
宮内 卓也 (ミヤウチ タクヤ)
先端教育人材育成推進機構 | 教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
研究活動情報
書籍等出版物
- 中等教育資料 1
2025年01月01日, 生徒の資質・能力向上のための学習評価を目指して, 文部科学省・学事出版 - 理科の教育12
2024年12月15日, 糸電話で試行錯誤, 一般社団法人 日本理科教育学会 東洋館出版社 - 化学と教育11
2024年11月20日, 実験用ガスコンロを用いた定比例の法則の実験, 公益社団法人 日本化学会 - 理科の教育07
2024年07月, ショート試験管で簡単にできる浮沈子の実験 - 化学と教育06
2024年06月, スチールウールの燃焼と酸素の減少の可視化 - 理科の教育01
2024年01月15日, 生徒をひきつける観察・実験 理科実験用ガスコンロで簡単にできる定比例の法則の実験, 日本理科教育学会 - 教職総論 教師のための教育学シリーズ1
2023年10月01日, 教育実習を核とした大学での学び, 学文社, 978-4-7620-2622-5 - ”新しい”教科書の使い方-よりよい授業づくりのために-(中学校)
2023年08月, 公益財団法人 教科書研究センター - 化学と教育07
2023年07月20日, 微視定な見方・考え方を豊かにする実験, 日本化学会 - 理科の教育07
2023年07月15日, 生徒をひきつける観察・実験 定力装置を用いた、力と運動の関係を調べる実験, 日本理科教育学会 - 授業力&学級経営力 7
2023年07月01日, 通知表所見文例・学習面・中学校理科, 明治図書出版 - 板書&展開例でよくわかる指導と評価が見える365日の全授業中学校理科3年
2023年03月, 第2章p.116-131, 明治図書出版 - 化学と教育03
2023年03月20日, 炭酸水素ナトリウムと塩酸を用いた定量的な実験, 日本化学会 - 理科の教育02
2023年02月15日, 生徒をひきつける観察・実験 微視的な見方・考え方を豊かにする小学校の実験の振り返り, 日本理科教育学会 - ”新しい”教科書の使い方-よりよい授業づくりのために-(小学校)
2022年10月, 公益財団法人 教科書研究センター - 化学と教育09
2022年09月20日, 炭酸水素ナトリウムの熱分解と生成量の予測, 日本化学会 - 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック 中学校理科
2022年06月, 明治図書出版 - 中学校理科指導スキル大全
2022年05月, 明治図書 - 理科の教育04
2022年04月15日, 生徒をひきつける観察・実験 炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応を用いた定量的な実験, 日本理科教育学会 - 教育実習論 教師のための教育学シリーズ12
2022年03月30日, 中学校での学習指導案作成―社会科を例に, 学文社, 978-4-7620-2622-5 - 化学と教育02
2022年02月, ヘッドライン 身近なもので簡単にできる化学実験Part2「ムラサキキャベツで指示薬をつくる」, 日本化学会 - 化学と教育01
2022年01月, 実験の広場 5分間デモ実験「水蒸気の加熱実験」, 日本化学会 - 授業力&学級経営力 12
2021年12月, 「行動観察」って、具体的にどうすればいいの?, 明治図書 - 化学と教育09
2021年09月20日, 巻頭言 化学教育 徒然草 「教材開発は楽しい」, 日本化学会 - 理科の教育08
2021年08月15日, 生徒をひきつける観察・実験 歩く運動について,力と速さの変化の関係に気付かせる, 日本理科教育学会 - 中学校理科授業アップデート
2021年07月, 明治図書 - 2030年の学校教育―新しい資質・能力を育成する授業モデル
2021年06月, 明治図書 - 新3観点の学習評価完全ガイドブック中学校理科
2021年06月01日, 明治図書 - 板書シリーズ 板書で見る全単元・全時間のすべて中学校3年理科
2021年03月12日, 東洋館 - 理科の教育12
2020年12月15日, 生徒をひきつける観察・実験「大気中の浮力の存在に気付かせる演示実験」, 日本理科教育学会 - 化学と教育8
2020年08月20日, 実験の広場「スモールスケールで行うアンモニアの噴水実験, 日本化学会 - 理科の教育8
2020年08月15日, 特集 新しい教育課程における学習評価はどうあるべきか〔小・中学校の評価について〕中学校理科における学習指導と学習評価, 日本理科教育学会 - 中等教育資料 7
2020年07月01日, 「論説」中学校理科における学習指導と学習評価の展望, 文部科学省教育課程課編集 - 化学と教育5
2020年05月20日, 実験の広場「簡単・低コストなダニエル電池の制作」, 日本化学会 - 化学と教育2
