HAYASHI Masami

Comprehensive Educational Science Division Pedagogy School EducationProfessor

Basic information

  • Gender

    Male
  • E-mail

    mhayashiu-gakugei.ac.jp

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Educational Methods (Doctoral Course), Professor
  • Tokyo Gakugei University, Graduate School of Teacher Education, Professor
  • Tokyo Gakugei University, School Education, Professor
  • Tokyo Gakugei University, Comprehensive Educational Science DivisionPedagogy 学校教育学分野, Professor

Research History

  • University of Tsukuba
    16 Feb. 1999 - 31 Oct. 1999, Faculty of Education, Associate Researcher, Technical Officer
  • Yamanashi University
    01 Nov. 1999 - 30 Sep. 2004, Faculty of Education and Human Sciences, Center for Educational Practice, Lecturer/Associate Professor
  • The University of Melbourne, Australia
    01 Feb. 2001 - 31 Mar. 2001, Faculty of Education, Visiting Researcher
  • The University of Tokyo
    01 Sep. 2019 - 29 Feb. 2020, Graduate School of Education, Visiting Researcher
  • National Chiayi University, Taiwan
    01 Mar. 2020 - 31 May 2020, Faculty of Education, visiting scholar
  • National Taiwan Normal University
    01 Jun. 2020 - 31 Aug. 2020, Faculty of Education & Graduate Institute of Educational Policy and Administration, visiting scholar
  • Kunitachi College of Music
    01 Apr. 2021 - Present, 音楽学部, 非常勤講師
  • University of the Sacred Heart, Tokyo
    01 Apr. 2019 - Present, 現代教養学部 教育学科, 非常勤講師
  • Hirosaki University
    11 Apr. 2023 - 30 Sep. 2023, 理工学部, 講師
  • Musashino University, Graduate School
    01 Apr. 2019 - Present, 教育学研究科, 非常勤講師
  • 日本獣医生命科学大学
    01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2022, 応用生命科学部, 非常勤講師
  • 弘前大学理工学部
    01 Apr. 2018 - 30 Sep. 2018, 講師
  • 弘前大学理工学部
    01 Jan. 2019 - 31 Mar. 2019, 講師
  • 弘前大学理工学部
    24 Nov. 2020 - 31 Mar. 2021, 講師
  • 弘前大学農学生命科学部
    09 Apr. 2021 - 30 Sep. 2021, 講師
  • 弘前大学人文社会学部
    01 Aug. 2022 - 30 Sep. 2022, 講師

Degree

  • Doctor of Philosophy
  • Master of Arts
  • Bachelor of Education

Professional Memberships

  • 日本教育学会
  • 日本特別活動学会
  • 日本学校教育学会
  • 日本教材学会
  • 関係性の教育学会
  • 教育実践学会
  • 日本カリキュラム学会
  • 日本教育方法学会

Licenses and Qualifications

  • Course Certificate, Career Decisions: From Insight to Impact, ウェスレアン大学(アメリカ), 発行組織:Coursera 資格情報 ID:VWEYU736ZXAY
    16 May 2023
  • Course Certificate, Interactive Teaching(インタラクティブ・ティーチング), 東京大学(日本), 発行組織:Coursera 資格情報 ID:3JMJWCPLEVQ
    12 May 2023
  • Course Certificate, Human Rights for Open Societies, ユトレヒト大学(オランダ), 発行組織:Coursera 資格情報 ID:6JB4HC3C9KC6
    11 May 2023
  • Child Protection: Children's Rights in Theory and Practice
    15 Apr. 2023
  • Children's Human Rights - An Interdisciplinary Introduction, University of Geneva
    08 Apr. 2023
  • 高等学校教諭専修免許状(国語)
  • 中学校教諭専修免許状(国語)
  • 小学校教諭専修免許状
  • 幼稚園教諭二種免許状

Research Areas

  • Education

Research Interests

  • 特別活動の研究 人権教育 総合的な学習の時間の研究 生徒指導論 進路指導論

Subject of Research

  • 「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を目指す豊かな心を育む特別活動の構築
    01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2029

