
成田 慎之介 (ナリタ シンノスケ)
教職大学院(大学院教育学研究科) 教育実践創成講座 | 准教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 科学研究費助成事業, 「数学的な見方・考え方」の育成を軸とする高等学校数学科の授業デザインと教育課程, 基盤研究(C), 2023年04月01日 - 2027年03月31日, 競争的資金
- 科学研究費助成事業, 高等学校数学科の「授業研究コミュニティ」の成長を促す理論とシステムの構築, 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2026年03月31日, 競争的資金
- 科学研究費助成事業, 教育の現代化における数学教育改革の歴史的展開, 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2026年03月31日, 競争的資金
- 日本学術振興会
科学研究費助成事業, 算数・数学科の教授・学習過程における数学的プロセスの学習に関する基礎的研究, 基盤研究(B), 2021年04月01日 - 2025年03月31日, 競争的資金 - 日本学術振興会
科学研究費助成事業, 高等学校数学科における「授業研究コミュニティ」の形成に関する研究, 基盤研究(B), 2019年04月01日 - 2021年03月31日, 競争的資金 - 日本学術振興会
科学研究費助成事業, 高校数学における数学的な見方・考え方を育成する教材開発と教科書紙面化に関する研究, 若手研究, 2019年04月01日 - 2021年03月31日, 競争的資金
研究活動情報
書籍等出版物
- 教育実習論 教師のための教育学シリーズ12
2022年03月30日, 小学校算数科・中学校数学科の事前学習ーめざす授業像と学習指導案, 学文社, 978-4-7620-2622-5 - 数学教育学における教材研究の真価 太田伸也先生ご退職記念論文集
2021年12月01日, 四面体の重心を定義する活動に関する一考察, 東洋館 - 新版 算数科教育研究
2019年03月, 算数科教育学研究会編, 伴って変わる2つの数量の関係, 東洋館 - 中学校・高等学校数学科 授業力を育む教育実習
2018年03月, 西村圭一・太田伸也 編著, 授業研究とは, 東京学芸大学出版会 - 数学教育学の礎と創造 藤井斉亮先生ご退職記念論文集
2017年12月, 『数学 第一類』の区分求積法の教材に関する実証的考察-不規則な図形の求積方法に焦点をあてて-, 東洋館 - 真の問題解決能力を育てる数学授業―資質・能力の育成を目指して―
2016年10月, 明治図書(東京)
論文
- 昭和初期における微分積分教材の開発過程に関する一考察-東京高等師範学校附属中学校の取り組みに焦点をあてて-
2020年10月31日, 成田慎之介, 単著, 数学教育史研究, 20, 研究論文(学術雑誌) - 極限概念の理解の困難性を克服する学習指導-極限に「到達するか否か」に焦点をあてて-
2020年05月01日, 成田慎之介, 単著, 日本数学教育学会誌, 102, 5, 研究論文(学術雑誌) - 微分積分学の基本定理の創出を志向した高校数学における微分積分の教材開発ー『数学 第一類』を手がかりとしてー
2019年09月01日, 成田慎之介 小林廉, 共著, 日本数学教育学会誌, 101, 9 - 数学的問題解決における日米共通調査再考
−「マッチ棒の問題」の解決における式表現と擬変数に焦点を当てて−
2018年10月, 藤井斉亮,成田慎之介,清野辰彦, 共著, 日本数学教育学会誌, 100, 10 - 『数学 第一類』における極限観念に関する数学的活動の特徴
2016年, 単著, 学芸大数学教育研究, 東京学芸大学数学科教育学研究室, 28 - 微分積分学の基本定理の創出過程に関する一考察―『数学 第一類』の分析を手がかりとして―
2014年, 単著, 日本数学教育学会誌 数学教育学論究 臨時増刊, 日本数学教育学会, 96 - 『数学 第一類』における極限観念の素地に関する教材内容の考察
2013年, 単著, 日本数学教育学会誌 数学教育学論究 臨時増刊, 日本数学教育学会, 95 - 『数学 第一類』における微分積分の教材内容に関する研究―微分積分学の基本定理に焦点をあてて―
2012年, 単著, 数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会, 45 - 『尋常小学算術』における極限観念の教材内容に関する考察
