
杉森 伸吉 (スギモリ シンキチ)
総合教育科学系 教育心理学講座 学校心理学分野 | 教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
その他の所属
所属学協会
教育・研究活動状況
教育・研究活動状況
教育心理学の中でも、社会心理学や集団心理学を中心に研究しています。研究のテーマとしては、いじめと学級集団、体験活動や学校行事の心理学、個人―集団関係の文化社会心理学、リスク心理学などがあります。2018年度から2021年度は、附属大泉小学校の校長職も兼務し、研究と現場をつなぐ視点を大切にしています。
研究活動情報
書籍等出版物
- 社会福祉士養成課程テキスト 社会福祉学習双書2022 11巻心理学と心理的支援
2022年03月20日, 全体(1章~5章), 社会福祉法人全国社会福祉協議会, 978-4-7935-1361-9, 社会福祉士等養成のための教科書 - 【全面改訂版】社会福祉士養成課程テキスト 社会福祉学習双書2021 11巻心理学と心理的支援
2020年12月20日, 全体(1章~5章), 社会福祉法人全国社会福祉協議会, 978-4-7935-1361-9, 社会福祉士等養成のための教科書 - コアカリキュラムで学ぶ教育心理学
2020年02月20日, 杉森伸吉(編者代表), 培風館, 978-4-5630-5255-3 - コアカリキュラムで学ぶ 教育心理学
2020年02月20日, 第12章 特別支援教育・特別な教育的支援, 培風館 - コアカリキュラムで学ぶ 教育心理学(第8章 主体的主体的学習を支える学級集団づくり)
2020年02月20日, 第8章, 東京:培風館, 978-4-563-05255-3 - 児童心理2017年4月号臨時増刊
2017年03月, 金子書房 - 学びを深める福祉キーワード集 社会福祉学習双書2016
2016年02月, 社会福祉法人全国社会福祉協議会(東京都), 9784793511981 - 社会福祉学習双書2016 心理学-心理学理論と心理的支援
2016年01月, 社会福祉法人全国社会福祉協議会(東京都), 9784793511936 - 学びを深める福祉キーワード集 社会福祉学習双書2015
2015年03月, 社会福祉法人全国社会福祉協議会(東京都), 9784793511516 - 社会福祉学習双書2015 心理学-心理学理論と心理的支援
2015年01月, 社会福祉法人全国社会福祉協議会(東京都) - 社会福祉学習双書2014 心理学-心理学理論と心理的支援
2014年01月, 社会福祉法人全国社会福祉協議会(東京都) - 子ども問題事典
2013年07月, ハーベスト社, 9784863390454 - 体験の風を起こそう2―感動を呼ぶ体験活動と先進事例
2013年04月, 悠光堂, 9784906873012 - 学びを深める福祉キーワード集 社会福祉学習双書2013
2013年03月, 社会福祉法人全国社会福祉協議会, 9784793511202 - 学びを深める福祉キーワード集2012
2013年03月, 全国社会福祉協議会, 9784793510854 - 東日本大震災と東京学芸大学
2013年03月, 東京学芸大学出版会(東京), 9784901665322 - 社会福祉学習双書2012 第11巻心理学-心理学理論と心理的支援
2012年03月, 全国社会福祉協議会(東京) - 児童心理
2012年01月, 金子書房 - 事例に学ぶ心理学者のための研究倫理[第二版]
2011年11月, ナカニシヤ出版(東京) - キーワードコレクション社会心理学
2011年06月, 新曜社, 9784788512368 - 法と心理学の事典
2011年05月, 朝倉書店(東京), 9784254520163 - 社会福祉学習双書2011 第11巻心理学-心理学理論と心理的支援
2011年03月, 全国社会福祉協議会(東京), 9784793510212 - 展望現代の社会心理学2 対人関係とコミュニケーション
2010年04月, 誠信書房(東京), 9784414301748 - 教育心理学概論
2009年03月, 太田信夫編著 渡辺弥生・藤田哲也・杉森伸吉・岸 学, 第9章 学級集団,第10章 不適応児の理解:いじめ・不登校と発達障害,第11章 体験活動,教師のストレスと心理療法, 財団法人放送大学教育振興会, 教育心理学に関する概説書として,作成したもの。社会心理学・集団心理学の観点から,学級集団,いじめや不登校,体験活動,教師のストレス,などについて概説した。2009年から,ラジオ教材で使用されている。 - 教育心理学概論
2009年03月, 太田信夫,岸学,藤田哲也,渡辺弥生,杉森伸吉, 9章「学級集団」,10章「不適応児の理解」,11章「体験活動,教師のストレスと心理療法」, 放送大学教育振興会, 2009年度より始まる放送大学のラジオ講座「教育心理学概論」のテキストとして執筆した。学級集団のとらえ方やその問題,LDやADHDなどの軽度発達障害をはじめ,いじめや不登校を含む適応上の問題とその理解および対処,体験活動の効用や教師のストレス,心理療法の問題について解説した。 - 増補改訂版 リスク学事典
2006年07月, 阪急コミュニケーションズ(東京), 4484062119 - 事例に学ぶ心理学者のための研究倫理
2005年07月, ナカニシヤ出版(京都) - 社会的認知研究のパースペクティブ―心と社会のインターフェイス
