ARAI Masataka

Humanities and Social Sciences Division Humanities Social Studies EducationSpecially Appointed faculty member

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Social Studies, Specially Appointed faculty member
  • Tokyo Gakugei University, Specially Appointed faculty member

Degree

  • Master of Education

Research Areas

  • Education on school subjects and primary/secondary education
    地理教育、異文化理解教育、外国地誌教育

Research Interests

  • 地理教育
  • 異文化理解
  • 外国地誌・世界地誌
  • ステレオタイプ
  • ムスリム
Research activity information

Books and Other Publications

  • 社会科教育事典 第3版
    05 Apr. 2024, ダイバーシティと社会科、見学・観察, ぎょうせい
  • Making Geography Lessons Interesting and Valuable -Based on the lessons at a junior high school
    Oct. 2019, 荒井 正剛, Kokon Shoin (Tokyo), 978-4-7722-5327-7, 第Ⅰ部 実践から考える地理授業のあり方

     第1章 地理教育の魅力・特長

     第2章 地理教育の役割~平和学習~

     第3章 地理教育の役割~地球市民の育成~

    第Ⅱ部 地理授業づくりの基礎・基本

     第4章 地理教育の意義・役割ー国際的な視野からー

     第5章 地誌学習の意義とあり方ー地域から学ぶー

     第6章 異文化理解から考える地理教育―知識の質を問う―

     第7章 地理的センスの育成―地理的探究と技能―

     第8章 地理授業構想のヒント

    ほかにコラムが15(実践例9、参考資料6)
  • 中等教育社会科教師の専門性育成
    10 Feb. 2022, 荒井正剛, 学文社, 978-4-7620-3016-1
  • イスラーム/ムスリムをどう教えるか ーステレオタイプからの脱却を目指す異文化理解
    15 Aug. 2020, 荒井 正剛、 小林 春夫 編著, 社会科の授業における課題―生徒・学生のイスラーム認識・イメージ調査と教科書記述から、 新学習指導要領におけるイスラームの学習内容と本書掲載の各実践、人々・地域をどう取り上げるか―異文化理解の視点からー、 コラム:ムスリム留学生の語りから、教材研究に役立つ書籍, 明石書店, 978-4-7503-5045-5
  • Geographical Interpretation of Landscape Photographs
    10 Apr. 2018, 加賀美 雅弘,荒井 正剛 編, 景観写真教材による指導―組写真を工夫してみよう―、 コラム:カザフスタン:ステレオタイプを打破する、コラム:地理オリンピックに出題された景観写真、コラム:景観写真を地理教育に活かそう!、コラム:フォトランゲージ:写真を用いたアクティブ・ラーニング, 古今書院(東京), 978-4-7722-5302-4
  • <社会的排除>に向き合う授業 考え話し合う子どもたち
    01 Mar. 2022, ダイバーシティを尊重する社会科授業, 新泉社, 978-4-7877-2118-1
  • 教育実習論 教師のための教育学シリーズ12
    30 Mar. 2022, 中学校での学習指導案作成―社会科を例に, 学文社, 978-4-7620-2622-5
  • 持続可能な社会に向けての教育カリキュラム~地理歴史科・公民科・社会科・理科・融合~
    01 Feb. 2021, 井田 仁康 編著, アラル海の教材化の視点, 古今書院, 978-4-7722-4219-6
  • 小学校社会科教師の専門性育成 第三版
    Mar. 2019, 大澤克美、坂井俊樹、日髙智彦、中妻雅彦、竹内裕一、宮田浩行、及川英二郎、内山隆、大野俊一、近藤真、神野智尚、松本大介、清水隆志、嵐元秀、苫米地伸、上野敬弘、渡部竜也、川﨑誠司, 変化する社会と期待される社会科の学力及び評価, 教育出版(東京)
  • 教科教育学シリーズ② 社会科教育
    Jan. 2015, 橋本美保・田中智志監修,大澤克美編著, 第3部第12章 学習指導案の作成, 一藝社(東京)
  • 資料集 東日本大震災と教育界―法規・提言・記録・声―
    Apr. 2013, 大森直樹編集代表,渡辺雅之,荒井正剛,倉持伸江,河合正雄編, 明石書店(東京)
  • 新版 社会科教育事典
    Jun. 2012, 日本社会科教育学会編, 地理的技能, ぎょうせい(東京)
  • 『東京学芸大学地理学会シリーズ4 世界の国々を調べる』改訂版
    Mar. 2012, 矢ヶ崎典隆・椿真智子編, 1.4 調べた結果のまとめ方 2.4 マレーシア―自分たちとのかかわりに着目して調べる メソッド7 イギリスのテキストブックとフォトパック, 古今書院(東京)
  • 中高社会科へのアプローチ 社会科教師の専門性育成
    Jul. 2010, 東京学芸大学社会科教育学研究室編

