
ABE Motoko
Humanities and Social Sciences Division Foreign Languages and Foreign Literature English Language Education | Associate Professor |
Researcher Information
Other affiliation
Education
- Teachers Colege, Columbia University
May 2000, Department of Arts and Humanities, TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages), master course, completed - Teachers College, Columbia University
May 2003, Department of Curriculum and Teaching, Early Childhood Education, master course, completed
Professional Memberships
Current State of Research and Teaching Activities
Current State of Research and Teaching Activities
My academic interests include intercultural citizenship education (ICE) in primary EFL, development its curriculum, teacher training programs, and teaching/learning materials for ICE.
Research Areas
Subject of Research
Research Projects
- Japan Society for the Promotion of Science
小中高の接続を意識した異文化間能力を育むSmall Talkの教材開発と共有, Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 23K02380, Apr. 2023 - Mar. 2026, Competitive research funding - Japan Society for the Promotion of Science
Grants-in-Aid for Scientific Research, Development and dissemination of the teacher training programs for intercultural citizenship education in primary EFL, Grant-in-Aid for Scientific Research(C), 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2024, Competitive research funding, The objectives of this project include to develop systematic teacher training programs for intercultural citizenship education in primary EFL and to disseminate the programs. - 日本学術振興会
科学研究費補助金, 国際理解教育を基盤とする小学校英語教育を目指した教師教育, 基盤研究(C), Apr. 2016 - Mar. 2018, Competitive research funding, 本研究では、国際理解教育を学習内容の中心に据えた小学校英語実践研究を通して、①子どもたちの英語スキルを伸ばしながら、多文化社会の中で共生できる人材の素地を育む国際理解教育を基盤とする小学校英語教育のカリキュラムを提案すること、②教員を目指す学生及び現職小学校教員に役立つ研修を実施すること、研修に役立つテキストを発行することを主目的とした。 - 日本学術振興会
科学研究費補助金, 英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発, 基盤研究(B)(一般), Apr. 2018 - Mar. 2021, Competitive research funding, 本研究の目的は、平成17年3月に発表した「小学校教員養成課程外国語(英語)」「中・高等教員養成課程が国語(英語)コア・カリキュラム」をさらに深化させ授業に具現化するための情報を得ること,②コア・カリキュラムに基づいた授業を大学において実施し,その妥当性ならびに効果を検証し課題を抽出すること,③それらの検討を踏まえて,シラバス,指導法,評価等を含むモデル・プログラムを開発すること,の3点である。 - 日本学術振興会
科学研究費補助金, アクションリサーチに基づいた小学校英語活動の評価規準の提案, 小学校英語教育, Apr. 2007 - Mar. 2009, Competitive research funding, 本研究は、教員が日々の授業向上のために行う「アクションリサーチ」を通して、「小学校英語活動の評価規準の提案」をする試みである。具体的には、「授業研究サポートシステム」と「福岡市小学校英語活動研究委員会」という研究グループを組織し、前者では個別研究、後者では研究授業の実施とその検証を、小学校英語活動の評価規準に照らし合わせて実施した。また、基礎研究として児童のコミュニケーションに関する意識調査も行った。
Research activity information
Books and Other Publications
- Leaderful Classroom Pedagogy Through an Interdisciplinary Lens -Merging Theory with Practice-
28 Nov. 2023, The Development of an Elementary English Teacher Identity: Reflections on a Telecollaborative Exchange Between Pre-service English Teachers in Japan and Germany, Springer Singapore, 978-981-99-6655-4, The Development of an Elementary English Teacher Identity: Reflections on a Telecollaborative Exchange Between Pre-service English Teachers in Japan and Germany
Motoko Abe & Raphaëlle Beecroft
Chapter
First Online: 28 November 2023
13 Accesses
Abstract
The development of a leaderful teaching style is a primordial component of foreign language teacher education. Moreover, considering the developmental stage of primary level pupils, developing an equal partnership between teachers and pupils for collaborative teaching and learning may pose a challenge for which pre-service teachers must be equipped. Tasks which include peer-reflection, discussion, counselling, and feedback from pre-service teachers from another cultural context may prove helpful in aiding teachers to take on a new perspective and may provide them with the confidence they are lacking for both taking and promoting leadership in the primary classroom. Against this backdrop, the following chapter relates the concept of leaderful practice (Raelin, 2010) to the primary English as a foreign language (EFL) context and gathers perspectives from pre-service primary English teachers from Japan and Germany. The data collected is based on two telecollaborative sessions in which the Japanese and German students jointly reflected on their perception of leaderful teaching in the primary English classroom and devised a lesson that fostered leaderful teaching and learning for early EFL learners. The groups then recorded a presentation of their leaderful lessons and shared them on flip.com, which enabled comments from the other participants. The telecollaborative sessions were framed by a pre-and post-session questionnaire. A post-session interview was conducted with the Japanese students. Results demonstrate that whilst all participants sought to implement leaderful teaching practice in their lessons, personal experiences regarding leaderful teaching along with the sociocultural context in each country influences the participants’ perceptions and attitudes as well as their practice. - 小学生の英語のギモン相談室
20 Jul. 2021, 阿部始子、居村啓子、佐藤久美子、高山芳樹、逸見シャンタール、山野有紀、横本勝也、, 10-13, 16, 20,32, 53, 58-63, 66, 68-69, 95, 100, 104-105, 108, 112-113, 121, NHK出版, 9784142133024 - NHKラジオ「小学生の基礎英語」連載コラム「世界のエトセトラ」2021年4月~
Mar. 2021, 世界のエトセトラ, NHKラジオのテキスト - Junior Total English 1/2
Mar. 2019, 吉田研作、阿部始子、石毛隆史、及川賢、小川隆夫、粕谷恭子、小林豊、佐藤久美子、高橋豪、瀧沢広人、丹藤永也、温水直子、長谷川和代、北条礼子、山崎俊英、山下千里、Steve Lia, 異文化理解に関するコラム・Teachers Manual 2) Lessons 1-3, 学校図書, 小学校外国語科検定教科書 - NHKテレビテキスト「基礎英語ゼロ」2018年4月号~2021年3月
Apr. 2018, NHK出版, NHKテレビ番組「基礎英語ゼロ」テキストの執筆2018年4月から2019年3月まで(2021年3月まで発行される) - 新しい教職教育講座 教科教育編10 初等外国語教育
Mar. 2018, 湯川笑子、バトラー後藤裕子、山本玲子、小柴和香、浦谷淳子、赤沢真世、阿部始子、三ツ木由佳、杉本義美、横田玲子, 第9章 教材とICTなどの教具の選択、使用、作成, ミネルヴァ書房, 978-4-623-08206-3 - Peace as a Global Language-Peace and Welfare in the Global and Local Community-
Jul. 2016, *Abe, M., Kasparek, N., Teeter, L. J., Okazaki, T., Short, D. J., Sullivan, L. S., Delos-Reyes, T.R.J., Green, H. S., Ottman, T., Palmer, H., Pavliy, B., Warchulski, D., and Ritchie, Z., How do Japanese elementary school children perceive peace and war? -Changes in children’s perception through English lessons on land mines and peace-, iUniverse
Papers
- 小学校外国語と総合的な学習の時間との教科横断的アプローチを探る実践研究―SDGs をテーマにして―
Nov. 2024, 阿部 始子, 齊藤 和貴, 中村 香, 遠藤 信幸, joint, JASTEC 研究紀要 , 日本児童英語教育学会, 43, Research paper (scientific journal), 1343-716X - Fostering primary students’ competences for democratic culture in EFL The PEACE project
16 Sep. 2024, Motoko Abe and Raphaëlle Beecroft, joint, Language Teaching for Young Learners, John Benjamins Publishing Company, Research paper (scientific journal), 10.1075/ltyl.00055.abe, The PEACE project was a teaching unit which was designed, implemented and evaluated in two primary school classes in Japan and Germany respectively. The project was carried out in an asynchronous virtual exchange format between the two classes. The Reference Framework of Competences for Democratic Culture was used as a basis for the teaching unit, with the framework’s descriptors for young learners serving as tools for designing and assessing both the teaching unit and its outcomes in the form of the participating students’ products and utterances. Using the NVivo coding software for content analysis, the study investigated the deployment of the various areas of competence by the students during the teaching unit and compared these across the classes. This was done to gain insights into both the context-dependency of the deployment of competences for democratic culture as well as the practicability and potentials of carrying out a bilateral asynchronous virtual exchange aiming to promote competences for democratic culture in young learners. - Engaging with Strangeness through Intercultural Self-Experiments in Germany and Japan -Cultivating the Competences for Democratic Culture by Stepping out of One’s Comfort Zone-