2004年, 培風館(東京) - 心理学研究者倫理の相対性: アンケート調査の経緯 心理学ワールド23号「エシカル・スタンダード:研究と実践の倫理」
2003年 - 素朴な心のサイエンス
2003年, 北大路書房 - 社会心理学小辞典(増補版)
2002年09月, 誤った関連づけ、逆U字関係、コントロールの錯覚、自由の錯覚、内集団-外集団バイアス, 有斐閣(東京), 社会心理学に関する標準的な辞典。改訂増補された。 - 認知科学辞典
2002年07月, 共立出版(東京) - リスク学事典
2001年01月, TBSブリタニカ(東京) - 情報行動と意思決定
2001年, 情報行動の社会心理学(21世紀の社会心理学シリーズ第5巻) - Political Psychology in Japan
1999年, NOVA Science Publishers - 社会福祉学辞典(共著)
1997年, 誠信書房 - 心理学辞典(共著)
1997年, 有斐閣 - 社会心理学小辞典(共著)
1994年, 有斐閣
論文
- 特集2 学校教育と子どものウェルビーイング 子どもの自尊心とウェルビーイング―文化社会心理学の視点から―
2023年08月01日, 杉森伸吉, 単著, 指導と評価 8月号, 日本図書文化協会/日本教育評価研究会, 825, (MISC)総説・解説(商業誌) - Procedural Influence in two-step group decision making : Power of local majorities in consensus formation. (共著)
T. Kameda & *S. Sugimori, 共著, Journal of Personality and Social Psychology, American Psychological Association, 69/5,865-879 - Universality of personal Correlates of Person's Collectivism. (共著)
Susumu Yamaguchi, David Kuhlman, & *Shinkichi Sugimori, 共著, Journal of Cross-Cultural Psychology. - Effects of group size upon proportion judgments of likable and unlikable members : Small is bad, not that large is good.
単著, Japanese Journal of Experimental Social Psychology - 特集➋わが校の授業研究(小学校編)/国際社会に生きる「豊かな学力」の育成
2022年12月01日, 杉森伸吉, 単著, 指導と評価, 図書文化, 68, 12, 東京学芸大学附属大泉小学校での国際バカロレア(IB)のPYP認定取得の背景にある、IBと学習指導要領の両立や、探究活動が学びに及ぼす効果などについて論じた。 - 海外におけるいじめ問題への向き合い方
2022年03月01日, 杉森伸吉, 単著, 教育と医学, 慶應義塾大学出版会, 70, 2 - 海外におけるいじめ問題への向き合い方
2022年03月01日, 杉森伸吉, 単著, 教育と医学, 慶應義塾大学出版会, 809, 世界各国でのいじめへの対応などについて解説したもの。 - 今日的課題を含む授業における授業形態による効果の違いと意識変容についての考察 : SDGsと非常事態下の食事 : コロナ禍、SDGsを意識した食の授業を考える
2021年07月, 桒原, 智美, 鈴木, みゆき, 大塚, 啓太, 村上, 恭子, 朝蔭, 恵美子, 岡田, 和美, 青山, ひなよ, 杉森, 伸吉, 東京学芸大学附属学校研究紀要, 東京学芸大学附属学校研究会, 48, 0285-4309, type:論文(Article) - 児童の仲間への声かけと役割取得能力との関連 : 複雑な感情が生じる場面を用いた検討
2021年, 翁川 千里, 岩田 美保, 杉森 伸吉, 関係性の教育学 = The journal of engaged pedagogy / 関係性の教育学会編集委員会 編, 20, 1, 13490206 - いじめ対策に関する教員の認識および日常の取り組みについての実態把握及び相互関連性に関する検討
2021年, 曹 蓮, 隈 有子, 杉森 伸吉, 日本教育心理学会総会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会, 63, 0, 2189-5538 - 学校臨床におけるアセスメントの活用と限界
2021年, 橋本 創一, 小野瀬 雅人, 小谷 裕実, 杉森 伸吉, 小野 昌彦, 芳川 玲子, 畠垣 智恵, 日本教育心理学会総会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会, 63, 0, 2189-5538 - 子どもと保護者のメンタルヘルスとサードプレイス,文化的生活度,主観的経済状況の関連
2021年, 芳賀 道匡, 堀川 佑惟, 上野 弘晶, 小林 翔太, 曹 蓮, 杉森 伸吉, 環境心理学研究, 日本環境心理学会, 9, 1, 2189-1427 - ネットいじめと対面いじめの併存および相互影響
