露木 信介 (ツユキ シンスケ)

人文社会科学系 社会科学講座 社会福祉分野准教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 人文社会科学系 社会科学講座 社会福祉分野, 准教授
  • 東京学芸大学, ソーシャルワーク教室(教育組織), 准教授
  • 東京学芸大学, 教育支援協働実践開発専攻(大学院教育学研究科), 准教授

学位

  • 社会福祉学修士

所属学協会

  • 日本社会福祉学会
    現在
  • 日本社会福祉士会
    現在
  • 日本医療ソーシャルワーカー協会
    現在
  • 日本看護福祉学会
    2021年10月 - 現在

免許・資格

  • 社会福祉士

教育・研究活動状況

  • 教育・研究活動状況

    がんとソーシャルワークに関する研究
    ・働く世代(ライフサイクル)のがん患者へのソーシャルワーク研究
    ソーシャルワーク実践理論研究
    ・スーパービジョン
    ・倫理綱領
    ・ソーシャルワークアセスメント
    チームケア/チームアプローチに関する研究
    ・チーム医療・チーム学校
    ・地域包括ケアシステム

研究分野

  • (人文・社会) 社会福祉学
    ソーシャルワーク実践理論研究、保健医療領域におけるソーシャルワーク研究、スーパービジョン研究

研究キーワード

  • ソーシャルワーク実践研究、保健医療領域におけるソーシャルワーク研究、スーパービジョン研究、がん研究、働く世代のがん研究

研究テーマ

  • 医療リテラシー(ヘルスリテラシー)に関する研究
    2020年
  • 働く世代(ライフサイクル)のがん患者への支援とがん患者の多側面理解に関する研究
    2014年
  • ソーシャルワーク・スーパービジョン研究
    2014年
  • チームケア/アプローチに関する基礎研究(チーム医療とチーム学校)
    2019年
  • ソーシャルワーク倫理綱領の基礎研究
    ー生命倫理(尊厳死や安楽死)を含む
    2020年

書籍等出版物

  • 社会福祉士国家試験模擬問題集2025
    2024年06月30日, 保健医療サービスの科目監修、問題作成、解答作成, 中央法規出版(株), 978-4-8243-0040-9
  • 社会福祉士国家試験過去問解説集2025
    2024年05月11日, 保健医療サービス/保健医療と福祉 科目解説及び問題・解答解説, 中央法規出版(株)
  • ソーシャルワーク演習(社福専門)【新・社会福祉士シリーズ21】
    2024年02月28日, 第4章8節:コーディネーション、第4章12節:ソーシャルアクション, 弘文堂, 978-4-335-61226-8
  • 8|最新 社会福祉士養成講座 ソーシャルワーク実習指導・ソーシャルワーク実習[社会福祉専門]
    2021年02月01日, 一般財団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編集), 第6章第10章社会福祉士としての職業倫理と組織の一員としての役割と責任, 中央法規出版(東京), 979-4-8058-8251-1
  • 精神保健福祉士国家試験模擬問題集2024
    2023年07月25日, 保健医療サービスの科目監修、問題作成、解答作成, 中央法規出版(株), 978-4-8058-8861-2
  • 社会福祉士国家試験模擬問題集2024
    2023年06月30日, 保健医療サービスの科目監修、問題作成、解答作成, 中央法規出版(株), 978-4-8058-8860-5
  • 精神保健福祉士国家試験過去問題集2024
    2023年05月01日, 保健医療サービスの科目監修、ポイント解説、解答解説, 中央法規出版(株)
  • 社会福祉士国家試験過去問題解説集2024
    2023年05月01日, 保健医療サービスの科目監修、ポイント解説、解答解説, 中央法規出版(株), 978-4-8058-8852-0
  • 社会福祉士国家試験過去問題解説集2023
    2022年05月01日, 一般財団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編集), 保健医療サービス, 中央法規出版株式会社(東京), 978-4-8058-8467-6
  • 社会福祉士国家試験模擬問題集2023
    2022年06月30日, 一般財団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編集), 保健医療サービス(問題編/解説編), 中央法規出版株式会社(東京), 978-4-8058-8475-1
  • 社会福祉士国家試験模擬問題集2022
    2021年06月30日, 一般財団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編集), 保健医療サービス(問題編/解説編), 中央法規出版株式会社(東京), 978-4-8058-8312-9
  • 社会福祉士国家試験過去問題解説集2022
    2021年05月01日, 一般財団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編集), 保健医療サービス, 中央法規出版株式会社(東京), 978-4-8058-8304-4
  • 社会福祉士国家試験模擬問題集2021
    2020年06月30日, 一般財団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編集), 保健医療サービス(問題編/解説編), 中央法規出版株式会社(東京), 978-4-8058-8135-4
  • 社会福祉士国家試験過去問題解説集2021
    2020年05月01日, 一般財団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編集), 保健医療サービス, 中央法規出版株式会社(東京), 978-4-8058-8127-9
  • 社会福祉士国家試験模擬問題集2020
    2019年07月, 一般財団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編集), 保健医療サービス(問題編/解説編), 中央法規出版株式会社(東京)
  • 社会福祉士国家試験過去問題解説集2020
    2019年05月, 一般財団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編集), 保健医療サービス, 中央法規出版株式会社(東京)
  • 社会福祉士国家試験模擬問題集2019
    2018年07月, 一般財団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編集), 保健医療サービス, 中央法規出版株式会社(東京)
  • 社会福祉士国家試験過去問題解説集2019
    2018年05月, 一般財団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟(編集), 保健医療サービス, 中央法規出版(株)

