田中 愛 (タナカ アイ)

芸術・スポーツ科学系 健康・スポーツ科学講座 体育学分野講師

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 芸術・スポーツ科学系 健康・スポーツ科学講座 体育学分野, 講師

学歴

  • 千葉大学
    2002年03月31日, 教育学部, 中学校教員養成課程保健体育専攻, 卒業
  • 千葉大学
    2004年03月31日, 教育学研究科, 保健体育専修, 修了
  • 東京学芸大学
    2008年03月31日, 連合学校教育学研究科, 健康・スポーツ系教育講座, 博士, 修了

学位

  • 修士(教育学)
  • 博士(教育学)

所属学協会

  • 日本アダプテッド体育・スポーツ学会
    2016年04月
  • 日本体育・スポーツ・健康学会
    2005年 - 現在
  • 日本体育・スポーツ哲学会
    2004年 - 現在

研究分野

  • (ライフサイエンス) 体育、身体教育学
    能力,身体,差異,学校体育,障害者スポーツ

研究キーワード

  • 身体,差異,〈できる〉,〈できない〉,他者,シッティングバレーボール

研究テーマ

  • 身体的可能感についての現象学的考察:〈できる〉と〈できない〉の相互作用に着目して
    2020年
  • 「格差」問題から学校体育を見る:「意欲」を評価することの困難さについて
    2021年
  • 多様性の尊重および共生社会実現のための身体教育の在り方に関する哲学的考察
    2023年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 独立行政法人日本学術振興会
    科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金), 多様性の尊重および共生社会実現のための身体教育の在り方に関する哲学的考察, 基盤C, 2023年04月01日 - 2027年03月31日, 競争的資金

書籍等出版物

  • スポーツ社会学事典
    2025年03月, 丸善出版
  • 体育の哲学
    2024年06月24日, 第17章 体育哲学と児童・生徒の身体論, 不昧堂出版, 978-4-8293-0518-8
  • 探究 保健体育教師の今と未来 20講
    2023年09月12日, 清水紀宏,朝倉雅史,坂本拓弥 編著, 第20章 保健体育教師にとって多様性を尊重するとはどのようなことか, 大修館書店, 978-4469269642
  • スポーツ健康科学
    2022年08月20日, 第5章 パラスポーツ, (株)みらい, 978-4-86015-580-3
  • 女性・スポーツ大辞典
    2019年05月30日, 宮下充正(日本語版監修)井上則子・山田ゆかり監訳, 第2章「タイトルⅨ、そしてその先へ」, 西村書店, 978-4-89013-494-6
  • 『はじめて学ぶ体育・スポーツ哲学』
    2018年04月01日, 第2章 「身体教育という考え方」, (株)みらい, 987-4-86015-431-8

