生尾 光 (イクオ アキラ)
理科教室(教育組織) | 特任教員 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
基本情報
研究活動情報
論文
- 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業パッケージの開発-生物/化学領域におけるコンテンツの充実-
2023年06月, 岩井祐一, 小島啓二, 國仙久雄, 中西史, 生尾光, 齋藤大地, 共著, 東京学芸大学附属特別支援学校研究紀要, 東京学芸大学附属特別支援学校, 67, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 知的障害特別支援学校高等部における理科授業の実態調査
-令和3年度における全国調査を中心として-
2022年12月10日, 岩井祐一(東京学芸大学附属特別支援学校),小島啓治(東京学芸大学附属特別支援学
校),國仙久雄(東京学芸大学),中西史(東京学芸大学),生尾光(東京学芸大学),齋藤大地(宇都宮大学), 共著, 日本特殊教育学会 第60回大会発表論文集, 日本理科教育学会, 60, 研究論文(その他学術会議資料等) - 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業実践
-物の溶け方における授業づくりを中心として-
2022年12月10日, 岩井祐一(東京学芸大学附属特別支援学校),小島啓治(東京学芸大学附属特別支援学
校),國仙久雄(東京学芸大学),中西史(東京学芸大学),生尾光(東京学芸大学),齋藤大地(宇都宮大学), 共著, 日本理科教育学会関東支部大会 発表論文集第61号 ISSN 2435-9300, 日本理科教育学会, 61, 研究論文(その他学術会議資料等) - Development and Practice of Electronic Lab Book for College Chemistry Experiment - SN1 and SN2 Reactions
2017年12月, Akira IKUO, Yuki TOYAMA, Yusuke YOSHINAGA, & Haruo OGAWA, 共著, Chen, W. et al. (Eds.). Proc. 25th Intern. Conf. on Computers in Education. New Zealand, Asia-Pacific Society for Computers in Education - 教員養成における理科の資質・能力の育成を目指す授業プログラムの開発
2017年09月, 真山 茂樹・松本 益明・小林 晋平・生尾 光・原 健二・狩野 賢司・岩元 明敏・佐藤 尚毅・高橋 修・湯浅 智子・佐藤 公法・平田 昭雄・葛貫 裕介・三井 寿哉・村上 潤, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 69 - Development of Experimental Program for Acquisition of Mole Concept
2017年07月, IKUO Akira, FUJII Yousuke, and OGAWA Haruo, 共著, Chem. Educ. J. (CEJ), 17, 17-202 - Development of Electronic Lab-book for College Chemistry-Experiment - SN1 & SN2 Reactions -
2017年04月, Akira Ikuo, Yuki Toyama, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa, 共著, Proc. 9th. Intern. Conf. on Computer Supported Education, INSTICC, 1 - A trial and evaluation of experimental kit of handy body-warmer through a model lesson on the rusting of iron
2016年, Haruo Ogawa, Hiroki Fujii, and Akira Ikuo, 共著, J. Sci. Educ., www.accefyn.org.co/rec, 17, 1 - A trial and evaluation of experimental kit of handy body-warmer through a model lesson on the rusting of iron
2016年, Haruo Ogawa, Hiroki Fujii, and Akira Ikuo, 共著, J. Sci. Educ., www.accefyn.org.co/rec, 17, 1 - An Approach to Developing Electronic Textbook for Chemical Experiment
- Taking Walden’s Inversion as an Example -
2016年04月, Akira Ikuo, Hayato Nieda, Nozomi Nishitani, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa, 共著, Proc. 8th. Intern. Conf. on Computer Supported Education, INSTICC, 2 - Use of Tablet in College Chemistry Experiment
- An approach to developing electronic textbook –
2016年04月, Akira Ikuo, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa, 共著, IARIA eLmL 2016 The Eighth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Learning, IARIA - Calculation of Potential Energy Concerning “H + Cl2 → HCl + Cl” and Production of CG movie for Learner to Acquire Its Image with Structures of Reactants and Reaction Profile
2016年03月, Akira IKUO, Yosuke KOJIMA, Yusuke YOSHINAGA and Haruo OGAWA, 共著, J. of Comput. Chem., Jpn., Society of Computer Chemistry, Japan, 15, 1, http://doi.org/10.2477/jccj.2015-0005 - Visualization of Chemical Reaction Based on Quantum Calculation for Teaching Material - Addition of Halogens to Cyclopentene
2016年02月, Haruo Ogawa, Hiroshi Nagashima, and Akira Ikuo, 共著, Ponnadurai Ramasami, Minu Gupta Bhowon, Sabina Jhaumeer Laulloo, Henri Li Kam Wah Eds., Crystallising Ideas - The Role of Chemistry, Springer, 10.1007/978-3-319-31759-5 - An Approach to Developing Electronic Laboratory Textbook - Experimental Program of Esterification of Acetic Acid and Ethanol
2016年02月, A. Ikuo, Y. Yoshinaga, and H. Ogawa, 共著, Ponnadurai Ramasami, Minu Gupta Bhowon, Sabina Jhaumeer Laulloo, Henri Li Kam Wah Eds., Crystallising Ideas - The Role of Chemistry, Springer, 10.1007/978-3-319-31759-5 - Making Electronic Textbook for College Chemistry-experiment
