
WATANABE Tatsuya
Humanities and Social Sciences Division Humanities Social Studies Education | Associate Professor |
Researcher Information
Other affiliation
Professional Memberships
- 法と教育学会
01 Apr. 2009 - Present - 東京学芸大学社会科教育学会
01 Apr. 2005 - Present - 日本教科教育学会
01 Apr. 2001 - Present - 日本教育方法学会
01 Apr. 2001 - Present - 日本カリキュラム学会
01 Apr. 2001 - Present - Japan Social Studies Association
01 Apr. 2001 - Present - 中国四国教育学会
01 Apr. 1999 - Present - Japan Educational Research Association for Social Studies
01 Apr. 1999 - Present
Licenses and Qualifications
Research Areas
Research Projects
- 日本学術振興会
科学研究費補助金, バーチャルな世界で育成される市民性に関する理論的・実証的研究, 基盤研究(B), 01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2024, Competitive research funding - 日本学術振興会
科学研究費補助金, 立憲主義的法教育「法理学アプローチ」の実用化に向けた単元・授業開発研究, 基盤研究(C), 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2023, Competitive research funding - 日本学術振興会
科学研究費補助金, グローカルなシティズンシップを核とする主権者教育による学校改革研究, 基盤研究B, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2023, Competitive research funding - 日本学術振興会
科学研究費補助金, 現代の教師に「実態」に即応した法教育教師教育プログラム開発, 基盤研究(C), 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2022, Competitive research funding - 日本学術振興会
科学研究費補助金, 学校シティズンシップ教育の社会的教育効果, 基盤研究(A), 01 Apr. 2017 - 31 Mar. 2022, Competitive research funding
Research activity information
Books and Other Publications
- 多文化共生社会のためにー社会的公正に向けた人権・教育の視点からー
31 Mar. 2025, 李修京、林尚示、藤井健志、木村守ほか, 明石書店 - 大学の先生と学ぶ はじめての公共
02 Sep. 2024, 渡部竜也, KADOKAWA - 教室で論争問題を立憲主義的に議論しようーハーバード法理学アプローチー
24 Jun. 2024, 渡部竜也, 東信堂 - 社会科教育事典 第3版
05 Apr. 2024, 社会科教師の専門性と教師教育、問いの構造化, ぎょうせい, 社会科教師の専門性と教師教育
問いの構造化 - 子どもがつながる社会科の展開ー地域・世界と共にー
01 Mar. 2024, 生徒の公共参画を促す鍵は「わかる」感の育成にありー数実浩佑氏の学力格差是正策を批判的に検討するー, 日本文教出版 - 教科専門性をはぐくむ教師教育
30 Apr. 2022, 教科内容構成学の理論的根拠を問うー教師の授業に大きな影響を与えるのは本当にPCKなのかー, 東信堂 - 社会科重要用語事典
Mar. 2022, 社会改造主義、主権者教育、閉ざされた領域、習得・専有、探究(探求)学習、アメリカの社会系教科教育, 明治図書 - 中等教育社会科教師の専門性育成
10 Feb. 2022, 荒井正剛, 社会科の主な授業構成論, 学文社, 978-4-7620-3016-1 - 新教職課程演習 第17巻 中等社会系教育
24 Dec. 2021, 國分麻里、川口広美ほか(計37名), 欧米との比較からみた日本の中等社会系教科の特徴について説明しなさい, 協同出版 - 多様化時代の社会科授業デザイン
20 Dec. 2020, 金子邦秀監修 学校教育研究会編, 教育史のメタ的研究と対抗教育史研究の必要性ー教育史を語ることの権力性に自覚的でありたいー, 晃洋書房 - 社会科授業づくりの理論と方法ー本質的な問いを生かした科学的探求学習
Nov. 2020, 渡部竜也・井手口泰典, 明治図書出版 - 教師用指導書 小学社会総論
01 Apr. 2020, 吉村功太郎、柴田好章、田口紘子、永田忠道、渡部竜也、中尾敏朗ほか(20名), カリキュラム・マネジメント力をつける, 日本文教出版 - 「歴史総合」の授業を創る
Dec. 2019, 原田智仁、二井正浩、渡部竜也ほか(計20名), コモン・グッドの視点からの歴史授業デザイン-「教室外の価値(Value beyond schools)」を問う(第1章3), 明治図書出版 - 協働・対話による社会科授業の創造ー授業研究の意味と方法を問い直す
