橋本 創一 (ハシモト ソウイチ)

現職教員支援センター機構 特別支援教育・教育臨床サポートセンター教授

基本情報

  • 性別

  • eメール

    hashimou-gakugei.ac.jp

その他の所属

  • 東京学芸大学, 学校心理教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 教育支援協働実践開発専攻(大学院教育学研究科), 教授
  • 東京学芸大学, 教育方法論講座(大学院連合学校教育学研究科), 教授
  • 東京学芸大学, 教授

学位

  • 博士(教育学)

所属学協会

  • 特別支援教育士(S.E.N.S.)会
  • 日本臨床発達心理士会
  • 日本学校心理士会
  • 日本カウンセリング学会
  • 日本LD学会
  • 日本小児保健協会
  • 日本発達心理学会
  • 日本特殊教育学会
  • 日本発達障害学会
  • 日本発達障害支援システム学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本育療学会
    2015年04月 - 現在

免許・資格

  • 小学校教諭免許
    1987年03月31日
  • 養護学校教諭免許
    1987年03月31日
  • 聾学校教諭免許
    1989年03月31日
  • 臨床発達心理士
    2003年04月01日
  • 特別支援教育士SV
    2007年04月01日
  • 学校心理士SV
    2012年01月11日
  • 公認心理師

教育・研究活動状況

  • 教育・研究活動状況

    臨床心理学、教育臨床学、臨床発達心理学、発達心理学、学校心理学、特別支援教育、発達支援、アセスメント、学校不適応、発達障害、知的障害、不登校、SST、適応行動スキル

研究分野

  • (人文・社会) 特別支援教育
    発達障害,知的障害,アセスメント,教育支援,カウンセリング,指導法
  • (人文・社会) 臨床心理学
    発達障害
  • (人文・社会) 教育心理学

研究キーワード

  • 発達障害,知的障害,アセスメント,カウンセリング,教育支援

共同・受託研究希望テーマ

  • 知的・発達障害児の教育支援と特別支援教育に関する研究

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 東京学芸大学
    精神遅滞児・者における音声知覚発達の心理生理学的研究, 萌芽的研究
  • 東京学芸大学
    乳児の音声刺激に対する選好聴取反応の発達と障害の影響に関する実験的研究, 特定領域研究(A)
  • 東京学芸大学
    乳児の音声刺激に対する選好反応の発達と障害の影響に関する実験的研究, 特定領域研究(A)
  • 東京学芸大学
    乳幼児における情報リテラシーの発達と障害の影響に関する心理学的研究, 萌芽研究
  • JICAモンゴル国障害児のための教育改善プロジェクト, 2020年09月01日 - 2024年07月31日, 産学連携による資金
  • 東京学芸大学
    知的・発達障害の児童生徒をもつ保護者の育てにくさの対応マニュアルとペアトレの開発, 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2023年03月01日
  • 日本学術振興会
    不登校と発達障害に関する実態把握と支援プログラムの開発, 基盤研究(C)(平成 31年度~ 令和3年度), 2019年04月01日 - 2022年03月31日, 競争的資金
  • 東京学芸大学
    不登校と発達障害に関する実態把握と支援プログラムの開発, 基盤研究(C), 2019年04月01日 - 2022年03月01日
  • 日本学術振興会
    ダウン症児の認知機能評価スケールと学習支援マニュアルの開発, 基盤研究(C)(平成 30年度~ 32年度), 2018年04月01日 - 2021年03月31日, 競争的資金
  • 東京学芸大学
    ダウン症児の認知機能評価スケールと学習支援マニュアルの開発, 基盤研究(C), 2018年04月01日 - 2021年03月01日
  • 東京学芸大学
    ダウン症児のための学校適応支援マニュアルの開発, 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2018年03月01日
  • 東北大学
    発達障害の早期診断と早期支援を促進させるウェブサイトの構築と実証研究, 基盤研究(C), 2013年04月01日 - 2017年03月01日
  • 東京学芸大学
    若手教員のための特別支援教育等のスーパービジョンシステムの検討, 基盤研究(C), 2013年04月01日 - 2016年03月01日
  • 東京学芸大学
    特別な教育的支援ニーズと学校適応スキルプロフィールの関連性, 基盤研究(C), 2012年04月01日 - 2015年03月01日
  • 東京学芸大学
    学齢期の言語・コミュニケーション支援ニーズの類型化に基づく就学前プログラムの構築, 基盤研究(C), 2011年04月28日 - 2015年03月28日
  • 東京学芸大学
    ダウン症候群の早期老化診断システムの開発に関する研究, 基盤研究(C)
  • 東京学芸大学
    発達障害児に対する言語発達評価法の開発と適用に関する研究, 基盤研究(C)
  • 東京学芸大学
    知的障害者の痴呆早期診断システムと治療教育プログラムの開発に関する心理学的研究, 基盤研究(C)
  • 東京学芸大学
    特別支援教育教員養成プログラムの開発研究-LD,ADHD,高機能自閉症等を中心に, 基盤研究(B)
  • 東京学芸大学
    インターネット提供による発達障害教育診断・相談システムの開発, 基盤研究(C)
  • 東京学芸大学
    発達障害者の思春期の心理と成人期移行支援プログラムの開発に関する心理学的研究, 基盤研究(C)
  • 東京学芸大学
    インターネット提供による発達障害児と教師のための教育診断・ラーニングシステム開発, 基盤研究(C)
  • 東京学芸大学
    言語コミュニケーション発達支援に向けた評価法の開発と支援ニーズの類型化, 基盤研究(C)
  • 東京学芸大学
    不登校や発達障害による学校不適応児への支援データベースと学校支援システムの構築, 基盤研究(C)
  • 東京学芸大学
    小学校教員養成プログラムにおける特別支援教育スタンダードの開発, 基盤研究(B)
  • 東京学芸大学
    学齢期における言語発達支援に向けた評価法の開発と支援ニーズの類型化, 基盤研究(C)
  • 東京学芸大学
    幼保小連携による就学移行期にある発達障害児の社会性支援プログラムの開発, 基盤研究(C)
  • 東京学芸大学
    特別支援教育における相談支援ができる教師育成プログラムと実践データベースの構築, 基盤研究(C)

書籍等出版物

  • 発達障害白書 2025年版
    2024年09月30日, ISBN978-4-7503-5825-3
  • AAIDD知的障害マニュアル〔第12版〕定義・診断・分類および支援体系
    2024年07月10日, 著者:ロバート L シャロック・ルース ラッカソン・マーク J タッセ,日本語版編集:橋本創一・宮本信也・小澤温・霜田浩信, 公益社団法人 日本発達障害連盟, ISBN978-4-571-50022-0
  • 健康教室2024年4月号
    2024年04月01日, 橋本創一, 小1プロブレム, ISBN4910-03331-0440-00991
  • NHKテキスト 社会福祉セミナー
    2023年10月01日, ISBN978-4-14-911080-6
  • 発達障害白書2024年版 障害者権利条約の総括所見をめぐって
    2023年09月30日, ISBN978-4-7503-5650-1
  • たのしくできるダウン症の発達支援 アセスメント&プログラム4 社会性を育む
    2023年06月25日, ISBN978-4-571-12589-8
  • たのしくできるダウン症の発達支援 アセスメント&プログラム3 元気な体をつくる
    2023年06月25日, ISBN978-4-571-12588-1
  • たのしくできるダウン症の発達支援 アセスメント&プログラム2 知能を育てる
    2023年06月25日, ISBN978-4-571-12587-4
  • たのしくできるダウン症の発達支援 アセスメント&プログラム1 ことばを育てる
    2023年06月25日, ISBN978-4-571-12586-7
  • 発達障害白書 2023年版
    2022年09月, 時の話題 知的障害のある子どものアセスメント開発, 明石書店
  • 新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック17 心理学と心理的支援
    2022年06月, 障害と発達, ミネルヴァ書房
  • 知的障害・発達障害・情緒障害の教育支援ミニマムエッセンス-心理・生理・病理、カリキュラム、指導・支援法-
    2021年05月10日
  • 学校心理学ケースレポートハンドブック 子どもの援助に関わる教師・スクールカウンセラーのために
    2021年01月15日, 学校心理士認定運営機構, 4章3 文献, 風間書房, 978-4-7599-2362-9
  • 教職課程コアカリキュラム対応版 キーワードで読み解く 特別支援教育・障害児保育&教育相談・生徒指導・キャリア教育
    2020年04月10日, 第1部第1・8・9・13章 第2部第13・16章, 福村出版, 978-4-571-12140-1
  • 学習指導要領Q&A 特別支援教育〔知的障害教育〕
    2020年03月10日, 東洋館出版社
  • 知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究―プランニング・注意の抑制機能・シフティング・ワーキングメモリ・展望記憶
    2020年02月28日, 橋本創一・仁科いくみ・猪又聡美・浮穴寿香・堂山亞希・根本彩紀子・廣野政人・李受眞・杉岡千宏, 福村出版株式会社
  • コアカリキュラムで学ぶ 教育心理学
    2020年02月20日, 第12章 特別支援教育・特別な教育的支援, 培風館
  • 学校心理学ガイドブック第4版
    2020年01月15日, 風間書房
  • 実践障害児教育2019年12月号
    2019年11月15日, 橋本創一, 知的障害児の教育実践には五つの〝I(アイ)〟が必要~カリキュラム・マネジメントに必要な理念とコンテンツ~
  • 言語・コミュニケーション発達の理解と支援―LCスケールを活用したアプローチ―
    2019年10月10日, 大伴 潔・林安紀子・橋本創一(編著), 学苑社, 978-4-7614-0810-7
  • 新版「特別支援学級」と「通級による指導」ハンドブック
    2019年08月01日, 第13章 保護者との連携, 東洋館出版社
  • 特別支援教育の新しいステージ 5つのIで始まる知的障害児教育の実践・研究 
    2019年01月, 橋本 創一, 安永 啓司, 大伴 潔, 小池 敏英 , 伊藤 友彦, 小金井 俊夫, 福村出版
  • アセスメントにもとづく学齢期の言語発達支援―LCSAを活用した指導の展開―
    2018年02月, 大伴潔・林安紀子・橋本創一, 学苑社(東京)
  • ちゃんと人とつきあいたい2-発達障害や人間関係に悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング-
    2017年12月, 霜田浩信・橋本創一・三浦巧也・堂山亞希・熊谷亮・渡邉貴裕・尾高邦生・田口禎子, エンパワメント研究所(東京)
  • 乳幼児期における発達生涯の理解と支援②知っておきたい発達障害の療育
    2016年03月, ミネルヴァ書房
  • キーワードで読む発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援
    2016年01月, 福村出版
  • インクルーシブ教育システム時代の言葉の指導-コミュニケーション能力の向上を目指して-
    2015年12月, 理論編・言葉から働く力を育てる, 学研プラス
  • ダウン症者とその家族でつくる豊かな生活
    2015年07月, 菅野敦・橋本創一・小島道生, 成人期以降のダウン症者の心理・行動機能の低下予防(3)精神医学的な問題への対応, 福村出版
  • S-M社会生活能力検査の活用と事例 ‐社会適応性の支援に活かすアセスメント‐
    2015年01月, 菊池けい子・名越斉子・橋本創一ほか, S-M社会生活能力検査の経年的変化, 日本文化科学社(東京)
  • 家庭と学校が連携・育てるSST指導プログラム
    2014年03月, 橋本創一・秋山千枝子・田口禎子・三浦巧也・堂山亞希, ラピュータ
  • 特別支援教育・教育相談・障害者支援のためのASIST学校適応プロフィール-適応スキル・支援ニーズのアセスメントと支援目標の立案
    2014年02月, 橋本創一・熊谷亮・大伴潔・林安紀子・菅野敦, 福村出版
  • LCスケール言語コミュニケーション発達スケール[増補版]
    2013年03月, 大伴潔、林安紀子、橋本創一、池田一成、菅野敦, 学苑社(東京)
  • 知的・発達障害のある子のための「インクルーシブ保育」実践プログラム‐遊び活動から就学移行・療育支援まで‐
    2012年11月, 橋本 創一 、渡邉 貴裕 、林 安紀子、久見瀬 明日香 、工藤 傑史、大伴 潔 、安永 啓司 、田口 悦津子, 1章 知的・発達障害のある子どもとインクルーシブ保育(知的・発達障害児について;インクルーシブ保育), 福村出版(東京)
  • LCSA言語・コミュニケーション発達スケール学齢版
    2012年10月, 大伴潔、林安紀子、橋本創一、池田一成、菅野敦, 学苑社(東京)
  • 育てにくさをもつ子どもたちのホームケア―家族ができる取り組みと相談のタイミング―
    2012年09月, 診断と治療社(東京)
  • 知的障害教育における専門性の向上と実際―知的障害教育指導の充実と人材育成を目指して―
    2012年03月, 個別の教育支援計画, ジアース教育出版社(東京)
  • 「特別支援学級」と「通級による指導」ハンドブック
    2012年02月, 河本慎一、大南英明、太田裕子、橋本創一、他, 安全指導, 東洋館出版社(東京)
  • 学校心理学ガイドブック 第3版
    2012年02月, 学校心理士資格認定委員会, 特別支援教育, 風間書房(東京)
  • 人間関係でちょっと困った人&発達障害のある人のためのサポートレシピ53
    2012年01月, 橋本創一、小島道生、横田圭司、田口禎子, 福村出版(東京)
  • 学校心理学ガイドブック第3版
    2012年, 風間書房
  • 小1プロブレム・予防&改善プログラム
    2011年03月, 橋本創一・細川かおり・栗原治子・渡辺貴裕・原田智恵子・尾高邦生, ラピュータ(東京)
  • 新ダウン症児のことばを育てる
    2010年02月, 池田由紀江・菅野敦・橋本創一, 福村出版(東京)
  • 実際のつまずきに向き合う・予防する子どものSSTプログラム
    2009年12月, 霜田浩信・渡邉貴裕・橋本創一, 2章1節ソーシャルスキルをつまずきを把握するシート, ラピュータ(東京), 子どもと先生・親が一緒にスキルアップできるSST
  • DVDで見る 教育相談の実際
    2009年11月, 中野明德・橋本創一, 対人関係に困難さがある子どもの理解と対応  落ち着きのない子どもの理解と対応, 東洋館出版社
  • 「育てにくさ」に寄り添う支援マニュアル 子どもの育てにくさに困った親をどうサポートするべきか
    2009年10月, 秋山千枝子・橋本創一・堀口寿広, 集団に参加することを嫌がる  失敗を極端に恐れて行動しない  いつでも一番でないとダメで怒る(勝ち負けにこだわる)  攻撃的な行動が多い, 診断と治療社
  • 教師のための学校カウンセリング
    2008年08月, 小林正幸・橋本創一・松尾直博ら, 有斐閣
  • 言語・コミュニケーション発達の理解と支援プログラム
    2008年07月, 大伴潔・林安紀子・橋本創一・菅野敦, 学苑社
  • 障害児者の理解と教育・支援―障害者との出会いと交流のために特別支援教育/障害者支援のガイド
    2008年04月, 橋本創一 ・菅野敦 ・大伴潔 ・林安紀子他, 金子書房
  • スクールカウンセリングマニュアル 特別支援教育時代に
    2007年12月, 秋山千枝子 堀口寿広他, 日本小児医事出版社
  • ちゃんと人とつきあいたい
    2007年07月, 井澤信三・霜田浩信・小島道生・細川かおり・橋本創一, 山海堂
  • 学校カウンセリング入門
    2007年01月18日, 国立大学教育実践研究関連センター協議会・教育臨床部会, Ⅲ章3節高機能自閉症, 東洋館出版社(東京)
  • 特別支援教育における教育実践の方法
    2006年08月30日, 菅野敦・宇野宏幸・橋本創一・小島道生, ナカニシヤ出版(京都)
  • 特別支援教育の基礎知識
    2006年04月, *橋本創一・霜田浩信・林安紀子・池田一成・小林巌・大伴潔・菅野敦, 明治図書
  • 学校心理学ガイドブック
    2006年03月, 学校心理士資格認定委員会/(石隈利紀・塩見邦夫・*橋本創一・他), 風間書房
  • 新版 もうひとりで迷わないで!教師・親のための子ども相談機関利用ガイド
    2005年11月, ぎょうせい
  • 言語・コミュニケーション発達スケール LCスケール
    2005年07月, 大伴潔・林安紀子・*橋本創一・池田一成・菅野敦, 山海堂
  • ダウン症ハンドブック
    2005年03月, 池田由紀江・菅野敦・玉井邦夫・橋本創一*, 日本文化科学社
  • 知的障害者の退行の発見・予防・ケア
    2005年, 社団法人 日本知的障害福祉連盟
  • 発達心理学(第9章 認知障害)
    2004年, 山崎浩一・田島信元編著, 武蔵野大学通信教育部
  • 学校心理士の実践:幼稚園・小学校編(第1章 就学相談におけるアセスメント)
    2004年, 松村茂・蘭千尋・岡田守弘・大野精一・池田由紀江・菅野敦・長崎勤 編, 北大路書房
  • 学校心理士と学校心理学(10章 障害児の心理学)
    2004年, 松浦宏・新井邦二郎・市川伸一・杉原一昭・堅田明義・田島信元 編, 北大路書房
  • 新版 障害者の発達と教育・支援
    2004年, 菅野敦・橋本創一・林安紀子・大伴潔・池田一成・奥住秀之編著, 山海堂
  • 障害者の発達と教育・支援
    2003年, 菅野敦・橋本創一・林安紀子・大伴潔・池田一成・奥住秀之編著, 山海堂
  • 教育実践における指導技法の問題
    2000年, 渡邊健治・清水貞夫, 田研出版

