MORIMOTO Yasuhiko

Organaization of Centers for Education and Research Infrastructure of University Center for Information and Communications TechnologyProfessor

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Informatics Education, Professor
  • Tokyo Gakugei University, Research and Development of Collaborative Education Practices (Master'sCourse), Professor
  • Tokyo Gakugei University, Center for Information and Communications Technology, Professor

Degree

  • Ph.D.

Professional Memberships

  • 日本数学教育学会
  • 人工知能学会
  • 日本行動計量学会
  • 情報処理学会
  • 電子情報通信学会
  • 教育システム情報学会
  • 日本教育工学会
  • 日本情報科教育学会

Licenses and Qualifications

  • 高等学校1種免許状( 情報処理(商業))
    Jan. 1997
  • 高等学校1種免許状( 情報技術(工業))
    Jan. 1998
  • 中学校専修免許状( 数学 )
    Feb. 2009
  • 高等学校専修免許状( 数学 )
    Feb. 2009
  • 高等学校専修免許状( 情報 )
    Sep. 2012

Research Areas

  • Educational technology
    Educational technology

Research Interests

  • eラーニング,eポートフォリオ,ICT活用教育,エビデンスに基づいた学習評価,教育AI活用(生成AI活用),教育/学習データ活用

Subject of Research

  • 学習者の一生涯の学びを支援する生成AIによるeパートナーの開発
    Apr. 2024
  • 個別最適な学びと協働的な学びを充実させ成長を見える化する新時代AI学習評価システム
    Jan. 2023
  • 学習クラウドを活用したラーニング・アナリティクスのための 学習記録・履歴データの蓄積のあり方及び利活用の研究
    01 Apr. 2016
  • 学校と家庭をシームレスにつなぐ個々の学びを記録し可視化する次世代学習支援システム
    01 Apr. 2017
  • 大学教育向け次世代 e ラーニングシステムの開発
    01 Apr. 2019

Books and Other Publications

  • じっきょう 商業科教育資料 No.121
    01 Apr. 2024, 生成AIと商業高校における学び, 実教出版
  • 数学教育 2025年 2月号
    01 Feb. 2025, ICT ②eポートフォリオをどう評価に生かすか, 明治図書出版
  • じっきょう 情報科教育資料 No.57
    12 Oct. 2023, 生成AIとどう向き合い「学び」に活用していけばよいか, 実教出版
  • 数研チャート.Info No.24
    01 Dec. 2022, 数学科における「eポートフォリオを活用した学び」のよさ, 数研出版, 978-4-8040-8427-5
  • 情報科教育法 ―これからの情報科教育―
    25 Jan. 2022, 実教出版, 978-4-407-35521-5
  • 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料【高等学校 専門教科情報】
    13 Jan. 2022, 東洋館出版社, 978-4491047157
  • 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料【高等学校 情報】
    19 Nov. 2021, 東洋館出版社, 978-4491047126
  • なろう! Active Learner -学びの入門書
    01 Nov. 2021, 第一学習社, 978-4-8040-8427-5
  • 提言:eポートフォリオにより主体性や協働する力が「見える化」され、効果的な学習評価が可能に 【総合 教育技術】
    15 Dec. 2019, 森本康彦, 特集:Society5.0とこれからの学校教育, 小学館
  • 学校教育ではぐくむ資質・能力を評価する
    20 Apr. 2019, 関口貴裕、岸学、杉森伸吉(編著), 第4部 ICTを活用した新しい学びと評価, 図書文化
  • 教育分野におけるeポートフォリオ
    Feb. 2017, 森本康彦,永田智子,小川賀代,山川修, 京都市
  • 主体的学び 3号 特集 アクティブラーニングとポートフォリオ
    Apr. 2015, 主体的学び研究所, eポートフォリオがわかる!虎の巻【入門編】, 東信堂(東京都)
  • 情報科教育法
    Jan. 2015, 岡本敏雄,高橋参吉,西野和典 編著, 学習指導と学習評価のあり方, 丸善(東京都千代田区)
  • 特集 美術教育のポートフォリオ:「教育におけるポートフォリオの本質とその活用」教育美術2014年12月号(No.870)
    Dec. 2014, 森本康彦, 公益財団法人 教育美術振興会
  • 東京学芸大学におけるeポートフォリオ構想(SYNAPSE)
    Jul. 2013, ジアース教育新社
  • 教育工学選書8:教育工学における学習評価
    Dec. 2012, 永岡敬三,植野真臣, 山内祐平(編著), 第3章第3節「eポートフォリオ」, ミネルヴァ書房
  • 大学力を高めるeポートフォリオ
    Mar. 2012, 小川賀代、小村道昭(編著), 第1章 ポートフォリオ総論 第2章 eポートフォリオの普及, 東京電機大学出版局, 「eポートフォリオ」とは、学習履歴や業績データを長期間にわたって蓄積したもの。学習者は、自身の学習を振り返ったり、能力・キャリアの裏付けとして就職に活用したりできる。教員は、学生の学習を促進したり、学習到達度を的確に把握するツールとして活用できる。教育改善、コミュニケーション支援、初年次教育支援、専門職養成、キャリア支援、生涯教育等に活用できる。eポートフォリオの概念や背景から、導入の意義・メリット・考え方、実践事例、システム、将来展望まで解説。
  • eテスティング
    Feb. 2009, 植野真臣・永岡慶三(共編), 第11章「eポートフォリオ」, 培風館, eポートフォリオの理論と実践についての最新情報についてまとめた。
  • 東書Eネット(TEN) タイトル:『教科「情報」:実習の中に学習は埋め込まれている』
    Jan. 2009, 東京書籍(東京都), 『教科「情報」:実習の中に学習は埋め込まれている』というタイトルで,高校教師向けにエッセイを執筆した.これは,東京書籍が運営している会員制の情報サイトであり,現職の教師,教育関係者等が対象である.

