OOMORI Naoki

Organaization of Support Centers for School Teachers Support Center for Special Needs Education and Clinical Practice on EducationProfessor

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Research and Development of Collaborative Education Practices (Master'sCourse), Professor
  • Tokyo Gakugei University, Professor

Degree

  • 教育学修士

Licenses and Qualifications

  • 小学校教諭1級普通免許状
    Mar. 1988

Research Areas

  • Education
    Education

Research Interests

  • 人権教育 教育史 防災教育 教育課程

Research Projects

  • Tokyo Gakugei University
    首都圏の学校における原発事故の影響と課題についての調査研究, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2017 - 01 Mar. 2020

Books and Other Publications

  • 学校の時数をどうするか-現場からのカリキュラム・オーバーロード論
    Aug. 2024, 明石書店
  • 新版 教職総論 教師のための教育理論
    Oct. 2023
  • 3・11後の教育実践記録 第2巻 原発被災校と3・11受入校
    Apr. 2021, 大森直樹 大橋保明, アドバンテージサーバー, 9784864460736
  • 3・11後の教育実践記録 第1巻 地震・津波被災校と3・11受入校
    Apr. 2021, 大森直樹 大橋保明, アドバンテージサーバー, 9784864460729
  • 道徳教育と愛国心―「道徳」の教科化にどう向き合うか
    Sep. 2018, 岩波書店, 道徳にかかわる1872~2017年の教育政策の歴史と教育現場における対応を検証した。
  • 2017中学校学習指導要領の読み方・使い方-「術」「学」で読み解く教科内容のポイント
    Sep. 2017, 大森直樹・中島彰弘, 明石書店, 2017中学校学習指導要領を遠山啓の教育理論から分析してその課題について論じた
  • 2017小学校学習指導要領の読み方・使い方-「術」「学」で読み解く教科内容のポイント
    Aug. 2017, 大森直樹・中島彰弘, 明石書店, 2017小学校学習指導要領を遠山啓の教育理論から分析してその課題について論じた
  • 学校に思想・良心の自由を 君が代不起立、運動・歴史・思想
    Oct. 2016, 学校に対する君が代斉唱、日の丸掲揚の強制を憂慮する会, 学校現場の現在と課題、安倍政権の教育法と教育現場, 影書房, 2つの章を分担執筆。「学校現場の現在と課題」は学校儀式を中心に近現代教育史を概観し、「安倍政権の教育法と教育現場」は第1次と第2次の安倍政権下の教育政策と教育実践の課題を整理した。
  • 資料集 市民と自治体による放射能測定と学校給食 チェルノブイリ30年とフクシマ5年の小金井市民の記録
    Jul. 2016, 大森直樹 漢人明子 佐藤和雄 小金井市防災会議 子どもと未来を守る小金井会議 馬場泉美 小金井の給食を守る会 小金井市教育委員会学務課 小金井市放射能測定器運営連絡協議会, 明石書店, チェルノブイリ原発事故から25年間、食品の放射能汚染の測定を継続し、学校給食改善を実現してきた小金井市民と小金井市の取り組みを伝える機関紙・資料を編纂収録し、その内容を解説した。
  • 原発災害下の福島朝鮮学校の記録‐子どもたちとの県外避難204日
    Mar. 2014, 具永泰 大森直樹, 明石書店, 東日本大震災と原発災害に直面した福島朝鮮初中級学校による県外避難204日の教育実践を明らかにするため、報告と論考6件、資料25件を収録し、朝鮮語資料9件については日本語の翻訳を付した。併せて、以上の資料についての解説を収録した。
  • 資料集 東日本大震災・原発災害と学校 岩手・宮城・福島の教育行政と教職員の記録
    Sep. 2013, 国民教育文化総合研究所 東日本大震災と学校 資料収集プロジェクトチーム 大森直樹 鳳咲子 神田英幸 佐々木幸寿, 明石書店(東京), 東日本大震災・原発災害下において岩手・宮城・福島の教育委員会と教職員組合が作成した資料を377件を整理分類して収録し解説を行った
  • 靖国神社と歴史教育-靖国・遊就館フィールドノート
    Aug. 2013, 又吉盛清 君塚仁彦 黒尾和久 大森直樹 吉岡数子 北島順子 朴晋雨 王智新, 教育と戦争-教育目的・教育課程・教科書・教育評価・学校儀式, 明石書店(東京), 東アジア教育文化学会による、東京の戦争遺跡のフィールドワーク、靖国神社を利用した教育政策の歴史検証、東アジアの靖国問題の分析についての研究成果
  • 福島の現状と子どもたちの人権‐國分俊樹講演会‐
    Aug. 2013, 佐々木賢 阿部忠 國分俊樹 矢納直彦 早川芳夫 大森直樹, 本の森(仙台), 福島の現状と子どもたちの人権を主題とする國分俊樹の講演会、及び、同第のパネルディスカッションの記録を編著者が整理したもの
  • 福島から問う教育と命 岩波ブックレット№.879
    Aug. 2013, 中村晋 大森直樹, 岩波書店, 原発災害が学校と子どもたちに何をもたらしたのか。教育が果たすべき役割とは何か。
  • 資料集 東日本大震災と教育界 法規・提言・記録・声
    Mar. 2013, 大森直樹 渡辺雅之 荒井正剛 倉持伸江 河合正雄, 明石書店(東京), 東日本大震災後に教育界で作成された重要文書73件を収集整理し解説を付して収録
  • 人権教育と市民力‐「生きる力」をデザインする
    Aug. 2011, 平沢安政 大森直樹 木村涼子 高田一宏 清水宏吉 住友剛 堀家由妃代 神野ちどり 野崎志帆 若槻健, 第2章 教育現場の多忙をどう解消するか‐人権教育を進めるために, 解放出版社, 教育現場の多忙の解消について、基本理念、教育現場における取り組みの歴史、教育政策の課題を、教育実践・教育運動・教育政策の研究成果をふまえ論じた。
  • 大震災でわかった学校の大問題‐被災地の教室からの提言
    Aug. 2011, 小学館, 東日本大震災と教育について、被害事実、避難所における対応の状況、原発事故の影響、政策の概要について解明を行い、併せて、震災後の学校の基本理念を明らかにすることを試みた。
  • 子どもたちとの七万三千日-教師の生き方と学校の風景
    Mar. 2010, 大森直樹, 東京学芸大学出版会
  • 日中共同研究「満洲国」とは何だったのか
    Aug. 2008, 小学館(東京)
  • まちづくりと総合学習
    2001, 東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター, アドバンテージサーバー
  • 教育理論の継承と発展
    2001, 嶺井正也, アドバンテージサーバー
  • 教育の現代的課題と総合学習
    2000, 東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター, アドバンテージサーバー
  • 批判 植民地教育史認識
    Dec. 2000, 王智新 君塚仁彦 大森直樹 藤澤健一, 社会評論社(東京)
  • What were the Social Backgrounds, the Intention and the Acting Mechanism of the 'Brides-to-Continent' Policy?
    1996, 明石書店

