
大森 美湖 (オオモリ ミコ)
大学教育研究基盤センター機構 保健管理センター | 教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
研究活動情報
書籍等出版物
- 教育実習論 教師のための教育学シリーズ12
2022年03月30日, 中学校での学習指導案作成―社会科を例に, 学文社, 978-4-7620-2622-5 - 学校メンタルヘルスハンドブック
2017年09月, 日本学校メンタルヘルス学会 編
青木亜里、飯田紀彦、井上恵、臼井吉治、大宮美智枝、大森美湖、岡本淳子、小野田正利、影山隆之、菅野恵、倉島徹、倉本英彦、児玉隆治、小林正幸、近藤卓、清水安夫、玉置美恵子、中嶋真由美、中野良吾、早川恵子、早川東作、藤原忠雄、古屋茂、眞金薫子、馬渕麻由子、水野淳一郎、溝口るり子、室城隆之、望月美紗子、元永拓郎、森美加、山下浩、弓田千春、米田朝香、米山明, 摂食障害, 大修館書店 - 健康教育 表現する身体
2015年04月, 加藤美智子、吉村麻奈美、神山美智子、香川芳子、網中昭世、眞城百華、井上則子、山崎史恵、三砂ちづる、マーヤ・ソリドーワル、岸本寛史、岡伊織、大森美湖、芦澤俊, 心身症 心と身体のつながりからみた疾患理解, 頸草書房 - 思春期精神保健相談ガイド
2010年03月, 大西 建、大森美湖, 東京都多摩立川保健所
論文
- 精神健康度(GHQ-12)及び摂食障害指標(SCOFF)に対するCOVID-19の異なる影響
2024年03月, 大森美湖、本田善一郎、平山哲、松下由美、山本亜矢、長部ひとみ、濵田豊彦, 共著 - 「人としてのセラピストPOTT)養成モデル」について
2022年04月30日, 大森美湖、小笠原知子、辻井弘美、福井里江, 共著, 家族療法研究, 一般社団法人 日本家族療法学会, 39, 1, 研究論文(学術雑誌) - 教育実習メンタルヘルス支援を受けた教職課程学生の事例検討
ー教員としての適性への考えをめぐってー
2022年02月, 大森 美湖, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学紀要出版委員会, 73 - Peer support and hope in mothers of children with eating disorders
2019年06月, Motoko Koishizawa, Kayoko Kurihara, Sachiko Kita, Syuichito Takagi, Miko Omori, Chiemi Nakamoto, Kazuhiro Yoshiuchi, Kiyoko kamibeppu., 共著, Asian Journal of Family Therapy, Korean Association of Family Therapy, 3, 1 - 時代に逆行?本質への原点回帰!?:親さえ来れば拒食症は根治する!?成人の重症・遷延性神経性やせ症(SE-AN)への集団”家族だけ”療法
2019年05月, 宗未来、濱中禎子、大森美湖、浅井京子, 共著, 精神科, 科学評論社, 34, 5 - 家族をリソースとする思春期疾患治療~摂食障害、不登校を中心に~
2018年05月, 大森 美湖, 単著, Neurosciences 2017 弘前神経科学研究所 紀要 , 弘前神経科学研究所, 2017 - 大学生の喘息有病率、アウトグロー
2016年03月, 長部ひとみ、丸山志保、大森美湖、竹内武昭、金岩理香、石井彰, 共著, CAMPUS HEALTH, 全国大学保健管理協会, 53, 1 - 理想とする体重と現実の体重ーその比較検討
2015年08月, 丸山志保、長部ひとみ、金岩理香、大森美湖、石井彰, 共著, CAMPUS HEALTH, 全国大学保健管理協会, 52, 1 - 摂食障害の家族療法
2013年05月, 高木洲一郎、濱中禎子、伊藤均、大森美湖、御園生ゆり子、吉田結美, 共著, 臨床精神医学, アークメディア, 42, 5 - 教育実習生へのメンタルヘルス支援の成果と課題
~4年間の活動を通して~
2013年03月, 大森美湖,矢嶋昭雄,櫻井眞治,大西建,石井彰, 共著, 学校メンタルヘルス, 日本学校メンタルヘルス学会, 16, 2 - 新規学生相談の月別相談件数の検討
2011年02月, 森永サムズ千恵 竹内武昭 長部ひとみ 村部妙美 菊住彰 大西建 大森美湖 石井彰, 共著, CAMPUS HEALTH, 全国大学保健管理センター管理協会, 48, 1 - 摂食障害患者の子育ての問題
ー治療経過・家族の役割を中心にー
2010年09月, 大森美湖、高木洲一郎、濱中禎子、御園生ゆり子, 共著, 心身医学, 日本心身医学会, 50, 9 - 摂食障害患者の万引きをめぐる諸問題