論文

  • 知的障害児の教育支援
    2024年06月01日, 橋本創一, 単著, 特別支援教育研究, 2024年6月1日, 802, 研究論文(学術雑誌)
  • 高等学校の教育課程における心理学教育の必要性とその課題
    2025年03月, 竹達健顕・橋本創一・三浦巧也・日下虎太朗・風間睦子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 21
  • 幼児の予測・推測力の発達的変化 - LC-R の回答の質的な分析から -
    2025年03月, 田中杏花・橋本創一・大伴潔・熊谷亮・小柳菜穂・石川卓磨・堂山亞希・杉岡千宏, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 21
  • 教育実習における特別な配慮が必要な生徒への理解と支援に関する現状と課題
    2025年03月, 三浦巧也・橋本創一・竹達健顕・日下虎太朗・杉岡千宏・李受眞・霜田浩信・渡邉貴裕・尾高邦生・佐野昌子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 21
  • ダウン症の急激退行における心理アセスメントと学校不適応事例に関する検討
    2025年03月, 橋本創一・李受眞・榎津千聖・NGUYEN MINH CHAU・山口遼・田口禎子・横田圭司, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 21
  • 毒親とその言動に対する子の捉え方および態度に関する検討
    2025年03月, 吉田彩花・橋本創一・板倉あい・佐藤翔子・田口禎子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 21
  • 知能のCHC理論から見る知能検査と知的障害児の特性に関する研究動向 - 改訂版鈴木ビネー、田中ビネー知能検査VI、新版K式発達検査2020を用いた臨床研究について -
    2025年03月, NGUYEN MINH CHAU・橋本創一・山口遼・田中里実・熊谷亮・三浦巧也, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 21
  • 不登校・五月雨登校の状態にあった中学生が抱く学校生活に対する価値観に関する実態調査 - 不登校支援のための基礎的検討 -
    2025年02月, 田中杏花・橋本創一・上野清香・竹達健顕・日下虎太朗・三浦巧也, 共著, 東京学芸大学紀要 機構, 東京学芸大学, 76
  • 発達初期段階における知的発達障害児への絵本読み聞かせに関する調査報告 - 言語コミュニケーションの支援をふまえた 絵本活用時のポイントを探る -
    2025年02月, 大島楽々・橋本創一・井上剛・樋之口礼・北村柚葵・岡本茉桜・小柳菜穂, 共著, 東京学芸大学紀要 機構, 東京学芸大学, 76
  • ダウン症の理解と支援 Part 2
    2024年11月01日, 橋本創一, 単著, 特別支援教育研究 11月号, 東洋館出版社, 807, (MISC)総説・解説(学術雑誌)
  • 高等学校における発達障害のある生徒の就学上の複合的な困難さを把握するためのスクリーニング項目の検討
    2024年11月, 竹達健顕・橋本創一・三浦巧也・日下虎太朗・尾高邦生, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 46, 3
  • ダウン症の理解と支援 Part 1
    2024年10月01日, 橋本創一, 単著, 特別支援教育研究 10月号, 東洋館出版社, 806, (MISC)総説・解説(学術雑誌)
  • The Japanese Association for the Study of Developmental Disabilities
    2024年10月, Shoko Sato, Soichi Hashimoto, Ryo Kumagai, Ryo Yamaguchi, Takahiro Watanabe, Chihiro Sugioka, 共著, Journal of Developmental Disabilities Research, The Japanese Association for the Study of Developmental Disabilities, 2
  • Survey on Parental Perceptions of Difficulty in Raising Infants and Toddlers
    2024年10月, Takuma Ishikawa, Soichi Hashimoto, Yuna Sugiyama, Naho Koyanagi, Tomoko Taguchi, Chieko Akiyama, 共著, Journal of Developmental Disabilities Research, The Japanese Association for the Study of Developmental Disabilities, 2
  • Teacher Perspectives on Emotionally Disturbed Students Across Educational Settings
    2024年10月, Mao Okamoto, Soichi Hashimoto, Hiroaki Kato, Satomi Tanaka, Sujin Lee, Junya Kawaike, 共著, Journal of Developmental Disabilities Research, The Japanese Association for the Study of Developmental Disabilities, 2
  • Report on a Survey of Educational Support Needs of Students with Borderline Intelligence
    2024年10月, Shoko Sato, Soichi Hashimoto, Ryo Kumagai, Ryo Yamaguchi, Takahiro Watanabe, Chihiro Sugioka, 共著, Journal of Developmental Disabilities Research, The Japanese Association for the Study of Developmental Disabilities, 2
  • 学校適応スキルの把握 - ASIST学校適応スキルプロフィール -
    2024年08月25日, 橋本創一, 単著, LD研究, 一般社団法人 日本LD学会, 33, 3
  • 知的障害児の教育支援
    2024年06月01日, 橋本創一, 単著, 特別支援教育研究 6月号, 東洋館出版社, 802, (MISC)総説・解説(学術雑誌)
  • 知的障害特別支援学校中学部における教科指導の実践研究
    2024年03月, 本宮久仁彦・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 75
  • 青年期の心理的敏感さのある人(HSP)の加齢変化と支援について
    2024年03月, グエン,ミンチャウ・橋本創一・武みやこ・山口遼・三浦巧也・田口禎子・堂山亞希・日下虎太朗, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学
  • 教職・福祉職の子ども支援における共感とストレス・バーンアウトに関する検討:学校・児童福祉施設への調査から
    2024年03月, 佐藤翔子・橋本創一・小柳菜穂・日下虎太朗・田口禎子・堂山亞希, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 75
  • 特別支援学校の保護者の子ども理解や子育ての悩みに関する調査報告
    2024年03月, 佐野昌子・橋本創一・小柳菜穂・田中里実, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 75
  • 日本型インクルーシブ保育・教育の推進と評価のためのシステムに関する展望
    2024年03月, 小柳菜穂・松尾直博・橋本創一・田中里実・佐野昌子・山口遼, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 75
  • 在日外国人の民族アイデンティティと居場所感に関する調査報告
    2024年03月, 畑尻有希・橋本創一・三浦巧也・小柳菜穂, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 第20集
  • 特別支援学校にて実践したペアレント・トレーニングの効果-GHQ(精神的健康)得点が大きく改善した肢体不自由部門重度児童の保護者の記述から明らかになったこ-
    2024年03月, 佐野昌子・橋本創一・長瀬美香・小柳菜穂・山口遼・田中里実, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター
  • 大学生のアタッチメントとソーシャル・サポートの提供,および享受との関連-知覚されたサポートに着目して-
    2024年03月, NGUYEN MINH CHAU・橋本創一・畠垣智恵・竹達健顕・岡本茉桜, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 第20集
  • 特別な配慮必要な高校生を考慮したクラスベースによるストレスマネジメントプログラムの効果検証
    2024年03月, 三浦巧也・橋本創一・日下虎太朗・竹達健顕, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 第20集
  • 情緒障害に関する定義と範囲に関する展望-教育臨床や発達支援の視点から見た診断と支援の視点からー
    2024年03月, 岡本茉桜・橋本創一・小柳菜穂・石川卓磨, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 第20集
  • 高齢知的障害者の地域包括支援における現状と展望
    2024年03月, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 第20集
  • Developing the Language Communication Development Scale for Comprehensive Assessing Language and Communication Development in Japan
    2024年, Satomi Tanaka, Soichi Hashimoto, Kiyoshi Otomo, Mao Okamoto, Asuka Nomoto, Ryo Kumagai, 共著, Child Development and Maturity
  • Developing a Childrearing Support Manual Aligned with Japan's "Healthy Parent and Child 21" Policy
    2024年, Mao Okamoto, Soichi Hashimoto, Takuma Ishikawa, Satomi Tanaka, Chihiro Sugioka, Sujin Lee, Junya Kawaike, 共著, Child Development and Maturity
  • Role of Educators and Support Staff in Japanese Kindergartens Supporting a Child with Down Syndrome
    2024年, Naho Koyanagi, Soichi Hashimoto, Tomoko Taguchi, Kotaro Kusaka, Ryo Yamaguchi, Kaori Hosokawa, 共著, Child Development and Maturity
  • Current Status of Early Childhood Education and Inclusive Childcare in Japan
    2024年, Tomoko Okumura, Soichi Hashimoto, Naho Koyanagi, Aki Doyama, Takuya Miura, 共著, Child Development and Maturity
  • 特別支援学校における重度・重複・多様化と外部専門家活用に関する調査報告 - 制度導入から約 20 年を経て -
    2024年, 佐野昌子・橋本創一・田中里実・小柳菜穂, 共著, 共栄大学研究論集, 共栄大学, 23
  • 知的障害特別支援学校中等部における教科指導の実践研究
    2023年12月, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 第22巻, 第2号
  • 子どもの発達と障害特性をふまえた学習支援
    2023年11月, 単著, 指導と評価, 日本教育評価研究会, 第69巻, 11月号
  • 高等学校における修学上の不器用さや友人関係を築くことに困難さのある生徒を支援するためのスクリーニング方法の検討
    2023年10月, 竹達健顕・橋本創一・山口遼・田中里実・日下虎太朗・三浦巧也, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科, 第48号
  • インクルーシブ保育における配慮・支援に関する心理職の意識とスタンスに関する調査研究
    2023年07月, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 第22巻, 第1号
  • 特別な教育的支援が必要な生徒に対する高等学校における多層指導モデルの必要性についての検討
    2023年07月, 竹達健顕・橋本創一・三浦巧也・増田謙太郎, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 第22巻, 第1号
  • 自閉症・情緒障害等の通級による指導(東京都の特別支援教室)の効果に関する調査報告
    2023年05月, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 第45巻, 第1号
  • 不登校生徒の家庭への効果的なアウトリーチ支援に関する調査研究~担任主導からチーム学校の体制つくりへ~
    2023年03月, 和田卓・橋本創一・竹達健顕・日下虎太朗・田口禎子・熊谷亮, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19
  • 中学・高等学校・特別支援学校高等部の保健室における不定愁訴と学校不適応に関する研究
    2023年03月, 山中みほ・橋本創一・田中里実・竹達健顕・田口禎子・李受眞・川池順也, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19
  • 乳幼児の保護者が感じる“育てにくさ”と臨床心理学的支援に関する調査研究
    2023年03月, 杉山友菜・橋本創一・石川卓磨・秋山千枝子・山口遼・田口禎子・小柳菜穂, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19
  • 知的障害特別支援学校小・中学部における保護者支援の実態
    2023年03月, 佐野昌子・橋本創一・山口遼・渡邉貴裕・尾高邦生, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19
  • インクルーシブ保育における配慮・支援に関する支援者の意識とスタンスに関する調査――保育者と巡回相談担当者の比較検討――
    2023年03月, 小柳菜穂・橋本創一・三浦巧也・堂山亞希・細川かおり, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19
  • 発達障害のある児童生徒の自己理解支援のアセスメントに関する実態調査――静岡県小・中学校の通級による指導の実践から――
    2023年03月, 李受眞・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19
  • 特別支援学校におけるスクールカウンセリングに関する全国調査(2)――校内連携に基づくスクールカウンセリングの実施について――
    2023年03月, 小林幹太・橋本創一・福田弥咲・大伴潔・山口遼・野元明日香・廣野政人, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19
  • 特別支援学校におけるスクールカウンセリングに関する全国調査(1)
    2023年03月, 福田弥咲・大伴潔・橋本創一・小林幹太・山口遼・野元明日香・廣野政人, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19
  • 小学校通常学級のいける合理的配慮に関する研究――小学校における実施状況調査と実施に与える要因についての分析
    2023年02月, 佐野昌子・橋本創一・大河内雛子・山口遼・竹達健顕・杉岡千宏・大伴潔, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 放課後学童保育施設における一人親家庭の児童の現況と支援に関する調査
    2023年02月, 山中みほ・橋本創一・杉本菊乃・田中里実・小柳菜穂・李受眞, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 新型コロナウイルス禍における休校・登校自粛下の障害のある児童生徒の学びに関する全国調査
    2023年02月, 福田弥咲・大伴潔・橋本創一・菅野みちる・山口遼・和泉綾子・溝江唯・小柳菜穂・霜田浩信・渡邉貴裕・尾高邦生・三浦巧也, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 発達障害児療育における支援者の内的キャリアと感情の取り扱いに関する検討
    2023年01月, 共著, 小児保健研究, 日本小児保健協会, 82, 1
  • 発達障害児の保護者参加型療育クラスの実践報告-わが子の理解を支える支援プログラムの検討
    2022年12月, 田中里実・日戸由刈・白馬智美・橋本創一, 共著, 臨床発達心理実践研究, 日本臨床発達心理士会, 17, 2
  • 発達障害児の心理的負荷による「固まる」現象に関する調査研究
    2022年12月, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 21, 2
  • 特別支援教室における発達障害のある児童の自尊感情とキャリア教育のニーズに関する実態調査
    2022年12月, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 21, 2
  • 知的障害・発達障害児における知能・適応スキル・支援ニーズの関連と特徴 : ASIST学校適応スキルプロフィールに基づく検討
    2022年08月, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 21, 1
  • 軽度知的障害・境界域知能の支援フレームと課題 : 医療・福祉・教育から考える
    2022年05月, 橋本創一・横田圭司・志賀利一・丹野哲也・田中里実・霜田浩信, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 44, 1
  • 支援者が捉える発達障害児「療育」の役割-職務のやりがいとストレスに着目した内的キャリア発達の検討-
    2022年03月31日, 田中里実・橋本創一・田口禎子・堂山亞希・野元明日香・山口遼, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 45
  • 特別支援教育における現職教員研修の内容に関する研究ー『アセスメント』研修参加者によるケースレポートの分析に基づく検討ー
    2022年03月, 山口遼 橋本創一 福田弥咲 溝江唯 大伴潔 濵田豊彦 藤野博 澤隆史 奥住秀之 小林巌 小林玄 増田謙太郎 井上剛, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 第18集
  • 支援者が捉える発達障害児「療育」の役割-職務のやりがいとストレスに着目した内的キャリア発達の検討-
    2022年03月, 田中里実,橋本創一,田口禎子,堂山亞希,野元明日香,山口遼, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 45, 研究論文(学術雑誌)
  • 心理的負荷から「固まる」現象を呈する発達障害児に関する調査研究
    2022年03月, 和田卓,橋本創一,佐藤衣織,田中里美,杉岡千宏,廣野政人, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 18, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 特別支援教育における現職教員研修の内容に関する研究
    2022年03月, 山口遼,橋本創一,福田弥咲,溝江唯,大伴潔,濵田豊彦,藤野博,澤隆史,奥住秀之,小林巌,小林玄,増田謙太郎,井上剛, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 18, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 特別支援教育のおける教員研修のニーズと専門性向上に関する調査研究 −教育委員会を対象とした調査−
    2022年03月, 福田弥咲,橋本創一,大伴潔,山口遼,溝江唯,澤隆史,奥住秀之,藤野博,濵田豊彦,増田謙太郎, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 18, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 知的障害のある中高生の過剰適応に影響を及ぼす個人要因の探索的検討
    2022年03月, 杉山友菜,橋本創一,日下虎太朗,竹達健顕,田口禎子,三浦巧也,堂山亞希, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 18, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 育てにくさを抱える保護者への臨床心理学的支援について −自由記述からの検討−
    2022年03月, 小柳菜穂,橋本創一,前田詩奈,渕上真裕美,田中里美,堂山亞希,田口禎子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 18, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 発達障害児療育の支援者が求める支援に関する検討
    2022年03月, 田中里実,橋本創一,小柳菜穂,堂山亞希,野元明日香,田口禎子,細川かおり, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 18, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 高等学校における発達障害のある生徒が転退学に至ってしまうケースの要因構造分析とその教育支援の検討
    2022年03月, 竹達健顕,橋本創一,日下虎太朗,三浦巧也, 共著, 学校心理士会年報, 14
  • ダウン症幼児の家庭療育に関する課題分析─学芸大ダウン症早期発達支援プログラムに基づく事例的検討─
    2022年02月, 山口遼,大伴潔,橋本創一,和知真由,堂山亞希,田口禎子,田中里実,霜田浩信, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 育てにくさを抱える保護者への臨床心理学的支援について
    2022年02月, 小柳菜穂,橋本創一,前田詩奈,田中里実,田口禎子,堂山亞希,秋山千枝子, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 個別の指導計画立案において保護者が考える知的障害のある子どもの教育的ニーズに関する調査報告-学校・教師への教育支援に関する要望の質的内容分析 -学校・教師への教育支援に関する要望の質的内容分析-
    2021年05月, 山口遼,橋本創一,安永啓司,李受眞,田中里実, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 43, 1
  • 特別支援教育における教員の研修ニーズと専門性向上に関する調査研究ーライセンス(修了証)提供システムの開発に向けた基礎的検討―
    2021年03月31日, 橋本創一・福田弥咲・山口 遼・李 受眞・大伴 潔・他, 共著, 日本教育大学協会研究年報, 日本教育大学協会, 39, 研究論文(学術雑誌)
  • 特別支援教育における教員の研修ニーズと専門性向上に関する調査研究ーライセンス(修了証)提供システムの開発に向けた基礎的検討―
    2021年03月31日, 橋本創一、福田弥咲、山口遼、李受眞、大伴潔、澤隆史、濵田豊彦、藤野博、増田謙太郎、奥住秀之、中村大介、丹野哲也, 共著, 日本教育大学協会研究年報, 日本教育大学協会年報編集委員会, 39, 研究論文(学術雑誌)
  • 学校適応とストレス~ASIST学校適応スキルプロフィールの活用~
    2021年03月01日, 橋本創一, 単著, 特別支援教育研究 三月号, 東洋館出版社, 763, (MISC)総説・解説(学術雑誌)
  • 2020年度をどう締めくくるか 特別支援教育の視点からの報告
    2021年03月01日, 橋本創一, 単著, 指導と評価 三月号, 日本図書文化協会/日本教育評価研究会, 67, 3, (MISC)総説・解説(学術雑誌)
  • 知的障害特別支援学校のカリキュラムと教科等を合わせた指導に関する調査研究
    2021年03月, 細川かおり,橋本創一,李受眞,山口遼,渡邉貴裕,尾高邦夫,熊谷亮,杉岡千宏,霜田浩信, 共著, 千葉大学教育学部研究紀要, 千葉大学教育学部, 69
  • 特別支援教育における教員の研修ニーズと専門性向上に関する調査研究-ライセンス(修了証)提供システムの開発に向けた基礎的検討-
    2021年03月, 橋本創一,福田弥咲,山口遼,李受眞,大伴潔,澤隆史,濵田豊彦,藤野博,増田謙太郎,中村大介,丹野哲也, 共著, 日本教育大学協会年報, 日本教育大学協会, 39
  • 高校生の「コーピング資源」についての検討~養護教諭の視点から支援ニーズの高さとの関連~
    2021年03月, 日下虎太朗、橋本創一、三浦巧也、渡邉真帆、竹達健顕、工藤浩二, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 43, 研究論文(学術雑誌)
  • ダウン症のある児童の知的機能と個人内プロフィールに関する検討―小学生段階6年間による縦断的分析―
    2021年03月, 山口遼、橋本創一、李受眞、田中里実、井上剛、大伴潔, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 43, 研究論文(学術雑誌)
  • 教員養成大学の授業に対する学生が抱く「リアリティショック」についてー初年次の入学直後・後半期における調査報告ー
    2021年03月, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 17, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 高等学校通常学級に在籍する発達障害生徒の自己理解に関する調査研究
    2021年03月, 渡邉真帆・小林正幸・橋本創一・日下虎太朗・三浦巧也・竹達健顕・町田唯香, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 17, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 特別支援学校の「個別の指導計画」にみられる知的障害児童の指導目標に関する検討ー教育課程と保護者の希望、心理機能別、長期・短期からの分析を通してー
    2021年03月, 山口遼・橋本創一・柘植康宏・井上剛・安永啓司・小泉浩一・李受眞・日下虎太朗・田中里実, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 17, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 感覚過敏とその支援に関する大学生の認識に関する調査
    2021年03月, 町田唯香・橋本創一・李受眞・渡邉真帆・田中里実・歌代萌子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 17, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 教員養成大学の授業に対する学生の抱く「リアリティショック」についてー初年次の入学直後・後半期における調査報告ー
    2021年03月, 堀越麻帆・橋本創一・芝嵜日夏子・李受眞・熊谷亮・霜田浩信・山口遼・日下虎太朗・大伴潔・小林玄, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 17, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 推論能力を用いた状況理解に関する発達心理学的検討ー定型発達児と知的・発達障害児の比較からー
    2021年03月, 田中里実・橋本創一・堂山亞希・野元明日香・田口禎子・山口遼・町田唯香・堀越麻帆, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 17, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 特別支援教育における教員の研修ニーズと専門性向上に関する調査報告―首都圏調査と全国調査の比較から―
    2021年03月, 福田弥咲・大伴潔・橋本創一・李受眞・山口遼・澤隆史・奥住秀之・藤野博・濵田豊彦・増田謙太郎, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 17, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 全国の特別支援学校による地域相談支援活動に関する調査報告-サロン型・アウトリーチ型による相談と出張講義について-
    2021年02月26日, 堀越麻帆・橋本創一・平田美祝・李受眞・山口遼・田中里実・小林玄・大伴潔, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 手指先の不器用さのある子どもへの支援に関する調査
    2021年02月26日, 町田唯香・橋本創一・緑川楓・小林玄・山口遼・李受眞・日下虎太朗・田中里実・堀越麻帆, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 特別支援教育における教師の研修ニーズと専門性向上に関する調査報告ー特別支援学校、通級指導教室の教師を対象としてー
    2021年02月26日, 福田弥咲・大伴潔・橋本創一・李受眞・山口遼・澤隆史・奥住秀之・藤野博・濵田豊彦・増田謙太郎, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 児童期の知的障害児に対するKIDS乳幼児発達スケールの適用と課題ー特別支援学校小学部児童を対象とした縦断的分析による事例的検討ー
    2021年02月26日, 山口遼・橋本創一・井上剛・小泉浩一・小林玄・李受眞・日下虎太朗・田中里実・町田唯香, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 高校生に向けたストレスマネジメント教育(SME)スタートアッププログラムの開発
    2021年02月20日, 日下虎太朗、橋本創一、三浦巧也, 共著, 学校保健研究, 日本学校保健学会, 62, 6, 研究論文(学術雑誌)
  • 高校生に向けたストレスマネジメント教育(SME)スタートアッププログラムの開発
    2021年02月, 日下 虎太朗, 橋本 創一, 三浦 巧也, 共著, 学校保健研究, 一般社団法人 日本学校保健学会, 62, 6, 0386-9598
  • 特別支援教育における教師の研修ニーズと専門性向上に関する調査研究ー効果的・効率的な研修システムの検討ー
    2020年12月24日, 福田弥咲・橋本創一・山口遼・李受眞・大伴潔・澤隆史・濵田豊彦・奥住秀之・藤野博・増田謙太郎・中村大介・丹野哲也, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 20, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 高等学校における発達障害・精神疾患(疑いを含む)のある生徒への校内支援体制に関する調査研究
    2020年12月24日, 竹達健顕・橋本創一・日下虎太朗・渡邉真帆・三浦巧也, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 20, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 全国知的障害特別支援学校における自己と他者にかかわる教師の認識と支援の調査研究ー高等部生徒の重要な他者と障害名の認知、自己理解・自尊感情に着目してー
    2020年11月30日, 李 受眞・橋本創一・尾高邦生・杉岡千宏・廣野政人・日下虎太朗・山口 遼・渕上真祐美・和知真由, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 42, 3, 研究論文(学術雑誌)
  • 知的障害特別支援学校高等部に在籍する生徒の自尊感情を教師はどのように捉えて支援しているか
    2020年10月, 李受眞・橋本創一・尾高邦生・杉岡千宏・廣野政人・日下虎太朗, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 42, 研究論文(学術雑誌)
  • 手先の不器用さ・協調性と捉え方に関する発達心理学的検討ー大学生を対象とする現況と児童期以降の回想法による調査報告ー
    2020年07月15日, 町田唯香・橋本創一・緑川楓・李受眞・山口遼・三浦巧也・渡邉貴裕・尾高邦生・熊谷亮・杉岡千宏, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 20, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 障害のある幼児の家庭療育の現況に関する調査報告ー児童発達支援センター・幼稚園・保育所の障害児担当者による回答からー
    2020年07月15日, 和知真由・橋本創一・渕上真裕美・堂山亞希, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 20, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 生徒指導・教育相談における予防的・開発的介入のあり方に関する考察── 高校生を対象としたストレスマネジメント教育(SME)の実践研究から ──
    2020年03月, 日下 虎太朗・橋本 創一・三浦 巧也・竹達 健顕・渡邉 真帆・工藤 浩二, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学, 16, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 通常学級の教師は特別支援教育コーディネーターについてどのように考えているか
    2020年03月, 和知真由・林安紀子・橋本 創一・平田美祝・杉岡千宏・李受眞・大伴潔・増田謙太郎・澤隆史・藤野博, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 16, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 感覚過敏のある幼児への保育に関する調査
    2020年03月, 町田唯香・橋本創一・堂山亞希・渕上真裕美, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 16, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 感情コントロールが上達した児童の変容と支援技法について─ 情緒障害等通級指導教室への質問紙調査の結果から ─
    2020年03月, 渕上真裕美・林安紀子・堂山亞希・町田唯香・李受眞, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 16, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 高等学校における特別支援教育と校内支援体制に関する調査研究
    2020年03月, 竹達健顕・橋本創一・日下虎太朗・渡邉真帆・林安紀子・大伴潔・澤隆史・藤野博・増田謙太郎・杉岡千宏・李受眞, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 16, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 生徒指導・教育相談における予防的・開発的介入のあり方に関する考察─高校生を対象としたストレスマネジメント教育(SME)の実践研究からー
    2020年03月, 日下虎太朗・橋本創一・ 三浦巧也・竹達健顕
    渡邉真帆・工藤浩二, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 16, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 知的障害者の自己・他者認識に向けたロールレタリング技法の導入に関する探索的検討
    2020年03月, 李受眞・橋本創一・尾高邦生・堂山亞希・杉岡千宏, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 16, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 特別な支援を必要とする児童生徒の援助要請とその周囲の児童生徒による援助提供に関する調査報告
    2020年02月29日, 杉岡千宏・橋本創一・熊谷 亮・李 受眞・山口 遼・渕上真祐美・三浦巧也, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 41, 4, 研究論文(学術雑誌)
  • 特別支援教育の実践力に必要なものは何かー小学校通常学級における対人関係ゲームの導入についてー
    2020年02月28日, 堀越麻帆・橋本創一・杉岡千宏・李受眞・林安紀子・大伴潔・藤野博・澤隆史・増田謙太郎・仲野真史・井上剛, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 71, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 中学生の支援ニーズを見立てる教師の認知に関する調査―教師による主観的な実態把握と生徒による客観的評価との差異に関する要因の検討―
    2020年02月28日, 山口遼・橋本創一・杉岡千宏・廣野政人・李受眞・日下虎太朗・三浦巧也, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 71, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 特別支援学校におけるキャリア教育とキャリアガイダンスの展望
    2020年02月28日, 李受眞・橋本創一・林安紀子・杉岡千宏・山口遼・廣野政人・日下虎太朗・尾高邦生, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 71, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 中学生の支援ニーズの実態と把握に関する研究ーHyper-QU,特別な教育的支援ニーズ,学習成績による検討ー
    2019年12月02日, 山口遼・橋本創一・杉岡千宏・李受眞・日下虎太朗, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 18, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 韓国における知的障害者の特殊教育について
    2019年08月08日, 李受眞・橋本創一・枡千晶・杉岡千宏・尾高邦生, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 18, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 教育相談に向けた中学生の自己評価に基づく支援ニーズのアセスメントの有効性ー生徒自身が自覚する支援ニーズと教師の気づきに着目してー
    2019年08月08日, 熊谷亮・橋本創一・三浦巧也・杉岡千宏・日下虎太朗, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 18, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 特別支援学校における保護者への教育相談に関する調査報告
    2019年05月31日, 枡千晶・橋本創一・渕上真裕美・堂山亞希・熊谷亮・杉岡千宏・李受眞, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 41, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 知的障害特別支援学校の学校教育相談体制に関する全国調査
    2019年03月, 仲野栞 ・ 林安紀子・ 橋本創一・ 大伴潔・ 李受眞・渡邉貴裕・ 尾高邦生・ 霜田浩信・熊谷亮, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 聴覚に障がいのある生徒は,どのようなことに注意して話しているのかについての検討
    2019年03月, 廣野政人・林安紀子・橋本創一・梶井芳明・李受眞, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 特別支援教育教師・障害福祉支援職の障害と支援に関する理解・知識の習得を促す研修のあり方について-ダウン症支援セミナー参加者に対するアンケート調査から-
    2019年03月, 和知真由・林安紀子・橋本創一・大伴潔・菅野敦・江上尚志・清野弘子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 児童発達支援センターの障害児療育の現況に関する調査研究