Papers

  • 松浦文庫の調査研究
    Sep. 2024, only, 教育実践アーカイブズ, 12
  • 2つのカリキュラム・オーバーロード論-次期学習指導要領改訂の焦点
    Jun. 2024, 大森直樹, only, 公教育計画研究, 八月書館, 15
  • 400字の教育実践記録の提案
    Feb. 2024, only, 教育実践アーカイブズ, 11
  • 原発事故と東北地方太平洋沖地震により避難した子どもたち
    Feb. 2024, joint, 教育実践アーカイブズ, 11
  • 3・11受入校の教育実践記録の解説
    Feb. 2024, joint, 教育実践アーカイブズ, 11
  • 3・11受入校の教育実践記録目録 2011~21年度
    Feb. 2024, 大森直樹・大橋保明, joint, 教育実践アーカイブズ, 11
  • 3・11被災児童生徒の市町村別受入れ状況-3・11受入校における教育実践検証に向けたデータ整理の試み
    Feb. 2023, joint, 名古屋外国語大学論集, 12
  • コロナ下の授業時数についての提言 増補
    Mar. 2023, 大森直樹, only, 教育実践アーカイブズ, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 10, Research paper (scientific journal)
  • 小学校の週29コマをどう考えるかー教育課程基準と教員の経験
    Mar. 2023, 大森直樹, only, 教育実践アーカイブズ, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 10, Research paper (scientific journal)
  • 教員の仕事の再検討—戦後教育実践史と杉原泰雄の近代公教育諸原則から
    Aug. 2023, 大森直樹, only, 公教育計画研究, 八月書館, 14
  • 原発被災校の教育実践記録からどう教訓を引き出すか
    Dec. 2022, 大森直樹・大橋保明, joint, 教育実践アーカイブズ, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 9
  • 原発災害下の学校と子ども
    Apr. 2022, 大森直樹, only, 現代思想, 青土社, 50, 4
  • 安倍政権下の道徳教科化-なぜそうなったのか
    Mar. 2022, 大森直樹, only, 公教育計画研究, 八月書館, 12
  • 原発被災校の教育実践記録目録 2011~21年度
    Dec. 2022, 大森直樹 大橋保明, joint, 教育実践アーカイブズ, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 8, (MISC) Prompt report, short report, and research note, etc. (bulletin of university, research institution)
  • 地震・津波被災校の教育実践記録目録 2011~20年度
    Nov. 2021, 大森直樹 大橋保明, joint, 教育実践アーカイブズ, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 8, 13491946
  • はじめに
    Mar. 2018, 大森直樹, only, 教育実践アーカイブズ, 東京学芸大学 教育実践研究支援センター, 7, 13491946
  • 道徳教科化後の再発見
    Sep. 2020, 大森直樹, only, 教育と文化, 一般財団法人教育文化総合研究所, 99
  • 「3・11」後の埼玉の学校
    Feb. 2020, 大橋保明 大森直樹, joint, 名古屋外国語大学論集, 名古屋外国語大学, 6
  • 「3・11」後の栃木の学校
    Jul. 2019, 大橋保明 大森直樹, joint, 名古屋外国語大学論集, 名古屋外国大学, 5
  • 新学習指導要領と道徳科の子どもへの影響-学習量と経験から考える
    Oct. 2019, 大森直樹, only, 教文研だより, 神奈川県教育文化研究所, 174, Research paper (research society, symposium materials, etc.)
  • 「知識詰め込み型」からの転換なのか?
    01 Nov. 2019, 大森直樹, only, 世界, 岩波書店, 926
  • 「3・11」後の千葉の学校
    28 Feb. 2019, 大橋保明 大森直樹, joint, 名古屋外国語大学論集, 名古屋外国語大学, 4, Research paper (bulletin of university, research institution), 原発被災校Aの概念により千葉県下の全公立学校中における原発被災の現状の把握を試みた。
  • 「3・11」後の茨城の学校
    31 Jul. 2018, 大橋保明、大森直樹, joint, 名古屋外国語大学論集, 名古屋外国語大学, 3, Research paper (bulletin of university, research institution), 原発被災校Aの概念により茨城県下の全公立学校中における原発被災の現状の把握を試みた。
  • 学習量過大と新指導要領
    Jun. 2018, only, 公教育計画研究, 公教育計画学会年報編集委員会, 9, Research paper (research society, symposium materials, etc.), 遠山啓が「肥大したカリキュラム」「落後者」「教育内容を受動的に受け入れる」などの用語で教育課程の分析をおこなってきたことを手がかりにして2017年の学習指導要領の分析を試みた。
  • 次期学習指導要領・中教審答申 負担を子どもに最も強いる