Papers

  • 生成AIを用いた「教えることで学ぶ」学び方の開発
    18 May 2024, 信國尚杜,山口大成,丸山浩平,森本康彦, joint, 教育システム情報学会研究報告, Vol.39, No.1
  • 生成AIを相手としたLearning by Teachingによる学習効果の検証
    15 Mar. 2025, 原田紗希,信國尚杜,森本康彦, joint, 教育システム情報学会研究報告, Vol.39, No.7
  • 生成AIが学びの振り返りの記述から生成した画像・動画を用いた教訓化支援システムが教訓化に与える効果の違い
    15 Mar. 2025, 山口大成,丸山浩平,森本康彦, joint, 教育システム情報学会研究報告, Vol.39, No.7
  • 児童が生成AIの役割を自ら切り替えながら活用し問題解決に取り組む授業実践
    12 Oct. 2024, 坂本誠,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 2024巻, 3号, 10.15077/jsetstudy.2024.3_153
  • 生成AIがeポートフォリオから生成した学習風景画像を用いた学びの振り返りの効果検証と教訓化方法の提案
    12 Oct. 2024, 山口大成,丸山浩平,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 2024巻, 3号, 10.15077/jsetstudy.2024.3_23
  • DEVELOPMENT OF LEARNING SUPPORT SYSTEM CORRESPONDING TO LEARNING STYLES BY CLUSTERING LEARNING LOG DATA IN E-LEARNING
    11 Nov. 2024, H. Edakubo,K. Maruyama,Y. Morimoto, joint, Proc. the 17th International Conference of Education, Research and Innovation, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/iceri.2024.2424
  • VALIDATION OF A SELF-LEARNING METHOD FOR SECOND-LANGUAGE WRITING USING GENERATIVE ARTIFICIAL INTELLIGENCE
    11 Nov. 2024, T. Lee,T. Yamaguchi,Y. Morimoto, joint, Proc. the 17th International Conference of Education, Research and Innovation, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/iceri.2024.2417
  • PHOTO-BASED LEARNING REFLECTION SUPPORT SYSTEM USING LARGE VISION-LANGUAGE MODELS
    11 Nov. 2024, K. Maruyama, Y. Morimoto, joint, Proc. the 17th International Conference of Education, Research and Innovation, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/iceri.2024.2179
  • 学びの振り返りの記述を用いた教師あり学習と形態素解析による情報科における思考力・判断力の資質・能力の育成に関する記述抽出手法の開発
    26 Dec. 2024, 丸山浩平,山口大成,飯泉翔太,萩原浩平,森本康彦, joint, 日本情報科教育学会論文誌, Vol.17, No.1
  • 生成AIを用いたペアプログラミングによるプログラミング自己学習方法の開発
    20 Dec. 2024, 原田紗希,山口大成,丸山浩平, 森本 康彦, joint, 日本教育工学会論文誌, Vol.48, Suppl., 10.15077/jjet.S48115
  • 学びの振り返りのテキストデータを用いた教師あり学習と形態素解析による資質・能力の育成に関する記述抽出手法の開発
    20 Dec. 2023, 萩原浩平,丸山浩平, 森本 康彦, joint, 日本教育工学会論文誌, Vol.47, Suppl., 10.15077/jjet.S47124
  • 文章生成AIを活用した学びの文脈に適応的な振り返り支援方法の開発
    丸山浩平,森本康彦
    Mar. 2024, 丸山浩平,森本康彦, joint, 教育システム情報学会研究報告集, Vol.38, No.7
  • 中学校総合的な学習の時間におけるゼミナールを取り入れた探究学習の実践と評価
    Dec. 2023, 深水皓司,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 2023巻, 4号, 10.15077/jsetstudy.2023.4_263
  • SUMMATIVE-REFLECTION SUPPORT METHOD BY CLUSTERING WRITTEN REFLECTIONS USING LARGE LANGUAGE MODELS
    Jul. 2023, K. Maruyama, Y. Morimoto, joint, Proc. the 16th International Conference of Education, Research and Innovation, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/iceri.2023.2258
  • E-WORKSHEET LEARNING MATERIALS FOR LEARNING ASSESSMENT FROM MULTIPLE PERSPECTIVES ON EDUCATIONAL CLOUD PLATFORM
    Jul. 2023, M. Hatanaka, K. Fukamizu, K. Mori, Y. Morimoto, joint, Proc. the 16th International Conference of Education, Research and Innovation, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/iceri.2023.2406
  • EVALUATION OF REFLECTION SUPPORT SYSTEM FOR SIMULATED LESSONS BY CLASSIFYING AND VISUALIZING FEATURES UTILIZING CLUSTERING
    Jul. 2023, T. Yamaguchi, K. Hagiwara, K. Maruyama, Y. Morimoto, joint, Proc. the 16th International Conference of Education, Research and Innovation, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/iceri.2023.2415
  • 高等学校情報科教員のための「指導と評価の計画」の作成を支援するテンプレートの検討
    26 Dec. 2023, 森建人,田中遼,丸山浩平,萩原浩平,森本康彦, joint, 日本情報科教育学会論文誌, Vol.16, No.1
  • 教育工学における新たな学習評価研究の創出に向けて
    20 Dec. 2023, 深見 俊崇, 森本 康彦, 泰山 裕, 山田 政寛, 大浦 弘樹, 益川 弘如, joint, 日本教育工学会論文誌, Vol.47, No.4, 10.15077/jjet.47137
  • 機械学習モデルによるテキストのAI自動分類を用いた学びの振り返り活動支援システムの開発と評価
    Mar. 2024, 丸山浩平,森本康彦, joint, 学校教育学研究論集, 第49号, 1344-7068
  • Development and Evaluation of a Support System for Creating Learning Plans by Reflection on Past Learning Plans and Learning Situations