29 Mar. 2024, ABE Motoko, only, The Japanese Journal of Media and Information Literacy, 法政大学図書館司書課程, 5, Research paper (bulletin of university, research institution), This paper takes the concept of ʻself-experimentsʼ, coming from Sustainability Studies, and applies it to the context of the development of competences for democratic culture (CDC). Self-Experiments (cf. Trenks et. al., 2020) are small but systematic research projects in which participants affect changes to their own lifeworld and life-style, aiming to transform their perspectives and actions regarding a particular aspect of their lives in order to affect change on a personal level which can contribute to cultivating competences for dealing with sustainable development. Employing the concept of ʻStrangenessʼ (Van Maele et al., 2021) the participants, pre-service English teachers from Karlsruhe University of Education in Germany and Tokyo Gakugei University in Japan, worked in mixed groups and identified themes in their daily lives which they had not previously engaged with, through which they could affect transformation in their lives. They then compared the effect of their differing geopolitical and sociocultural contexts on their self-experiments. The common objectives shared in the intercultural groups included changing their physical routines, decreasing exposure to social media as well as increasing their intake of information on global issues, and trying daily meditation to reconsider their relations with nature. The students reflected on their experience through the journals, in which they consider their experiment and their intercultural communication with their team partners against the backdrop of the CDCs which they chose through their self-experiments. Data was collected through the journals, as well as questionnaires, and semi-structured follow- up interviews to answer the question of whether carrying out self-experiments in an intercultural group enables the participants to develop their chosen aspects of CDCs (as well as Intercultural Communicative Competences: ICC) due to their effecting change in an unfamiliar part of their lifestyle and reflecting upon this with their intercultural partners. The results indicates that the intercultural self-experiments contributed to the participants' development of both CDC and ICC and yet differences influenced by each sociocultural contexts were found. - Students' learning and changes in their perceptions and behaviors through elementary school foreign langauge educaiton aimed at fostering global citizenship
20 Mar. 2024, ISHIMORI Hiromi, ABE Motoko, AZUMA Yuya, joint, JES Journal, The Japan Association of English Teaching in ElementarySchools, 24, Research paper (scientific journal), 本研究は小学校外国語科において,教科書の単元に絡め地球市民育成の視点から授業を構想・実践し,その成果を検証するものである。第5・6学年の計8単元分の授業案を,2022年7月から2023年2月にかけて公立小学校2校で実施し,児童の学びに関するデータを収集した。本研究のデータは,授業実践開始直後および授業実践終了後のアンケート,記述を含めた各授業後の振り返りシート,授業実践終了後に行った抽出児童へのインタビューから構成され,これらのデータを組み合わせ,児童の学びと変容について総合的に検証した。
授業後のアンケート結果から,地球市民育成を目指した授業実践により,「知識・理解」領域では地球的課題への理解が深まったり,様々な人の共通点・相違点や,地球的課題と自分たちの生活とのつながりに気づいたりする等の変容がみられた。また,「技能・スキル」領域では特に,情報収集や批判的思考,問題解決のスキルの伸長が確認され,多角的視点で地球的課題を捉える姿勢の育成が看取された。さらに,振り返りシートによる自己理解や自己認識の深化も示唆された。発達段階に留意しながら,教科書の単元に関連づけた映像やALTとの連携を活用したグローバルな素材や問いを提示し,児童に思考を促す工夫を施しながら,継続的に地球市民育成を意図した外国語の授業を展開することにより,児童の地球市民意識の高揚を図ることが可能であることが明らかとなった。 - Interdisciplinary Approach in EFL―Lesson Study of “Let’s Think About Our Food." with the Theme of SDGs-
Nov. 2023, ABE Motoko;NAKAMURA Kaori;SAITOH Kazutaka;ENDO Nobuyuki, joint, JASTEC Journal, The Japan Association for the Study of Teaching English to Children (JASTEC), 42, Research paper (scientific journal), 1343716X - Experiencing the "in-between" through Telecollaboration: Creating "Ideal Inclusive Schools" in Multicultural Pre-service English Teacher-Teams
30 Jun. 2023, Motoko Abe & Raphaelle Beecroft, joint, Journal of Intercultural Communication, SIETAR JAPAN, 26, Research paper (scientific journal), Telecollaborative sessions between Tokyo Gakugei University (including international students from four different countries) and Karlsruhe University of Education (Germany) were held in June and July, 2022. All of the participants are pre-service English teachers. The objectives of the telecollaborative sessions were to, in multicultural teams, create and make a presentation about an “Ideal Inclusive School” to prospective parents/students and provide feedback to each other via the Flip platform.
The telecollaboration provides an ‘in-between’ space for the students to perceive and perform the multicultural dimensions of their identities through interacting in English as a Lingua Franca. The task carried out within the telecollaboration on the subject of “Ideal Inclusive Schools” provides a practical field for exchanging ideas from multicultural perspectives, resulting in an ‘in-between’ exploration for the students. The potentials of this are explored in a study whose research questions include: 1) What kind of multicultural awareness can be promoted through the telecollaborative sessions? 2) Can this multicultural awareness be described through the RFCDC (Reference Framework of Competences of Democratic Culture), 3) How do the students reflect on communication in English as a Lingua Franca? The data was collected through the presentation transcripts, the students’ reflection using the Autobiography of Intercultural Encounters (AIE) and follow-up semi-structured interviews with selected students for RQ1 and 3, and the RFCDC for RQ2. The result of the AIE was compared with the data of the similar cohort during the telecollaboration in 2021(Abe and Beecroft, 2021). As a result, more multicultural awareness was found in the first session 0f 2022 in which the students could spend more time for collaboration and have more profound discussions about accommodating students with various cultural backgrounds as well as physical disabilities and learning difficulties. Their multicultural exploration even modified their definition of “inclusive education”. The participants in 2022 consider the sessions as cooperative learning experiences rather than opportunities for English language learning commonly found in the previous year. Their answers for the RFCDC questionnaire show that their deployment of CDCs has been expanded as they experienced more telecollaborative sessions. The students were able to reflect on the use of English as a Lingua Franca as a means of performing their identities as intercultural speakers.