2020年09月08日, 曹 蓮, 杉森 伸吉, 日本心理学会大会発表論文集, 公益社団法人 日本心理学会, 84, 0, 2433-7609,本研究では,対面いじめとネットいじめの併存の実態,およびそれらの相互影響について検討した。まず,ネットいじめも対面いじめと同様に「役割の入れ替わり」の特徴があることが示された。さらに,ネットいじめの生起頻度や対面いじめの中に併存する割合は,対面いじめに比べて低いことが示された。次に,ネットいじめおよび対面いじめの加害経験にそれぞれ影響する要因について検討するために,重回帰分析を行った。その結果,まず,ネットいじめの加害経験には対面いじめの加害経験が,対面いじめの加害経験にはネットいじめの加害経験が最も大きな正の影響を与えた。次に,対面いじめの被害経験はネットいじめの加害経験に負の影響を与えた。最後に,ネットいじめの傍観経験が対面いじめの加害経験に正の影響を与えた。現代社会のSNSは現実生活の延長線でもあり,相手の特定がしやすいだけでなく,現実生活における所属集団からの同調圧力も受け続きやすいという特徴を持っている。したがって,ネットいじめと対面いじめは併存して起こりやすく,互いに促進や抑制の影響を及ぼすことが示された。
- 今日的課題を含む授業における授業形態による効果の違いと意識変容についての考察 : 学校図書館活動を取り入れた防災関連授業の実践をふまえて
2020年07月, 杉森,伸吉, 鈴木,みゆき, 桒原,智美, 大塚,啓太, 齋藤,大地, 朝蔭,恵美子, 村上,恭子, 岡田,和美, 青山,ひなよ, 東京学芸大学附属学校研究紀要, 東京学芸大学附属学校研究会, 47, 0285-4309, type:論文(Article) - Career development during the school-to-work transition
among students of middle-ranked universities in Japan
2020年03月, Kiyomi Banda, Shinkichi Sugimori, Tatsuya Sato, Yuko Yasuda, & Yuhiko Toyoda, 共著, Journal of Asian Vocational Education and Training (JAVET), Asian Association for Vocational Education and Training (AASVET), 12, 1, 研究論文(学術雑誌) - いじめの本質を理解し予防するために
2020年03月30日, 杉森 伸吉, 安川 雅史, 橋詰 穣, 永田 繁雄, 鹿嶋 真弓, 教育心理学年報, 一般社団法人 日本教育心理学会, 59, 0, 0452-9650 - 日本人は表情から本音と建前の感情をどのように認知するのか?
2020年, 曹 蓮, 杉森 伸吉, 感情心理学研究, 日本感情心理学会, 28, Supplement, 1882-8817 - 小学校の総合的な学習の時間と特別活動での主体的に学習に取り組む態度の育成
2020年, 林 尚示, 杉森 伸吉, 布施 梓, 元 笑予, 下島 泰子, 教育実践学研究, 教育実践学会, 23, 0, 1880-2621, 本研究では,国連のSDGsの枠組みの中で教育のゴールとされているWell-beingをとらえ,そこへ向かって主体的に学習に取り組む態度をOECDの生徒エージェンシーの概念を使って,日本の教育活動を再解釈することを試みた。小学校で総合的な学習の時間と特別活動を融合させて実施している東京学芸大学附属大泉小学校の探究科を事例として,生徒エージェンシーの育成をみとる方法とSDGsとの関連を整理し,潜在的な教育の要素を顕在化させることを本研究の目的とした。探究科の3つの授業内容とOECDの生徒エージェンシー及びSDGsとの関連を明らかにし,授業映像から生徒エージェンシーの発揮を指導する場面を抽出した。今回の研究結果によって,総合的な学習の時間や特別活動の授業で生徒エージェンシーの育成や,SDGsとの関連をみとるための授業研究の分析枠組みを提示できた。 - 小学校教師の指導行動が児童のスキルに及ぼす効果
2020年, 弓削 洋子, 杉森 伸吉, 日本教育心理学会総会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会, 62, 0, 2189-5538 - 今日的課題を含む授業における授業形態による効果の違いと意識変容についての考察
~ワールドカフェ方式を中心に据えた授業の効果測定~
2019年06月, 杉森伸吉・桒原智美・齋藤大地・朝蔭恵美子・大塚啓太・村上恭子・青山ひなよ・前薗美香 , 共著, 東京学芸大学附属学校研究紀要, 東京学芸大学附属学校研究会, 46, 1, 02854309 - 三三年前と今の子どもの友だちづきあい (子ども問題シリーズ(2) 子どもと友だち)
2017年04月, 杉森伸吉
曹蓮, 共著, 児童心理, 71, 6 - 「子どもと友だち」に関する文献紹介 : 子ども研究ノート(2) (子ども問題シリーズ(2)子どもと友だち) -- (友だちづくり)
2017年04月, 益田亜矢子
杉森伸吉, 共著, 児童心理, 71, 6 - 子どもの友だちづきあいにおける地域間の比較と考察 (子ども問題シリーズ(2)子どもと友だち) –