2015年11月, Akira Ikuo, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa, 共著, Proc. 23rd. Intern. Conf. on Computers in Education - Development of Electronic Textbook for Chemical Experiment
Taking Esterification as an Example
2015年05月, Akira Ikuo, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa, 共著, Proc. 7th. Intern. Conf. on Computer Supported Education, INSTICC, 2 - 化学現象のモデル化を取り入れた教員研修プログラムの開発 –溶解現象についての理解をめざして−
2014年, 小川 治雄,生尾 光,藤井 浩樹, 共著, 日本教科教育学会誌, 日本教科教育学会, 37, 1 - An Approach to Electronic Textbook Linking Chemical Experiment - Esterification of Acetic Acid and Ethanol –
2014年11月, Akira Ikuo, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa, 共著, Proc. 22nd. Intern. Conf. on Computers in Education - 新旧教科書「化学I」と「化学基礎」にみる太字による内容比較
2014年09月, 生尾 光,前田 明希,小川 治雄, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 66 - Visualization of reaction mechanism by CG based on quantum chemical calculation - An approach to electronic laboratory textbook -
2014年05月, Akira Ikuo and Haruo Ogawa, 共著, African J. Chem. Educ., Federation of African Societies of Chemistry, 4, 3 - CG Teaching Material for the Electronic Laboratory Textbook
Esterification of Acetic Acid and Ethanol
2014年04月, Akira Ikuo, Yusuke Yoshinaga and Haruo Ogawa, 共著, Proceedings of the 6th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2014) - A basic experiment program of physical chemistry utilizing PC - Determination of heat of dissolution of NaCl -
2014年04月, IKUO Akira, YOSHINAGA Yusuke, and OGAWA Haruo, 共著, Chemical Education Journal (CEJ), 15, 2, 15-112 - CG Teaching Material Based on Quantum Chemical Calculation: An Approach to the Electronic Textbook of Basic Chemistry Linking Chemical Experiments
2014年03月, Ikuo, A., Yoshinaga, Y., and Ogawa, H., 共著, Chem. Educ. J. (CEJ), 15, 2, 15-109 - Teacher Education in Japan through Training Program with Experiment Study
2014年03月, Ogawa, H., Fujii, H., Ikuo, A., 共著, Chem. Educ. J. (CEJ), 15, 2, 15-106 - CG Teaching Materials based on Quantum chemical Calculation for Basic Chemistry - An Approach to the Electronic Textbook of Basic Chemistry linking Chemical Experiments -
2013年, Akira Ikuo, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa, 共著, Proc. 2013 IEEE 63rd. Annual Conf.: Intern. Council for Educational Media (ICEM 2013), 10.1109/CICEM.2013.6820170 - Visualization of Thermodynamic Behaviour of Na+ Cation and Cl- Anion based on Quantum Calculation for Teaching Material
2013年, Haruo Ogawa, Akira Ikuo, and Marijana Zgela, 共著, Proc. 2013 IEEE 63rd. Annual Conf.: Intern. Council for Educational Media (ICEM 2013), 10.1109/CICEM.2013.6820161 - Development and Practice of CG Teaching Material in Tablet Computer based on Quantum chemical Calculation
- Reaction of I + H2 → HI + H -
2013年, Akira Ikuo and Haruo Ogawa, 共著, International Journal Publishers Group, 3, 5 - Development of Teaching Material in Tablet PC for Experiment of Nitration of Benzene Based on Computer Graphics by Quantum Chemical Calculation
2013年11月, Akira IKUO, Kodai SAITO, Yusuke YOSHINAGA, and Haruo OGAWA, 共著, Work-in-Progress Poster Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education (ICCE 2013), Asia Pacific Society for Computers in Education - パソコンを活用した基本的な物理化学実験 - NaCl の溶解熱の測定 –
2013年09月, 生尾 光, 吉永 裕介, 小川 治雄, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 65 - Development and Practice of CG Teaching Material in Tablet Computer based on Quantum chemical Calculation - Reaction of I + H2 → HI + H –
2013年05月, Ikuo, A. and Ogawa, H., 共著, Intern. J. Advanced Computer Sci., 3, 5 - An Approach to the Electronic Textbook of Basic Chemistry Linking Chemical Experiments: CG Teaching Materials Based on Quantum Chemical Calculation