論文

  • 終末期医療における医療ソーシャルワークの展望
    ー尊厳死・安楽死を想定した終末期医療のあり方ー
    2025年02月10日, 露木信介, 単著, 東京学芸大学紀要 人文社会学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 76, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 医療リテラシーにおける医療ソーシャルワークの展望
    2024年02月07日, 露木信介, 単著, 東京学芸大学紀要 人文社会学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 75, http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
  • ソーシャルワーク実践におけるスピリチュアリティ(Sprituality)に関する質的研究
    ー新たなソーシャルワーク倫理綱領の活用を目指したソーシャルワークの検討ー
    2023年01月, 露木 信介, 単著, 東京学芸大学人文社会科学系紀要(第74集), 東京学芸大学 教育実践研究本部, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2758-3201
  • 働く世代のがん患者の多側面理解に関する質的研究
    ーがん完治期(完治前・完治後)の取組みや挑戦に着目して
    2019年11月30日, 単著, 医療と福祉, 日本医療社会福祉協会, 53, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 働く世代のがん患者の多側面理解に関する質的研究
    −がん寛解期における治療と仕事の取組みに着目して
    2018年08月10日, 露木信介, 単著, 医療と福祉, 日本医療社会福祉協会, 52, 1
  • 教育ネットワークにおける教育支援協働従事者・学の立ち位置
    ー医療ネットワーク(保健医療福祉の連携協働,統合)から学ぶ
    2018年02月, 単著, 教育支援協働学研究, 日本教育支援協働学会, 0, 研究論文(学術雑誌), 医療ネットワーク(保健医療福祉の連携協働,統合)から学ぶ,教育ネットワークにおける教育支援協働従事者や教育支援協働学の立ち位置を考察した.
  • 働く世代がのがん患者の多側面理解に関する質的研究
    2016年03月, 単著, 医療と福祉, 日本医療社会福祉協会, 29, 2, 研究論文(学術雑誌), 質的研究(インタビュー調査法)により働く世代がのがん患者の多側面理解について整理を行った.これにより,ソーシャルワーカーが,1.時間軸に着目した「がんと仕事」の理解,2.独自性に着目した多側面(六側面理解),3.ミクロ・メゾ・マクロレベルを活用した多側面理解を行うことで,働く世代のがん患者への支援が可能となることを導きだした.
  • 回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査〜多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援
    2011年03月, 単著, 医療と福祉, (公社)日本医療社会福祉協会, 44, 2, 既存文書(ケース記録)を基に,回復期の患者家族のニーズ構造を分析し,この時多側面ニーズが交互に作用していることを明確にすることで,回復期における的確なソーシャルワーク支援について検討した.交互作用性を中心としたソーシャルワーク支援とは,多側面をシステムとして捉え,二者関係を中心とした相互作用を理解した上で,多側面すべてを統合し,立体的に理解する必要があることを導き出した.
