 日本物理学会第71回年次大会
  • 標準的な都立高等学校で実践したアクティブラーニングが生徒の授業への姿勢に与えた影響
    2016年03月, 日本物理学会第71回年次大会
  • 「光源」「光の直進性」に対する中学生や大学生の理解
    2015年08月, 2015年度日本物理教育学会年会第32回物理教育研究大会
  • 正しい物理概念獲得を阻害する思考過程について
    2015年08月, 2015年度日本物理教育学会年会第32回物理教育研究大会
  • チュートリアルの実践から学ぶ学習者主体の姿勢
    2015年08月, 2015年度日本物理教育学会年会第32回物理教育研究大会
  • チュートリアル方式の授業にみられる学生の学習観・授業観
    2015年03月, 日本物理学会第70回年次大会
  • チュートリアルの実践から見えてきたこと
    2015年03月, 日本物理学会第70回年次大会
  • チュートリアル方式の授業にみる学生の学習観・授業観
    2015年03月, 日本物理学会第70回年次大会
  • チュートリアルの実践から見えてきたこと
    2015年03月, 日本物理学会第70回年次大会
  • Effective production of spin polarization of atoms in superfluid helium using pulsed lasers
    2014年10月, Freedom and the State: Plato and the Classical Tradition
  • 大学の演習授業でのチュートリアル方式の実践
    2014年08月, 第31回物理教育研究大会
  • チュートリアル方式による相互作用型授業の東学大での実践III
    2013年09月, 日本物理学会2013年秋季大会
  • Tutorial at a Japanese University as an Interactive Physics Class
    2013年07月, The 12th Asia-Oceania Congress of Sexology
  • チュートリアル方式による相互作用型授業の東学大での実践II
    2012年09月, 日本物理学会秋季大会
  • 日本の大学での「物理教育研究PER に基づくチュートリアル」の実施から学んだこと
    2012年07月, 教育シンポジウム「科学をどう教えるか ―米国物理学会・物理教師学会の推進する新しい教育方法と日本─」
  • チュートリアル方式による相互作用型授業の東学大での実践
    2011年09月, 日本物理学会2011年秋季大会
  • ネオンランプによる電子レンジ内の電場の観測
    2010年09月, 日本物理学会2010年秋季大会