米本 和弘 (ヨネモト カズヒロ)

教職大学院(大学院教育学研究科) 教育実践創成講座准教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 教職大学院(大学院教育学研究科), 准教授
  • 東京学芸大学, 准教授

経歴

  • 香港大学専業進修学院
    2007年 - 2009年, 講師
  • レジャイナ大学
    2007年, Department of International Languages, 講師
  • ミドルベリー大学
    2010年, Japanese Summer School, 講師(2010年, 2012年, 2013年, 2016年)
  • マギル大学
    2011年 - 2012年, 東アジア学科, 講師
  • ブリティッシュコロンビア大学
    2012年 - 2014年, アジア学科, 講師
  • 東京医科歯科大学
    2014年09月 - 2016年03月, 学内共同教育研究施設 国際交流センター, 助教
  • 東京医科歯科大学
    2016年04月 - 2023年03月, 統合国際機構 グローバル企画・推進部門, 助教

学歴

  • 大阪外国語大学
    2004年03月, 外国語学部, 国際文化学科
  • マギル大学
    2007年08月, 教育学研究科, Second Language Education

学位

  • 文学修士

所属学協会

  • 日本外国語教育推進機構
  • 言語文化教育研究学会
  • 国立大学留学生指導研究協議会
  • 国立大学日本語教育研究協議会
  • 日本語教育学会
  • 全米日本語教育学会
  • カナダ日本語教育振興会
  • 第二言語習得研究会

免許・資格

  • 日本語教育能力検定試験
    2003年12月19日
  • 中学校教諭1種免許状 国語
    2004年03月31日
  • 中学校教諭1種免許状 英語
    2004年03月31日
  • 高等学校教諭1種免許状 国語
    2004年03月31日
  • 高等学校教諭1種免許状 英語
    2004年03月31日

研究分野

  • (人文・社会) 日本語教育
  • (人文・社会) 外国語教育

研究キーワード

  • アイデンティティ
  • 多言語多文化教育
  • 日本語教育
  • 第二言語教育

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 文部科学省/日本学術振興会
    留学生が日本語学習に描く情意的目標の解明とその実践的展開, 基盤研究(C), 2021年04月01日 - 2025年03月31日, 競争的資金
  • 公益財団法人 博報堂教育財団
    第14回 児童教育実践についての研究助成, 日本語と日本語話者の多様性に対する小学生の理解育成のための実践モデル構築, 2019年04月 - 2020年03月, 競争的資金, 本研究では,日本の小学生を対象に,日本の大学で学ぶ留学生との交流活動を通じて,日本語や日本語話者の中に存在する多様性に対する理解を育成,促進する方法について,実践モデルとしてまとめることを目的とする。大学の近隣の小学校2校の教員と協働で留学生との交流会を企画し,実践中に参与観察,実践後にインタビュー調査,アンケート調査行い,データを収集する。データは効果的に理解が育成,促進できていたかという観点から評価し,複数回の実践を行う中で修正を繰り返し,最終的に目標や活動,教師の役割,資料などを含めた実践モデルとして学会発表やウェブサイトなどで公開する計画である。また,ワークショップ形式で研修会も実施し,本研究の結果を広く還元,共有する。
  • 文部科学省/日本学術振興会
    多言語話者の言語能力に対する柔軟な理解を育む教育実践モデルの構築, 若手研究(B), 2016年 - 2018年, 競争的資金
  • University of British Columbia
    Teaching and Learning Enhancement Fund, 超音波映像を応用した日本語音声指導, 2014年 - 2015年, 競争的資金
  • トヨタ財団
    研究助成, 言語マイノリティの成功観の形成と社会階層が教育に及ぼす影響―日本とカナダの比較研究―, 2010年 - 2012年, 競争的資金