Keywords: Virtual Exchange, Autobiography of Intercultural Encounters (AIE), Reference Framework of Competences for Democratic Culture (RFCDC) - Lesson study of integrating international education and primary English lessons: Pupils’ process of linking learning and developing Intercultural Communicative Competence
Mar. 2020, ABE, Motoko, only, JES Journal, The Japan Association of English Teaching in Elementary Schools, 20, Research paper (scientific journal), 10.20597/jesjournal.20.01_68, 1348-9275, 本稿は2つの大きな柱からなる。一つは,筆者が実践した国際理解教育を小学校外国語科の授業内容として取り入れた授業案の提案である。小学校外国語科の主教材として提案されたWe Can! 1 ・2の言語材料を活かし,学習内容(content)として国際理解教育を取り入れたカリキュラムの概要,使用した教材と使用の工夫,失敗例などをまとめた実践報告である。もう一つは,「この授業で学んだことがどんな学びにつながったのか」,児童の「相互文化的コミュニケーション能力(Intercultural Communicative Competence以下ICC)*1」に関する調査報告である。この授業を受けた児童が授業を振り返り,授業での学びがその後の学びにつながったのかについて,インタビューによって収集したデータを考察した。また,このような授業を1年以上受けた児童とそうでない児童のICCに差があるのかを,アンケート及びインタビューによって調査した。結果、英語を学んでいたことで、中学校での英語学習への不安が軽減された、知識として役立ったなどの感想とともに、国際理解教育の学びが、中学での自主的・発展的な学びへの意欲・実際にアクションを起こすこと・「世界を知る」ことや「人に伝える(発信する)」ことの大切さの認識・学年を超えた協働学習などにつながっていることが示唆された。しかし、もちろんこうした意識には個人差があり、知識として蓄積されたものよりも体験を通して印象づいていることの影響が大きく、資料を批判的に分析したりする力はまだ養われていない。カリキュラム作成にあたって、多様な事物を体験したりその知識を得たりして共通点や相違点に気づく活動とともに、発達段階に合った「深い省察」を促すような課題を明示的に取り入れていくことが求められる。 - Exploratory Practice to design a curriculum integrating international education and primary English education
Sep. 2017, 阿部 始子, only, JASTEC Journal, 日本児童英語教育学会, 36, Research paper (scientific journal), 1343-716X, 本研究は,Allwright(2005)が提唱する教室での生活の質(quality of lifeあるいはquality of classroom life)を向上することを目指す探求的実践(Exploratory Practice: EP)と位置づける。教室での生活の質は,当事者によってその解釈が違うこと,この当事者の解釈は変化の起こった文脈に影響を受けること,その文脈は人・場所・個別の背景等といった様々な要因で複雑に構成されていること等を考慮し,教室という一つの環境内で常に変化し続ける「児童のありのまま」をとらえるために, 変化を起こすことではなく変化を深く理解することを目的とした探求的な解釈的アプローチを採用した。本研究では,国際理解教育と小学校英語教育を結ぶためのカリキュラム構築を目指し,この「児童のありのままの姿」を捉えることを研究の中心におき, 録画ビデオに基づくジャーナル,ポートフォリオ,アンケート,リスニングクイズ,インタビュー等の異なる種類のデータを用いて考察した。 - Collaborative lesson study beyond schools: "Lesson Study Support System"
Apr. 2009, 阿部始子、長谷川順子、中川聖子, joint, JES Journal, 9, Research paper (scientific journal), 13489275, 科研費補助金による研究活動の一環として立ち上げた「授業研究サポートシステム」の研究報告。このシステムは、「小学校英語活動における授業研究」をテーマに「振り返る」「学びあう」「発信する」を活動目的とした協働学習グループを支援した。 - Case Studies of English-Japanese Bilingual Children in New York-Parents' Cultural Attitudes and Children's Cultural Identity
Nov. 2004, Motoko Fujiu, only, Japan Journal of Multilingualism and Multiculturalism, Japan Association For Language Teaching Bilingualism SIG, 10, 1, Research paper (scientific journal), 13484095, This article investigated how parents’ cultural attitudes, along with their language policies and practices at home, interact with their children’s awareness of their cultural identity in three Japanese immigrant families in NYC. It is suggested that the parents’ personal and family histories as well as cultural attitudes influence their children’s cultural identity. - Influence of English lessons and lessons by ALT on Willingness to Communicate of elementary school pupils
Jun. 2009, 阿部始子, only, Language Education & Technology, 46, Research paper (scientific journal), 10.24539/let.46.0_171, This study investigated whether total English lesson hours and/or lessons with ALT would influence elementary school students' willingness to communicate (WTC). The participants in this study were the 3rd to 6th graders in 85 public elementary schools in Fukuoka city, who were given a questionnaire concerning their WTC in their English lessons at the schools. The result revealed that the students who experienced over 30 English lessons per year have high WTC towards not only ALT but also their peers and Japanese teachers. No significant influence of ALT lesson hours was found in this group. On the other hand, for the students who experience approximately 20 or less English lesson hours, high frequency of lessons with ALT seemed to have notable influence. Moreover, different tendencies between the middle and the upper graders were found. Based on the findings, pedagogical suggestions and improvement for further study were also discussed. - Self-perception of elementary school pupils on their communicative competence in English activities-Influence of total lesson hours and lessons by ALT-
Sep. 2009, 阿部 始子, only, 日本児童英語教育学会研究紀要, 日本児童英語教育学会, 28, Research paper (scientific journal), 1343716X, 科研費基礎研究の一部。小学生のコミュニケーション能力の自己認識と年間授業時数・ALTの授業頻度との関係を調査し4~6学年で年間授業時数に比例してコミュニケーション能力の自己認識が高くなっていること、定期的な英語活動が児童の自信につながっていることが示唆された。 - 小学校英語活動における教員研修―「実践を振り返る」「地域で学びあう」文化の構築を目指した福岡市の試み 中間報告―
Feb. 2007, 阿部始子, only, 福岡女学院大学紀要 人文学部編, 17, Research paper (bulletin of university, research institution), 文部科学省認定「小学校英語活動地域サポート事業」として福岡女学院大学と福岡市教育委員会が取り組んできた小学校英語活動教員研修の平成18年度中間報告。「実践を振り返る」「地域で学びあう」文化の構築を目指し「小学校英会話活動の手引き」を活用した研修計画の解説と評価。 - 福岡女学院大学と福岡市教育委員会の提携による小学校英語活動指導力育成プログラム
Mar. 2006, 阿部始子, only, 福岡女学院大学 教育フォーラム, 8, Research paper (bulletin of university, research institution), 文部科学省認定「小学校英語活動地域サポート事業」として福岡女学院大学と福岡市教育委員会が取り組む小学校の現職教員を対象とした研修計画の目的と概要。 - 小学校英語活動における児童のコミュニケーションに対する認識―年間授業時数とALTの招聘回数の違いが児童の認識に与える影響―
Feb. 2008, 阿部始子, only, 福岡女学院大学紀要 人文学部編, 18, Research paper (bulletin of university, research institution), 福岡市内の公立小学校85校の3~6年生約9300人を対象に、英語活動の年間授業時数やALTの招聘回数の違いが、①コミュニケーションへの関心・意欲、②コミュニケーション能力の自己認識にどう影響するのかを調査・分析したもの。 - 福岡女学院大学の児童英語教育指導員養成コースについて