    Jan. 2017, 大森直樹, only, 教育新聞, 日本教育新聞社, 3495, (MISC) Introduction and explanation (commerce magazine)
  • 日本の教育はどこにいくのか 震災を忘れない教育実践から
    Apr. 2016, 大森直樹, only, こどもと教育, 兵庫教育文化研究所, 152, Research paper (research society, symposium materials, etc.), 戦後日本教育史を教育政策と教育実践の関係から把握したとき画期となる1958年、1971年、2001年を中心に論じ、今後教育政策と教育実践の課題を展望した。
  • 3・11被災1523校 調査報告からみえてきたこと
    Mar. 2016, 大森直樹, only, 「東日本大震災・原発災害と学校」研究委員会報告書 本編, 国民教育文化総合研究所, Research paper (other science council materials etc.), 2010~2014年度の岩手県・宮城県・福島県における公立2327校を対象として、3・11被災の現状の解明を試みた調査研究の概要を纏めた。
  • 岩手・宮城・福島、3・11被災校1216校 調査研究から見えてきたこと
    Feb. 2016, 大森直樹 大橋保明 一木玲子 平山瑠子 神田英幸 山口幸夫, joint, 季刊フォーラム 教育と文化, 国民教育文化総合研究所, 82, 国民教育文化研究所「東日本大震災・原発災害と学校」研究委員会による東北3県の3・11被災校の悉皆調査の成果の一部を座談会の形式で整理した。
  • School nurses supporting students in stricken areas:what their records suggest to us
    Mar. 2015, 大森直樹, only, Studies in School Emergency Nursing, 日本学校救急看護学会, 8, 1, 芸予地震後の子どものケアをした養護教諭、及び、東北地方太平洋沖地震と東京電力福島第1原子力発電所事故により被災した子どものケアをした養護教諭の取り組みを紹介し、すべての子どもを対象とした教育の在り方への示唆を得ることを試みた。
  • 私の本棚 ルポ チェルノブイリ28年目の子どもたち ウクライナの取り組みに学ぶ 白石草著 岩波ブックレット
    Feb. 2015, 大森直樹, only, 教育と文化, 国民教育文化総合研究所, 78, 白井石著書の書評。
  • 子どもが道徳を評価されるとき‐戦前回帰の意味はあるのか
    Dec. 2014, 大森直樹, only, 世界, 岩波書店, 863, 道徳教育における評価の歴史を概観した。具体的には、その制度枠組みが成立した1900年を起点にして、主に小学校学籍簿と小学校指導要録の書式の変更を軸にして、その今日までの歩みを整理し、教育界の課題を明らかにすることを試みた。
  • 安倍政権の一五教育法と教育現場
    Nov. 2014, 池田賢市 大森直樹 平山瑠子, joint, 世界, 岩波書店, 862, 第1次安倍政権と第2次安倍政権下で成立した教育関係15法が教育現場に与える影響を分析した。
  • 研究ノート 安倍政権の一五教育法
    Oct. 2014, 大森直樹 平山瑠子, joint, 教育と文化, アドバンテージサーバー, 77, 第1次安倍政権と第2次安倍政権下で成立した教育関係法が15件あることを明らかにし、その全体の特質を整理することを試みた。
  • 震災を忘れない学校‐芦屋市立精道小学校の取り組みと三・一一後の課題
    Apr. 2014, 大森直樹, only, 世界, 岩波書店, 855, 災害により人々の命が奪われたとき、生き残った人々は、その事実にどう向き合えばいいのか。この問いに対する回答を、1995年阪神・淡路大震災後における子どもと教職員と親たちの取り組みを通じて、もっとも具体的に示してきた学校のひとつである芦屋市立精道小学校の教育実践の成果を整理した。そのことを通じて、2011年東日本大震災・原発災害後の教育実践の課題を明確にすることを試みた。
  • 原発災害と教育界の課題
    Jan. 2014, 大森直樹, only, 教育と医療, 慶應義塾大学出版会, 62, 1, 原発災害と教育界の課題を、教育政策把握、教育実践検証、子どもの被ばくの低減という3つの視点から分析した。
  • 原発災害と教育現場(対談)
    Nov. 2013, 角田政志 大森直樹, joint, 親と子と教職員の教育相談室通信 教育相談室だより, 親と子と教職員の教育相談室, 82, 原発災害下における福島の学校の現状、生きるための学び、原発災害の全体像について、福島県教職員組合書記長角田政志氏との対談の記録
  • 「命を守る教育」へのとりくみ 「3・11」後の安倍政権下で
    Jul. 2013, 大森直樹, only, 季刊 教育と文化, アドバンテージサーバー, 73, 東日本大震災後の教育現場の課題を、子どもの生活の現実を見つめること、津波の被災体験についての認識、原発事故の被災体験についての認識、教育内容の決定権の検証、教育条件の再整備の5観点から分析
  • 3・11後の教室の風景‐地域・家族・自分を見つめる雄勝小のとりくみ
    May 2013, 池田賢市 大森直樹, joint, 世界, 岩波書店, 843, 東日本大震災後の子どもの生活の現実をふまえた教育実践として、宮城県の石巻市立雄勝小学校の徳水博志教諭の取組みを紹介しその意義を分析した
  • 子どもたちの現在 震災対応二年と民主党政権三年の検証
    Jan. 2013, 大森直樹, only, ヒューマンライツ, 財団法人 部落解放人権研究所, 298, 2012年度の教育政策と教育実践を人権教育の視点から分析
  • なぜ教員免許更新制は廃止されないのか‐中教審「教員の資質能力」答申を検証する