書籍等出版物

  • 多文化共生社会のために――社会的公正に向けた人権・教育の視点から
    2025年03月, 米本和弘・石川智・森祐太, 日本語教科書から考える多文化共生時代の言語教育――ジェンダーとセクシュアリティの視点を通して, 明石書店
  • Discourses of identity: Language learning, teaching, and reclamation perspectives in Japan
    2023年02月, Kazuhiro Yonemoto, “Your class is like karaoke”: Language learning as a shelter, Palgrave Macmillan
  • Digital Games and Language Learning: Theory, Development and Implementation
    2021年04月, Kazuhiro Yonemoto, Reinforcing international students' language skills for disaster preparedness: A case study of gamification that utilizes augmented reality technology., Bloomsbury
  • Technology supported learning in and out of the Japanese language classroom: Theoretical, empirical, and pedagogical developments
    2019年05月, Kazuhiro Yonemoto, Asami Tsuda, Hisako Hayashi, How a self-learning website can be used for better pronunciation education: Bridging learning inside and outside the classroom, Multilingual Matters
  • ICT×日本語教育ー情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践ー
    2019年04月, 米本和弘, "To combine knowledge and the real world" ―拡張現実を利用した日本語学習の試み, ひつじ書房
  • Preparing foreign language teachers for next-generation education
    2016年07月, Kazuhiro Yonemoto, Asami Tsuda, Hisako Hayashi, Implementing a flipped classroom in teaching second language pronunciation: Challenges, solutions, and expectations, IGI Global
  • 8か国語による基本歯科用語集
    2016年05月, 川口陽子・竹原祥子・石田雄之・米本和弘, 一般財団法人口腔保健協会
  • 私はどのような教育実践をめざすのか—言語教育とアイデンティティ—
    2013年10月, 瀬尾匡輝・青山玲二郎・橋本拓郎・山口悠希子・米本和弘, 教師のやりとりから生まれる教育観の見つめ直し, 春風社
  • 言語教育とアイデンティティ―ことばの教育実践とその可能性―
    2012年01月, 米本和弘, 「中国に行く」/「中国に帰る」―言語マイノリティ生徒の想像の共同体―, 春風社
  • 外国語としての日本語教育―多角的視野に基づく試み―
    2008年05月, 米本和弘, 中国帰国生徒の日本語学習への投資, くろしお出版

論文

  • 「イメージも違ったと思いますね,想像したの留学生活と実際の留学生活は」―大学院留学生が留学に描く期待と現実に関する一考察―
    2025年03月, 米本和弘, 単著, 留学生交流・指導研究, 国立大学留学生指導研究協議会, 27, 研究論文(学術雑誌)
  • 国際共修において教員が描く境界とその境界へのかかわり方の問い直し―2大学間の教育実践での教員の協働探究を通して―
    2023年03月, 米本和弘・佐野香織, 共著, 留学生交流・指導研究, 国立大学留学生指導研究協議会, 25, 研究論文(学術雑誌), 10.57511/coisan.25.0_49
  • 日本語使用者の語りに基づく多様な日本語に対する理解促進―「セカイの日本語〜みんなの声〜」プロジェクトから―
    2022年08月, 米本和弘・川口真代・津田麻美・林寿子・柴田智子, 共著, ジャーナルCAJLE, カナダ日本語教育振興会, 23, 研究論文(学術雑誌)
  • トランスランゲージング
    2022年06月, 米本和弘, 単著, 異文化間教育事典, 明石書店, (MISC)総説・解説(その他)
  • 伝統芸能「紙切り」を題材にした異なる4つの実践―オンラインでの体験的な学びに焦点を当てて
    2021年12月, 米本和弘・濵田典子・高井美穂・水野亜紀子・加村彩・長谷川優子・葛西順子・北川利彦, 共著, 言語教育実践イマ×ココ, ココ出版, 9
  • 自助力の向上を目指した初級日本語学習者向け防災学習活動
    2021年04月, 米本和弘, 単著, 日本語教育, 日本語教育学会, 178, 研究論文(学術雑誌), 10.20721/nihongokyoiku.178.0_200
  • 「国=文化=人」を問い直す試み―小学生と留学生の交流活動を事例として―
    2021年03月, 米本和弘, 単著, 複言語・多言語教育研究, 日本外国語教育推進機構, 8, 研究論文(学術雑誌), 10.34564/jactfl.8.0_183
  • 日本語と日本語話者の多様性とは何か—言語と話者の多様性に対する理解の育成—
    2020年07月, 柴田智子・米本和弘, 共著, ヨーロッパ日本語教育, 24, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 新入学留学生向けオリエンテーションの改善-より安心感が得られる場を目指して-
    2020年03月, 米本和弘, 単著, 留学生交流・指導研究, 22, 研究論文(学術雑誌)
  • 伝統芸能を題材にしたオンラインでの教育活動ー落語と紙切りを用いた実践事例ー
    2020年, 畑佐一味・米本和弘・濵田典子, 共著, 世界の日本語教育, 日本語教育学会, (MISC)その他記事
  • 「わたし」を通した国際交流活動―中学校2校での留学生との交流活動の比較から―
    2018年03月, 米本和弘, 単著, 複言語・多言語教育研究, 6, 研究論文(学術雑誌), 10.34564/jactfl.6.0_213
  • 留学生と小学生の交流活動―表層的な文化紹介を乗り越えることを目指した試み
    2016年10月, 米本和弘, 単著, 言語教育実践イマ×ココ, ココ出版, 4, 研究論文(学術雑誌)
  • オンラインでのつながりがもたらす教師たちの変容―『つながろうねっト』の4年間の活動をふりかえって
    2016年03月, 瀬尾匡輝・有森丈太郎・鬼頭夕佳・佐野香織・瀬尾悠希子・橋本拓郎・米本和弘, 共著, 茨城大学留学生センター紀要, 茨城大学留学生センター, 14, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 現地で出版された教科書がなぜ使われないのか ―教材分析と現地の日本語教師へのインタビューを通した一考察―
    2016年, 瀬尾匡輝・青山玲二郎・米本和弘, 共著, 日本学刊, 19, 研究論文(学術雑誌)
  • 高等教育における日本語学習再考―言語学習と学習者のアイデンティティー
    2015年08月, 米本和弘, 単著, Journal CAJLE, 16, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本語教師はどのように教育の商品化を経験しているのか
    2015年12月, 瀬尾匡輝・瀬尾悠希子・米本和弘, 共著, 言語文化教育研究, 言語文化教育研究学会, 13, 研究論文(学術雑誌), 10.14960/gbkkg.13.83, 2188-9600
  • Vocabulary Learning Through Extensive Reading: A Case Study
    2014年, Yasuko Senoo
    Kazuhiro Yonemoto, 共著, Canadian Journal of Applied Linguistics, 17, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 初級後半での落語を用いた授業活動の実践報告
    2012年, 米本和弘・曽我部絢香, 共著, Journal CAJLE, 14, 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 外国につながる子どもを支える特別支援教育の現状と課題―指導・支援の内容とその決定プロセスに焦点を当てて―
    2025年03月08日, 子どもの日本語教育研究会第10回大会
  • 文化間移動をする若者の社会的包摂における日本語教育の役割―高等学校における「日本語指導」の「特別の教育課程」化とその導入状況から―
    2024年11月16日, 日本語教育学会秋季大会
  • 子どものことばの教育に関する研修の内容・構成の検討―学校教員・地域支援者を対象とする研修のアンケートから―
    2024年11月17日, 日本語教育学会秋季大会
  • 多様性に対する教師の視点への働きかけ―教員養成課程の学生を対象として―
    2024年08月23日, 第27回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
  • 学校教員に求められる素養としての外国人児童生徒教育に関する基礎的探究
    2024年06月23日, 異文化間教育学会第45回大会
  • 高等学校における「特別の教育課程」の実施状況―制度的特性と学校特性による制度の実装化の違いに着目して―
    2024年06月22日, 異文化間教育学会第45回大会
  • 高等学校の日本語指導担当者のための研修の試み ―「特別の教育課程」制度導入による研修のニーズ―
    2024年03月09日, 子どもの日本語教育研究会第9回大会
  • 「特別の教育課程」としての日本語指導に関する教員の認識―研修参加者のアンケート調査から―
    2023年11月26日, 日本語教育学会秋季大会
  • 子どものアイデンティティと言語学習再考―成人学習者に対する調査からの示唆―
    2023年06月24日, 東京学芸大学国語国文学会 令和5年度大会
  • 日本語教育における言語・言語教育観―トランスランゲージングに関する議論をめぐって―
    2023年05月28日, 日本語教育学会春季大会
  • 言語学習における学習者の興味とはー状況的興味と個人的興味を生かした読解作業のために
    2023年03月16日, American Association of Teachers of Japanese Annual Spring Conference
  • 大学における留学生受入れの現状と課題―日本語学習を居場所とする留学生の声から考える―
    2023年02月04日, 留学生交流・指導研究会第11回研究会