    15 Jul. 2023, Masanori Takagi, Haruka Ishikawa, Hisashi Ichikawa, Yasuhiko Morimoto, joint, Journal of Information Processing, Volume 31, Research paper (scientific journal), 10.2197/ipsjjip.31.440, 1882-6652
  • DEVELOPMET OF A SUPPORT SYSTEM OF REFLECTION ON LEARNING IN METAVERSE USING CHANGE-POINT DETECTION
    08 Mar. 2023, R. Tanaka, H. Edakubo, Y. Morimoto, joint, Proc. 17th International Technology, Education and Development Conference (INTED2023), IATED, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/inted.2023.2113
  • DEVELOPMENT OF A SYSTEM TO SUPPORT GRASPING FOSTERING STATUS OF STUDENTS’ QUALITIES AND ABILITIES FROM TEXT DATA OF REFLECTIONS ON LEARNING
    07 Mar. 2023, K. Hagiwara, K. Maruyama, Y. Morimoto, joint, Proc. 17th International Technology, Education and Development Conference (INTED2023), IATED, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/inted.2023.2111
  • 情報科における学習クラウドを用いた観点別学習状況の評価支援システムの開発
    13 Feb. 2023, 田中遼,大橋里沙,小嶋智志,森本康彦, joint, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 46, Suppl., 10.15077/jjet.S46088
  • 教育DXによる学修者本位の教育の実現と学びの質向上の取組 ~eポートフォリオとラーニングアナリティクスによる学びの支援
    01 Feb. 2023, 森本康彦, only, 情報の科学と技術, 情報の科学と技術, 73, 2, Research paper (scientific journal), 10.18919/jkg.73.2_38
  • 新しい時代に求められるICTを活用した学びとは
    19 Dec. 2022, 森本康彦, only, 教育研究 岩手, 岩手県立総合教育センター, 2022, 110
  • 学びの振り返りのテキストデータから学習者の資質・能力の育成に関する記述を抽出する方法
    28 Nov. 2022, 萩原浩平,丸山浩平,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2022, 4, 10.15077/jsetstudy.2022.4_197
  • 学生中心の学びを実現するeポートフォリオ活用とラーニングアナリティクス
    30 Sep. 2022, 森本康彦, only, 大学教育と情報, 公益社団法人 私立大学情報教育協会, 2022年度, 2, Research paper (scientific journal)
  • Conducting practice lessons online to foster student teacher’s skills in designing lessons that include ICT
    11 Apr. 2022, Kohei Hagiwara, Satoshi Kojima, Keito Kurahashi, Yasuhiko Morimoto, joint, Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2023(SITE2023), AACE
  • 授業外学習における学習計画と学習状況の客観的な把握を促す振り返り支援機能の開発と評価
    21 Aug. 2021, 石川晴香, 高木正則, 市川尚, 森本康彦, joint, 2021 Information Processing Society of Japan(SSS2021), 情報処理学会, Research paper (scientific journal)
  • DEVELOPMENT OF A KNOWLEDGE-SHARING SUPPORT SYSTEM UTILIZING MULTIFACETED AND MULTIPLE PERSPECTIVES OF LEARNERS IN A COMMUNITY AND EFFECTIVENESS OF CONNECTING LEARNERS BY INTERESTS AND CONCERNS
    07 Mar. 2022, Otsuki, T. Endo, Y. Morimoto, joint, Proc. 16th International Technology, Education and Development Conference (INTED2022), IATED, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/inted.2022.2393
  • AN APPLICATION TO FACILITATE PROACTIVE LEARNING USING AN INTERACTIVE ROBOT IN EXERCISE SOLVING
    07 Mar. 2022, T. Uehara, H. Takamura, Y. Morimoto, joint, Proc. 16th International Technology, Education and Development Conference (INTED2022), IATED, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/inted.2022.2311
  • 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた教育AI活用の現状と展望
    17 Feb. 2022, 森本康彦, only, 情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE), 情報処理学会情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), 8, 1, Research paper (scientific journal)
  • 学習者の学びの振り返りを支援する問題演習システムの開発
    20 Dec. 2021, 佐々木 さや香, 芝本 隆也, 高村 浩輝, 森本 康彦, joint, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 45, Suppl., 10.15077/jjet.S45044
  • Evaluation of Conducting Lessons Online with Student Teachers to Foster Their Teaching Skills Utilizing ICT Compared with Face-to-face Practice
    01 Apr. 2021, Asai, M., Hagiwara, K., Takamura, H., Morimoto Y., joint, Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2021(SITE2021), AACE
  • ICT活用指導力育成のためのオンライン上での共通教科「情報」の模擬授業の効果
    27 Mar. 2021, 東山拓未,大橋里沙,森本康彦, joint, 日本情報科教育学会第16回研究会報告書, 日本情報科教育学会
  • DEVELOPMENT OF A LEARNING SITUATION VISUALIZATION SYSTEM WITH A MODULE TO SWITCH BETWEEN VARIOUS LEARNING ANALYTICS FOR PERSONALIZED LEARNING