論文

  • 「健常者」の参加に見る「学び捨て」の検討:パラスポーツにおける共生の可能性
    2025年06月04日, 田中 愛, 単著, 体育学研究, 日本体育・スポーツ・健康学会, 70, 研究論文(学術雑誌)
  • オンライン時代の「社会的な健康」と身体の意味
    2023年07月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 71, 7, (MISC)その他記事
  • 書評 阿部悟郎(2018)『体育哲学―プロトレプティコス―』不昧堂出版
    2022年11月, 単著, 体育・スポーツ哲学研究, 日本体育・スポーツ哲学会, 44, 2, (MISC)書評,文献紹介等
  • パラスポーツの身体哲学
    2021年10月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 11, (MISC)その他記事
  • ポストコロナの体育を”熟議”するために―なぜ体育の学びに他者が必要なのか?
    2020年08月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 68, 9, (MISC)その他記事
  • シッティングバレーボールにおける「できなさ」の共有:身体の多様性に着目して
    2023年03月31日, 単著, 体育哲学年報, 日本体育・スポーツ・健康学会体育哲学専門領域, 53, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2433-4170
  • 「格差」問題から学校体育を見るー意欲を評価することの困難さについてー
    2023年03月15日, 単著, 明星大学健康・スポーツ科学紀要, 明星大学保健体育部会, 14, (MISC)講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 「身体教育における『格差』問題:学力以外の能力評価をめぐって」
    2021年11月, 単著, 体育・スポーツ哲学研究, 日本体育・スポーツ哲学会, 43, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 「身体的可能感についての現象学的考察:〈できる〉と〈できない〉の相互作用に着目して」
    2020年10月, 単著, 体育学研究, 65, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本体育学会第70回大会体育哲学専門領域シンポジウム報告:『多様な身体』からスポーツを展望する
    2020年03月, 荒牧亜衣ほか, 共著, 体育哲学年報, 日本体育学会体育哲学専門領域, 50
  • 子どもの遊びにおける自由の成立条件:体育における『遊ぶ力』の育成のために
    2020年03月, 単著, 明星大学健康・スポーツ科学研究紀要, 明星大学保健体育部会, 11, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 「報告 学校体育で育てる身体を考える(2年目)―他者とつながることができる身体の姿―」
    2019年06月30日, 髙橋徹, 共著, 体育・スポーツ哲学研究, 日本体育・スポーツ哲学会, 41, 1, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • スポーツ身体論の現象学的考察:アダプテッド・スポーツ実践に生じる『意味』としての身体に着目して
    2016年06月, 単著, 体育・スポーツ哲学研究, 日本体育・スポーツ哲学会, 38, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • シッティングバレーボールにおける『身体的可能感』の発達―チームプレーの出発点
    2010年06月, 単著, 体育・スポーツ哲学研究, 日本体育・スポーツ哲学会, 32, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 「体育において育て得る対人関係形成能力―手がかりとしての「配慮〈できる〉身体」―」
    2008年06月, 単著, 体育・スポーツ哲学研究, 日本体育・スポーツ哲学会, 30, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 「『対人関係の形成』に対する体育独自の意義:A.シュッツの『我々関係』における『時間的直接性』及び『空間的直接性』に着目して」
    2007年07月, 単著, 体育学研究, 日本体育学会, 52, 4, 研究論文(学術雑誌)
  • 日独英比較から捉えた身体観の生成過程
    2007年06月, 滝沢文雄ほか, 共著, 体育・スポーツ哲学研究, 日本体育・スポーツ哲学会, 29, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 「体育における『他者への配慮』の育成―かかわりの明確化にむけて―」
    2006年06月, 単著, 体育・スポーツ哲学研究, 日本体育・スポーツ哲学会, 27, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 体育授業で扱う『スポーツにおける我々関係』の独自性
    2005年06月, 単著, 体育・スポーツ哲学研究, 日本体育・スポーツ哲学会, 26, 1, 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 座位バレーボール(シッティングバレーボール)と「健常者」
    2024年12月08日, アダプテッド体育・スポーツ学会第29回学会大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • スポーツにおける「遊び」の意味:勝利追求のあり方を知るために
    2024年07月07日, 2024年度(第8回)広域科学教育学会大会, 口頭発表(一般)
  • 「見るスポーツ」における能力主義の検討:「するスポーツ」における不可能性との対比から
    2024年08月31日, 日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会, 口頭発表(一般)
  • オンライン社会における「社会的健康」を問い直す:「かかわる」とはどのような身体活動なのか
    2021年09月07日, 日本体育・スポーツ・健康学会第70回大会, 口頭発表(一般)
  • 身体を介した他者とのかかわりの重要性:学術的(スポーツ哲学)にとらえる 運動・スポーツの価値とは
    2022年02月19日, 群馬大学地域貢献シンポジウム
  • 「格差」問題から学校体育を見る:「意欲」を評価することの困難さについて
    2022年11月17日, 2022年度日本体育・スポーツ哲学会オンラインセミナー, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 身体論から捉える「多様性と調和」
    2022年09月01日, 日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 差異を「学び捨てる」ことの必要性: 体育において「共生」をどのように位置づけるか
    2023年09月16日, 日本体育・スポーツ・健康学会体育哲学専門領域夏期合宿研究会, 口頭発表(一般)
  • スポーツ哲学とアダプテッドスポーツの接点を考える:シッティングバレーボールを具体例として
    2024年03月11日, 日本体育・スポーツ・健康学会アダプテッド・スポーツ専門領域次世代フォーラム, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

受賞

  • 学会賞
    2022年08月20日, 田中愛(2021)「身体教育における『格差』問題:学力以外の能力評価をめぐって」体育・スポーツ哲学研究43(2), 65-80に対する受賞