    Nov. 2012, 池田賢市 大森直樹, joint, 世界, 岩波書店, 836, 教員免許更新制の政策・背景・現場への影響を分析し、教育現場における今後の課題を論じた
  • 被災地の資料と言葉から‐東日本大震災後の教育現場の課題
    Aug. 2012, 大森直樹, only, 教育と文化, アドバンテージサーバー, 69, 東日本大震災と学校を主題とする資料調査をふまえ、震災後における教育現場の課題を分析
  • 教員の資質能力向上特別部会「審議のまとめ」の検証‐改めて教員免許更新制と教職大学院についての議論を
    Jul. 2012, 池田賢市 大森直樹, joint, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 292, 中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会の審議のまとめ(2012年5月15日)の内容分析
  • 東日本大震災後の教員配置の検証‐福島の兼務発令を中心に
    Jun. 2012, 大森直樹, only, 季刊教育法, エイデル研究所, 173, 1995年阪神・淡路大震災後の教職員配置もふまえ、2011年東日本大震災後の教員配置を福島県を中心に検証
  • 「一人の人間もきりすてない学校」の条件とは‐自民・民主・維新の教育政策を検証する
    Jun. 2012, 大森直樹, only, 世界, 岩波書店, 831, 戦後日本の教育史を教育政策と教育実践の特質の変化を中心にして分析
  • 3・11後の学校の風景‐ソウル・東京・福島
    Jan. 2012, 大森直樹, only, 世界別冊 東日本大震災・原発災害特集, 岩波書店, 826, 東日本大震災後の自然・社会・人間のあり方を教師と子どもが一緒に見つめていくことを試みた3つの教育実践を紹介
  • 現場の声‐教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か24
    Dec. 2011, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 285, 教員免許更新制の継続に関する教育現場の動向を概説。
  • 対談 大阪「教育基本条例案」の検証‐教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か23
    Nov. 2011, 池田賢市・大森直樹, joint, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 284, 大阪府議会に上程された教育基本条例案と大阪市会に上程された大阪市教育基本条例案について内容の分析。
  • 震災後の教育政策の検証‐教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か22
    Oct. 2011, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 283, 東日本大震災後の教育政策を基本理念と教員加配について分析。
  • 震災後の教育現場‐教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か21
    Aug. 2011, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 281, 東日本大震災後の教育現場の課題の総説。
  • 原発事故と子どもたち‐教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑳
    Jul. 2011, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 280, 福島の学校における原発事故に伴う校庭の空間線量低減の取り組みについて現状と課題を分析。
  • 東日本大震災と朝鮮学校‐教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑲
    Jun. 2011, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 279, 東日本大震災で被災した東北朝鮮初中高級学校の現状と課題。
  • 東日本大震災と教育現場‐教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑱
    May 2011, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 278, 東日本大震災後の教育について、被害状況と教育現場の対応についての事例報告。
  • 運動の検証‐教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑰
    Apr. 2011, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 277, 障害当事者による障害者制度改革の動きと、教育現場の当事者による教員免許制度改革の動きを比較検証。
  • 教員の非正規化の検証‐教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑯
    Mar. 2011, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 276, 義務標準法の改正と非正規雇用教員の増加についての分析。
  • 中教審の改革案とは‐教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑮
    Feb. 2011, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 275, 教員免許制度改革について中教審の審議経過を分析。
  • 文科省では‐教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑭
    Jan. 2011, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 274, 教員免許更新制の継続に関わる政府の認識の解明
  • 東京シンポジウムから-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑬
    Dec. 2010, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 273, 教員免許更新制をめぐる現状を紹介。
  • 座談会 中央教育審議会の検証-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑫
    Nov. 2010, 池田賢市 大森直樹, joint, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 272, 中央教育審議会における教員免許更新制についての審議経過の紹介。
  • 民主党の教育政策の検証-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑪
    Oct. 2010, 大森直樹, only, 月刊 ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 271, 民主党の教育政策の特質を自民党の教育政策の継続と転換という視点から分析。
  • 自民党の教育政策の検証-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑩
    Sep. 2010, 大森直樹, only, 月刊 ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 270, 自民党の教育政策の特質を2期に区分して概説。
  • 「40人学級」と「少人数指導」の検証-教育現場からみた「義務教育標準法」1958~2010年‐
    Sep. 2010, 雁部桂子 堤慎一 大森直樹, joint, 季刊 教育法, エイデル研究所, 166, 改正を重ねてきた義務標準法を1958~1993年の第1期と1993年3月改正以降の第2期に区分し、その教育現場に与えた影響を2人の教員との街談により検証することを試みた。
  • 民主党政調会長への提言-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑨
    Aug. 2010, 大森直樹, only, 月刊 ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 269, 民主党マニフェストの教育関係記述の分析。
  • 民主党への提言-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑧
    Jul. 2010, 大森直樹, only, 月刊 ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 268, 教員免許更新制をめぐる教育現場の動向の紹介。
  • 民主党への提言-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑦
    Jun. 2010, 大森直樹, only, 月刊 ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 267, 国立大学の入学資格についての歴史分析。
  • 研究ノート 民主党の20教育法案-教育現場で何が起きるか
    Jun. 2010, 大森直樹, only, 季刊 教育法, エイデル研究所, 165, 民主党が野党時代に20の件名で71次にわたり提出した教育関係法案の一覧とその解説。
  • 民主党への提言-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑥
    May 2010, 大森直樹, only, 月刊 ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 266, 高校無償化法案と朝鮮高校への適用についての分析。
  • 民主党への提言-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か⑤
    Apr. 2010, 大森直樹, only, 月刊 ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 265, 民主党の教育関係14教育法案の概要を紹介。
  • 提言 教育現場に不要なもの‐学校の風景から
    Apr. 2010, 大森直樹 池田賢市 広瀬義徳 渡辺雅之, joint, 現代思想, 青土社, 38, 5, 戦後日本の教育実践史の検証により「教育現場で必要な仕事」を描き出し、その上で、戦後日本の自民党政権下の教育政策の検証を行い、教員政策、教員養成政策、学校教育政策にそくして、「教育現場に不要なもの」の解明を試みた。
  • 教員免許更新制の2つの行方ー民主党の「教員免許6年制法案」の検証
    Mar. 2010, 大森直樹, only, 福祉労働, 現代書館, 126, 教員免許更新制の内容、民主党の野党時代の関連法案の内容、両者の関係についての分析。
  • 民主党への提言-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か③
    Feb. 2010, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 263, 教育民営化政策の検証。
  • 民主党への提言-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か②
    Jan. 2010, 大森直樹, only, 月刊 ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 262, 2007年全国学力テストの検証。
