澤田 康徳 (サワダ ヤスノリ)

人文社会科学系 人文科学講座 地理学分野准教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

基本情報

  • 性別

その他の所属

  • 東京学芸大学, 環境教育教室(教育組織), 准教授
  • 東京学芸大学, 人文社会科学系 人文科学講座 地理学分野, 准教授

学位

  • 博士(学術)

免許・資格

  • 小学校教諭専修免許状,中学校教諭専修免許状(社会),高等学校教諭専修免許状(地理歴史)
    2001年03月

研究分野

  • (人文・社会) 地理学
    メソ気候,都市気候,気候変動,気候認識

研究キーワード

  • メソ気候,都市気候,気候変動,気候認識

書籍等出版物

  • 世界の気候事典
    2022年07月01日, Ⅰ-1-4 世界における各月の降水量とその季節変化(単著),Ⅰ-5-1 世界の静気候学的気候区分(共著),Ⅲ-3-8 グローブプログラム(共著), 朝倉書店
  • 『景観写真で読み解く地理』(東京学芸大学地理学会シリーズⅡ 第3巻)
    2018年04月10日, 加賀美 雅弘,荒井 正剛 編, 景観写真で読み解く気候-「見えるもの」から推考してみよう-, 古今書院(東京), 978-4-7722-5302-4
  • 日本をまなぶ 東日本編
    2017年10月, 上野和彦・本木弘悌 ・立川和平 編, 概説日本の気候, 古今書院
  • 自然地理学事典
    2017年01月, 小池一之 ・山下脩二 ・岩田修二 ・漆原和子 ・小泉武栄 ・田瀬則雄 ・松倉公憲 ・松本淳 ・山川修治 編, 都市の降水, 朝倉書店
  • 環境の学習と観測にもとづいたグローブプログラムの理論と実践
    2014年03月, GLOBEデータの活用―降水量資料の精度と時間・空間スケール―, 古今書院
  • 世界地誌シリーズ②中国
    2011年07月, 青木英一、阿部和俊、上野和彦、小野寺淳、香川貴志、許衛東、小島泰雄、澤田康徳、高橋健太郎、張貴民、中藤泰俊、山崎健, 広大な国土の自然と環境, 朝倉書店
  • 東京学芸大学地理学会シリーズ3 日本の諸地域を調べる
    2007年04月, 上野 和彦,高橋 日出男, 古今書院
  • 地理教育用語技能事典
    2006年11月, 日本地理教育学会編, 気候の調査, 帝国書院

