HANAKE Ayako

Arts and Sports Sciences Division Music and Theater TheaterAssociate Professor

Researcher Information

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Arts and Sports Sciences DivisionMusic and Theater 演劇分野, Associate Professor

Degree

  • Doctor

Licenses and Qualifications

  • 幼稚園教諭1種
    Mar. 2018
  • 小学校教諭1種
    Mar. 2018
Research activity information

Books and Other Publications

  • コンパス 保育内容 表現
    Apr. 2019, 島田由紀子, 駒久美子
  • 遠隔でつくる人文社会学知 : 2020年度前期の授業実践報告
    Oct. 2020, 大嶋, えり子, 小泉, 勇人, 茂木, 謙之介
  • 西洋演劇論アンソロジー
    Sep. 2019, 山下純照, 西洋比較演劇研究会, 月曜社

Papers

  • History of 9esearch in Drama and Theatre Education since 1990
    31 Mar. 2024, 中島裕昭、花家彩子, joint, 演劇教育研究, 日本演劇学会分科会演劇と教育研究会, 10
  • How do we accept narrative in digital games? : Plot proceeding and play in "The Last of Us Part Ⅱ"
    28 Feb. 2023, 花家彩子, only, 常葉大学健康プロデュース学部雑誌, 17, 1
  • 虐げられた子どもたちの表象 −山田詠美『つみびと』(2019年)について−
    Feb. 2022, 花家彩子, only, 常葉大学健康プロデュース学部雑誌, 16, 1
  • 「劇あそび」における遊びの所在 小池タミ子『幼児の劇あそび』における遊びの現象学
    Feb. 2022, 花家彩子, only, 演劇教育研究, 9
  • 生徒の上演を成立させる観客のまなざし ―渡部淳『教育における演劇的知』における上演のアポリア―
    Feb. 2022, only, 教育支援協働学研究, 4
  • 絵本の言葉と絵の異化効果 ブレヒトとピーター・シス『星の使者』
    Mar. 2021, 花家彩子, only, 常葉大学健康プロデュース学部雑誌, 15, 1
  • 絵本の言葉と絵のポリフォニー ピーター・シス『星の使者』について
    Feb. 2020, 花家彩子, only, 常葉大学健康プロデュース学部雑誌, 14, 1
  • 〈演劇教育〉とは何だったか ―冨田博之、飯塚友一郎、青江舜二郎の演劇教育論を中心に―
    Oct. 2015, 花家彩子, only, 演劇教育研究, 6
  • 九〇年代の如月小春の可能性―『A・R―芥川龍之介素描―』と「八月のこどもたち」―
    Feb. 2014, only, 演劇学論集 日本演劇学会紀要, 57
  • 上演芸術の経験を分析するための方法 ―花家彩子によるオートエスノグラフィー―
    Oct. 2012, joint, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 64
  • 演劇経験を教育的に評価するための研究方法としてのオートエスノグラフィーの可能性
    Mar. 2012, only, 学校教育学研究論集, 25

Presentations

  • 演劇教育研究の歴史〜1990年以降30年の動向
    24 Jun. 2023, 日本演劇学会
  • 演劇教育実践研究方法としてのオートエスノグラフィについて
    Apr. 2011, 日本演劇学会 演劇と教育研究会
  • 如月小春『八月のこどもたち―劇団NOISE・91夏・ワークショップの記録』 (晩成書房、1996年)をオートエスノグラフィーとして読解する
    Jan. 2012, 日本演劇学会分科会演劇と教育研究会
  • なぜ、いま児童青少年演劇か
    08 Aug. 2012, 大阪国際児童青少年芸術祭
  • 演劇教育研究の研究方法としての実践記録
    13 Oct. 2013, 日本演劇学会
  • 如月小春「続・八月のこどもたち -演劇指導者養成編-」について -如月は教師たちに何を教えようとしたのか-
    01 Dec. 2013, 「教師教育と演劇的手法」研究会
  • 如月小春の演劇教育「続・八月のこどもたち―指導者養成講座編―」を中心に
    14 Jun. 2014, 日本演劇学会
  • 教育学における〈他者〉論考と演劇について
    01 Mar. 2015, 「教師教育と演劇的手法」研究会
  • 「演劇と教育」研究の蓄積のために―共有すべき基礎知識・用語―
    20 Jun. 2015, 日本演劇学会
  • 演劇教育研究のためのオートエスノグラフィーについて
    02 Jul. 2016, 日本演劇学会
  • 草野心平の蛙詩「勝手なコーラス」の演劇的表象について
    25 Mar. 2017, 「教師教育と演劇的手法」研究会
  • 教養教育としての演劇の可能性
    25 Mar. 2017, 日本演劇学会
  • 「演劇と教育」研究の蓄積のために2017 ドラマという用語をどのように解釈するのか
    04 Jun. 2017, 日本演劇学会
  • 保育者養成課程における言葉と遊具に関する2科目を通じた演劇実践について
    27 May 2018, 日本演劇学会分科会演劇と教育研究会
  • 劇場は学校になるべきか
    10 Nov. 2018, 日本演劇学会
  • 保育において絵本の読み聞かせに用いられる絵本の分類に関する研究
    26 May 2019, 日本演劇学会分科会演劇と教育研究会
  • 演劇と教育と社会的距離
    12 Jul. 2020, 日本演劇学会分科会演劇と教育研究会
  • 生徒の「表現」を成立させる教師のまなざしのあり方 ー渡部淳『教育における演劇的知』(柏書房、2001年)についてー
    31 Oct. 2021, 日本演劇学会分科会演劇と教育研究会
  • 演劇上演の教育的価値づけのため の観客の役割に関する考察―「はるちゃんはゆっくり歩く」について―
    05 Dec. 2021, 日本演劇学会