2013年05月, Ikuo, A., Yoshinaga, Y., and Ogawa, H., 共著, Proc. 5th. Intern. Conf. on Computer Supported Educ. (CSEDU 2013), INSTICC - Development of Teaching Material Based on Computer Graphics by Quantum Chemistry Calculation
2013年01月, Ikuo, A. and Ogawa, H., 共著, CnS – La Chimica nella Scuola, XXXIV, 3 - Development of teaching material in tablet PC based on computer graphics by quantum chemistry calculation - Walden’s inversion -
2012年11月, Akira IKUO, Nozomi NISHITANI, Yusuke YOSHINAGA & Haruo OGAWA, 共著, Proc. 20th Intl. Conf. on Computers in Education., Asia-Pacific Society for Computers in Education - Visualization of Chemical Reactions for Teaching Material Based on Quantum Calculation – Thermochemical Handling about NaCl
2012年11月, Haruo OGAWA, Saburo INOUE & Akira IKUO, 共著, Work-in-Progress Poster (WIPP) Proc. 20th Intl. Conf. on Computers in Education. Singapore: Asia-Pacific Society for Computers in Education ICCE 2012, Asia-Pacific Society for Computers in Education - Development and practice of teaching material in tablet computer based on computer graphics by quantum chemistry calculation - Reaction of I + H2 → HI + H –
2012年03月, Akira Ikuo, Hiroshi Nagashima, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa, 共著, Proc. The 7th IEEE Intl. Conf. on Wireless, Mobile, and Ubiquitous Technologies in Education, IEEE - Development of teaching material in tablet computer based on computer graphics by quantum chemistry calculation – Reaction of I + H2 → HI + H –
2011年12月, Akira IKUO, Hiroshi NAGASHIMA, Yusuke YOSHINAGA & Haruo OGAWA, 共著, Proc. The Work-in-Progress Poster of the 19th Intl. Conf. on Computers in Education - 洗剤(界面活性剤)を題材とした教材を通してのSEICプログラムの評価
2010年09月, 小川 治雄・小金澤 智子・生尾 光・吉永 裕介・藤井 浩樹, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 62 - Development of Teaching Materials by Computer Graphics Visualization of Chemical Reactions for Realizing the Reaction Mechanisms
2010年06月, Ogawa Haruo, Ikuo Akira, Yoshinaga Yusuke, 共著, 3RD WORLD CONFERENCE ON SCIENCE AND TECHNOLOGY EDUCATION, ICASE 2010, INNOVATION IN SCIENCE AND TECHNOLOGY EDUCATION: RESEARCH, POLICY, PRACTICE (ISBN 978-9985-4-0607-6), University of Tartu, ESTONIA - Calculation of potential energy in the reaction of “I + H2 → HI + H”,and its visualization
2009年12月, IKUO Akira*, NAGASHIMA Hiroshi, YOSHINAGA Yusuke, and OGAWA Haruo, 共著, The Chemical Education Journal (CEJ), Society of Computer Chemistry, Japan, 13, 1 - Development of experimental program for acquisition of equilibrium concept: from a standpoint of energy concept
2009年12月, IKUO Akira*, ICHIKAWA Maki, YOSHINAGA Yusuke, and OGAWA Haruo, 共著, The Chemical Education Journal (CEJ), Society of Computer Chemistry, Japan, 13, 1 - 燃料電池を題材とする実験プログラムの作成と実践
2009年09月, 生尾 光, 岡田修一, 吉永裕介, 小川治雄, 共著, 科学教育研究, 日本科学教育学会, 33, 3, 新たにエネルギー概念の視点から捉える燃料電池を題材とした実験学習プログラムを作成し、小学校教員、一般市民、および大学生を対象に実践した。 - Calculation of Potential Energy in the Reaction of “F + HCl → HF + Cl” and its Visualization
2009年02月, A. Ikuo, H. Nagashima, Y. Yoshinaga and H. Ogawa, 共著, “Chemistry Education in the ICT Age” (Proc. 20th Intl. Conf. Chem. Education), Springer Netherlands, 978-1-4020-9732-4 - 中・高等学校の化学における教科書中の図式について
2008年09月, 小川治雄・石脇健太・生尾 光・吉永裕介・藤井浩樹, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 609 - 教師教育用学習プログラムの開発:
食塩を題材とする実験プログラムを例として
2008年03月, 生尾 光, 吉永裕介, 小川治雄, 共著, 科学教育研究, 日本科学教育学会, 32, 1 - パソコンを活用した物理化学実験
-KClの溶解熱の測定-
2007年09月, 生尾 光・吉永裕介・長谷川貞夫・小川治雄, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 59 - 理科授業のHint!④
スチールウールでカイロを作る
2007年07月, 小川治雄・生尾 光, 共著, 楽しい理科授業, 明治図書, 7 - USER-FRIENDLY CG VISUALIZATION WITH ANIMATION OF CHEMICAL REACTION: ESTERIFICATION OF ACETIC ACID AND ETHYL ALCOHOL AND SURVEY OF TEXTBOOKS OF HIGH SCHOOL CHEMISTRY