論文

  • OCCURRENCE OF LOCALIZED WEAK PRECIPITATION IN SMALL–SIZED CITY DURING THE WARM SEASON (MAY TO OCTOBER)
    2025年03月, Yasunori Sawada, 単著, GEOGRAPHICAL REPORTS OF TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY 60, 60, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 夏期多日照日午後の関東地方における対流性強雨の降水強度の時間変化とその地域性
    2024年02月, 松尾 駿・澤田 康徳, 共著, E-journal GEO, 日本地理学会, 19, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本人留学生における留学先の国の気候に対する見方―北京師範大学の場合―
    2024年01月, 澤田康徳, 単著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 身近な自然環境調査成果の全国発表会に対する生徒と教員の観点および生徒の調査への意識―GLOBEプログラムの発表会における感想文を通して―
    2023年03月08日, 澤田 康徳・鈴木 享子・小柳 知代・吉冨 友恭・原子 栄一郎・椿 真智子, 共著, E-journal GEO, 日本地理学会, 18, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 北京で使用される中学校地理教科書における気候に関する視覚資料の特徴
    2023年01月, 澤田康徳, 単著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系紀要, 東京学芸大学, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 熊谷市における暑熱対策に対する多様な部署の取り組みおよび実務者の関心
    2022年08月19日, 澤田康徳, 単著, 季刊地理学, 東北地理学会, 74, 3, 研究論文(学術雑誌)
  • 中国における日本語学科大学生の日本の気候に関する情報源の特徴―日本への留学の可能性や経験を有する北京師範大学の学生を事例に―
    2022年03月, 澤田康徳, 単著, 環境教育学研究, 東京学芸大学環境教育研究センター, 31, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 中国語を用いた学術雑誌記事の都市気候に関するテーマの把握―「 热岛(ヒートアイランド)」を中心に―
    2022年01月, 澤田康徳, 単著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 児童の季節認識と言語活動 : 小学校5年生における詩表現の分析から
    2021年01月, 高橋 萌・澤田康徳・牧岡俊夫, 共著, 東京学芸大学紀要. 人文社会科学系. II, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 教員養成系大学生の気候を反映した写真に対する見方および活用志向
    2020年01月, 澤田康徳, 単著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 71, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 熊谷市の小・中学校における熱ストレスによる保健室来室者割合の地域性―来室者割合と気温・湿度との関係に関する定量的把握の試み―
    2020年01月, 重野拓基,澤田康徳,埼玉県熊谷市政策調査課, 共著, E-journal GEO, 日本地理学会, 15, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 夏季暑熱地域における子どものあそびおよび保育者の暑熱判断
    -熊谷市を対象として-
    2019年03月, 澤田康徳・埼玉県熊谷市政策調査課, 共著, 季刊地理学, 東北地理学会, 71, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 銚子の気候―気候に関する諸資料の記述内容とその変遷―
    2019年02月, 菅原礼偉・渥美優介・高橋 萌・鎌田 航・戸邊かずは・坂本竜一・重野拓基・大津拓也・澤田康徳, 共著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 70, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 養護教諭の暑熱に対する関心の契機と認識―熊谷市の小・中学校を対象として―
    2018年11月, 澤田康徳, 単著, 地理学評論, 日本地理学会, 91, 6, 研究論文(学術雑誌)
  • 関東地方の夏期降水発現時における気温低下の地域的特徴
    2018年03月, 澤田康徳,秋元健作, 共著, E-journal GEO, 日本地理学会, 13, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 高知県における鼻炎発症の地域性-生気候学的検討-
    2018年01月, 大津拓也,澤田康徳, 共著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 69, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 関東地方の夏期降水出現の時系列(30年間)に関する地域性
    2018年01月, 澤田康徳, 単著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 69, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 降水特性の時間的特徴―夏期の関東地方に着目して―
    2017年01月, 澤田康徳, 単著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学学術情報委員会, 68, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 夏期の関東地方における対流性降水の発現率の経年変化
    2016年05月, 澤田康徳, 単著, 地理学評論, 日本地理学会, 89, 3, 研究論文(学術雑誌)
  • 教職科目の履修大学生における中国に対する環境認識と授業実践の志向―教員養成系大学の自然地理学―
    2016年01月, 澤田康徳, 単著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 67, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 江戸時代末期から明治時代の南関東山間部における降水頻度の経年変化 : 戸倉における天気記述による気候復元