25 Dec. 2019, 梅津正美、南浦涼介、渡部竜也ほか(計20名), 社会文化的アプローチで日本の社会科研究を変革する試み(第8章), 東信堂 - Doing History: 歴史で私たちは何ができるか?
01 Oct. 2019, 渡部竜也, 清水書院 - Critical Citizenship in School: Curriculum, Achievement, and Teachers
14 Sep. 2019, 渡部竜也, Shumpu Publishing Co. - 社会形成科社会科論:批判主義社会科の継承と革新
Mar. 2019, 渡部竜也、田中伸、吉村功太郎、橋本康弘、藤瀬泰司、川口広美、宇都宮明子、田口紘子、服部一秀、竹中伸夫ほか(計14名), 1-1「池野範男の学力論-向上主義学力論-」, Kazama shobo (Tokyo), 池野範男氏の教育論を弟子たちが批判的にまとめた本。 - 小学校社会科教師の専門性育成 第三版
28 Mar. 2019, 大澤克美、坂井俊樹ほか(計19名), カリキュラム・マネジメントとカリキュラムづくり(第16章), 教育出版 - Education Support and Team Approach
Sep. 2016, Keiji Matsuda, Katsumi Osawa, Susumu Kase, Ⅴ 第1章 真正の授業を支える教師の専門職共同体と地域共同体との連携-米国の学校改革に関する調査研究から見えるもの-, 書肆クラルテ - 新社会科授業づくりハンドブック 小学校編
Oct. 2015, JERASS, フレッシュ教員のQuestion&研究者のAnswerのページ② 社会科の目標・ねらいの究極のキーワードとは?, Meiji-tosho(Tokyo) - アメリカ社会科における価値学習の展開と構造-民主主義社会形成のための教育改革の可能性-
Feb. 2015, 風間書房 - 教科教育学シリーズ2 社会科教育
Jan. 2015, 大澤克美、荒井正剛、石本貞衡、上野敬弘ほか, 第5章 社会科の目標と内容, 一芸社 - 教師教育講座 中等社会系教育
Oct. 2014, 棚橋健治、ほか(計14名), 第13章中等社会系教育における授業分析, 協同出版 - “国境・国土・領土”教育の論点争点―過去に学び、世界に学び、未来を拓く社会科授業の新提案―
Aug. 2014, 草原和博、渡部竜也, Meiji Tosyo - 新版 社会科教育事典
Jun. 2012, 大友秀明ほか, 「Social Studies」「ジェンダーと社会科」, Gyousei, 日本社会科教育学会が編纂した事典である。 - Handbook of Curriculum and Instruction on the Social Studies
Apr. 2012, 児玉修、吉川幸男、溝口和宏ほか, 「社会問題科」としての社会科, Meiji Tosyo, 社会認識教育学会が編纂した社会科教育学の現在をまとめた一冊の本である。 - 映像&活字で”プロの授業”をひも解く
Mar. 2012, 谷和樹ほか, 7 発酵ならヨーグルトの方が良いのでは?, 明治図書(東京) - Handbook of Teaching and Learnig the Social Studies
Oct. 2011, 新しい公民学習(2):政策立案への参加, Meijotosho - 混迷の時代!“社会科”はどこへ向かえばよいのか―激動の歴史から未来を模索する―
Aug. 2011, 片上宗二、木村博一、永田忠道、ほか, 米国の社会科教育史の研究動向―NCSSを中心に―, Meijitosho(Tokyo) - Civics Education
Sep. 2010, 小原友行 谷口和也 桑原敏典 溝口和宏 樋口雅夫 森田真樹 戸田浩輔 中原朋生 橋本康弘 渡部竜也 二井正浩 後藤賢次郎, 第7章「政治・経済」の内容と学習指導 第3節「政治・経済」教育の諸問題・論争点, Gakuzyutsu Tosyo - 小学校社会科教師の専門性育成 改訂版
31 Mar. 2010, 東京学芸大学社会科教育学研究室, 社会科の目標・内容と学力(第2章), 教育出版 - 社会科教育のフロンティア-生きぬく知恵を育む-
Feb. 2010, 原田智仁、谷口和也、児玉康弘(他34名), 社会科の授業観察・授業分析, Hoiku-syuppan - 教室が白熱する"身近な問題の法学習”15選:子どもの疑問と悩みに答える授業
Oct. 2009, 橋本康弘 松島康之 中原朋生 高岡昌司 白木一郎 菊池八穂子 田本正一 窪直樹 寺本誠 角田将士 谷和樹 柴田康弘 中西仁 渡部竜也 藤瀬泰司, 5 校則に焦点をあてて:「校則は私たちを『縛る』のに、なぜ私たちが変えることが出来ないの?」, Meijitosho - 公民教育事典
Jun. 2009, 工藤文三・今谷順重ほか, 論争問題学習, 第一学習社 - 中高社会科へのアプローチ:社会科教師の専門性育成
Jun. 2008, 川崎誠司・坂井俊樹・大澤克美・渡部竜也・相澤善雄(ほか19名), 教材研究にける野外調査の意義(第3章の3) 授業の計画に見る社会科教師の専門性(第9章の一部), Tokyo Gakugei univ. Press - 小学校社会科教師の専門性育成
Mar. 2006, 大澤克美 坂井俊樹 三浦軍三 川﨑誠司 渡部竜也* 中山京子 内山隆 小倉勝登 鎌田和宏 岸野存宏 窪直樹 近藤由紀彦 三大寺敏雄 竹内裕一 中妻雅彦 中村昌子 横尾康幸 吉田恒, 第二章 社会科の目標・内容と学力, Kyoikusyuppan - “資本主義経済”をめぐる論点・争点と授業づくり
Feb. 2005, Ikeno Norio
Yada Kazuhiro
Ohe Kazuhiko
Takahasi Mari
Ito Naoya
Sato Takeshi
Kurihara Hisashi
Hashimoto Yasuhiro
Yoshimura Kohtaro
Watanabe Tatsuya, Meijitosyo, 資本主義経済をテーマとした授業作りの論点と争点を集めて検討し、授業改善に挑む
Papers
- Investigation of the Actual Situation of Teachers Colleges Training for the Students and Active Teachers in Japan (2) : Verification of the hypothesis by analyzing the teachers colleges syllabus of the social studies teacher course and the questionnaires the course professors filled out
31 May 2010, 渡部竜也,、須郷一史、吉田英文、日下部龍太、石井誠一郎,、鈴木広平, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University: Division of Humanities and SOcial Sciences Ⅱ, 東京学芸大学, 61, Research paper (bulletin of university, research institution) - A Corpus Analysis of Junior High School Social Studies Textbooks from the Perspective of "Discipline-based Epistemological Approaches of History": Toward Effective Teaching of "Inquiry Using Discipline-based Epistemological Approaches" in the Historical Field.
25 Feb. 2025, 角田将士、深谷圭助、渡部竜也、石原千秋, joint, 立命館大学教職教育研究, 立命館大学, 12, Research paper (bulletin of university, research institution) - Comparison of Terms and Concepts used in Different Subject Pedagogies and Academic Research Associations in Japan