    2019年03月, 堂山亞希・橋本創一・枡千晶・渕上真裕美, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 教育実習の指導・評価得点に関する実態把握(3):国立大学附属中学校を対象にした検討
    2019年03月, 三浦巧也・橋本創一・櫻井眞治・宮内卓也・小林正幸・池田一成・渡邉貴裕・尾高邦生・日下虎太郎, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 教育実習の指導・評価得点に関する実態把握(2):国立大学附属小学校を対象にした検討
    2019年03月, 杉岡千宏・橋本創一・櫻井眞治・宮内卓也・林安紀子・山口遼・井上剛・李受眞・霜田浩信, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 教育実習の指導・評価得点に関する実態把握(1):国立大学附属特別支援学校を対象にした検討
    2019年03月, 渡邉貴裕・橋本創一・井上剛・菅野敦・大伴潔・林安紀子・小林巌・尾高邦生・杉岡千宏・霜田浩信・山口遼・李受眞・廣野政人・熊谷亮, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 高等学校における生徒のストレスと開発的・予防的介入の調査研究-養護教諭を対象とした調査から-
    2019年03月, 日下虎太郎・橋本創一・三浦巧也・熊谷亮・山中小枝子・林安紀子・工藤浩二, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 感情コントロールが上手になった児童の感情表出の変容-情緒障害等通級指導教室への質問紙調査の結果からー
    2019年03月, 渕上真裕美・橋本創一・仲野栞・杉岡千宏・枡千晶, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 軽度知的障害者用の他者意識尺度の有用性に関する臨床心理学的検討
    2019年03月, 李受眞・橋本創一・尾高邦生・廣野政人・堂山亞希, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 「片付けられない」と「捨てられない」の差異について―溜め込み症(Hoarding Disorder)に関する調査と認知行動療法的アプローチ―
    2019年03月, 上山明花・橋本創一・山中小枝子・李受眞, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 特別支援学校における発達障害幼児の就学移行支援グループの実践-過去14年間の実践およびグループに参加した保護者へのアンケート調査の報告-
    2019年03月, 井上剛・田口悦津子・仲野真史・大伴潔・林安紀子・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15
  • 特別支援学校高等部の軽度知的障害生徒におけるメンタルヘルスに関する全国調査-特別支援学校におけるスクールカウンセリングの検討-
    2019年02月, 仲野栞 ・ 林安紀子・ 橋本創一・ 小林正幸・尾高邦生・李受眞・杉岡千宏・渕上真裕美・三浦巧也・渡邉貴裕, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ、第70集, 東京学芸大学学術情報委員会, 70
  • 特別支援学校高等部の軽度知的障害生徒の自尊感情と他者意識・他者との関係性に関する実態調査
    2019年02月, 李受眞・橋本創一・尾高邦生・林安紀子・小林正幸・枡千晶・杉岡千宏・山口遼・熊谷亮, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ、第70集, 東京学芸大学学術情報委員会, 70
  • 知的障害特別支援教育の個に応じた授業作りに関する全国調査-特別支援学校・特別支援学級における自ら学ぶ姿を育成する授業展開の検討-
    2019年02月, 山口遼・橋本創一・霜田浩信・渡邉貴裕・熊谷亮・菅野敦・大伴潔・林安紀子・池田一成・小林巌・丹野哲也・杉岡千宏・李受眞, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ、第70集, 東京学芸大学学術情報委員会, 70
  • 自閉症スペクトラム障害児をもつ保護者の障害受容と育児ストレスに関する研究-M-GTAによる19名の手記の分析から-
    2019年02月, 枡千晶,橋本創一,林安紀子,三浦巧也,霜田浩信,李受眞,渕上真祐美, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学学術情報委員会, 70
  • 青年期の退行を呈したダウン症事例への治療・支援と経年的変化の報告
    2019年01月, 山中 小枝子 , 橋本 創一 , 横田 圭司 , 李 受眞 , 枡 千晶, 共著, 臨床精神医学, アークメディア, 48, 1
  • 高等学校の通常学級におけるSME実践による発達障害者支援の可能性の検討 : 生徒指導担当教諭および養護教諭へのアンケート調査から
    2018年12月12日, 日下 虎太朗 , 橋本 創一 , 三浦 巧也 , 山中 小枝子, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 17, 2
  • S-M社会生活能力検査 第3版
    2018年09月01日, 杉岡千宏,橋本創一, 共著, 小児内科, 東京医学社, 50, 9
  • 知能検査の種類と活用について
    2018年09月01日, 李受眞,橋本創一, 共著, 小児内科, 東京医学社, 50, 9
  • 高等学校・特別支援学校高等部生徒のメンタルヘルスにおける養護教諭の役割と多職種連携
    2018年09月, 仲野 栞 , 橋本 創一 , 三浦 巧也 , 日下 虎太朗 , 山中 小枝子 , 李 受眞, 共著, 保健の科学, 杏林書院, 60, 9
  • 日本の特別支援学校における「自己」に関する教育実践の動向
    2018年08月10日, 李受眞,橋本創一,尾高邦生, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 17, 1
  • 第1回日本ダウン症会議の報告-新たなダウン症研究のあり方-
    2018年05月, 杉岡千宏,橋本創一, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 40, 2
  • 共生に向けた合理的配慮とは
    2018年04月, 橋本創一, 単著, 心理学ワールド, 日本心理学会, 81
  • リカバリーしやすい地域づくりとは:インクルーシブ保育の試みから
    2018年03月31日, 堀口寿広、秋山千枝子、橋本創一, 共著, 精神保健研究第64号, 国立精神保健医療センター, 64
  • 授業改善に向けた個別教育計画の活用―モンゴルの公立学校における実践―
    2018年03月31日, 上原翔子・守屋仁香・石井徹弥・鈴木サヤカ・西村久美子・桜井良平・大伴潔・林安紀子・橋本創一・菅野敦・根本知己, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集
  • モンゴルにおける障害のある子どもたちの教育
    2018年03月31日, 鈴木サヤカ・石井徹弥・上原翔子・守屋仁香・西村久美子・桜井良平・大伴潔・林安紀子・橋本創一・菅野敦・根本知己, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集
  • 特別支援学校における知的障害生徒の自己理解支援に関する一考察―自己評価と他者評価から深める自己理解―
    2018年03月31日, 尾高邦生・熊谷亮・李受眞・丹野哲也・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集, 63
  • 中学生,高校生の学校生活における時間管理の実態と学力の影響について―生徒指導教諭の視点から窺える現状―
    2018年03月31日, 山中小枝子・橋本創一・三浦巧也・日下虎太朗・工藤浩二, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集
  • 障害児をもつ保護者ー担任教師間の連携に関する調査研究
    2018年03月31日, 仲野栞・橋本創一・杉浦采夏, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集
  • 中学・高等学校における生徒のストレス開発・予防的介入の調査研究―実践的なストレス・マネージメント教育プログラムの開発に向けて―
    2018年03月31日, 日下虎太朗・橋本創一・三浦巧也・山中小枝子・松尾直博, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集
  • 不適応の状態像からみる発達障害と不登校についての検討ー過去10年間の東京学芸大学「発達障害」電話相談の事例からー
    2018年03月31日, 久木田裕紀・霜村麦・枡千晶・杉岡千宏・菅野敦・小林正幸・大伴潔・林安紀子・橋本創一・池田一成・小林巌, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集
  • 成人期知的障害者における重要な他者への意識に関する調査―重要な他者へのポジティブ・ネガティブ感情の発達における―
    2018年03月31日, 李受眞・橋本創一・春日井宏彰・前川涼・尾高邦生, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集
  • 障害福祉サービスにおけるダウン症者の集団参加スキルと支援ニーズ―ASIST適応スキルプロフィール-IDver.を用いた調査―
    2018年03月31日, 西郷俊介・橋本創一・枡千晶・熊谷亮・中西晴之・脇田一隆・丸山徳晃・春日井宏彰・前川涼, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集
  • ダウン症児をもつ保護者の障害受容の過程に関する検討-M-GTAによる18名の手記7の分析から-
    2018年03月31日, 枡千晶・橋本創一・仲山千晴・堂山亞希・細川かおり, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集
  • 発達障害児の行動問題に対応した指導事例集(ミニハンドブック)の必要性に関する検討-専門的指導技法の学校現場への導入について-
    2018年03月31日, 宮崎義成・橋本創一・杉岡千宏・三浦巧也, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集
  • 就学で学習のつまずきが心配される子どもをもつ保護者の心配・悩みに関する調査-学習障害リスク児の療育機関における指導プログラムへの反映-
    2018年03月31日, 杉浦采夏・橋本創一・仲野栞・杉岡千宏, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 14集
  • 学校教育相談と発達障害児支援に関する実践と研究-今日的な成果と課題-
    2018年03月10日, 橋本創一, 単著, 日本学校心理士会年報, 日本学校心理士会, 11
  • 小学校特別支援学級・通級指導教室に通う児童の保護者に対する外部専門家によるコンサルテーションの在り方の検討
    2018年03月10日, 枡千晶・橋本創一・三浦巧也, 共著, 日本学校心理士会年報, 日本学校心理士会, 10
  • 全国の特別支援学校における地域教育相談活動の調査報告
    2018年03月, 枡,千晶; 橋本,創一; 杉岡,千宏; 熊谷,亮; 宮崎,義成, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 37
  • 全国の特別支援学校における地域教育相談活動の調査報告
    2018年03月, 枡千晶・橋本創一・杉岡千宏・熊谷亮・宮崎義成, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科, 37
  • 就学後の学習につまずきが心配される幼児の就学準備に関する検討―就学レディネス指導実践の経験による認知特性の変化―
    2018年02月28日, 杉浦采夏・橋本創一, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 40, 1
  • 援助要請行動に着眼した児童・生徒指導に関する検討ー仲間はずれ傾向と不登校傾向のある小学生の援助要請できない要因についてー
    2018年02月28日, 杉岡千宏・林安紀子・橋本創一・山中小枝子・久木田裕紀・仲野栞, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 69
  • 大学生の学修スケジュールの立案に関する調査研究ー計画性の差による大学生の実態と比較ー
    2018年02月28日, 山中小枝子・橋本創一・三浦巧也・久木田裕紀・熊谷亮・工藤浩二, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 69
  • 特別支援学校・小学校特別支援学級の教師-保護者間の連携と共通理解に関する調査研究
    2018年02月28日, 仲野栞・橋本創一・枡千晶・杉岡千宏・川池順也・杉浦采夏・林安紀子, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 69, 411
  • 適応指導教室における発達障害が背景にある不登校児童生徒の支援に関する調査研究
    2018年02月28日, 久木田裕紀・橋本創一・松尾直博・山中小枝子・杉岡千宏, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 69
  • TEIP日本語版作成のための基礎的検討
    2017年12月08日, 工藤浩二・橋本創一, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 16, 2
  • ダウン症児の記憶特性ー認知面と行動面の特徴ー
    2017年12月08日, 堂山亞希・橋本創一・熊谷亮・三浦巧也・李受眞・小島道生, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 16, 2
  • 教師が感じる小学校就学直後の学習へのつまずきに関する調査ー学習のつまずき要因と発見についてー
    2017年07月12日, 杉浦采夏・橋本創一, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 16, 1
  • 高等学校における生徒指導上の諸問題と効果的な実践との関連性ーテキストマイニングによるアプローチー
    2017年07月12日, 三浦巧也・枡千晶・杉岡千宏・堂山亞希・橋本創一, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 16, 1
  • タブレット端末を活用した訪問教育における慣用的時間概念把握のためのプログラムソフトの開発と実践ー肢体不自由特別支援学校の訪問学級に在籍する児童への授業実践を通してー
    2017年03月01日, 川池順也・林安紀子・橋本創一・世木秀明・近藤綾子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 就学期にある発達障害児の学校適応に関する相談支援について―ASIST学校適応スキルプロフィールを用いて―
    2017年03月01日, 枡千晶・大伴潔・橋本創一・菅野敦・林安紀子・宮崎義成・熊谷亮・川池順也・杉岡千宏・杉浦采夏, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 成人期発達障害者の就労経験・支援機関の利用経験を通した自己理解の深まりに関する臨床心理学的検討
    2017年03月01日, 中村奈々・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 対人関係・集団参加に問題を抱える生徒の援助要請に関する研究―仲間はずれ・不登校・発達障害傾向のある生徒に着目して―
    2017年03月01日, 杉岡千宏・橋本創一・工藤浩二・三浦巧也, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 学習につまずきのみられる児童の就学前に必要な準備ー小学校1年生を対象とした調査からー
    2017年03月01日, 杉浦采夏・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 中学校の不登校支援に関する教育臨床学的視座による実践研究の動向―支援の階層性からみた検討―
    2017年03月01日, 久木田裕紀・橋本創一・林安紀子・工藤浩二, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • タブレット端末を活用した訪問教育における慣用的時間概念把握のためのプログラムソフトの開発と研究―肢体不自由特別支援支援学校の訪問学級に在籍する児童への授業実践を通して―
    2017年03月, 川池順也・林安紀子・橋本創一・世木秀明・近藤綾子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 就学期にある発達障害児の学校適応に関する相談支援について―ASIST学校適応スキルプロフィールを用いて―
    2017年03月, 枡千晶・大伴潔・橋本創一・菅野敦・林安紀子・宮﨑義成・熊谷亮・川池順也・杉岡千宏・杉浦采夏, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 成人期発達障害者の就労経験・支援機関の利用経験を通した自己理解の深まりに関する臨床心理学的検討
    2017年03月, 中村奈々・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 対人関係・集団参加に問題を抱える生徒の援助要請に関する研究―仲間はずれ・不登校・発達障害傾向のある生徒に着目して―
    2017年03月, 杉岡千宏・橋本創一・工藤浩二・三浦巧也, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 学習につまづきのみられる児童の就学前に必要な準備―小学校1年生を対象とした調査から―
    2017年03月, 杉浦采夏・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 中学校の不登校支援に関する教育臨床学的視座による実践研究の動向―支援の階層性からみた動向―
    2017年03月, 久木田裕紀・橋本創一・林安紀子・工藤浩二, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 専門的支援・指導法導入のために特別支援学級及び通級指導教室の教師が外部に求めるバックアップに関する調査研究―関東・東海地方の小学校1300校を対象とした質問紙調査から―
    2017年03月, 宮﨑義成・橋本創一・川池順也・枡千晶, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 発達障害傾向のある小学生の学校生活における援助要請行動に関する調査ー学年・場面・援助要請できない要因に着目してー
    2017年02月28日, 杉岡千宏・橋本創一, 共著, 発達障害研究 : 日本発達障害学会機関誌, 日本発達障害学会, 39, 1
  • 小学校保健室利用の特別な支援が必要な児童の現況と外部機関との連携に関する調査研究
    2017年02月, 杉浦采夏・橋本創一・林安紀子・熊谷亮・枡千晶・川池順也・杉岡千宏・中村奈々・三浦巧也・田口禎子, 共著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 68
  • 通級指導教室教育による発達障害カウンセリングの検討―障害特性の理解・受容をしていない保護者へのアプローチに着目して―
    2017年02月, 枡千晶・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 68
  • 成人期発達障害者の就労支援に関する調査研究―さまざまな障碍者支援機関の利用の現況について―
    2017年02月, 中村奈々・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 68
  • 発達障害・仲間はずれ・不登校傾向のある中学生の援助要請行動に関する調査研究
    2017年02月, 杉岡千宏・橋本創一・林安紀子, 共著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 68
  • 特別な支援が必要な児童の保健室利用の実態と外部専門機関との連携に関する調査
    2017年02月, 杉浦采夏・橋本創一, 共著, 保健の科学, 杏林書院, 59, 2
  • 発達障害者の就労における障害の公表をめぐる検討―障碍者就労支援機関の調査による事例収集を通して―
    2016年12月, 中村奈々・橋本創一・横田圭司・尾高邦生・三浦巧也, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 15, 2
  • 保育所・幼稚園における「育てにくさ」への対応
    2016年11月, 橋本創一, 単著, ふたば, 公益財団法人母子健康協会, 80
  • 保育における子どもの社会性とイメージする力を育てる遊び
    2016年11月, 橋本創一・枡千晶, 共著, ふたば, 公益財団法人母子健康協会, 80
  • 知的障害特別支援学校における学校体育に位置付けた肥満予防のプログラム開発とその効果の実証
    2016年11月, 渡邉貴裕・鈴木宏哉・広沢正孝・尾高邦生・橋本創一・菅野敦, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 38, 4
  • 発達障害者支援におけるアセスメントと活用について
    2016年11月, 橋本創一, 単著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 38, 4
  • 図解・図説24~26
    2016年10月, 小林正幸編著, 共著, 総合教育技術11月号増刊 図解でマスター!実践学校カウンセリング2016, 小学館, 71, 12
  • 不登校経験のある高校生は自身の特別な支援ニーズをどのようにとらえるのか
    2016年10月, 熊谷亮・橋本創一, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学教育学研究科, 34
  • インクルーシブ保育における特別な支援を要する子どもの活動参加に関する調査報告 : 参加可能な遊びに着目して
    2016年09月, 枡 千晶・橋本創一・秋山千枝子, 共著, 小児保健研究, 日本小児保健協会, 75, 5
  • 知的障害特別支援学校における保健の指導の実際―中学部保健体育科担当教諭を対象とした全国調査の結果から―
    2016年08月, 渡邉貴裕・尾高邦生・橋本創一・菅野敦, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 38, 3
  • 乳児・幼児―幼稚園・保育所への助言―
    2016年05月, 枡千晶・橋本創一, 共著, 小児内科, 東京医学社, 48, 5
  • 特別な配慮が必要な児童生徒の指導をおこなう若手教師に対するサポート体制のあり方について
    2016年03月, 三浦巧也・林安紀子・池田一成・熊谷亮・田口禎子・橋本創一・小林正幸・大伴潔・菅野敦・小林巌, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 12
  • 重度重複障害児に対する二者択一ソフトの開発と実践-肢体不自由特別支援学校の訪問教育における授業実践を通して-
    2016年03月, 川池順也・林安紀子・橋本創一・世木秀明, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 12
  • 特別支援学校・特別支援学級に在籍する知的障害児童の保護者のメンタルヘルスと支援に関する調査研究
    2016年03月, 杉岡千宏・橋本創一・林安紀子・熊谷亮・田口禎子・川池順也・枡千晶・菅野希倭・仁科いくみ・三浦巧也, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 12
  • 定型発達幼児と知的発達障害児のプランニングに関する検討-規則性を活用する課題を用いて-
    2016年03月, 仁科いくみ・橋本創一・細川かおり, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 12
  • コミュニケーションに困難さのある青年支援を考える-地域若者サポートステーションの調査研究-
    2016年03月, 中村奈々・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 12
  • 学齢期ダウン症児の学校適応スキルと特別な支援ニーズ
    2016年03月, 熊谷亮・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 12
  • 特別支援学級の教師は支援の重点を障害特性と個の実態のどちらにおいているのか?
    2016年02月, 熊谷亮・橋本創一・三浦巧也・堂山亞希・田口禎子, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 38, 1
  • 定型発達幼児と知的発達障害児のプランニング能力に関する検討:大小系列化による型はめ課題を用いて
    2016年02月, 仁科いくみ・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学学術情報委員会, 67
  • 日本における学校適応に関する研究の動向と課題
    2016年02月, 熊谷亮・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学学術情報委員会, 67
  • 発達障害や行動・情緒的な支援ニーズのある児童の対人トラブルと背景要因に関する調査研究
    2016年02月, 菅野希倭・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学学術情報委員会, 67
  • 感情コントロールに困難を抱える発達障害が疑われる幼児に対する就学移行期の教育支援
    2015年12月, 披田野望・田口悦津子・井上剛・長峯美紀・仲野真史・安永啓司・亀田隼人・橋本創一・林安紀子・大伴潔, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 14, 2
  • 発達障害児童に関する学校教育相談は他の相談と違いはあるのか-小学校スクールカウンセラーへの質問紙調査による検討-
    2015年12月, 枡千晶・橋本創一, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 14, 2
  • 中高生のメンタルクリニック受診時における症状・適応状況・学校との連携の在り方に関する調査報告
    2015年10月, 田口禎子・橋本創一, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合教育学研究科, 32
  • 学童保育所における特別な支援を要する児童のサポートに関する調査研究-異なるタイプの発達障害想定事例への指導員の対応について-
    2015年08月, 歌代萌子・橋本創一, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 37, 8
  • 小学校の通常学級に在籍する発達障害児における特別な支援ニーズの検討
    2015年08月, 熊谷亮・橋本創一・三浦巧也・堂山亞希・田口禎子, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 37, 3
  • 発達障害児のコミュニケーション・対人トラブルに関する支援研究の動向-行動上の問題・授業妨害、不登校、いじめ・からかい-
    2015年07月, 菅野希倭・橋本創一, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 14, 1
  • 発達障害・精神疾患及びその傾向がある高等学校生徒支援の実態調査
    2015年05月, 田口禎子・橋本創一, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 37, 2
  • アセスメントバッテリーから見た知的障害児童の発達特性プロフィール分析-適応能力と社会生活能力の関連について-
    2015年05月, 猪又聡美・橋本創一・堂山亞希・田口禎子・熊谷亮・根本彩紀子・歌代萌子, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 37, 2
  • 幼児期から学齢期までの言語発達の縦断的検討―家庭での言語経験要因を含めた発達過程のモデル化―
    2015年03月31日, 大伴潔・林安紀子・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 11
  • 発達障害児童の選択的・分割的注意機能に関する事例的検討
    2015年03月31日, 猪又聡美・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 11
  • 発達障害児と保護者・担任教師への相談支援に関する臨床心理学的展望―発達障害カウンセリングの方法論的検討に向けて―
    2015年03月31日, 枡千晶・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 11
  • 知能検査で測定される認知機能と発達障害児の特性に関する研究動向―WISC,K-ABC,DN-CAS,田中ビネー,K式発達検査を用いた臨床研究―
    2015年03月31日, 仁科いくみ・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 11
  • 知的・発達障害児のひらがな獲得に関する研究
    2015年03月31日, 歌代萌子・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 11
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「多動性・衝動性」による行動へのサポート
    2015年03月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 34, 3
  • 健常幼児のひらがな獲得に関する研究―獲得の現況と不安定さに着目して―
    2015年02月28日, 歌代萌子・橋本創一・林安紀子, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 66
  • 幼児の選択的・分割的注意における妨害刺激抑制機能に関する検討
    2015年02月28日, 猪又聡美・橋本創一・林安紀子, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 66
  • 幼児・児童期における展望記憶の発達的検討
    2015年02月28日, 根本彩紀子・橋本創一・林安紀子, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 66
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「表現力が未熟」による行動へのサポート
    2015年02月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 34, 1
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「こだわり・過敏さが強い」による行動へサポート
    2015年01月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 34, 1
  • 病弱特別支援学校における卒業・転学後の支援に関する研究―卒業生・転学生へのアンケート調査を通して―
    2014年12月03日, 川池順也・橋本創一, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 13, 2
  • 小学校特別支援学級における知的・発達障害のある児童の行動・学習上のワーキングメモリ特性
    2014年12月03日, 単著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 13, 2
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「状況把握が苦手」による行動へのサポート
    2014年12月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 33, 12
  • 小学校通常学級における書字に関する困難がある児童の実態と支援―入力・出力・処理過程のつまずきに着目して―
    2014年11月30日, 堂山亞希・橋本創一・林安紀子, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 36, 4
  • SDQ本人評定フォームを応用した中学生の行動・情緒面に関するアセスメントの有効性―単一私立中学校における教師とSCの協働による実践事例―
    2014年11月25日, 三浦巧也・橋本創一, 共著, LD研究, 一般社団法人 日本LD学会, 23, 4
  • 特集:小児の言語発達とその障害 
    SST(ソーシャルスキルトレーニング)
    2014年11月, 橋本創一, 単著, 小児内科, 東京医学社, 46, 11
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「感情のコントロールの弱さ」による行動へのサポート
    2014年11月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 33, 11
  • 幼児期・児童期の定型発達児における視空間ワーキングメモリの発達に関する基礎的研究
    2014年10月31日, 堂山亞希・橋本創一・林安紀子・根本彩紀子, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 30
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「不注意の強さ」による行動へのサポート
    2014年10月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 33, 10
  • 生徒指導・教育相談・特別支援教育における実践研究の動向と課題
    2014年08月26日, 三浦巧也・橋本創一・堂山亞希・田口禎子・熊谷亮
    ・近藤綾子, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 13, 1
  • 小学校特別支援学級教師の指導を巡るニーズ
    2014年08月26日, 小島道生・堂山亞希・橋本創一, 共著, 発達障害支援システム研究, 日本発達障害支援システム学会, 13, 1
  • 幼児期の自己意識と共感性を育む生活と遊びの研究 : タブレット端末の連絡帳型活用法から生まれた新しい授業デザイン「思い出遊び」の実践をとおして(第1部 各部研究 : 幼稚部)
    2014年05月31日, 安永啓司・ 亀田隼人・長峯美紀・岡本有未・橋本創一・林 安紀子, 共著, 東京学芸大学附属特別支援学校研究紀要, 東京学芸大学, 58
  • 知的障害特別支援学校の体育・スポーツ指導における体力・運動能力調査の実際と課題
    2014年05月31日, 渡邉貴裕・橋本創一・菅野敦, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 36, 2
  • 発達障害者の生涯発達とワーキングメモリ (特集 ワーキングメモリ研究の最前線)
    2014年05月, 橋本創一, 単著, 老年精神医学雑誌, ワールドプランニング, 25, 5
  • 発達障害のある児童生徒の学校適応を考える
    2014年04月, 橋本創一, 単著, 教育と医学, 慶應義塾大学出版会, 62, 4
  • 児童生徒用過剰適応尺度の作成の試み
    2014年03月31日, 霜村麦・小林正幸・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 10
  • 知的・発達障害者における20代を中心とした退行による支援ニーズ : 障害福祉サービスを対象とした調査結果から
    2014年03月31日, 西郷俊介・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 10
  • 小学生における情緒・行動の問題と発達障害の実態に関する調査
    2014年03月31日, 松尾彩子・橋本創一・林安紀子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 10
  • 通常学級の授業に特別な支援を必要とする生徒に着目した授業づくりについての一考察 ―特別支援学校と中学校教員の連携を通して―
    2014年03月10日, 川池順也・橋本創一, 共著, 日本学校心理士会年報, 日本学校心理士会, 6
  • 通常学級の授業に特別な支援を必要とする生徒に着目した授業づくりについての一考察-特別支援学校と中学校教員の連携を通して-
    2014年03月, 川池順也・橋本創一, 共著, 日本学校心理士会年報, 日本学校心理士会, 6
  • 障害福祉サービスにおける成人期知的・発達障害者の支援ニーズに対する支援内容・方法に関する研究―TRUSTIAを用いた分析をもとに―
    2014年02月28日, 西郷俊介・橋本創一・三浦巧也, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 36, 1
  • 知的・発達障害児と定型発達児における謝罪行動に関する理解・表現について-謝罪場面絵図版を用いた検討
    2014年02月28日, 熊谷亮・林安紀子・山下千穂・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 65
  • 学童保育所における特別な支援を要する児童に関する研究-巡回相談事例による検討
    2014年02月28日, 歌代萌子・林安紀子・三浦巧也・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 65
  • 成人知的・発達障害者の退行による支援ニーズに関する研究-障害福祉サービスにおける支援ニーズプロフィールの作成
    2014年02月28日, 西郷俊介・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 65
  • 病弱教育の実践研究における動向と課題-病弱教育を対象とした学会発表における実践研究の検討を通して
    2014年02月28日, 川池順也・橋本創一・田口禎子, 共著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 65
  • 知的障害児童の能力変化に関する縦断的研究-田中ビネー知能検査Ⅴ、新版S-M社会生活能力検査、KIDS乳幼児発達スケールを用いたプロフィール分析
    2014年02月28日, 猪俣聡美・橋本創一・熊谷亮・根本彩紀子・歌代萌子・田口禎子・堂山亞希, 共著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 65
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「こだわりや過敏さの強さ」による行動へのサポート
    2014年02月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 33, 3
  • 特別支援教育研究:どの子にもわかりやすい手立ての開発
    2014年02月, 橋本創一, 単著, 特別支援教育研究, 東洋館出版社, 678
  • 障害福祉サービズにおける成人期ダウン症者の退行による支援ニーズにあわせた支援内容・方法の検討-アルツハイマー病による精神疾患退行の例
    2013年12月12日, 西郷俊介・橋本創一, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 12, 2
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「状況把握が苦手」による行動へのサポート
    2013年12月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 33, 2
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「表現力の未熟さ」による行動へのサポート
    2013年12月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 33, 1
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「不注意の強さ」による行動へのサポート
    2013年12月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 32, 12
  • 発達障害と展望記憶に関する研究動向
    2013年11月30日, 根本彩紀子, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 35, 4
  • 発達支援の視点に立った学校適応プロフィールと特別な支援ニーズの検討-ASIST学校適応プロフィールを用いた検討
    2013年11月30日, 熊谷亮・橋本創一・田口禎子・三浦巧也・堂山亜希・徳増由希子, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 35, 4
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「感情のコントロールの弱さ」による行動へのサポート
    2013年10月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 32, 11
  • 発達教育:発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応-「多動・衝動性の強さ」による行動へのサポート
    2013年09月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 公益社団法人発達協会, 32, 10
  • 小児看護:成長発達過程における支援(特別支援教育におけるダウン症の子どもへのかかわりと学習活動)
    2013年09月, 橋本創一, 単著, 小児看護, へるす出版, 36, 10