2006年12月, Akira IKUO, Yu IKARASHI, Tetsuya SHISHIDO, and Haruo OGAWA, 共著, Journal of Science Education in Japan, 日本科学教育学会, 30, 4 - 小・中・高等学校での理科や化学の教科書中の太字について
2006年09月, 小川治雄・岡田修一・竹原ゆかり・生尾 光, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 58 - N2O の分解とメタンによる還元用Fe-MCM-41触媒
2006年05月, Yan Tian, Erika Ogawa, *Akira Ikuo, Tetsuya Shishido, Quinghong Zhang, Ye Wang, Katsuomi Takehira, and Sadao Hasegawa, 共著, 日本化学会速報誌, 日本化学会, 35/5,544-545 - Zeolites such as FSM-16 Promoted the Mono-Acylation of Primary Hydroxyl Group of Unsymmetrical Diols with Ethyl Acetate
2005年09月, Haruo OGAWA ・ Ryoichi HONDA ・ Takamitsu DOBASHI ・ Akira IKUO, 共著, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Natural Sciences, 57 - 新教科書「化学II」の太字について
2005年09月, 小川治雄, 湯川直樹, 岡田修一, *生尾 光, 宍戸哲也, 共著, 東京学芸大学紀要自然科学系, 東京学芸大学, 57/,87-95 - 物理化学実験-アボガドロ定数の測定-
2005年04月, *生尾 光, 江沼直樹,寺谷敞介,長谷川貞夫,宍戸哲也,小川治雄, 共著, 化学教育ジャーナル, URL = http://www.juen.ac.jp/scien/cssj/cejrnl.html, 8/2,10- - 教科書「化学I」の太字について
2004年, 小川治雄, 湯川直樹, 戸嶋一智, *生尾 光, 宍戸哲也, 共著, 東京学芸大学紀要4部門, 東京学芸大学, 56/,43-51 - 量子化学計算に基づいた化学反応アニメーション - “コンピュータ顕微鏡”2002 -
2002年12月, *A. Ikuo, S. Tamura, Y. Kojima, S. S. Buqueron, S. Rahmat, S.Teratani, 共著, コンピュータの教育への利用国際会議2002議事録 CD-ROM, IEEE Computer Society, /,- - 100年後の化学実験室 -学生実験は存続できるのか?-
2001年08月, *生尾 光, 単著, 化学と工業, 日本化学会, 54/8,878-880 - 物理化学実験-安息香酸のアルミナへの吸着
2000年, 小川治雄, 井出裕子, 生尾 光, 長谷川貞夫, 寺谷敞介, 共著, 東京学芸大学紀要 第4部門, 東京学芸大学, 52 - コンピュータ顕微鏡でみる化学反応-水と二酸化炭素の反応-
2000年, 生尾 光, 市川朋美, 寺谷敞介, 共著, 化学ソフトウエア, 日本コンピュータ化学会, 6, 2 - "コンピュータ顕微鏡"-化学反応のダイナミクス-
1999年, A. Ikuo, T. Ichikawa, A. Yoshimura, S. Teratani, 共著, 教育におけるコンピュータと通信の利用に関する発展, IOS Press, 2 - トランスージクロロテトラキス(ジメチルフェニルホスフィン)オスミウム(II)の光異性化反応
1999年, A.Ikuo, K.Otani, T.Chijimatsu, J.Uzawa, K.Yasufuku, S.Teratani, 共著, 速報誌(化学), 日本化学会 - TiO2-SiO2-MgOとH2Oの反応により生ずるOHラジカル
1997年, A. Ikuo, M. Takagi, N. Kabasawa, Y. Yoshinaga, S. Teratani, N. Kabasawa, Y. Yoshinaga, S. Teratani, S. Kabasawa, Y. Yoshinaga, S. Teratani, S. Hasegawa, 共著, 応用表面科学, Elsevier, 121 - ジブロモテトラキスジメチルスルホキシドオスミウム(II)の構造
1989年, P. D. Robinson, C. C. Hinckley, A. Ikuo, 共著, アクタクリスタログラフィカ, International Union of Crystallography, C45 - ジブロモカルボニルビストリフェニルホスフィンオスミウム(II)の構造
1988年, P. D. Robinson, C. C. Hinckley, A. Ikuo, 共著, アクタクリスタログラフィカ, International Union of Crystallography, C44 - アセタトブロモカルボニルビストリフェニルホスフィンオスミウム(II)の構造
1988年, C. C. Hinckley, A. Ikuo, P. D. Robinson, 共著, アクタクリスタログラフィカ, International Union of Crystallography, C44 - 半導体光触媒によるベンゼンのヒドロキシル化
1984年, 寺谷敞介, 高木弦, 高橋素子, 野田久尚, 田中一範, 共著, 日本化学会誌, 2 - 金属担持二酸化チタンによるベンゼンの光触媒ヒドロキシル化活性
1982年, S. Teratani, Y. Takagi, A. Ikuo, K. Tanaka, 共著, 第4回太陽エネルギー変換・貯蔵国際会議
講演・口頭発表等
- 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業実践 -くだもの電池における授業づくりを中心として-
2023年09月09日, 特別支援教育実践研究学会第2回大会(兵庫大会) - 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業実践-食育と連関させた「人の体のつくりと働き」の学びの可能性の検討-
2023年09月24日, 日本理科教育学会 第73回全国大会(高知大会), 口頭発表(一般) - 教員養成用実験学習プログラム:反応速度に関する概念の理解
2024年03月19日, 日本化学会第104春季年会(2024), 口頭発表(一般) - Development and practice of electrochemical experiment programs in “Basic Science and Mathematics Inquiry”
2023年07月28日, 9th. Network of Inter-Asian Chemistry Educators Conference, ポスター発表 - PVA electrolyte membranes for fuel cell teaching materials using citric acid as a cross-linking agent
2023年07月28日, 9th. Network of Inter-Asian Chemistry Educators Conference, ポスター発表 - Experimental Learning Program for Pre-service Teacher Education: Understanding and Experimental Skills for Reaction Rate Experiment
2023年07月28日, 9th. Network of Inter-Asian Chemistry Educators Conference, 口頭発表(一般) - 反応速度の概念の理解に向けた教員養成用実験学習プログラム
2023年09月18日, 日本科学教育学会 第47回年会(愛媛), 口頭発表(一般) - 科学的探究における定量測定と不確かさの意義