    川﨑誠司(編集代表)、坂井俊樹、大澤克美、渡部竜也(編), 第6章 中学校社会科の授業づくり 地理的分野, 東京学芸大学出版会(東京)
  • 東京学芸大学地理学会シリーズ1 身近な地域を調べる 増補版
    Nov. 2009, 竹内裕一・加賀美雅弘編, 6章2 姉妹都市を調べる, 古今書院(東京)
  • 地理教育講座第Ⅲ巻 地理教育と地図・地誌
    Jan. 2009, 中村和郎・高橋伸夫・谷内達・犬井正編, 3-1-5 地図を活用した授業, 古今書院(東京)
  • 地理教育講座第Ⅱ巻 地理教育の方法
    Jan. 2009, 中村和郎・高橋伸夫・谷内達・犬井正編, 2-4-4 授業の分析と評価, 古今書院(東京)
  • 地理教育カリキュラムの創造―小・中・高一貫カリキュラム
    Dec. 2007, 山口幸男,西木敏夫,八田二三一,小林正人,泉貴久(編), 連携と一貫 ―実質陶冶と形式陶冶の観点から, 古今書院(東京)
  • 『世界の国々を調べる』(東京学芸大学地理学会シリーズ 4)
    12 Jul. 2007, 矢ケ崎 典隆,椿 真智子 編著, ドイツ―都市の個性をサッカーチームで調べる, 古今書院(東京), 978-4-7722-5209-6
  • 中等社会科の理論と実践
    Apr. 2007, 二谷貞夫・和井田清司編, 第7章 グループ調査・発表を活用した諸地域学習, 学文社(東京)
  • 地理教育用語技能事典
    Nov. 2006, 日本地理教育学会編, 中学校の地理教育 日本の諸地域の学習, 帝国書院(東京)
  • 『地理教育用語技能事典』
    30 Nov. 2006, 日本地理教育学会 編, 環境―決定論,可能論,相互作用論, 帝国書院(東京), 978-4-8071-5614-4
  • “国際関係と平和”をめぐる論点・争点と授業づくり
    Oct. 2006, 西脇保幸編, Ⅲ.4 南北問題と国際協力, 明治図書(東京)
  • これが新しい地理授業の現場だ
    Sep. 2005, 山口幸男・清水幸男編, 第1部3 事例学習とグループ発表学習を組み合わせた「世界の国々」の学習, 古今書院(東京)
  • 『身近な地域を調べる』(東京学芸大学地理学会シリーズ 1)
    08 Jul. 2002, 竹内 裕一,加賀美 雅弘 編著, 外国人が集まる場所を調べる, 古今書院(東京), 978-4-7722-1459-3
  • 新しい地理授業のすすめ方-見方・考え方を育てる
    Aug. 1999, 井上征造,相澤善雄,戸井田克己編, 地誌の見方・考え方, 古今書院(東京)
  • 中学校 ユニセフによる地球学習の手引き-新しい視点に立った国際理解教育-
    Mar. 1997, 金沢孝,渡辺弘編, 実践事例・住宅計画, 教育出版(東京)
  • 世の中と地理
    Nov. 1996, 相澤善雄,井上征造編, 選挙区は人口比だけで決めてよいのか?-二院制を踏まえた選挙制度の改革を 国際交流から国際的な学び合いへ-より充実した姉妹都市交流を, 古今書院(東京)