  • 小児内科:さまざまな心の発達(社会性の発達)
    2013年08月, 橋本創一, 単著, 小児内科, 東京医学社, 45, 8
  • 学童保育における特別な支援を要する児童に関する調査研究
    2013年07月26日, 歌代萌子・橋本創一・三浦巧也, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 12, 1
  • 特別支援学校(病弱)における教育的支援の現状に関する調査
    2013年07月26日, 田口禎子・橋本創一・川池順也, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 12, 1
  • The role of psychologists in supporting preschool children with special needs
    2013年06月, Sakiko Nemoto,Akiko Hayashi,Soichi Hashimoto,Ryo Kumagai,Aki Doyama,Takuya Miura, 共著, Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities, IASSIDD, 10, 2
  • The Duties of the Psychologists to Support Children with Special Needs in Japanese Schools
    2013年06月, Aki Doyama,Soichi Hashimoto,Takuya Miura,Ryo Kumagai,Sakiko Nemoto,Akiko Hayashi, 共著, Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities, IASSIDD, 10, 2
  • Comparison of the Adaptive Skills of the Children of Regular Classrooms, Classrooms for Children with Special Needs and Schools for Children with Special Needs in Japan
    2013年06月, Ryo Kumagai,Soichi Hashimoto,Sakiko Nemoto,Aki Dotyama,Takuya Miura,Akoko Hayashi, 共著, Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities, IASSIDD, 10, 2
  • The role played by clinical/school psychologists in special needs education and in provision of support for children with special needs
    2013年06月, Takuya MIura,Soichi Hashimoto,Aki Doyama,Ryo Kumagai,Sakiko Nemoto,Akiko Hayashi, 共著, Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities, IASSIDD, 10, 2
  • 発達初期段階の知的・発達障害児における知的機能の発達特性-田中ビネー知能検査法による検討
    2013年03月31日, 根本彩紀子・林安紀子・橋本創一・堂山亜希・田中里実・平田悠紀乃・松尾彩子・宮崎義成・熊谷亮・田口禎子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 9
  • 保育所・幼稚園への巡回相談における相談内容の分類と子どもの特性
    2013年03月31日, 松尾彩子・林安紀子・橋本創一・堂山亜希・田中里実, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 9
  • 高齢知的・発達障害者の退行による不適応症状と支援内容・方法に関する一考察-障害福祉サービズを対象とした調査をもとに
    2013年03月31日, 西郷俊介・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 9
  • 学校フィールドにおける知的障害児の行動上の問題の実態について-小学校特別支援学級と知的障害特別支援学校への質問紙調査を通して
    2013年03月31日, 宮崎義成・橋本創一・霜田浩信, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 9
  • 発達初期段階にある知的障害児の発達プロフィールの検討-新版S-M社会生活能力検査およびKIDS乳幼児発達スケールによる検討
    2013年03月31日, 熊谷亮・橋本創一・堂山亜希・松尾彩子・平田悠紀乃・宮崎義成・田中里実・根本彩紀子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 9
  • 発達障害児の心理特性と発達支援―心理職による実践活動―
    2013年02月, 橋本創一, 単著, リハビリテーションひろば, 日本リハビリテーション振興会/専門学校社会医学技術学院, 52
  • 発達の遅れ・偏りや境界域知能が疑われる児童の学校適応スキルとワーキングメモリ
    2013年02月, 堂山亞希、橋本創一、熊谷亮、林安紀子、徳増由季子、三浦巧也、田口禎子, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ第64集, 東京学芸大学, 64
  • 小学校通常学級の特別支援教育の実践における周囲児の障害理解促進に関する研究
    2013年02月, 平田悠紀乃、林安紀子、橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ第64集, 東京学芸大学
  • 学校における発達支援の視点に立った適応スキル尺度作成の試み―ASIST学校的奥スキルプロフィールの開発に向けた基礎的研究―
    2013年02月, 熊谷亮、橋本創一、田口禎子、徳増由季子、三浦巧也、堂山亞希、秋山千枝子, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ第64集, 東京学芸大学, 64
  • 発達や行動が気になる幼児の相談支援に関する研究―保護者の主訴・困り感から見た分析―
    2013年02月, 田中里実、橋本創一、松尾彩子、堂山亞希、徳増由季子、秋山千枝子, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ第64集, 東京学芸大学, 64
  • 幼児・小・学生の睡眠・食事・健康状況と特別な教育的ニーズに関する大規模調査―幼稚園年長~中学3年生―
    2013年02月, 田口禎子、橋本創一、熊谷亮、徳増由季子、秋山千枝子, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ第64集, 東京学芸大学, 64
  • 通常教育教員養成における特別支援教育プログラム構築のための基礎的な検討(2)-教員志望大学生の障害者理解と障害理解教育に関する調査―
    2013年02月, 和泉綾子、田口禎子、三浦巧也、堂山亞希、林安紀子、橋本創一、池田一成、小林正幸, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ第64集, 東京学芸大学, 64
  • 発達障害児における談話形態の特徴とその支援
    2012年12月, 徳増由季子、橋本創一, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 11, 1
  • 学校適応に注目した特別な支援ニーズ尺度作成の試み―ASIST学校適応スキルプロフィールの開発に向けた基礎的研究―
    2012年12月, 熊谷亮、橋本創一、田口禎子、三浦巧也、堂山亞希、徳増由季子, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 11, 2
  • 学齢期知的障害児の視空間ワーキングメモリと記憶プロセスに関する研究
    2012年12月, 堂山亞希、橋本創一、林安紀子, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 11, 2
  • 発達障害幼児の視空間ワーキングメモリと短期記憶に関する研究
    2012年08月, 堂山亞希、橋本創一, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 34, 3
  • 特別な支援を必要とする児童とその学級の変化―インクルー支部教育の実現に向けた個と学級集団の評価法の検討―
    2012年08月, 山田真幸、橋本創一、鈴木みのり, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 11, 1
  • 小1プロブレムと学校適応
    2012年04月, 橋本創一, 単著, 教育と医学, 慶應義塾大学出版会, 706
  • 子どもと保護者は就学移行支援に何を求めているのか
    2012年02月16日, 橋本創一, 単著, 実践障害児教育, 学研教育出版, 39, 9
  • 通常教育教員養成における特別支援教育プログラム構築のための基礎的な検討―教師志望大学生の障害者理解と障害理解教育に関する調査―
    2012年02月, 田口禎子、林安紀子、橋本創一、池田一成、大伴潔、菅野敦、小林巌、三浦巧也、戸村翔子、村松綾子, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 63
  • 幼児のLCスケールによる言語コミュニケーション能力と言語行動・集団参加との関連について
    2012年02月, 久見瀬明日香、林安紀子、橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 63
  • 視空間ワーキングメモリと短期記憶に関する研究
    2012年02月, 堂山亞希、橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 63
  • 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(2)-人形遊びを用いた鬼ごっこスキルの形成―
    2012年02月, 亀田隼人、安永啓司、宮井清香、小家千津子、伊藤良子、藤野博、橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 63
  • 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(1)―人形遊びの教育的効果について―
    2012年02月, 宮井清香、安永啓司、亀田隼人、小家千津子、伊藤良子、藤野博、橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 63
  • ダウン症児の特性と教育支援
    2012年01月, 橋本創一, 単著, 特別支援教育研究, 東洋館出版, 2012年1月号, 653
  • ダウン症児の特性と教育支援―最近の動向について―
    2012年01月, 橋本創一, 単著, 特別支援教育研究, 東洋館出版社, 653
  • 特別支援学校における体育指導に関する調査研究
    2011年12月15日, 渡邉貴裕、橋本創一、菅野敦、宮崎義成、尾高邦夫, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 10, 2
  • 特別な教育的ニーズのある高校生の余暇活動に関する調査研究
    2011年12月15日, 三浦巧也、橋本創一、徳増由季子、加藤正和, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 10, 2
  • ダウン症者の青年・成人期における不調や退行の実態
    2011年07月, 今井岳志、橋本創一、横田圭司, 共著, 保健の科学, 杏林書院, 53, 7
  • 大小に関する曖昧な概念と表象を用いた比較判断について
    2011年06月, 堂山亞希、橋本創一, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 10, 1
  • 知的・発達障害児の心の理論課題と行動コントロール課題の遂行について
    2011年03月, 久見瀬明日香・林安紀子・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 7
  • 知的・発達障害児と健常幼児における絵本の読み聞かせに関する検討
    2011年03月, 山田真幸・大澤一葉・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 7
  • 発達障害電話相談のインテーク時の主訴内容に見る青年期・成人期の困り感に関する研究
    2011年03月, 田口禎子・橋本創一・大伴潔・林安紀子・伊藤良子・菅野敦, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 7
  • 発達障害児の注意行動の発達と支援に関する研究review
    2011年03月, 今井岳志・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 7
  • 知的・発達障害の児の手先の巧緻性と視覚的手がかりの影響
    2011年03月, 堂山啞希・有井伊織・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要第7集, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 7
  • 特別なサポートを必要とする児童・生徒に対する学校支援ボランティアに関する調査研究ー教員養成大学の学生が授業や体験等を通して得た気づきの分析ー
    2011年02月, 三浦巧也、橋本創一、林安紀子、池田一成、伊藤良子、大伴潔、菅野敦、小林巌, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 62
  • 特別なサポートを必要とする児童・生徒に対する学校支援ボランティアに関する調査研究-教員養成系大学の学生が授業や体験を通して得た気づきの分析
    2011年02月, 三浦巧也・橋本創一・林安紀子・池田一成・伊藤良子・大伴潔・菅野敦・小林巌, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ第62集, 東京学芸大学, 62
  • ダウン症者の心理・行動特性と支援に関する研究動向2010
    2010年10月, 橋本創一, 単著, 発達障害研究第32巻4号, 日本発達障害学会, 32, 4
  • 中高一貫校に在籍する生徒の自己理解を促す支援に関する研究
    2010年03月, 三浦巧也・林安紀子・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 6
  • 知的障害児の投動作の指導に関する研究
    2010年03月, 渡邉貴裕・尾高邦生・橋本創一・菅野敦・中村勝二, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 6
  • 健常幼児の心の理論課題と言語発達の諸領域の関連における研究
    2010年03月, 今井岳志・上野一彦・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 6
  • 高等学校における特別な教育ニーズのある生徒の進路指導の実態調査
    2010年03月, 山田皓子・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 6
  • 発達障害児に対する就学移行支援のための支援ツール開発の試みーグループ指導プログラムにおける適用の検討ー
    2010年03月, 東海林夏希・橋本創一・伊藤良子・田口悦津子・安永啓司, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 6
  • 青年期における自己の気づきに関する調査研究―大学生の過去の振り返りを通して―
    2010年02月, 三浦巧也・橋本創一・林安紀子, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 61
  • 通常学級(音楽科)における授業参加スキルに関するアセスメント法の検討―特別な教育支援を必要とする小学校1年生を対象として―
    2010年02月, 樫本真理・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 61
  • 発達障害児へのコミュニケーション支援に関する実践研究
    2010年02月, 渡邉貴裕・蓮香美園・田口悦津子・高野裕美・伊藤良子・大伴潔・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 61
  • Executive Function in Children Developed Typically and With Developmental Disabilities : The Dimensional Change Card Sort Task
    2009年12月, UKENA Yoshika,HASHIMOTO Soichi,DEGUCHI Tosgisada, 共著, J.Spec.Educ, The Japanese Association of Special Education, 46, 6
  • 特別な教育的ニーズのある中学生の自己特性の気づきを支援する試み
    2009年12月, 三浦巧也・林安紀子・橋本創一, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 8, 1・2
  • 知的・発達障害児をもつ保護者の就学移行期における支援ニーズに関する調査報告
    2009年12月, 東海林夏希・橋本創一, 共著, 発達障害支援システム学研究, 発達障害支援システム学会, 8, 1・2
  • 急激退行を呈したダウン症候群者の生活不適応について―インテークシート調査による症状別サブタイプの特性―
    2009年12月, 山田皓子・橋本創一・田口禎子・横田圭司, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害システム学会, 8, 1・2
  • 発達障害の概要
    2009年05月, 橋本創一, 単著, 教職課程, 協同出版, 35, 8
  • 言語コミュニケーション発達検査LCスケールを用いた広汎性発達障害児のコミュニケーション行動の特性に関する研究
    2009年03月, 田尻祥子・浮穴寿香・橋本創一・大伴潔・林安紀子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要第5集2009年3月, 東京学芸大学教育実践研究支援センター
  • 私学中高一貫校における教育相談と特別な教育的ニーズに関する研究
    2009年03月, 三浦巧也・林安紀子・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要第5集2009年3月, 東京学芸大学教育実践研究支援センター
  • 視覚障害を伴うダウン症幼児への教育支援に関する研究
    2009年03月, 渡邉貴裕・田口悦津子・小林巌・大伴潔・橋本創一・菅野敦・中村勝二, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要第5集2009年3月, 東京学芸大学教育実践研究支援センター
  • 学級の風土を測る質問紙に関する基礎的研究ー特別な支援を要する児童を含めた学級づくりを目指してー
    2009年03月, 畑中愛・田口禎子・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要第5集2009年3月, 東京学芸大学教育実践研究支援センター
  • 中学校における不登校・発達障害の生徒の傾向と支援の現状についての調査研究―関東地域961校を調査対象とした検討―
    2009年03月, 島崎 由貴 , 畑中 愛 , 橋本 創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要第5集2009年3月, 東京学芸大学教育実践研究支援センター
  • 児童の「感情表現を豊かにする教育プログラム」開発の試み
    2009年03月, 栗原治子・尾花真梨子・小林正幸・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要第5集2009年3月, 東京学芸大学教育実践研究支援センター
  • 児童期の知的障害児における実行機能の特徴ーDimensional Change Card課題を用いた事例の検討ー
    2009年03月, 浮穴寿香・橋本創一・出口利定, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要第5集2009年3月, 東京学芸大学教育実践研究支援センター
  • 東日本地域の高等学校保健室におけるメンタルヘルスや発達障害等の相談支援に関する調査研究
    2009年02月, 田口禎子・橋本創一・菅野敦・横田圭司, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 第60集
  • リファレンシャル・コミュニケーションの発達初期段階における特性と指示能力に関する研究
    2009年02月, 日高希美・橋本創一, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 第60集
  • ルールの切り替えを含む課題の処理過程からみた幼児期の実行機能の発達特性
    2008年10月, 浮穴寿香・橋本創一・出口利定, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 18
  • 言語コミュニケーション検査LCスケールを用いた発達障害児コミュニケーション行動の特性に関する研究
    2008年03月, 田尻祥子・浮穴寿香・橋本創一・大伴潔・林安紀子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 4
  • 新版S-M社会生活能力検査による成人期ダウン症者の社会生活能力の特徴
    2008年03月, 岡村亜希子・菅野敦・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 4
  • 保育園児の保護者から見た交流保育と障害理解 特別支援学校幼稚部との交流実践から
    2008年03月, 大伴潔・橋本創一・工藤傑史・高野裕美他 , 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 4
  • 特別支援学校の「余暇支援」に関する調査研究
    2008年03月, 渡辺貴裕・橋本創一・菅野敦・中村勝二, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 4
  • 不適応症状の徴候を示す高校生へのソーシャルサポートに関する基礎的な研究
    2008年03月, 田口禎子・橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 4
  • 保育所・幼稚園の巡回相談における「気になる子どものチェックリスト」の開発と適用
    2008年02月, 日高希美・橋本創一・秋山千枝子, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 59
  • 幼児・小学校低学年児童における算数文章題のつまずきとその支援について
    2008年02月, 畑中愛・橋本創一・林安紀子, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 59
  • ダウン症者の基礎的運動能力に関する横断的研究
    2008年02月, 橋本創一・菅野敦・細川かおり 他, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 30, 1
  • 知的障害を伴う発達障害児の実行機能の特徴--ルールの切り替えを含む課題を用いた経年的視点からの検討
    2008年02月, 浮穴寿香・橋本創一・出口利定, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 59
  • 学校教育における集団づくりを考える-特別支援教育の実践にあたって心がけたいこと-
    2007年04月, 橋本創一, 単著, 児童心理 , 金子書房, 2007年4月号臨時増刊
  • 保護者の「育てにくさ」に寄り添うチェックリスト
    2007年03月01日, 秋山千枝子・堀口寿広・橋本創一・田村麻里子, 共著, チャイルドヘルス, 診断と治療社, 10, 3
  • 特別支援学校における体育の教育課程に関する調査研究
    2007年03月, 渡邉貴裕・橋本創一・菅野敦 他, 共著, 発達障害支援システム学研究, 発達障害支援システム編集委員会, 6, 2
  • 成長し続ける子どもたち「ライフステージごとの課題」
    2007年03月, 橋本創一, 単著, 発達教育, 社団法人精神発達障害指導教育協会, 39142
  • 交流保育における障害児に対する保育所幼児の認識に関する研究
    2007年03月, 細川かおり・浮穴寿香・橋本創一・大伴潔・他, 共著, 鶴見大学紀要 第三部 保育・歯科衛生編, 鶴見大学, 44
  • 幼児の系列化の初期発達過程に関する研究-系列絵カードマッチング課題と棒通し課題による検討-
    2007年02月, 畑中愛・橋本創一・林安紀子, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 58
  • 不適応症状を呈した成人期発達障害者への支援に関する検討
    2007年02月, 井上敦子・菅野敦・横田圭司・橋本創一・霜田浩信, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 58
  • 保護者と教員から見た交流教育における幼児の様子-東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践から-
    2007年02月, 大伴潔・橋本創一・工藤傑史・他, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 58
  • 障害幼児の交流教育における評価法の開発-コミュニケーション行動を中心としたチェックリストの試用による検討-
    2007年02月, 浮穴寿香・橋本創一・工藤傑史・高野裕美・田口悦津子・渡邉貴裕・池尻加奈子・大伴潔・細川かおり, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 58
  • 健常幼児と発達障害児の音韻意識の発達過程と文字獲得との関連性について
    2007年02月, 日高希美・橋本創一・大伴潔, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 58
  • 学校教育相談・支援の総合対応化と現代的課題について-学校教育相談と特別支援教育に関する調査報告-
    2007年02月, 橋本創一・小林正幸・畑中愛・安永啓司・賀澤恵二・他, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学, 58
  • 知的障害養護学校の肥満問題について-アンケート調査による肥満児童・生徒数の調査と養護教諭による支援内容-
    2007年02月, 内野義紀・菅野敦・橋本創一・片瀬浩, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 3
  • 発達障害児のマッチング課題遂行における手がかり要因の検討
    2007年02月, 畑中愛・本間陽子・橋本創一・林安紀子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 3
  • 知的障害生徒に対する給食の食べ残しへの自己評価による指導
    2007年02月, 霜田浩信・橋本創一・菅野敦, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 3
  • 成人期発達障害者の不適応症状に関する検討
    2007年02月, 井上敦子・橋本創一・霜田浩信・菅野敦・横田圭司, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 3
  • 育てづらさを感じている親支援のためのチェックリスト開発
    2007年02月, 田村麻里子・橋本創一・秋山千枝子, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 6, 1
  • 心理検査とアセスメント
    2006年07月, 橋本創一, 単著, 特別支援教育研究, 日本文化科学社, 587
  • 知的障害養護学校中学部における教育支援に関する基礎研究 : 行動上の問題を示す生徒の実態調査による検討
    2006年02月, 霜田浩信・清水直輝・*橋本創一・菅野敦, 共著, 東京学芸大学紀要.総合教育科学系, 東京学芸大学, 57
  • 思春期知的障害者の思春期における教育支援と行動上の問題に関する調査研究 : 養護学校中学部実態調査による検討
    2006年02月, 清水直輝・*橋本創一・霜田浩信・菅野敦, 共著, 東京学芸大学紀要.総合教育科学系, 東京学芸大学, 57
  • 成人期知的障害者の加齢変化の特性に関する研究 : 質問紙を用いた調査による検討
    2006年02月, 春日井宏彰・菅野敦・*橋本創一・桜井和典・片瀬浩, 共著, 東京学芸大学紀要.総合教育科学系, 東京学芸大学, 57
  • 3歳児健診における特別なニーズと子育て支援ニーズについて : 茨城県A町の健診結果からの検討
    2006年02月, 田村麻里子・*橋本創一・菅野敦・山田博子・村田啓子・秋山幸子・磯崎広美・山崎恵美・布袋由美子・藤田道子, 共著, 東京学芸大学紀要.総合教育科学系, 東京学芸大学, 57
  • 特別支援教育における交流教育の評価に関する検討 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践を通して
    2006年02月, *橋本創一・浮穴寿香・工藤傑史・高野裕美・田口悦津子・渡邉貴裕・安永啓司・大伴潔・伊藤良子・細川かおり, 共著, 東京学芸大学紀要.総合教育科学系, 東京学芸大学, 57
  • 幼児の実行機能の発達過程 : Dimensional Change Card Sortを用いたルールの理解とその使用に関する検討
    2006年02月, 浮穴寿香・*橋本創一・出口利定, 共著, 東京学芸大学紀要.総合教育科学系, 東京学芸大学, 57
  • 知的障害児の言語発達特性と教育支援フレームについて-知的障害児とダウン症児の言語発達に応じた支援プログラム構築に向けて-
    2006年02月, 橋本創一, 単著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 5, 1
  • 発達障害児の符号課題におけるパフォーマンスと刺激要因のちがいについての検討
    2006年02月, 井上敦子・*橋本創一・菅野敦, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 2
  • 幼児期の習癖・気になる行動と発達との関連について
    2006年02月, 田村麻里子・*橋本創一・菅野敦・他, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 2
  • 重度の知的障害を伴う成人期発達障害者における実行機能の特徴
    2006年02月, 浮穴寿香・橋本創一・出口利定, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 2
  • 発達障害児の不合理絵課題における状況理解能力の発達特性
    2006年02月, 堀江美喜子・*橋本創一, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 2
  • 成人期アスペルガー症者の不適応症状と支援方法に関する研究
    2006年02月, *橋本創一・井上敦子・浮穴寿香・菅野敦・霜田浩信・横田圭司, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 2
  • [論説]心理検査とアセスメント
    2005年03月, 橋本創一, 単著, 発達の遅れと教育, 全日本特別支援教育連盟(日本文化科学社), 571
  • 成人知的障害者の加齢に伴う外観的変化に関する研究-知的障害者用外観的老化微候測定法を用いた検討-
    2005年03月, 春日井宏彰・菅野敦・橋本創一*・桜井和典・片瀬浩, 共著, 東京学芸大学紀要 第1部門 教育科学, 東京学芸大学, 56
  • 発達障害児の仮名文字複写技能の獲得とその要因に関する研究
    2005年03月, 加藤宏昭・橋本創一*, 共著, 東京学芸大学紀要 第1部門 教育科学, 東京学芸大学, 56
  • 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究-通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について-
    2005年03月, 橋本創一*・小池敏英・藤野博・松尾直博・出口利定・太田昌孝・渡邉健治・上野一彦, 共著, 東京学芸大学紀要 第1部門 教育科学, 東京学芸大学, 56
  • 知的障害者の思春期・青年期の不適切な行動と適応に関する調査研究
    2005年03月, 清水直輝・菅野敦・橋本創一*・桜井和典・片瀬浩, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 1
  • 1歳6ヶ月児健康診査による特別ニーズと子育て支援ニーズについて-茨城県A市の健診結果による検討-
    2005年03月, 田村麻里子・橋本創一*・菅野敦・山田博子・村田啓子・秋山幸子・磯崎広美・山崎恵美・布施由美子・藤田道子, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 1
  • 小児科診療所内に開設した「こども相談室」による発達障害児の支援
    2005年, 秋山千枝子,堀口寿広,橋本創一,石樵さゆり, 共著, 臨床精神医学, (株)アークメディア, 34
  • 自閉症スペクトラムにおける行動障害とコミュニケーション支援を再考する
    2005年, 霜田浩信・橋本創一*・中西晴之, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 4, 1
  • 海外視察報告 ソウル市・済州道における発達障害児・者支援について
    2004年, 加藤宏昭・菅野敦・橋本創一・夫充深・片瀬浩, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 3, 2
  • 発達障害児の構成行為課題における遂行過程の発達特性
    2004年, 堀江美喜子・橋本創一, 共著, 東京学芸大学特殊教育研究施設 研究報告, 東京学芸大学特殊教育研究施設, 3
  • ダウン症者の肥満の実態と疾患、老化、運動態度にあたえる影響に関する研究
    2004年, 橋本創一・菅野敦・細川かおり, 共著, 東京学芸大学特殊教育研究施設 研究報告, 東京学芸大学特殊教育研究施設, 3
  • 知的障害者の個別生活移行支援プログラム提供システム開発に向けた基礎的研究-居住環境が異なる知的障害者の生活技能の特徴-
    2003年, 矢口達也・伊藤浩・中西晴之・橋本創一・菅野敦, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 3, 1
  • ダウン症児のびやかに
    2003年, 橋本創一, 単著, NHK社会福祉セミナー, 日本放送出版協会, 16, 52
  • 発達障害児の療育・教育プログラム書籍に関する調査研究
    2003年, 加藤宏昭・橋本創一, 共著, 東京学芸大学特殊教育研究施設 研究報告, 東京学芸大学特殊教育研究施設, 2
  • 知的障害者の個別の教育支援と青年期教育システムの確立に関する基礎的研究-養護学校高等部実態調査による検討-
    2002年03月, 橋本創一, 単著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 1, 2
  • ダウン症児の口腔運動能力と身体運動機能の連関に関する研究-構音障害に対する運動機能問題として検討-
    2002年03月, 橋本創一・菅野 敦・細川かおり・池田由紀江, 共著, 東京学芸大学紀要第1部門教育科学, 東京学芸大学, 53
  • インターネットを利用した発達障害相談システムの開発と試験運用
    2002年, 為川雄二・橋本創一・池田一成・林安紀子・菅野敦・世木秀明, 共著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 2, 1
  • 知的障害養護学校高等部における情報化の現況-東日本を対象とした調査を中心に-
    2002年, 為川雄二,林安紀子,橋本創一,菅野 敦, 共著, 東京学芸大学特殊教育研究施設研究報告, 東京学芸大学特殊教育研究施設, 1
  • ダウン症児の歩行獲得パターンにみる諸機能発達に関する研究
    2002年, 橋本創一・菅野 敦・細川かおり, 共著, 東京学芸大学特殊教育研究施設研究報告, 東京学芸大学特殊教育研究施設, 1
  • Asymmetrical mismatch negativity in humans as determined by phonetic but not physical difference
    2002年, Ikeda, K., Hayashi, A.,Hashimoto,S., Otomo, K. & Kanno, A., 共著, Neuroscience Letters, 321, 3
  • クラスルームベースによる発達障害児の知覚-運動学習を促す教育支援プログラム
    2002年, 橋本創一・菅野 敦・細川かおり, 共著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 40, 2
  • 知的障害者の生活適応能力のアセスメントに関する研究-「知的障害者の生活適応支援チェックリスト」の開発と適用
    2001年02月, 橋本創一, 単著, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 1, 1
  • 知的障害児通園施設における家族支援に関する実態調査
    2001年, 細川かおり・斉藤恵子・橋本創一・菅野敦, 共著, 鶴見大学紀要第3部 保育・歯科衛生編, 38
  • 養護学校保健室における教育支援とコンサルテーションに関する調査研究
    2001年, 橋本創一・為川雄二・菅野 敦・他, 共著, 保健の科学, 杏林書院, 43, 5
  • A Study of the Generalized Self-Efficacy of Individuals with Mental Retardation.
    2001年, Kojima.M.,Ikeda.Y.,Kanno.A.,Hashimoto.S.& Hosokawa.K., 共著, Jap.J.Spec.Educ, Associate Japan Special Education, 38, 6
  • 壮年期ダウン症者の体力・運動能力に関する研究
    2001年, 橋本創一・菅野 敦・細川かおり・他, 共著, 東京学芸大学紀要1部門, 東京学芸大学, 52
  • 知的障害児教育におけるコンピュータ利用をめぐって
    2000年11月, 為川雄二・橋本創一, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 23, 3
  • 知的障害養護学校幼稚部における早期教育相談に関する研究
    2000年03月, 橋本創一・喜多尾 哲・菅野 敦・他, 共著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 37, 5
  • 居住型施設に暮らすダウン症者の健康・行動・退行の実態
    2000年02月, 菅野 敦・橋本創一・池田一成・細川かおり・小島 道生, 共著, 発達障害学研究, 21, 4
  • 知的障害児通園施設における個に応じた指導に関する実態調査
    2000年, 細川かおり・小泉仁美・橋本創一・菅野 敦, 共著, 鶴見大学紀要第3部保育・歯科衛生編, 鶴見大学, 37
  • ダウン症候群の運動発達・機能アセスメントに関する研究-教育・療育支援のための運動評価ツール(Down SyndromeMotor Assessment Tools)の開発-
    2000年, 単著, 東京学芸大学特殊教育研究施設 研究年報2000, 東京学芸大学特殊教育研究施設, 2000
  • ダウン症候群の障害特性,行動特性,ならびに身体特性に関する生涯発達研究
    2000年, 橋本創一・菅野敦・池田一成・細川かおり・小島,道生・菅野和恵・池田由紀江, 共著, 東京学芸大学紀要第1部門教育科学, 東京学芸大学, 51
  • ’Dementia Scale for Down Syndrome’の日本への適用
    2000年, 小島道生・池田由紀江・菅野 敦・橋本創一・細川かおり, 共著, 発達障害研究
  • 知的障害養護学校における個別の教育計画および体育の授業の実状に関する調査研究
    1999年, 橋本創一・菅野敦・林安紀子・池田一成・大伴潔, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 21, 3
  • クラスルームベースによるダウン症児の運動機能を促すプログラム -基礎的運動能力に直接アプローチした運動指導の検討-
    1999年, 橋本創一・菅野敦・細川かおり, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会
  • ダウン症乳幼児の手指運動操作の発達に関する研究
    1999年, 橋本創一・菅野敦・細川かおり・小島道生・菅野和恵・池田由紀江, 共著, 東京学芸大学特殊教育研究施設 研究年報, 東京学芸大学特殊教育研究施設, 1999年
  • クラスルームベースによるダウン症児の言語コミュニケーション指導
    1995年, 橋本創一・菅野敦・細川かおり・池田由紀江, 共著, 発達障害研究, 日本発達障害学会
  • ダウン症児の運動能力の発達特性
    1994年03月, 単著, 筑波大学心身障害学研究
  • ダウン症幼児のコミュニケーション行動の発達
    1991年, 単著, 筑波大学心身障害研究, 筑波大学心身障害学系
  • 青年期のダウン症者の基礎的運動能力について
    1990年, 単著, 発達障害研究, 日本発達障害学会

