橋本 美保 (ハシモト ミホ)

総合教育科学系 教育学講座 学校教育学分野教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 国際教育教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 次世代日本型教育システム研究開発専攻(大学院教育学研究科), 教授
  • 東京学芸大学, 教育構造論講座(大学院連合学校教育学研究科), 教授
  • 東京学芸大学, 総合教育科学系 教育学講座 学校教育学分野, 教授

学位

  • 博士(教育学)

所属学協会

  • International Standing Conference for the History of Education (ISCHE).
    2018年05月 - 現在
  • 教育史学会
    1987年10月 - 現在
  • 日本教育学会
    1990年04月 - 現在
  • 日本カリキュラム学会
    1997年04月 - 現在
  • アメリカ教育学会
    2005年03月 - 現在

免許・資格

  • 中学校教諭一級普通免許状(社会)
    1986年03月25日
  • 高等学校教諭一級普通免許状(社会)
    1988年03月24日

研究分野

  • (人文・社会) 教育学
    日本教育史、カリキュラム史、教師教育史

研究キーワード

  • 大正新教育
  • カリキュラム
  • 教師教育
  • 国際教育交流史

研究テーマ

  • 近代日本におけるカリキュラム史
    1988年 - 2025年
  • 国際新教育運動と大正新教育
    2015年 - 2025年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金費, 教師の教育評価能力の形成過程に関する比較教育史的研究 課題状況の確認, 基盤研究(C), 2023年04月01日 - 2027年03月31日, 競争的資金
  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金費, 大正新教育期における<形成的試験>の生成に関する実態史的研究, 基盤研究(B), 2021年04月01日 - 2026年03月31日, 競争的資金
  • 日本学術振興会
    科学研究費補助金費, 教師のカリキュラム・マネジメント能力形成に関する比較教育史的研究, 基盤研究(C), 2018年04月01日 - 2023年03月31日, 競争的資金