Mar. 2008, 阿部始子, only, 福岡女学院大学 教育フォーラム, 10, Research paper (bulletin of university, research institution), 福岡女学院大学の児童英語教育指導員養成コースの背景や内容、今後の課題について、履修生を対象にしたアンケートや担当者の見解をもとにまとめたもの。状況に応じた目標や指導法を見極め、教育観や児童観をしっかりともちながら柔軟に対応できる履修生を育成する環境作りが重要であることを提案。
Presentations
- 地球市民育成を目指したVR/生成AIを活用した小学校外国語教材の開発のための基礎調査―児童の語彙サイズの違いがもたらす生成AIの使用及び異文化体験のとらえ方の差異―
26 Jan. 2025, 日本児童英語教育学会(JASTEC)2024第4回研究大会 - NEXT GIGAを支える新たな学びのプラットフォームの創造ーXR・メタバースが教育を変える!!ー
14 Sep. 2024, 未来の先生フォーラム2024, Symposium workshop panel(public), 「地球市民を育成する小学校外国語教育を目指したVR×生成AIの活用」というタイトルで、開発中の初級学習者向けVR/生成AI語学教材について発表。 - 異文化理解・自文化理解を深める小学校外国語教育における国際交流プロジェクトの開発―外国と隣市の児童との交流を通して―
08 Sep. 2024, 日本児童英語教育学会(JASTEC) 第1回研究大会(兼第53回中国・四国支部研究大会), Oral presentation(general) - 小学校外国語教育をグローバル教育の視点で再考する―Small Talkを手がかりに―
24 Aug. 2024, 2024 年度 第 31 回 日本グローバル教育学会全国研究大会, Oral presentation(general) - 地球市民を育てる小学校外国語教育のための教員研修プログラムの構築と普及
14 Jul. 2024, 第24回小学校英語教育学会(JES)中国・山口大会, Oral presentation(general) - 実践研究を通して小学校英語指導者・指導体制について考える~昭和女子大学附属昭和小学校の実践事例をもとに~
21 Jan. 2024, JASTEC2023年度第 4 回研究大会(兼関東・甲信越支部大会), Oral presentation(general) - 「日本とドイツの小学生が取り組む国際協働 -「平和」「環境」をテーマに-」
06 Jan. 2024, 新英語教育研究会2024関東ブロック研究集会, Oral presentation(invited, special) - Engaging with Strangeness through Intercultural Self-Experiments in Germany and Japan -Finding Alternative Countermeasures Against Global Crises by Stepping out of One’s Comfort Zone-
03 Dec. 2023, IALIC (International Association of Language and Intercultural Communication) 2023, Oral presentation(general), This presentation takes the concept of ‘self-experiments’, coming from Sustainability Studies, and applies it to the context of the development of competences for democratic culture (CDC). Self-Experiments (cf. Trenks, Beecroft et. al. 2020) are small but systematic research projects in which participants effect changes to their own lifeworld and life-style, aiming to transform their perspectives and actions regarding a particular aspect of their lives in order to effect change on a personal level which can contribute to cultivating competences for dealing with global crises. Employing the concept of ‘Strangeness’ (Van Maele et. al, 2021), the participants, pre-service English teachers from Karlsruhe University of Education in Germany and Tokyo Gakugei University in Japan, worked in mixed groups and identified themes in their daily lives which they had not previously engaged with, through which they could affect transformation in their lives. They then compared the effect of their differing geopolitical and sociocultural contexts on their self-experiments. The common objectives shared in the intercultural groups included changing their physical routines or diets, decreasing exposure to social media as well as increasing their intake of information on global issues, reducing plastic waste and trying daily meditation to reconsider their relations with nature. The students reflected on their experience through the ‘Self-Experiment Journal’, in which they consider their experiment and their intercultural communication with their team partners against the backdrop of the competences for democratic culture which they chose through their self-experiment. We will present data collected through the journals, as well as questionnaires, group presentations and follow-up interviews to answer the question of whether carrying out self-experiments in an intercultural group enables the participants to develop their chosen aspects of competences for democratic culture due to their effecting change in an unfamiliar part of their lifestyle and reflecting upon this with their intercultural partners. - Employing asynchronous virtual exchange to promote democratic competences in primary EFL: An international comparative action-research study
09 Oct. 2023, 2023 IAIE conference: Children as Peacemakers in Divided Societies, Oral presentation(general), The proposed paper will present the first iteration of a virtual, asynchronous collaboration between primary school learners in Japan and Germany, tracing its development from the original objective of promoting ICC towards considering ICC as a basis for fostering competences for democratic culture with a focus on the acceptance and valuing of diversity inside and outside the classroom as well as promoting peace education in a primary school context. Using the Reference Framework of Competences for Democratic Culture’s Descriptors for Young Learners (cf. Council of Europe: 2021) as a basis for both curriculum planning and assessment, the paper will outline the use of the descriptors in the curriculum design process, detailing the content, in this iteration focusing on the war against Ukraine, education for peace and acceptance of different perspectives, and its alignment to the descriptors. It will furthermore showcase the different audiovisual and physical products created, exchanged, discussed and reflected by the Germany and Japan based young learners, demonstrating the potential of a virtual exchange of this kind for engendering diversity-centered learning processes both between the two cohorts and within the individual classes. In a next step, the paper will demonstrate how the descriptors were employed to assess the potential development of the learners’ competences for democratic culture in both a quantitative and a qualitative manner.