講演・口頭発表等

  • AAIDD による知的障害マニュアル ver.12 の影響について ‐診断、療育手帳、就学と教育支援を考える‐
    2024年10月, 日本発達障害学会第59回研究大会
  • 境界知能のこどものアセスメントと支援について考える-学校生活における学習・生活面を中心に-
    2025年03月, 日本発達心理学会第36回大会
  • 情緒障害児の支援における教師の困難感について : KJ法による自由記述の分析を通して
    2024年06月, 第71回日本小児保健協会学術集会
  • 軽度知的障害児・境界域知能児の就学直後の学校適応に関する実態
    2024年06月, 第71回日本小児保健協会学術集会
  • 知的・発達障害のある人に対する現代の大学生の意識と態度
    2024年06月, 第71回日本小児保健協会学術集会
  • 幼稚園におけるダウン症のある幼児のインクルーシブ保育・教育実践 - 発達支援・適応支援・ありのまま支援の視点から -
    2024年06月, 第71回日本小児保健協会学術集会
  • 1歳児で示唆される修正週齢時の定期性ぐずりの保育所における再現研究
    2024年06月, 第71回日本小児保健協会学術集会
  • 学齢期ダウン症児の展望記憶に関する課題遂行と視覚的・聴覚的短期記憶との関連
    2024年06月, 第71回日本小児保健協会学術集会
  • 私立小中高等学校と特別支援学校におけるスクールカウンセリングの相違点を整理し支援体制を模索する
    2024年09月, 日本教育心理学会第66回総会
  • 知的障害特別支援学校中学部における社会科の指導 - ルーブリックとチェックリストを用いた効果的な評価方法の開発 -
    2024年09月, 日本特殊教育学会第62回大会
  • 知的発達障害児への絵本読み聞かせに関する調査報告 - 言語コミュニケーションの支援をふまえた絵本活用時のポイントを探る -
    2024年09月, 日本特殊教育学会第62回大会
  • ベトナムにおける障害のある児童生徒の教育的支援 - インクルーシブ教育学校とインクルーシブ教育開発支援センターの視察 -
    2024年09月, 日本特殊教育学会第62回大会
  • ASDに起因した困難さと援助志向に係る意欲・スキル・必要性および協同活動における有効性・貢献性志向との関連
    2024年09月, 日本特殊教育学会第62回大会
  • 発達障害のある子どもの幼児期から学齢期の支援をつなぐ-(1)グッドプラクティスを通して幼保小架け橋期の支援を考える-
    2024年09月, 日本特殊教育学会第62回大会
  • 知的障害児の新しい認知機能アセスメントの開発と活用-教育支援の個別化にリンクする教育診断検査を考える-
    2024年09月, 日本特殊教育学会第62回大会
  • 新知的障害者用文部科学省著作教科書にみるスコープ&シークエンスを活用した支援プログラムのデザインに向けて - エビデンスにもとづいた現代的な知的障害教育の検討 -
    2024年09月, 日本特殊教育学会第62回大会
  • 鈴木ビネー知能検査の検査項目の構成とアセスメント機能について
    2024年10月, 日本発達障害学会第59回研究大会
  • ”五月雨登校”の状態にある中学生が抱く学校生活に対する価値観に関する実態調査 - 学校不適応や不登校支援のための基礎的検討 -
    2024年10月, 日本発達障害学会第59回研究大会
  • 特別支援学校における外部専門家活用に関する調査報告
    2024年10月, 日本発達障害学会第59回研究大会
  • 知的障害児の書字(名前記入)に関する課題遂行の特徴‐各精神年齢(MA)における取組状況に基づく検討‐
    2024年10月, 日本発達障害学会第59回研究大会
  • 知的障害特別支援学校における偏食指導の実施内容に関する調査研究‐障害種や偏食の原因による指導方法の違いに着目して‐
    2024年10月, 日本発達障害学会第59回研究大会
  • 諸外国の教育関係者から見た日本のインクルーシブ教育の特徴
    2024年10月, 日本発達障害学会第59回研究大会
  • 知的障害特別支援学校中学部における理科の指導 - ルーブリックとチェックリストを用いた効果的な評価方法の開発 -
    2024年10月, 日本発達障害学会第59回研究大会
  • 小学校1年生の1学期における学校適応と行動・情緒面の支援ニーズに関する調査
    2024年10月, 日本発達障害学会第59回研究大会
  • 情緒障害と育てにくさの実態と支援について‐乳児から青年期における位相を考える‐
    2024年10月, 日本発達障害学会第59回研究大会
  • ダウン症のある児と情緒障害との関連に関する文献研究
    2024年10月, 第6回日本ダウン症学会学術集会
  • 自閉スペクトラム症特性のあるダウン症幼児の保護者支援
    2024年10月, 第6回日本ダウン症学会学術集会
  • 急激退行により場面緘黙を呈したダウン症のある青年の事例的検討
    2024年10月, 第6回日本ダウン症学会学術集会
  • 精神不調・急激退行を示したダウン症者とその家族に対する医療機関におけるアセスメントの留意点
    2024年10月, 第6回日本ダウン症学会学術集会
  • ダウン症のある児童生徒の名前記入に関する書字の特徴
    2024年10月, 第6回日本ダウン症学会学術集会
  • 日本型インクルーシブ保育・教育と多様な学びの場を考える - ダウン症のある子どものいっしょの教育とありのままの支援
    2024年10月, 第6回日本ダウン症学会学術集会
  • 特別支援学校における児童・生徒の実態把握のための心理教育的アセスメントに関する調査研究
    2024年12月, 日本発達障害支援システム学会2024年度研究セミナー・研究大会
  • 幼児の予測・推測力の発達的変化
    2024年12月, 日本発達障害支援システム学会2024年度研究セミナー・研究大会
  • ADHD 傾向(不注意)が強い児童の理解・支援に関する調査研究
    2024年12月, 日本発達障害支援システム学会2024年度研究セミナー・研究大会
  • インクルーシブ教育実践における児童と学級のあり方に関する調査研究
    2024年12月, 日本発達障害支援システム学会2024年度研究セミナー・研究大会
  • 毒親とその言動に対する子の捉え方および態度に関する検討
    2024年12月, 日本発達障害支援システム学会2024年度研究セミナー・研究大会
  • 高等学校の教育課程における心理学教育の必要性とその課題
    2024年12月, 日本発達障害支援システム学会2024年度研究セミナー・研究大会
  • 不安の高い幼児・児童の実態に関する調査(1)
    2024年12月, 日本発達障害支援システム学会2024年度研究セミナー・研究大会
  • 知的障害特別支援学校中学部における社会科の実践研究
    2024年12月, 日本発達障害支援システム学会2024年度研究セミナー・研究大会
  • “育てにくさ”を言葉で表現するのは難しい-自閉スペクトラム症の特性のあるこどもの姿や子育ての困難感・不安感をキャッチする方法-
    2025年03月, 日本発達心理学会第36回大会
  • 境界域知能の子どもの支援ニーズと教育支援について考える 特別支援教育・インクルーシブ教育における支援システムのなかで
    2025年03月, 日本発達心理学会第36回大会
  • 発達障害児者の「生きがい」を支えるとは
    2023年10月, 日本LD学会第32回大会
  • 学校適応スキルの把握:ASIST学校適応スキルプロフィール
    2024年01月, 日本LD学会第7回研究集会
  • 新時代のアセスメント-認知特性と適応の視点から-
    2024年01月, 日本LD学会第7回研究集会
  • 境界域知能の児童の学習面における支援ニーズに関する調査報告
    2024年01月, 日本LD学会第7回研究集会
  • 大学生のアタッチメントとソーシャル・サポートの提供・享受との関連について
    2023年12月, 日本発達障害支援システム学会 2023年度研究セミナー・研究大会
  • 教員からみた特別な支援ニーズを持つ児童の情緒不安の状態像及びその支援に 関する実態調査
    2023年12月, 日本発達障害支援システム学会 2023年度研究セミナー・研究大会
  • 知的障害特別支援学校中学部における教科指導の実践研究
    2023年12月, 日本発達障害支援システム学会 2023年度研究セミナー・研究大会
  • 通常学級における発達障害児への習熟度別指導の効果や在り方について
    2023年11月, 日本発達障害学会第58回大会
  • 高等学校における校内支援体制および授業支援に関する調査研究
    2023年11月, 日本発達障害学会第58回大会
  • 教師からみた発達障害児童の学校適応とその支援に関する調査-ASIST学校適応プロフィールによる分析-
    2023年11月, 日本発達障害学会第58回大会
  • コロナ禍の特別支援学校におけるマスク着用の影響
    2023年11月, 日本発達障害学会第58回大会
  • 知的障害特別支援学級における偏食指導の実施内容に関する調査研究-障害種や偏食の原因による指導方法の違いに着目して-
    2023年11月, 日本発達障害学会第58回大会
  • 境界域知能の児童への教育支援における教員の困惑間に関する検討
    2023年11月, 日本発達障害学会第58回大会
  • 知的障害児の日付の理解に関する課題遂行の特徴-各精神年齢(MA)における取組状況に基づく検討-
    2023年11月, 日本発達障害学会第58回大会
  • 特別支援教育対象の子の保護者へのアンケート調査から
    2023年11月, 日本発達障害学会第58回大会
  • 知的障害の新しい概念について-AAIDD(Ver.12)による知的障害者からわが国の捉え方を考える-
    2023年11月, 日本発達障害学会第58回大会
  • 障害のある子どもの保護者支援・支援者支援の研究を再考する-育てにくさに寄り添う支援のために-
    2023年11月, 日本発達障害学会第58回大会
  • ダウン症のあるご本人の発表
    2023年11月, 第4回ダウン症会議・第5回ダウン症学会学術集会
  • 心理職に求められる発達臨床における実践スキルとその課題を模索する-幼児・思春期生徒・知的障害のある児童生徒を対象として-
    2023年08月, 日本発達心理士会第19回全国大会
  • 知的障害特別支援学校における卒業後の豊かな生活を支える支援に関する研究(3)-姿勢・身体の動きに着目し,作業療法士と連携した取り組みについて-
    2023年08月, 日本特殊教育学会第61回大会
  • 知的障害児の書字(名前記入)に関する課題遂行の特徴-各精神年齢(MA)における取組状況に基づく検討-
    2023年08月, 日本特殊教育学会第61回大会
  • 疾患及び障害種と各学部による病弱児の社会的自立のために行っている指導内容の違い
    2023年08月, 日本特殊教育学会第61回大会
  • 学校・地域の特色・ニーズに応じたインクルーシブ教育実践研究の開発-教育・臨床フィールドと大学研究機関の連携-
    2023年08月, 日本特殊教育学会第61回大会
  • インクルーシブ教育と知的障害児教育を考える
    2023年08月, 日本特殊教育学会第61回大会
  • 知的障害がある児童生徒の協働的学びと個別最適化の質を問う-授業における効果的な支援について-
    2023年08月, 日本特殊教育学会第61回大会
  • Survey on Support Needs of Children with Borderline Intellectual Functioning and Mild Intellectual Disabilities at School
    2023年11月, 26th CONFERENCE OF ASIAN FEDERATION ON INTELLECTUAL DISABILITIES 
  • Hindrances caused by students and teachers wearing masks in Japanese special needs schools
    2023年11月, 26th CONFERENCE OF ASIAN FEDERATION ON INTELLECTUAL DISABILITIES 
  • 高等学校における特別な教育的支援が必要な生徒への学習支援を考える-生徒理解,教育支援体制と実際的な支援方法について-
    2023年08月, 日本教育心理学会第65回総会
  • ASD自閉症スペクトラム症者の理解,学校適応と支援スタンスを考える-自己理解,カモフラージュ,過剰適応,逃避・回避について-
    2023年08月, 日本教育心理学会第65回総会
  • 教育・福祉職のバーンアウトと支援に関する検討
    2023年06月, 第70回日本小児保健協会学術集会
  • 知的障害児の展望記憶に関する課題遂行の特徴(2)-精神年齢に基づく課題遂行課程と生活年齢の関連-
    2023年06月, 第70回日本小児保健協会学術集会
  • 発達障害のある子どもの保護者支援に携わる専門職のキャリア発達に関する検討
    2023年06月, 第70回日本小児保健協会学術集会
  • 知的障害特別支援学校に在籍する児童・生徒の家庭および保護者に関する全国調査-教員へのアンケート調査による小学部・中学部・高等部の比較-
    2023年06月, 第70回日本小児保健協会学術集会
  • インクルーシブ保育における発達支援と適応支援に関する臨床心理学的検討-幼稚園教諭・保育士と巡回相談に関わる支援者への調査から―
    2023年06月, 第70回日本小児保健協会学術集会
  • 障害や病気を抱える親が育児で感じる育てにくさについて
    2023年06月, 第70回日本小児保健協会学術集会
  • 附属特別支援学校における研究動向に関する一考察―研究テーマから特別支援教育における教育課題を考える
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • 中学・高等学校・特別支援学校高等部の保健室における不定愁訴と学校不適応に関する調査研究
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • 乳幼児の親が感じる”育てにくさ”と臨床心理学的支援について
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • 特別支援学校におけるスクールカウンセラーの役割・機能に関する調査報告
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • チーム学校による効果的なアウトリーチ支援の臨床心理学的検討~不登校の中学生に関わる教職員への質問紙調査~
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • 知的・発達障害のある幼児をもつ保護者の感情経験(1)専門機関利用時の感情経験に関する検討
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • 知的障害特別支援学校小・中学部における保護者支援の実態 教員への状況調査の分析報告
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • インクルーシブ保育における発達支援と適応支援に関する臨床心理学的検討――心理職を対象とした調査から――
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • 高校生の発達障害特性に起因する困難さが援助志向性に与える影響
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • 知的障害児の聴覚的短期記憶に関する課題遂行の特徴―各精神年齢(MA)における取組状況に基づく検討
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • 高等学校における学修や友人関係構築に困難さのある生徒へのスクリーニング方法の検討
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • 発達障害医療の到達点と次の一歩
    2022年12月, 日本発達障害学会第57回研究大会
  • 通級指導教室における援助要請の指導の実態調査
    2022年12月, 日本発達障害支援システム学会2022年度研究大会・研究セミナー
  • ダウン症生徒へのタブレット端末を用いた会話の促進
    2022年12月, 日本発達障害支援システム学会2022年度研究大会・研究セミナー
  • Withコロナ時代のICT活用
    2022年11月, 第4回日本ダウン症学会学術集会
  • ダウン症のある人の発達・教育支援研究の概観
    2022年11月, 第4回日本ダウン症学会学術集会
  • 知的障害特別支援学校におけるアセスメントツール活用に関する実態調査
    2022年10月, 日本学校心理士会2022年度大会
  • 小児がんに罹患した子どもへの教育的支援について
    2022年10月, 日本学校心理士会2022年度大会
  • 教員養成大学入学後に生じるリアリティショックに関する調査研究
    2022年10月, 日本学校心理士会2022年度大会
  • 特別支援学校のこころと行動の不調とスクールカウンセリングに関する調査研究
    2022年10月, 日本学校心理士会2022年度大会
  • 多様な教育ニーズにこたえる特別支援教育を推進する実践研究や支援方法・ツールの開発ー地域の学校園フィールドと大学センターの連携と研究ー
    2022年09月, 日本特殊教育学会第601回大会
  • 軽度知的障害は増えている AAIDDによる知的障害の定義と分類ver.12から考える
    2022年09月, 日本特殊教育学会第601回大会
  • ダウン症児には知的障害児教育でよいのか?ーダウン症固有の特性に基づく教育・発達支援フレームを考えるー
    2022年09月, 日本特殊教育学会第601回大会
  • 高等学校における特別な配慮が必要な生徒の支援方法・体制を模索する
    2022年08月, 日本教育心理学会第64回(2022)総会
  • 高等学校における修学や友人関係構築に困難さのある生徒への教科教育方法の検討
    2022年07月, 2022年度第6回広域科学教育学会大会
  • 高校生のストレス緩衝要因としての「高校生用資源評価尺度」の開発
    2022年06月, 第69回日本小児保健協会学術集会
  • 知的障害児の展望記憶に関する課題遂行の特徴ー各精神年齢(MA)における取組状況に基づく予備的検討ー
    2022年06月, 第69回日本小児保健協会学術集会
  • 通級による指導の効果に関する本人・保護者・教師への意識調査
    2022年06月, 第69回日本小児保健協会学術集会
  • 母親の子育て負担感と夫婦の協力関係に関する研究
    2022年06月, 第69回日本小児保健協会学術集会
  • 子育てにおけるステレオタイプ的な言葉が母親にもたらす感情経験の検討
    2022年06月, 第69回日本小児保健協会学術集会
  • Withコロナ、Postコロナ時代の子ども達の成育環境の整備 ~「健やか親子21」の取り組みから何ができるのか?~
    2022年04月17日, 第125回日本小児科学会学術集会
  • 特別支援学校スクールカウンセリングに関する全国調査 −視覚・聴覚障害児在籍校のSC事業の現状と特別支援コーディネーターが感じるニーズ−
    2021年12月, 日本発達障害支援システム学会2021年度研究大会・研究セミナー
  • 特別支援教育の「生活支援ネットワーク」に関する報告 −保護者を対象とした「個別教育計画システム」アンケートの集計から−
    2021年12月, 日本発達障害支援システム学会2021年度研究大会・研究セミナー
  • コロナ禍におけるオンライン授業の推進と問題点について −全国病弱特別支援学校へのアンケート調査を通して−
    2021年12月, 日本発達障害支援システム学会2021年度研究大会・研究セミナー
  • 特別な教育的支援が必要な生徒を含む高等学校におけるUD授業と個別支援の包括的教育方法の検討
    2021年12月, 日本発達障害支援システム学会2021年度研究大会・研究セミナー
  • 知的障害児の視覚的短期記憶に関する課題遂行の特徴 −各精神年齢(MA)の課題通過率に基づく予備的検討−
    2021年12月, 日本発達障害支援システム学会2021年度研究大会・研究セミナー
  • 知的障害・発達障害児の学校適応における得意/苦手と支援ニーズ −ASIST学校適応スキルプロフィールによる分析−
    2021年12月, 日本発達障害支援システム学会2021年度研究大会・研究セミナー
  • 特別支援学校の性被害予防教育に関する意識調査
    2021年12月, 日本発達障害支援システム学会2021年度研究大会・研究セミナー
  • 算数科習熟度別指導における発達障害児の困難さと効果的な指導法について
    2021年12月, 日本LD学会第30回大会
  • 知的障害特別支援学校に在籍するダウン症児童に対する指導目標に関する調査研究
    2021年11月, つながる2021第44回日本小児遺伝学会・第3回日本ダウン症学会・第3回日本ダウン症会議合同学術集会
  • ダウン症児の認知機能プロフィールに関する検討 −田中ビネー知能検査Ⅴの課題通過率による分析−
    2021年11月, つながる2021第44回日本小児遺伝学会・第3回日本ダウン症学会・第3回日本ダウン症会議合同学術集会
  • ダウン症児の学校適応における得意/苦手と支援ニーズ −ASIST学校適応スキルプロフィールを用いた検討−
    2021年11月, つながる2021第44回日本小児遺伝学会・第3回日本ダウン症学会・第3回日本ダウン症会議合同学術集会
  • ダウン症児の「固まる」行動に関する実態調査
    2021年11月, つながる2021第44回日本小児遺伝学会・第3回日本ダウン症学会・第3回日本ダウン症会議合同学術集会
  • 知的障害のある中学・高等部生徒の過剰適応に関する全国調査
    2021年10月, 日本発達障害学会 第56回研究大会
  • 知的障害特別支援学校における指導法の利用に関する実態調査 -学部間・障害種間比較による検討-
    2021年10月, 日本発達障害学会 第56回研究大会
  • 育てにくさを抱える保護者への臨床心理学的支援について
    2021年10月, 日本発達障害学会 第56回研究大会
  • 軽度知的障害・境界域知能の支援フレームと課題 医療・福祉・教育から考える
    2021年10月, 日本発達障害学会 第56回研究大会
  • 女子高校生の発達障害特性に起因した困り感が月経前の不快な気分におよぼす影響
    2021年10月, 日本発達障害学会 第56回研究大会
  • 知的障害・発達障害生徒の学校適応,ソーシャルスキル,居場所感に関する全国調査
    2021年10月, 日本発達障害学会 第56回研究大会
  • 高等学校(公民科)におけるユニヴァーサルデザインに基づく授業および 個別支援に関する調査研究
    2021年10月, 日本発達障害学会 第56回研究大会
  • 知的障害特別支援学校幼稚部のオンラインの集まり活動の取り組み −新型コロナウイルス感染症対策下の学びの継続と保護者支援に関する考察−
    2021年09月, 日本特殊教育学会 第59回大会
  • インクルーシブ保育・教育を推進する実践研究のエビデンスについて地域の学校園フィールドと大学センターの連携研究
    2021年09月, 日本特殊教育学会 第59回大会
  • 知的障害の教育支援ニーズを把握できるアセスメントとは? −カリキュラムベースと障害特性に応じたアセスメント・バッテリーに関する検討−
    2021年09月, 日本特殊教育学会 第59回大会
  • 知的障害にある特性に適した資質・能力の育成のための指導形態を考える −各教科等を合わせた指導とインクルーシブ教育へのアクセス−
    2021年09月, 日本特殊教育学会 第59回大会
  • 軽度知的障害者・発達障害者におけるキャリアカウンセリング技法の導入
    2021年09月, 日本特殊教育学会第59回大会
  • 発達障害の傾向を併せ持つ構音障害児の臨床
    2021年09月, 日本臨床発達心理士会第17回全国大会
  • 発達面で特別な配慮を必要とする子どもを含めたクラス運営の現状 −保育者支援の観点からの検討−
    2021年09月, 日本臨床発達心理士会第17回全国大会
  • 発表題目:いじめや学級集団に関するアセスメント シンポジウム題目:学校臨床におけるアセスメントの活用と限界ーICD-11による疾病・障害と特別支援教育・教育相談
    2021年08月21日, 日本教育心理学会第63回総会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), WHO(2019)によるICD-11(国際疾病分類)が発表されて,様々な疾病・障害に関する診断基準や枠組みなどが改訂された。これを受けて,指導・支援への展開をみすえた様々なアセスメント法(質問紙法〔集団,人間関係など〕,行動観察法〔行動や情緒など〕,個別検査法〔学習,認知機能など〕の活用の紹介を通して,その有用性と限界について,あらためて確認し,その上でどのような実践が有効かについて討論した。
  • 高等学校や私立学校の児童生徒の学校適応を支える新たなシステムを模索する
    2021年08月, 日本教育心理学会 第63回総会
  • Longitudinal study on adaptive behavior of children (7-12 years old) with moderate or severe intellectual disabilities in Japan
    2021年07月, The 6th IASSIDD Europe Congress Value Diversity
  • 小学校における感覚過敏への支援に関する調査研究
    2021年06月, 第68回 日本小児保健協会学術集会
  • 保健室を利用している高校生の「発達障害困り感」と「支援ニーズの高さ」との関連
    2021年06月, 第68回 日本小児保健協会学術集会
  • 学童保育施設に通う特別な支援が必要な児童の社会性に関する家庭環境の影響について
    2021年06月, 第68回 日本小児保健協会学術集会
  • インクルーシブ時代の発達支援を発達心理学から考える
    2021年03月, 日本発達心理学会第33回大会
  • 特別支援学校における教育実習指導に関する調査研究
    2020年12月26日, 日本発達障害学会第55回大会
  • 特別支援学校における「朝の運動」の実施状況と指導上の課題に関する一考察
    2020年12月26日, 日本発達障害学会第55回大会
  • 青年成人期における軽度知的障害者の自尊感情と他者意識に関する調査
    2020年12月26日, 日本発達障害学会第55回大会
  • 保護者が考える自閉症スペクトラム児の教育的ニーズに関する調査-小学生段階における学校・教師への教育支援に関する要望の変容に着目した検討-
    2020年12月26日, 日本発達障害学会第55回大会
  • 発達障害児の保護者支援の展開に向けた検討
    2020年12月26日, 日本発達障害学会第55回大会
  • 知的障害特別支援学校の児童生徒における感覚過敏への対応に関する調査研究ー養護学校教諭の回答からー
    2020年11月04日, 第67回日本小児保健協会学術集会
  • 手指先の協調運動の苦手さ(不器用)に関する実態と心理的ストレスに関する研究
    2020年11月04日, 第67回日本小児保健協会学術集会
  • ダウン症者の急激退行の実態に関する研究ー精神科クリニックに不調・退行を訴えて来院した308事例を対象にしてー
    2020年11月04日, 第67回日本小児保健協会学術集会
  • 発達障害幼児の就学移行支援グループ指導の取り組みから グループに参加した保護者の就学移行期の支援に関する考察
    2020年09月19日, 日本特殊教育学会第58回大会
  • ダウン症児の発達に関する保護者ニーズの検討ー小学生段階6年間の経年変化に伴うニーズの変容に着目してー
    2020年09月19日, 日本特殊教育学会第58回大会
  • 東京学芸大学附属特別支援学校の個別教育計画研究40年史 研究紀要にみえる日本型IEPの展望
    2020年09月19日, 日本特殊教育学会第58回大会
  • 知的障害特別支援学校の若手教師支援に関する調査研究ー他教師や保護者とのコミュニケーションにおけるストレス状況及びストレス対応方法の実態に着目してー
    2020年09月19日, 日本特殊教育学会第58回大会
  • 知的障害特別支援学校のカリキュラムにおける教科等を合わせた指導の実態と効果に関する調査
    2020年09月19日, 日本特殊教育学会第58回大会
  • 高校生のストレス対処資源と支援ニーズとの関連の検討
    2020年09月19日, 日本教育心理学会第62回総会
  • 感情コントロールがうまくない発達障害児の療育・保育・教育と子育て支援について―幼児・児童期における'育てにくさ’の理解とアプローチを考える―
    2020年03月02日, 日本発達心理学会第31回大会
  • 発達障害児の社会性と言語コミュニケーション発達のアセスメントを考える―幼児期から児童期の発達心理学的視点と保育・教育支援フレームからの検討―
    2020年03月02日, 日本発達心理学会第31回大会
  • 知的障害特別支援学校の教育実習生の学びと変化について
    2019年12月08日, 日本発達障害支援システム学会2019年度研究大会
  • 特別な支援を要する小学生に対する本人との対話による支援
    2019年12月08日, 日本発達障害支援システム学会2019年度研究大会
  • 発達障害児の多様な学びの場の連続性の実際
    2019年12月08日, 日本発達障害支援システム学会2019年度研究大会
  • 感覚過敏のある発達障害幼児の子育てに関する調査報告
    2019年12月08日, 日本発達障害支援システム学会2019年度研究大会
  • 3歳児の‘育てにくさ’の要因と発達障害について
    2019年12月08日, 日本発達障害支援システム学会2019年度研究大会
  • 通常学級の教師は特別支援教育コーディネーターについてとどのように考えているか(
    2019年09月23日, 日本特殊教育学会,第57回大会,広島
  • 知的障害カリキュラムにおける学習内容と指導の形態に関する討論 知的障害教育の独自性とインクルーシブ教育へのアクセス
    2019年09月23日, 日本特殊教育学会,第57回大会,広島
  • 発達障害幼児の就学移行支援グループ指導の取り組みからグループに参加した保護者の1年間の意識の変化に着目して
    2019年09月22日, 日本特殊教育学会,第57回大会,広島
  • 教育実習生への実習評価に関する調査研究 国立大学附属特別支援学校を対象とした検討
    2019年09月22日, 日本特殊教育学会,第57回大会,広島
  • ダウン症児の認知・適応機能の経年変化に関する研究 -特別支援学校小学部6年間における16名の縦断的検討―
    2019年09月22日, 日本特殊教育学会,第57回大会,広島