2023年09月18日, 日本科学教育学会 第47回年会(愛媛), 口頭発表(一般) - ポリビニルアルコールにスルホコハク酸を添加することで調製できる燃料電池教材用電解質膜の開発
2020年03月, 日本化学会第100春季年会, ポスター発表 - 教員養成用実験学習プログラムの開発:過酸化水素分解反応における反応速度に関する概念の理解度の分析
2020年03月05日, 日本化学会第100春季年会, ポスター発表 - 燃料電池教材として利用可能な高分子電解質膜の開発
2019年08月, 日本科学教育学会第43回年会, ポスター発表 - Development of Experimental Learning Program for Pre-service Teacher Education: Understanding and Experimental Skills for Reaction Rate of Decomposition of Hydrogen Peroxide
2019年07月30日, 2019 International Conference on Network for Inter-Asian Chemistry Educators, 口頭発表(一般) - Inexpensive and Facile Preparation an Electrolyte Membrane for Fuel Cell
2019年07月30日, 2019 International Conference on Network for Inter-Asian Chemistry Educators, 口頭発表(一般) - 教員養成用実験学習プログラムの開発:過酸化水素分解反応を題材と した反応速度に関する概念の理解
2019年03月, 日本化学会第99回春季年会 - Studying preparation conditions of polyvinyl alcohol electrolyte membrane containing sulfosuccinic acid for fuel cell teaching material
2019年03月, 日本化学会第99回春季年会 - 固体高分子形燃料電池を用いた実験学習プログラム用電子実験書の開発
2018年08月, 日本科学教育学会第42回年会, ポスター発表 - Development of an Experimental Program for Pre-service Teacher Education: Reaction rate of the Decomposition of Hydrogen Peroxide
2018年07月, 25th IUPAC International Conference on Chemistry Education, ポスター発表 - Development of an electronic lab-book for an experimental learning program with fuel cells
2018年07月, 25th International Conference on Chemistry Education - 教員養成用実験学習プログラムの開発:過酸化水素分解反応の温度依存性の理解に向けて
2018年03月, 日本化学会第98春季年会 - 自作した高分子電解質膜による燃料電池を用いた実験学習プログラムの開発と実践
2018年03月, 日本化学会第98春季年会 - Evaluation of the Power Generation Characteristics of a Polymer Electrolyte Fuel Cell Using Polyvinyl Alcohol Electrolyte Membrane Containing Heteropolyacid
2018年03月, 日本化学会第98春季年会 - 燃料電池を題材とした実験学習プログラム用電子実験書の開発
2018年03月, 日本化学会第98春季年会 - Development and Practice of Electronic Lab Book for College Chemistry Experiment - SN1 and SN2 Reactions
2017年12月, 25th International Conference on Computers in Education - 教員養成用実験学習プログラムの開発:過酸化水素分解反応の温度依存性
2017年08月, 日本科学教育学会年会 - 高出力な固体高分子型燃料電池実験キットの開発
2017年08月, 日本科学教育学会年会 - Development of Electronic Lab-book for College Chemistry-Experiment - SN1 & SN2 Reactions -
2017年04月, 9th. Intern. Conf. on Computer Supported Education - Development of Electronic Lab-book for College Chemistry-experiment - SN1 & SN2 –
2017年03月, 日本化学会第97春季年会 - Making easy and low cost experimental kit of polymer electrolyte fuel cell
2017年03月, 日本化学会第97春季年会 - 化学実験におけるタブレットの使用 電子実験書の開発
2016年08月, 日本理科教育学会第66回全国大会 - Use of Tablet in College Chemistry Experiment: Developing Experimental Program providing image of the Walden’s inversion
2016年08月, 25th Asia-Pacific Software Engineering Conference - 化学実験用電子実験書の開発 - Walden反転 –
2016年08月, 日本科学教育学会年会 - An Approach to Developing Electronic Lab-book for Chemistry Experiment
2016年08月, EASE 2016 Tokyo The fifth International Conference of East-Asian Association for Science Education - Making Experimental Kit of Fuel Cell towards Teaching Material
2016年08月, EASE International Conference - An Approach to Developing Electronic Textbook for Chemical Experiment - Taking Walden’s Inversion as an Example –
2016年04月, 93rd Annual Meeting - Use of Tablet in College Chemistry Experiment - An approach to developing electronic textbook –
2016年04月, IASCL 2014 - Development of Electronic Textbook for College Chemistry-experiment - Walden’s inversion –
2016年03月, 日本化学会第96春季年会 - Making Electronic Textbook for College Chemistry-experiment
2015年11月, 23rd. IUPAC Intern. Conf. on Chemistry Educ. - 化学実験用電子テキストの開発
2015年08月, 日本科学教育学会年会 - 化学の実験学習プログラム用電子実験書の開発
2015年08月, 日本理科教育学会第65回全国大会 - Approach to Making Experimental Kit of Fuel Cell towards Teaching Material
2015年07月, Sixth NICE Conference Network for Inter-Asian Chemistry Educators NICE2015 - Trial and Evaluation of Experimental Kit of Handy Body-Warmer through the Lesson of Rust of Iron