書籍等出版物

  • 大正新教育の実際家
    2024年10月10日, 橋本美保, 978-4759925166
  • 新しい時代の教育方法 第3版
    2024年12月13日, 田中耕治、鶴田清司、橋本美保、藤村宣之, 978-4641222373
  • 教育の理念と歴史
    2024年09月13日, 橋本美保、遠座知恵, 一藝社, 978-4863592865
  • 教育哲学事典
    2023年07月31日, カリキュラムと教育方法の思想, 丸善出版, 978-4621308219
  • 現代アメリカ教育ハンドブック
    2021年10月20日, アメリカ教育学会編, 日米間教育交流史, 東信堂, 9784798917399
  • 道徳教育論
    2021年02月15日, 田中智志・橋本美保監修、松下良平編著, 一藝社, 978-4863592322
  • 大正新教育の実践(プラクシス)―交響する自由
    2021年01月30日, 橋本美保・田中智志編著, はしがき、第1章、第12章、あとがき, 東信堂, 978-4-7989-1681-1
  • 大正新教育 学級・学校経営重要文献選 第Ⅱ期 師範学校附属小学校・公立学校・私立学校
    2020年05月31日, 橋本美保、遠座知恵, 第7巻~10巻, 不二出版, 978-4835082912
  • 大正新教育 学級・学校経営重要文献選 第Ⅰ期 東京高等師範学校・広島高等師範学校・奈良女子高等師範学校附属小学校
    2019年12月25日, 橋本美保、遠座知恵, 第4巻~6巻, 不二出版, 978-4-8350-8287-5
  • 改訂版 教職用語辞典
    2019年07月30日, 橋本美保、浜田博文、日暮トモ子、遠座知恵ほか, 編集代表, 一藝社, 9784863591851, 編集代表として初版時の項目内容を検討・整理して、必要な改訂や、新しい項目の追加を行った。教職従事者、教育行政関係者、これから教職を志望する学生、そして教育に関心のあるあらゆる読者向けに現代の教育者向けの内容。
  • 大正新教育 学級・学校経営重要文献選 第Ⅰ期 東京女子高等師範学校・東京高等師範学校附属小学校
    2019年06月25日, 橋本美保、遠座知恵, 第1巻~3巻, 不二出版, 978-4-8350-8283-7
  • 新しい時代の教育方法 改定版
    2019年01月15日, 田中耕治、鶴田清司、橋本美保、藤村宣之, 第1章、第2章, 有斐閣(東京)
  • 大正新教育の受容史
    2018年01月10日, 橋本美保、遠座知恵、角谷亮太郎、塚原健太、永井優美、宮野尚, 東信堂(東京)
  • 教育思想事典 [増補改訂版]
    2017年09月, 教育思想史学会, 勁草書房(東京)
  • 教育から見る日本の社会と歴史 第2版
    2017年03月, 片桐芳雄、木村元、木村政伸、橋本美保、高木雅史、清水康幸, 八千代出版(東京)
  • 文献資料集成大正新教育 第Ⅲ期「私立学校の新教育」(全7巻)
    2017年01月, 橋本美保, 日本図書センター(東京)
  • 文献資料集成 大正新教育 第Ⅱ期「師範学校の新教育」(全7巻)
    2016年09月, 橋本美保, 日本図書センター(東京)
  • 理科教育
    2016年09月, 橋本美保・田中智志監修、三石初雄・中西史編著, 一藝社(東京)
  • 英語科教育
    2016年09月, 橋本美保・田中智志監修、馬場哲生編著, 一藝社(東京)
  • 体育科教育
    2016年03月, 橋本美保・田中智志監修、松田恵示・鈴木秀人編著, 一藝社(東京)
  • 文献資料集成 大正新教育 第Ⅰ期「八大教育主張と公立学校の新教育」(全6巻)
    2016年01月, 橋本美保, 日本図書センター(東京)
  • 国語科教育
    2015年12月, 橋本美保・田中智志監修、千田洋幸・中村和弘編著, 一藝社(東京)
  • 算数・数学科教育
    2015年10月, 橋本美保・田中智志監修、藤井斉亮編著, 一藝社(東京)
  • 家庭科教育
    2015年08月, 橋本美保・田中智志監修、大竹美登利編著, 一藝社(東京)
  • 大正新教育の思想―生命の躍動
    2015年07月, 橋本美保・田中智志編著, 東信堂(東京)
  • 音楽科教育