The talk will conclude with a presentation of the context-related differences observed in the German and Japanese individual data, leading to recommendations for further iterations of the project involving further partners and different unit topics focusing on other dimensions of competences for democratic culture. - 小学校外国語と総合的な学習の時間との教科横断的アプローチを探る実践研究
23 Jul. 2023, 第23回小学校英語教育学会(JES) 近畿・京都大会, Oral presentation(general), 1.研究の目的
本研究は外国語と他教科(特に総合)を連携させ、現代的諸課題を解決するための資質・能力等を育てる授業提案を目的とし2021~2022年度に行った実践研究である。
2.研究の方法
2021年度は”We all live on the earth.”(NHE 6)を取り上げ、特に食に関する力・新たな価値を生み出す豊かな創造性・グローバル化の中で多様性を尊重するとともに、伝統や文化を尊重しつつ、多様な他者と協働しながら目標に向かって挑戦する力に着目した。2022年度は”My Future, My Dream”(同上)の単元でSDGs全般を視野に入れ、児童が自発的に取り組みたいテーマを選び、SDGsを達成するために行動する様々な人の生き方を知り、自分の行動を振り返り、主体的な姿勢を育成することを目標とした。データは児童の振り返り(外国語及び他教科)、発表動画(外国語)、最終アンケート(外国語及び他教科)などを主として、外国語と他教科での学びを連携させることで子どもたちの学びの深まり・広がりが見られたかどうかを、学習指導要領の評価の3観点、現代的諸課題を解決するための資質・能力、機能的学力の視点で分析した。
3.結果
2023年3月に実施したアンケート結果から外国語と総合を連携させたことによって、児童は学びのつながりを感じ、テーマについてより高い関心を持てるようになったようだったが、自分の行動変容までつなげた児童は多くなかった。また、共感や考え方の見直し、理解や知識の深まり、英語技能の習得、創造性の発揮、協働することへの積極的な姿勢などについては肯定的な回答が得られたものの、課題解決に向けての取り組み、社会への貢献などの平均値は高くなく、持続可能な社会をつくるために具体的な行動に移し、それを自ら評価し次の行動につなげるといった(総合で求められる)探究のサイクルを構築することは難しかったことが示唆され、課題として残った。各年度の実践研究における詳細なデータの分析については発表で述べる。
4.結論
他教科連携では、教科をつなぐだけではなく教科の学びが往還するような工夫が一層求められるだろう。
参考文献 加藤幸次 (2019).『教科等横断的な教育課程編成の考え方・進め方-資質・能力(コンピテンシー)の育成を目指して―』黎明書房 - 地球市民育成を目指した―小学校外国語科の授業で,児童は何を学んだか―
22 Jul. 2023, 第23回小学校英語教育学会(JES)近畿・京都大会, Oral presentation(general), 1.研究の目的
グローバル化,多文化化が急速に進展する現在,外国語教育においても地球市民(グローバルシティズンシップ)育成や国際理解等にも意識を向けた取り組みが模索されている。しか、我が国の小学校外国語(英語)教育研究において、地球市民の育成を目指した教育実践に関する研究は他領域と比して少ない。この課題意識を踏まえ、本研究は,小学校外国語科の教科書を使って、地球市民育成の視点から授業を構想・実践し,児童が何を学び、どのような意識の変容があったのかを、多角的なデータにより探究し、その意義を改めて提案することを目的とする。
2.研究の方法
本研究は,アクションリサーチ型の実践研究であり、単元構想,授業案の作成,授業実践、評価そして次の実践という手順を経て,データを段階的に収集した。授業実践は,地球市民育成の視点から開発した授業案を,外国語専科教員(東)が勤務先の小学校2校において、2022年7月から2023年2月かけて実施した。調査は、先行研究を踏まえたグローバル・シティズンシップの指標(表1)を精査して作成した質問項目を用いたアンケートを,授業実践が本格化する前と一連の授業実践終了後に実施し,児童の認識の変化の全体的傾向を探索した。さらに、各授業後の振り返りシート、授業実践終了後に行った抽出児童へインタビュー、授業者の授業ジャーナルなどのデータにより、クラス別・抽出児童別の分析を加え、児童の学びについて総合的に検証した。
3.授業実践の概要
光村図書のHere We Go!5(5単元)・6(3単元)を取り上げ、地球市民育成の観点から授業内容を再構成した(表1)。指導体制は、外国語(英語)専科教員(JTE)とALT(シンガポール出身)のティーム・ティーチングで行った。
4.結果
実践開始直後の5件法のアンケート結果で平均値が3.5以上だった項目は、【姿勢・態度・価値観】自己理解・自己認識(3項目:以下数値は項目数)、多様性の尊重・寛容(2)だった。自分の長所を理解しよりよくしたい、自尊心をもって夢に向かって努力したい、困っている人に対して何か行動を起こすことは大切だなどの気持ちがあり、異なる文化の良さを認め尊重する態度や、違いを乗り越えてコミュニケーションをとる意欲などがうかがえた。実践後のアンケート結果で平均値が3.5以上だった項目は、【知識・理解】地球的課題(1)、多様性・多文化社会(1)、グローバル社会・相互依存(1),【技能・スキル】情報収集・活用(1)、コミュニケーション・協働(1)、地球市民の自覚と責任・行動への意欲(1)などが追加され、実践直後から3.5以上だった【姿勢・態度・価値観】自己理解・自己認識(3)、異文化や多様性の尊重・寛容(2)などの平均値も向上していることが分かり、事後調査のこれらすべての項目で事前調査の結果との間に有意差がみられた。これらの結果から、地球市民育成を目指した授業を受けることを通して、自尊心や異なるものに対する寛容性が向上したことはもちろん、地球的課題解決のために世界の人が協力していることを知ったり、様々な人との共通点や相違点に気付いたり、地球上で起きている問題と自分たちの生活とのつながりを知ったり、自ら調べた情報を活用したり、自分の役割を考え他の人と協力して責任を持った行動ができると自信を持ち始めたりしたことがうかがえた。一方、実践開始直後・実践後のいずれも平均値が3.5を下回ったのは、多文化社会の中で共生する方法に関する知識、批判的思考や問題解決のスキル、話し合いや伝え合うスキル、自分の生活の見直しといった項目であり、母語でも向上させていくことが難しい知識やスキルが含まれていた。これらの結果を踏まえた課題や、クラス別・児童別についての詳細な分析は、発表について報告する。 - 日本とドイツの小学生を結び地球市民を育てる小学校外国語教育の試み―RFCDC児童版を活用した国際協働アクションリサーチ―
02 Jul. 2023, 日本国際理解教育学会 第 32 回研究大会, Oral presentation(general), 1. 研究目的と概要
本研究の目的はドイツと日本の小学生を結び、平和・環境をテーマにした外国語教育を通して、相互文化交流を行うだけではなく、共通の目的のために共に行動をおこすという地球市民性を育成するためのカリキュラム開発を行い、国際協働アクションリサーチを通して成果を検証し、国内外の実践研究者と共有していくことである。カリキュラム開発・評価の指標として、欧州評議会の「人権・民主主義・法の秩序」という価値観を具体的な行動指標として明示したRFCDC(Reference Framework of Competences for Democratic Culture for Younger Learners:民主的文化をつくるための能力参照枠児童版*阿部訳:Council of Europe, 2021)を活用した。RFCDCでは、CDC(Competences for Democratic Culture)として20の資質・能力が掲げられ、価値観(Values)・態度(Attitudes)・スキル(Skills)・知識や批評的理解(Knowledge and critical understanding)の4つのエリアに分類されている(Barrett, et al. 2018)。本研究では、文化的多様性の重要性(Values)、寛大さや尊重(Attitudes)、共感や複言語コミュニケーションスキル(Skills)、自分や世界についての知識や批評的理解(Knowledge and critical understanding)などに焦点をおいた。
2.アクションリサーチの詳細
南アルプス子どもの村小学校(4~6年生:English Class)とドイツのJohann-Peter-Hebel Schuleの小学生(4年生:Japan Club)は、2021年10月から非同期型の相互文化交流(自己紹介・文化紹介・グリーティンカードやビデオレターの紹介など)を行ってきたが、地球市民育成のために共通の目標に向かって行動を起こすということが十分にできていなかった。そこで2022年4月からは、ドイツに移動を強いられたウクライナ難民のためにそれぞれの国で自分たちに何ができるかを考え行動を起こすことを目指した平和協働学習に取り組んだ(単元1:詳細は表1)。また同年9月からはドイツは新学期となったので、トピックを日常生活の中の地球的課題「プラスティックごみ」に変え、自分たちが出すプラスチックゴミの調査や自分たちにもできるアクションをお互いに発信しあうという取り組みを行った(単元2)。いずれの単元でもICEPELL(Intercultural Citizenship Education through Picturebooks in Early English Language Learning)で提案されている絵本(1:The Suitcase, 2:Clean Up)を共通教材の一部として加え、関連する共通の活動(ロールプレイやポスター作り、ゴミ削減プラン作りなど)に取り組んだ。両単元共に、RFCDCをカリキュラム開発及び児童の評価の枠組みとして活用し、児童の振り返りなどの比較を試みた。
表1 単元1の詳細Pupils Engaged in Action against Conflict through Education: PEACE
RFCDCのポイント日本ドイツ
1知識・理解
(寛容性)絵本“The Suitcase” (遠い場所から移動してきた生きものが新しい土地で最初は受け入れられないが、誤解を解きながらお互いを理解していく)を読む
2相互理解
(多様性)“My Suitcase” Exchange (自分が大切だと思うものを書いたスーツケースを交換し、お互いに質問をする手紙を書く)
3共感“The Suitcase”の登場人物の心情を想像して、演じてみる。
4行動を起こすための態度・スキル
(協調・尊重)ウクライナの避難民の子どもたちにできることを考える→切り絵を添えたメッセージカードを送るウクライナの難民の子どもたちにできることを考える→交流のための具体的な準備(ゲーム等)
5-6価値観(人権・公平性・世界に関するの知識)絵本“The Day War Came”:難民となった女の子が学校に行けるようになるまで・難民の現状を知るウクライナ以外からの難民の子どもとの対話(全く違う視点との遭遇・難民に対する公平な対応がテーマに)
7-8価値観(平和)Peace Poster (Peace is ----.の空欄を自分の言葉でうめる)を作成、交換し、平和についての思いを共有する
3.データの分析結果