2015年07月, Sixth NICE Conference Network for Inter-Asian Chemistry Educators NICE2015 - Coloring of Titanium Plate as Teaching Material for Introduction of Electrochemistry
2015年07月, Sixth NICE Conference Network for Inter-Asian Chemistry Educators NICE2015 - Development of Experimental Program for Acquisition of Mole Concept
2015年07月, Sixth NICE Conference Network for Inter-Asian Chemistry Educators NICE2015 - Simple Model to Provide Feeling of Bonding
2015年07月, Sixth NICE Conference Network for Inter-Asian Chemistry Educators NICE2015 - Making Electronic Textbook Linked with Computer Graphics for College Chemistry-experiment
2015年07月, Sixth Self Biennial International Conference - Development of Electronic Textbook for Chemical Experiment Taking Esterification as an Example
2015年05月, 8th Asian & Oceanian Epilepsy Congress - 電子実験書の開発に向けて −酢酸とエタノールのエステル化−
2015年03月, 日本化学会第95春季年会 - An Approach to Electronic Textbook Linking Chemical Experiment - Esterification of Acetic Acid and Ethanol -
2014年12月, 22th Conference of the European Comittee for Sports History - 高等学校での化学領域における実験スキルの分析と定量の重要性を示した実験教材の作成
2014年09月, 日本科学教育学会年会 - 教科書「化学」「化学基礎」における太字および図式の調査
2014年08月, 日本理科教育学会第64回全国大会 - Visualization of Chemical Reaction Based on Quantum Calculation - Addition of Halogens to Cyclopentene -
2014年06月, ICPAC 2014 (Intern. Conf. on Pure and Applied Chemistry), - 化学反応をCGアニメ化した「コンピュータ顕微鏡」で何が見えますか?
- トリス(ビピリジル)ルテニウム(II)結晶のパッキング効果
- トランスーCl2 OsL4の光異性化における配位子の効果
- コンピュータ顕微鏡でみる化学反応
- ジメチルフェニルホスフィンを配位子とするオスミウム錯体の立体化学と物性
- ポリビピリジンルテニウムと種々の対アニオンからなる結晶の構造と光物性
- トリスビピリジンルテニウムと種々の対アニオンからなる結晶の電子スペクトル
- シスーおよびトランスジクロロテトラキス(ジメチルフェニルホスフィン)オスミウム(II)錯体の合成とその性質
- [Ru(bpy)3][Hg2X6](X=Cl, Br, I)結晶の構造と光物性
- トリスポリピリジンルテニウム複錯体結晶の構造と光物性
- 教員養成用実験学習プログラムの開発:反応速度に関する概念の理解に向けて
2023年03月24日, 日本化学会第103春季年会(2023), 口頭発表(一般) - 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業実践ー物の溶け方における授業づくりを中心としてー
2022年12月10日, 2022(令和4)年度日本理科教育学会第61回関東支部大会, 口頭発表(一般) - 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業パッケージの開発ー実態調査および化学分野の実践を中心としてー
2022年10月08日, 日本子ども学会 第18回子ども学会議, ポスター発表 - 知的障害特別支援学校高等部における理科授業の実態調査-令和3年度における全国調査を中心として-
2022年09月18日, 日本特殊教育学会第60回大会, ポスター発表 - Development of electronic teaching material for chemistry experiment and attempt to use it for distance learning
2021年12月21日, 2021 INTERNATIONAL CHEMICAL CONGRESS OF PACIFIC BASIN SOCIETIES, 口頭発表(一般), The current global spread of new coronavirus infections poses a major obstacle to the learning opportunities of chemistry students, especially those who value experimentation. It is considered that electronic TM such as
CGs and videos are suitable for distance learning. On the other hand, there remains concern that the teacher's intentions will be passed on to the students. In this presentation, I would like to report the ongoing problem of
how to connect the TM and experimental learning programs in distance learning. - 反応速度の概念の理解に向けた教員養成用実験学習プログラム −学習者の高等学校理科の履修と理解度との関連について−
2021年08月22日, 日本科学教育学会第45回年会, 口頭発表(一般), 過酸化水素分解反応を題材とした教員養成用実験学習プログラムの開発を行っている.学習者は(1)反
応速度を求めるための適切な実験方法の計画,(2)滴定による過酸化水素濃度の経時変化の測定および反応速度の算出,(3)温度を変えた実験による見かけの活性化エネルギーの算出を行う.プログラム試行後,理解度について調査を行った.イメージ図を用いたテキストの改善により理解度が高くなった.高等学校理科において物理・化学を履修した学生の方が,生物・化学を履修した学生よりも理解度が高い傾向が示された. - 反応速度の概念の理解に向けた教員養成用実験学習プログラム-学習者の高等学校理科の履修と理解度との関連について-
2021年08月22日, 日本科学教育学会第45 回年会, 口頭発表(一般), 過酸化水素分解反応を題材とした教員養成用実験学習プログラムの開発を行っている.学習者は(1)反
応速度を求めるための適切な実験方法の計画,(2)滴定による過酸化水素濃度の経時変化の測定および反応速度の算出,(3)温度を変えた実験による見かけの活性化エネルギーの算出を行う.プログラム試行後,理解度について調査を行った.イメージ図を用いたテキストの改善により理解度が高くなった.高等学校理科において物理・化学を履修した学生の方が,生物・化学を履修した学生よりも理解度が高い傾向が示された. - 反応速度の概念の理解に向けた教員養成用実験学習プログラム-学習者の高等学校理科の履修と理解度との関連について-
2021年08月22日, 日本科学教育学会第45回年会, 口頭発表(一般), 過酸化水素分解反応を題材とした教員養成用実験学習プログラムの開発を行っている.学習者は(1)反