24 Jan. 2025, Tatsuya Watanabe, only, Research in Subject-matter Teaching and Learning (RISTAL), 7, Research paper (scientific journal) - 「勉強が苦手な子」のシビック・エンパワーメントのための真正の評価論ーDavid Sherrin のアートベース歴史教育改革案を手がかりとしてー
25 Dec. 2024, 堀田諭、渡部竜也, joint, 学芸社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 40, Research paper (bulletin of university, research institution) - 当事者意識を喚起する社会科授業が生徒にもたらす影響についての再考ー中学校での社会科教師と生徒のやりとりを踏まえてー
25 Dec. 2024, 渡辺賢、渡部竜也, joint, 学芸社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 40, Research paper (bulletin of university, research institution) - Are There Common Terms and Concepts in Various Subject Departments of School Curriculum?: Focus on the term“understanding”and its meaning
30 Jun. 2024, 渡部竜也・阪上弘彬・石川照子・草原和博・川口広美, joint, Journal of Japan Consortium of Subject Pedagogy Associations, 日本教科教育学会, 2, 1, Research paper (scientific journal) - Possibilities and Challenges of Law-Related Education in the Early Crades
30 Aug. 2023, 岩坂尚史・渡部竜也・岡田了祐・三浦朋子, joint, The Japan Society for Law-Related education, 法と教育学会, 13巻, Research paper (scientific journal) - The Logic of "Discussion Monopolizing" Children in Discussion Lessons: An Analysis of Teaching Controversial Issues in Two Classes with Different Classroom Climate
20 Mar. 2024, 植原督詞、渡部竜也, joint, The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development, 日本教科教育学会, 46巻, 4号, Research paper (scientific journal) - The Transmission and Challenges of the Tolmin Model in social studies
Jan. 2023, 渡部竜也, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University: Divison of Humanities and Social Sciences, 東京学芸大学教育研究推進本部, 74, Research paper (bulletin of university, research institution) - Measures to address the "defeating" or "monopolizing" behavior by some students in discussions of public issues: Focusing on some revoicing behaviors by a junior-high school teacher
22 Dec. 2022, 渡部竜也・臼井太一, joint, Journal of Reseach on Education in the Social Studies Department, Education in the Social Studies Department Research Association, 34, Research paper (scientific journal) - Possibilities and Limitations of Improved ”Back Design”:The Case Study of Secondary History Unit Plans Incorporating the Cognitive Framework based on Grand Perspective
26 Nov. 2022, 渡部竜也, only, Bulletin of Education in the Social Studies Department Research Association, Education in the Social Studies Department Research Association, 1, Research paper (scientific journal) - 教科教育学批判について思うこと
30 Jul. 2022, 渡部竜也, only, 学芸社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 38, Research paper (scientific journal) - Why the Wiggins's "Backward Design" Theory Cannot Produce Intelligent Social Studies Lessons : The Importance of Civic Purpose in Classroom Teaching Design
31 Jan. 2022, Watanabe, Tatsuya, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social SciencesⅡ, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 73, Research paper (bulletin of university, research institution) - 階層間のエンパワーメントギャップの拡大に学校教育は何ができるか(1)ー困難校で拒否される傾向にある主権者教育-
31 Jul. 2021, 渡部竜也, only, 学芸社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 37, Research paper (research society, symposium materials, etc.) - 教員養成カリキュラムの研究と実践ー教科内容と教科教育の有効的関係の構築を目指してー
31 Mar. 2021, Watanabe, Tatsuya, only, Bulletin of Japanese Educational Research Association for the Social Studies, 全国社会科教育学会, 51, Research paper (scientific journal) - Can a Socio-Cultural Approach Change Social Studies Education Research? : Focusing on the Qualitative Research Revolution That Swept Over U.S. Social Studies Education Research.