    08 Mar. 2021, K. Mabuchi, Y. Morimoto, joint, Proc. 15th International Technology, Education and Development Conference (INTED2021), IATED, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/inted.2021.1832
  • ペアプログラミングを取り入れた小学校プログラミング教育の実施方法の提案と評価
    20 Feb. 2021, 中山舞祐,森本康彦, joint, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 44, Suppl., Research paper (scientific journal), 10.15077/jjet.S44092
  • 児童生徒の学校と家庭での学びをICTを活用してシームレスにつなぐ授業モデルの開発
    12 Dec. 2020, 坂本誠,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET20-4
  • 項目反応理論に基づく学習状況可視化システムの開発と評価
    01 Oct. 2020, 蛯名哲也,宮澤芳光,森本康彦, joint, 教育システム情報学会誌, 教育システム情報学会, Vol.37, No.4, 10.14926/jsise.37.317
  • 学校教育における学習記録データ分析の現状とこれから
    01 Jul. 2020, 森本康彦, only, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, No.275
  • 社会ネットワーク分析を用いた相互評価活動支援システムの開発と評価
    01 Apr. 2020, 間渕 皓介, 丸山 浩平, 宮寺 庸造, 森本 康彦, joint, 教育システム情報学会論文誌, 教育システム情報学会, 37, 2, Research paper (scientific journal), 10.14926/jsise.37.143
  • 部活動におけるe ポートフォリオを活用した練習ノートの効果検証
    23 Mar. 2020, 山﨑 健多, 丸山 浩平, 佐藤 隼明, 森本 康彦, joint, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 43, Suppl., Research paper (scientific journal), https://doi.org/10.15077/jjet.S43094
  • eポートフォリオを活用した個人内評価モデルに基づく評価支援システムの開発
    14 Mar. 2020, 間渕皓介,佐藤隼明,森本康彦, joint, 教育システム情報学会研究報告, 教育システム情報学会, 34, 6, Research paper (scientific journal)
  • 外れ値分析を用いて自己評価の変化を検出する評価支援システムの開発
    07 Mar. 2020, 蛯名 哲也,森本 康彦, joint, 信学技報, 電子情報通信学会, ET2019-78, Research paper (scientific journal)
  • eポートフォリオを用いた学習者の主体的な学びを支援する問題演習システムの提案
    07 Mar. 2020, 佐々木さや香,森本康彦, joint, 信学技報, 電子情報通信学会, ET2019-77, Research paper (scientific journal)
  • A MODEL OF LESSON STUDY TO DEVELOP TEACHING SKILLS UTILIZING ICT BY INCORPORATING LEARNING ASSESSMENT FOR STUDENT TEACHERS
    03 Mar. 2020, H. Takamura, Y. Morimoto, joint, Proc. 14th International Technology, Education and Development Conference (INTED2020), IATED, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/inted.2020.2251
  • EVALUATION OF A STUDENT REFLECTION SUPPORT SYSTEM BY AUTOMATIC CLASSIFICATION OF WRITTEN REFLECTIONS ON LEARNING USING A MACHINE LEARNING MODEL
    03 Mar. 2020, K. Maruyama, K. Mabuchi, H. Takamura, Y. Morimoto, joint, Proc. 14th International Technology, Education and Development Conference (INTED2020), Research paper (international conference proceedings), 10.21125/inted.2020.2269
  • 写真データを用いた学びの軌跡可視化システムの開発
    12 Jan. 2020, 浦松良治,森本康彦, joint, 教育システム情報学会研究報告, 教育システム情報学会, 34, 5, Research paper (scientific journal)
  • 「修学旅行探究ノート」を活用した高等学校における探究的な学びの実践と評価
    19 Oct. 2019, 野口雅純,森本康彦,牧野雄一郎, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET19-4
  • 教員養成課程における学生のICT活用能力育成を目的とした協働的に授業改善を行う授業研究の提案
    19 Oct. 2019, 浅井瑞希,高村浩輝,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET19-4
  • 小学校プログラミング教育にペアプログラミングを取り入れた実践の評価の評価
    19 Oct. 2019, 中山舞裕,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET19-4
  • DEVELOPMENT OF A STUDENT REFLECTION SUPPORT SYSTEM BY AUTOMATIC CLASSIFICATION OF SENTENCES OF REFLECTION ON LEARNING USING A CUSTOM MACHINE LEARNING MODEL
    02 Jul. 2019, K. Maruyama, Y. Morimoto, joint, Proc. 11th International Conference on Education and New Learning Technologies (Edulearn2019), IATED, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/edulearn.2019.2233
  • DEVELOPMENT AND EVALUATION OF MODEL TO IMPROVE STUDENT TEACHERS’ SKILLS IN DESIGNING LESSONS THAT INCLUDE ICT
    02 Jul. 2019, H. Takamura, K. Maruyama, T. Sato, Y. Morimoto, joint, Proc. 11th International Conference on Education and New Learning Technologies (Edulearn2019), IATED, Research paper (international conference proceedings), 10.21125/edulearn.2019.2247
  • 高大接続改革とeポートフォリオ─資質・能力 を多面的・多角的に評価し育成していくために─
    Jun. 2019, 森本康彦, only, 情報処理, 情報処理学会, 60, 6, Research paper (scientific journal)
  • 部活ノートの振り返りを促進する『e練習ノート』の効果検証