    2015年05月, 橋本美保・田中智志監修、加藤富美子編著, 一藝社(東京)
  • 図工・美術科教育
    2015年04月, 橋本美保・田中智志監修、増田金吾編著, 一藝社(東京)
  • 社会科教育
    2015年01月, 橋本美保・田中智志監修、大澤克美編著, 一藝社(東京)
  • 技術科教育
    2014年09月, 橋本美保・田中智志監修、坂口謙一編著, 一藝社(東京)
  • 教育相談
    2014年05月, 田中智志・橋本美保監修、羽田紘一編著, 一藝社(東京)
  • 道徳教育論
    2014年04月, 田中智志・橋本美保監修、松下良平編著, 一藝社(東京)
  • 教育の経営・制度
    2014年04月, 田中智志・橋本美保監修、濱田博文編著, 一藝者(東京)
  • 教職概論
    2014年04月, 田中智志・橋本美保監修、高橋勝編著, 一藝社(東京)
  • 教育心理学
    2014年03月, 田中智志・橋本美保監修、遠藤司編著, 一藝社(東京)
  • 教育方法論
    2014年03月, 田中智志・橋本美保監修、広石英記編著, 一藝社(東京)
  • 生徒指導・進路指導
    2014年02月, 田中智志・橋本美保監修、林尚示編著, 一藝社
  • 教育の理念・歴史
    2013年10月, 田中智志・橋本美保編著, 一藝社(東京)
  • 教育課程論
    2013年09月, 田中智志・橋本美保監修、山内紀幸編著, 一藝社
  • 特別活動論
    2013年08月, 田中智志・橋本美保監修、犬塚文雄編著, 一藝社
  • 教育思想史で読む現代教育
    2013年03月, 勁草書房
  • 新しい時代の教育方法
    2012年11月, 田中耕治、鶴田清司、橋本美保、藤村宣之, 第1章、第2章, 有斐閣
  • 人物で見る日本の教育
    2012年04月, 沖田行司編, ミネルヴァ書房
  • 教育史入門
    2012年03月, 森川輝紀、小玉重夫、木村政伸、橋本美保、貝塚茂樹, 第9章「近代学校の出発」 第11章「教育学の受容と新教育」, 財団法人放送大学教育振興会(東京)
  • プロジェクト活動-知と生を結ぶ学び
    2012年02月, 田中智志、橋本美保, 東京大学出版会(東京)
  • 新日本教育年記 第13巻
    2011年09月, 橋本美保、藤井穂高、佐藤晴雄、山名淳, 財団法人学校教育研究所
  • 教育に見る日本の歴史と社会
    2008年12月, 片桐芳雄・木村元・橋本美保・清水康幸・木村政伸・高木雅史, 八千代出版(東京), 片桐芳雄・木村元他との共著、第4章「西洋教育情報の受容と近代教育の成立」(59~82頁)を主に担当した。幕末期から学校令の公布の時期までの日本教育史を国際教育交流史の視点から概説し、成立期の日本の学校教育制度の特質について論述した。
  • 教職用語辞典
    2008年04月, 原聡介、陣内靖彦、高橋勝、橋本美保、浜田博文、水内宏、矢田貝公昭編, 一藝社(東京)
  • 国立の小学校
    2007年03月, 大西健夫、堤清二、橋本美保、松尾知明、小野浩、田崎宣義、師岡章, 学園創立期の教育思潮と学園の教育, 校倉書房(東京)
  • 習熟度別指導・少人数指導を成功させる40のポイント
    2004年06月, 教育開発研究所(東京)
  • 新版学校教育事典
    2003年02月, 今野喜清・新井郁男・児島邦宏編, 教育出版
  • 日本教育大学協会50年のあゆみ-活動の記録-
    2002年03月31日, 陣内靖彦・高橋勝・橋本美保・浜田博文・岩田康之・腰越滋, 日本教育大学協会
  • 現代カリキュラム事典
    2001年, 日本カリキュラム学会編, ぎょうせい
  • 教育思想事典
    2000年, 教育思想史学会編, 教育思想史学会
  • 「総合的な学習」のカリキュラムをつくる
    2000年, 浅沼茂編, 教育開発研究所
  • 明治初期におけるアメリカ教育情報受容の研究
    1998年, 風間書房
  • 東城町史 近代現代資料編
    1993年, 天野卓郎、橋本美保ほか編, 『東城町史』近代現代資料編
  • 日本教育史
    1993年, 三好信浩, 福村出版
  • 広島市学校教育史
    1990年, 三好信浩・大林正昭編, 広島市教育センター