応速度を求めるための適切な実験方法の計画,(2)滴定による過酸化水素濃度の経時変化の測定および反応速度の算出,(3)温度を変えた実験による見かけの活性化エネルギーの算出を行う.プログラム試行後,理解度について調査を行った.イメージ図を用いたテキストの改善により理解度が高くなった.高等学校理科において物理・化学を履修した学生の方が,生物・化学を履修した学生よりも理解度が高い傾向が示された. - UV-Feイオン系によるベンゼンからのフェノール合成
2018年03月, 第121回触媒討論会 - TiO2によるメタノール水溶液からの水素生成反応における金属置換リンタングステン酸の共存効果
2015年03月, 第115回触媒討論会 - An Approach to Electronic Laboratory Textbook - Esterification of Acetic Acid and Ethanol -
2014年07月, 23屆中國文字學2012國際學術研討會 - An Approach to Electronic Laboratory Textbook - Experimental Program of Esterification of Acetic Acid and Ethanol -
2014年06月, International Academy of Comparative Law - CG Teaching Material for the Electronic Laboratory Textbook - Esterification of Acetic acid and Ethanol –
2014年04月, 71st Annual Meeting Society of Vertebrate Paleontology - CG Teaching Material for the Electronic Laboratory Textbook Esterification of Acetic Acid and Ethanol
2014年04月, 6th international conference on synchrotron radiation in material science - 反応機構のイメージ獲得のための量子化学計算による CG 可視化 - 電子実験書の開発に向けて –
2014年03月 - 反応機構のイメージ獲得のための量子化学計算によるCG可視化 -電子実験書の開発に向けて–
2014年03月, 日本化学会第94春季年会 - Development of Teaching Material in Tablet PC for Experiment of Nitration of Benzene Based on Computer Graphics by Quantum Chemical Calculation
2013年11月, 21st. Intern. Conf. on Computers in Education (ICCE 2013) Conference Handbook, p. 123, WIPP-C4-02, Nov. 18-22, Bali, Indonesia, 2013. (Asia Pacific Society for Computers in Education) - CG Teaching Materials based on Quantum Chemical Calculation for Basic Chemistry: An Approach to the Electronic Textbook of Basic Chemistry Linking Chemical Experiments
2013年10月, 63rd. Annual Conf.: Intern. Council for Educational Media (ICEM 2013) - Visualization of Chemical Bonding and Packing of Na+ Cation and Cl Anion based on Quantum Calculation for Teaching Material
2013年10月, 63rd. Annual Conf.: Intern. Council for Educational Media (ICEM 2013) - 反応機構のイメージ獲得のための量子化学計算によるCG可視化 - 実験学習プログラムの開発に向けて –
2013年09月, 日本科学教育学会第37回年会 - 実験学習プログラムの開発: 反応機構のイメージ獲得のための量子化学計算によるCG可視化に向けて
2013年08月, 日本理科教育学会第63回全国大会 - Development of the experiment learning program for science teacher education
2013年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association - Survey of boldface in current textbooks of “Basic Chemistry” used in senior-high school in Japan
2013年07月, 5th. Intern. Conf. on Network for Inter-Asian Chem. Educators (NICE 2013) - A Trial of the Experiment Learning Program for In-service Teachers
2013年07月, 5th. Intern. Conf. on Network for Inter-Asian Chem. Educators (NICE 2013) - CG Teaching Material Based on Quantum Chemical Calculation: An Approach to the Electronic Textbook of Basic Chemistry Linking Chemical Experiments
2013年07月, 5th. Intern. Conf. on Network for Inter-Asian Chem. Educators (NICE 2013) - A basic experiment program of physical chemistry utilizing PC - Determination of heat of dissolution of NaCl –
2013年07月, 5th. Intern. Conf. on Network for Inter-Asian Chem. Educators (NICE 2013) - An Approach to the Electronic Textbook of Basic Chemistry Linking Chemical Experiments: CG Teaching Materials Based on Quantum Chemical Calculation
2013年05月, 5th. Intern. Conf. on Computer Supported Educ. (CSEDU 2013) - Development of Teaching Material Based on Computer Graphics by Quantum Chemistry Calculation - Nitration of Benzene -
2012年07月, 22nd Intl. Conf. on Chem. Educ.& 11th Europian Conf. on Res. in Chem. Educ. - Development of Teaching Material Based on Computer Graphics by Quantum Chemistry Calculation
2012年07月, 22nd Intl. Conf. on Chem. Educ.& 11th Europian Conf. on Res. in Chem. Educ. - Visualization of Chemical Reaction Based on Quantum Calculation - Addition of Halogens to Cyclopentene -