2017年04月, 杉森伸吉
曹蓮
益田亜矢子, 共著, 児童心理71(6), 86-103,, 71, 6 - 中国人と日本人の感情認知における表情と声の相互干渉性
2016年06月, 曹蓮
杉森伸吉
高史明, 共著, 心理学研究, 88, 1, 日本人は感情を表情に表しにくいが,声のほうが感情が出やすいといわれる。また,中国人は比較的感情を表情に出しやすいといわれる。そこで,中国人と日本人に「喜び」「怒り」を込めて,「月曜日」「今何時?」などの,意味に感情を含まない中立的な単語を読ませた音声を記録し,同じ人たちの「喜び」と「怒り」をこめた表情も記録し,コンピュータ上で,音声と表情の感情が異なる刺激を作成した。そして,表情は無視して,声の含む感情を判断する音声注目課題と,音声を無視して表情のみから感情を判断する表情注目課題をおこなった。その結果,日本人では,表情注目課題においても,音声が含む感情に影響(干渉)されやすく,逆に中国人では,音声注目課題で,表情からの影響(干渉)が大きいことが示された。 - 技術科教材の開発を通した産学連携による関係構築と課題
2015年02月, 柏原寛
大谷忠
俵聡子
黄川田勇太
金子嘉宏
杉森伸吉
鉄矢悦朗
松田恵示, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅰ, 66, 1 - 大学生におけるインターネット利用と右傾化―イデオロギーと在日コリアンへの偏見―
2015年02月, 高史明
雨宮有里
杉森伸吉, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅰ, 66, 1 - 物質的報酬と精神的報酬―経済優先社会での報酬のバランスは?
2014年10月, 杉森伸吉, 単著, 児童心理2014年10月号臨時増刊, 68, 15, 内発的動機付けにおける物質的報酬と精神的報酬の効果に関する論争を概観し,現時点での結論を述べたもの。 - 心理学における研究倫理の動向
2014年03月, 杉森伸吉, 単著, 社会と調査, 一般社団法人社会調査協会, 12 - 「いじめ」の要因とその解決に向けて ―子どもが発する「SOS信号」マニュアル―
2013年10月, 単著, 栄養教諭 2013秋, 33, いじめに遭った子どもが見せる様子の変化に関して実証的にまとめたものの解説。 - 「いじめ」の要因とその解決に向けて ―子どもが発する「SOS信号」マニュアル―
2013年, 杉森伸吉, 単著, 栄養教諭, 33, いじめの問題は,大きくなればなるほど,解決にエネルギーを要する傾向にある。そこで,いじめの早い段階,さらにできればいじめが生じる前の萌芽的な段階で,教師や親などの大人が気づくことが,いじめの予防には有効である。そのために,筆者らの開発したいじめのSOS信号リストを紹介したもの。 - 体験学習による豊かな人間性と確かな学力の育成にむけて
2012年10月, 杉森伸吉, 単著, 季刊栄養教諭―食育読本―, 29, 体験活動を行う場合には,目的により指導方法が異なる。食育においては,既存の調理法を伝えるだけだと,創造性の育成につながらない。自ら試行錯誤する体験を交えつつ,創造的に考えることも,工夫次第で,大きく促進することができる。この点について,実践例などを紹介しつつ解説した。 - 個人のチームワーク能力を測定する尺度の開発と妥当性の検討
2012年, 相川充
高本真寛
杉森伸吉
古屋真, 共著, 社会心理学研究, 27, 3, 近年,キーコンピテンシーの下位概念の1つとして,チームワーク能力の重要性があらためて指摘されている。このチームワーク能力を測定するための尺度を開発し,妥当性のチェックを行った。妥当性のチェックの1つとして,1つの会社の同じ職場の人たちによる,チームワーク力の相互評定の結果と比較検討した。全体的に,十分な妥当性を確認することができた。 - 特別企画 歯科臨床と歯科医師の責任(Accountability) 第1回 説明責任とコミュニケーション能力の必要性
2011年03月, 藤本順平・杉森伸吉, 共著, 歯界展望, 医歯薬出版, 117, 3, 第一著者との共同研究で行った,「歯科医師のコミュニケーションが丁寧で患者の立場に立ったものであると,患者の治療に関する主観的効用が大きくなる」という仮説を実験的に実証したもの。 - 特別企画 歯科臨床と歯科医師の責任(Accountability) 第1回 説明責任とコミュニケーション能力の必要性
2011年03月, 藤本順平
杉森伸吉, 歯界展望, 117, 3, 第一著者との共同研究で行った,「歯科医師のコミュニケーションが丁寧で患者の立場に立ったものであると,患者の治療に関する主観的効用が大きくなる」という仮説を実験的に実証したもの。 - 自己注目時のネガティブな認知処理に及ぼす笑顔の効果
2010年04月, 山本哲也
杉森伸吉
嶋田洋徳, 共著, 心理学研究, 81, 1, 本人が笑顔であることを意識しなくても,15秒口角を上げる操作を2回するだけで,自己注目時に生じやすい,自己に関する否定的的な認知や,喚起された不安を抑制する効果があることを実験的に示したもの。 - ネガティブな感情喚起場面における笑顔の表出がネガティブ感情の緩和に及ぼす効果
2010年03月, 山本哲也
杉森伸吉