2012年, 単著, 日本数学教育学会誌, 日本数学教育学会, 94, 4 - 『数学 第一類』における微積分の導入に関する一考察 ―『尋常小学算術』との関連を通して―
2011年, 単著, 数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会, 44 - 子どもの数詞の理解に関する一考察
2011年, 成田慎之介,伊三部優介,久保祐介, 共著, 学芸大数学教育研究, 東京学芸大学数学科教育学研究室, 23 - 『尋常小学算術』における極限観念の扱いに関する研究
2010年, 単著, 数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会, 43
講演・口頭発表等
- 数学科授業研究の研究協議会における議論-観察した事実に基づく教材研究-
2024年11月02日, 日本数学教育学会第57回秋期研究大会 - 授業研究を通した⾼等学校数学科教師の変容 −授業の導⼊に着⽬して−
2024年06月09日, 日本数学教育学会第12回春期研究大会 - 中学校・⾼等学校数学科における「授業研究コミュニティ」の形成・拡⼤ に関する研究−アプローチとリサーチクエスチョン−
2024年06月09日, 日本数学教育学会第12回春期研究大会 - 高校数学における探究的な授業の 日常化 ー生徒に何を考えさせるかー
2023年08月07日, 日本数学教育学会第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会 講習会 - 高校数学の授業研究における指導助言の内容 -小中学校での指導助言が経験豊富な大学教員に焦点をあてて-
2023年11月19日, 日本数学教育学会第56回秋期研究大会 - 数学教育現代化期の中学校数学科教科書における集合の扱い ―第1 学年に焦点をあててー
2023年06月04日, 日本数学教育学会第11回春期研究大会 - 高等学校数学科における「授業研究コミュニティ」の形成と日常の授業
2022年06月, 日本数学教育学会第10回春期研究大会, 口頭発表(一般) - 1969年告示中学校学習指導要領数学科編の諸側面
2022年06月, 日本数学教育学会第10回春期研究大会, 口頭発表(一般) - GIGAスクール時代における教材
2021年10月16日, 日本教材学会第33回研究発表大会 - Approach of An Early-1940s Japanese Secondary Mathematics Textbook to Teaching the Fundamental Theorem of Calculus
2021年07月13日, The 14th International Congress on Mathematical Education - 我が国の数学教育現代化期における新しい指導内容に関する一考察 ―中学校数学科の意図されたカリキュラムと教科書に焦点をあててー
2021年06月06日, 日本数学教育学会第9回春期研究大会 - 『数学 第一類』の教材構成に対する米国数学科教科書の影響-「公式」の扱いに焦点をあてて-
2020年06月, 日本数学教育学会第8回春期研究大会 - 極限概念の理解の困難性を克服する学習指導―「極限は到達するか否か」に焦点をあてて―
2019年09月16日 - 設計科学的視座に基づく数理科学教育における教材開発と検証授業―高等学校における「指標」の作成に焦点をあてて―
2019年06月16日 - 数学教育再構成運動における「生徒が数学をつくる」という指導原理に関する一考察―微分積分に焦点をあてて―
2019年06月16日 - 設計科学的視座に基づく数理科学教育における教材と授業モデルの開発 -「指標」に基づく意思決定に焦点を当てて-
2018年06月 - 昭和初期における微分積分教材の開発過程に関する一考察 -東京高等師範学校附属中学校の取り組みに焦点をあてて-
2018年06月 - 『数学 第一類』の教材を用いた極限に関する実証的考察-極限値を捉える方法に焦点をあてて-
2016年10月 - 高校数学における極限概念に関する実証的研究
2016年08月 - 『数学 第一類』における極限概念の形成に関する一考察―「極限観念の発生」から「近迫の状態」へ―
2015年11月 - 2変数関数における式をよむ活動に関する一考察 ―数学的プロセスの質を高める授業の実践と課題―
2015年10月 - 数学的根拠に基づき判断する力の育成に関する考察―正多面体が5種類のみである説明を通して―
2013年08月