Books and Other Publications

  • 日本学校教育学会 タイ・スタディーツアーの記録と論考(2024年度)
    26 May 2025, デザインエッグ社, 4815047685, SDGs,人権教育,特別活動の関連: タイ・ナレスワン大学での学術交流について解説した。
  • 多文化共生社会のために
    31 Mar. 2025, 多文化共生社会の基盤としての人権教育・啓発, 明石書店, 9784750359168, 人権教育と多文化共生社会の関係について検討した。
  • 教育方法学辞典
    20 Oct. 2024, ゴールフリー評価、学校新聞・学級新聞, 学文社, 978-4-7620-3381-0, 評価方法の1つであるゴールフリー評価について解説した。学校新聞と学級新聞についても解説した。
  • 生徒・進路指導の理論と方法 玉川大学教職専門シリーズ 第二版
    25 Jan. 2024, 工藤亘、藤平敦、浅見哲也、安藤正紀、酒井徹、澤田浩一、七條正典、多田元樹、田中靖人、林尚示、増田修治, 小学校低学年キャリア教育と特別活動,小学校中学年キャリア教育と特別活動,小学校高学年キャリア教育と特別活動,中学校低学年キャリア教育と特別活動,高等学校低学年キャリア教育と特別活動, 玉川大学出版部(東京), 978-4-472-40632-4, 小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、中学校、高等学校に分けて、キャリア教育と生徒指導の関係について共通点と違いを説明した。
  • 新版 教職総論 教師のための教育理論 (大村龍太郎・佐々木幸寿編著)
    01 Oct. 2023, 第4章教科だけでは学校教育は成り立たない―特別活動と生徒指導・進路指導に着目して―, 学文社, 978-4-7620-3269-1, 特別活動、生徒指導、進路指導について概説した。
  • 特別活動がつくる学校の未来―開かれた研究と実践に向けて―
    28 Feb. 2023, 第3章第1節・第5節(第1・7・8・9項), IPC出版センター, 978-4-901291-51-4, 特別活動の国際潮流について説明した。
  • 学校教育を軸とした多様な国際交流《グローバル時代を共に生きる》
    30 Nov. 2022, 【論文】特別活動と総合的な学習(探究)の時間によるOECDのコンピテンシーと生徒エージェンシーの育成、編集後記, 三恵社, 9784866937069, 教育関係者対象の書籍である。日本学校教育学会による、国際交流事業の一環として執筆した。OECDのコンピテンシーと生徒エージェンシーの育成のために、日本の特別活動と総合的な学習(探究)の時間を活用することについて考察している。
  • 教育実践ライブラリVol.3 ニューノーマルの学校づくり・授業づくり
    01 Oct. 2022, GIGAスクール構想とこれからの学校行事の可能性, ぎょうせい, 978-4-324-11131-4, 日本GIGAスクール構想の効果とこれからの学校行事の可能性について、各行事の内容別に考察した。
  • 今こそ特別活動!
    05 Sep. 2022, PART4 特別活動を学ぶ 2 総合的な学習の時間との関係, 一藝社, 978-4-86359-259-9, 特別活動と総合的な学習の時間の関係について、学習指導要領等を根拠として解説した。
  • 教師のための教育学シリーズ9 特別活動 改訂二版―総合的な学習(探究)の時間とともに―
    30 Aug. 2022, 林尚示、鈴木樹、佐野泉, 第1章 特別活動と学級活動・ホームルーム活動、第5章 総合的な学習(探究)の時間の原理と年間指導計画, 学文社, 978-4-7620-3185-4, 特別活動と総合的な学習(探究)の時間の基礎的事項について解説した。
  • 新・教職課程演習第8巻 特別活動・生徒指導・キャリア教育
    30 Nov. 2021, 安里ゆかし、芹沢柚香、阿部夏希、網谷綾香、有馬比呂志、石嶺ちづる、李受珉、大森順子、小田真実、柏原志保、金子(田中)紗枝子、京免徹雄、斬翊、小林亮太、鈴木樹、武田勲、田崎優里、立石慎治、谷田(松崎)勇人、中條和光、坪田雄二、徳岡大、中里直樹、根津朋実、則武良英、林尚示、日原尚吾、福留広大、福屋いずみ、藤田俊介、松尾智晶、峯啓太朗、峯村恒平、向居暁、安井一郎、𠮷川実希, Q12特別活動における学習過程について説明しなさい、Q17特別活動と生徒指導及び学級経営について説明しなさい, 協同出版, 978-4-319-00349-5, Q12では、特別活動における学習過程について説明した。Q17では、特別活動と生徒指導及び学級経営について説明した。
  • 国際交流と学校教育―グローバル時代を共に生きるために―
    14 Oct. 2021, 【論文】国際的な視点から考える学校教育:特別活動、総合的な学習(探究)の時間、生徒指導、進路指導・キャリア教育に着目して, 三恵社, 978-4-86693-500-3, 海外の学校教育についての調査結果を公表した。
  • 2030年の学校教育―新しい資質・能力を育成する授業モデル
    Jun. 2021, 小学校特別活動・6年・単元名「よりよい『われらの夢 最「こう」学年〔学級目標〕』をめざして, 明治図書, 978-4-18-102225-9, 附属学校の特別活動で育成される資質・能力について分析し成果を公開した。
  • ミネルヴァ教職専門シリーズ⑫特別活動
    01 May 2021, 上岡学,林尚示,杉田洋,白松賢,東豊,松井香奈,京免徹雄,和田孝,米津光治,長谷川祐介,安井一郎,鈴木純一郎,中村豊,上岡祥邦,橋谷由紀,林幸克, 第2章 特別活動の根拠と学び方, ミネルヴァ書房, 978-4-6230-8911-6, 特別活動の根拠と学び方について,学習指導要領やその解説,教職課程コアカリキュラムなどを論拠として論じた。
  • 特別活動 未来の教育を造る教職教養指針9
    30 Jan. 2021, 矢野博之,林尚示,工藤亘,西島央,住野好久,小峰直史,坂田哲人,走井洋一,山田真紀, 第2章 教師は特別活動で学びをどう見取るか, 学文社, 9784762028427, 教師は特別活動で学びをどう見取るかという問いに対して,学習指導要領,指導要録などを根拠として分析的に児童生徒の学習を評価する方法を提示した。
  • シリーズ・人間教育の探究②人間教育をめざしたカリキュラム創造―「ひと」を教え育てる教育をつくる―
    15 Dec. 2020, 古川治、奈須正裕、安藤福光、矢野裕俊、菊池英治、奥村好美、白井俊、石塚謙二、林尚示、杉浦治之、砂田信夫、澤邉潤、山田孝, 生きる力を育てる特別活動のカリキュラムづくり, ミネルヴァ書房, 978-4-623-08844-7, 生きる力を育てる特別活動のカリキュラムづくりについて、生きる力の定義、特別活動のカリキュラムの運用方法等を説明した。
  • アクティベート教育学11 特別活動の理論と実践
    01 Nov. 2020, 上岡学・林尚示編著, 第16章 学習指導要領とコアカリキュラム, ミネルヴァ書房, 9784623085385, 特別活動の指導法のための大学用テキストを執筆した。学習指導要領とコアカリキュラムについて説明した。
  • 小学校・中学校における安全教育
    04 Sep. 2020, 渡邉正樹,林尚示編著, 第10.12章, 培風館, 978-4-563-05258-4, 総合的な学習の時間や生徒指導で安全教育の内容を取り扱う際の創意工夫について紹介した。
  • 実践に活かす教育課程論・教育の方法と技術論
    11 Jun. 2020, 樋口直宏,林尚示,牛尾直行編著, 第1部第1・2章,第3部第2章-3, 学事出版, 978-4-7619-2635-9, 教育目標とカリキュラムについて世界動向との関連から説明した。教育課程の基本原理について,歴史を踏まえて説明した。「総合的な学習」の今日的重要性(資質・能力,意義)について,OECDのコンピテンシーとの関連から説明した。
  • 教師のための教育学シリーズ1教職総論―教師のための教育理論改訂版(佐々木幸寿編著)
    Oct. 2019, 櫻井眞治、山田雅彦、糸井尚子、品田瑞穂、林尚示、伊藤秀樹、高橋純、佐々木幸寿、大村龍太郎、菅原雅枝、末松裕基、腰越滋、古屋恵太、遠座知恵, 教科だけでは学校は成り立たない―特別活動と生徒指導・進路指導に着目して―, 学文社(東京), 特別活動と生徒指導・進路指導に着目すると、教科だけでは学校は成り立たないことがわかる。学校の教育機能を維持するために果たす特別活動と生徒指導・進路指導の役割について言及した。
  • 三訂 キーワードで拓く新しい特別活動 平成29年版・30年版学習指導要領対応
    Aug. 2019, 青木由美子、秋山麗子、天野幸輔、有村久春、五百住満、他94名、林尚示は71番目, 特別活動の名称(日本特別活動学会の英文名称), 東洋館出版社(東京), 特別活動の名称について学会の臨時委員会で検討した。その結果、日本特別活動学会の英文名称については、Japanese Association for the Study of Extracurricular Activitiesとなった。
  • 教師のための教育学シリーズ9 特別活動 改訂版-総合的な学習(探究)の時間とともに-
    Aug. 2019, 林尚示、鈴木樹、佐野泉, 特別活動と学級活動・ホームルーム活動、総合的な学習(探究)の時間の原理と年間指導計画, 学文社(東京), 文部科学省の教員養成免許法施行規則に規定された総合的な学習の時間の指導法と特別活動の指導法で活用できるテキストを作成した。教職課程コアカリキュラムに対応したものである。
  • 多文化共生社会に生きる―グローバル時代の多様性・人権・教育
    May 2019, 李修京、権五定、鷲山恭彦、他54名、林尚示は43番目, 日本の人権教育, 明石書店(東京), 日本の人権教育について説明をした。特に、国連の人権理事会との関係、文部科学省の学校における人権教育の推進などについて説明している。
  • 学校教育ではぐくむ資質・能力を評価する
    Apr. 2019, 岸学、関口貴裕、梶井芳明、鄭谷心、杉森伸吉、永田繁雄、松尾直博、布施梓、元笑予、林尚示、森本康彦、宮澤芳光, 「特別活動」の新しい評価方法の工夫, 図書文化社(東京), 特別活動の新しい評価方法を提示した。OECDのコンピテンシーと文部科学省の資質・能力の両方に対応するもので、具体的な授業場面を観察しながらチェックできるものである。
  • 『生徒指導提要』の現在を確認する理解する