  • 特別支援教育における自己理解に基づくキャリアガイダンスプログラムの試み
    2019年09月22日, 日本特殊教育学会,第57回大会,広島
  • 軽度知的障害者は増えている!! -キャリアガイダンスと自己理解の支援プログラムについて-
    2019年09月22日, 日本特殊教育学会,第57回大会,広島
  • 特別支援教育に必要な“5つのI”における教育実践研究 IEP,ICT,コミュニケーション支援,インクルーシブ教育について
    2019年09月22日, 日本特殊教育学会,第57回大会,広島
  • 知的障害特別支援学校の若手教師支援に関する調査研究:ストレス状況や他教師等からのサポート状況の実態
    2019年09月21日, 日本特殊教育学会,第57回大会,広島
  • 高校生に向けたストレスマネジメント教育(SME)実践研究の現状
    2019年09月16日, 日本教育心理学会第61回総会
  • 技術教育の作業学習における主体的学びと「段取り」に関する検討―聴覚障害特別支援学校の全国調査から―
    2019年09月16日, 日本教育心理学会第61回総会
  • 援助要請が過剰な児童に関する調査研究―通級指導教室の教員に対する調査を通して―
    2019年09月16日, 日本教育心理学会第61回総会
  • 学校教育実践における学習支援の多様なアプローチを考える―学習につまずきのある児童生徒のニーズに応じた授業つくり・個別支援―
    2019年09月16日, 日本教育心理学会第61回総会
  • 学校臨床における質問紙・チェックリスト活用によるアセスメントを考える―発達障害や学習困難の支援ニーズと指導の評価―
    2019年09月16日, 日本教育心理学会第61回総会
  • 中学生における特別な支援ニーズは親への愛着に対して関連・影響はあるのか?
    2019年09月15日, 日本教育心理学会第61回総会
  • 知的障害生徒の社会適応スキルに関する自己理解についての一考察―自己評価と他者評価の差と経年による変化の分析―
    2019年08月25日, 日本発達障害学会,第54回大会,札幌
  • 知的障害特別支援学校小学部に通う児童の保護者による個別教育計画への希望票の記述内容の変化
    2019年08月25日, 日本発達障害学会,第54回大会,札幌
  • 感覚過敏のある幼児の保育に関する調査
    2019年08月25日, 日本発達障害学会,第54回大会,札幌
  • 中学生の特別な教育支援ニーズの実態と把握に関する研究 ―hyper-QU,特別な教育的支援ニーズ,学習成績による検討―
    2019年08月25日, 日本発達障害学会,第54回大会,札幌
  • 教育実習生への指導体制に関する調査研究 ―国立大学附属特別支援学校を対象とした検討―
    2019年08月25日, 日本発達障害学会,第54回大会,札幌
  • 発達障害児へのSST,CBT,SME,自己理解ガイダンスの実践研究-ちゃんと人とつきあいたい,自分を知りたい・うまく表現したい支援・指導法の検討-
    2019年08月25日, 日本発達障害学会,第54回大会,札幌
  • 聴覚に障がいのある生徒の技術教育における作業学習に関する検討―聴覚障害特別支援学校の全国調査から―
    2019年08月24日, 日本発達障害学会,第54回大会,札幌
  • 発達障害のある高校生を対象としたマインドフルネスによるアンガーマネジメント ―バイオフィードバックを利用した実践―
    2019年08月24日, 日本発達障害学会,第54回大会,札幌
  • 通常学級の教師は特別支援教育コーディネーターについてとどのように考えているか
    2019年08月24日, 日本発達障害学会,第54回大会,札幌
  • 軽度知的障害者用の他者意識尺度の有用性に関する臨床心理学的検討
    2019年08月24日, 日本発達障害学会,第54回大会,札幌
  • 日本語版 Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ)自己評定 フォームの横断的研究
    2019年08月24日, 日本発達障害学会,第54回大会,札幌
  • 発達障害の可能性がある女子高校生の実態とは―男子生徒との比較検討を通して―
    2019年08月18日
  • 教育・保育フィールドで出会う新たな課題へのアプローチ―(准)学校心理士をもつ若手教師・保育者の誕生とチャレンジ―
    2019年08月18日, 日本学校心理士会2019年度大会
  • 感覚過敏のある‘気になる幼児’への保育に関する調査研究
    2019年06月22日, 第66回日本小児保健協会学術集会, ポスター発表
  • 障害のある子どもの“育てにくさ”に寄り添うための現況調査(3)-情緒障害等通級指導教室の感情コントロールが上手になった児童の快・不快感情の表現について-
    2019年06月22日, 第66回日本小児保健協会学術集会
  • 障害のある子どもの“育てにくさ”に寄り添うための現況調査(1)-知的障害特別支援学校の保護者支援に関する全国調査-
    2019年06月22日, 第66回日本小児保健協会学術集会
  • 言語発達に課題のある子どもへの多様な場におけるアプローチ
    2019年03月, 日本発達心理学会第30回大会
  • 早期発達支援における障害特性に応じたアプローチを考える
    2019年03月, 日本発達心理学会第30回大会
  • 感情コントロールが上達した児童の変容と支援技法について -情緒障害等通級指導教室への質問紙調査の結果から-
    2019年01月, 一般社団法人日本LD学会 第2回研究集会(東京)
  • 韓国の知的障害特別支援学校のカリキュラムの現況と課題に関する事例的検討
    2018年12月, 日本発達障害支援システム学会2018年度研究セミナー・研究大会
  • 特別支援教育教師・障害福祉支援職の障害と支援に関する理解・知識の習得に関する研修のあり方について
    2018年12月, 日本発達障害支援システム学会2018年度研究セミナー・研究大会
  • 知的障害特別支援学校の学校教育相談体制に関する全国調査
    2018年12月, 日本発達障害支援システム学会2018年度研究セミナー・研究大会
  • 発達障害幼児の就学移行支援グループの実践
    2018年12月, 日本発達障害支援システム学会2018年度研究セミナー・研究大会
  • 感情コントロールがうまくない発達障害児の”ちゃんと人とつきあいたい” SSTプログラム
    2018年11月, 一般社団法人日本LD学会 第27回大会(新潟)
  • 発達障害児の教育支援に有効なアセスメント・バッテリーを考える
    2018年11月, 一般社団法人日本LD学会 第27回大会(新潟)
  • 大学生の自己理解と時間管理の関係に関する調査研究-影響する要因と失敗の傾向について-
    2018年09月, 日本カウンセリング学会
  • 発達障害幼児の就学準備グループ指導の取り組みから-14年間の取り組みのまとめ・保護者アンケートから-
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • 知的障害特別支援教育における自ら学ぶ姿を育成する授業づくりに関する全国調査-知的障害特別支援学校小中学部,小学校特別支援学級の調査報告-
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • モンゴルにおける障害のある子どもに対する教育(2)通常学校における学習や行動に課題のある児童の実態
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • モンゴルにおける障害のある子どもに対する教育(1) 学校教育の現状と課題
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • 知的障害特別支援学校高等部における自己理解・自尊感情の指導・支援に関する全国調査
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • 行動・情緒に関する支援ニーズは学校適応感を予測するか
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • 東京学芸大学版『インクルーシブ保育』の実践研究V― 連続性のある多様な育ちや学びを支える支援 ”「個別の交流計画」の活用” ―
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • 特別な教育的支援を要する児童の教室における援助要請行動に関する調査研究―児童にみられる心理行動特性による違いからの検討―
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • 聾学校高等部における「発達障害様」特性に関する調査
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • 「知的障害」にある特性に適した支援方法を考える-アクティブ・ラーニングと教科・領域を合わせた指導について-
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • “ちゃんと人とつきあいたい”知的障害のある生徒のための学校教育SSTプログラム -知的障害の特性にあった使える支援ツール&活用法の検討-
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • ローカルエリアの特色・ニーズに応じたインクルーシブ教育・障害児支援の挑戦的実践(2)-大学附属特別支援教育研究センターの地域・学校・教育委員会との協働-
    2018年09月, 日本特殊教育学会、第56回大会
  • 中学校・高等学校におけるストレス・マネジメント教育の現状-養護教諭に対するアンケート調査から-
    2018年09月, 日本教育心理学会、第60回総会
  • 教室場面での援助提供の実態-特別な教育的支援を要する児童に援助提供する周囲児に着目して-
    2018年09月, 日本教育心理学会、第60回総会
  • 学校適応を促す発達障害カウンセリングについて考える―自己理解アプローチ、相談支援、アセスメントの活用―
    2018年09月, 日本教育心理学会、第60回総会
  • 特別な教育的支援を要する児童生徒の学習支援における合理的配慮の提供について ―何をどのように学ぶのかをプラン・実践する―
    2018年09月, 日本教育心理学会、第60回総会
  • 知的障害特別支援学校高等部に在籍する軽度知的障害生徒のメンタルヘルスに関する調査
    2018年08月, 日本発達障害学会第53回研究大会
  • 障害福祉サービス利用者の各年代における適応スキルと支援ニーズの特徴
    2018年08月, 日本発達障害学会第53回研究大会
  • Research on Stress Management Education (SME) in Japanese high schools
    2018年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association
  • Survey on self‐understanding and other’s consciousness for career guidance of high school students with intellectual disabilities in Japan
    2018年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association
  • Investigation on Help‐Seeking Behaviors of Children with a Tendency to drop‐out or refuse to attend school
    2018年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association
  • Time management ability and its effects on academic ability of junior high school and high school students
    2018年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association
  • Current status and problems of Psycho‐Educational Service for students with special educational needs enrolled in private junior high school in Japan
    2018年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association
  • Current understanding and support for students having difficulties in emotional control in Japan
    2018年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association
  • Survey on learning activities that encourage deep learning used in special needs education in Japan
    2018年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association
  • Survey on mental health of Japanese high school students
    2018年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association
  • What do hearing impaired students care about when they talk?
    2018年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association
  • Study on Career development as seen from social adaptation skills of students with intellectual disabilities
    2018年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association
  • Consultation support for children and parents with special needs at nursery schools
    2018年07月, 40th Annual Conference of the International School Psychology Association (ISPA2018)
  • 発達支援に向けた言語・コミュニケーションのアセスメント―LC スケール、LCSA を用いた幼児期と学齢期における子どもの理解―
    2018年03月, 日本発達心理学会第29回大会
  • 発達障害児の療育・支援プログラムのフィールドへの活用-SST,LaIFE早期療育,育てにくさ支援,就学レディネス指導,ICT活用-
    2018年03月, 日本発達心理学会第29回大会
  • 不適応の状態像からみる発達障害と不登校についての検討
    2017年12月, 日本発達障害支援システム学会2017年度研究大会
  • A Survey Report on Support Needs and Support Measures for Children with Down's Syndrome in Japan
    2017年11月, 2017 IASSIDD 4th Asia Pacific Regional Congress
  • Perspective of Special Needs Education for Children with ID or ASD in Japan:Status of the Inclusive Education System in Middle Schools
    2017年11月, 2017 IASSIDD 4th Asia Pacific Regional Congress
  • Perspective of Special Needs Education for Children with ID or ASD in Japan:Sports Instruction for Children with Mental Disabilities-Efforts Aimed at the Tokyo 2020 Paralympic Games
    2017年11月, 2017 IASSIDD 4th Asia Pacific Regional Congress
  • Perspective of Special Needs Education for Children with ID or ASD inJapan:Counseling support for students with ID and mental ilness
    2017年11月, 2017 IASSIDD 4th Asia Pacific Regional Congress
  • 発達障害児本人との協働による支援方針の検討
    2017年09月, 日本臨床発達心理士会第13回全国大会
  • 就学後の学習困難が心配される幼児の知能・認知機能の特徴ーWPPSIとDN-CASによる就学前後の結果からー
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 障害者スポーツに対する特別支援学校教員の関わり方と学校における生徒への取り組み
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 全国の肢体不自由特別支援学校を対象としたアセスメントツールの実態に関する調査研究ー各校独自のアセスメントツールの項目の分析を中心にー
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 知的障害特別支援学校におけるアセスメントツールの活用状況に関する調査研究ー活用上の課題や工夫ー
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 発達障害のある中学生の援助要請行動に関する調査研究ーどのような理由から援助要請できないのかの検討ー
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 東京学芸大学版『インクルーシブ保育』の実践研究Ⅰ-附属特別支援学校幼稚部と保育園との交流学習-
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 東京学芸大学版『インクルーシブ保育』の実践研究Ⅲ―保育園児のニーズに配慮した支援―
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 東京学芸大学版『インクルーシブ保育』の実践研究Ⅱ-特別支援学校幼児の個別教育計画を活用した支援-
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 特別支援学校における自立と社会参加をめざした進路指導と就労支援ー附属特支におけるキャリア発達を促す授業づくりとネットワークの構築ー
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 教育内容と学習評価を重視したICT活用の授業実践を考える―特別支援教育における連携と実践のシステム構築について―
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 保護者対応と相談支援研究の到達と課題-実践にみる支援アプローチとシステムの検証-
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 大学生活における学習スケジュールのプランニングとその影響要因
    2017年09月, 日本カウンセリング学会第50回記念大会
  • 不登校、発達障害と学校不適応への新たなアプローチを模索する
    2017年09月, 日本カウンセリング学会第50回記念大会
  • 高校生だからこそ可能な相談支援を考えるー不登校や発達障害、学習や対人関係のつまずきに応える新たなアプローチの模索ー
    2017年09月, 日本カウンセリング学会第50回記念大会
  • 保育フィールド(保育所・学童保育施設)における巡回発達相談による保育者・指導員へのコンサルテーションについて
    2017年08月, 日本学校心理士会2017年度大会
  • 適応指導教室における不登校対応困難事例に関する調査研究ー発達障害が背景にある不登校児童生徒に着目してー
    2017年08月, 日本発達障害学会第52回研究大会
  • 全国の肢体不自由特別支援学校におけるアセスメント活用に関する調査研究ー効果的な活用事例やツールに対するニーズの分析からー
    2017年08月, 日本発達障害学会第52回研究大会
  • 特別支援教育コーディネーターの地域への相談活動の現況と求められる相談スキルに関する調査研究
    2017年08月, 日本発達障害学会第52回研究大会
  • 知的障害特別支援学校における自ら学ぶ姿を育成する授業づくりに関する調査ー全国の知的障害特別支援学校小・中学部の調査報告ー
    2017年08月, 日本発達障害学会第52回研究大会
  • プランニングに困難さを抱える大学生における学修スケジュールの立案・管理の失敗について
    2017年08月, 日本発達障害学会第52回研究大会
  • 小学校1年生における学習のつまずき要因に関する調査ー就学直後の学習のつまずきのある児童についてー
    2017年08月, 日本発達障害学会第52回研究大会
  • 特別支援学校の教師からみたダウン症児の障害特性・支援ニーズのタイプと支援の工夫について
    2017年08月, 日本発達障害学会第52回研究大会
  • 発達障害児が援助要請行動に至るまでの仮説モデルの検討ー困難な状況の想定場面(状況絵)に対する回答からー
    2017年08月, 日本発達障害学会第52回研究大会
  • 特別支援学校・小学校特別支援学級の教師ー保護者間の連携と共通理解に関する調査ー
    2017年08月, 日本発達障害学会第52回研究大会
  • ”ちゃんと人とつきあいたい”発達障害児を支援するー対人トラブルや感情コントロールの苦手さの理解とSSTー
    2017年08月, 日本発達障害学会第52回研究大会
  • 壮年期知的障害者における生活適応スキルと問題行動の加齢変化に関する縦断的研究
    2017年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 障害児をもつ保護者の苦情・要望にみる相談支援(1)ー「発達障害」電話相談による検討ー
    2017年06月, 第64回日本小児保健協会学術集会
  • 特別支援教育コーディネーターの相談支援活動における知識・スキル・マインドについてー全国の特別支援学校の調査からー
    2017年06月, 第64回日本小児保健協会学術集会
  • 葛藤場面における感情コントロール・表現がうまくない幼児と母親の対応に関する検討ー3~6歳の知的・発達障害児と健常児をもつ母親に関する調査ー
    2017年06月, 第64回日本小児保健協会学術集会
  • 小学校特別支援学級・通級指導教室の児童に関する保護者・担任教師への専門相談とコンサルテーションについて
    2016年12月, 日本学校心理士会2016年度大会
  • 言語コミュニケーション発達のアセスメントによるニーズ適応型の指導実践~LCSA(学齢版言語コミュニケーション発達スケール)の活用~
    2016年11月, 一般社団法人日本LD学会第25回大会(東京)
  • 発達障害児にはどのように自己を認識させるか~自己理解・キャリア発達を促す手立てを考える~
    2016年11月, 一般社団法人日本LD学会第25回大会(東京)
  • 発達障害児のアセスメント結果におけるプロフィール解釈~WISC-Ⅳ,LCSA,ASISTによる実践事例による検討~
    2016年11月, 一般社団法人日本LD学会第25回大会(東京)
  • キャリア形成のステップから見た発達障害者の就労に関わる事例検討
    2016年11月, 一般社団法人日本LD学会第25回大会(東京)
  • 行動情緒に関する自己評定は後の学校適応を予測するか~Strengths and Difficulties Questionnaireを用いた検討~
    2016年11月, 一般社団法人日本LD学会第25回大会(東京)
  • 発達障害と不登校への相談支援の実践研究―学校や地域における教育相談システムの構築
    2016年10月, 日本教育心理学会第58回総会
  • 学校実践における発達障害アセスメント・カウンセリング・ガイダンス―事例から迫る研究法―
    2016年10月, 日本教育心理学会第58回総会
  • 相談支援分野における生徒対応がうまい教員とは―教員の資質・能力を向上させるサポートの検討―
    2016年10月, 日本教育心理学会第58回総会
  • 教室で援助要請行動がどうしてできないのか―仲間はずれ傾向・不登校傾向・発達障がい傾向のある児童に着目して―
    2016年10月, 日本教育心理学会第58回総会
  • 訪問教育におけるICT 機器を活用した授業実践の実態について-全国肢体不自由特別支援学校の訪問教育・指導に関するアンケート調査を通して-
    2016年09月, 日本特殊教育学会第54回大会
  • 特別な配慮が必要な児童に対して支援を行う初年次学生の意識変化-テキストマイニングによる探索的検討-
    2016年09月, 日本特殊教育学会第54 回大会
  • 肢体不自由特別支援学校教師の意識調査 現場の教師が感じる、“教師に求められる力”とは
    2016年09月, 日本特殊教育学会第54 回大会
  • 知的障害や発達障害のある生徒のキャリア教育と自己理解について-自己理解アセスメントシートや協議ツールの開発・活用-
    2016年09月, 日本特殊教育学会第54 回大会
  • ダウン症児の障害特性と教育支援-教室のなかで実践できる支援・事例と研究-
    2016年09月, 日本特殊教育学会第54回大会
  • 教育内容と学習評価を重視したICT 活用の授業実践を考える-ICT主役の実践から特別支援教育の専門的視点による授業つくりへ-
    2016年09月, 日本特殊教育学会第54回大会
  • Website support for children with developmental disabilities
    2016年08月, ICAS Event at Temple University Japan Campus
  • 対人トラブルを示す学齢児と他児の関係性に関する調査研究
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 知的発達障害児のプランニングに関する検討―大小系列化を用いる型はめ課題による検討―
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 知的障害及び肢体不自由特別支援学校における専門的指導法の導入について
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 成人期知的発達障害者の適応スキルと支援ニーズに関する調査研究―ASIST学校適応スキルプロフィール-ID ver.を用いた検討―
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 中学校生徒指導における「心と行動の問題」への対応について―不登校・発達障害・不適応に対する中学校教師の取り組みに関する調査―
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 小学校の保健室登校や定期利用する児童に関する調査―保健室利用と障害特性、外部機関との連携について―
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 個別支援が必要な児童の援助要請行動はクラスの雰囲気と関連するのか―仲間はずれ・不登校・発達障がいの傾向のある児童に関する小学校教師の調査を通して―
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 通級指導教室教員による発達障害カウンセリングの検討―障害特性の理解・受容をしていない保護者へのアプローチに着目して―
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 知的障害特別支援学級の教師と保護者の連携に関する調査
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 中学校教師の特別支援教育の実践に必要な資質・能力・技量に関する調査―直接的指導・支援、周囲生徒への指導、保護者対応、行内連携、不充分な教師のサポートについて―
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 支援者の評価のズレが障害支援区分認定および障害福祉サービス利用に及ぼす影響―ASIST学校適応スキルプロフィールを用いたアセスメントによる一考察―
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 中学生の行動・情緒・心理・発達における内的適応と外的適応の関連性
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • 全国の肢体不自由特別支援学校におけるセンター的機能を活用した障害理解啓発の現況について―地域にある幼稚園・学校への相談支援やコンサルテーションに関するアンケート調査を通して―
    2016年08月, 日本発達障害学会第51回研究大会
  • ダウン症児をもつ保護者の障害受容と親子関係、子育てストレスについて―保護者の手記と質問紙調査による検討―
    2016年06月, 2016 第63会日本小児保健協会学術集会
  • ASIST学校適応スキルプロフィールによる就学期の幼児児童に関する相談支援
    2016年06月, 第63回日本小児保健協会学術集会
  • 重症心身障害幼児のインクルーシブ保育の実践―活動と参加を促すための専門的アプローチに向けた検討―
    2016年06月, 第63回日本小児保健協会学術集会
  • 発達障害のある乳幼児に関する相談支援ニーズの検討
    2016年06月, 第63回日本小児保健協会学術集会
  • 中学生の学校不適応早期予防型心理教育的援助サービスのあり方
    2015年10月, 日本LD学会第24回大会
  • 教師は中学生本人が抱いている特別な支援ニーズに気づけているのか-ASIST学校適応スキルプロフィール・自記式シートによる検討-
    2015年10月, 日本LD学会第24回大会
  • 発達障害支援フィールドへの専門的指導法や療育の導入
    2015年10月, 日本LD学会第24回大会
  • 発達障害児の気づき・自己理解をどのようにサポートしていけばよいのか~適応行動支援の際の振り返り・ASIST自記式シート・支援プログラムの検討