15 Dec. 2020, 渡部竜也, only, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 141, Research paper (scientific journal) - 日本教育方法学会第22回研究集会報告書における石井氏の批判に対する回答 : 石井英真氏の研究・議論への素朴な疑問と併せて
29 Jan. 2021, 渡部竜也 後藤賢, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social SciencesⅡ, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 72, Research paper (bulletin of university, research institution) - What Perspectives and Subject Contents are Necessary for Democratic Citizen? : Poverty of Academic Absolutism
29 Jan. 2021, Tatsuya Watanabe, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social SciencesⅡ, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 72, Research paper (bulletin of university, research institution) - What is "Doing History"?: The Way of History Education in a Pluralistic Society
30 Mar. 2020, 星瑞希 鈩悠介 渡部竜也, joint, The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development, 日本教科教育学会, 42, 4, Research paper (scientific journal) - The Impact of 1990's Japanese Curricula-instructional Theorist on International Students from East Agia: By focus on the life-course about Chinese and Korean Educational Leaders
Jan. 2019, 渡部竜也、南浦涼介、後藤賢次郎、斉藤仁一朗, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University: Division of Humanities and SOcial Sciences Ⅱ, 東京学芸大学学術情報委員会, 70 - Designing Lesson Plan of Scientific Inquiry Learning with Structures Questions Setting (4)
Dec. 2018, 渡部竜也, only, The Journal of Social Studies Curriculum and Instruction K-12, 社会科教育課程研究会, 3 - Designing Lesson Plan of Scientific Inquiry Learning with Structures Questions Setting (3)
Dec. 2018, 渡部竜也, only, The Journal of Social Studies Curriculum and Instruction K-12, 社会科教育課程研究会, 2 - 「ビジョン」獲得の支援を目的とする教師教育プログラム-理論と構想-
Jun. 2018, 渡部竜也, only, 学芸社会, 東京学芸大学社会科教育学研究室, 34 - Ideal Japanese Social Studies Researchers: Researcher as a Supporter for Teachers' Aims talk and their Gatekeeping
Jun. 2018, Tatsuya Watanabe, only, The Journal of Social Studies Education in Asia, The International Social Studies Association, 7 - Designing Lesson Plan of Scientific Inquiry Learning with Structures Questions Setting (2)
Feb. 2018, 渡部竜也, only, The Journal of Social Studies Curriculum and Instructiona K-12, 社会科教育課程研究会, 2 - What is Fred Newmann's authentic achievement?
Feb. 2018, only, 児童教育, お茶の水女子大学附属小学校, 28 - What is the Pedagogical Correstness of Method Course Educators?: There are Many Kinds of Lens amongthe Teacher Educators, but not Same as Field Teachers
Jan. 2018, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Humanities and Social Sciences, 東京学芸大学学術情報委員会, 69 - 米国における「批判的思考」論の基礎的研究(Ⅲ)ージル―の教授計画に見る批判的教授学の批判的思考の特徴とその意義
Jun. 2017, only, Gakugei Syakai, 東京学芸大学社会科教育学会, 33 - Designing Lesson Plan of Scientific Inquiry Learning with Structures Questions Setting (1)
Mar. 2017, only, The Journal of Social Studies Curriculum and Instruction K-12, 社会科教育課程研究会, 1 - Why US Social Studies Educational Researchers Drop Out Scientific Curriculum Making with NCSS mainstream research method's shifting to empirical method?