Papers

  • Geography Lessons to Prevent Stereotypical Views on Africa: Teaching Global Issues in Africa in a Junior High School and a Senior High School
    25 Dec. 2021, Masataka Arai, only, The New Geography: Japanese Journal of Geography and Education, The Geographical Education Society of Japan, 69, 3, Research paper (scientific journal)
  • 中学地理教科書の諸地域学習における「単元の課題」の取り扱いについて
    Oct. 2021, 荒井 正剛, only, 地理教育年報, 全国中学校地理教育研究会, 52
  • Survey of Egiptian Muslim/Muslima Students' Attitude toward Islum
    Dec. 2018, 荒井正剛、小林春夫, joint, The New Geography, 日本地理教育学会, 66, 3, エジプト人学生(全員イスラーム教徒)32名に対して行った、礼拝・ヒジャブ着用、断食、イスラームの教え、イスラームに関する偏見、日本について尋ねた調査結果と分析。代表的な回答例を掲載し、教材として活用できるようにした。
  • 生徒のムスリム理解を促す社会科学習の在り方について
    ―東京学芸大学特別開発研究プロジェクト研究報告より―
    Jun. 2018, only, 学藝社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 34
  • The Lesson on Islam World in Geography
    ―Understanding the lives of Muslims―
    Aug. 2016, only, THE NEW GEOGRAPHY, 日本地理教育学会, 64, 2
  • Teaching on What Agriculture/Farming Villages Should Be: Toward Future-oriented Geography Lessons
    30 Sep. 2014, only, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 122
  • 中学校における「世界の諸地域」学習のあり方―地域から学ぶ地誌学習―
    Apr. 2013, only, 新地理, 日本地理教育学会, 61, 1
  • Social Studies and Geography in Secondary Education in New Zealand: Geography in Social Studies that Hold Training Citizenship in Great Account
    Apr. 2011, only, The New Geography, 日本地理教育学会 , 59, 1
  • Trends of Practical Research in Social Studies Education in 2009
    Sep. 2010, only, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 110
  • グループ発表学習における生徒の社会認識の変容
    ―社会科公民的分野人権学習での実践から―
    May 2008, only, 東京学芸大学附属竹早中学校研究紀要, 東京学芸大学附属竹早中学校, 46
  • On Foreign Regional Geograpical Education in Social Studies at Junior High School Ⅱ: Based on Practicing the Lessons on the U.S.A. and on Malaysia
    Dec. 2006, only, The New Geography, 日本地理教育学会, 54, 3
  • Consistency and Liaison in the Education of Geography between Primary Schools and Secondary Schools in England
    Oct. 2006, only, THE JOURNAL of GEOGRAPHY, 東京学芸大学地理学会, 61
  • 中学校社会科地理的分野における「日本の諸地域」学習のあり方
    Mar. 2006, only, 東京学芸大学附属竹早中学校研究紀要, 東京学芸大学附属竹早中学校, 44
  • On Foreign Regional Geographical Education in Social Studies at Junior High School: A Study reffering to the Geographical Education in England
    Dec. 2005, only, THE NEW GEOGRAPHY THE SHIN-CHIRI, 日本地理教育学会, 53, 3
  • Teaching Regional Geography Applying for Group Studies and Individual Studies : Combination of Individual Studies for Prefectures and Group Studies for Regions
    2001, only, The New Geography, 日本地理教育学会, 49, 1
  • 歴史的分野におけるグループ発表学習の活用 -戦争学習での実践から-
    2000, only, 東京学芸大学附属竹早中学校研究紀要, 東京学芸大学附属竹早中学校, 38