    2015年10月, 日本LD学会第24回大会
  • 訪問教育における担当教員間の児童・生徒に関する情報共有の在り方について-全国肢体不自由と区別支援学校の訪問教育担当者へのアンケート調査を通して-
    2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会
  • 知的障害特別支援学校の保健体育における「保険」の指導の実際と課題
    2015年09月, 日本特殊教育学会第53回総会
  • 保育現場の気になる子の対応における保育者のストレスと組織的支援に関する検討-現場保育氏と延長への実態調査から-
    2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会
  • 肢体不自由と区別支援学校におけるアセスメントツールの使用状況に関する調査研究
    2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会
  • 知的発達障害児のプランニングに関する研究-効率的な遂行を求める問題解決課題-
    2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会
  • 特別支援学校幼稚部と効率保育園の定期的交流におけるタブレット端末の活用-言葉のない幼児が見せる思いで画像による保育園児たちの意識の変容を焦点に-
    2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会
  • 知的障害特別支援学校中学部における職業教育についての一考察
    2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会
  • ICT活用で創造する新しい教員像-ICTによる教員支援の事例から-
    2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会
  • 障害特性に応じたインクルー支部教育の実践研究(1)
    2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会
  • 感情コントロールとソーシャルスキルトレーニング(SST)の臨床研究-”ちゃんと人とつきあいたい”支援パッケージの開発-
    2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会
  • 学校支援ボランティアの教育的効果-活動を通して感じた気づきの探索的検討-
    2015年08月, 日本教育心理学会第57回総会
  • 中学生は自身の特別な支援ニーズや特性をどのように捉えるのか-ASIST学校適応スキルプロフィールによる自記式シートの開発-
    2015年08月, 日本教育心理学会第57回総会
  • 不登校と発達障害への支援を考える-教育実践事例による支援・アセスメントの検討-
    2015年08月, 日本教育心理学会第57回総会
  • 学校でうまく生活するために必要なスキルと環境は何か-学校不適応や発達障害のアセスメント・支援について考える-
    2015年08月, 日本教育心理学会第57回総会
  • 訪問教育における授業担当者の指導の実際と課題について-全国肢体不自由と区別支援学校の訪問教育担当者へのアンケート調査を通して-
    2015年08月, 日本育療学会第19回学術集会
  • 自閉症スペクトラム障害と不登校に関する事例的検討-ASIST学校適応スキルプロフィールを用いて-
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 知的・発達障害児の行動問題に対する指導技法の導入に関する一考察
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 就学支援プログラム(グループSST)を利用する感情コントロールがうまくない用事の事例的検討
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 社会性の低さはどのような特別な支援ニーズとして現れるのか
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 知的発達障害児のプランニングに関する研究-自ら得たヒントを活用する推論課題-
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 特別な支援ニーズのある生徒の自己理解に基づくグループ支援計画の立案
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 痛旧指導教室に在籍する児童の対人トラブルに関する調査研究
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 知的障害のある児童のひらがな獲得とつまずきに関する検討-音韻意識の発達と関連させて-
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 働くことに悩みを抱えている若者のサポートを考える-地域若者サポートステーション利用者の調査報告-
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 保育現場における気になる子の保護者支援に関する検討-現場保育氏と延長への実態調査から-
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 成人期知的・発達障害者の支援における職員の負担感について-障害福祉サービス事業所を対象とした調査を元に-
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 発達障害カウンセリングはどのようにすすめるか-小学校スクールカウンセラーへの質問紙調査による検討-
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 早期支援システムと指導プログラムの現状と展望
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • 発達障害者支援における教育・福祉・労働分野の実践
    2015年07月, 日本発達障害学会第50回研究大会
  • Support needs of childcare staff in inclusive childcare in Japan
    2015年05月, 2015 IASSIDD Americas Regional Congress
  • Assessment of school adjustment for children with intellectual and developmental disabilities
    2015年05月, 2015 IASSIDD Americas Regional Congress
  • Educating Japanese children with severe and multiple disabilities: home/hospital-bound special education
    2015年05月, 2015 IASSIDD AMERICAS REGIONAL CONGRESS Inclusive Boundaries
  • ダウン症児の子育て講座で保護者のストレスや不安は解消するのか-ダウン症児をもつ保護者の意識調査-
    2015年05月, 第62回日本小児保健協会学術集会
  • 乳幼児健診から知る親の感じる「育てにくさ」
    2015年05月, 第62回日本小児保健協会学術集会
  • ASIST学校適応スキルプロフィールによる発達障害幼児の就学に関する相談支援
    2015年05月, 第62回日本小児保健協会学術集会
  • 知的・発達障害児の行動問題に対する「教師用逆引き簡易マニュアル」の活用性について
    2014年12月, 日本発達障害支援システム学会2014年度研究大会
  • 幼児・児童期10年間のダウン症事例における認知特性の経年的変化
    2014年12月, 日本発達障害支援システム学会2014年度研究大会
  • 中学生に対するメンタルヘルス尺度(こころとからだの健康気づきシート)作成の試み
    2014年11月, 日本教育心理学会第56回総会
  • 不登校・不適応経験のある高校生の学校適応支援ニーズの把握に関する研究―ASIST学校適応スキルプロフィール・自記式シートの開発―
    2014年11月, 日本教育心理学会第56回総会
  • 若手(2-5年目)教師に対するサポートニーズと支援体制のあり方―公立小学校教師の検討―
    2014年11月, 日本教育心理学会第56回総会
  • 学習のつまずきと学校適応に関するアセスメント・支援方法―学習支援と学校不適応へのサポートを考える―
    2014年11月, 日本教育心理学会第56回総会
  • 自閉症スペクトラム障害における言語コミュニケーション機能の評価と支援―神経心理学的、音声学的、学校臨床的立場から―
    2014年11月, 日本教育心理学会第56回総会
  • 発達障害児の学校適応とSST~ASIST学校適応スキルプロフィールとSSTプログラムの学校実践~
    2014年11月, 日本LD学会第23回大会
  • 発達障害児のこころとからだの不調への支援~医療との連携と保健室支援を考える~
    2014年11月, 日本LD学会第23回大会
  • 若手(2-5年目)教師に対するサポートニーズと支援体制のあり方―特別支援学校高等部教師の検討―
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • 知的・発達障害児の行動問題に対する『簡易逆引きマニュアル』の開発及び活用性・必要性の検討―学校現場への専門的指導技法の導入に向けて―
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • 病弱特別支援学校卒業生のアフターケアに関する一考察―病弱特別支援学校卒業生及び転学生へのアンケート調査を通して―
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • 特別支援学校幼稚部におけるタブレット端末を活用した「思い出遊び」の実践研究―(2)保護者へのアンケート調査と保護者の提供画像の分析による効果の検証―
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • 特別支援学校幼稚部におけるタブレット端末を活用した「思い出遊び」の実践研究―(1)タブレット端末の連絡帳型利用法から生まれた新たな授業デザインの試行―
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • ダウン症児の学校適応と教育支援―発達と障害特性に応じたサポートを考える―
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • 専門家による保護者支援の多様なアプローチ
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • センター的機能を担うスタッフに求められる専門性(2)―地域につながる・地域をつなげる―
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • 教育実践におけるICT活用の魅力と課題―障害特性や授業に応じた展開事例―
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • 地域若者サポートステーションの発達障害・精神障害者等への支援事業に関する調査―支援事業概況やホームページ調査による検討―
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 特別支援学校における健康・運動プログラムの検討(1)
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 養護教諭に対する心や行動の問題に関する実態調査―知的特別支援学校高等部の現状と課題―
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 養護教諭に対する心や行動の問題に関する実態調査(1)―小学校の現状と課題―
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 行動問題への指導に関して教師が外部に求めるバックアップと重要視する専門性についての調査研究―行動問題に対する専門的指導技法の学校への導入に向けて―
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 障害福祉サービスを利用する知的・発達障害者における20代を中心とした退行による支援ニーズ
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 発達障害児における視空間ワーキングメモリと学校生活上の支援ニーズの関連
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 中学生の学校適応に関する階層的支援方法の検討
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • インクルーシブ保育におけるクラス運営について
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 通常学級に在籍する教育的配慮を要する児童の特別な支援ニーズタイプの検討
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 児童発達支援センターの療育と支援事業に関する調査研究
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 自閉症スペクトラム事例における視・聴覚妨害刺激への抑制機能の検討―注意コントロールの制約か?ひとりの世界・過敏さの強さによるものか?―
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 学童保育所の巡回相談における児童の特性と支援に関する検討―幼児期からの相談支援や療育を受けた経験の有無による違いについて―
    2014年08月, 日本発達障害学会第49回研究大会
  • 発達障害児の記憶研究と教育支援について―言語と視空間情報による短期記憶,ワーキングメモリ,展望記憶について―
    2014年03月, 日本発達心理学会第25回大会
  • 知的障害児童における行動抑制と知的能力の関係―S-M社会生活能力検査と田中ビネー知能検査Ⅴを用いた考察―
    2014年03月, 日本発達心理学会第25回大会
  • 学童保育所における特別な支援を要する児童に関する研究―「もしもこんな子がいたら…」事例に対する指導員の対応について―
    2014年03月, 日本発達心理学会第25回大会
  • 幼児・児童における展望記憶の発達的検討
    2014年03月, 日本発達心理学会第25回大会
  • 思春期・青年期発達障害者の自己理解と支援
    2014年03月, 日本発達心理学会第25回大会
  • 知的障害児童における行動制御と知的能力の関係
    2014年03月
  • 学童保育所における特別な支援を要する児童に関する研究
    2014年03月
  • 幼児・児童における展望記憶の発達的検討
    2014年03月
  • 保護者が教師に求める専門性に関する調査研究
    2013年12月
  • ウェブサイトを利用した発達障害アセスメント支援
    2013年12月
  • 発達障害の包括的アセスメントバッテリー
    2013年10月
  • 発達障害児の学校適応を評価する新たなアセスメント法-ASIST学校適応プロフィールの開発と適用
    2013年10月
  • 心と体に不調を示す高等学校生徒とその支援の実態調査-保健室アンケート(2)
    2013年09月
  • 心と行動に不調を示す高等学校生徒とその支援の実態調査-保健室アンケート(1)
    2013年09月
  • 知的障害者の身体組成に関する研究(2)
    2013年08月
  • 特別支援学校の連絡帳におけるタブレット端末の補完的活用
    2013年08月
  • 特別支援学校小学部における子どもたちの言語活動の充実に向けた授業実践研究3
    2013年08月
  • SDQを用いた本人評定と担任教師評定の関連性
    2013年08月
  • 通常学級に在籍する心理的ケアを必要とする児童生徒への病弱特別支援学校における支援と相談の現状
    2013年08月
  • 発達障害児の行動問題に対する専門的支援・指導法に関する調査研究
    2013年08月
  • 発達障害児者のSSTを中心とした療育・支援プログラムの実践研究
    2013年08月
  • 特別支援学校(病弱)における教育的支援の現状に関する調査
    2013年08月
  • 知的・発達障害児の状況理解における推論能力の検討
    2013年08月
  • 障害福祉サービズにおける成人期知的・発達障害者の退行による支援ニーズに対する支援内容・方法に関する研究Ⅰ
    2013年08月
  • 発達障害児の学校適応スキルと特別な教育的ニーズに関する研究
    2013年08月
  • アセスメントバッテリーからみた知的障害児童の発達特性プロフィール分析
    2013年08月
  • 保育所・幼稚園の巡回相談における行動観察チェックリストと助言の一致率の検討
    2013年08月
  • 発達障害児の行動問題に対する専門的支援・指導法の導入に関する調査研究
    2013年08月
  • 発達支援ウェブサイトの改良と機能追加
    2013年08月
  • 知的・発達障害児のワーキングメモリと記憶方略に関する研究
    2013年08月
  • 学童保育における特別な支援を要する児童に関する調査研究
    2013年08月
  • 発達初期段階における知的障害児の発達プロフィールの検討(1)
    2013年08月
  • 学校カウンセリングにおける発達障害のある児童生徒への階層的アプローチの検討
    2013年08月
  • 知的・発達障害児の知的機能と記憶の発達特性―田中ビネー知能検査Ⅴによる検討―
    2013年03月, 日本発達心理学会第24回大会
  • 知的・発達障害児の対人場面における推論能力と方略の検討
    2013年03月, 日本発達心理学会第24回大会
  • 未就学児の言語発達支援に向けた新たなアセスメントとその適用―LCSA(学齢版言語コミュニケーション発達スケール)の活用
    2013年03月, 日本発達心理学会第24回大会
  • 学習や行動制御につまずきがある子どもの支援
    2013年03月
  • 個別指導計画閲覧ウェブサイトにおける8年間の利用動向
    2012年12月, 日本発達障害支援システム学会2012年度研究大会
  • 学習や行動制御につまずきがある子どもの支援―脳科学と発達障害研究の知見を活かした効果的な支援法―
    2012年11月, 日本発達心理学会第24回大会
  • 子どもの言語発達と臨床・支援―発達障害へのアプローチとその課題―
    2012年11月, 日本教育心理学会第54回総会
  • 中高一貫校の教育相談体制に関する研究―SDQを用いた相談介入ルートの検討―
    2012年11月, 日本教育心理学会第54回総会
  • 通常学級小学生における所持困難の実態―ワーキングメモリとの関連―
    2012年11月, 日本教育心理学会第54回総会
  • 通常学級の発達に遅れの疑いのある小学生における学校適応スキルに関する研究―ASIST学校適応スキルプロフィールを用いた検討―
    2012年11月, 日本教育心理学会第54回総会
  • 幼児・児童の向社会的場面における推論能力に関する検討
    2012年11月, 日本教育心理学会第54回総会
  • WISC-Ⅳの理解と活用
    2012年11月, 日本教育心理学会第54回総会
  • 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは―実践研究・介入研究の在り方を巡って―
    2012年11月, 日本教育心理学会第54回総会
  • 通常学級における特別支援教育の手立てを取り入れた授業づくりに関する一考察―授業に特別な支援を必要とする生徒の手立てに着目して―
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 小学校通常学級児童(周囲児)への特別支援教育の理解促進に関する研究
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 発達障害児の行動問題への専門的支援・指導法の導入に関する教師の意識調査
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 保育所における0から2歳児クラスの特別な配慮を要する子供に対する園内の支援体制に関する研究―Y市の保育所の調査を通して―
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 知的障害者の身体組成に関する研究
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 個別指導計画閲覧ウェブサイトにおける近年の利用動向
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 中高一貫校における学習につまずきのある生徒への支援―教職員とSCとの協働による支援方法の検討―
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 特別支援学校商学部における子どもたちの言語活動の充実に向けた授業実践研究③-子ども同士のかかわりを促す国語算数の授業―
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 高等学校における特別支援教育の実際と課題
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 学習困難・軽度知的障害児があらゆる教育の場で増えている!!-学習支援の展開を考える―
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 小学校児童の言語支援に向けた新たなアセスメントの活用―LCSA(学齢版言語コミュニケーション発達スケール)の開発と適用―
    2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会
  • 精神科における思春期外来患者への相談支援活動実践報告―WISC-Ⅳプロフィールと聞き取りから―
    2012年09月, 日本臨床発達心理士会第8回全国大会
  • 通常学級に通う境界域知能児への支援―ワーキングメモリに配慮した支援の試み―
    2012年09月, 日本臨床発達心理士会第8回全国大会
  • 知的・発達障害児の退陣葛藤場面における解決方略に関する事例的検討
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 通常学級に在籍する中学生の学校適応スキルと特別な支援ニーズに関する調査研究―ASIST標準化データを用いた検討―
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 通常学級の発達に遅れの疑いがある小学生における特別な支援ニーズに関する研究―ASIST学校適応スキルプロフィールを用いた検討―
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 保育所巡回相談における相談内容の分類と子どもの特性
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 保育所における0から2歳児クラスの気になる子どもおよび障害児の実態に関する研究(3)
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 保育所における0から2歳児クラスの気になる子どもおよび障害児の保育の実態に関する研究(2)-Y市保育所の調査を通した障害児の保育の実態について―
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 保育所における0から2歳児クラスの気になる子どもおよび障害児の保育の実態に関する研究(1)-Y市保育所の調査を通した気になる子どもの保育の実態について―
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 知的・発達障害者の「退行」による行動支援ニーズ―成人期ダウン症者のアルツハイマー病による退行タイプ一事例への実践から―
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 通常学級小学生における学校適応スキルとワーキングメモリ
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 知的障害者の身体組成と健康課題
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 発達障害児の推論スタイルと向社会的行動に関する検討
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 不適応症状を呈する高等学校生徒の実態に関する調査研究
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 発達障害児者の保護者・支援者支援ウェブサイトにおける近年奥村利用傾向―自分自身の障害を疑い、支援ウェブサイトを利用する「本人」の傾向ー
    2012年08月, 日本発達障害学会第47回研究大会
  • 特別支援学校における現場実習での個人目標に関する研究
    2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会
  • 知的障害や発達障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの研究ー(その3)事例から見た2年間の人形遊びの授業プログラムの成果ー
    2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会
  • 知的障害や発達障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの研究ー(その2)「人形遊び」を用いた鬼ごっこスキルの形成ー
    2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会
  • 知的障害や発達障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの研究ー(その1)人形遊びの授業における評価と支援の方法を中心に―
    2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会
  • 多様化する知的・発達障害児の教育支援・指導カリキュラム―武蔵野市「知的・発達障害指導研究会」の実践研究ー
    2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会
  • 特別支援学校の体力・運動能力検査に関する調査研究
    2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会
  • 学校フィールドにおける発達障害児の問題行動に対する専門的支援・指導法の導入について
    2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会
  • 発達障害と生徒指導上の諸問題に関する研究―電話相談における保護者ニーズを中心にして―
    2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会
  • 特別支援教育に関する学修プログラムの現状と課題~教員養成・現職研修・地域連携等の視点から~
    2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会
  • 経度知的障害児があらゆる教育の場で増えている!
    2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会
  • 発達障害のある学齢期の児童の注意機能の事例的検討~簡単なCPTを用いて~
    2011年09月, 日本LD学会第20回大会
  • 地域に根ざした教育システムにおける特別支援教育の実践~武蔵野市の通常学級における教育支援プログラムの検証~
    2011年09月, 日本LD学会第20回大会
  • 地域の実情に合った発達障害者支援・学校支援の事例・実践研究~教育フィールドにおける支援方法・アセスメント法・連携研究のあり方~
    2011年09月, 日本LD学会第20回大会
  • 幼児・小・中学生の睡眠・食事・健康状況と特別な教育的ニーズに関する大規模調査(2)-中学生―
    2011年09月, 第58回日本小児保健協会学術集会
  • 幼児・小・中学生尾睡眠・食事・健康状況と特別な教育的ニーズに関する大規模調査(1)-幼稚園年長児~小学校6年生―
    2011年09月, 第58回日本小児保健協会学術集会
  • 広汎性発達障害児の感情表出制御に関する事例的検討
    2011年08月, 日本発達障害学会第46回研究大会
  • 障害児における情緒障害と発達障害の実態に関する研究
    2011年08月, 日本発達障害学会第46回研究大会
  • 発達障害児の視覚的操作によるワーキングメモリとショートメモリに関する研究
    2011年08月, 日本発達障害学会第46回研究大会
  • SAP学校適応プロフィールを用いた特別な支援ニーズについての検討
    2011年08月, 日本発達障害学会第46回研究大会
  • 知的・発達障害児の言語コミュニケーション能力と集団行動の関係について
    2011年08月, 日本発達障害学会第46回研究大会
  • Webサイトによる発達障害児者支援(2)-利用者の作業負担が少ないサイト構成について―
    2011年08月, 日本発達障害学会第46回研究大会
  • 知的・発達障害児の保護者の支援ニーズに関する調査研究
    2011年08月, 日本発達障害学会第46回研究大会
  • 特別な支援を必要とする児童生徒への効果的な支援の検討―担任の相談内容と巡回相談による助言の分析ー
    2011年08月, 日本発達障害学会第46回研究大会
  • 学校フィールドにおける発達障害児の問題行動に関する実態について
    2011年08月, 日本発達障害学会第46回研究大会
  • 特別支援学校における体育および体育的活動に関する調査研究
    2011年08月, 日本発達障害学会第46回研究大会
  • 知的障害者の就労に関する作業能力についての一考察―作業技能、作業態度に注目して―
    2011年08月, 日本発達障害学会第46回研究大会
  • 広汎性発達障害児へのSSTや認知行動療法について考える―教育フィールドにいおける実践・効果と課題について―
    2011年07月, 日本教育心理学会第53回総会
  • 発達障害児の談話特性に関する研究―ロールプレイングの形式を用いた設定場面内での談話について―