論文

  • 創設期の奈良女子高等師範学校における教育研究の態勢ー附属小学校における実践研究を中心にしてー
    2023年12月31日, 単著, 教育学研究年報, 東京学芸大学教育学講座学校教育分野・生涯教育分野, 42, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 教育教授研究会の設立とその活動ー「実際家」による教育学研究の当事者化ー
    2023年10月01日, 共著, 日本の教育史学, 教育史学会, 66, 研究論文(学術雑誌)
  • 千葉命吉の成績考査改革論ー大正新教育期の実践家による教育評価論の形成過程ー
    2023年03月31日, 橋本美保, 単著, 教育学研究, 日本教育学会, 90, 1, 研究論文(学術雑誌), 0387-3161
  • 富士尋常小学校奈良靖規におけるドクロリー教育法の受容―大正新教育期公立小学校教師の修養とカリキュラム開発―
    2022年02月28日, 橋本美保, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要), 24349356
  • 山路兵一による中学年カリキュラムの開発過程
    2022年02月28日, 望月ユリオ、橋本美保, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要), 24349356
  • C.W.ウォシュバーンにおける教師教育思想の形成
    ―教育長としてのリーダーシップの特質―
    2021年02月28日, 宮野 尚、橋本美保, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 明石女子師範学校附属小学校のカリキュラム改革と学校経営―及川平治のリーダーシップを中心に―
    2021年02月28日, 橋本美保, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 私立学校の学級・学校経営
    2020年05月31日, 橋本美保, 単著, 大正新教育 学級・学校経営重要文献選 Ⅱ, 不二出版, 10, (MISC)総説・解説(その他)
  • 府県立師範学校の学級・学校経営
    2020年05月31日, 橋本美保, 単著, 大正新教育 学級・学校経営重要文献選 Ⅱ, 不二出版, 10, (MISC)総説・解説(その他)
  • 大正新教育期富士尋常小学校のカリキュラム改革と学校経営―公立小学校長のリーダーシップと教師の協働―
    2020年03月31日, 橋本美保, 単著, カリキュラム研究, 日本カリキュラム学会, 29, 研究論文(学術雑誌)
  • ウィネトカ公立学校におけるインターンシップの導入―進歩主義教育における現職教育 ―
    2020年02月29日, 宮野尚、橋本美保, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 71, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 学級・学校経営研究のはじまり
    2019年12月25日, 橋本美保, 単著, 大正新教育 学級・学校経営重要文献選, 不二出版, 6, (MISC)総説・解説(その他)
  • The Transformation of Educational Research in Modern Japan: Focusing on the Efforts to Advance Progressive Education Reform
    2019年08月05日, Enza Chie, Hashimoto Miho, 共著, World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo, World Education Research Association 2019, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 大正期における教育学研究の変容
    2019年06月20日, 橋本美保、遠座知恵, 共著, 教育学研究, 日本教育学会, 86, 2, 研究論文(学術雑誌), 教育学研究の在り方を歴史的に考察する一つの試みとして、本稿は大正新教育の実践家たちによる研究の特質に着目した。実践家たちの研究が、「教育の事実」に基づく教育学の必要性を訴えた澤柳政太郎の問題提起に共鳴するネットワークの中で成立したこと、理論研究と実践研究の不可分な関係認識のもとで、「実験」の価値を自覚するものであったことを示し、受容史のアプローチによる「教育学研究史」の可能性を提示した。
  • 教師の成長を促す学校経営 : 大正新教育期における二校の実践改革の比較から
    2019年03月30日, 橋本美保, 単著, 教育新世界, 世界新教育学会, 44, 1, 研究論文(学術雑誌), 0385-5287
  • 近代日本におけるウィネトカ・プラン情報の普及 ー国際新教育運動における情報交流の一断面
    2018年02月28日, 宮野尚、橋本美保, 共著, 東京学芸大学紀要  総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学学術情報委員会, 69, 研究論文(大学,研究機関紀要), 1880-4306
  • 思想史と実践史を架橋する―新教育研究への提案―
    2018年09月08日, 橋本美保 江口潔 遠座知恵 宮野尚, 共著, 近代教育フォーラム, 教育思想史学会, 27, 研究論文(学術雑誌)
  • Circulation of Knowledge on Progressive Education in Modern Japan