    2015年01月30日, 徳谷萌美;澤田康徳, 共著, 東京学芸大学紀要. 人文社会科学系. II,, 東京学芸大学学術情報委員会, 66, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 屋上緑化活動に伴った中学生の環境に対する意識および認識の変化
    2014年08月, 澤田康徳, 単著, 季刊地理学, 東北地理学会, 66, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 「あたたかさ」・「あつさ」に関する児童の気候認識―埼玉県川口市における小学校の例―
    2014年01月, 加藤佐知子・澤田康徳, 共著, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 65, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 夏期の関東地方で発現する対流性降水の強化時期に関する一考察
    2013年01月, 澤田康徳, 単著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学学術情報委員会, 64, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 環境変動の激しい時代における災害学習―気候現象の教材性―
    2012年04月, 澤田康徳, 単著, 新地理, 日本地理教育学会, 60, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 異なる空間スケールの環境学習── ヒートアイランドと地球温暖化を事例として ──
    2011年01月, 澤田康徳, 単著, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学学術情報委員会, 62, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 夏季の関東地方の晴天日の午後と曇雨天日における降水特性
    2010年01月, 澤田康徳, 単著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ, 61, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 社会科教職系科目の受講大学生における環境問題に対する興味・関心と行動
    2009年08月, 澤田康徳, 単著, 新地理, 日本地理教育学会, 57, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 社会科教育系科目の受講大学生における自然環境の地域性に関する興味・関心特性
    2008年12月, 澤田康徳, 単著, 季刊地理学, 東北地理学会, 60, 4, 研究論文(学術雑誌)
  • 高校地理教育における空間スケールの学習について―気候学習における降水現象を題材として―
    2007年05月, 澤田康徳, 単著, 新地理, 日本地理教育学会, 55, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 夏季の東京都心部における対流性降水の降水強度と気温場および地上風系場
    2007年02月, 澤田康徳,高橋日出男, 共著, 地理学評論, 日本地理学会, 80, 研究論文(学術雑誌)
  • 中学校2年生における多雪域の空間認識-東京とその近郊に居住する生徒を事例として-
    2006年03月, 澤田康徳, 単著, 新地理, 日本地理教育学会, 53, 4, 研究論文(学術雑誌)
  • 関東地方における夏季強雨頻度の年々変化
    2005年01月, 澤田康徳,高橋日出男, 共著, 東京学芸大学紀要, 56, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • Statistical Extraction of Urban-Effected Rainfall Property in and around the Tokyo Metropolitan Area, Japan, in Summer
    2003年09月, Sawada, Y., Takahashi, H., and Yamashita, S., 共著, The Fifth International Conference on Urban Climate, Poland, vol.2., International Conference on Urban Climate, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 夏季の関東地方におけるメソßスケール降水域の発現と移動
    2002年07月, 澤田康徳,高橋日出男, 共著, 地理学評論, 日本地理学会, 75, 研究論文(学術雑誌)
  • 関東地方とその周辺域における降水の日変化
    2000年06月, 澤田康徳, 単著, 新地理, 日本地理教育学会, 48, 1, 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 保育者における季節感を育む活動の関心に関わる経験時期の特徴 ―広大な自然を擁する大学附設園舎を対象として―
    2025年03月, 日本地理学会春季学術大会
  • 中小規模都市常総市内の暖候期(5~10月)における狭域な小雨発現の気候学的特徴
    2024年05月, 東北地理学会春季学術大会
  • 高校生における冬季に関する季節および自他地域の判断 ―豪雪域と同緯度の非豪雪域福島県南相馬市における高校生を対象として―
    2024年03月, 日本地理学会春季学術大会, ポスター発表
  • 常総市の各部署における大雨対策認識の地域的特徴
    2023年05月, 東北地理学会春季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 熊谷市行政実務者における他自治体の暑熱対策に対する意識
    2023年03月25日, 日本地理学会春季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 中国地誌学習に関する自然地理的内容の扱いの検討―日中の中学校地理教科書の分析を通して―
    2022年03月, 日本地理学会春季学術大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 夏期関東地方における対流性降水の降水強度の時間変化に関する気候学的特徴
    2022年03月, 日本地理学会春季学術大会, ポスター発表
  • 身近な自然環境調査に関する全国発表会の生徒と教員の所感および調査活動の継続性―GLOBE プログラムを事例として―
    2022年03月19日, 日本地理学会春季学術大会, ポスター発表
  • 自治体における暑熱対策に対する部署別の取り組み特性 -熊谷市を対象として-
    2021年05月, 東北地理学会春季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 中国の都市気候関連情報に関する動向 ―学術雑誌および新聞記事における「热岛(ヒートアイランド)」を中心に―
    2020年10月, 東北地理学会春季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 暖候期夜間の熊谷市における都市と郊外との湿度差に関する季節推移と年々変化
