
OSAWA Katsumi
Graduate School of Teacher Education Development of Educational Professionals | Professor |
Researcher Information
Other affiliation
Professional Memberships
Licenses and Qualifications
Current State of Research and Teaching Activities
Current State of Research and Teaching Activities
教職大学院社会科サブプログラムの授業に加え、教職実践演習などの学部の授業も担当している。社会科の学力と評価、カリキュラムと授業づくりなどに加えて、子どもの多様性に応じる授業、ダイバーシティ教育などの研究、実践にも取り組んでいる。
Research Projects
- 東京学芸大学・みずほフィナンシャルグループ金融教育推進プロジェクト, 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2024, Industry academia cooperation, 小学校から大学までの金融経済教育
- 東京学芸大学・みずほフィナンシャルグループ金融教育推進プロジェクト, 金融経済教育 キャリア教育, 01 Apr. 2022 - 31 Mar. 2023, Industry academia cooperation, 東京学芸大学・みずほFG金融教育共同研究プロジェクトの発展的研究として、附属学校を中心に社会科、家庭科、特別な教科道徳、特別支援教育などにおける実践研究の支援及び金融・経済の動向を踏まえ大学教育における金融経済教育の内容検討、研究する。
- みずほフィナンシャルグループ
東京学芸大学・みずほフィナンシャルグループ金融教育推進プロジェクト, Apr. 2021 - Mar. 2022, Industry academia cooperation, 附属学校教員を中心とした金融教育の実践研究とその成果発表、教育現場からの依頼による金融教育実践への支援、本学における金融教育の実践とその評価・改善 - みずほフィナンシャルグループ
東京学芸大学・みずほフィナンシャルグループ金融教育推進プロジェクト, Apr. 2020 - Mar. 2021, Industry academia cooperation, 附属学校教員を中心とした金融教育の実践研究とその成果発表、教育現場からの依頼による金融教育実践への支援、本学における金融教育の実践とその評価・改善 - みずほフィナンシャルグループ
東京学芸大学・みずほフィナンシャルグループ金融教育推進プロジェクト, Apr. 2019 - Mar. 2020, Industry academia cooperation, 附属学校教員を中心とした金融教育の実践研究とその成果発表、教育現場からの依頼による金融教育実践への支援、本学における金融教育の実践とその評価・改善 - みずほフィナンシャルグループ
東京学芸大学・みずほフィナンシャルグループ金融教育推進プロジェクト, Apr. 2018 - Mar. 2019, Industry academia cooperation, 附属学校教員を中心とした金融教育の実践研究とその成果発表、教育現場からの依頼による金融教育実践への支援、本学における金融教育の実践とその評価・改善 - 日本学術振興会
科学研究費補助金, 新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究, 科研費B, Apr. 2017 - Mar. 2020, Competitive research funding, 今回の学習指導要領改訂により、高等学校公民科に新設された科目「公共」を見据えて、小中高の公民教育の在り方の問い直し、「公共」の単元モデルの開発などを進める。 - 日本学術振興会
科研費補助金, 現代社会の課題を考察する見方・考え方を身に付けさせる公民教育カリキュラムの再構築, 科学研究費補助金 基盤研究(B), Apr. 2014 - Mar. 2016, Competitive research funding, 次期学習指導要領の改訂を見据え、現代社会の代表的な課題を取り上げ、その構造や本質を追究する「正義」「平等」「事由」「効率」「持続可能性」など12の見方・考え方を課題に即して設定し、単元開発と実践、評価と改善を行う研究である。
Research activity information
Papers
- A consideration concerning the training of "Specialty for educational guidance in Social Studies" required for school education in next generation
30 Jun. 2018, Katsumi OSAWA, only, Journal of Social Studies Lesson Staudy Vol.6, No.1, Korean Lesson Study Group for Social Studies, 6, 1, Research paper (scientific journal), The government course of 2017 aims, more specifically, toward the cultivation of endowments and ability which are abundant of versatility. In addition, the class teaching improvement has been requested to achieve it. To advance the class teaching improvement in Social Studies, highly sophisticated professionality for educational guidance is expected. In this study, we consider Professional Schools, Subprogram of education of Social Studies that shall be newly-established in Tokyo Gakugei University in order to cultivate the teachers who can lead the education of Social Studies in the classrooms. In conjunction with "Subjective and Interactive profound learning" which is essential of the revision of the government course and "Curriculum Management" , and moreover we consider the way of learning about "The revolution between Theory and Practice" for the specialty that concretes them requested from graduate students. - 授業における学びの充実を支えるチームアプローチの可能性
Feb. 2018, 大澤克美, only, 教育支援協働学研究Vol.0, 日本教育支援協働学会設立準備委員会, Vol.0, Research paper (scientific journal), 調査から見えてきた教育支援や教育協働に対する教師の意識の問題を述べ、多様な子どもへの対応や防災・復興教育を事例に、支援や協働の必要性を指摘した。 - 水と私たちの生活-社会科と数学科による教科横断的アプローチ-
Sep. 2014, 大澤克美 西村圭一, joint, 教材学研究, 日本教材学会, 第25巻, Research paper (scientific journal), 水不足等の地球的な水問題について調べ考える授業づくりをめざして、社会科学習による学びの文脈づくりと、数学学習による統計資料の多角的な読み取りを組み合わせ、論拠を明確にして自らの意見を主張する学習モデルを提示した - Trends of Practical Research in social Studies Education in 2011:Focusing on the Revision of Course of Study
Sep. 2012, 大澤克美, only, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 116, Research paper (scientific journal), 2011年度に発表された社会科教育学の主要な学会誌掲載論文、及び全国研究大会の研究報告について、学習指導要領の改定を観点としてその傾向や特徴を論じたものである。 - Investigation into Industrial Study in Elementary Social Studies to Develop an Understanding of Work:Case Study:Industrial Factory