    Apr. 2019, 林尚示、歌川光一、川口厚、岡邑衛、藤原靖浩、丹羽登、池原征紀、藤平敦、鈴木翔、新井肇、相馬誠一、金子恵美子、岡島義, 学習指導要領と生徒指導―総則、道徳、特別活動などとの関連に着目して―, 学事出版(東京), 学習指導要領の総則、道徳、特別活動などとの関連に着目して生徒指導の特徴をまとめた。新学習指導要領に対応させて論じたことが特徴である。
  • 生徒・進路指導の理論と方法 玉川大学教職専門シリーズ
    Mar. 2019, 工藤亘、藤平敦、浅見哲也、安藤正紀、酒井徹、澤田浩一、七條正典、多田元樹、田中靖人、林尚示、増田修治, 玉川大学出版部(東京), 小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、中学校、高等学校に分けて、キャリア教育と生徒指導の関係について共通点と違いを説明した。
  • 教師のための教育学シリーズ10生徒指導・進路指導-理論と方法-第二版
    Sep. 2018, 林尚示,木内隆生,佐野泉,五百住満,林克幸、鈴木翔,伊藤秀樹,内田康弘,林明子,今野晴貴, 生徒指導の意義と原理,進路指導・キャリア教育の意義と原理, 学文社(東京), 生徒指導,進路指導・キャリア教育の意義と原理について解説した。
  • 平成29年改訂小学校教育課程実践講座特別活動
    Dec. 2017, 有村久春、添田晴雄、林尚示、上岡学、山口祐一、佐野匡、持田裕代、谷村晃平、赤羽根智、宮内有加、吉田裕子、添野圭介、山形悟、岩土陽裕、鈴木純一郎、松田忠喜、野村左智夫、松永裕子、宮野いずみ、上野香織、芦髙浩一、宮村幸雄、𠮷田龍平、大類良知、東豊、福山孝次郎、西野譲、三浦晴代、高橋徹、若林彰、吉田有子、佐野正樹、河本美保、庄司和明、佐藤宏、土屋輝身子、白松賢、青木由美子、福田俊彦, Q5特別活動では、児童が「問題解決の過程を学ぶ」ことを重視しています。このことを具体的に説明してください。Q6今回の改訂で、特別活動の目標はどのように改善されましたか。その趣旨とポイントを具体的に説明してください。, ぎょうせい(東京), 特別活動において、児童が「問題解決の課程を学ぶ」ことを重視することを具体的に説明した。また、平成29年の改訂で特別活動の目標がどのように改善されたか、その趣旨とポイントを具体的に説明した。
  • 平成29年版 小学校 新学習指導要領ポイント総整理 総則
    Sep. 2017, 天笠茂,奈須正裕,無籐隆,大杉住子,田中治彦,松尾知明,村川雅弘,田村学,黒上晴夫,児玉大祐,渡瀬恵一,白水始,高木展郎,泰山裕,鈴木秀幸,家近早苗,上岡学,白木みどり,加藤幸次,廣瀬由美子,村松好子,林尚示,田村知子,若江眞紀,貝塚茂樹, 不登校児童への配慮のポイントは?, 東洋館(東京), 文部科学省の調査,日本小児心身医学会のガイドライン等から不登校児童への配慮のポイントについて解説した。
  • 教師のための教育学シリーズ1教職総論―教師のための教育理論(平野朝久編)
    Oct. 2016, 平野朝久,櫻井眞治,山田雅彦,糸井尚子,上淵寿,品田瑞穂,林尚示,伊藤秀樹,高橋純,佐々木幸寿,菅原雅枝,末松裕基,腰越滋,古屋恵太,遠座知恵, 第6章 教科だけでは学校教育は成り立たない―特別活動と生徒指導・進路指導に着目して―, 学文社(東京), 特別活動と生徒指導・進路指導に着目して検討し,教科だけでは学校教育は成り立たないことを明らかにした.
  • 教師のための教育学シリーズ9特別活動-理論と方法-
    Apr. 2016, 林尚示,鈴木樹,佐野泉,緑川哲夫,桑原憲一, 第6章 教科だけでは学校教育は成り立たない―特別活動と生徒指導・進路指導に着目して―, 学文社(東京), 特別活動の概要を知る手がかりとなる図書である.筆者執筆部分は,特別活動の目標,学級活動,ホームルーム活動に関する部分である.
  • 教材学概論
    Apr. 2016, 新井郁男,清水厚實,山本俊行,澁澤文隆,宮島邦夫,佐野金吾,中村祐治,尾崎誠,澤崎眞彦,吉澤良保,櫻井眞治,林尚示,腰川一惠,池下誠,川野邊敏,仲久徳,小笠原喜康, 第10章 特別活動と教材, 図書文化社(東京), 特別活動の各活動・学校行事で教材をどのようにとらえ,教材研究をしたらよいかということを解説した.
  • 教職入門のための教育学
    Nov. 2014, 平野朝久、山田雅彦、林尚示、古屋恵太、遠座知恵、佐々木幸寿、末松裕基、腰越滋、篠原文陽児, 教科学習だけが学校じゃない―特別活動と生徒指導・進路指導―, 協同出版(東京)
  • 学校の「いじめ」への対応とその予防方法 「生徒指導」と「特別活動」の視点から
    Apr. 2014, 林尚示, 培風館(東京)
  • 新・教職シリーズ 生徒指導・進路指導
    Feb. 2014, 林尚示、谷山優子、加藤巡一、松岡敬興、有村久春、松尾直博、和田孝、桑原憲一、浦辺愼一、緑川哲夫、鈴木樹、餅川正雄, 序章 生徒指導の意義終章 生徒指導・進路指導の総括, 一藝社
  • 新教職教育講座第3巻学校教育のカリキュラムと方法
    Dec. 2013, 林尚示,他23名, 学習指導要領と教育課程の法制, 協同出版(東京)
  • 初任者研修実務必携
    May 2013, 林尚示,他, 3 人権教育の授業4 人権教育の授業の実際, 第一法規
  • ワークシートで学ぶ生徒指導・進路指導の理論と方法
    Apr. 2013, 林尚示,服部伴文,村木晃, 生徒指導の意義と教育課程における位置づけ、総合的な学習の時間・特別活動と生徒指導、教育相談、青少年の保護育成と非行少年の処遇、小学校のキャリア教育, 春風社(横浜市)
  • 教職シリーズ5 特別活動
    Jul. 2012, 林尚示,遠藤忠,山口満,安井一郎,鈴木樹,森田司郎,柴崎直人,池沢政子, 特別活動とはこれからの特別活動, 培風館(東京)
  • 教職資料 新しい道徳教育 〈改訂版〉
    Apr. 2012, 永田繁雄,松尾直博,小森伸一,北詰裕子,藤澤文,赤間祐介,井ノ口哲也,川井優子,幸阪創平,近藤精一,齋藤大地,宿谷晃宏,野村宏行,林尚示,福田富美雄,藤井健志,前田良子,松原好広,山名淳,和井内良樹, 人権教育と道徳教育, 東洋館(東京)
  • 教職資料新しい道徳教育〈活用試行版〉
    Mar. 2011, 永田繁雄,松尾直博,小森伸一,北詰裕子,藤澤文,井ノ口哲也,川井優子,近藤精一,齋藤大地,宿谷晃宏,林尚示,福井富美雄,藤井健志,前田良子,松原好広,山名淳,和井内良樹, 人権教育と道徳教育, 東洋館出版社(東京)
  • 新訂キーワードで拓く新しい特別活動
    Aug. 2010, 林尚示,他, 課外活動・部活動,特別活動と研修,縦割り班活動,青年期の理解, 東洋館 東京
  • バイリンガルテキスト現代日本の教育―制度と内容―
    Jun. 2010, 村田翼夫,山口満,他(林尚示は全28名中26番目), 特別活動,生徒指導, 東信堂 東京
  • 新訂教職研修特別活動の研究
    Jun. 2010, 本間啓二,伊藤清一郎,林尚示, 学級活動及びホームルーム活動の指導, アイオーエム 東京
  • 実践に活かす教育課程論・教育方法論(改訂版)
    Apr. 2009, 林尚示,他, 教育課程の基本原理、教育工学, 学事出版(東京)
  • 教育実習64の質問
    Mar. 2009, 林尚示,他, 教育実習までの準備,他, 学文社(東京)
  • 日本学校教育学会20周年記念 資料解説 学校教育の歴史・現状・課題
    Jan. 2009, 林尚示,他, いじめ問題と不登校問題, 教育開発研究所(東京)
  • 日本教材学会設立20周年記念論文集「教材学」現状と展望
    Nov. 2008, 林尚示,他, 特別活動の教材とは, 協同出版(東京)
  • 平成20年改訂中学校教育課程講座特別活動
    Oct. 2008, *林尚示,他, (2)特別活動重視の理由, ぎょうせい(東京)
  • 新編生徒指導読本
    Dec. 2007, 林尚示,他, 人権教育と生徒指導の関連・充実, 教育開発研究所 東京
  • 体験学習・体験活動の効果的な進め方
    Sep. 2007, 林尚示,他,(佐藤真編著), 3-6体験活動の計画的・体系的な推進, 教育開発研究所 東京
  • 子どもの「社会的自立」の基礎を培う
    Apr. 2007, 林尚示,他,(山口満編著), 3-1 子供の社会的自立と生徒指導の役割, 教育開発研究所 東京
  • 一人ひとりの学びを育む少人数指導のマネジメント
    Apr. 2006, 林尚示,他51名,(葉養正明編著), 特別活動と少人数指導, 教育開発研究所(東京)
  • つくってみよう”学校マニフェスト”
    Mar. 2006, 葉養正明,亀井浩明,蛭田正朝,堀井啓幸,山﨑保寿,林尚示,他25名, 生徒指導上の課題を学校マニフェストに盛り込むためのポイント, 教育開発研究所(東京)
  • The curriculum theory and educational methodology harnessed in practice
    Apr. 2002, 樋口直宏,林尚示,牛尾直行,飯田範子,山田雅彦,山崎保寿,島田茂樹,富田初代,松田勝, 第1部第1章 教育課程の基本原理,第2部第4章 教育工学, Gakuji Press
  • The world of learning to spread by IT
    Oct. 2001, 石野昌一,金藤ふゆ子,久世均,工藤元男,他13名(含本人), 第4章第3節 SCS(Space Collaboration System)の活用と大学教育の可能性, Gyousei Press, Tokyo
  • Modern curriculum study
    Aug. 2001, 山口満,田中統治,矢澤雅,滝沢利直,他23名(含本人), 第9章 戦後初期における東京高等師範学校附属小学校・東京教育大学附属小学校の総合カリキュラム, Gakuji Press, Tokyo
  • Curriculum Creation of Integrated Learning
    Jan. 1999, 林尚示,他,(天野正輝編著), 第5章2 カリキュラム運動期の教育課程研究, Minerva press, 北条プランなど戦後新教育につい紹介した。
  • A History of Postwar School Education focused on Curriculum Changes
    Jan. 1996, 第6章 21世紀を展望した教育課程の改訂―平成元年版学習指導要領―, Gakuji Press