Mar. 2017, only, Bulletin of Japanese Educational Research Association for the Social Studies, 全国社会科教育学会, 50 - 巻頭言 原典を読む大切さ
2016, only, Gakugei Syakai, 東京学芸大学社会科教育学会, 31 - 原典に当たることの重要性
Jul. 2016, only, Gakugei Syakai, 東京学芸大学社会科教育学会, 32 - What is the peddagogical corectness of seasoned social stuides teachers?: By comparing the lesson study by Japanese teachers and edcators
Jan. 2016, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social SciencesⅡ, 東京学芸大学, 67, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小中高一貫有権者教育プログラム開発の方法(1)-「選挙」をテーマとする小学校社会科の単元の開発を通して
Mar. 2015, 桑原敏典、工藤文三、棚橋健治、谷田部玲生、小山茂喜、吉村功太郎、鴛原進、永田忠道、橋本康弘、渡部竜也, joint, Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University, 岡山大学教師教育開発センター, 5 - Influence of learners' learning consciousness and learing tactics on their historical understanding: in the case of Japanese Historiy (A) in high school
Jan. 2015, 吉田英文、須郷一史、中山南斗、渡部竜也, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social SciencesⅡ, 東京学芸大学, 66, Research paper (bulletin of university, research institution) - Research Philosophies and Methodologies of Japanese Social Studies Education Researchers: Why and how they do research
Jun. 2014, 草原和博、渡部竜也、田口紘子、田中伸、小川正人, joint, The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development, 日本教科教育学会, 37, 1 - 〔資料〕アメリカ合衆国社会科教師の意識調査-全米小中高教師対象アンケートの結果と解説-
May 2014, only, 学芸社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 30 - Research Philosophies and Methodologies of Japanese Social Studies Educational Scholars
Feb. 2014, 田中伸・草原和博・渡部竜也・田口紘子・小川正人, joint, Bulletin of Osaka Ohtani University, 大阪大谷大学志学会, 48 - Bacis Research on Critical Theory in United States(2)-Focused on Jerome Bruner and MACOS
Jan. 2014, 渡部竜也, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social SciencesⅡ, 東京学芸大学学術情報委員会, 65, Research paper (bulletin of university, research institution) - 教師の年齢・経験年数が社会科授業の実態や意識に与える影響について-東京都小学校教員対象アンケート調査(2009年度)の結果を中心に-
May 2013, 渡部竜也 川崎誠司, joint, Gakugei Syakai, 東京学芸大学社会科教育学会, 29 - Actual Situation of Classroom Teaching in Social Studies and Science: Analysis of Responses to the Questionaire of Elementary Teachers in Tokyo
Mar. 2013, 大澤克美、川崎誠司、坂井俊樹、中西史、松川誠一、三石初雄、吉原伸敏、渡部竜也, joint, Journal of Japan Association of Universities of Education, 日本教育大学協会, 31 - The Fruits of Leagal Values Learning in Citizenship Education; By Comparing the Project of Moral Development Education and Harvard Social Studies Project
Jan. 2013, 渡部竜也, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social SciencesⅡ, 東京学芸大学学術情報委員会, 64, Research paper (bulletin of university, research institution) - Implictions of Dr. Thornton's paper for theory and research on social studies in Japan
Nov. 2012, 渡部竜也, only, Journal of Educational Research on Social Studies, 全国社会科教育学会, 77 - Research Methods and Challenges of Curriculum Studies in Social Studies Education: Six Approaches of Lesson Studies as "Normal Science" in Japan
Mar. 2012, 渡部竜也, only, The Bulletin of JERASS, 全国社会科教育学会, 48 - The Limits of Ideological Values Learning in Citizenship Education: By Comparing the Lesson Plans of "Value Analysis" and "Value Clarification" in USA
Jan. 2012, 渡部竜也, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学学術情報委員会, 63 - 第二部 アンケート調査から
Nov. 2011, 川崎誠司 渡部竜也, joint, 学芸社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 27 - Summary of 3rd Working Group (High school/ University)
Sep. 2011, only, The Japan Society for Law and Education, 法と教育学会, 1 - Basic Research on Critical Thinking Theory in United States; Focusd on the Changing of the Thought on Structure of Discipline from 1960 to Now
Jan. 2011, 渡部竜也, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University: Division of Humanities and SOcial Sciences Ⅱ, 東京学芸大学学術情報委員会, 62, 批判的思考研究のシリーズもの - Ncecessity of Coonected Inquiry Between the Theory of Curriculum-Classes and the Theory of Teachers Education
Sep. 2010, 渡部竜也, only, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 110 - Is it nessesary to learn "the Politics" in the Liberalism Society?; Response to the Critique of Yasumitsu Obara
Mar. 2010, 渡部竜也, only, The Journal of Civic Education, 日本公民教育学会, 17 - What,how and why do we teach about community?: A report on the spring meeting of the Japanese Association for the Social Studies
Dec. 2009, 渡部竜也, only, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 108 - The Research on the Influence of the Academic Framework of Legal Study or Educational Study on the Abilities of the Lessson Plan Designing and Practice; Why should we study both for good LRE teacher?