  • 民主党への提言-教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か①
    Dec. 2009, 大森直樹, only, 月刊ヒューマンライツ, 部落解放・人権研究所, 261, 東教学芸大学で2009年11月13日に開催された学術シンポジウム「教員免許更新制と全国学力テストを廃止するのは誰か(1)」の概要。
  • 沖縄から見る日本の教育政策(2)
    Jun. 2009, only, 日韓合同授業研究会会報, 日韓合同授業研究会, 66, 2007年全国学力テストの政策背景の分析。
  • 「愛国心教育」と侵略戦争-東アジア教育文化学会第5回国際学術フィールドワークから
    Jun. 2009, 大森直樹, only, 季刊教育法, エイデル研究所, 161, 日本植民地「満洲国」下で実施された集団部落政策について先行研究と実地調査の概要。
  • ストライキで獲得された労働者性-『ある勤評反対闘争史-教育労働運動論への試みと証言』復刻版に寄せて
    Apr. 2009, only, 社会評論, スペース伽耶, 157, 1958年の勤評政策及び勤評反対闘争の歴史的性格の分析。
  • 沖縄から見る日本の教育政策(1)
    Apr. 2009, only, 日韓合同授業研究会会報, 日韓合同授業研究会, 65, 教科書における沖縄戦関係記述に関する政策動向の分析。
  • 愛国心と民営化-改訂学習指導要領をどう読むか
    Mar. 2009, only, 福祉労働, 福祉労働編集委員会, 122, 戦後日本における学習指導要領の変遷をふまえた2008年学習指導要領の分析。
  • 沖縄集会とフィールドワークに向けて その①
    Dec. 2008, 大森直樹, only, 日韓合同授業研究会会報, 日韓合同授業研究会, 63, 日本と韓国の小中高大の教員が東アジアにおける平和と人権の実現を目的として沖縄において研究交流を行うためには何が必要か。必要とされる課題として、一つ、沖縄をめぐる教育実践の成果と課題を明らかにすること、二つ、沖縄の中の朝鮮という視点で沖縄の史跡を再検証すること、三つ、沖縄から見えてくる日本の教育政策の実像を検証すること、があることを整理し、併せて、上記の第1と第2の点について、具体的な作業仮説を示した。
  • 2007年の木下川フィールドワークから―課題と展望
    Dec. 2008, 大森直樹, only, 日韓合同授業研究会会報, 日韓合同授業研究会, 63, 2007年8月に日韓合同授業研究会が産業・教育資料室きねがわで開催したフィールドワークの学術的な成果と課題を纏めた。
  • 日本の教育現場と歴史教科書問題
    Jun. 2008, 大森直樹, only, 日本史研究第27輯, 日本史学会(韓国), 27, 日本の歴史教科書問題の持つ意味の全体像は、「戦争を支持する意識の形成」という分析枠組にもとづき、日本の教育現場の歴史を再把握することで明かにできるのではないか。このような研究仮設を関連学会で発表してきたことをふまえ、1890年から今日までの日本の教育現場の歴史を「前史としての戦時下」「前史としての敗戦・占領支配下」「戦争を支持する意識の形成の今日的展開」という3つの時期に区分して再検討し、日本の歴史教科書問題が、日本における侵略戦争の歴史と密接な関係がある事実を実証的に明らかにした。
  • 教育の現場で何が起きているか(下の二)
    May 2008, 大森直樹, only, 季刊教育法, エイデル研究所, 157, 日本の教育現場で何か起きているのか。その基本矛盾は、密接不可分の3組の柱で把握できる。1つは、教員の決定権を縮小する動きとそれに抵抗する動き。2つは、差別を拡大する動きとそれに抵抗する質を持った教員の動き。3つは、戦争を支持する意識の形成を図る動きとそれに抵抗する質を持った教員の動きである。本稿では、とくに3つ目の基本矛盾に焦点を当てて、1955年から1991年まで大阪で教職にあった吉岡数子の教育実践の意味を改めて明らかにすることを試みた。
  • 教育の現場で何が起きているか(下の一)
    Mar. 2008, 大森直樹, only, 季刊教育法, エイデル研究所, 156, 日本の教育現場で何か起きているか。その一部ではなく全体像を明らかにするため、「天皇敬愛にもとづく愛国心の育成」と「アジア差別にもとづく侵略戦争・植民地試合の肯定」という2組の分析概念を用いて、教育目的、教育課程、教科書、教育評価、学校儀式の再検討を行った。「天皇敬愛にもとづく愛国心の育成」と「アジア差別にもとづく侵略戦争・植民地試合の肯定」が最も激しく顕在化した形で行われた時期が1890から1945年だったこと、及び、そうした教育の在り方が1945年以降の占領下においても完全には廃止されなかった事実を実証的に解明した。
  • 対談 検証!2007年全国学力テスト(2)
    Dec. 2007, 木村カヲル 大森直樹, joint, 季刊教育法, エイデル研究所, 155, 2007年全国学力テストの教育現場における意味について資料と対談にもとづき解明した。
  • 対談 検証!2007年全国学力テスト(1)
    Dec. 2007, 大森直樹 木村カヲル, joint, 季刊教育法, エイデル研究所, 155, 2007年の全国学力テストの政策目的を資料と対談に基づき解明した。
  • 教育の現場で何が起きているか(中)
    Sep. 2007, 大森直樹, only, 季刊教育法, エイデル研究所, 154, 日本における教育現場の現状と課題の一部ではなく全体像について、とくに教員評価制度の歴史的・今日的な意味の分析に焦点を当てて、その解明を試みた。
  • 教育の現場で何が起きているか(上)
    Jun. 2007, 大森直樹, only, 季刊教育法, エイデル研究所, 153, 日本における教育現場の現状と課題の一部ではなく全体像の解明を、とくに教員の決定権に焦点を当てて分析することを試みた。
  • 東アジアにおける人権教育の可能性