Papers

  • 特別活動の学校行事はなぜ必要か
    Aug. 2025, 林尚示, only, 月刊生徒指導, 学時出版, 2025, 08
  • 総合的な学習の時間と特別活動との関連を図る体験活動の分析―「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を図り、豊かな心を育成するという視点から―
    01 May 2025, 林尚示,安井一郎, 鈴木樹,眞壁玲子,元笑予,下島泰子,伊勢祐美子, joint, 関係性の教育学会, 24, 2, Research paper (scientific journal), 1349-0206, 「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を図り,豊かな心を育成するという視点から,総合的な学習の時間と特別活動との関連を図る体験活動の分析を行った。
  • 「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を図る特別活動の実践課題 ― 特別活動で育成する豊かな心との関連から ―
    28 Feb. 2025, 林尚示,安井一郎,鈴木樹,眞壁玲子,元笑予,下島泰子, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 76, Research paper (bulletin of university, research institution), 特別活動で育成する豊かな心との関連から「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を図る特別活動の実践課題を明らかにした。
  • 台湾の教育とインターナショナル・バカロレア校における初等・中等教育段階の授業実践―幼児児童生徒の日常生活に根差した授業内容を意識して―
    31 Jul. 2024, 林尚示・安井一郎・鈴木樹・眞壁玲子・下島泰子・林明煌・牛玄, joint, 日本学校教育学会年報, 日本学校教育学会, 6, 幼児児童生徒の日常生活に根差した授業内容を意識して、台湾の教育とインターナショナル・バカロレア校における初等・中等教育段階の授業実践を分析した。
  • 戦後新教育期の生活単元学習における健康安全教育―東京第一師範学校附属小学校、東京第二師範学校附属小学校、東京第三師範学校附属小学校、東京女子高等師範学校附属小学校の事例を通して―
    01 May 2024, 林尚示、 安井一郎、 鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子, joint, The Journal of Engaged Pedagogy, Engaged Pedagogy Association, 23, 1, Research paper (scientific journal), 1349-0206, 東京第一師範学校附属小学校、東京第二師範学校附属小学校、東京第三師範学校附属小学校、東京女子高等師範学校附属小学校の事例を通して、戦後新教育期の生活単元学習における健康安全教育について検討した。
  • 海外の研究との比較を通した日本の特別活動の特徴― 各活動の内容別の比較を通して ―
    29 Feb. 2024, 林尚示 小川眞理絵, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 75, 特別活動の 各活動の内容別に、 海外の研究との比較を通して日本の特別活動の特徴を明らかにした。
  • 論説 自治的能力を育む特別活動の在り方
    15 Jun. 2023, 林尚示, only, 初等教育資料, 東洋館出版社, 1034, (MISC) Introduction and explanation (commerce magazine), 先行研究とOECDの動向をふまえて自治的能力を育む特別活動の在り方を論じた。
  • コロナ禍におけるICT活用が特別活動の指導に与える影響―4 地域の小学校校長へのインタビュー調査を中心として―
    01 May 2023, 林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子, joint, The Journal of Engaged Pedagogy 『関係性の教育学』, 関係性の教育学会, 22, 1, 1349-0206, 4 地域の小学校校長へのインタビュー調査を中心としてコロナ禍におけるICT活用が特別活動の指導に与える影響について考察した。
  • 1 人1 台端末環境を活用した特別活動の新しい指導方法とその効果― 東京都内の小学校を中心とした事例分析 ―
    28 Feb. 2023, 林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学 教育実践研究推進本部, 74, Research paper (bulletin of university, research institution), 2434-9356, 東京都内の小学校を中心とした事例分析を行い、1 人1 台端末環境を活用した特別活動の新しい指導方法とその効果について検討した。
  • 『生徒指導提要(改訂版)』の使い方~教諭1~3年目と教諭4年目以降を例に~
    01 Jan. 2023, 林尚示, only, 月刊生徒指導, 学事出版, 2023年, 1月, (MISC) Introduction and explanation (commerce magazine), 2022年に改訂された『生徒指導提要』の使い方について、教諭1~3年目と教諭4年目以降を例に検討した。
  • 新型コロナウイルス感染症影響下における小学校の特別活動のカリキュラムの変容 : 東京都千代田区の教育課程届, 学校だより, 教師インタビュー調査を用いた事例研究
    28 Feb. 2022, 林尚示, 安井一郎, 鈴木樹, 眞壁玲子, 元笑予, 下島泰子, joint, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 73, Research paper (bulletin of university, research institution), :東京都千代田区の教育課程届, 学校だより, 教師インタビュー調査を活用して、新型コロナウイルス感染症影響下における小学校の特別活動のカリキュラムの変容について明らかにした。
  • 特別活動と総合的な学習の時間につながる戦後初期経験カリキュラムの原理と方法―東京学芸大学・第一師範学校附属小学校、第二師範学校附属小学校、第三師範学校附属小学校の比較研究―
    01 May 2022, 林 尚示(東京学芸大学), 安井 一郎(獨協大学), 鈴木 樹(鎌倉女子大学), 眞壁 玲子(文京学院大学), 元 笑予(玉川大学), 下島 泰子(東海大学), joint, The Journal of Engaged Pedagogy 『関係性の教育学』, 関係性の教育学会, 21, 1, Research paper (scientific journal), 1349-0206, 東京学芸大学・第一師範学校附属小学校、第二師範学校附属小学校、第三師範学校附属小学校の比較をすることで、特別活動と総合的な学習の時間につながる戦後初期経験カリキュラムの原理と方法を明らかにした。
  • 特別活動でOECD Learning Compass 2030のAgencyとコンピテンシーの発揮を図るための指導方法―小学校学級活動(1)を事例として―
    15 Oct. 2021, 安井一郎、林尚示、鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子, joint, マテシス・ウニウェルサリス, 獨協大学国際教養学部, 23, 1, 1345-2770, 小学校学級活動(1)の学級会を事例として、特別活動でOECD Learning Compass 2030のAgencyとコンピテンシーの発揮を図るための指導方法について検討した。
  • 総合的な学習の時間と特別活動においてエージェンシーの育成をめざす教材の検討
    20 Jun. 2021, 下島泰子,林尚示,元笑予, joint, 関係性の教育学, 関係性の教育学会, 20, 1, 1349-0206, 高等学校への訪問調査を通して,総合的な学習の時間と特別活動の教材を分析した。そして,エージェンシーの育成をめざす教材の要素を検討した。
  • OECDのエージェンシー理論と小学校児童への質問紙調査の事前事後比較を通した学級活動でのエージェンシーの育成の検討
    20 Jun. 2021, 元笑予,下島泰子,林尚示, joint, 関係性の教育学, 関係性の教育学会, 20, 1, 1349-0206, OECDのエージェンシー理論についての解釈を深めた。そして,小学校児童への質問紙調査を実施し,事前事後比較を通した学級活動でのエージェンシーの育成ついて検討した。
  • A study of teaching methods for fostering agency in elementary school classroom
    activities: The use of lesson plans, worksheets and teacher interviews
    Mar. 2021, Hayashi Masami, Yasui Ichiro, Suzuki Tatsuki, Makabe Reiko, joint, 教育実践学研究, 教育実践学会, 24, 特別活動の学習指導案,児童のワークシート,教師へのインタビューの活用を中心として小学校の学級活動でエージェンシーを育成するための指導方法を検討した。
  • Results and Issues in Developing Instructional Methods for Fostering OECD Compliant Competencies in Extracurricular Activities
    26 Feb. 2021, 林尚示,安井一郎,鈴木樹,眞壁玲子, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, Research paper (bulletin of university, research institution), 教育課程を構成する領域の一つである特別活動で経済協力開発機構(OECD)の提唱するコンピテンシーを育成するための指導方法の開発を試みた。小金井第二中学校などで検証し,成果と課題をまとめた。
  • Educational Practices in Elementary Schools from the Perspective of the OECD and the MEXT
    26 Feb. 2021, 林尚示,元笑予,下島泰子, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, Research paper (bulletin of university, research institution), 経済協力開発機構(OECD) 及び文部科学省の教育改革の視点から,日本の小学校の教育実践を分析した。特に,特別活動と総合的な学習の時間で育成されるAgencyとコンピテンシーについて具体的な内容を明らかにした。
  • Implementation and Verification of Teaching Methods
    for Fostering the OECD Competencies in
    Class Activities(1)of Extracurricular Activities: Focusing on the Effect of Introducing the Think-Pair-Share and One-minute Paper
    15 Oct. 2020, YASUI Ichiro, HAYASHI Masami, SUZUKI Tatsuki, MAKABE Reiko, joint, Mathesis Universalis, Dokkyo University, 22, 1, アクティブラーニングの手法であるThink-Pair-ShareとOne-minute Paperの導入を試みた。その効果に着目し特別活動の学級活動(1)でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法について効果を調べた。
  • Fostering Proactive Attitude for Learning in the Period for Inquiry-Based Cross-Disciplinary Study and Extracurricular Activities in an Elementary School
    31 Mar. 2020, *HAYASHI Masami, SUGIMORI Shinkichi, FUSE Azusa,YUAN Xiaoyu, SHIMOJIMA Yasuko, joint, 教育実践学研究, 教育実践学会, 23, 本研究では,授業分析によって生徒エージェンシーの育成をみとる方法とSDGsとの関連を整理し,潜在的な教育の要素を顕在化させることに成功した。
  • The OECD Learning Compass 2030と学級活動との対応に着目した特別活動でOECD 準拠型コンピテシーを育成するための指導方法
    31 Mar. 2020, 林尚示,安井一郎,鈴木樹,眞壁玲子, joint, 教育実践学研究, 教育実践学会, 23, Research paper (scientific journal), アクティブ・ラーニングを用いた指導方法と,各質問項目の回答傾向との関係について検討し,OECDのwell-beingやbetter life indexはが特別活動と関係していることを明らかにした。
  • Comparative Study between Tokkatsu / Period for Integrated Studies in
    Japan and Integrative Activities in Taiwan: From the
    Perspective of Competencies and Agencies of the OECD, SDGs of the
    UN, and Learner Profile of the International Baccalaureate
    Jul. 2020, Masami HAYASHI, Ming-Huang LIN, joint, Annals of Japanese Association of School Education, Japanese Association of School Education, 2, OECDのコンピテンシーとAgency,国連のSDGs,
    国際バカロレアの学習者像を視点として,日本の特別活動・総合的な学習の時間と台湾の綜合活動の比較を行った。
  • Agency Development and Evaluation Scenes of the ‘Unit of Inquiry Learning,’ an Integrated Subject of ‘Period for Inquiry-Based Cross-Disciplinary Study’ and ‘Extracurricular
    Activities’
    31 May 2020, Masami HAYASHI, Shinkichi SUGIMORI, Azusa FUSE, Xiaoyu YUAN,
    Yasuko SHIMOJIMA (Tokyo Gakugei University), joint, The Journal of Engaged Pedagogy, Engaged Pedagogy Association, 19, 1, 1349-0206, The curriculum of Oizumi Elementary School, which is affiliated with Tokyo Gakugei University, combines elements of special activities with elements of the time of integrated learning. This lesson was analyzed from the perspective of the OECD's Agency.
  • 「生きる力」とエージェンシー概念の検討-中央教育審議会の答申や学習指導要領を中心に-
    Mar. 2020, 松尾直博・柄本健太郎・永田繁雄・林尚示, joint, 東京学芸大学教育実践研究紀要, 16
  • 日本の学校教育におけるエージェンシー概念について-道徳教育・特別活動を中心に-
    Feb. 2020, 松尾直博・翁川千里・押尾惠吾・柄本健太郎・永田繁雄・林尚示・元笑予・布施梓, joint, 東京学芸大学紀要・総合教育科学系, 71
  • Fundamental Knowledge for Development of Bullying Prevention Program Approaching Personal Factors and Environmental Factors of Bullying
    Feb. 2020, HINO, Yohei: HAYASHI, Masami: SANO, Hideki, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Comprehensive Educational Science, Tokyo Gakugei University, 71, A questionnaire survey of class teachers in elementary, junior high and senior high schools was conducted to clarify the bullying in LINE and the support required by the educational field for the prevention and early detection of bullying in club activities.
  • Teachers’ Needs for Prevention and Early Detection of Bullying in LINE and Club Activities: Based on the Questionnaire Survey for Elementary,
    Junior-high and High School
    Feb. 2020, HINO, Yohei: HAYASHI, Masami: SANO, Hideki, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Comprehensive Educational Science, Tokyo Gakugei University, 71, The causes of bullying were analyzed.
    A questionnaire survey of teachers was administered to analyze the support that teachers needed.
  • Effects of Performance Task about Bullying Prevention on Deep Learning of Active Student Guidance
    Feb. 2020, HAYASHI, Masami: SATO, Yuki: TAKAHASHI, Akiko: HINO, Yohei, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Comprehensive Educational Science, Tokyo Gakugei University, 71, A comparative experiment of two groups examined the impact of performance tasks on the deep learning of positive student guidance in bullying prevention.