    2018年08月30日, Miho Hashimoto, Hisashi Miyano, 共著, Education and Nature, International Standing Conference for the History of Education 40, Book of Abstracts, International Standing Conference for the History of Education 40, 40, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 上沼久之丞によるドクロリー教育法の紹介―大正新教育期公立小学校長のリーダーシップ―
    2018年02月28日, 橋本美保, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学学術情報委員会, 69, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • C. W. ウォッシュバーンにおける集団的創造的活動の思想形成―ヨーロッパ新教育の影響を中心に
    2017年02月28日, 宮野尚、橋本美保, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 68, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 近代日本におけるドクロリー教育情報の普及―国際教育運動と大正新教育
    2017年02月28日, 橋本美保, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 68, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 実際家たちの大正新教育
    2017年01月, 橋本美保, 単著, 児童の村小学校, 日本図書センター, 20, 論文集(書籍)内論文
  • 実際の理論化―看過されてきた実践思想
    2016年09月, 橋本美保, 単著, 近代教育フォーラム, 教育思想史学会, 25, 研究論文(学術雑誌)
  • 西口槌太郎によるドクロリー教育法の受容―大正新教育期の教師に与えたドクロリー教育思想の影響―
    2015年09月, 橋本美保, 単著, 教育学研究年報, 東京学芸大学教育学講座学校教育学分野・生涯教育学分野, 34, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 樋口長市の生活教育論―生命思想の影響に着目して
    2015年02月, 永井優美・橋本美保・近藤めぐみ, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 66
  • 八大教育主張の教育史的意義
    2015年02月, 橋本美保, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 66, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 明治初期の子どもと学校―教育近代化の光と影
    2014年12月, 橋本美保, 単著, 小日本, 坂の上の雲ミュージーアム, 20
  • 大正新教育の実践に与えたドクロリー教育法の影響―「興味の中心」理論の受容を中心に
    2014年10月, 遠座知恵、橋本美保, 共著, 近代教育フォーラム, 教育思想史学会, 23, 研究論文(学術雑誌)
  • 教員養成における教育的思考
    2014年10月, 橋本美保, 単著, 近代教育フォーラム, 教育思想史学会, 23, 研究論文(学術雑誌)
  • 明石女子師範学校附属小学校におけるドクロリー教育法の受容―及川平治によるドクロリー理解とカリキュラム開発
    2014年03月, 単著, カリキュラム研究, 日本カリキュラム学会, 23, 研究論文(学術雑誌)
  • 及川平治のプロジェクト理解と明石女子師範学校附属学校園におけるその実践
    2013年02月, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ, 64, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 及川平治の生涯と著作
    2012年10月, 橋本美保, 単著, 及川平治著作集, 5, 論文集(書籍)内論文
  • 桜井女学校幼稚保育科卒業生吉田鉞の保育思想とその実践―室町幼稚園の保育カリキュラムに着目して―
    2011年02月, 田中優美,橋本美保, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 62
  • 近代日本における進歩主義幼小連携カリキュラムの受容―三校の女子師範学校の研究態勢を中心に―
    2011年02月, 遠座知恵,橋本美保 , 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 62
  • 西口槌太郎による生活単元カリキュラムの開発と実践―国定教科書の使用をめぐる葛藤と到達点―
    2010年02月, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 61
  • 占領期における教師教育改革の証言―扇谷尚氏に聞く(2)―
    2009年10月, 橋本美保, 単著, 教育学研究年報, 東京学芸大学教育学講座学校教育学分野・生涯教育学分野, 第28号, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 及川平治における生活単元論の形成―欧米新教育情報の影響を中心に―
    2009年09月, 橋本美保, 単著, 教育学研究, 日本教育学会, 76, 3