Jan. 2009, 渡部竜也 日下部龍太 須郷一史 内藤圭太 永山大地 木下沙綾香 浜野啓史 渡部恵奈, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social SciencesⅡ, 東京学芸大学, 60 - Research on Relationship between Legal thought and Law Studies by Historical Approach
Jan. 2009, 渡部竜也, only, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Humanities and Social Sciences Ⅱ, 東京学芸大学, 60 - 東京学芸大学社会科教育学会シンポジウム:「いま、学習指導要領を考える」の趣旨と概要
Nov. 2008, 渡部竜也, only, 学芸社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 24 - Developing the Social Studies Lesson for Cultivating the Competence to Pose Social Problems; Through Critical Examination of "Critical Pedagogy" in the United States
Oct. 2008, 渡部竜也, only, Journal of Educational Research on Social Studies, 全国社会科教育学会, 69 - Investigation of the Actual Situation of Teachers Colleges Training for the Students and Active Teachers in Japan (1): From Social Studies Teachers Training in the 10th year by Teachers College
Jan. 2008, 渡部竜也, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University: Humanities and Social Sciences Ⅱ, 東京学芸大学, 59, わが国の社会科教員養成の動向を、アンケート調査の結果から大きく3つに分けることができる。 - Consumers Education for Social Recognition: Developing the Consumer Education Unit Plan on the point of "Ostentatious Consumption"
Nov. 2007, 渡部竜也・宇津剛, joint, Journal of Research on Education in Social Studies Department Contents, 社会系教科教育学会, 19 - Unit Plan of Map Learning for Developing Student's New Perspective of Society and Critical Thinking Skills
Mar. 2007, 渡部竜也, only, The Journal of Educational Research, 中国四国教育学会, 3 - The Limits of Regious Values Learning in Citizenship Education
Jan. 2006, *渡部竜也, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University: Humanities and Social Sciences Ⅱ, 東京学芸大学, 57 - The Organization of Social Studies Lessons Based on the Issues Centered Approach in the United States
Jun. 2004, *渡部竜也, only, The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development, 日本教科教育学会, 27, 1 - An Evaluating Study on Change of Student's Knowledge, Judgement and Atitude in Social Studies Lesson(1)
Mar. 2004, 池野範男 *渡部竜也 竹中伸夫, joint, Hiroshima Journal of School Education, 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター, 10 - A Study on the Development of a Junior High School Civics Course: Unit-Plan "Considering hte Democratic Society on the Basis of Election System
Mar. 2004, 池野範男 *渡部竜也 竹中伸夫, joint, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 91 - Foundation of the Theory of the Issuues Centered Curriculum in the United State's Social Studies
Mar. 2004, *渡部竜也, only, Research Journal of Educational Methods, 日本教育方法学会, 29 - Learning History for Developing Student's Critical Thinking on the Historical Great Figures
Oct. 2003, *渡部竜也, only, Journal of Research on Education in Social Studies Development Contents, 社会系教科教育学会, 15 - The theory of material construction in Social Studies based on Multicultural Reconstructionaism