2012年07月, 22nd Intl. Conf. on Chem. Educ.& 11th Europian Conf. on Res. in Chem. Educ. - Development of Experimental Program for Acquisition of Mole Concept
2012年07月, 22nd. Intern. Conf. on Computers in Education - Development of experimental program for providing the concept of surfactant
2011年07月, The 4th NICE (Network of Inter-Asian Chemistry Educators) Symposium - Development of teaching material in tablet computer based on computer graphics by quantum chemistry calculation - Walden’s inversion -
2011年07月, The 4th NICE Symposium - Development and practice of teaching material in tablet computer based on computer graphics by quantum chemistry calculation - Reaction of I + H2 → HI + H -
2011年07月, The 4th symposium of Network for Inter-Asian Chemistry Educators - Development of teaching material based on computer graphics by quantum-chemistry calculation of the reaction “I + H2 → HI + I” and its application
2010年12月, Pacifichem 2010 - Development of Teaching Materials by Computer Graphics Visualization of Chemical Reactions of Realizing the Reaction Mechanisms
2010年06月, 3RD WORLD CONFERENCE ON SCIENCE AND TECHNOLOGY EDUCATION ICASE 2010 INOVATION IN SCIENCE AND TECHNOLOGY EDUCATION: RESEARCH, POLICY, PRACTICE - 金属修飾TiO2光触媒による硝酸イオンの還元反応
2010年03月, 日本化学会第90春季年会 - シクロペンテンへの均一・不均一的解離によるハロゲン化反応についての検討
2010年03月, 日本化学会第90春季年会 - 硝酸イオンの還元反応に及ぼすTiO2光触媒への金属ドープ効果
2010年03月, 第105回触媒討論会 - 複合酸化物を用いた硝酸イオンの光触媒還元反応
2009年09月, 触媒討論会 - モル概念獲得のための実験プログラムの開発 -高等学校を中心に-
2009年08月, 日本科学教育学会第33回年会 - Calculation of potential energy in the reaction of “I + H2 → HI + H” and its visualization
2009年07月, Third NICE Symposium, Network for Inter-Asian Chemistry Educators - Development of experimental program for acquisition of equilibrium concept: from a standpoint of energy concept
2009年07月, Title: 35th World Congress of the Int’l Society for Education Through Art_InSEA - 硝酸イオン還元に及ぼすTiO2光触媒へのNb担持効果と結晶構造の影響
2009年03月, 日本化学会第89春季年会 - 酸化・還元反応の教材作成と試行:電子移動とエネルギー概念の結びつき
2008年09月, 日本理科教育学会第58回全国大会 - 「I + H2 → HI + H」反応におけるポテンシャルエネルギー計算とその可視化
2008年08月, 日本科学教育学会第32年会 - Calculation of Potential Energy in the Reaction of "F + HCl →HF + Cl" and its Visualization
2008年08月, The 20th International Conference on Chemical Education, “Chemistry in the ICT Age” - 教師教育用学習プログラムの開発:燃料電池モジュールの試行と評価
2007年08月 - 食塩で科学する教材
2006年08月, 日本理科教育学会 第56回全国大会 - 燃料電池の教材化
2006年08月, 日本理科教育学会 第56回全国大会 - Active Iron Site Over Fe-MCM-41 for N2O Catalytic Decomposition and Reduction by Methane
2006年07月, Tohoku Universal Acoustical Communication Month 2018 - 鉄を導入したメソポーラスシリカ上でのN 2 O直接分解 および メタンによる還元反応
2006年03月, 日本化学会第86春季年会 - 鉄を導入したメソポーラスシリカ上でのN2O直接分解 および メタンによる還元反応
2006年03月, 日本化学会第86春季年会(2006) - 種々の固体酸触媒によるフェノールとアクリル酸のエステル化反応
2006年03月, 日本化学会第86春季年会(2006) - Ni/Perovskite触媒によるメタン部分酸化反応に対する担体の影響
2006年03月, 第97回触媒討論会 - 鉄の配位環境を制御したFe-MCM-41によるN2Oの直接分解及びメタンによる還元反応
2005年, 第96回触媒討論会 - 金属担持二酸化チタン上における酸素の酸化還元プロセスと光伝導
2005年, 日本化学会第85春季年会 - Development of web-based teaching material for high school chemistry: CG animation of popular chemical reaction in Japanese chemistry textbooks
2005年12月, International Chemical Congress of Pacific Basin Societies - N2O catalytic decomposition and reduction by methane over iron containing mesoporous materials
2005年12月, International Chemical Congress of Pacific Basin Societies - Effect of gas to the photocurrent of TiO2
2005年12月, International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Honolulu, Hawaii)Program No.173(2005) - メタン部分酸化反応におけるペロブスカイト担体の影響
2005年09月, 第96回触媒討論会 - Fe-MCM-41によるN20直接分解及びメタンによる還元反応
2005年03月, 日本化学会第85春季年会 - ハイドロタルサイトを前駆体として調製した高分散担持銅触媒によるNO選択還元反応
2004年, 第94回触媒討論会 - コンピュータ顕微鏡-化学反応をより良く理解するためのCGアニメーション-
2001年 - TiO2-SiO2-MgOと水との反応によるOHラジカルの生成
1996年, 6th International Conference on Biological Physics (ICBP2007)