    2011年07月, 日本教育心理学会第53回総会
  • 小学校3年生の学級集団変化に関する一考察~「ともだち紹介カード」を用いた特別な支援を要する子どもを含めた学級づくり~
    2011年07月, 日本教育心理学会第53回総会
  • 余暇指導と学習意欲に関する調査研究―チャレンジスクールに在籍する生徒の実態を通して―
    2011年07月, 日本教育心理学会第53回総会
  • 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か―『教育心理学研究』の現状と課題について―
    2011年07月, 日本教育心理学会第53回総会
  • 通級指導学級で行う模倣や道庁の獲得を目指した実践プログラムの検討ー特別な教育支援を必要とする小学校一年生の事例からー
    2011年03月, 日本発達心理学会第22回大会
  • 幼児の心の理論課題と行動制御課題との関連について
    2011年03月, 日本発達心理学会第22回大会
  • 幼児の大小に関するあいまいな概念理解と比較判断について
    2011年03月, 日本発達心理学会第22回大会
  • 発達障害児のアセスメントと指導評価を考えるー保育・教育・療育・相談支援フィールドの発達と行動・学習、支援後の振り返りの評価ツールの検討ー
    2011年03月, 日本発達心理学会第22回大会
  • 発達障害児の談話形態の特異性とその支援
    2010年12月, 日本発達障害支援システム学会2010年度研究セミナー・研究大会
  • 注意集中の難しい発達障害児は定型発達児と何が違うのか
    2010年12月, 日本発達障害支援システム学会2010年度研究セミナー・研究大会
  • 知的・発達障害児の鍵盤ハーモニカによる楽譜-演奏の習得とその指示能力に関する実践的検討
    2010年12月, 日本発達障害支援システム学会2010年度研究セミナー・研究大会
  • 発達障害傾向のある成人に関する調査研究
    2010年12月, 日本発達障害支援システム学会2010年度研究セミナー・研究大会
  • Webサイトに求められる発達障害者支援
    2010年12月, 日本発達障害支援システム学会2010年度研究セミナー・研究大会
  • 特別な教育的ニーズのある生徒に関する電話相談事業報告
    2010年12月, 日本発達障害支援システム学会2010年度研究セミナー・研究大会
  • インクルーシブ教育におけるダウン症児の実践記録
    2010年12月, 日本発達障害支援システム学会2010年度研究セミナー・研究大会
  • 発達障害児の注意機能の評価に関する研究-簡易的な持続的注意課題を用いた事例的検討-
    2010年10月, 日本LD学会第19回大会
  • 「発達障害」をめぐる研究と用語・概念に関する動向
    2010年09月, 日本発達障害学会第45回研究大会
  • ダウン症児の知的機能の発達に関する研究
    2010年09月, 日本発達障害学会第45回研究大会
  • 青年・成人期ダウン症者の不調や急激退行の実態について2-急激退行サブタイプの精神症状の特徴-
    2010年09月, 日本発達障害学会第45回研究大会
  • 青年・成人期ダウン症者の不調や急激退行の実態について-主訴、生活不適応、退行サブタイプの概要-
    2010年09月, 日本発達障害学会第45回研究大会
  • 知的・発達障害児の心の理論課題と行動制御
    2010年09月, 日本発達障害学会第45回研究大会
  • 発達障害のある児童の談話特性に関する研究
    2010年09月, 日本発達障害学会第45回研究大会
  • 発達障害児の文章読解について~手がかりの影響と音読・黙読の違いに着目して~
    2010年09月, 日本発達障害学会第45回研究大会
  • 知的・発達障害児に対する就学以降支援プログラムの実践と適用の検討
    2010年09月, 日本発達障害学会第45回研究大会
  • Webサイトによる発達障害児者支援-アクセス記録からのニーズ解析-
    2010年09月, 日本発達障害学会第45回研究大会
  • 特別支援学校の保健体育に関する実践史の検討②
    2010年09月, 日本発達障害学会第45回研究大会
  • 知的・発達障害児の曖昧な概念理解と比較判断について
    2010年09月, 日本発達障害学会第45回研究大会
  • 発達障害者における青年・成人期の精神神経症状や不適応行動に関する実態
    2010年09月, 日本特殊教育学会第48回大会
  • 特別支援学校の保健体育に関する実践史の検討①-東京学芸大学付属特別支援学校における過去47年間の保健体育指導の変遷-
    2010年09月, 日本特殊教育学会第48回大会
  • 中高一貫校における特別な教育的ニーズのある生徒に関する調査研究-自己理解を促す個別支援の現状と課題について-
    2010年09月, 日本特殊教育学会第48回大会
  • 特別支援学校における社会生活を想定した授業実践
    2010年09月, 日本特殊教育学会第48回大会
  • 特別支援学校における地域への相談支援の在り方Ⅲ-外部評価としての小・中学校へのアンケート調査の続報-
    2010年09月, 日本特殊教育学会第48回大会(2010長崎大会)
  • 中高一貫校に在籍する生徒の「自己理解」に関する調査研究
    2010年08月, 日本教育心理学会第52回総会
  • 知的・発達障害児の手先の巧緻性と視覚的手がかりの影響
    2010年08月, 日本教育心理学会第52回総会
  • 文章読解における手がかりの影響と音読・黙読の違いについて
    2010年08月, 日本教育心理学会第52回総会
  • 小1学級における気になる児童の学級適応・満足感と特別な支援について-担任教諭への支援ニーズ調査と「クラスのようすとわたし(学級風土質問紙)」より-
    2010年08月, 日本教育心理学会第52回総会
  • 発達障害児の学習支援・コミュニケーション支援のためのアセスメント法の開発-学齢期の言語コミュニケーション能力評価の新たな提案と試行に向けて-
    2010年08月, 日本教育心理学会第52回総会
  • 発達障害児の心の理論と行動コントロールに関する研究
    2009年12月, 日本発達障害支援システム学会2009年度研究セミナー・研究大会
  • 発達障害児の手先の巧緻性と視覚的手がかりの影響に関する研究
    2009年12月, 日本発達障害支援システム学会2009年度研究セミナー・研究大会
  • 特別な教育的ニーズのある中学生に対する治療的家庭教師の役割に関する研究
    2009年12月, 日本発達障害支援システム学会2009年度研究セミナー・研究大会
  • 田中ビネーⅤ知能検査による知的・発達障害児の知的機能の発達特性に関する検討
    2009年12月, 日本発達障害支援システム学会2009年度研究セミナー・研究大会
  • Wえbサイトによる発達障害支援の研究者・従事者・養育者支援
    2009年12月, 日本発達障害支援システム学会2009年度研究セミナー・研究大会
  • 旗つ・育児相談支援のためのインテークシートにおける子どもの実態と保護者の困り感について
    2009年10月, 第56回日本小児保健学会
  • 自閉症スペクトラム児の同一性保持・感覚過敏と子育て支援ニーズについて
    2009年10月, 第56回日本小児保健学会
  • 「育てにくさ」に寄り添うために―第4報―
    2009年10月, 第56回日本小児保健学会
  • 「育てにくさ」に寄り添うために―市としての取り組み―
    2009年10月, 第56回日本小児保健学会
  • 通級指導による動きの同調性を引き出す指導プログラムによる行動の変化―特別な教育支援を必要とする小学校1年生を対象として―
    2009年10月, 日本LD学会第18回大会
  • 『心の理論」課題通過児と非通過児における言語発達の諸側面における違いについて
    2009年10月, 日本LD学会第18回大会
  • 「育てにくさ」に寄り添うために-第4報-
    2009年10月, 第56回日本小児保健学会
  • 「育てにくさ」に寄り添うために-市としての取り組み-
    2009年10月, 第56回日本小児保健学会
  • 自閉症スペクトラム児の同一性保持・感覚過敏と子育て支援ニーズについて
    2009年10月, 第56回日本小児保健学会
  • 発達・育児相談支援のためのインテークシートにおける子どもの実態と保護者の困り感について
    2009年10月, 第56回日本小児保健学会
  • 通級指導による動きの同調性を引き出す指導プログラムによる行動の変化-特別な教育支援を必要とする小学校1年生を対象として-
    2009年10月, 一般社団法人日本LD学会第18回大会
  • 「心の理論」課題通過児と非通過児における言語発達の諸側面における違いについて
    2009年10月, 一般社団法人日本LD学会第18回大会
  • 特別支援学校における地域への相談支援の在り方Ⅱ
    2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会
  • ダウン症児の健康意識に関する実態
    2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会
  • ダウン症児者の「切り替え」と本人要因の関係
    2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会
  • 私学中高一貫校における特別な教育的ニーズのある生徒への教区相談活動に関する研究
    2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会
  • 特別支援教育における学校フィールドと大学研究の協同・連携-専門的な教育支援法,アセスメント法,支援プログラム・支援ツールの開発-
    2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会
  • 知的・発達障害者の安全で豊かな就労自立生活に向けたリスク・アセスメントと支援プログラムの構築
    2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会
  • 通常学級における学齢児童の言語・コミュニケーション評価のあり方を考える
    2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会
  • 中学校における発達障害のある生徒の傾向と支援の現状についての調査研究―関東地域961校を調査対象とした検討―
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 高等学校における発達障害様特性を呈する友人・クラスメートへの理解とサポートのための特性理解教育実践
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 発達障害幼児へのコミュニケーション指導に関する研究
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 知的・発達障害児への修学移行支援―保護者へのアンケート調査からみる困り感とニーズについて―
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • ダウン症児者の「こだわり」への対応と切り替えについて
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 広汎性発達障害児の言語コミュニケーション発達特性について
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 高等学校における特別な教育ニーズのある生徒の進路指導の実態調査
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 知的障害者移動支援事業におけるサービス提供時の困難点に関する検討―利用者とヘルパーの組み合わせ方に関する課題について―
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 中学校における発達障害のある生徒の傾向と支援の現状についての調査研究-関東地域961校を調査対象とした検討-
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 高等学校における発達障害様特性を呈する友人・クラスメートへの理解とサポートのための特性理解教育実践
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 発達障害幼児へのコミュニケーション指導に関する研究
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 知的・発達障害児への就学移行支援-保護者へのアンケート調査からみる困り感とニーズについて-
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • ダウン症児の「こだわり」への対応と切り替えについて
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 広汎性発達障害児の言語コミュニケーション発達特性について
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 高等学校における特別な教育ニーズのある生徒の進路指導の実態調査
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 知的障害者移動支援事業におけるサービス提供時の困難点に関する検討-利用者とヘルパーの組み合わせ方に関する課題について-
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 学生支援員による通常学級への支援のあり方の検討
    2009年08月, 日本発達障害学会第44回研究大会
  • 特別支援教育と学校カウンセリング、生徒指導・キャリア支援における効果的な支援技法・システムについて(自主シンポジウム)
    2008年10月, 日本教育心理学会第50回総会
  • 特別支援学校における地域への相談支援の在り方
    2008年09月, 日本特殊教育学会第46回大会
  • 小学校生活における保護者の「気づき」について
    2008年09月, 第55回日本小児保健学会
  • 視覚障害を伴うダウン症幼児への教育支援に関する研究
    2008年09月, 日本特殊教育学会第46回大会
  • ルーティン文脈を活用した言葉の指導―ダウン症児における感情表出語の理解と表出ー
    2008年09月, 日本特殊教育学会第46回大会
  • ダウン症児者のこだわりの実態に関する研究―年齢、知能、生活リズムとの関連から―
    2008年09月, 日本特殊教育学会第46回大会
  • 知的障害者施設利用者に対する健康観察方法について―体調を把握する際の傾向と課題ー
    2008年09月, 日本特殊教育学会第46回大会
  • 特別支援学校における体育の個別の教育計画について
    2008年07月, 日本発達障害学会第42回研究大会
  • 幼児における共同注意と表情の参照 ―視線追跡システムによる検討― 
    2008年03月, 日本発達心理学会第19回大会
  • 学齢期の「気になる子」への気づきとソーシャル・サポートに関する基礎的な研究 
    2007年12月, 日本発達障害支援システム学会2007年度研究セミナー研究大会
  • ダウン症児の行動特性についての検討 
    2007年12月, 日本発達障害支援システム学会2007年度研究セミナー研究大会
  • 成人期知的障害者の「不適応症状」アセスメント法の検討 
    2007年12月, 日本発達障害支援システム学会2007年度研究セミナー研究大会
  • 言語発達検査LCスケールを用いた発達障害児のコミュニケーション行動の特性に関する研究 -検査対象年齢を超えた知的障害のある加齢児への適用の検討― 
    2007年12月, 日本発達障害支援システム学会2007年度研究セミナー研究大会
  • 言語コミュニケーション発達スケール(LCスケール)を用いた発達障害児の言語発達特性 
    2007年11月, 日本LD学会第16回大会
  • 特別支援学校の学校給食の在り方 
    2007年11月, 第58回全国学校給食研究協議大会
  • 特別支援学校における地域への相談支援の在り方 -外部評価としての小・中学校へのアンケート調査から―
    2007年09月, 日本特殊教育学会第45回大会
  • 「発達障害電話相談事業」の経過報告(Ⅱ)
    2007年09月, 日本特殊教育学会第45回大会
  • 「発達障害電話相談事業」の経過報告(Ⅰ)
    2007年09月, 日本特殊教育学会第45回大会
  • 成人期知的障害者の体重の増加状況について
    2007年09月, 日本特殊教育学会第45回大会
  • 特別支援学校幼稚部の個別教育計画の実際 
    2007年09月, 日本特殊教育学会第45回大会
  • ダウン症児における社会生活能力と知的能力の検討 
    2007年09月, 日本特殊教育学会 第45回大会
  • 不適応症状を呈したアスペルガー症者のプロフィール分析によるサブタイプの検討 
    2007年09月, 日本教育心理学会第49回総会
  • 発達障害者の成人期移行支援 就労移行支援をめざす取り組みとその課題   
    2007年09月, 日本特殊教育学会第45回大会神戸国際会議場 
  • 特別支援教育における効果的な学校支援・教育相談システムと心理専門家相談の導入について ―国立大学教育実践研究関連センターと学校教育現場とのコラボレーション― 
    2007年09月, 日本教育心理学会第49回総会
  • 心理学に基づく学習援助の実際(研究委員会企画シンポジウム) 
    2007年09月, 日本教育心理学会
  • LD生徒に対する英単語の読み書き指導 -語呂合わせとフォニックスによる指導を通して― 
    2007年08月, 日本発達障害学会第42回研究大会
  • 言語発達検査LCスケールを用いた発達障害児のコミュニケーション行動の特性に関する研究
    2007年08月, 日本発達障害学会第42回研究大会
  • 保育所・幼稚園の巡回相談における「気になる子どものチェックリスト」の活用 
    2007年08月, 日本発達障害学会第42回研究大会
  • 重症心身障害者施設におけるアセスメントシートの開発  
    2007年08月, 日本発達障害学会第42回研究大会
  • 不適応症状の兆候を示す高校生へのソーシャル・サポートに関する基礎的な研究 
    2007年08月, 日本発達障害学会第42回研究大会
  • 知的障害者における健康管理に関する調査 -自身の体重と肥満改善方法に関する知識について―  
    2007年08月, 日本発達障害学会第42回研究大会
  • 成人期ダウン症者にみられる「急激退行」症状のサブタイプの検討 
    2007年08月, 日本発達障害学会第42回研究大会
  • 高機能広汎性発達障害とその支援の実際 不適応症状を呈したアスペルガー症者の支援プログラムの検討 -支援的介入と心理療法の試み― 
    2007年07月, 日本臨床発達心理士会第3回全国大会
  • 知的障害者の余暇に関する研究―知的障害養護学校高等部アンケート調査から―
    2007年02月, 日本発達障害支援システム学会第5回研究セミナー/研究大会
  • 肥満問題における保護者への支援―知的障害養護学校の養護教諭を対象とした調査より―
    2007年02月, 日本発達障害支援システム学会第5回研究セミナー/研究大会
  • 特別なニーズのある幼児の巡回相談における適切な支援ニーズの把握
    2006年11月, 第53回日本小児保健学会
  • 「育てづらさ」に寄り添うためのチェックリスト-育児支援の充実や軽度発達障害児の早期対応の構築をめざして-
    2006年11月, 第53回日本小児保健学会
  • 「育てづらさ」に寄り添うためのチェックリスト-乳幼児検診における後方視研究-
    2006年11月, 第53回日本小児保健学会
  • 特別支援教育と学校カウンセリングのコラボレーション-教室での最適な理解と支援方法の確立をめざして-
    2006年11月, 日本カウンセリング学会第39回大会
  • インターネット環境を利用した『発達障害児および指導者のための学習診断・行動診断システム』の開発
    2006年09月, 日本特殊教育学会第44回大会
  • 発達障害者の社会的行動におけるコミュニケーションスキルの理解と支援―青年・成人期の教育支援と生活適応―
    2006年09月, 日本特殊教育学会第44回大会
  • 発達障害幼児のルールの理解とその使用に関する検討
    2006年06月, 日本発達障害学会第41回研究大会
  • 発達障害児の不合理絵課題における状況理解能力の発達特性
    2006年06月, 日本発達障害学会第41回研究大会
  • 成人期知的障害者用“加齢特性アセスメント法”の開発に関する研究―体性機能・精神機能・外観変化の個人内差による加齢変化の特徴―
    2006年06月, 日本発達障害学会第41回研究大会
  • 健診後の親子フォロー教室における親の関わり方評価と育児支援ニーズについて
    2006年06月, 日本発達障害学会第41回研究大会
  • ソーシャルスキル学習支援プログラムのインターネット提供システムの開発―発達障害児のソーシャルスキル学習支援プログラム(学齢児版)の試作―
    2006年06月, 日本発達障害学会第41回研究大会
  • 発達障害児の言語発達評価と支援-LCスケールを用いた検討-
    2006年03月, 日本発達心理学会
  • 成人期発達障害者の不適応症状に関する検討
    2006年02月, 日本発達障害学会第41回研究大会
  • 保育記録を活用した「気になる」ことの共有?保護者の気づきのために-
    2006年01月, 第12回日本保育園保健学会
  • 個別のニーズにあったプログラムの再構築を目指して
    2005年12月, 日本発達障害支援システム学会2005年度研究セミナー・研究大会
  • 成人アスペルガー症者への支援的介入の試みと有効な心理療法の検討
    2005年12月
  • 集団活動での,逃避傾向の強い重症心身障害者へのアプローチ
    2005年12月
  • 幼児期の習癖・気になる行動と発達との関連について
    2005年11月, 第52回日本小児保健学会
  • 特別支援教育における発達テストとアセスメント
    2005年09月, 日本教育心理学会第47回総会
  • 発達障害児の系列化の初期発達過程に関する研究-系列絵カードマッチング課題と棒通し課題による検討-
    2005年09月, 日本教育心理学会第47回総会
  • 思春期知的障害児の行動上の問題の変化に関する研究
    2005年09月, 日本特殊教育学会第43回大会
  • インターネットを利用した個別指導計画閲覧システムの試験運用
    2005年09月, 日本特殊教育学会第43回大会
  • 知的障害者の思春期・青年期における教育支援に関する調査研究
    2005年09月, 日本特殊教育学会第43回大会
  • 成人期知的障害者の生活技能に関する研究
    2005年09月, 日本特殊教育学会 第43回大会
  • 成人期知的障害者に対する両手動作評価検査の検証
    2005年09月, 日本特殊教育学会第43回大会
  • 成人知的障害者の老化微候測定法の開発に関する研究
    2005年09月, 日本特殊教育学会第43回大会
  • 養護学校の地域における相談支援の在り方Ⅱ-相談ニーズの現状分析の続報-
    2005年09月, 日本特殊教育学会 第43回大会
  • 成人期知的障害者への発達支援-発達の衰退・退行の実態と支援-
    2005年09月, 日本特殊教育学会第43回大会
  • 漢字の読み書きが困難な学習障害生徒への「漢字語呂合わせ」指導の検討
    2005年09月, 日本LD学会第14回大会
  • 3歳児健康診断における特別ニーズと育児支援ニーズについて
    2005年07月, 日本発達障害学会第40回研究大会
  • 知的障害養護学校中学部における教育支援に関する調査研究
    2005年07月, 日本発達障害学会第40回研究大会
  • 知的障害者の不適切な行動と適応に関する調査研究
    2005年07月, 日本発達障害学会第40回研究大会
  • 成人期ダウン症者のコミュニケーション行動に関する研究
    2005年07月, 日本発達障害学会第40回研究大会
  • 言語とコミュニケーションの発達をどのように評価するか-言語・コミュニケーション発達スケール(LCスケール)の開発と適用-
    2005年07月, 日本発達障害学会第40回研究大会
  • 成人知的障害者の加齢に伴う変化に関する研究
    2005年07月, 日本発達障害学会第40回研究大会
  • 成人期知的障害者に対する両手動作評価検査の作成
    2005年07月, 日本発達障害学会第40回研究大会
  • 青年期・成人期知的障害者の退行の実態とその支援
    2005年07月, 日本発達障害学会第40回研究大会
  • Research on the changs of external signs of aging in adults with mental retardation:the application of the scale of external signs of aging for adults with mental retardation
    2005年06月, The 1st Asia-Pacific Regional Congress of International Association for the Scientific Study of Intellectual Disabilities
  • 特別な発達支援ニーズのある幼児への相談支援に関する基礎的研究
    2005年06月, 第52回日本小児保健学会
  • The investigation of maladeptive behaviors among adults with mental retaedation
    2005年06月, The 1st Asia-Pacific Regional Congress of International Association for the Scientific Study of Intellectual Disabilities
  • Support for homeroom teachers of regular classroom for students with mild developmental disabilities in elementary schools in japan
    2005年06月, The 1st Asia-Pacific Regional Congress of International Association for the Scientific Study of Intellectual Disabilities
  • Support system in Japan for children with mild developmental disorders
    2005年06月, The 1st Asia-Pacific Regional Congress of International Association for the Scientific Stydy of Intellectual Disabilities (IASSID)
  • 発達障害児のマッチング課題遂行における手がかり要因の検討
    2005年03月, 日本発達心理学会 第16回大会
  • 0~6歳までの言語・コミュニケーション発達-言語・コミュニケーション発達スケール(LCスケール)による検討-
    2005年03月, 日本発達心理学会 第16回大会
  • 地域の諸機関と連携した小児科クリニック内「こども相談室」による医学的・心理学的支援
    2005年01月, 第52回日本小児保健学会
  • 特別な発達支援ニーズのある幼児への相談支援に関する基礎的研究
    2005年01月, 第52回日本小児保健学会
  • エリアネットワークでの小児科クリニック・発達相談室の役割-発達障害事例の園・学校不適応/発達上の問題に関する相談ニーズ検討-
    2004年
  • アスペルガー症者の言語・認知障害に関する研究
    2004年
  • インターネットを利用した個別指導計画閲覧システムの構築
    2004年
  • 言語学習支援プログラムIネット提供システムの開発
    2004年
  • 知的障害者の生涯発達支援と地域生活支援-個別支援計画の作成とアセスメント-
    2004年
  • 教室における高機能広汎性発達障害をもつ子どもへの支援-コミュニケーション障害の視点から-
    2004年
  • アスペルガー症者の言語コミュニケーション障害に関する研究
    2004年
  • 成人期ダウン症者のコミュニケーション行動に関する研究
    2004年
  • 知的障害養護学校「作業学習」における生徒本人による目標設定・自己評価とその効果
    2004年
  • インターネットを利用した施設案内と適性事前評価システムの試験運用
    2004年
  • 知的障害者施設利用者の体力・運動能力と作業種との関連-作業配置の適正と適応の検証-
    2004年
  • 居住環境が異なる知的障害者における生活技能の特徴に関する研究
    2003年
  • ダウン症者の知能と生活環境との関係
    2003年
  • 知的障害児向け電子メール疑似体験ソフトウェアの試作
    2003年
  • 知的障害者の生活技能に関する研究
    2003年
  • インターネットを利用した施設案内と適性事前評価システムの開発
    2003年
  • ダウン症者の知能における加齢の影響
    2003年
  • 知的障害者の生涯発達支援と地域生活支援-「支援費制度」導入に ともなう支援のあり方-
    2003年
  • ダウン症者の加齢に伴う老化兆候と行動精神面の変化
    2003年
  • ダウン症者の加齢に伴う老化兆候と行動精神面の変化
    2003年
  • アスペルガー症者の不適応症状と支援に関する研究
    2003年
  • 就学前障害児に対する教育支援(大会準備委員会企画シンポジウム)
    2002年09月
  • LD児等の特別な教育的ニーズのある児童の教育支援と教師支援に関する研究(2)
    2002年

外部資金の獲得

  • 知的・発達障害児の児童生徒をもつ保護者の育てにくさ対応マニュアルとペアトレの開発
    科学研究費補助金, 代表者
  • モンゴル国におけるインクルーシブ教育の推進(JICAプロジェクト)
    受託研究, 代表者
  • JICAモンゴル国 障害児のための教育改善プロジェクト フェーズ 2
    受託研究, 代表者, 代表者

受賞

  • 日本発達障害学会第10回優秀論文賞
    2024年07月07日
  • 日本発達障害学会第59回研究大会優秀発表賞
    2024年11月27日
  • 第58回研究大会優秀発表賞
    2023年11月30日
  • 日本発達障害学会第8回優秀論文賞
    2022年09月04日
  • 日本発達障害学会第55回研究大会優秀発表賞
    2021年12月01日