Presentations

  • 中高連携を踏まえた「アフリカ州」の学習指導のあり方 ―イギリスでの学習指導を参考に―
    28 Nov. 2020, 第70回日本社会科教育学会全国研究大会, Oral presentation(general)
  • 統計地図の作図
    Jan. 2020, 全国中学校地理教育研究会地図研修会
  • 幼小中連携から見た『学びを深める場』とは?~中学校の立場から
    Nov. 2019, 東京学芸大学附属竹早地区公開研究会 シンポジウム
  • 「国際理解と国際協力」に関する内容の中学校地理的分野と「地理総合」の接続・関係について
    Sep. 2019, 2019年日本地理学会秋季大会公開講座
  • ダイバーシティに関する学習についての授業実践の現状と課題 ―「社会科におけるダイバーシティに関する質問紙調査」結果から―
    15 Sep. 2019, 第69回日本社会科教育学会全国研究大会課題研究, Oral presentation(invited, special)
  • 国際科学技術コンテスト強化講座(地理講座)
    Nov. 2018
  • 新しい授業のあり方を提案する:授業実践事例①社会
    Mar. 2018, 東京学芸大学次世代教育研究機構(NGE)シンポジウム
  • 景観写真教材の活用について―組写真を工夫して―
    Mar. 2018, 2018年日本地理学会春季学術大会シンポジウム
  • より確かな事実認識と価値認識のために~協働学習を活かして~
    Oct. 2017, 北海道社会科教育研究会主催第70回研究大会
  • 「世界の諸地域」学習における価値判断に関わる学習について
    Sep. 2017, 日本社会科教育学会第67回全国研究大会
  • 景観写真と地域イメージ
    Aug. 2017, 2017年度日本地理教育学会第67回大会
  • 考えよう!アラル海と霞ケ浦―共通教材の追究
    Jun. 2017, 日本国際理解教育学会 第27回研究大会
  • 思考力・判断力・表現力を育むための授業づくり~単元を貫く主題設定と課題追究の在り方~
    May 2017, 東京都府中市中学校社会科研究部会
  • ムスリムの生活理解の学習について
    Jan. 2017, 全国中学校社会科教育研究会・関東ブロック中学校社会科研究会主催 冬季セミナー
  • 諸地域学習の充実のために~価値認識に注目して~
    Jan. 2017, 千葉県君津地方教育研究会
  • 多様な考え方を知り,生き方や社会の在り方を振り返る社会科地理学習
    Nov. 2016, 信濃教育会主催 全県研究大会「体験工房」
  • 地図帳の一般図を活用した地域の概観
    Dec. 2015, 全国中学校地理教育研究会地図研修会
  • 高校地理歴史科地理の改革による中学校社会科地理学習のあり方
    Nov. 2015, 日本社会科教育学会第65回全国研究大会
  • 中学校社会科地理的分野におけるムスリムの日常生活の教材化 ―イスラームへの偏見の除去を目指して―
    Nov. 2015, 日本社会科教育学会第65回全国研究大会
  • 中学校社会科教員に求められる「社会科授業力」の育成について
    Oct. 2015, 全国社会科教育学会 第64回 全国研究大会
  • 中学校における社会のあり方を考える地誌学習
    Sep. 2014, 日本地理学会秋季学術大会シンポジウム
  • 地図帳を活用した授業例―諸地域のあらましの学習を例にして―
    Dec. 2013, 全国中学校地理教育研究会地図研修会
  • 楽しく学びがいのある地理授業―小中連携を視野に―
    Apr. 2013, 千葉県君津地方教育研究会
  • 新学習指導要領における地理授業の実際
    Nov. 2012, 宮城県石巻地区教育研究会社会科研究会
  • 中学校における「世界の諸地域」学習のあり方―地域から学ぶ地誌学習―
    Oct. 2012, 日本地理教育学会シンポジウム 小中高大連携でつくる世界の教え方2012
  • 市民的資質の育成をめざす諸地域学習における知識と授業構成
    Oct. 2012, 2012年度全国社会科教育学会第61回全国研究大会
  • 「日本の諸地域」学習の意義 ―生徒の意識調査を基にして― 
    Oct. 2011, 第61回日本社会科教育学会全国研究大会
  • 生徒にとって学びがいのある諸地域学習
    Aug. 2011, 静岡県沼津市夏季社会科研修会
  • 調べ学習における学校図書館の活用―中学校社会科を例に―
    Aug. 2011, こどもの本の魅力・連続講座 第3回
  • 中学校地理授業におけるGISソフトウェアによる統計地図の作成
    Aug. 2011, 日本地理教育学会第61回大会
  • 生徒にとって学びがいのある地誌学習とは ―生き方や社会のあり方を考える学習―
    Nov. 2010, 日本社会科教育学会第60回全国研究大会
  • ニュージーランドの社会科・地理科から考える地理学習のあり方
    Aug. 2010, 日本地理教育学会第60回大会
  • 中学校社会科における食に関する授業実践
    Dec. 2009, 三重県栄養教諭・学校栄養職員協議会研究会
  • 国内中学校の事例とイギリスの事例から見た提言
    Aug. 2009, 日本国際地図学会平成21年度定期大会
  • グループ発表学習における生徒の社会認識の変容 ―人権学習での実践から―
    Oct. 2008, 日本社会科教育学会第58回全国研究大会
  • 地理的分野における考察の視点
    Feb. 2007, 沼津教育振興会中学校社会科部研究会
  • 島根県授業力向上セミナー
    Nov. 2006, 島根県授業力向上セミナー

Awards

  • 出版文化賞
    21 Aug. 2021
  • 日本地理学会賞(地理教育部門)
    26 Mar. 2021