  • A Study on the Development of Instructional Methods for Fostering OECD-Compliant Competency in Classroom Activities: A Case Study of Discussion Activities at Koganei Daini Elementary School
    Jul. 2019, Hayashi Masami, Yasui Ichro, Suzuki Tatsuki, Makabe Reiko, joint, Annual Report of the Japan Society for School Education, 日本学校教育学会, 1, 東京都の小金井市立小金井第二小学校の特別活動を対象とした。特に、話合い活動を事例として、学級活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法について検討した。事前事後の質問紙によって効果測定を行った。
  • Transformative Competencies to be Nurtured in Japanese Elementary School Classroom Activities: Analysis by the OECD Learning Compass 2030
    Jun. 2019, Masami HAYASHI, Shinkichi SUGIMORI, Azusa FUSE, Xiaoyu YUAN, Yasuko SHIMOJIMA, joint, The Journal of Engaged Pedagogy, 関係性の教育学会, 18, 1, 特別活動の学級活動でOECDのトランスフォーマティブ・コンピテンシーが育成できることが明らかとなった。具体手は、東京学芸大学(林尚示・杉森伸吉)と株式会社新宿スタジオの共同研究によって八王子市立弐分方小学校で収録したDVD教材の分析を行った。
  • Application of "Tokyo Gakugei University Extracurricular Activities Evaluation Standard & Sheet" to Educational Practices: Through the Children's Association Activities, Club Activities, and School Events in Elementary School
    Mar. 2019, Masami HAYASHI, Shinkichi SUGIMORI, Azusa FUSE, Xiaoyu YUAN, joint, Journal of Japan Association of Universities of Education, 日本教育大学協会, 37, 筆者らが開発した「東京学芸大学版特別活動評価スタンダード&シート」を具体的な教育実践へ適用した。特に、小学校の児童会活動、クラブ活動、学校行事への活用が可能であることが明らかとなった。
  • Psychological and Sociological Causes of Bullying and Preventive Measures: Literature Review and Suggestions for Policies, Educational Practices and Research
    Feb. 2019, HINO, Yohei: HAYASHI, Masami: SANO, Hideki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学 学術情報委員会, 70, 国内外のいじめの心理学的・社会学的要因を整理して、心理学的要因と社会学的要因について明らかにした。そして東京都教育委員会のいじめ防止プログラム等を紹介して、教育政策・教育実践、教育研究に対して提言をした。
  • A Study on Evaluation of Classroom Activities of Elementary School Extracurricular Activities: Case Study on Practice of Classroom Activities (1) at Koganei 2nd Elementary School
    Feb. 2019, Hayashi Masami, Yasui Ichro, Suzuki Tatsuki, Makabe Reiko, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学 学術情報委員会, 70, 24, 東京都小金井市立小金井第二小学校の学級活動(1)の実践を事例として、小学校特別活動の学級活動における授業評価に関する研究を行った。学級活動(1)の事前事後の変化を量的に把握した。
  • Research Trends in Special Activities: Focusing on the Relationship between Life Studies, Peirod for Integrated Learning, and Class Management Research
    Mar. 2018, Hayashi Masami, Suzuki Tatsuki, joint, Tsukuba Journal of Educational Studies, 筑波大学教育学会, 16, 特別活動研究の動向を、総合的な学習の時間や生活科研究の動向と関連させて解き明かした。
  • Research on Development of a Method to Evaluate Lessons of Elementary School Class Activities: Utilizing Analysis of Evaluation Expressions of Extracurricular Activities
    Mar. 2018, Masami HAYASHI, Shinkichi SUGIMORI, Azusa FUSE, Xiaoyu YUAN, joint, 教育実践学研究, 教育実践学会, 21, 小学校学級活動に焦点を当てて、学習指導案の評価表現を活用した特別活動の評価法の開発を試みた。まずは、小学校教員10名を対象にインタビュー調査を実施し、特別活動の評価法の現状分析を行った。続いて、地方公共団体が現在推奨している学習指導案に掲載されている評価表現から、テキスト・マイニングの手法を活用して、次期学習指導要領の下でも活用可能な評価表現の抽出を行った。最後に、小学校の学級活動2事例を対象として、テキスト・マイニングによって抽出した評価表現が活用可能であることを検証した。
  • Basic Research on Development of Teaching Contents and Instruction Method to Foster Social Qualities by Extraclass Activities (3): Case Study of Classroom Activities
    Feb. 2018, Hayashi Masami, Yasui Ichro, Suzuki Tatsuki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学, 69, 東京学芸大学附属竹早小学校と東京都小金井市立小金井第二小学校の学級活動を事例として特別活動で社会的資質を育成するための指導内容と指導方法の開発を行い効果測定をした。
  • Curriculum and Teaching Methods in Order to Develop the Social Competencies in Extraclass Activities
    Mar. 2017, Hayashi Masami, Yasui Ichro, Suzuki Tatsuki, joint, 教育実践学研究, 教育実践学会, 20, フランス,台湾,国内の川崎市の事例を活用して,特別活動で社会的資質を育成するための教育課程と教育方法の検討を実施した。その結果,社会的資質の育成には,個別指導型と教育課程への組込み型があることなどがわかった。
  • Students' Needs and Problems for the "Subject Related to Meanings of the Teaching Profession"
    Feb. 2017, SHIGERU, Koshigoe: HAYASHI, Masami, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学, 68, 「教職入門」という「教職の意義等に関する科目」の受講学生を対象とした調査を行い,学生の志向と課題を明らかにした。因子分析の結果,課外活動,生徒指導,進路指導などに関心があることがわかった。男子学生が女子学生と比較して教職志望度が低いことが課題として示された。
  • Basic Research about Development of the Contents of Instruction and the Teaching Method for Raising Social Qualities by Extraclass Activities (2): Focusing no the Function of Student Guidance and Moral Education
    Feb. 2017, Hayashi Masami, Yasui Ichro, Suzuki Tatsuki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学, 68, 生徒指導及び道徳教育の機能に着目して,特別活動で社会的資質を育成するための指導内容と指導方法の開発に関する基礎研究を実施した。小金井市立小金井第二小学校,川崎市立稲田中学校,石川県珠洲市立宝立小中学校の教育実践を分析し,OECDのコンピテンシーと親和性が高いことを証明した。
  • Basic research about development of the instructional contents and the teaching method for improving social competencies by extraclass activities : Lesson analysis of class activity in the Tokyo Gakugei University attached Takehaya Elementary School
    Mar. 2016, Hayashi Masami, Yasui Ichro, Suzuki Tatsuki, joint, 教育実践学研究, 教育実践学会, 19, 東京学芸大学附属竹早小学校の学級活動を収録し,映像分析を通して,特別活動で社会的資質を育成するための指導内容と指導方法の開発のための示唆を得た。林担当部分は,東京学芸大学の次世代教育研究推進機構での研究の一部である。
  • Development of an Educational Program on Safety and Disaster Prevention for School Students
    Mar. 2016, 藤田大輔,佐々木貴子,菅沼教生,後藤和紀,渡邉正樹,林尚示,豊沢純子,後藤健介,藤田修, joint, Journal of Japan Association of Universities of Education, 日本教育大学協会, 34, 北海道教育大学,愛知教育大学,東京学芸大学,大阪教育大学で連携して安全・防災教育のプログラムを開発し検証実験を行った.
  • Basic research about development of the contents of instruction and the teaching method for raising social quality by extraclass activities(1)
    Feb. 2016, Hayashi Masami, Yasui Ichro, Suzuki Tatsuki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学, 67, 特別活動の各活動・学校行事で,児童生徒の社会的資質を育成するための指導内容と指導方法を開発する.そのため,事例を収集し分析した論文.
  • Construction of "extra-curricular activities education" that combines the functions of student guidance
    Jul. 2015, Hayashi Masami, only, 博士論文,日本大学第7130号, 日本大学, 生徒指導と特別活動の関連を強化した「特別活動教育」を提案した.
  • Factors and Changes that Happens in the Degree of Relaxation of the Junior High School Teachers in the Classroom before and after the Time of Morality and Extracurricular Activities : By Focusing on the Impact of Student Guidance during Class
    Feb. 2015, 林尚示, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学, 66
  • What Abilities and Attitudes are Nurtured by Extraclass Activities? : From the Viewpoint of Human Rights Education
    Mar. 2014, Hayashi Masami, only, Journal of JASEA, 日本特別活動学会, 22
  • The Ways of Preventing ''the Bullying Problems'' which Utilized Extracurricular Activities and Student Guidance
    Feb. 2014, Hayashi Masami, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学, 65
  • The student guidance and the extracurricular activities in the United Kingdom
    Feb. 2013, Hayashi Masami, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学, 64
  • Helping Friends and Underclassmen - Contribution to the Collective, Leadership
    Jun. 2012, Hayashi Masami, only, 児童心理 6月号臨時増刊, 66, 9
  • The Degree of Participation According to Contents of the Extraclass Activities from Elementary Schools to High Schools : Comparison by the Question Paper Investigation to Students
    Mar. 2012, Hayashi Masami, only, Journal of JASEA, 日本特別活動学会, 20
  • Positioning on the curriculum of extracurricular activities and the roles of the extracurricular activities as a place of student guidance
    Feb. 2012, Hayashi Masami, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学, 63, Ⅰ
  • The role of nature experience-based group lodging activities in special activities
    Feb. 2011, Hayashi Masami, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学学術情報委員会
  • Linking life guidance and special activities through the analysis of the "Annual Student Guidance Plan Worksheet
    Feb. 2010, Hayashi Masami, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science Ⅰ, 東京学芸大学, 61
  • 体験活動の推進の背後にある教師の多忙感―2つの教師向け調査の結果を援用して―
    Feb. 2009, 腰越滋、林尚示, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 第60集
  • 2008(平成20)年改訂小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領に対応した体験活動の推進と実施上の留意点―2006(平成18)年実施教師用「体験活動アンケート調査」及び2007(平成19)年実施「教師負担度調査」の結果を中心に―
    Feb. 2009, 林尚示、腰越滋, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 第60集
  • いじめ問題と不登校問題―文部科学省の調査研究協力者会議等の報告から―
    Jan. 2009, 林尚示, only, 日本学校教育学会創立20周年記念資料解説学校教育の歴史・現状・課題, 日本学校教育学会・教育開発研究所
  • 生徒指導と特別活動に関する教師の役割と意識
    Feb. 2008, 林尚示, only, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学
  • 人間関係能力の段階的育成
    Aug. 2007, 林尚示, only, 学校教育研究22, 日本学校教育学会
  • いじめ・暴力行為への毅然とした対応
    Apr. 2007, 林尚示, only, 教職研修, 教育開発研究所
  • 特別活動における生徒指導に関する研究
    Feb. 2007, 林尚示, only, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 58, 特別活動と生徒指導との関連性について検討した。
  • 体験活動を通したキャリア教育における生徒指導
    Oct. 2006, 山本進、林尚示, joint, 教育学研究年報, 東京学芸大学
  • 人間としての在り方生き方への自覚を深めるホームルーム活動での生徒指導に関する研究
    Feb. 2006, 林尚示, only, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 57
  • The extracurricular activities for fostering rich humanity and sociality in pupils
    Mar. 2005, 唐澤勇,武藤孝典,山口満,遠藤忠,田原恭蔵,有村久春,高階玲治,安井一郎,富田初代,林尚示,原口盛次,山田忠行,林義樹,橋本定男,白井三恵,本間研一, joint, Journal of JASEA, 日本特別活動学会, 13