    2020年10月, 日本地理学会秋季学術大会, ポスター発表
  • 児童の季節認識と言語活動―小学校 5 年生における詩表現の分析から―
    2020年03月, 日本地理学会春季学術大会, ポスター発表
  • 日平均気温と平年値との偏差に基づく暑熱・冷涼日における熱ストレスの発生特性―熊谷市を対象とした複数年の調査から―
    2020年03月, 日本地理学会春季学術大会, ポスター発表
  • 中国における大学生の気候認識-日本・中国に対する関心や見方および日本人留学生との差異-
    2019年09月, 日本地理学会秋季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 初等から中等教育段階における降水量分布情報の読図初見時の特性-段彩図および等値線図の差異-
    2019年09月, 日本地理学会秋季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 保育者における暑熱の認識および幼児のあそび―夏季の暑熱地域熊谷市を対象として―
    2018年05月, 2018年度春季大会, 口頭発表(一般)
  • 熊谷市の小中学校における暑熱による保健室来室者数と気温および湿度の地域性
    2018年03月, 日本地理学会春季学術大会, ポスター発表
  • 時間スケール別の降水量認識と情報獲得 ―教職課程の大学生を対象として―
    2018年03月, 日本地理学会春季学術大会, ポスター発表
  • 景観写真で読み解く気候―教員養成における写真活用の学習の必要性―
    2018年03月, 日本地理学会春季学術大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 養護教諭の暑熱に対する認識と関心の契機 ―熊谷市の小中学校を対象として―
    2017年09月, 日本地理学会秋季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 高知県における鼻炎発症の地域性-生気候学的検討-
    2017年08月, 日本地理教育学会第67回大会, 口頭発表(一般)
  • 関東地方の夏期降水発現時に伴う気温低下の地域的特徴
    2016年10月, 日本地理学会秋季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 非居住団地とその周辺における気温分布
    2016年03月, 日本地理学会春季学術大会, ポスター発表
  • 東京都心部の夏期強雨発現時における降水量分布の空間的特徴とその経年変化
    2015年09月, 日本地理学会秋季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 光学式ディスドロメータにより観測された東京都内における雨滴粒径頻度分布
    2015年09月, 日本地理学会秋季学術大会, ポスター発表
  • 小学校地図帳における世界に関する地理写真の内容の変化―自然事象を中心として―
    2015年03月, 日本地理学会春季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 毎時および日降水資料による関東地方の夏期における降水量の階級別発現頻度の地域性
    2014年09月, 日本地理学会秋季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 関東地方の夏期30年間において降水出現の時系列が類似する地域的特徴
    2014年08月, 日本地理教育学会, 口頭発表(一般)
  • 「あたたかさ」・「あつさ」に関する児童の気候認識―埼玉県川口市における小学校の例―
    2013年08月, 日本地理教育学会第63回大会, 口頭発表(一般)
  • 夏期の関東地方における降水特性の時間的特徴―強雨発現時刻の地域性と経年変化―
    2012年10月, 日本地理学会秋季学術大会, ポスター発表
  • 夏期の関東地方における降水特性の時間的特徴
    2012年07月, 日本地理教育学会第62回大会, 口頭発表(一般)
  • 日本における気温の年変化の季節的特徴とその地域性
    2012年05月, 東北地理学会春季大会, 口頭発表(一般)
  • 中学校における屋上緑化活動に伴う生徒の環境意識の変化
    2011年08月, 日本地理教育学会第61回大会, 口頭発表(一般)
  • 夏期の関東地方における降水出現の経年的特徴
    2011年03月, 日本地理学会春季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 中国を題材とした気候学習の課題
    2010年08月, 日本地理教育学会第60回大会, 口頭発表(一般)
  • 夏期の関東地方における対流性降水出現日数の経年変動
    2008年10月, 日本地理学会秋季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 夏季の関東地方における降水強度と下層大気場
    2008年10月, 学芸地理学会, 口頭発表(一般)
  • 社会科教職系科目受講大学生の環境問題に対する興味・関心と行動―地球温暖化を中心として―
    2007年08月, 日本地理教育学会, 口頭発表(一般)
  • 大学生における自然環境に関する興味・関心特性-社会科系教職科目の受講生を対象として-
    2006年07月, 日本地理教育学会第56回大会, 口頭発表(一般)
  • 中学校2年生における多雪域の空間認識とその因子
    2005年09月, 日本地理学会秋季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 東京都心域における夏季の強雨頻度の分布と強雨域の挙動
    2003年10月, 日本地理学会秋季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 関東地方における夏季強雨頻度の年々変化
    2003年10月, 日本地理学会秋季学術大会, 口頭発表(一般)
  • Statistical Extraction of Urban-Affected Rainfall Property in and around the Tokyo Metropolitan Area, Japan, in Summer
    2003年09月, The Fifth International Conference on Urban Climate, ポスター発表
  • 首都圏とその周辺域における夏季の降水特性に基づく都市効果の抽出
    2003年03月, 日本地理学会春季学術大会, ポスター発表
  • 降水現象を題材とした空間スケールの捉え方
    2002年08月, 日本地理教育学会第52回大会, 口頭発表(一般)
  • 夏季の関東地方におけるメソßスケール降水域の移動-上層風の寄与および降水強度の変化-
    2001年09月, 日本地理学会秋季学術大会, 口頭発表(一般)
  • 夏季の関東地方におけるメソßスケール降水域の発生・移動と風系場
    2001年03月, 日本地理学会春季学術大会, 口頭発表(一般)