2020年02月, 実験の広場 ビギナーのための実験マニュアル「酸・アルカリの電気泳動」, 日本化学会 - 化学と教育10
2019年10月, ヘッドライン「身近なもので簡単にできる化学実験」, 日本化学会 - 理科の教育8
2019年08月, 生徒をひきつける観察・実験「化学カイロの製品を使った演示実験と化学カイロづくり」中学校第1学年『身の回りの物質』, 日本理科教育学会 - 化学と教育3
2019年03月, ヘッドライン「教育実習の現状とサポートのあり方」, 日本化学会 - 理科における持続発展教材と定型モデル化学習の実践-資質・能力の向上を目指して-
2019年03月, 松原静郎、宮内卓也、寺谷敞介, 桐蔭横浜大学出版会 - 化学と教育2
2019年02月, 金属のイオンへのなりやすさを調べる, 日本化学会 - 理科の教育8
2018年08月, 「スモールスケールで行うアンモニアの噴水実験」, 東洋館 - 中学校新学習指導要領理科の授業づくり
2018年07月, 明治図書 - 障害のある教育実習生サポートミニガイド-合理的配慮を考える-
2018年03月, 東京学芸大学教育実践研究支援センター - 平成29年版中学校新学習指導要領の展開 理科編
2017年11月, (6)化学変化とイオン 化学変化とイオン, 明治図書 - 化学と教育11月号
2017年11月, 5分間デモ実験 ダイヤモンドの燃焼, 日本化学会 - 中学校「理科の見方・考え方」を働かせる授業
2017年08月, 金属がとけて見えなくなり、別の金属が姿を現す、簡単にできて長持ちするダニエル電池 - 理科の教育7
2017年07月, 第3学年第1分野の基本的な考え方と内容, 東洋館 - 理科の教育4
2017年04月, 金属のイオンへのなりやすさのちがいを実感する授業, 東洋館 - 授業力&学級経営力11月号
2016年11月, 中学校「テスト作成・採点」の時短術, 明治図書 - 理科の教育11
2016年11月, 定期考査の問題づくり その2, 東洋館 - 理科の教育10
2016年10月, 定期考査の問題づくり その1, 東洋館 - 理科の教育07
2016年07月, スチールウールの燃焼と酸素の減少, 東洋館 - アクティブラーニングを位置づけた中学校理科の授業プラン
2016年07月, 山口晃弘、牧野宗、岡田仁、堀浩二、坂本有希、河野晃、青木久美子、髙田太樹、宮内卓也、島田直也、井上祐介、内藤理恵、村越悟、大西琢也、上村礼子、小笹哲夫、大久保秀樹、田中保樹, 反応前後で質量が変化する原因を考えよう!, 明治図書 - 中学校理科室マネジメントBOOK
2016年07月, 山口晃弘、宮内卓也、前川哲也、大久保秀樹、大西琢也、岡田仁、上村礼子、小笹哲夫、菰池哲也、高城英子、牧野崇、渡邉雅人, 明治図書 - 理科の教育06
2016年06月, 楽しく安全な演示実験, 東洋館 - 中学校理科の授業づくりはじめの一歩
2016年06月, 明治図書
論文
- 教職大学院における高度な実習科目の開発実践に伴う試案の検討-知識変換に基づく教育実習の構造化-
2024年03月31日, 共著, 日本教育愛学協会研究年報-第42集-, 日本教育大学協会年報編集委員会 - 教育実習Ⅱの実施状況と意義に関する一考察
2022年03月, 単著, 東京学芸大学次世代教育研究センター紀要, 3 - PM2.5やSPMなどの大気エアロゾルの生成過程を理解するための実験観察教材の中学校・高等学校での実践による評価
2021年03月10日, 笹岡聖也、中野幸夫、宮内卓也、鮫島朋美、成川和久、坂井英夫, 共著, 科学教育研究, 一般社団法人 日本科学教育学会, 45, 1 - 大学と附属学校の教員が連携した教育実習前の観察,実験に関わる講座の検討
2021年03月, 共著, 東京学芸大学次世代教育研究センター紀要, 2 - 初等理科教育法における条件制御に関わる実践的指導力育成に関わる一考察~モデル化学習を援用した指導を通して
2020年03月, 宮内卓也, 単著, 東京学芸大学次世代教育研究センター紀要, 東京学芸大学次世代教育研究センター, 1 - 持続発展教材としてのペットボトル教材の改訂と大学での試行
2019年12月, 松原静郎、宮内卓也、岩間淳子、寺谷敞介, 共著, 桐蔭論叢, 41 - 中学校理科授業における資質・能力の育成の特徴-実験計画の立案を重視した授業を例に-
2019年11月, 田邊裕子、髙田太樹、宮内卓也、中野幸夫、鎌田正裕, 共著, 理科教育学研究, 60, 2 - 筒型ダニエル電池の開発と授業実践
2019年10月, 岡本 理沙、宮内 卓也、鎌田 正裕, 共著, 東京学芸大学紀要、自然科学系、71:1-8, 東京学芸大学学術情報委員会, 71 - 附属学校と協力学校の教育実習における状況に関する一考察
2019年03月, 宮内卓也、松崎尚文, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 第15集 - 次世代の資質・能力の育成を意識した授業-中学校理科「化学変化と質量保存」を例に-