  • 1920年代明石女子師範学校附属小学校における生活単元カリキュラムの開発―近代日本における単元論の受容に関する一考察―
    2009年03月, 橋本美保, 単著, カリキュラム研究, 日本カリキュラム学会, 18
  • 日本におけるプロジェクト・メソッドの普及―1920年代の教育雑誌記事の分析を中心に―
    2009年02月, 遠座知恵・橋本美保, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 60
  • 明石女子師範学校付属幼稚園における保育カリキュラムの開発過程―アメリカ進歩主義の幼小連携カリキュラムの影響を中心に―
    2009年02月, 橋本美保, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 60
  • アメリカ幼稚園運動における進歩主義の幼小連携カリキュラム―その理論的背景と日本に伝えられた実践情報―
    2008年11月, 橋本美保, 単著, アメリカ教育学会紀要, アメリカ教育学会, 19, 現在も大きな教育課題の一つである幼小連携カリキュラムの開発は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカの進歩主義教育運動にその源泉が見いだせる。本論文では、従来アメリカの幼児教育史において幼稚園運動との関わりから言及されてきた幼小連携カリキュラムの理論的背景と実践の動向を把握した。当時のアメリカにおける幼稚園の公教育への編入が、フレーベル主義から進歩主義へ幼児教育の転換を促進したと同時に、小学校には幼稚園との連携や一貫性を図ることを求めた。この過程で幼稚園と小学校低学年が一つの構成単位と考えられて、同一の原理に基づくカリキュラムが開発されていった。このことは同時代の日本に伝えられており、教育雑誌で紹介された情報の内容を分析し、幼小連携カリキュラムが教員養成の場で実験的に開発されていたことを明らかにした。
  • 占領期における教師教育改革の証言―扇谷尚氏に聞く
    2008年10月, 橋本美保, 単著, 教育学研究年報, 東京学芸大学教育学講座学校教育学分野・生涯教育学分野, 27, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 歴史に見る「探究型」学習のカリキュラム
    2008年08月, 橋本美保, 単著, 教職研修 , 教育開発研究所, 臨時増刊号
  • 歴史に見る「活用型」学習のカリキュラム
    2008年06月, 浅沼茂・安彦忠彦・橋本美保・松下晴彦・澤田稔・阿部昇・久野弘幸・山森光陽・山田雅彦・山口(諏訪)友美・小山儀秋・林直美・遠座知恵・根津朋実・三橋秋彦・小玉容子・善元幸夫・曽我部義則・渡辺美雄・白石範孝・米澤紀子・小林秀平・中村譲・吉田和夫・植村利英子・桔梗亜紀・佐々木寿洋・高山保子・鎌須賀幹子・細水保宏・京極邦明・高畑宏之・増田修治・鏑木良夫・中村泰之・糸井登・高野展也・栗田裕年・佐藤麻里子・丸山晶子・梶原貴・星野洋美, 共著, 教職研修 , 教育開発研究所, 臨時増刊号
  • 教育政策転換の契機
    2008年05月, 橋本美保, 単著, 学校教育研究所年報, 財団法人学校教育研究所, 52
  • 歴史に見る「基礎・基本」のカリキュラム
    2008年03月, 橋本美保, 単著, 教職研修 , 教育開発研究所, 臨時増刊号
  • 歴史教科書問題はなぜ教育問題とならなかったのか―南北朝正閏問題のカリキュラム史的意義―
    2008年02月, 橋本美保, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 59
  • 及川平治のアメリカ教育視察と教育測定法研究
    2007年02月, 橋本美保, 単著, 東京学芸大学紀要, 第58集
  • The Choronological Inquiry of a Pioneer of Japan's Child-Centerd Curriculum
    2006年05月, *Miho Hashimoto, Chie Kaneko, 共著, Paper Proposal for the Second World Curriculum Studies Conference, International Curriculum Studies Conference, 2006
  • 日本における少人数指導の歴史
    2006年03月, 単著, 教職研修, 教育開発研究所, /臨時増刊,21-24
  • 及川平治による個別化教授プランとその実践
    2006年02月, 橋本美保, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, /57,29-37
  • 20世紀初頭における習熟度別教授プランの諸類型と普及の実態
    2005年, 単著, アメリカ教育学会紀要, /第16,3-13
  • 及川平治「分団式動的教育法」の系譜―近代日本におけるアメリカ・ヘルバルト主義の受容と新教育―
    2005年, 単著, 教育学研究, 日本教育学会, 第72/第2,220-232
  • 西洋からみた近代日本の教育(Ⅲ)―『ネイチャー』誌の教育記事の分析を中心に
    2005年03月, 単著, 東京学芸大学紀要 第1部門, 56, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 及川平治の思想形成に影響を与えたアメリカ教育書―近代日本における個性化・個別化教育の受容過程―
    2005年03月31日, 橋本美保, 単著, 新教育運動と学力論争に関する日米間の比較教育史的研究, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • グローバル・シティズンシップ育成に向けての実践的教材開発