    Mar. 2019, 山﨑健多,佐藤隼明,森本康彦, joint, 日本教育工学研究報告, 日本教育工学会, JSET18-1
  • ICTを活用した授業の設計力を育成するための学習活動モデルに基づく授業実践
    Mar. 2019, 高村浩輝,佐藤隼明,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET18-1
  • 社会ネットワーク分析を用いて相互評価を学習状況に応じて支援するシステムの開発と評価
    Mar. 2019, 間渕皓介,森本康彦,宮寺庸造, joint, JSiSE Research Report, 教育システム情報学会, Vol.33, no.7
  • カスタム機械学習モデルを用いた振り返り記述内容の分類とその活用方法の提案
    Jan. 2019, 丸山浩平,森本康彦, joint, 教育システム情報学会研究報告, 教育システム情報学会, Vol.133, No.5
  • 高大接続改革に求められる e ポートフォリオとは
    Jan. 2019, 森本康彦, only, 教育システム情報学会誌, 教育システム情報学会, Vol.36, No.9
  • 機械学習を題材とした授業の検討と実践
    Dec. 2018, 春日井優,森本康彦, joint, 日本情報科教育学会誌, 日本情報科教育学会, Vol.11, No.1
  • 高大接続改革における e ポートフォリオの役割と活用法
    Dec. 2018, 森本康彦, only, 情報処理学会研究報告, 情報処理学会, Vol.2018−CLE-26, No.4
  • 社会ネットワーク分析に基づくピア・アセスメント活動支援システムの評価
    Dec. 2018, 間渕皓介,森本康彦,宮寺庸造, joint, 情報処理学会研究報告, 情報処理学会, 2018-CLE-26, No.13
  • 日々の学びにおける個人進歩を可視化するWebアプリケーションの評価
    Dec. 2018, 泉澤惇,富永健斗,宮寺庸造,森本康彦, joint, 情報処理学会研究報告, 情報処理学会, 2018-CLE-26, No.12
  • eポートフォリオを活用した学習評価とラーニングアナリティクス
    Sep. 2018, 森本康彦, only, 情報処理, 情報処理学会, Vol.59, No.9
  • 学習履歴/学習記録を活用した教育の今とこれから ―期待される「eポートフォリオ/学習記録データ」の活用とは―
    May 2018, 森本康彦, only, 学術情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, No.5
  • 項目反応理論と穴あきワークシートを用いた適応的プログラミング学習支援システム
    Apr. 2018, 榎本 命, 宮澤 芳光, 宮寺 庸造, 森本 康彦, joint, 教育システム情報学会誌, 教育システム情報学会, Vol.35, No.2, https://doi.org/10.14926/jsise.35.175
  • 大学研究室における研究活動の多様性を考慮した管理支援システムの開発
    Mar. 2018, 大浦拓馬,佐藤克己,森本康彦,中山祐貴,中村勝一,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.117, No.469
  • PROGRAMMING EDUCATION WITH STUDENT VOLUNTEERS IN COOPERATION WITH REGIONAL COMMUNITIES IN JAPAN
    Mar. 2018, Natsumi Bito, Yasuhiko Morimoto, Youzou Miyadera, joint, Proc. 12th International Technology, Education and Development Conference, IATED
  • EFFECT OF AN E-WORKSHEET MANAGEMENT SYSTEM FOR PROMOTING STUDENT ACTIVE LEARNING
    Mar. 2018, Akihiro Ito, Yasuhiko Morimoto, Raku Hayakawa, joint, Proc. 12th International Technology, Education and Development Conference, IATED
  • EFFECTS OF A NOTEBOOK SYSTEM FOR SUPPORTING ATHLETE IMPROVEMENT OF COMPETITIVE ABILITY IN BALL GAMES
    Mar. 2018, Mizuki Shiokawa, Yasuhiko Morimoto, Raku Hayakawa, joint, Proc. 12th International Technology, Education and Development Conference, IATED
  • プログラミング的思考の育成を目指した小学校における教科横断的なプログラミング教育の実践
    Mar. 2018, 尾藤菜摘,後藤勝洋,森本康彦, joint, JSiSE Research Report, 教育システム情報学会, Vol.32, No.6
  • 項目反応理論に基づき学習者の学習状況を測定・可視化する学習評価支援システムの評価
    Mar. 2018, 蛯名哲也,宮沢芳光,菊池良幸,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET18-1
  • 学習者のパフォーマンスを評価する練習ノートシステムの開発
    Dec. 2017, 吉見彩加里,森本康彦,塩川水月,早川楽, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET17-5
  • 日々の学びの成長を見える化するWebアプリケーションの開発
    Dec. 2017, 泉澤惇,富永健斗,宮寺庸造,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET17-5
  • Development of a Generator for the Research View: Research Information Relation Visualization System
    Dec. 2017, Takuma Oura, Koichi Anada, Takeo Yaku, Yasuhiko Morimoto, Shoichi Nakamura, Youzou Miyadera, joint, Proceedings of the 2017 International Conference on Computer Science and Artificial Intelligence, ACM
  • 地域経済分析システムRESASを活用した地域に根ざした探究的な授業の実践と評価
    Dec. 2017, 丸山浩平、森本康彦、中谷幸裕、蛯子准吏、松原雄一、馬場正一, joint, 日本情報科教育学会誌, 日本情報科教育学会, Vol.10, No.1
  • 情報モラル適応型テストの能力値推定プログラムの動作検証
    Dec. 2017, 枝窪悠,蛯名哲也,森本康彦, joint, JSiSE Research Report, 教育システム情報学会, Vol.32, No.4
  • 高等学校における進路指導力向上に向けた学習記録データの分析と考察
    Dec. 2017, 馬場正一,森本康彦,高野誠史,林部貴亮, joint, 日本教育工学会誌, 日本教育工学会, Vol.41, No.3
  • 初等中等教育におけるラーニング・アナリティクスの展望―主体的・対話的で深い学びの促進と高大接続改革におけるeポートフォリオ活用の視点から-
    Dec. 2017, 森本康彦,稲垣忠, joint, 日本教育工学会誌, 日本教育工学会, Vol.41, No.3
  • ストーリー・ポートフォリオ作成が学習プロセスの振り返りに与える影響
    Dec. 2017, 太目弘樹,森本康彦,丸山浩平,北澤武,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会誌, 日本教育工学会, Vol.41, Suppl.
  • DEVELOPMENT OF E-PORTFOLIO SYSTEM FUNCTIONS TO PROVIDE SEMI-AUTOMATIC PROMPTS TO FOSTER STUDENT REFLECTION ON THE LEARNING PROCESS