データは、児童が授業で取り組んだプリントや作品などのポートフォリオ、交換した手紙やビデオ、アンケート(単元1のみ)、単元終了後のインタビュー、教師の授業ジャーナルなどからなり、RFCDC for Young Learnersの166の記述文と照らし合わせて、ドイツと日本の子どもたちに見られる共通点と相違点について分析した。結果、共通点として、文化の異なりに対する寛大さや尊重(RFCDCYLの記述文の番号 21・24等-以下同様/例:手紙やビデオレターなどを通じて積極的に関わろうとする)・自律学習(63)や協調のスキル(123等/例:友達と協力して作品を作る)・世界(環境)についての知識や理解(165等/例:プラスティックごみを調査し、自分にできることを伝え合う)・自己の価値観の表現(141/例:自分にとっての平和・プラスティックごみ削減に向けた自分のプラン)などがどちらのグループにも見られた。相違点としては、ドイツの子どもたちには、相手に合わせて言語スキルを使う(111/例:日本語を書いてみる)・共感する(93・94等/例:難民の気持ちがより想像できる)・価値観の違いを尊重する(1・3等/例:ウクライナ以外の難民の子どもとの対話を通して)などがあげられる。
4.課題と展望
このような国際協働活動では、他国の文化や社会状況にタイムリーに触れることができ、同じ理論的枠組みを分析に活用することで、カリキュラム構築やアセスメントの比較検討が容易になるなどの利点はあるが、進み具合・問題点や方向性を共有する定期的なミーティングが必須となる。今後他の国にもネットワークを広げ、日本の学習指導要領とも関連付けをしながら、地球市民を育成する小学校外国語教育に寄与出来たらと願う。
参考文献 Barrett, et al. (2018). Reference Framework of Competences for Democratic Culture: Volume 1: Council of Europe Publishing. Online. https://tinyurl.com/urpvnqk
Council of Europe (2021). Descriptors of Competences for Democratic Culture for Younger Learners. - 『世界とともに生きる子どもたち』を育てる小学校外国語教育
29 Mar. 2023, 第 20 回教科書著者による小・中・高教科書指導法ワークショップ, Symposium workshop panel(nominated), 世界への扉(door)を開き、自分を見つめ直す(mirror)―そんなきっかけをつくることを目指した小学校外国語科の授業体験ワークショップ。教材や指導法だけではなく、その意義についても考える。 - Experiencing the 'in-between' through telecollaboration: Creating “ideal inclusive schools” in multicultural pre-service English teacher-teams
27 Nov. 2022, SIETAR 2022 (SIETAR:Society for Intercultural Education Training and Research) Living in the ”in-between”: Exploring multicultural identities and belonging, Telecollaborative sessions between Tokyo Gakugei University (including international students from 4 different countries) and Karlsruhe University of Education (Germany) were held in June and July, 2022. All of the participants are pre-service English teachers. The objectives of the telecollaborative projects were to, in multicultural teams, create and make a presentation about “Ideal Inclusive School” to prospective parents and provide feedback to each other via the Flipgrid platform. This telecollaboration provides an in-between space for the students to perceive their multicultural dimensions of their identities whilst interaction in English as a lingua-franca creates a means of communicating in-between. The content of “Ideal Inclusive Schools” gives a practical field for exchanging ideas from multicultural perspectives resulting in an “in-between” exploration for the students. The research questions of this study include: 1) What kind of multicultural awareness can be promoted through the telecollaborative projects? 2) Can this multicultural awareness be described through the RFCDC (Reference Framework of Competences of Democratic Culture)? 3) How do the students reflect on communication in English as a lingua-franca? The data was collected through the presentation transcripts, the students’ reflection by AIE (Autobiography of Intercultural Encounters) for RQ1, RFCDC for RQ2 and follow-up interviews with selected students for RQ3. As a result, more multicultural awareness was found in the first session in which the students could spend more time for collaboration and have more profound discussions about accommodating students with various cultural backgrounds as well as physical disabilities and learning difficulties. Their multicultural exploration even modified their definition of “inclusive education”. The students were able to reflect on the use of English as a lingua-franca in terms of their own intelligibility and willingness to comprehend different forms of English, an indicator of which was found in one of the CDCs - “Respect”. - An international comparative and collaborative study to develop primary students' CDC in EFL: focusing on curriculum design and implementation
09 Sep. 2022, IALIC 2022: Diversity and epistemological plurality: Thinking interculturality 'otherwise', Oral presentation(general), Our talk will present the first iteration of a project exploring the potential of the Reference Framework of Competences for Democratic Culture’s Descriptors for Young Learners (cf. Council of Europe: 2021) for both curriculum planning and assessment. Focusing on a virtual, asynchronous collaboration between primary school learners in Japan and Germany, the
talk will trace its development from the original objective of promoting ICC towards considering ICC as a basis for fostering competences for democratic culture. The talk will outline the use of the descriptors in the curriculum design process, detailing the content, in this iteration focusing on the war against Ukraine and education for peace, and its alignment to the descriptors. Furthermore, we will demonstrate how the descriptors were employed to assess the potential development of the learners’ competences for democratic culture in
both a quantitative and a qualitative manner. The assessment instruments forming part of the mixed-methods, comparative research design include: a quantitative questionnaire
whose items were derived from the descriptors and adapted to the curriculum contents, the qualitative analysis of student products (including a role-taking drama activity) and of in-class reflection as well as a qualitative content analysis of individual learner interviews carried out post-unit. Through comparing the triangulated results of the individual German and Japanese classes we will address the research questions pertaining to the study, namely:
• Can an operationalisation of CDC descriptors (either specifically selected or inductively appearing) be observed through the data gathered?