    2005年02月28日, 山名淳、相川充、浅沼茂、渋谷英章、橋本美保, 共著, 東京学芸大学紀要(第一部門、教育科学), 東京学芸大学, 56, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 近代日本におけるカリキュラムの二重性にみる日本型潜在的カリキュラム
    2004年09月, 単著, 近代教育フォーラム(教育思想史学会紀要), 教育思想史学会, 13, 研究論文(学術雑誌)
  • 西洋からみた近代日本の教育(Ⅱ)―『ネイチャー』誌の教育記事の分析を中心に
    2004年03月, 単著, 東京学芸大学紀要 第1部門, 東京学芸大学, 55, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 占領期における師範学校附属学校の自己改革運動―全国国立大学附属学校連盟によるアメリカ教師教育カリキュラムの受容―
    2003年, 単著, 教育学研究, 日本教育学会, 70/3,360-371
  • 占領期における師範学校のカリキュラム改革―「大学に於ける教育学科のカリキュラム」の編成過程を中心に―
    2003年, 単著, 日本の教育史学, 教育史学会, 46集/,124-143
  • 1940年前後ニューヨーク州における教師教育カリキュラムの改革― 戦後日本における教員養成カリキュラムの系譜―
    2003年12月, 単著, 戦後教育史研究, 明星大学戦後教育史研究センター, /17,15-27
  • 占領期における教師教育改革の証言―堀松武一氏に聞く―
    2003年07月, 単著, 教育学研究年報, 東京学芸大学教育学科, /22,30-47
  • Japan's Struggle for the Formation of Modern Elementary School Curriculum: Westernization and Hiding Culutural Dualism in the Late 19th Century
    2003年04月, Ed. William F. Pinar, 共著, International Handbook of Curriculum Research, Society of International Curriculum Studies
  • 西洋からみた近代日本の教育(Ⅰ)―『ネイチャー』誌の教育記事の分析を中心に―
    2003年03月, 単著, 東京学芸大学紀要 第1部門, 54, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 占領期における「民主的」教師教育改革の理念と実態―日本教育大学協会とCIEの交渉を中心に―
    2002年, 単著, 戦後教育史研究, 明星大学戦後教育史研究センター, /16,1-15
  • 米国メディアが伝えた幕末・明治初期の教育―日本教育情報普及のプロセスを中心に―
    2001年, 単著, 比較教育学研究, 日本比較教育学会, /27,120-138
  • 伊沢修二の異文化体験とカリキュラム思想の形成―明治初期におけるアメリカカリキュラム情報の受容―
    2000年, 単著, ポストモダニズム時代における総合学習カリキュラムの理論的実践的研究, 平成9~11年度文部省科学研究費補助金費研究成果報告書,研究代表者浅沼茂
  • 教育令制定過程における田中不二磨のアメリカ教育情報受容―アメリカ教育制度の研究とウィリアム・T・ハリスの影響を中心に―
    2000年10月, 単著, 日本の教育史学, 教育史学会, 43
  • 教育令制定過程における文部省のアメリカ教育制度研究―『米国学校法』の原典と翻訳事情を中心にして―
    2000年03月, 単著, 東京学芸大学紀要 第1部門教育科学, 51, 11
  • 伊沢修二の初等教育カリキュラム論とその普及過程―近代日本における初等教育カリキュラム概念の形成―
    2000年03月, 単著, カリキュラム研究, 日本カリキュラム学会, 9
  • 近代初期におけるフレーベル主義教育の受容―幼稚園教育の導入に関する日中比較―
    1999年, 単著, 日中両国の教育近代化に及ぼした西洋教育の影響に関する比較研究, 平成8?10年度文部省科研費国際学術研究報告書
  • 明治初期における西洋教育書の翻訳事情―オランダ人ファン・カステールを中心にして―
    1995年, 単著, 日本の教育史学, 教育史学会
  • 官立師範学校におけるカリキュラム研究―小学教則の制定とその普及に果たした役割―
    1994年, 単著, 東京学芸大学紀要 第1部門教育科学
  • 明治初期西洋教育書による教育学研究―Teacher's Libraryの移入と活用を中心にして―
    1994年, 単著, 教育学研究, 日本教育学会
  • 官立大阪師範学校における小学教則の編成とその普及―近代カリキュラムと教授法の普及に果たした官立師範学校の役割―
    1992年, 単著, 東京学芸大学紀要
  • 大学区における小学教則普及に果たした官立範師学校の役割―愛知師範学校を中心にして―
    1989年, 単著, 教育学研究紀要, 中国四国教育学会
  • 学制後期第二大学区における「口授」科の成立と普及
    1988年, 広島大学大学院教育学研究科, 共著, 広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集
  • 伊沢修二における西洋教育学説の受容―渡米前を中心にして―
    1988年, 単著, 日本の教育史学, 教育史学会
  • 伊沢修二の初期教育論に及ぼした米国書籍の影響―Kriege,M.H.,"The Child"を中心にして―
    1987年, 単著, 教育学研究紀要, 中国四国教育学会