May 2008, 大澤克美, only, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 103, バランスのとれた職業観及び労働観の発達を図るため、小学校において仕事認識をどのように育成すべきを、産業学習を事例に論述した。 - Educational Approach to Jobs the Problems in Elementary Social Studies-For Factory Workers-
Jan. 2006, 大澤克美, only, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Humanities snd Social Sciences Ⅱ, 東京学芸大学, 57, Research paper (bulletin of university, research institution), 小学校社会科における仕事認識の育成の問題点を各種調査の結果から考察し、授業を改善していくための手だてと課題を明らかにする。 - 職業・労働の認識と中小製造業の認識を重視した中学校経済学習の試案―「株式会社マイスター」の調査に基づく単元指導プランの作成―
Nov. 2005, 大澤克美, only, 学藝社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 21, Research paper (scientific journal), 企業とその経営者の活動を調査し、ものづくりの現実と可能性、職業労働とその意味等の理解を図る学習単元プランを提示する。 - DevelopmentⅠof Models for Teaching Materials Focusing on Industrial Technology as Applied to Medium and Small Factories
Jan. 2004, 大澤克美, only, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Section ⅢSocial Sciences Vol.55, 東京学芸大学, 55, Research paper (bulletin of university, research institution) - The Speciality of Elementary School Teachers in Teaching Social Studies
Jan. 2003, 大澤克美, only, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Section ⅢSocial Sciences Vol.54, 東京学芸大学, 54, Research paper (bulletin of university, research institution), 小学校教師の社会科学習指導に関する専門性について、これまでの教職の専門性をめぐる議論や課題、今後の新たな教師像から求められる専門性、実際の学習指導に見る専門性という3観点から考察・検討している。 - To Develop Aspects of Occpations Demanded in the 21st Century
Mar. 2002, 大澤克美, only, The Japnese Association for Civic Education Vol.9, 日本公民教育学会, 9, Research paper (scientific journal), 社会に見られる職業観の歪みを指摘した後、実地調査に基づく教材を作成し、社会科において新たな職業観を育成するための授業プランを提案する。 - A Study on Treating of "Technology" in Social Studies in Elementary Schools : From Review of the Course of Study for Social Studies in Elementary Schools
Jan. 2002, 大澤克美, only, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Section ⅢSocial Sciences Vol.53, 東京学芸大学, 53, Research paper (bulletin of university, research institution), 高度技術社会をとらえる上でキーとなる「技術」について、小学校学習指導要領社会における扱いと、米国のホルトデータバンクシステムにおける扱いを比較的に考察し、今後のカリキュラム化に向けた課題を提示する。 - An Investigation of Social Studies in the High-Tech Society : A Fundamental Study on the Improvement and Development of Technology
Jan. 2001, 大澤克美, only, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Section ⅢSocial Sciences Vol.52, 東京学芸大学, 52, Research paper (bulletin of university, research institution), 今後の高度技術社会において期待される社会科教育の目標・内容等について、科学技術の振興と発展に対する基礎的考察を中心に検討し、今後の課題を提示する。 - A Seudy of Industrial Learning at Elementary School : Case Studies of Learning focusing on the Issues of Industrial Technology
Mar. 2000, 大澤克美, only, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 83, Research paper (scientific journal), 産業技術の深化・実相を考察し、小学校5年生の社会科で教材とされている自動車産業について、そこでの技術革新などに着目した新たな単元づくりを意図した研究である。 - 心身の成長発達に即した教育課程の創造 -個と全体が切り結ぶ場をひらく-
Mar. 1997, 大澤克美, only, 東京学芸大学教育学部附属竹早小学校紀要, 東京学芸大学附属竹早小学校, Research paper (bulletin of university, research institution) - 開かれた教育課程の追究-小学校一、二年の総合活動による教育課程の開発-
1993, only, 学芸社会(東京学芸大学社会科教育学会誌) - A Study of How to Use Service Industry as Material for Teaching
Oct. 1990, only, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 63, Research paper (scientific journal), サービス業の発展を踏まえ、子どもの社会認識の発達調査に基づき、クリーニング業を取り上げて小学校2年と5年の社会科で教材化する際の単元構想を提示した。 - 社会科学習における小学1年児童の認識形成-家庭生活における母親の仕事を取り上げた事例を通して-
Mar. 1990, only, 東京学芸大学附属竹早小学校研究紀要, 東京学芸大学附属竹早小学校, 11, Research paper (bulletin of university, research institution), 家庭生活における母親の仕事に関わる学習指導とそこでの子どもの家族及び生活に対する認識形成の様相を記録し考察した。 - A study of children's understanding of community works with focus on the water supply, the dust and the disaster
Mar. 1985, 次山信男 大澤克美, joint, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 53, Research paper (scientific journal), 学習指導要領に示された小学校4年の「地域社会の協力的活動」に着目し、水道・ゴミ・災害の3実践における子どもの社会認識の特徴や変容を調査し、一連の単元をどのように展開し、関連付けるかを考察した研究である。