Mar. 2003, *渡部竜也, only, Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, 広島大学教育学研究科, 52 - Critical Learning of Legal Principles: Reforming Social Studies Educationa Based on the Law as Social Rules
Mar. 2002, *渡部竜也, only, journal of Educational Research on Social Studies, 全国社会科教育学会, 56 - 市民的資質育成のための社会科カリキュラムの構成原理-“社会科における法”シリーズの場合-
Mar. 2000, *渡部竜也, only, 教育学研究紀要, 中国四国教育学会, 46/,165-176
Presentations
- 研究者と実践家との関係性の構築の可能性と課題
30 Nov. 2024, Oral presentation(general) - 教師・市民との交渉-社会的受容に関する新・論点争点-
09 Mar. 2025, 教科教育学コンソーシアム 第5回シンポジウム - 主権者育成における『公共』『歴史総合』『地理総合』の役割について
02 Aug. 2024, 第75回福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 - パネルディスカッション 私法の学習のあり方について考える
11 Sep. 2022, 第13回法と教育学会学術大会 - 教科教育と教科専門の連携の在り方について
17 Mar. 2024, 高大連携歴史教育研究会 第5部会勉強会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 問いの構造化に基づく単元・授業デザインー問の構造化と歴史「総合」/市民性育成の関係について
10 Aug. 2023, 熊本県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会及び熊本県高等画工地歴・公民科研究会 令和5年度大会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 法教育での弁護士の役割ー主権者育成型に焦点をあててー
09 Jan. 2024, 関東弁護士連合会法教育勉強会, Oral presentation(invited, special) - 人生設計を視座にした社会科・公民科カリキュラムの構築ー単元「結婚・婚姻」の開発ー
28 Oct. 2023, 日本社会科教育学会第73回全国研究大会, Oral presentation(general) - ブックトーク『論争問題を立憲主義的に議論しよう』
19 Nov. 2023, 全国社会科教育学会第72回全国研究大会, Other - ブックトーク『世界の論争問題教育』
19 Nov. 2023, 全国社会科教育学会第72回全国研究大会, Poster presentation - なぜ社会認識教育学会の規範的原理的研究は広く浸透しなかったのか?ー多元主義的な北米式規範的原理的研究との比較考察を通してー
19 Nov. 2023, 全国社会科教育学会第72回全国研究大会, Oral presentation(invited, special) - 教科教育学研究に共通用語・概念はあるかー諸教科における「理解」の用法ー
11 Mar. 2023, 第3回教科教育学コンソーシアムシンポジウム, Symposium workshop panel(nominated) - 社会系教師に関する質的研究における新しい視座の可能性―キース・バートンの教師研究から本科研調査を読み直すー
11 Mar. 2023, オンライン法教育シンポジウム:高校教師は法をどのように捉え、どう教えているのか、そして、教師の課題は何か, Oral presentation(invited, special) - 議論において潤滑的な対話空間を生み出す生徒の修辞的発言/行為
18 Feb. 2023, 社会系教科教育学会第34回研究大会 - 諸外国の人々の歴史認識に注目したメタ・ヒストリー型世界史学習(1)―ティムールの世界的評価に着目して―
18 Feb. 2023, 社会系教科教育学会第34回研究大会, Oral presentation(general) - 日本の高校教師は「法」をどのように捉え、授業しようとするのかー地歴科公民科教師に対するインタビュー調査に基づく探索的検討ー
23 Oct. 2022, 日本社会科教育学会第72回全国研究大会, Oral presentation(general) - 開かれた議論学習研究とその障壁ーカール・ポパーの呪文ー
08 Oct. 2022, 全国社会科教育学会第71回全国研究大会, Symposium workshop panel(nominated) - 弁護士が法的論争問題学習にもたらす貢献について—アナロジーづくり・教材開発・授業実践——
11 Sep. 2022, 法と教育学会第13回研究大会, Oral presentation(general) - 社会科におけるトゥールミンモデル活用の実態とその功罪ー 法理学アプローチの授業開発に向けて私たちは何を学ぶべきなのかー
19 Feb. 2022, 社会系教科教育学会第33回研究発表大会, Oral presentation(general) - 法的論争問題学習における「聞く生徒」を育てるための教授方略-とある中学校教師のリヴォイシング行為を中心にー
19 Feb. 2022, 社会系教科教育学会第33回研究発表大会, Oral presentation(general) - バーチャルシティズンシップ時代のシティズンシップ教育
11 Dec. 2021, 日本シティズンシップ教育学会第2回大会, Oral presentation(invited, special) - 主権者教育のススメ
11 Sep. 2020, 新潟県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会オンライン研究協議会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「真正の学び」について
21 Aug. 2020, 習志野第五中学校校内全体研修会 - 「拡張する学び」の実現~真正な学びの視点から~
15 Nov. 2019, 令和元年度東京学芸大学附属小金井中学校教育研究協議会 - 社会文化的アプローチは社会科教育研究を変えるか?-米国社会科教育研究に押し寄せた質的研究革命を中心に-