• How can the RFCDC be used as a tool for curriculum development and assessment of the students?
The talk will conclude with a presentation of the context-related differences observed in the German and Japanese individual data, leading to recommendations for further iterations of the project involving further partners. - SDGsをテーマにしたLet’s think about our food.の発展的授業―「総合的な学習の時間」などとの効果的な教科横断的アプローチを探る実践研究-
19 Jun. 2022, 日本児童英語教育学会(JASTEC)第 42 回全国大会, Oral presentation(general) - Collaborative Exchange of Pre-service Teachers of English in Japan and Germany: Analysis by AIE and RFCDC
28 Nov. 2021, 36th SIETAR Japan Conference, Oral presentation(general), In this presentation, a telecollaborative exchange experience involving pre-service teachers of English in Japan and Germany will be discussed. The data is collected through AIE (Autobiography of Intercultural Encounters) to investigate the students’ reflection on the telecollaboration along with RFCDC (Reference Framework of Competences for Democratic Culture) to further analyze each participants’ background. The result shows that the experience was positively perceived by almost all the students and for the Japanese students stimulating for their further English learning. The German students experienced English as a lingua franca and both groups noticed the differences in communication style as well as in education systems across Japan, Germany and Korea. Some students mentioned that it made them aware of new perspectives on their own culture. This may indicate that the mere one-time intercultural experience might have promoted their critical awareness of their own culture (Byram, 2021). The case of the student who participated from Korea stands out. By being multilingual (proficient in English, Chinese, Japanese and Korean) and having attended an international school in China, she clearly functioned as a mediator (suggested in CEFR Companion Volume, 2020) to facilitate communication among the members in her group. - 科研「英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発」の概要報告 第2回英語教員養成コアカリキュラム研究フォーラム
23 Nov. 2021, 科研「英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発」の概要報告 第2回英語教員養成コアカリキュラム研究フォーラム - 小学生は異文化体験を通して何を学んだか ―CEFR と相互文化的能力による分析と教科としての新しいカタチの提案―
10 Oct. 2021, 第21回 小学校英語教育学会(JES)関東・埼玉大会, Oral presentation(general), 1.研究の目的
留学生との交流会という異文化体験を通して、子どもたちが何を学んだかを分析し、小学校外国
語科の「新しいカタチ」を提案することである。
2.実践について
対象生徒は、2020 年11-12 月に(当時は小学校 6 年生)留学生を教室に招き、グル―
プのテーマに沿って日本文化を紹介したり(Flipgrid も使用)、留学生の自己紹介や自国
文化の紹介をきいたり、日本の遊びを一緒に楽しんだりする交流体験をした。
3.研究の方法
2021 年 5 月に中学 1 年生になっていた 79 名(うち有効回答は 73)を対象に、上記異
文化体験について質問紙(自由記述を含む)によるアンケート調査を行い、その結果を
実践直後の振り返りカードと共に分析した。言語能力については CEFR Pre-A(CEFR,
2020)を、交流体験については主に相互文化的能力(Byram, 2021)の枠組みを用いて
分析した。
3.結果
CEFR Pre-A の各項目に基づき交流当時の英語力を振り返ってもらったところ、一部の
項目を除き「まあまあ・とてもできていた」という認識を持っていたこと、この体験に
よって英語学習への意欲だけではなく「自分から話しかける大切さ」も自覚したことが
示唆された。相互文化的能力については、交流を通して知らなかった相手の文化を知り、
6 割以上が新しい発見や視野の広がり、学んだことがあったと回答し、約 4 割の児童が
自分の内面的変化を自覚していた。8 割以上が自分から英語で話しかけ約 7 割は「相手
が理解していた」と感じ、非言語手段も用いてコミュニケーションを続けようとしてい
たことがわかった。コミュニケーション方法の相違点や共通点の発見、自国文化を見つ
め直す姿勢、相手の価値観に関する気づきなども見られた。
4.結論
異文化体験を含む単元を計画する際の留意点(目的意識を持たせた準備、気づきを促す
言葉がけの大切さ等)が示唆された。小学校段階で(オンラインなども含む)「複文化に
ついて体験的に学ぶ」ことで、中学以降の英語学習の意義づけに影響を与えるのではな
いかと考えられる。 - 子どもたちの"どうして英語を学ぶの?"に向き合う小学校外国語教育ー国際理解のツールとしての外国語をどのように教えたらいいか ―
30 Jul. 2021, 小学校外国語授業づくり研究会7月プレミアムセミナーⅡ, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others, 子どもたちの「どうして英語を勉強するの?」という疑問への一つの回答として、外国語教育の目的を「地球市民として生きるためのツールを身につけるため」を提案し、孫具体的な授業展開や支援の仕方を背景理論と共に解説。 - 国際理解教育の視点から考える「深い学び」と教科書の具体的な活用法
04 Jul. 2021, 日本児童英語教育学会(JASTEC)第41回全国大会, Oral presentation(invited, special) - 小学校外国語科検定教科書の中で「地球市民」の資質の育成についてどのように取り上げているかー相互文化的市民性(Intercultural Citizenship)の教育を枠組みにー
26 Jul. 2020, ESTEEM(小学校テーマ別英語教育研究会)2020年7月例会 - Intercultural Competence of Elementary School Students in a Japanese EFL context-Students' Narratives on Curriculum and Their IC
28 Jun. 2020, RIPE: Research Informed Practice in Education Online Conference 2020: Education and Diversity in a Pluricultural Context - 実践報告の準備と発表の仕方―誰に、いつ、何を、どこで、なぜ、どのように?-