嶋田洋徳, 共著, 早稲田大学臨床心理学研究, 9, 1, ネガティブ感情が喚起されたときに,喚起の前後で,本人の笑顔という自覚を伴わない「笑顔」(15秒口角をあげる操作を2回行うもの)が,ネガティブ感情を抑制したり緩和したりできることを実験的に示したもの。 - 子ども対象の表現活動効果測定尺度の作成と尺度を用いての演劇ワークショップの効果
2009年03月, 谷井淳一
大谷尚
無藤隆
杉森伸吉
山川法子
坂本將暢, 共著, ルーテル学院大学・日本ルーテル神学校紀要, 43, 1, 児童用の芸術活動体験の効果を測定するための尺度開発を目的とした。都内にある国立の青少年教育施設における主催事業の一つ「芸術文化ワークショップ」に参加した児童を含め,小学校4-6年生の男子119名,女子129名が調査に回答した。その結果,4つのどの因子においても,有意な成長が見られたことなどから,一定の信頼性と妥当性を確認することができた。 - 社会心理学の動向
2006年03月, 杉森伸吉, 単著, 年報教育心理学, 45/,72-81 - 裁判員制度-制度の成立過程と法学的・心理学的検討課題
2006年, 杉森伸吉, 単著, 法と心理 - Cross-Cultural Discrepancies in Self-Appraisals
2005年09月, Michael Ross
Steven J. Heine
Anne E. Wilson
Shinkichi Sugimori, 共著, Personality and Social Psychology Bulletin, 31/,1175-1188 - 正常性バイアスの実験的検討
2005年03月, 広瀬弘忠
杉森伸吉, 共著, 東京女子大学心理学紀要, 1/1,81-86 - 遊び集団を通じた子どもの社会性の成長
2005年01月, 杉森伸吉, 単著, 野外文化教育, 野外文化教育学会, /5,46-53 - 遊び集団を通じた子どもの社会性の成長
2005年01月, 杉森伸吉, 野外文化教育, /5,46-53 - 裁判員に与える情報が複雑なほど裁判官への同調が強まるか?:裁判員への認知的負荷が裁判官から受ける正当性勢力に及ぼす効果
2005年, 杉森伸吉
門池宏之
大村彰道, 共著, 法と心理, 4/1,60-70 - 心理学研究者の倫理観-心理学研究者と学部生の意見分布,心理学研究者間の差異
2004年, 杉森伸吉
安藤寿康
安藤典明
青柳肇
黒沢香
木島伸彦
松岡陽子
小堀修, 共著, パーソナリティ研究, 12/2,90-105 - 長期野外生活体験が子どもの心身の成長に与える影響: あるグループの育ちあいの記録
2003年, 単著, 野外文化教育(野外文化教育学会), 2/,22-32 - 共生する異質な人々③
2002年, 単著, 読売ADリポートojo(オッホ), 5/9,22-24 - 共生する異質な人々①
2002年, 単著, 読売ADリポートojo(オッホ), 5/7,23-25 - 化学品のリスク認知と行動についてのアンケート調査の解析
2002年, 大竹千代子
関沢純
杉森伸吉
安部明美
鬼武一夫
島井哲志, 共著, 日本リスク研究学会誌, 13/2,92-100 - 裁判員制における市民-専門家の異質性の融和:社会心理学的考察
2002年, 単著, 法と心理, 2/1,30-40 - 共生する異質な人々②
2002年, 単著, 読売ADリポートojo(オッホ) - リスクコミュニケーションの複雑さに挑む : こと, ひと, 方法の統合
2000年, 単著, 日本リスク研究学会誌 - 複雑系,コネクショニストモデルと社会心理学:性格・人間関係・集合行動の動態への適用の現状と課題
2000年, 単著, 東京家政大学紀要 - 特性不安およびスピーチの成功・失敗が社会的比較と原因帰属に及ぼす効果
2000年, 松冨名奈子
杉森伸吉, 共著, 性格心理学研究 - 児童心理8月号臨時増刊:子どもを叱るコツほめるコツ
1999年, 単著 - 現代のエスプリ:偏見とステレオタイプの心理学
1999年, 単著, 至文堂 - HIV感染症の疫学的研究
1997年, 単著, 厚生省重点科研費報告書 - 不確実状況下における認知と行動:人物情報と絵画情報の伝承記憶(2)
1997年, 単著, 東京家政大学研究紀要 - 共感性と向社会的行動
1996年, 単著, 児童心理学の進歩 - 人物情報および絵画の伝承記憶の変容に関する実験的研究
1995年, 単著, 東京家政大学研究紀要 - 母集団サイズと集団誘意性の間の幻相関認知に関する実験的研究
1995年, 単著, 社会心理学研究 - 事故の規模がリスク認知に及ぼすリスク過大評価効果
1995年, 単著, 心理学研究 - Psychological entrapment in group decision making : assigned decision rule and group think phenomenon. (共著)
1995年, Kameda
T
Sugimori
S, 共著, Journal of Personality and Social Psychology - 集団サイズと成員誘意性の交互作用:集団サイズ自体の効果
1993年, 単著, 心理学研究 - Bullying in Japanese Schools : Cultural and Social Psychological PerspectivesCross
1993年, 単著, Cultural Perspectives on Youth and Violence.