    2006, 大森直樹, only, 東アジア教育文化学会研究シリーズ, 明石書店, 1, 東アジアにおける人権教育の成立史と展開史から、東アジアにおける人権教育の可能性を論じた。
  • 「満洲国」下の教育史
    Oct. 2006, 大森直樹, only, 東アジア教育文化学会年報, 東アジア教育文化学会, 3, 「満洲国」下の教育史の全体像の解明を試みた。
  • 「産業・教育資料室 きねがわ」のめざすもの
    Jul. 2006, 大森直樹, only, 季刊前夜, 影書房, 8, 墨田区立木下川小学校における教育の成果について論じた。
  • 東京墨田の人権教育
    Mar. 2006, 大森直樹, only, 東アジア教育文化研究シリーズ, 明石書店, 1, 東京墨田の人権教育の成果について論じた。
  • 中国東北の教育文化
    Mar. 2006, 大森直樹, only, 東アジア教育文化研究シリーズ, 明石書店, 1, 東アジア史の中で重要な意味を持つ、中国東北における抵抗の教育文化史、及び、植民地支配による教育文化の被害史の解明の必要を論じた。
  • 東アジア教育文化研究・交流の検証
    Mar. 2006, 大森直樹, only, 東アジア教育文化研究シリーズ, 明石書店, 1, 日本による侵略戦争・植民地支配の歴史を主題とする東アジア教育文化研究・交流の展開史を解明し、そのことを通じて今後の課題を論じた。
  • 朝鮮学校の民族教育の歴史と意義
    Mar. 2006, 大森直樹, only, 日韓合同授業研究会会報, 日韓合同授業研究会, 48, 東京朝鮮第1初中学校の教育の歴史を手がかりに日本の社会と教育の課題を論じた。
  • 日本の教育現場-現状と課題
    Oct. 2005, 大森直樹, only, 東アジア教育文化学会年報, 東アジア教育文化学会, 2, 日本の教育現場の現状と課題について、その一部ではなく全体を把握していくための理論枠組みを仮説的に提出した。
  • 大学における人権教育と教育現場
    Mar. 2005, 大森直樹, only, 教育実践アーカイブズ, 東京学芸大学教育実践アーカイブズプロジェクト, 2, 人権教育の成立史と展開史をふまえ、教育現場における人権教育の課題について論じた。
  • 東アジアにおける人権教育の可能性
    Dec. 2004, 大森直樹, only, 東アジア教育文化学会ニュースレター, 東アジア教育文化学会, 1, 東アジアにおける人権教育について概念及び歴史の整理の方向性を示した。
  • 植民地教育史研究の課題―中日の「満洲国」研究動向を手がかりに
    Sep. 2004, *大森直樹, only, 東アジア教育文化学会年報, 東アジア教育文化学会, 1, 中国及び日本における「満洲国」史研究動向をふまえ、「満洲国」教育史研究の現状と課題について論じた。
  • 日本の教育学と民族
    Jul. 2004, 大森直樹, only, 国際化時代の教育課題と人間形成, 三一書房, 日本の教育学における民族把握の歴史と課題について論じた。
  • 東アジア教育・文化研究交流の課題
    Apr. 2004, *大森直樹, only, 韓国教育史学会, 韓国教育史学会, 26, 1, 1991年から現在までの東アジア教育文化研究交流の歴史を概観し課題について論じた。
  • 重慶における歴史認識共有化への試み
    Mar. 2004, 大森直樹, only, 新日本文学, 新日本文学会, 59, 2, 重慶における国際学術会議の開催をふまえ、東アジアにおける歴史認識の共有化に関する現状と課題について論じた。
  • 新しい人権教育を目指して
    Dec. 2003, 大森直樹, only, 日韓合同授業研究会第9回交流会報告書, 日韓合同授業研究会, 9, 大学における人権教育実践をふまえその課題を論じた。
  • 「満洲国」における教育政策の実態
    Apr. 2003, *大森直樹, only, Resarch on Northeast China`s History of Occupation by Japan, 東北淪陥十四年史総編室, 8, 2, 植民地支配下における教育の体験者からの証言をふまえ、「満洲国」下の教育の実態について論じた。
  • フィールドワーク学習の可能性
    Mar. 2003, 大森直樹, only, 東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, 東京学芸大学, 27, フィールドワーク学習の現状と課題について論じた。
  • 東北師範大学における「満洲国」教育史研究
    Jan. 2003, 大森直樹, only, The Science of Colonilism, The Science of Colonilism ‐Network21運営委員会, 2003.1.15, 中国における「満洲国」教育史研究の起点に位置する『偽満奴化教育史』の刊行を行ってきた東北師範大学における植民地教育史研究の歩みについて論じた。
  • 中国における「満洲国」史研究動向
    Nov. 2002, 大森直樹, only, The Science of Colonilism, The Science of Colonilism ‐Network21運営委員会, 3, 中国における「満洲国」史研究の歴史と動向について論じた。
  • 東京学芸大学における教育委員会との連携についての提案
    Mar. 2001, only, 東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 東京学芸大学, 25, 政策動向と大学事業の動向をふまえ課題を論じた。
  • Youth Education in the Japanese Coloney"Young Men's Training Institute" in"Manchukuo"
    1992, only, BULLETIN OF THE JAPAN SOCIETY FOR THE STUDY OF ADULT EDUCATION