    Nov. 2017, Kohei Maruyama, Yasuhiko Morimoto, Youzou Miyadera, joint, Proc. 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE OF EDUCATION, RESEARCH AND INNOVATION, IATED
  • 一人一台のタブレット端末の持ち帰りによる授業と家庭学習の連携とその効果
    May 2017, 江尻拓平,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET17-2
  • 大学研究室における活動の多様性を考慮した支援システムのための研究活動記述文法の開発
    May 2017, 大浦拓馬,佐藤克己,森本康彦,中山祐貴,中村勝一,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.117, No.65
  • 授業デザインの過程で蓄積されたログデータを用いたダッシュボードの効果検証
    Mar. 2017, 松本裕理,森本康彦,榎本命,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET17-1, 授業デザインの過程で蓄積されたログデータを用いたダッシュボードの効果検証について述べた.
  • アクティブ・ラーニングの学習評価のモデル化
    Mar. 2017, 森本康彦,伊藤明裕,丸山浩平,宮澤芳光, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET17-1, アクティブ・ラーニングの学習評価のモデル化について述べた.
  • アクティブ・ラーニングにおける学習評価のための項目反応理論に基づくCBTの開発
    Mar. 2017, 蛯名哲也,宮澤芳光,榎本命,森本康彦, joint, 日本教育工学研究報告集, 日本教育工学会, JSET17-1, アクティブ・ラーニングにおける学習評価のための項目反応理論に基づくCBTの開発について述べた.
  • MODIFYING STUDENT LEARNING BEHAVIOR BY PEER-ASSESSMENT IN E-PORTFOLIO-BASED LEARNING
    Mar. 2017, A. Ito, Y. Morimoto, T. Kitazawa, Y. Miyadera, joint, Proc. 11th International Technology, Education and Development Conference (INTED2017), IATED
  • 項目反応理論に基づき学習支援を行うプログラミング演習用穴あきワークシートシステムの評価
    Mar. 2017, 榎本命,宮澤芳光,宮寺庸造,森本康彦, joint, 教育システム情報学会研究報告集, 教育システム情報学会, Vol.31, no.7, 項目反応理論に基づき学習支援を行うプログラミング演習用穴あきワークシートシステムの評価について述べた.
  • ICT活用指導力向上のための「間違い探し」動画教材作成・閲覧による学習モデルの開発と評価
    Jan. 2017, 小川美奈恵,森本康彦,北澤武,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会誌, 日本教育工学会, Vol.40, No.2, ICT活用指導力向上のための「間違い探し」動画教材作成・閲覧による学習モデルの開発と評価について述べた.
  • プログラミング演習における学習状況推定のためのソースコード編集過程分析手法の開発
    Jan. 2017, 石和田圭,森本康彦,中村勝一,中山祐貴,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, ET2016-92, プログラミング演習における学習状況推定のためのソースコード編集過程分析手法の開発について述べた.
  • テキストマイニングからわかるキャリア教育の実践と学習記録データを蓄積することの効果
    Dec. 2016, 馬場正一,森本康彦,高野誠史,林部貴亮, joint, 日本教育工学会報告集, 日本教育工学会, JSET16-5, テキストマイニングからわかるキャリア教育の実践と学習記録データを蓄積することの効果について述べた。
  • 穴あきワークシートを用いた足場かけに基づく演習用eラーニングシステムの開発とプログラミング教育への適用
    Dec. 2016, 榎本命,宮澤芳光,宮寺庸造,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JET16-5, 穴あきワークシートを用いた足場かけに基づく演習用eラーニングシステムの開発とプログラミング教育への適用について述べた。
  • Webブラウザ上で動作するeワークシート「まなびシート」の開発
    Nov. 2016, 本田直也,森本康彦,早川楽, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET16-4, Webブラウザ上で動作するeワークシート「まなびシート」を開発した。
  • タブレット端末を用いた写真による振り返り学習法「パシャふり学習」の提案
    Nov. 2016, 太目弘樹,丸山浩平,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET16-4, タブレット端末を用いた写真による振り返り学習法「パシャふり学習」の提案した。
  • A DASHBOARD VISUALIZING STUDENT ENGAGEMENT AND COLLABORATION IN E-PORTFOLIO-BASED LEARNING
    Nov. 2016, K. Maruyama, N. Fukuoka, Y. Miyadera and Y. Morimoto, joint, Proc. the 9th International Conference of Education, Research and Innovation (ICERI2016), IATED
  • 「東京都公立小中学校ICT教育環境整備支援事業」の取り組み
    Oct. 2016, 森本康彦, only, 教育システム情報学会誌, 教育システム情報学会, Vol.33, No.4
  • eラーニングにおける主体的な学びを促進させる「Vマーク式学習法」の提案
    Sep. 2016, 富永健斗,森本康彦,丸山浩平,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報学会, Vol.116, No.228, eラーニングにおける主体的な学びを促進させる「Vマーク式学習法」の提案を行った。
  • プログラミング学習における学習状況推定のためのソースコード編集履歴分析ツールの開発
    Jul. 2016, 石和田圭,森本康彦,中村勝一,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.116, No.126, プログラミング学習における学習状況推定のためのソースコード編集履歴分析ツールを開発した。
  • 研究情報関係可視化システム生成のためのジェネレータの開発
    May 2016, 大浦拓馬,穴田浩一,夜久竹夫,森本康彦,中村勝一,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.116, No.60, 研究情報関係可視化システム生成のためのジェネレータを開発した。
  • 児童生徒の主体的な算数・数学学習を促進する構成的アプローチに基づく動画教材を用いた学習の評価
    Mar. 2016, 丸山浩平,森本康彦,北澤武,宮寺庸造, joint, 教育システム情報学会研究報告, 教育システム情報学会, Vol.30, no.7
  • eポートフォリオを活用した学習における相互評価活動の効果
    Mar. 2016, 伊藤明裕,森本康彦,北澤武,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET16-1, eポートフォリオを活用した学習における相互評価活動の効果を明らかにした。
  • eポートフォリオ2.0-教育ビッグデータ時代のeポートフォリオとは―
    Feb. 2016, 森本康彦, only, 情報処理, 情報処理学会, Vol.57, No.2, 教育ビッグデータ時代のeポートフォリオについて述べた。