2010年04月, 高木洲一郎、大森美湖、浜中禎子、御園生ゆり子, 共著, アディクションと家族, 日本嗜癖行動学会, 26, 4 - 摂食障害患者の万引きの法的処分をめぐってー現状と問題点ー
2008年11月, 高木洲一郎、大森美湖、浜中禎子、御園生ゆり子, 共著, 臨床精神医学, アークメディア, 37, 11 - 総合病院における精神科病棟開設の意義と問題点
1997年01月, 高木洲一郎、古野毅彦、伊波 司、石川雅也、濱中禎子、女屋光基、龍庸之助、延島美湖、伊藤 洸, 共著, 日本医事新報, 日本医事新報社, 3844 - 摂食障害に対する治療の最近の進歩
1996年01月, 高木洲一郎、延島美湖、鈴木裕也, 共著, 心身医学, 日本心身医学会, 37, 1 - インターフェロン療法中の精神症状
1995年01月, 高木洲一郎、大野玲子、延島美湖, 共著, 日本医事新報, 日本医事新報社, 3732
講演・口頭発表等
- 全国大学保健管理研究集会 関東甲信越地方部会 講演
2024年09月06日 - 成人重度神経性やせ症の母子愛着安定化と病理改善に関する傾向スコアを用いての中間解析:縦断的前向きコホート研究より
2024年09月07日, 第27回日本摂食障害学会学術集会, 口頭発表(一般) - 家族療法家が摂食障害に対応するコツ ~プラスアルファの専門知識~
2024年09月28日, 第41回日本家族療法学会 - Five-years of therapy for eating disorders across two generations
2024年09月26日, 第41回日本家族療法学会/The Cross-Cultural Conference of Family Therapy from Asian and Beyond(FTAB) 2024, 口頭発表(一般) - 摂食障害(摂食症)と学生生活
2024年09月06日, 第62回 全国大学保健管理協会 関東甲信越地方部会研究集会, 口頭発表(招待・特別) - 摂食障害(摂食症)と家族 ~日常の精神科診療の中での家族療法の考え方の活用~
2024年06月21日, 第120回 日本精神神経学会学術総会 - 精神健康調査(GHQ-12)および摂食障害簡易スクリーニング検査(SCOFF)結果へのCOVID-19の異なる影響~質問紙調査と面接調査より~
2023年10月22日, 第26回日本摂食障害学術集会 - 精神健康度(GHQ-12)および摂食障害指標(SCOFF)に対するCOVID-19の異なる影響
2023年10月04日, 第61回全国大学保健管理研究集会 - 「人としてのセラピスト養成モデル(Person of the therapist(POTT) training model」が日本のセラピスト養成に何をもたらすのか。翻訳プロセスから見えてきた意義と課題
2023年09月17日, 第40回日本家族療法学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) - 大学保健管理センターでの摂食障害オンライン家族会の試み~対面での会との差、メリットとデメリットについて~
2021年10月30日, 第24回日本摂食障害学会学術集会, 口頭発表(一般) - 摂食障害患者への訪問看護の実施報告2 ~自己肯定感の低い過食嘔吐症状の女性2人への発達課題に合わせた看護活動~
2019年11月02日, 第23回日本摂食障害学会学術集会 - 「人としてのセラピスト(Person of the Therapist:POTT)養成モデル」をめぐる学びと対話~これからの公認心理師・臨床心理士の養成に向けて~
2018年08月, 第35回日本家族療法学会 - How can we become a "competent" therapist?: Discussing clinical training models of East and West by using the POTT Model
2017年11月, AAFT 4th Annual Conference Family Therapy: East and West - SCOFFを用いた大学生に対する過食症のスクリーニング法の検討 第2報
2017年10月, 第21回日本摂食障害学会学術集会 - 摂食障害患者への訪問看護の実施報告
2017年10月, 第21回日本摂食障害学会学術集会 - 「人としてのセラピスト(Person of the Therapist:POTT)養成モデル」を基にした試験的なトレーニングセッションの実践報告ー今後の公認心理師・臨床心理士養成への適応可能性を探る
