宮本 淳子 (ミヤモト ジュンコ)

人文社会科学系 日本語・日本文学研究講座 日本語学・日本文学分野准教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 国語科教室(教育組織), 准教授
  • 東京学芸大学, 人文社会科学系 日本語・日本文学研究講座 日本語学・日本文学分野, 准教授

学位

  • 博士(人間文化科学)

研究分野

  • (人文・社会) 日本語学

研究キーワード

  • 国語教科書/日本語学/能楽資料/狂言/
  • 平仮名表記 / 片仮名表記 / 漢字表記 / 書記史 / 言語生活 / 書道史/ 入木道 /

書籍等出版物

  • 意味分類体辞書の総合的研究
    2021年12月, 慶長本頓要集の漢字表記について

論文

  • 「光悦流」資料に見られる仮名字体―「光悦和歌巻」の平仮名字体の分析を通じて―
    2018年10月, 単著
  • 観世黒雪と光悦流―仮名字体の使用字体の使用傾向に着目して―
    2019年03月, 単著, 学芸国語国文学, 51
  • 古歌・謡の引用箇所における仮名表記―金春禅竹能伝書に見られる異体仮名を例に―
    2020年03月, 単著, 学芸国語国文学, 東京学芸大学国語国文学会, 52
  • 翻刻)国文学研究資料館田藩文庫蔵『勅撰之法』・西尾市岩瀬文庫蔵『和歌秘伝書』: 日本語表記史研究の一素材として
    2022年03月, 単著, 日本文學, 118
  • 言語レトリック教材としての狂言教材の可能性 ―大学における授業実践報告を通じて―
    2022年01月, 単著, 東京学芸大学紀要. 人文社会科学系I, 73
  • 古今和歌集古写本に見る漢字表記−持明院流入木道伝書『勅撰之法』を手がかりに−
    2023年10月31日, 単著, 『書学書道史研究』, 書学書道史学会, 33号, 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 誤字・誤写のメカニズム ー定家『土左日記』を用いた、大学の授業実践を通じてー
    2025年03月02日
  • デジタルアーカイブの教育活用;A I時代の学校教育とD A
    2024年11月02日
  • 学童期児童における語種・表記選択の実態とその背景 ―音声テストの分析を通じて―
    2024年10月26日
  • 近世以前の句読法について−中世能楽資料に見る差点実態の分析を通じて−
    2022年06月, 第223回青葉ことばの会
  • 勅撰和歌集の漢字表記 ―持明院入木道伝書『勅撰之法』の記述と表記の実態―
    2022年01月, 表記研究会研究発表会
  • 小学校国語教科書に見る語彙の扱いと課題 ―音声指導からのアプローチに着目して―
    2023年11月
  • ラウンドテーブル「国語科における音声言語指導の内容とその実践」
    2023年05月, 第144回全国大学国語教育学会島根大会
  • 「国語科の学習指導要領および教科書における音声言語の指導事項」
    2021年10月16日, 第141回全国大学国語教育学会第世田谷大会, ポスター発表