Presentations

  • 次の教育課程基準改定にどう向き合うべきか カリキュラム・オーバーロードの現状と小学校時数ガイドライン
    16 Jun. 2024, 公教育計画学会第16回大会
  • 2つのカリキュラム・オーバーロード諭-次期学習指導要領改訂の焦点
    Nov. 2023, 公教育計画学会第15回研究大会
  • 1958年の教育課程に関わる政策の研究-保守政党の影響を中心に
    26 Jun. 2021, 日本教育史学会第634例会
  • 3・11 後の教育実践(2)-原発被災校の教育実践記録を中心に-
    26 Aug. 2020, 日本教育学会第79回大会
  • 3・11後の教育実践-日教組教育研究全国集会リポートの分析から
    08 Aug. 2019, 日本教育学会第78回大会
  • 原発事故と東北地方太平洋沖地震により避難した子どもたち-文部科学省と兵庫教育文化研究所の調査をふまえて
    15 Jun. 2019, 公教育計画学会第11回大会
  • 首都圏の学校における原発事故の影響と課題
    Sep. 2018, 日本教育学会 第77回大会
  • 戦後教育改革の「抜け道」―戦前の道徳教育は反省されたのか
    Jun. 2018, 公教育計画学会第10回大会
  • 2017学習指導要領の問題点と課題―学習量過大を手がかりに
    Mar. 2018, 公教育計画学会研究集会
  • 学習指導要領は、私たちの子育てにどんな影響があるの?
    Jun. 2017, 「教育って、なんだろう?」こがねい連絡会主催学習会
  • 花綵列島日本における教育・文化・社会の根本問題―3・11被災校の東北3県全数調査をふまえて―(学会ラウンドテーブル)
    Aug. 2016, 日本教育学会第75回大会
  • 政権交代と教育現場-教育の条件整備を中心に
    Aug. 2012, 東アジア教育文化学会第8回学術シンポジウム
  • 大震災後の教育現場の課題
    Aug. 2011, 日韓合同授業研究会第17回交流会
  • 教育委員会制度はどうあるべきか?教委廃止動向とコミュニティ・スクールの検証から
    Dec. 2010, 2010教育改革フォーラム
  • 日本の教育現場と歴史教科書問題
    Dec. 2007, 日本と中国からみた日本の右傾化と歴史認識
  • 「満洲国」下の教育史
    Oct. 2007, 国際学術シンポジウム「東京の戦争遺跡」
  • 教育現場の現状と課題
    Jul. 2007, 日韓合同授業研究会第11回交流会
  • 日本の教育現場-現状と課題
    2005, 東アジア教育文化学会第2回研究集会・フィールドワーク
  • 植民地教育史研究の課題
    2004
  • 新しい人権教育を目指して‐なぜ楊靖宇と尹東柱を教えるのか
    Jul. 2003, 日韓合授業研究会第9回交流会