20 Jul. 2019, 第19回小学校英語教育学会(JES)北海道大会, Symposium workshop panel(nominated) - 国際理解教育と小学校英語教育を結ぶカリキュラムの提案―知識・スキル・態度はどのように育つのか―
20 Jul. 2019, 第19回小学校英語教育学会(JES) 北海道大会, 研究期間の2016-2018年度に行った授業を概観し、国際理解教育と小学校英語教育を結ぶカリキュラム作りの基本的な考え方と使用した教材、We Can!1/2との関連性について述べ、実践に役立つカリキュラム提案を行う。また、研究期間に授業を受けてきた児童・生徒(中学生を含む)を対象に、インタビュー・アンケート調査を行い、彼らの異文化に対する姿勢や意識について分析し、カリキュラム作成の留意点を考察する。 - 社会文化的アプローチの視点から見た児童の意味解釈の過程ー難民問題をテーマとした外国語学習を通してー
Aug. 2018, 第44回全国英語教育学会京都研究大会 - 質的研究データの分析方法とまとめ方ー「ことば」による授業研究ー
28 Jul. 2018, 第18回小学校英語教育学会(JES)長崎大会, Symposium workshop panel(nominated) - 自己尊重感を育むテーマ学習を考える-次期学習指導要領も視野に入れた自己表現活動と国際理解教育-
17 Sep. 2017, ESTEEM(小学校テーマ別英語教育研究会)2017年9月例会 - 子どもたちの視点を世界へと広げる小学校英語の授業
07 Aug. 2017, 新英語教育研究会第54回全国大会2017東京 - 自己表現活動の組み立て方と評価の視点を探る質的授業研究―授業ユニット“This is me!”を題材に―
30 Jul. 2017, 第17回小学校英語教育学会(JES)兵庫大会 - 質的研究手法を生かした探求的授業研究―質的授業研究を広めていくために―
01 Jul. 2017, 第28回外国語教育質的研究会, Oral presentation(general), 本発表では2つのことを目的としている。一つは、「国際理解教育と小学校英語教育を結ぶカリキュラム構築を目指した探求的実践(Exploratory Practice)―質的研究手法を活かして―」(日本児童英語教育学会紀要36号)の概要を説明した後で、その研究の舞台裏(小学校英語の教室データ収集の仕方、複数のデータの提示の仕方、ケーススタディーの書き方)を紹介させていただきながら、参加者のみなさんとよりよい質的研究手法について考えること、二つ目に、質的研究手法による授業研究(質的授業研究)を研究者・実践者の方々に広めていくためにはどのような工夫が必要かについて、意見交換をするという事である。 - 国際理解教育の実践を支える教育理念とは-Summerhill Schoolと民主主義―
03 Jun. 2017, 日本国際理解教育学会第27回研究大会 - [小学校]効果的な教職課程及び教員研修におけるコア・カリキュラムの提案と事例紹介
20 Mar. 2017, 英語教員の英語力・指導力向上のための調査・研究事業シンポジウム, Symposium workshop panel(nominated) - 「障害と共に生きる」をテーマに―国際理解教育と小学校英語教育を結ぶ試みー
09 Jan. 2017, 新英語教育研究会関東ブロック集会2017 - 小学校の教員を対象とする英語力・指導力向上のためのコア・カリキュラム(試案)の提案
18 Sep. 2016, 日本教師教育学会第26回研究大会 - 国際理解教育を基盤とした小学校英語教育を推進するために―新しいカリキュラムの提案に向けて-
17 Sep. 2016, 2016 SIETAR Japan 31st Annual Conference - Diversity of Language (言語の多様性)
17 Jul. 2016, ESTEEM(小学校テーマ別英語教育研究会)2016年7月例会 - 国際理解教育と英語教育-評価の視点からー
20 Sep. 2015, ESTEEM (小学校テーマ別英語教育研究会)2015年9月例会 - 「水」をテーマにした小学校英語活動―子どもたちと世界をつなぐために国際理解教育と英語教育を融合する取り組み―
28 Jun. 2015, 第36回日本児童英語教育学会全国大会 - 国際理解教育と小学校英語教育を結ぶ試み―子どもたちが学びたいことは何かから考える英語教育:学習障害と向き合い自尊心について考える―
Oct. 2014, 第34回日本児童英語教育学会全国大会 - 学習障害と向き合う小学校英語の授業
20 Jul. 2014, ESTEEM (Elementary School Thematic English Education Movement)2014年7月例会 - 小学校での外国語教育―実践例から見る言語や文化の扱い方について―
07 Jun. 2014, 日本言語政策学会第16回大会 - Action Research at University English Classes-Based on the Belief of "Classroom as a Learning Community"‐
08 Mar. 2014, The First International Conference of School as Learning Community - Peace education at Minami-Alps Children's Village Elementary School-How are land mine victims perceived by Japanese children?
16 Nov. 2013, Peace as a Global Language 2013 - My Identity as a Teacher-My journey from being a teacher (evaluator) to a supporter for students‐
16 Jun. 2013, EFL Teacher Journeys Conference 2013 - A.S. Neillの自由教育と国際理解教育―南アルプス子どもの村小学校での実践から―
16 Jul. 2012, 日本国際理解教育学会第22回研究大会 - Collaborative curriculum development with an ALT–ALT as a cultural resourceー
16 Oct. 2011, JII(Japan Intercultural Institute)2011 Conference - 小学校英語活動に必要な教員研修を考える―現在の、そして将来の先生のために―
09 Nov. 2008, 日本児童英語教育学会(JASTEC) 第26回中国・四国支部研究大会 - Shared Identities of Teacher Researchers
01 Nov. 2008, JALT 2008: The 34th Annual International Conference on Language Teaching - 学校の枠を越えて学びあう授業研究の新しい形
20 Jul. 2008, 小学校英語教育学会(JES)第8回全国大会 - ALTの授業頻度と児童の言語や文化への関心
20 Jul. 2008, 小学校英語教育学会(JES)第8回全国大会 - 小学校英語活動におけるアクションリサーチ ~大学と小学校現場のコラボレーション:「学びあう・振り返る・発信する」~
21 Jun. 2008, 日本児童英語教育学会(JASTEC)第29回全国大会
Acquisition of external funds
- 小中高の接続を意識した異文化間能力を育むSmall Talkの教材開発と共有
Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter - Development and Diffusion of the Teacher Training Program to Cultivate Global Citizens in Primary English Education
Grants-in-Aid for Scientific Research, Representative, Representative - 「地球市民育成を目指した小学校外国語科の授業で、児童は何を学んだか」
Other external funds, Collaborator, Collaborator - 英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発
Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter - 国際理解教育を基盤とする小学校英語教育を目指した教師教育
Grants-in-Aid for Scientific Research, Representative, Representative - アクションリサーチに基づいた小学校英語活動の評価規準の提案
Grants-in-Aid for Scientific Research, Representative, Representative - 小学校英語活動地域サポート事業
Other external funds, Representative, Representative