范 文玲 (ハン ブンレイ)

人文社会科学系 外国語・外国文化研究講座 アジア言語・文化研究分野准教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 多文化共生教育教室(教育組織), 准教授
  • 東京学芸大学, 教育支援協働実践開発専攻(大学院教育学研究科), 准教授
  • 東京学芸大学, 人文社会科学系 外国語・外国文化研究講座 アジア言語・文化研究分野, 准教授

学位

  • 博士(人文科学)
研究活動情報

書籍等出版物

  • 多文化共生社会のために~社会的公正に向けた人権・教育の視点から~
    2024年03月31日
  • ひろがる中国語文法トレーニング篇 単語帳 改訂版
    2022年04月01日, 白帝社, 9784863985261
  • ひろがる中国語 単語帳 改訂版
    2022年04月01日, 白帝社, 9784863985254
  • ひろがる中国語 文法トレーニング篇 改訂版
    2022年04月01日, 白帝社, 9784863984080
  • ひろがる中国語 改訂版
    2022年04月01日, 白帝社, 9784863984073
  • ひろがる中国語文法トレーニング篇 単語帳
    2021年05月, 白帝社
  • ひろがる中国語 単語帳
    2021年05月, 白帝社
  • ひろがる中国語(改訂版)
    2021年04月01日, 白帝社
  • ひろがる中国語 文法トレーニング篇(改訂版)
    2021年03月31日, 木村守・范文玲, 白帝社, 9784863984080
  • 『文学の力、語りの挑戦—中国近現代文学論集』
    2021年03月01日, 宮尾正樹教授退休記念論集刊行会編, 郁達夫「二詩人」における諷刺とユーモア, 東方書店, 978-4-497-22102-5
  • ひろがる中国語(改訂版)
    2020年04月01日, 木村守・范文玲, 白帝社
  • ひろがる中国語 文法トレーニング篇(改訂版)
    2020年03月31日, 木村守・范文玲, 白帝社, 9784863984080
  • 『ひろがる中国語 単語帳』
    2019年05月31日, 木村守、范文玲, 白帝社
  • 『ひろがる中国語』(改訂版)
    2019年04月01日, 木村守、范文玲, 白帝社
  • 『ひろがる中国語 文法トレーニング篇』
    2019年03月, 木村守、范文玲, 白帝社(東京)
  • 『漢詩朗読のための中国語発音入門』
    2018年08月, 木村守、范文玲, 白帝社(東京)
  • 『ひろがる中国語』
    2018年04月, 木村守、范文玲, 白帝社(東京)
  • 『中国語単語1230』
    2018年03月, 木村守、下田誠、范文玲、馮曰珍、関久美子、山口千佳、木村奈津子, 白帝社(東京)
  • 共訳著『中国現代散文傑作選1920→1940』
    2016年02月, 「私の母」(作者:老舎), 勉誠出版
  • 『講談社 実用 中日・日中辞典』 編集者:鋤柄治郎・三瓶はるみ・秋月久美子、百科項目執筆:范文玲 他14名
    2015年03月, 講談社

論文

  • 中国語教科書カタログから見る音声教材の変遷と大学生の音声教材使用状況について
    2024年01月31日, 范文玲, 単著, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系, 第75集
  • 郁達夫「二詩人」における諷刺とユーモア(再掲)
    2021年03月01日, 范文玲, 単著, 『文学の力、語りの挑戦—中国近現代文学論集』(書籍), 東方書店, 978-4-497-22102-5
  • 大阪市・豊中市における外国人児童生徒に対する教育支援 : 母語教育に焦点を当てて
    2021年01月, 范 文玲, 単著, 東京学芸大学紀要. 人文社会科学系. I, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 72
  • 魯迅「故郷」と中学国語教育―日本と中国の教科書を比較して―
    2018年02月, 単著, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, 東京学芸大学国語教育学会, 14
  • 郁達夫「沈淪」主人公は本当に自殺したのか―新たな読みの可能性を探る
    2017年03月, 単著, 『野草』, 中国文芸研究会, 99
  • 試論郁達夫小説中的外文使用及其跨語言、跨文化的特色和意義
    2016年11月, 単著, 『アジア文化』, アジア文化総合研究所出版会, 33
  • 郁達夫小説における外国語表現について
    2015年03月, 単著, 人間文化創成科学論叢, お茶の水女子大学大学院, 17
  • 郁達夫小説における女性身体描写の特色―創造社作家群と比較して―
    2014年04月, 単著, 『お茶の水女子大学中国文学会報』, お茶の水女子大学中国文学会, 33
  • 郁達夫小説中の女性表象
    2012年04月, 単著, 『お茶の水女子大学中国文学会報』, お茶の水女子大学中国文学会, 31
  • 郁達夫小説における母親像
    2011年02月, 単著, 『知性と創造』, 日中人文社会科学学会, 2

講演・口頭発表等

  • 音声教材の変遷から考える次世代中国語教育の在り方
    2024年03月02日
  • 日中文人の交流から考える多文化共生​―郁達夫・志賀直哉・上司海雲を中心に―​
    2022年10月29日, 韓国日本近代学会 第45回 国際学術大会​
  • 日本の近代外国人学校―中華学校を中心に―
    2022年05月21日, 韓國日本近代學會 第44回國際學術大會, 口頭発表(一般)
  • 関西の学校における母語教育
    2021年01月29日, 第11回`多文化共生‘を考える韓日国際学術大会 民主的多文化共生社会の実現を考える:「共生」の市民意識は成長したのか。, 口頭発表(一般)
  • 横浜山手中華学校について
    2020年02月28日, 多文化共生社会における外国人学校, 口頭発表(一般)
  • 外国人児童生徒に対する日本語教育および母語教育について
    2019年07月, 2019年国際共同研究発表会 日韓中 多文化共生社会
  • 「故郷」(魯迅)の日中比較
    2018年12月, 東京学芸大学国語教育学会 平成30年度第5回例会
  • 魯迅的『故郷』与中学語文教育―中日初中語文教材教法比較―
    2016年09月, 中日文学と文化交流対話国際シンポジウム
  • 論郁達夫小説中西欧語言的使用
    2015年03月, 日中人文社会科学学会曁中日語言文化教学国際学術シンポジウム
  • 郁達夫小説中の女性表象
    2011年09月, お茶の水女子大学中国文学会9月例会