  • The production of groups through student council activities; focusing on the leader's nature
    Mar. 2005, 大森竹仁,林尚示, joint, Journal of Applied Educational Research, 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター, 10
  • Systematization of Teaching Practice Curriculum in National Colleges of Teacher Education: based on a trend survey
    Sep. 2004, 住野好久,岡野勉,濁川明男,林尚示, joint, Bulletin of the Japanese Society for the Study on Teacher Education, 13
  • A Study of Educational Effects of Extracurricular Activities
    Sep. 2004, Hayashi Masami, only, Bulletin of the Facluty of Education and Human Sciences, University of Yamanashi, Facluty of Education and Human Sciences, University of Yamanashi, 6, 1
  • Results of School Studies about"Integrated Learnings" at Yamanashi Prefecture
    Feb. 2004, Hayashi Masami, only, Journal of Applied Educational Research, 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター, 9
  • Faculty Development Approach (1).
    Mar. 2003, 広瀬信夫,林尚示,他4名, joint, Journal of Applied Educational Research, 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター, 8
  • Actual Conditions and Problems of Extraclass Activities at Lower Secondary Education; Focused on the Student Council.
    Mar. 2003, 林尚示,井上有史, joint, Journal of Applied Educational Research, 山梨大学, 8
  • A Study on Producing Lecture Programs of el-Net"Open College".
    Mar. 2003, 加藤一,林尚示,成田雅博, joint, Journal of Applied Educational Research, 8
  • An Educational Practice Research in the Local Contribution Special Project
    Jan. 2003, Hayashi Masami, only, Bulletin of the Faculty of Education and Human Sciences, University of Yamanashi, Faculty of Education and Human Sciences, University of Yamanashi, 5, 2
  • A Consideration of the Future School Events.
    Jan. 2003, Hayashi Masami, only, Educations of the Hyogo Prefecture
  • The History of Homeroom Managements.
    Jan. 2003, 林尚示, only, Homeroom
  • The New Course of Education and the Problem of Achievements Deterioration.
    Jan. 2003, Hayashi Masami, only, Bulletin of Japanese Association of School Education
  • Trends of the Theories of Extraclass Activities in Recent Years.
    Jan. 2003, Hayashi Masami, only, Journal of JASEA, 11
  • Current Trends and Issues in the Construction of Teaching Practice Curriculum for Freshmen in National Universities of Teacher Education.
    Jan. 2003, 岡野勉,住野好久,林尚示,濁川明男, joint, Memoirs of Faculty of Education and Human Sciences, Niigata University, 5, 2
  • The Reformation of the Middle Period Teaching Practice Curriculum in Faculties of Teacher Education on National Universities.
    Jan. 2003, 林尚示,住野好久,岡野勉,濁川明男, joint, Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences, 山梨大学, 4, 2
  • The"Ability" Promoted by the School Events; Focusing on the Three Aspects of History, Policy and Practice.
    Jan. 2003, Hayashi Masami, only, Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences, 山梨大学教育人間科学部, 4, 1
  • 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発(その2)―附属学校園教員対象アンケート調査を中心として―
    Jan. 2002, 林尚示,進藤聡彦,奥山健一,大村一也,他6名, joint, 教育実践学研究, 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター, 7
  • 総合的学習と学力評価の歴史的研究―山梨県内の初等教育を中心に―
    Jan. 2002, 林尚示, only, 山梨大学教育人間科学部紀要, 山梨大学教育人間科学部, 3, 2
  • The Open Lecture using for the Teaching Equipments.
    Jan. 2001, Hayashi Masami, only, The Bulletin of YINS, 山梨大学総合情報処理センター
  • Problems and Future of the Distance Education
    Jan. 2001, Hayashi Masami, only, Bulletin of the Integrated Information Processing Center of the Yamanashi University, 山梨大学総合情報処理センター
  • Curriculum Development of"Ways of Life" in Cooperation with Yamanashi University Faculty of Education and Human Sciences Attached Schools (2)
    Jan. 2001, 林尚示,進藤聡彦,奥山健一,大村一也,他6名, joint, Journal of Applied Educational Research, Yamanashi University, 6
  • How We Find Solutions of Educational Problems with Extra Curricular Activities
    Jan. 2001, Hayashi Masami, only, Bulletin of the Faculty of Education and Human Sciences, Yamanashi University, 山梨大学教育人間科学部, 3, 1
  • The Way of Educational Aids in an Extension Lecture of Yamanashi University.
    Jan. 2001, Hayashi Masami, only, Bulletin of the Integrated Information Center, Yamanashi University
  • Government Policy of Curriculum and Academic Achievement in Australia
    Jan. 2001, Hayashi Masami, only, Kyouiku, 2001/2,25-31
  • 「生き方」に関する校種間連携のカリキュラム開発
    Jan. 2000, 林尚示, only, 教育実践学研究, 山梨大学教育人間科学部附属教育実践研究指導センター, 6
  • 通信衛星の教育利用に関する事例研究
    Jan. 2000, 林尚示, only, 山梨大学教育人間科学部紀要, 山梨大学教育人間科学部, 2, 1
  • An Analysis of the In-Service Training Program for Overseas Teachers : From a Case Study of the University of Tsukuba.
    Jan. 2000, Hayashi Masami, only, Journal of Applied Educational Research, 5
  • Revive the Education for the 21st Century : Focused on the Life Centered and Integrated Education at the Early Showa Period.
    Jan. 2000, Hayashi Masami, only, Educational Study, 1175
  • Points of"Child Centered" Curriculum and Curriculum Organization
    Jan. 1999, Hayashi Masami, only, Journal of School Management, 503
  • A Curriculum Study of the Prehistory of Extraclass Activities : Focused on the Kanjiro HIGUCHI, Gentaro TANAHASHI and Choichi HIGUCHI at the Elementary School Attached to the Tokyo Higher Normal School from the Second half of Meiji Era to the Taisyo Era.
    Jan. 1999, Hayashi Masami, only, Journal of JASEA, 7
  • Encarta Encyclopedia 99
    Jan. 1998, Hayashi Masami, joint, Microsoft Corporation
  • Styles of Participation on Curricula of the Elementary School Attached to the Tokyo University of Education in Early Postwar Period : A Comparative Study of the Subject Curriculum, Broad-fields Curriculum, and the Core Curriculum
    Jan. 1998, Hayashi Masami, only, Bulletin of Japanese Association of School Education, 13
  • A Study of the Integration in School Curriculum from 1935 to 1944 -Focused on the Educational Practice at the Elementary School Attached to the Tokyo Higher Normal School-
    Jan. 1998, Hayashi Masami, only, Research Journal of Educational Methods, 23
  • Integrated Learning II : Contents and Methods of Integrated Learning
    Jan. 1997, Hayashi Masami, only, Educational Public Opinion, 548
  • Integrated Learning I : New Course of Study and Integrated Learning
    Jan. 1997, Hayashi Masami, only, Educational Public Opinion, 547
  • Theory on Careful Selection of Educational Contents From Extraclass Activities
    Jan. 1997, Hayashi Masami, only, Educational Public Opinion, 535
  • Careful Selection of Educational Contents<2> From the General Viewpoint of Curriculum
    Jan. 1997, Hayashi Masami, only, Educational Public Opinion, 529
  • An Analysis of Curriculum Studies in America
    Jan. 1997, Hayashi Masami, only, General Studies of American Education Standards Movement in American Schools(University of Tsukuba)
  • Cross-Curricular Activities II
    Jan. 1997, Hayashi Masami, only, Educational Public Opinion, 521
  • Cross-Curricular Activities I
    Jan. 1997, Hayashi Masami, only, Educational Public Opinion, 520
  • A Study of the Integration in School Curriculum from 1927 to 1934 -Focused on the Educational Practice at the Elementary School Attached to the Tokyo Higher Normal School-
    Jan. 1997, Hayashi Masami, only, The Journal of Agathosologia, 7
  • A Study of Ability Evaluation Changes at Chiba Prefecture Hojo Plan since 1946 to 1955 -Paying Attention to a Relation with Structural Changes of a Core Curriculum-
    Jan. 1997, Hayashi Masami, only, The Japanese Journal of Curriculum Studies, 6
  • The Background and the Structural Changes of the Core-Curriculum at the Chiba Prefecture Hojo Plan in Postwar Educational Reformation Period
    Jan. 1996, Hayashi Masami, only, Master's Thesis(University of Tsukuba, 1995)
  • The Background and the Structural Changes of the Core-Curriculum at the Chiba Prefecture Hojo Plan in Postwar Educational Reformation Period
    Jan. 1996, Hayashi Masami, only, Annual Report of Graduate Studies in Education, 20
  • A Study of Moral Education Textbooks in Early Meiji Era -Focused on Rinsyo Mitsukuri's"TAISEI KANZEN KUNMOU" and Taizo Abe's"SYUSIN RON"-
    Jan. 1995, Hayashi Masami, only, A Report on Study of School Subjects(University of Tsukuba)
  • A History of Postwar High School Education -Focused on Curriculum Changes-
    Jan. 1995, Yamaguchi Mitsuru, Hayashi Masami, only, Educational Public Opinion, 564
  • Teacher's Decision Making and Teaching Process in the Class
    Jan. 1995, Hayashi Masami, joint, A Study of Teacher's Decision Making in the Class, 4
  • Materials of Curriculum Changes through the Modern Japanese Elementary School
    Jan. 1994, Yamaguchi Mitsuru, Hayashi Masami, joint, Bulletin of Japanese Association of School Education, 9
  • A Study of UMENE SATORU in the Postwar New Education Period-Focused on the"Life Education"-
    Jan. 1994, Hayashi Masami, only, Master's Thesis(Utsunomiya University, 1993)