講演・口頭発表等
- いじめ・不登校や自己肯定感の諸問題の多面的多角的なとらえ方
2023年05月14日, 東京地区教職課程研究連絡協議会・関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会合同研究大会, 口頭発表(招待・特別) - A2企画パネル2:ソーシャル・キャピタルと教育に関する研究の新展開―子どもの学びに寄与する地域社会の成果と課題(指定討論
2024年03月20日, 日本社会関係学会第4回研究大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 筆記療法の効果の分析:未解決感と後悔
ポスター発表 - 表現ワークショップの評価に関する質的方法と量的方法
ポスター発表 - 笑顔が感情的側面,認知的側面に及ぼす影響:ネガティブな感情の喚起状況において
口頭発表(一般) - 笑顔がネガティブな感情の緩和・表出抑制に及ぼす効果
ポスター発表 - ネガティブ感情喚起時に笑顔が連想内容の改善に及ぼす効果
ポスター発表 - パーソナリティ理解のためのダイナミカルアプローチ: 自然環境・教育・体験活動の影響 (日本パーソナリティ心理学会第16回大会シンポジウムS-02)
その他 - 異年齢集団による自然体験を通じたパーソナリティの動態
口頭発表(招待・特別) - Effects of smiling on modification and prevention of negative emotion and thoughts.
Ⅴth World Congress of Behavioural & Cognitive Therapies, ポスター発表 - 司法の場における「性格」の取り扱いの現状と展望(指定討論)
口頭発表(一般) - リスク-ベネフィットの知覚とステレオタイプの形成(日本心理学会第66回大会シンポジウムS01「ステレオタイプ的認知のメカニズム: 社会的認知研究の最前線」)
その他 - ネット活用を含むいじめ対策に関する教員の認識と日常的取り組み
2022年01月14日, いじめ対策における教師の役割と志, 口頭発表(招待・特別), 日本の中学校教員200名あまりに、日ごろのいじめ対策やいじめ対策への意識についてアンケート調査を行った結果について、発表した。大多数の教員は、いじめの予防を強く意識しているが、未発見のいじめのほうが多いという認識を持っている教員のほうが、そうでない教員に比べて、いじめ予防意識がより高いことなどが示された。 - ソーシャル・キャピタルと教育に関する研究の新展開ー地域と学校の新しい協働の場の創出にむけて
2021年09月01日, 日本心理学会第85回大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 東京都の委託事業「地域交流拠点(コミュニティハウス)の運営効果に関する調査研究」に関する研究報告。東京都のスクール・コミュニティプロジェクトの一環であり、都下1号となるコミュニティハウスの設置効果に関する研究を、地域住民と学校の児童生徒や教員を結び、彼らのソーシャル・キャピタル(人と人とのつながりという資本)がどのように増進されたかを検討したもの。設置地域である清瀬市の全小中学校の児童生徒、教職員、保護者、地域住民、学校コーディネーターに調査を行いまとめたもの。ソーシャル・キャピタルの測定としては、今までにない指標も用いている。 - 発表題目:いじめや学級集団に関するアセスメント シンポジウム題目:学校臨床におけるアセスメントの活用と限界ーICD-11による疾病・障害と特別支援教育・教育相談
2021年08月21日, 日本教育心理学会第63回総会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), WHO(2019)によるICD-11(国際疾病分類)が発表されて,様々な疾病・障害に関する診断基準や枠組みなどが改訂された。これを受けて,指導・支援への展開をみすえた様々なアセスメント法(質問紙法〔集団,人間関係など〕,行動観察法〔行動や情緒など〕,個別検査法〔学習,認知機能など〕の活用の紹介を通して,その有用性と限界について,あらためて確認し,その上でどのような実践が有効かについて討論した。 - 子どもと保護者のメンタルヘルスとサードプレイス、文化的生活度、主観的経済状況の関連
2021年03月13日, 日本環境心理学会, 口頭発表(一般), 令和2年度東京都委託事業の分析結果の一部に関する報告 - いじめを多面的・多角的に科学する
2020年02月14日, 東京学芸大学附属学校運営部主催研修会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - いじめとネットいじめの本質と予防
2019年05月03日, International Conference on Educational Psychology and Pedagogy 2019 (ICEPP2019), 口頭発表(招待・特別) - 東京学芸大学版特別活動評価スタンダード&シートの開発―小学校学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事を通した検証
2018年10月13日, 平成30年度日本教育大学協会研究集会, ポスター発表 - 東京学芸大学版特別活動評価スタンダード&シートの開発―小学校学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事を通した検証―
2018年09月, ポスター発表 - Career choice trajectory of the Japanese emerging adults who go to middle class universities, Invited Symposium: Career development in lifelong learning society