講演・口頭発表等

  • 大正新教育の受容史研究の道のり
    2024年10月14日, 世界新教育運動辞典分冊出版記念会
  • 大正新教育期の小学校教員による表現教育の研究ネットワーク
    2024年07月07日, 日本カリキュラム学会第35回大会
  • 池袋児童の村小学校 創設100周年をむかえて ―新教育の最後の頂点的な学校―
    2023年02月24日, 世界新教育学会 2023年度 研究部公開シンポジウム, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 明治初期に輸入された科学機器および図書の保存と利活用
    2023年12月09日, 科学技術社会論学会2023年度大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 奈良女子高等師範学校における千葉命吉の教育実践研究
    2023年09月24日, 教育史学会第66回大会, 口頭発表(一般)
  • 20世紀初頭の「実際家」による教育学改造―教育教授研究会の役割を中心に―
    2022年09月25日, 教育史学会第66回大会, 口頭発表(一般)
  • 千葉命吉の成績考査改革論 ―大正新教育期の実践家による教育評価論の形成過程―
    2022年07月10日, 日本カリキュラム学会第33回大会, 口頭発表(一般)
  • 明石女子師範学校附属小学校のカリキュラム改革と学校経営 ―及川平治のリーダーシップを中心に―
    2020年06月25日, 日本カリキュラム学会第31回Web大会, 口頭発表(一般)
  • 大正新教育期富士小学校のカリキュラム改革と学校経営―公立小学校長のリーダーシップと教師の協同―
    2019年06月22日, 日本カリキュラム学会第30回大会, 口頭発表(一般)
  • 大正新教育の実践改革を支えた学校経営―明石附小と富士小の比較を通して―
    2019年03月18日, 新教育校における学校経営と教育実践の連関(シンポジウム), シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • Circulation of Knowledge on Progressive Education in Modern Japan
    2018年08月30日, International Standing Conference for the History of Education 40, 口頭発表(一般)
  • 教師の成長を促す学校経営―大正新教育における二校の実践改革を比較して―(シンポジウム「新しい時代の教師教育―新教育からの展望」)
    2018年06月17日, 国際教育フォーラム, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 思想史と実践史を架橋する―新教育研究への提案―
    2017年09月09日, 教育思想史学会第27回大会, 口頭発表(一般)
  • 東京市富士小学校におけるカリキュラム開発の態勢ー大正新教育期の公立小学校における教師の協同―
    2016年07月, 日本カリキュラム学会第27回大会
  • 東京市富士小学校におけるドクロリー教育法の受容―1920年代の奈良靖規の実践を中心に―
    2015年07月, 日本カリキュラム学会第26回大会
  • 八大教育主張講演会の教育史的意義
    2014年10月, 教育史学会第58回大会
  • 西口槌太郎によるドクロリー教育法の受容―大正新教育期の教師に与えたドクロリー教育思想の影響
    2014年06月, 日本カリキュラム学会第25回大会
  • 近代国家への夜明け~子規・真之が受けた小学校教育
    2014年03月, 坂の上の雲ミュージアム 第8回企画展記念公開ラジオシンポジウム, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 大正新教育思想を読みなおす
    2013年10月, 教育哲学会第56回大会
  • 教員養成における「教育思想史」の使命とは(シンポジウム「教員養成と教育思想史」)
    2013年09月14日, 教育思想史学会第23回大会シンポジウム, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 明石女子師範学校附属小学校におけるドクロリー教育法の受容―及川平治によるドクロリー理解を中心に
    2013年01月, 日本の新教育思想研究会
  • 及川平治教育思想の生命概念
    2012年10月, 教育思想史学会第22回大会
  • 明石女子師範学校附属小学校におけるドクロリー教育法の受容―日本の新教育に与えた影響をめぐって
    2012年07月, 日本カリキュラム学会第23回大会
  • 及川平治のプロジェクト理解と明石女子師範学校附属学校園におけるその実践(シンポジウム「保育実践史のなかのプロジェクト」
    2011年12月, 幼児教育史学会第7回大会シンポジウム
  • 近代日本における幼小連携カリキュラムの受容―三校の女子師範学校の研究態勢を中心にして―
    2009年12月, 幼児教育史学会第5回大会
  • 近代日本における幼小連携カリキュラムの開発過程―明石女子師範学校附属学校園の研究態勢を中心に―
    2009年07月
  • 1920年代における生活単元カリキュラムの開発と実践―明石女子師範学校附属小学校を中心に―
    2008年07月, 日本カリキュラム学会第19回大会
  • 及川平治による欧州新教育研究とその受容―生活概念に与えた影響を中心に―
    2007年09月, 教育史学会第51回大会
  • 明石女子師範学校附属小学校における「生活単位のカリキュラム」の開発過程―及川平治による生活単元論の形成を中心に―
    2007年07月, 日本カリキュラム学会第18回大会
  • 歴史教科書問題はなぜ教育問題とならなかったのか―南北朝正閏問題のカリキュラム史的意義―
    2006年07月, 日本カリキュラム学会第17回奈良大会
  • 及川平治のアメリカ教育視察と教育測定法研究
    2006年07月, 日本カリキュラム学会第17回奈良大会
  • The Chronological Inquiry of a Pioneer of Japan's Child-Centered Curriculum
    2006年05月, The Second World Curriculum Studies Conference, 口頭発表(一般)
  • 現代日本のカリキュラム文化を支える歴史的深層―児童理解と西洋的カリキュラム概念の日本的理解
    2004年07月
  • 他者としての「近代」―西洋教育情報受容に見る日本型潜在的カリキュラムの形成
    2003年09月, 教育思想史学会大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 1940年前後ニューヨーク州における教師教育カリキュラムの改革―戦後日本における教員養成カリキュラムの系譜―
    2003年06月
  • 及川平治によるアメリカヘルバルト主義教育の受容―「分団式動的教育法」の系譜―
    2003年01月
  • 占領期における「民主的」教員養成改革の理念と実態―日本教育大学協会とCIEの交渉を中心に―
    2002年06月
  • 占領期における師範学校のカリキュラム改革―「大学に於ける教育学科のカリキュラム」の編成過程を中心に―
    2002年01月
  • 国際教育交流史にみる日本型潜在的カリキュラムの形成―近代日本におけるカリキュラムの二重性を中心に―
    2001年
  • The Rising Sun and Modern Curriculum Formation: Japan in the mid 19th Century
    2000年
  • 米国メディアが伝えた幕末・明治初期の教育―西洋からみた近代日本の教育―
    2000年
  • 教育令制定過程における田中不二麿のアメリカ教育情報受容
    1998年
  • 近代日本における初等教育カリキュラム概念の成立―明治初期におけるアメリカ教育情報の受容を中心に―
    1998年
  • 明治初期文部省の海外教育研究態勢―アメリカ文献情報の収集と活用―
    1996年
  • 明治初期における西洋教育書の翻訳事情―オランダ人ファン・カステールを中心にして―
    1993年
  • 小学教則と教授法の普及に果たした官立師範学校の役割
    1992年
  • 明治初期アメリカ教育関係書による西洋教育情報の受容―The Teacher's Libraryを中心にして―
    1990年
  • 官立大阪師範学校附属小学校における教則制定とその普及
    1989年
  • 大学区における小学教則普及に果たした官立師範学校の役割―愛知師範学校を中心にして―
    1988年
  • 伊沢修二による「口授」科構想と第二大学区への普及過程
    1988年
  • 伊沢修二の初期教育論の形成に及ぼした米国書籍の影響―Kriege,M.H.,"The Child"を中心にして―
    1987年
  • 伊沢修二による西洋教育学説の受容―渡米前を中心にして―
    1987年

受賞

  • 日本教育史研究奨励賞
    1996年04月27日