  • 回復期リハビリテーション病棟におけるソーシャルワーク支援の検討
    -大腿骨頚部骨折患者及び家族の入院60日以降の取り組み-
    2010年03月20日, 単著, 医療と福祉, 日本医療社会事業協会, 44, 2, 研究論文(学術雑誌), 入院60日以降27ケースの患者家族の取り組みを調査し,回復期病棟におけるソーシャルワーク支援を検討した.単に視覚から入ってくる顕在化された情報のみに捉われて,支援計画を策定していくのではなく,潜在化された側面を含め総合的に支援計画を策定していく事が重要で,患者家族に「潜在化しやすい取り組み」を意識化させ力を付与し,また他職種にも潜在化された状況を伝達し,見方を変化させる役割も重要となることを導き出した.
  • 回復意リハビリテーションにおける患者家族のニーズ精査とアセスメントの考察
    ー大腿骨頚部骨折患者及び家族を中心に
    2009年05月31日, 単著, 医療ソーシャルワーク, 東京都医療社会事業協会, 57, 研究論文(学術雑誌), 回復期における患者家族のニーズ精査とソーシャルワーク・アセスメントの考察を行った.既存文書(ケース記録)を基に,サブスケール(人の理解の6側面)に当てはめ,①回復期リハビリテーション病棟の6側面ニーズ,②時間(期間)を軸とした場合,③各側面を軸とした場合の視点で分析を行い,時間が経つにつれニーズ数は減少するが,心理・社会面のニーズは増加するため,この変化を予測して支援することの重要性を示した.
  • 外在化技法を用いたアセスメントと援助視点の考察
    ー脳卒中患者及びその家族の変化し続けるニーズへの援助
    2008年03月20日, 単著, 医療と福祉, 日本医療社会事業協会, 41, 2, 研究論文(学術雑誌), 脳卒中患者家族の障害への取り組みに関する先行研究を基に,外在化を分析視点として調査を行った.急性期及び回復期の脳卒中患者と家族のニーズの変化に着目した援助を行うために必要となるアセスメントを整理し,①ニーズアセスメント,②質に関するアセスメント,③各側面間の関係性のアセスメント,④状況のアセスメントの重要性を示した.
  • 回復期におけるソーシャルワーク援助
    -脳卒中医療における的確なサポート提供の検討-
    2007年32月, 単著, 医療と福祉, 日本医療社会事業協会, 81, 40-2, 研究論文(学術雑誌)
  • 脳卒中医療におけるソーシャルワーク援助
    -在宅療養期の的確なサポート提供の検討-
    2007年02月, 単著, 社会福祉士, 日本社会福祉士会, 14, 研究論文(学術雑誌)
  • 急性期におけるソーシャルワーク援助
    -脳卒中医療における的確なサポート提供の検討-
    2006年11月20日, 単著, 医療と福祉, 80, 40-1
  • 高齢期の喪失を考える-Jさん(71歳・男性)の喪失体験に関するソーシャルワーク実践方法の1例
    2006年05月, 単著, 医療ソーシャルワーク, 東京都医療社会事業協会, 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 日本人間関係学会 第28回全国大会 ー新しい生活様式と人間関係
    2021年01月31日, 日本人間関係学会

受賞

  • 永年表彰
    2024年06月15日