2018年06月, 10th International Conference on the Dialogical Self - Career choice trajectory of the Japanese emerging adults who go to middle class universities
2018年06月14日, 10th International Conference on the Dialogical Self, 口頭発表(招待・特別) - Career choice trajectory of the Japanese emerging adults who go to middle class universities, Invited Symposium: Career development in lifelong learning society
2018年06月, 10th International Conference on the Dialogical Self, 口頭発表(一般) - 日本におけるいじめやネットいじめ
2018年03月, 口頭発表(招待・特別) - Bullying in Japanese Schools
2018年02月, Indo-Japan Symposium on School Problems, 口頭発表(招待・特別) - 中国人は日本人よりも表情による感情に敏感なのか?−段階的モーフィング画像を用いた検討ー
2017年09月, 日本心理学会第81回大会, ポスター発表 - 中国人と日本人の感情音声に含まれている感情純度の違い
2017年08月20日, 電子情報通信学会 - 中国人と日本人の感情音声に含まれている感情純度の違い
2017年08月, 電子情報通信学会技術研究報告, 口頭発表(一般) - 中国人と日本人の感情認知における表情と声の相互干渉性―表情刺激の判断難易度を高めた場合の検討―
2017年06月, ポスター発表 - Japanese Schools and Bullying
2017年03月, International Symposium on Youths, 口頭発表(招待・特別) - Bullying and Cyberbullying in Japan
2017年03月, International spetial lecture, 口頭発表(招待・特別) - 新しい評価方法の工夫:特別活動
2017年03月, 第2回東京学芸大学次世代教育研究推進機構(NGE)シンポジウム, 口頭発表(一般) - 日本におけるいじめの多様性:その現象と予防法
2016年11月, Indo-Japan comparison of bullying and cyber bullying, 口頭発表(招待・特別) - 日印のいじめとネットいじめの比較
2016年07月, International Congress of Psychology, 口頭発表(一般) - 中国人と日本人における視聴覚感情認知ー表情と声による感情情報の相互干渉性ー
2015年09月, 日本心理学会第79回大会, ポスター発表 - 中学校・高等学校の学校行事が「生きる力」をどう高めるか?(その1)―学校行事評価システム(SEAS)の開発―
2012年11月, 日本教育心理学会第54回総会, ポスター発表 - 中学校・高等学校の学校行事が「生きる力」をどう高めるか?(その2)―学校行事評価システム(SEAS)を活用した生徒の視点からの効果評価―
2012年11月, 日本教育心理学会第54回総会, ポスター発表 - 小学校の学校行事が「生きる力」をどう高めるか?―学校行事評価システム(SEAS)を活用した児童の視点からの効果評価―
2012年11月, 日本教育心理学会第54回総会, ポスター発表 - 個人のチームワーク能力を測定するCGテストの開発
2012年11月, 日本教育心理学会第54回総会, ポスター発表 - Perception of individual-group relationships as a reflection of perceiver's teamwork abilities
2012年07月, 30th International Congress of Psychology, ポスター発表 - Culture and expertise of citizens in criminal information processing.
2012年07月, 30th International Congress of Psychology, 口頭発表(一般) - Measuring teamwork abilities implicitly through projective responses to computer graphics
2011年09月, 11th European Conference on Psychological Assesment, 口頭発表(一般) - 感動喚起は印象形成にポジティブな効果を及ぼすか? ―『帰ってきたドラえもん』映像を用いた実験による検証―
2010年09月, 日本社会心理学会第51回大会 - 感動喚起は印象形成にポジティブな効果を及ぼすか? ―『帰ってきたドラえもん』映像を用いた実験による検証―
2010年09月, 日本社会心理学会第51回大会, ポスター発表 - 「個人のチームワーク能力測定尺度」の開発と妥当性の検討
2010年09月, 日本社会心理学会第51回大会, 口頭発表(一般) - CGを用いたチームワーク力測定の予備的試み
2010年09月, 日本社会心理学会第51回大会, ポスター発表 - Concept and empirical findings of SEAS
2010年07月, 27th International Congress of Applied Psychology, 口頭発表(一般) - Assessing Development of Junior High and High School Students’ Generic Skills through Participation to School Events Analyzing System (SEAS).