Presentations

  • The SDGs, Human Rights Education and Extracurricular Activities
    17 Feb. 2025, Thailand-Japan Collaboretive Academic Seminar on Education for Sustainable Development, Oral presentation(general), SDGs,人権教育,特別活動の関連について報告した。
  • 結果(質問紙調査,インタビュー調査)と考察(小泉琢磨実践・2024年11月1日)
    01 Feb. 2025, 文部科学省EDU-Portニッポン調査研究 「非認知能力の育成に向けた特別活動の国際化と質保証に関する研究」報告会, Other
  • 人権教育と特別活動 の関連を探る
    30 Nov. 2024, 日本特別活動学会 歴史研, Oral presentation(general), 発表者が文部科学省の委員として担当している人権教育と、学会の事務局長として担当している特別活動 との関連を考察した。
  • 人権教育と特別活動による 「非認知能力の育成」 ―はがきサイズ新聞形式のまとめ方の応用―
    27 Oct. 2024, 関係性の教育学会(EPA meeting)総会2024, Oral presentation(general), はがきサイズ新聞形式のまとめ方の応用に着目して、人権教育と特別活動による 「非認知能力の育成」について検討を深めた。
  • 課題研究 論点の提案 エジプトのTokkatsu実践からみえた日本の特別活動への示唆
    Sep. 2024, 日本特別活動学会第33回つくば大会, Oral presentation(invited, special), エジプトのTokkatsu実践から日本の特別活動への示唆があることを明らかにした。
  • 「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を図る特別活動の実践課題―特別活動で育成する豊かな心との関連から―
    Sep. 2024, 日本特別活動学会第33回つくば大会, Oral presentation(general), 特別活動で育成する豊かな心との関連を意識して、「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を図る特別活動の実践課題を明らかにした。
  • エジプト日本学校(EJS)における学級会の特徴(3)―事後インタビューからみる教師と児童の認識の違い―
    Sep. 2024, 日本特別活動学会第33回つくば大会, Oral presentation(general)
  • ラウンドテーブル2 国際交流委員会のこれまでの活動の成果と今後の方向性
    27 Jul. 2024, 日本学校教育学会 第38回研究大会, Symposium workshop panel(public), 国際交流委員会は「日本学校教育学会会則」の第 17 条 1 に基づいて設置されている委員会である。これまでに海外スタディツアーの企画運営やミニ国際交流シンポジウムを企画実施し、国際交流を促進する活動を行っている。現在の委員は、委員長・林尚示(東京学芸大学)、副委員長・林明煌(嘉義大学・台湾)、委員・小嶋祐伺郎(芦屋大学)、牛志奎(馬鞍山師範高等専科学校・中国)、元笑予(帝京平成大学)、下島泰子(お茶の水女子大学)、眞壁玲子(文京学院大学)、委員兼幹事・伊勢祐美子(世田谷区立若林小学校)、周勝男(厦門大学嘉庚学院・中国)オブザーバー・日下部龍太(清華大学・中国)である。本ラウンドテーブルで、2023 年度の活動の成果の確認と 2024 年度の活動の方向性の検討を行った。
  • マレーシアスタディツアー報告のまとめ
    24 Mar. 2024, 2023年度第2回オープン実践研究会, Oral presentation(general)
  • 日本の学校における人権教育に関する政策の現状と方向性
    02 Mar. 2024, 日本児童学会 令和5年度 研究集会, Oral presentation(general), 日本の学校における人権教育に関する政策の現状と方向性について、ドキュメント分析と事例研究を行った。
  • 戦後新教育期の生活単元学習における健康安全指導―東京第一師範学校附属小学校、東京第二師範学校附属小学校、東京第三師範学校附属小学校、東京女子高等師範学校附属小学校の事例を通して―
    26 Oct. 2023, 2023年度 教育の多様性と革新的実践を考えるシンポジウム(於、台湾), Oral presentation(general), 戦後新教育期の生活単元学習における健康安全指導について検討を深めた。対象としたのは、東京第一師範学校附属小学校、東京第二師範学校附属小学校、東京第三師範学校附属小学校、東京女子高等師範学校附属小学校の事例である。
  • SDGsの気候変動教育(CCE)に資する日本の「総合的な学習の時間」とフィンランドの「環境学」
    26 Oct. 2023, 2023年度 教育の多様性と革新的実践を考えるシンポジウム(於、台湾), Oral presentation(general), SDGsの気候変動教育(CCE)をテーマとし、日本の「総合的な学習の時間」とフィンランドの「環境学」の特徴を明らかにした。
  • 生活単元学習における健康安全指導:1940年代後半の小学校教育に着目して
    15 Oct. 2023, 日本特別活動学会歴史研究会, Oral presentation(general), 1940年代後半の小学校教育に着目して、生活単元学習における健康安全指導について報告した。
  • (シンポジウム)特別活動のこれから―OECDのエージェンシーとの関係から―
    02 Sep. 2023, 日本特別活動学会 第32回近畿大会, Symposium workshop panel(nominated), 特別活動とエージェンシーの関係等について話題提供をした。
  • 日本の特別活動・総合的な学習の時間と台湾の綜合活動の比較 ― OECDのコンピテンシーとAgency,国連のSDGs,国際バカロレアの学習者像を視点として―
    23 Dec. 2022, 台湾・国家教育研究院講演会, Oral presentation(invited, special), OECDのコンピテンシーとAgency,国連のSDGs,
    国際バカロレアの学習者像を視点として、日本の特別活動・総合的な学習の時間と台湾の綜合活動の比較について講演し、教育政策の意見交換を行った。
  • 1人1台端末環境を活用した特別活動の新しい指導方法とその効果―東京都X市の小学校の事例分析―
    22 Aug. 2022, 日本特別活動学会第31回研究大会, Oral presentation(general)
  • 国際交流委員会ミニ研究会(オンライン研究会)を問う
    06 Aug. 2022, 日本学校教育学会第36回大会, Oral presentation(general), 日本学校教育学会国際交流委員会の3年間の活動について総括した。
  • 報告3-⑤コンピテンシー・エージェンシーの育成という国際的潮流からみた特別活動
    24 Jan. 2022, 日本特別活動学会 創立30 周年記念集会, Symposium workshop panel(nominated), 特別活動の未来を、OECDのコンピテンシー・エージェンシーの育成という国際的潮流から検討した。
  • GIGAスクール時代における教材-特別活動を事例として-
    04 Oct. 2021, 日本教材学会 第33回研究発表大会 〈紙上研究発表大会〉, Symposium workshop panel(nominated), 特別活動を事例として、GIGAスクール時代における教材の可能性について発表した。
  • 特別活動と総合的な探究の時間の関連:コロナ禍における学校行事を中心に
    22 Aug. 2021, 日本特別活動学会第30回大会, Oral presentation(general)
  • 新型コロナウィルス感染症影響下における小学校の特別活動のカリキュラムの変容―東京都千代田区の教育課程届,学校だより、教師インタビュー調査を用いた事例研究―
    22 Aug. 2021, 日本特別活動学会第30回大会
  • 特別活動でThe OECD Learning Compass 2030のAgencyとコンピテンシーの発揮を図るための指導方法―小学校学級活動(1)を事例として―
    22 Aug. 2021, 日本特別活動学会第30回大会
  • [B2-3] 授業におけるコンピテンシー育成の手だて:「協働する力」の育成
    27 Feb. 2021, 第4回東京学芸大学次世代教育研究推進機構Webシンポジウム, Other
  • [F2-2] 特別活動におけるエージェンシーの育成
    13 Feb. 2021, 次世代教育研究推進機構(NGE)第4回シンポジウム, Oral presentation(general), 特別活動での児童生徒の主体性について,OECDのエージェンシー理論から分析を試みた。
  • 大学院における研究指導ならびに論文指導の方法論と課題
    08 Feb. 2021, 武蔵野大学大学院研究科FD研修, Oral presentation(invited, special), 大学院における研究指導ならびに論文指導の方法論と課題について,修士課程担当教員を主な対象として講演をした。
  • 報告3-⑤ コンピテンシー・エージェンシーの育成という国際的潮流からみた特別活動
    23 Jan. 2021, 日本特別活動学会創立30周年記念集会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others, 特別活動の未来を、コンピテンシー・エージェンシーの育成という国際的潮流から検討した。
  • Agency 理論の研究動向と小学校児童への質問紙調査の事前事後比較を通した学級活動でのAgency の育成
    12 Dec. 2020, 日本特別活動学会 第29回岡山大会, Oral presentation(general), Agency 理論の研究動向と小学校児童への質問紙調査の事前事後比較を実施して、学級活動でのAgency の育成について探究を深めた。
  • 小学校の学級活動でエージェンシーを育成するための指導方法の検討―小学校の学習指導案,児童のワークシート, 教師へのインタビューを中心としてー
    12 Dec. 2020, 日本特別活動学会 第29回岡山大会, Oral presentation(general), 小学校の学習指導案,児童のワークシート, 教師へのインタビューを中心として、小学校の学級活動でAgencyを育成するための指導方法を検討した。
  • 研究プロジェクト④特別活動と総合的な探究の時間においてエージェンシーを育成する教材の開発