2017年08月, 日本家族研究・家族療法学会第34回つくば大会 - SCOFFを用いた大学生に対する過食症のスクリーニング法の検討
2016年09月, 第20回日本摂食障害学会/学術集会 - ジェンダーとセラピーの交差点~「人としてのセラピスト(Person of the Therapist: POTT)養成モデルを参考に「私」を用いた家族療法を再発見する
2016年09月, 第33回日本家族研究・家族療法学会 - 大学生女子に対する過食行動調査ーEDI-2およびBITEを用いた3年間の前向き研究ー
2015年10月, 第19回日本摂食障害学会学術集会 - 大学生の喘息有病率,アウトグロー
2015年09月, 第53回全国大学保健管理研究集会 - WRAPにより生活の質が向上した大学生の一例~大学でのキャンパスWRAP(元気回復行動プラン)活動を通して~
2015年03月, 第18回日本学校メンタルヘルス学会 - キャンパスWRAP(元気回復行動プラン)~学生の自己管理スキル、エンパワーメントの確立のために~
2014年12月, 第36回全国大学メンタルヘルス研究会 - 大学生女子に対する過食行動調査ーEDI-2およびBITEを用いた前向き研究ー
2014年09月, 第18回日本摂食障害学会学術集会 - 家族をリソースとした青少年の摂食障害治療アプローチは有効か?-日本の摂食障害治療における家族療法およびFBT(Family-Based Treatment Approach)の有効性と将来性を多角的に検証する
2014年07月, 第31回日本家族研究・家族療法学会 - 摂食障害のネットワークー大学保健管理センターの役割ー
2014年06月, 第110回日本精神神経学会学術総会 - 大学におけるWRAP(元気回復行動プラン) ~参加群と非参加群の対人過敏性について~
2014年01月, 日本学校メンタルヘルス学会 - 大学新入生女子に対する過食行動調査 ~EDI-2およびBITEを用いた検討~
2013年11月, 日本摂食障害学会 - 大学におけるWRAP(元気回復行動プラン)活動
2013年08月, 公益社団法人 全国大学保健管理協会 関東甲信越地方部会 - 摂食障害の集団家族療法 ~22年の経験から~
2013年05月, 日本精神神経学会 - 集団家族療法が家族の治療に大きな役割を果たした摂食障害例
2013年03月, 日本サイコセラピー学会 - 大学におけるWRAP(元気回復行動プラン)ワークショップの効果ー参加学生による語りからー
2013年01月, 日本学校メンタルヘルス学会第16回大会 - 大学におけるWRAP(元気回復行動プラン)ワークショップ参加学生の特徴について
2013年01月, 日本学校メンタルヘルス学会第16回大会 - 教育実習生へのメンタルヘルス支援の成果と課題~保健管理センターの症例を中心に~
2011年06月, 第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 - 教育実習生へのメンタルヘルス支援 ~大学保健管理センター医師の役割~
2011年01月 - 新規学生相談の月別相談件数の検討
2010年10月 - 摂食障害患者の子育ての問題と家族の役割
2008年09月, 第4回日本摂食障害学会 シンポジウムⅡ 結婚・育児をめぐる諸問題 - 摂食障害患者の育児能力(第2報)
2006年05月, 第47回日本心身医学会総会 - 摂食障害の医療現場の実情と今後望まれる治療システムの研究ー心療内科医を対象としたアンケート調査ー
1998年06月, 第39回日本心身医学会総会 - バセドウ病による躁状態が関与したアルコール依存の1女性例
1998年02月, 東京精神医学会 第52回学術集会 - 摂食障害の育児能力
1998年01月, 第1回日本摂食障害研究会 - 摂食障害の育児能力
1997年10月, 東京精神医学会 第51回学術集会 - 多彩な精神症状を呈したアジソン病の1例
1997年03月, 東京精神医学会 第49回学術集会 - 国立東京第二病院精神科新病棟開設・増床に伴う入院患者動態について
1996年12月, 第9回総合病院精神医学会総会 - 摂食障害に対する医療現場の実情と今後望まれる治療システム
1996年06月, 第37回日本心身医学会総会 シンポジウムⅠ摂食障害に対する治療の最近の進歩 - インターフェロンで精神症状をきたした血液透析中の慢性C型肝炎の1例
1995年11月, 東京精神医学会 第45回学術集会 - 摂食障害に関する医療現場の実情の調査研究. 第1報ー総合病院精神医学会の会員を対象としたアンケート調査よりー
1995年10月, 第8回 日本総合病院精神医学会総会 - 精神医療におけるコストと在院期間の関係について
1995年05月, 第91回 日本精神神経学会総会