2018年03月, 宮内卓也、中野幸夫、鎌田正裕, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要第14集, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 14 - 教育実習につなげるための観察、実験の実践的指導力の育成を目指した講座とその効果-中学校、高等学校の「燃焼」に関わる実験を例に-
2018年03月30日, 宮内卓也、坂井英夫, 共著, 日本教育大学協会研究年報第36集, 日本教育大学協会年報編集委員会, 35 - 教員養成大学で理科を専攻する学生の観察・実験の経験に関する一考察
2017年03月, 宮内卓也, 単著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13 - 「モデル化学習」の考え方、進め方に関する一考察-高校化学の試行実践を通して-
2016年06月, 後藤顕一、松原憲治、野内頼一、宮内卓也、北川輝洋、寺谷敞介、松原静郎, 共著, 科学教育研究, 日本科学教育学会, 40, 2 - 防災教育における思考判断力を育成するための一試案-避難訓練を題材として-
2016年06月, 宮内卓也、石本貞衡、二川正浩, 共著, 東京学芸大学附属学校研究紀要, 東京学芸大学附属学校研究会, 43 - 理科教員養成のための大学教員と附属学校教員が連携した講義-実践した講義の教育実習への影響-
2016年06月, 宮内卓也、鎌田正裕、新田英雄、原田和雄、松原静郎、番田清美、浅羽宏、川角博、元川ゆかり、藤田留三丸、堀井孝彦、青木良太、河野広和、五十嵐敏文、羽仁克嘉、岡田仁、宮﨑達朗、宮城政昭、市原光太郎、岩藤英司、内山正登、小川乃絵、小林雅之、齋藤洋輔、坂井英夫、田中義洋, 共著, 東京学芸大学附属学校 研究紀要, 東京学芸大学附属学校研究会, 43
講演・口頭発表等
- 教職志望を高めるための、観察、実験を核とした授業づくりの指導
2024年09月28日 - 教育実習を効果的に進めるための教員の資質・能力についての研究Ⅱ
2024年09月27日 - 教育実習を効果的に進めるための資質能力についての研究
2023年10月07日, 令和5年度 日本教育大学協会全国教育実習研究部門第37回研究協議会 - 授業分析指標STEM-OPを用いた教員研修に関する一考察―スーパーサイエンスハイスクールでの実践事例に着目して―
2023年09月, 日本理科教育学会第73回全国大会 - 東京学芸大学における教育実習日誌をデジタル化した「教育実習日誌eポートフォリオシステム」の開発
2023年03月25日, 日本教育工学会2023年春季全国大会 - 大学と附属学校が連携した理科の授業づくりの指導を通した教育実習指導教員の資質に関する検討
2022年09月30日, 令和4年度 日本教育大学協会全国教育実習研究部門第36回研究協議会 - 選択実習(協力学校園における実習)の運営-東京学芸大学の運営を例に-
2021年10月01日, 令和3年度 日本教育大学協会全国教育実習研究部門第35回研究協議会 - 資質・能力を育成する授業の実際(中学校・理科)
2021年03月, 第4回東京学芸大学次世代教育研究推進機構シンポジウム - 中学校化学実験教材の開発と教員養成での活用
2021年03月21日, 日本化学会第101回春季年会 - 大学教員と附属学校教員の連携による教育実習前の支援~教育実習で実践予定の観察・実験を経験する場の提供~
2019年12月, 日本理科教育学会第58回関東支部大会 - 大学で附属学校の教員が学生に支援する、教育実地研究Ⅰにおける実験授業の検討と指導
2019年10月, 令和元年度 日本教育大学協会全国教育実習研究部門第33回研究協議会 - コロナ禍における教育実習の運営-東京学芸大学の実践を例に
2019年10月09日, 令和元年度 日本教育大学協会全国教育実習研究部門第34回研究協議会 - 中学校理科「化学変化と電池」の教材と指導
2019年09月, 日本理科教育学会第68回全国大会 - 附属学校及び協力学校における教育実習の実態のその比較~中等教育教員養成課程を例に~
2018年10月, 平成30年度日本教育大学協会全国教育実習研究部門 第32回研究協議会 - モデル化学習をとり入れた実験計画の繰り返しによる効果
2018年08月, 日本理科教育学会第68回全国大会 - 教育実習生のメンタルヘルス支援のための体制とその運用
2017年08月, 平成29年度日本教育大学協会全国教育実習研究部門 第31回研究協議会 - モデル化学習をとり入れた実験計画を立てる学習の改善
2017年08月, 日本理科教育学会第67回全国大会 - 次世代対応型教育モデルを目指した理科授業-中学校二年生理科「化学変化と質量保存」に関わる授業実践を例に-
2016年10月, 平成28年度日本教育大学協会研究集会 - モデル化学習をとり入れた実験計画を立てる学習
2016年08月, 日本理科教育学会第66回全国大会 - 理科教員養成のための大学教員と附属学校教員が連携した講義
2015年08月, 一般社団法人日本理科教育学会第65回全国大会