    17 Oct. 2020, 日本教材学会 第32回研究発表大会, Oral presentation(general), 特別活動と総合的な探究の時間においてエージェンシーを育成する教材について、複数の高等学校のインタビュー調査をもとにモデルを開発した。
  • Society 5.0 and Education in Japan
    03 Oct. 2020, 2nd International Conference on Meaningful Education, Oral presentation(keynote)
  • Society 5.0 and Education in Japan
    03 Oct. 2020, 4th International Conference on Current Issues in Education, Oral presentation(keynote)
  • 台湾の新型コロナ感染症対策
    26 Sep. 2020, 日本学校教育学会国際交流委員会 2020年度第1回ミニ研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others, 台湾の新型コロナウイルス感染症対策と学校教育の関連について講演した。
  • 日本の特別活動・総合的な学習の時間と台湾の綜合活動の比較―OECDのコンピテンシーとAgency,国連のSDGs,国際バカロレアの学習者像を視点として―
    26 May 2020, 日本学校教育学会国際交流委員会 公開研究会, Symposium workshop panel(nominated), OECDのコンピテンシーとAgency,国連のSDGs,国際バカロレアの学習者像を視点として,日本の特別活動・総合的な学習の時間と台湾の綜合活動の比較を行った。台湾側は国立嘉義大学の林明煌教授が担当した。
  • Japanese Educational Policy: Integrated Learning Time and Special Activities
    07 May 2020, 嘉義大学教育学系指導講授(台湾・招待講演), Oral presentation(invited, special), 「台湾の『綜合活動』と日本の『総合的な学習の時間/特別活動』の比較研究―OECDのコンピテンシーとエージェンシー,国連のSDGs,国際バカロレアの学習者像の視点から」と題する招待講演を行った。(海外での招待講演)
  • Transformative Competencies to be Nurtured in Japanese Elementary School Classroom Activities: Analysis by the OECD Learning Compass 2030
    Oct. 2019, The 14th International Consortium for Universities of Education in East Asia
  • 総合的な学習の時間と特別活動の融合領域「探究科」でのエージェンシーの育成及び評価場面―東京学芸大学附属大泉小学校の探究科を事例として―
    Oct. 2019, 日本教育大学協会研究集会
  • 特別活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の開発に関する研究(2)―The OECD Learning Compass 2030と学級活動との対応に着目して―
    Sep. 2019, 日本特別活動学会第28回大会
  • Read the Problem Behavior Survey
    Dec. 2018, 南京師範大学と日本学校教育学会の合同研究会
  • Development for new evaluation method: Extracurricular Activities/Moral Education
    Nov. 2018, The 13th International Symposium on Teacher Education in East Asia
  • 日本の小学校の特別活動におけるOECD準拠型コンピテンシーの育成過程―小金井第二小学校の学級活動を事例として―
    Oct. 2018, 2018 International Conference on Educational Issues and Reformation of the E-Generation
  • 東京学芸大学版特別活動評価スタンダード&シートの開発―小学校学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事を通した検証―
    Oct. 2018, 日本教育大学協会研究集会
  • 特別活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の開発に関する研究(1)―小金井第二小学校の学級活動を事例として―
    Aug. 2018, 日本特別活動学会第27回東京大会
  • 安全・防災教育プログラムの開発プロジェクト(第3報)―開発・改修したデジタル教材の評価とその普及の取り組み―
    Oct. 2017, 平成29年度日本教育大学協会研究集会
  • 特別活動で社会的資質を育成するための指導内容と指導方法の開発に関する基礎研究(3)―学級活動を事例として―
    Aug. 2017, 日本特別活動学会第26回東海大会
  • 課題研究第1分科会 未来志向型コンピテンシーと特別活動 さらに次の学習指導要領改訂を目指して
    Aug. 2017, 日本特別活動学会第26回東海大会
  • 安全・防災教育プログラムの開発プロジェクト(第2報)―「災害からの安全」及び「外傷からの安全」教材の開発と実践―
    Oct. 2016, 平成28年度 日本教育大学協会研究集会
  • 日本における次世代対応型特別活動評価モデルの研究開発(1)―東京学芸大学附属学校を事例として―
    Aug. 2016, 第25回大会
  • 特別活動で社会的資質を育成するための指導内容と指導方法の開発に関する基礎研究(2)―生徒指導及び道徳教育との関連に着目して―
    Aug. 2016, 第25回大会
  • 安全・防災教育プログラムの開発プロジェクト
    Oct. 2015, 平成27年度日本教育大学協会研究集会
  • 次世代対応型教育モデルへの提言―何をどう学ばせるか-
    Oct. 2015, 第27回大会
  • 「教職の意義等に関する科目」に対する教師の志向と課題
    Sep. 2015, 第25回研究大会
  • 特別活動で社会的資質を育成するための指導内容と指導方法の開発に関する基礎研究
    Aug. 2015, 第24回近畿大会
  • 特別活動と道徳の授業前後での中学校教師のリラックス度の変化とその要因
    Aug. 2014
  • 特別活動の中心課程への位置づけ―生徒指導の場としての「体験型活動教育」の構築―
    Dec. 2013, 日本大学教育学会・秋季学術研究発表会
  • 特別活動における教材(その3)
    Oct. 2013, 日本教材学会設立25周年記念研究発表大会
  • 韓国におけるカリキュラム改革と「特別活動」の新動向
    Aug. 2013, 日本特別活動学会第22回大会
  • 特別活動と生徒指導を活用した「いじめ問題」の予防方法
    Aug. 2013, 日本特別活動学会第22回大会
  • 中学校・高等学校の学校行事が「生きる力」をどう高めるか?(その2)―学校行事評価システム(SEAS)を活用した生徒の視点からの効果評価―
    Nov. 2012, 日本教育心理学会 第54回大会
  • 中学校・高等学校の学校行事が「生きる力」をどう高めるか?(その1)―学校行事評価システム(SEAS)の開発―
    Nov. 2012, 日本教育心理学会 第54回大会
  • 小学校の学校行事が「生きる力」をどう高めるか?―学校行事評価システム(SEAS)を活用した児童の視点からの効果評価―
    Nov. 2012, 日本教育心理学会 第54回大会
  • 特別活動における教材(2)―特別活動の学習論の変遷,教材の歴史,項目設定の理由―
    Oct. 2012, 日本教材学会第24回研究発表大会
  • イギリスにおける生徒指導と特別活動
    Aug. 2012, 第21回大会
  • 特別活動における教材
    Oct. 2011, 日本教材学会
  • 小学校から高等学校までの特別活動の内容別参加度―学生対象質問紙調査による比較―
    Aug. 2011, 日本特別活動学会第20回大会
  • 特別活動における自然体験活動型の集団宿泊活動の役割
    Aug. 2010, 日本特別活動学会第19回大会
  • Extracurricular activities of Japan
    Jul. 2010, 国際応用心理学会
  • 学校行事が生徒の成長に及ばす効果測定手段の開発
    Nov. 2009, 野外文化教育学会第10回大会
  • 「生徒指導年間指導計画ワークシート」の分析を通した生徒指導と特別活動の連携
    Aug. 2009, 日本特別活動学会第18回大会
  • TRUSTIAを用いた学習指導要領の分析
    Aug. 2008, 日本特別活動学会第17回大会
  • 授業を通じた生徒指導のあり方に関する実証的研究
    Sep. 2007
  • 特別活動における生徒指導に関する研究
    Aug. 2007
  • 高等学校のキャリア教育における生徒指導に関する研究―人間としての在り方生き方への自覚を深める指導に向けて―
    20 Aug. 2006
  • A study about high school homeroom activity to deepen awareness to ideal method and way of life as a human being
    Aug. 2005, 日本学校教育学会大会
  • Production of a group through student council activity; About training of a leader
    Aug. 2004

Acquisition of external funds

  • An Empirical Study on the Active Function of Student Guidance in Extracurricular Activities to Cultivate the Qualities of the Formers of Society
    Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter
  • Extracurricular activities to foster future-oriented competency: with a focus on discussion activities
    Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter