
URAGUCHI Rima
Humanities and Social Sciences Division Foreign Languages and Foreign Literature English Linguistics and British and American Literature and Culture | Specially Appointed faculty member |
Researcher Information
Other affiliation
Research activity information
Books and Other Publications
- 『スコットランド文学の深層-場所・言語・想像力』
30 May 2020, 「スコットランド文学におけるグラスゴー表象-現代映画を中心に探る街の変遷-」, 春風社 - 『授業力アップのための英語圏文化・文学の基礎知識』
01 Jun. 2017, 「スコットランド・北アイルランドの歴史と文化」, 開拓社 - Seeing the World through the News 3
20 Jan. 2016, 金星堂 - Seeing the World through the News 2
20 Jan. 2015, 金星堂 - Seeing the World through the News 1
20 Jan. 2014, 金星堂 - 『スコットランド文学 その流れと本質』
30 Mar. 2011, 「ジョン・ゴールト 変化の時代をとらえた歴史小説家―社会観察とリアリズムの表現―」, 開文社 - 『サミュエル・ジョンソン―その多様なる世界』
30 Sep. 2010, サウンディングズ英語英米文学会編, 「フィクションとしての『スコットランド西方諸島の旅』―大英帝国と尚武の精神―」, 金星堂
Papers
- 「スコットランド独立住民投票における賛成派のポジティブ・キャンペーンと反対派のネガティブ・キャンペーン、および両派の感情への訴え方の分析」
31 Oct. 2017, only, 『カレドニア』, 45 - “The Representation of Crowds in The Provost, The Member and The Radical.”
19 Oct. 2016, only, 『上智英語文学研究』, 41 - 「『イギリス人とは何か』―スコットランド独立運動とナショナル・アイデンティティ―」
15 Jul. 2014, only, 『ソフィア』, 241 - "Breaking a Taboo: Female Critics in The Ayrshire Legatees and Their Challenge to the Male-Dominated Society of Blackwood's Magazine."
15 Jul. 2014, only, 『Lingua』, 24 - 「アダム・スミスの修辞学講義と英文学の誕生」
10 Dec. 2013, only, 『Soundings』, 39 - 「ノスタルジストの仮面をかぶったリアリスト―『緑の鎧戸の家』との関連から論じる反菜園派としてのジョン・ゴールト―」
19 Sep. 2012, only, 『カレドニア』, 40 - 「『造船技師たち』は「疑似労働者小説」か―飛行機、鉄道、車が二人の主人公に与える影響の考察―」
10 Nov. 2011, only, 『Soundings』, 37 - 「『限嗣相続』の作者は誰か?―出版業者ブラックウッドの介入、小説家ゴールトの反抗―」
20 Oct. 2011, only, 『上智英語文学研究』, 36 - 「スコティッシュ・ヒロインの誕生―『結婚』における小説の道徳性とスコットランド表象の融和―」
16 Sep. 2011, only, 『カレドニア』, 39 - “The Moral Awakening of a Small Parish in Western Scotland in Annals of the Parish: Transatlantic Influence on Scottish Mentality in the Age of Enlightenment.”
27 May 2010, only, 『十八世紀イギリス文学研究第4号―交渉する文化と言語』, 開拓社 - 「スコットランド―ネッシーの国を訪ねて―」
31 Jul. 2008, only, 『ソフィア』, 57, 1 - 「『ラセラス』におけるimaginationの役割」
31 Dec. 2006, only, 『Soundings』, 32 - 「オペラ観から探るドライデンの外国意識―King Arthur における政治的立
場―」
Mar. 2006, only, 『千葉商大紀要』, 43, 4 - “Smollett's Moral Sentiment in Humphry Clinker.”
21 Oct. 2004, only, 『上智英語文学研究』, 29
Presentations
- 「ジョナサン・スウィフトとアイルランド植民地問題」
13 May 2017, 第69回サウンディングズ英語英米文学会研究発表会 - 「SNSの使用状況から探る独立賛成派、反対派のキャンペーン戦略」
05 Oct. 2014, 日本カレドニア学会2014年度大会 - 「アダム・スミスの修辞学講義と英文学の誕生」
11 May 2013, 第65回サウンディングズ英語英米文学会研究発表会シンポジウム - 「ノスタルジストの仮面をかぶったリアリスト―『緑の鎧戸の家』との関連から論じる反菜園派としてのジョン・ゴールト」
12 May 2012, 第64回サウンディングズ英語英米文学会研究発表会 - 「男性社会のタブーを破る―ジョン・ゴールト『エアシャーの遺産相続人』における女性批評家たちの挑戦―」
21 Jan. 2012, 日本カレドニア学会2012年第1回研究会 - 「フィクションとしての『スコットランド西方諸島の旅』:大英帝国と尚武の精神」
03 Oct. 2009, 第60回サウンディングズ英語英米文学会研究発表会シンポジウム - 「Annals of the Parishに見るスコットランド西部の発展とアメリカとの関係」
15 Dec. 2007, 十八世紀英文学研究会(ジョンソン協会関西支部) - 「センチメンタル・ノヴェルの分岐点『感性の人』再考―“sentiment”が持つ多層性―」
13 May 2006, 第53回サウンディングズ英語英米文学会研究発表会 - 「『ラセラス』におけるimaginationの役割―道徳感情へとつながるimagination―」
29 Oct. 2005, 第30回上智大学英文学会 - 「Humphry ClinkerにおけるSmollettのsentiment観―A Sentimental Journeyとの比較を中心に―」
25 Oct. 2003, 第28回上智大学英文学会