14 Sep. 2019, 日本社会科教育学会第69回全国研究大会シンポジウム, Symposium workshop panel(nominated) - 「民主的で平和的な国家・社会の形成者」を育成するのに必要な見方・考え方とは何かを本当に考えたことがありますか?ー学問絶対主義の貧困-
01 Jun. 2019, 今なぜ「見方・考え方」なのか-教育内容・教科内容の再構築-(日本教育方法学会代22回研究集会), Symposium workshop panel(nominated) - Professional and Pedagogical Correctness through a Japanese Social Studies Lesson: Focus on Comparison as a Lens
Nov. 2017, World Association of Lesson Studies International Conference 2014 - 教科する(do subject)とは何か-K・C・バートン&L・S・レヴスティク『Doing History』を踏まえて-
Oct. 2017, 日本教育方法学会第53回大会 - 社会科教育学研究のパラダイムを問い直す-アメリカ社会科研究の100年を踏まえて-
Oct. 2017, 全国社会科教育学会第66回全国研究大会 - 私たちはいかにして社会科教育研究者になるのか-個人史・社会史から見た研究者の変革的成長の過程を手がかりにして-
Oct. 2017, 全国社会科教育学会第66回全国研究大会 - 我が国の教育学者の授業分析に見られるコレクトネス:教科教育学者は本当に教育方法の教育的意味を問えているのか
Oct. 2017, 全国社会科教育学会第66回全国研究大会 - 〔パネルディスカッション〕子どもの法意識・法知識と法教育
06 Sep. 2015, 法と教育学会 第6回学術大会 - 普通教育(市民教育)のための歴史教育カリキュラム再考―レヴスティク・バートンらの議論を踏まえて―
Nov. 2014, 第63回全国社会科教育学会全国研究大会 - 社会問題提起力育成を目指す社会科授業開発-社会問題は「消される」~単元「敬愛の念が生まれる構造を解き明かせ」を通して-
Feb. 2014, 第25回社会系教科教育学会研究大会 - 社会問題提起力育成のための授業構想の理論と方法-初等教育と中等教育の授業開発を踏まえて-
Nov. 2013, 全国社会科教育学会第62回全国研究大会 - 我が国の社会科授業研究の特質と課題―教師のゲートキーピング能力向上のための二段階分析法―
Nov. 2012, 日本教科教育学会第38回全国研究大会 - 日本の社会科教育研究者の研究観と方法論―なんのために、どのように研究するか―
Oct. 2012, 第61回全国社会科教育学会(岐阜大学) - 中学校公民的分野における批判的制度学習の開発―「死刑制度から国家のあり方を考える」の場合―
Sep. 2012, 法と教育学会 第3回全国研究大会 - 社会科における正統周辺参加―佐長提案の再考察―
Jun. 2012, 第23回日本公民教育学会全国研究大会 - Practice of Citizenship Education in Japan
Nov. 2010, Damage in polymeric materials: from the molecular to the macroscopic scale - Citizenship Education in Japan: The past, present, and future
Nov. 2010, Annual Conference of North American Association for Environmental Education - 日本の社会科理論研究の意義と課題・今後の展望-社会科教育成立条件学の提唱-
Oct. 2010, 全国社会科教育学会全国研究大会シンポジウム - Methodology of Social Studies Research on the Lesson Designing in Japan
May 2010, 国際シンポジウム「社会科教育研究の方法論の国際化プロジェクト」 - 授業力向上研修プログラムに関する研究(2)-中学校現職教員対象指導マニュアルの開発を通して-
Oct. 2008, 全国社会科教育学会第57回全国研究大会自由研究発表 - 井上達夫的リベラリズム社会は「政治的なるもの」の学習を必要としないのか-尾原康光氏の批判に答える-
Jun. 2008, 第19回日本公民教育学会全国研究大会 - 「中学校社会科モデル・コア・カリキュラム」案の報告
Sep. 2007, シンポジウム「教員養成の「質保障」における大学の役割を問う-学部教育カリキュラムの到達目標を中心に-」 - 社会問題提起力育成をめざした社会科教育単元の構想-米国急進的社会科教育論の批判的検討を踏まえて-
Oct. 2006, 全国社会科教育学会第55回全国研究大会 - 法関連教育成立史研究-法手段型法学習から法目的型法学習へ-
Jun. 2005, 日本公民教育学会第16回全国研究大会 - 中等社会科におけるジェンダー学習の内容構成原理-ISMシリーズ『フェミニズム』を手がかりとして-
Jan. 2005, 日本社会科教育学会第55回全国研究大会 - 構築主義的アプローチによる地図の自明性を疑う授業の開発-池野範男氏「地図とはどのようなものでしょうか?」の批判的検討を通して-
Jan. 2005, 全国社会科教育学会第54回全国研究大会 - 地誌教育による戦意形成に関する一般原理-日米地理教科書が示した“世界観”“地域像”の比較を通して-
Aug. 2004, 日本地理教育学会第54回大会 - 新しい消費者教育の創造-「誇示的消費」を視点にした単元の開発-
Feb. 2004, 社会系教科教育学会第15回研究発表大会 - 歴史における思想批判学習-『思考への扉』の場合-
Feb. 2003, 社会系教科教育学会第14回研究発表大会 - 価値に関する信念を疑う歴史授業-世界史単元「武力行使は許されるのか」-
Feb. 2003, 第14回社会系教科教育学会研究発表会 - 学問的フレームワークの教授-社会科学科の「教科構造」理論の変遷-
Jul. 2002, 日本カリキュラム学会第13回大会 - 学問的フレームワークによる社会的事実認識
Dec. 2001, 中国四国歴史地理学協会研究発表会 - 社会的価値構築学習のカリキュラム構成原理(1)-STS教材『今日と明日のための決断』プロジェクトの場合-
Oct. 2001, 全国社会科教育学会第50回全国大会 - 世界史教材による市民的資質育成原理-"社会科における法”シリーズの『法と王冠』の場合-
Oct. 2000, 全国社会科教育学会第49回全国研究大会