  • 教職実践演習の到達目標の達成を目指したICT活用によるカリキュラムデザインと評価
    Dec. 2015, 北澤武,森本康彦, joint, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, Vol.39, No.3, 教職実践演習の到達目標の達成を目指したICT活用によるカリキュラムデザインと評価を行った。
  • Sequential Pattern Mining System for Analysis of Programming Learning History
    Dec. 2015, Shoichi Nakamura, Kaname Nozaki, Hiroki Nakayama, Yasuhiko Morimoto, Youzou Miyadera, joint, Proc. 2015 IEEE International Conference on Data Science and Data Intensive Systems, IEEE Computer Society, 10.1109/DSDIS.2015.120
  • 児童生徒の主体的な学びのための構成的アプローチに基づく算数・数学学習の動画教材作成
    Dec. 2015, 丸山浩平,森本康彦,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET15-5
  • 学習記録データが“学び”を変える-学習記録データとは何か、また、どう活用すべきか―
    Nov. 2015, 森本康彦, only, 学習情報研究, 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター
  • EVALUATION OF AN E-WORKSHEET MANAGEMENT SYSTEM FOR
    ACCUMULATING AND USING K-12 STUDENTS LEARNING
    RECORDS
    Nov. 2015, Takuhei Ejiri, Yasuhiko Morimoto, Youzou Miyadera, joint, Proc. the 8th annual International Conference of Education, Research and Innovation (iCERi2015), IATED
  • 読み手を意識したeポートフォリオ作成を取り入れた授業実践と評価
    Oct. 2015, only, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会
  • 初等中等教育向けeポートフォリオシステム「まなふりくん」の評価
    Oct. 2015, 小川美奈恵,森本康彦,鈴木甲子雄, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 15, 4
  • Graph Grammar for the Research Information Collection Method According to Research Activities
    Oct. 2015, Youzou Miyadera, Chiaki Murakami, Koichi Anada, Yasuhiko Morimoto, shoichi Nakamura, Hiroaki Kaminaga, Takeo Yaku, joint, Proc. the 15th IEEE International Conference on Computer and Information Technology (CIT-2015), IEEE Computer Society, DOI 10.1109/CIT/IUCC/DASC/PICOM.2015.80
  • eラーニングにおける主体的な学びを促進させる「Vマーク式学習法」の提案
    Sep. 2015, 富永健斗,森本康彦,丸山浩平,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.116, No.228, eラーニングにおける主体的な学びを促進させる「Vマーク式学習法」を提案した。
  • スライドの構成時特徴と聴衆視線のハイブリッド分析に基づくプレゼンテーションスライド中の問題箇所抽出
    Jul. 2015, 船山智広,中山祐貴,大沼亮,神長裕明,森本康彦,宮寺庸造,中村勝一, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.115
  • eポートフォリオとしての教育ビッグデータとラーニングアナリティクス
    Jun. 2015, 森本康彦, only, コンピュータ&エデュケーション, コンピュータ利用教育学会, Vol.38, eポートフォリオとしての教育ビッグデータとラーニングアナリティクスについて解説した。
  •  
    Apr. 2015, Morimoto, Y. & Suzuki, K., joint, Proceedings of Global Learn 2015, Association for the Advancement of Computing in Education (AACE)
  • ソフトウェア開発演習における自動テスト実践支援システム
    Mar. 2015, 大橋旭雄,神長裕明,中村勝一,森本康彦,宮寺庸造, joint, 信学技報, 電子情報通信学会, Vol.114, No.513
  • A "Spot the different videos" Training Method To Build Up Teaching Skills Using ICT in Pre-service Teacher Education
    Mar. 2015, Minae ogawa, Yasuhiko Morimoto, Takeshi Kitazawa, Youzou Miyadera, joint, Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2015(SITE2015), AACE
  • EWMS: E-Worksheet Management System for Accumulating and Using Learning Records
    Mar. 2015, Ejiri, T., Morimoto, Y. & Miyadera, Y., joint, Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2015, Association for the Advancement of Computing in Education (AACE)
  • 属性グラフ文法に基づく研究情報の蓄積・共有支援手法
    Dec. 2014, 村上千明,穴田浩一,夜久竹夫,森本康彦,中村勝一,神長裕明,宮寺庸造, joint, 情報処理学会研究報告, 情報処理学会, Vol.2014-MPS-101, no.7
  • 情報科教育法における授業リフレクションシステムを活用した模擬授業の効果
    Dec. 2014, 北澤武, 森本康彦, joint, 日本情報科教育学会誌, 日本情報科教育学会, Vol.7, No.1, 情報科教育法における授業リフレクションシステムを活用した模擬授業の効果について論じた。
  • Proc. 7th International Conference of Education, Research and Innovation (ICERI2014)
    Nov. 2014, Yasuhiko Morimoto, only, International Conference of Education, Research and Innovation (ICERI)
  • 授業リフレクションシステムを活用した相互評価の内容分析-情報科教育法における模擬授業を対象として
    Oct. 2014, 北澤武,森本康彦, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 14-4
  • ICT活用指導力育成のための「間違い探し」動画教材を用いた問題解決型学習方法の評価
    Oct. 2014, 小川美奈恵,森本康彦,北澤武,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会報告集, 日本教育工学会, JSET14-4, ICT活用指導力育成のための「間違い探し」動画教材を用いた問題解決型学習方法の評価を行った。