2010年07月, 27th International Congress of Applied Psychology, 口頭発表(一般) - Cultural social psychology of the Japanese
2010年06月, Summer Seminar of Maribor University, Slovenia, 口頭発表(招待・特別) - 学校行事が生きる力の育成に及ぼす効果測定法の開発
2009年11月, 野外文化教育学会第10回大会 - 体験活動の研究方法とプログラム作り,評価の視点と調査概要
2009年10月, 日本教育心理学会第50回総会準備委員会企画シンポジウム, 口頭発表(一般) - 演劇ワークショップの劇創作指導のプロセス
2008年10月, 日本カウンセリング学会 - 指定討論-教師の自発性の構築
2008年10月, 日本教育心理学会第50回総会準備委員会企画シンポジウム - Global Bully Watch(Keynote speech) "The International Conference on Violence Prevention: School and Family Contexts"
2008年09月, The International Confrence on Violence Prevention: School and Family Context, 口頭発表(招待・特別) - 指定討論「心理学教育と社会・資格との接点:心理学教育に何が求められているか」
2007年09月, 日本心理学会第71回大会 - 遊びを通じた子ども集団の発達
2006年07月, 日中野外伝承遊び国際会議, 口頭発表(招待・特別) - シンポジウム3 「パーソナリティ心理学教育を解剖する! そこで何が起こっているのか、そしてどこに向かうのか?」 指定討論
2005年11月, 日本パーソナリティ心理学会第14回大会, その他 - 体験活動やワークショップにおける子ども集団の質的・量的観察
2005年09月, 日本教育心理学会第47回総会 自主シンポジウムC2「ワークショップを質的・量的両面から評価する方法について(1)」(企画:谷井淳一), その他 - 表現ワークショップの質的評価の試み(1)
2005年09月, 日本教育心理学会第47回総会, その他 - 遊び集団の心理的成長
2005年07月, 野外伝承遊び 日韓会議・大会, その他 - Cultural construal of group perception: Estimated relation between group size and composition of likable or unlikable members
2004年07月, Mind, Culture, & Evolution: 1st UBC summer symposium, その他 - リスク認知の心理学:食品に対する健康リスクと環境リスクの問題
2004年07月, 社会技術研究推進事業・研究領域「循環型社会」, その他 - 裁判員制度をグループ・ダイナミックスで考える:異質性の融和に向けて
2004年03月, 開かれた科学技術政策形成支援システムの開発, その他 - 裁判員制における異質性の融和に向けて:心理学からの提言(シンポジウム話題提供)
2004年01月, 法と心理学会第五回大会, その他 - 専門家の意見及び事件の性質が模擬裁判員の判断に及ぼす影響
2004年01月, 法と心理学会第五回大会, その他 - 裁判員への認知的負荷が裁判官から受ける正当性勢力に及ぼす効果
2004年01月, 法と心理学会第五回大会, その他 - 裁判員制度における集団意志決定
2003年09月, 日本心理学会第67回大会ワークショップ「裁判員制度の心理学:市民による裁判と心理学の役割」(企画:黒沢香), その他 - 子どもの異年齢集団による長期野外生活体験の観察(小講演)
2003年09月, 日本社会心理学会第44回大会, その他 - 犯罪被害と被害者の社会心理学(指定討論) (ワークショップ:インターフェース)(企画:黒沢香)
2003年09月, その他 - Education, Bullying, and School Absenteeism:Changing Individual-Group Relationships among Japanese Youths after 1990’s.
2002年11月, その他 - 祝祭としてのおしゃべり-「語られるニュース」に刺激指向性が及ぼす影響
2002年11月, その他 - ネームレター効果の規定因としての自己定位動機:就職決定状況に関連して
2002年11月, その他 - 自己定位動機と集団内行動(自主シンポジウム(企画・杉森伸吉)「自己高揚と自己改善の文化心理学: 文化理論の科学性・適応論的妥当性とは」)
2002年11月, その他 - 裁判員制度における集団意志決定 ワークショップ「裁判員制度の心理学:市民による裁判と心理学の役割」(企画:黒沢香)
2002年09月, その他 - Self-stationing Motive among the Japanese Youths (the 10th Ontario Symposium"Culture and Social Behaviour")
2002年06月, その他 - Culture and the Threshold in Perceiving Groupness
2002年06月, the 10th Ontario Symposium"Culture and Social Behaviour", その他 - 倫理問題の相対性をふまえたガイドライン作成に向けて(日本性格心理学会・日本発達心理学会共同企画ラウンドテーブル「心理学界は倫理問題とどう向き合うべきか-学会間の交流を目指して-」)
2002年03月, その他 - 「共感研究のこれから:ホフマンの理論を中心に」指定討論者(自主シンポジウム(企画者・菊池章夫・二宮克美))
2002年, その他 - Reality of Shared Cognition in Sustaining and Modifying Out-Group Stereotypes
2001年07月, In a Symposium of 4th Annual Conference of Asian Association of Social Psychology, 口頭発表(一般) - Self-Stationing Motive: Field dependence of the Japanese self and uncertainty of the selfhood
2001年07月, その他 - 裁判員制における異質性の融和に向けて
2001年01月, その他