  • eポートフォリオ2.0に基づく小・中・高等学校向けeポートフォリオ「まなふりくん」の開発
    Oct. 2014, 森本康彦,鈴木甲子雄, joint, 日本教育工学会報告集, 日本教育工学会, JSET14-4, eポートフォリオ2.0に基づく小・中・高等学校向けeポートフォリオ「まなふりくん」を開発した。
  • eワークシート項目構成モデルに基づいた学習記録蓄積・活用支援システムの提案
    Oct. 2014, 江尻拓平,森本康彦,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET14-4, eワークシート項目構成モデルに基づいた学習記録蓄積・活用支援システムについて提案した。
  • 学習進行図を用いた学習者中心型授業の提案と授業支援システムを用いた授業実践
    Mar. 2014, 天井崇人,森本康彦,宮寺庸造, joint, 日本情報科教育学会第2回研究会報告書, 日本情報科教育学会, 学習進行図を用いた学習者中心型授業の提案と授業支援システムを用いた授業実践について報告した。
  • 授業の設計力と実践力を同時に育成するための力量形成モデルに基づいた情報科における授業研究とその評価
    Mar. 2014, 金田健太,森本康彦,宮寺庸造, joint, 日本情報科教育学会第2回研究会報告書, 日本情報科教育学会, 授業の設計力と実践力を同時に育成するための力量形成モデルに基づいた情報科における授業研究とその評価について報告した。
  • 論理階層モデルを用いた情報モラル教材生成システム
    Jan. 2014, 榎本智宏, 森本康彦, 中村勝一, 宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.113, No.377
  • Methods for Strategic Accumulation of Context Information in Research Activities
    Dec. 2013, Onuma, R., Nakayama, H., Kaminaga, H., Morimoto, Y., Miyadera, Y., and Nakamura, S., joint, Proc. The 8th International Conference for Internet Technology and Secured Transactions (ICITST-2013), International Conference for Internet Technology and Secured Transactions (ICITST)
  • 意味構造を考慮した表の操作手法
    Nov. 2013, 張麗娜, 青木浩幸, 森本康彦, 中村勝一, 宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.113, No.316, 意味構造を考慮した表の操作手法を開発した.
  • 学習履歴を活用した支援ツールのためのプログラミング学習基盤環境
    Nov. 2013, 大橋旭雄, 野崎要, 伊藤雄貴, 森本康彦, 中村勝一, 宮寺庸造, joint, 電子情報学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.113, No.316, 学習履歴を活用した支援ツールのためのプログラミング学習基盤環境を開発した.
  • INTELLIGENT SYSTEM FOR SUPPORTING E-PORTFOLIO-BASED LEARNING BY USING NETWORK ANALYSIS
    Nov. 2013, Shimazaki, T., Morimoto, Y., Ueno, M., Nakamura, S. and Miyadera, Y., joint, Proc. 6th International Conference of Education, Research and Innovation (ICERI2013), International Conference of Education, Research and Innovation (ICERI)
  • eポートフォリオシステム「Mahara」における省察的学習支援機能の開発とその評価
    Oct. 2013, 森本康彦, only, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.113, No.254, eポートフォリオシステム「Mahara」における省察的学習支援機能の開発し、その評価を行った。
  • eポートフォリオ学習における社会ネットワーク分析を用いたピア・アセスメントのためのファシリテーション方法の提案
    Aug. 2013, 島崎俊介,森本康彦,高橋敦志,植野真臣,宮寺庸造, joint, 情報教育シンポジウム論文集, 情報処理学会, Vol.2013, No.2, eポートフォリオ学習における社会ネットワーク分析を用いたピア・アセスメントのためのファシリテーション方法の提案を行った。
  • 社会ネットワーク分析を用いたeポートフォリオ学習におけるピア・アセスメント活動状況把握の検討
    Jul. 2013, 島崎俊介,森本康彦,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET13-3, 社会ネットワーク分析を用いたeポートフォリオ学習におけるピア・アセスメント活動状況把握の検討を行った。
  • 活動に則した研究情報蓄積手法のためのグラフ文法
    Mar. 2013, 村上千明, 穴田浩一, 夜久竹夫, 森本康彦, 中村勝一, 神長裕明, 宮寺庸造, joint, 情報処理学会研究報告, 情報処理学会, 2014-MPS-97, No.8
  • 問題解決過程における学習者の思考の流れを取得するエージェントの振る舞い記述手法の開発
    Mar. 2013, 福田康平,森本康彦,中村勝一,宮寺庸造, joint, 教育システム情報学会研究報告, 教育システム情報学会, Vol.27, No.6, 問題解決過程における学習者の思考の流れを取得するエージェントの振る舞い記述手法を開発した。
  • 初歩の自己調整者の成長を促す自己調整学習支援システムの開発
    Dec. 2012, 張セイ,森本康彦,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, Vol.36, Suppl.
  • シリーズ 大学と社会を結ぶeポートフォリオ(第33回) eポートフォリオの活用と普及のための要件③
    Dec. 2012, 森本康彦, only, 文部科学教育通信, ジアース教育新社, No.306
  • シリーズ 大学と社会を結ぶeポートフォリオ(第32回) eポートフォリオの活用と普及のための要件②
    Dec. 2012, 森本康彦, only, 文部科学教育通信, ジアース教育新社, No.305
  • 学習者の心情を考慮したeポートフォリオ評価分析手法の開発
    Dec. 2012, 島崎俊介,森本康彦,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET12-5, 学習者の心情を考慮したeポートフォリオ評価分析手法の開発について述べた
  • 情報科における言語活動モデルの開発
    Dec. 2012, 春日井優,森本康彦,宮寺庸造, joint, 日本情報科教育学会誌, 日本情報科教育学会, Vol.5, No.1, 情報科における言語活動モデルの開発について述べた。
  • 情報モラル教育のための教材動的構成手法と教材管理システム
    Dec. 2012, 森本康彦,宮下和大,井川将,宮寺庸造, joint, 日本情報科教育学会誌, 日本情報科教育学会, Vol.5, No.1, 情報モラル教育のための教材動的構成手法と教材管理システムについて述べた。
  • シリーズ 大学と社会を結ぶeポートフォリオ(第31回) eポートフォリオの活用と普及のための要件①
    Nov. 2012, 森本康彦, only, 文部科学教育通信, ジアース教育新社, No.304
  • プログラミング学習履歴分析のための系列パターンマイニング手法の開発
    Nov. 2012, 野崎要,森本康彦,中村勝一,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.112, No.300
  • Proposal for Method of Formal Description of Teaching E-portfolios for Lesson Studies
    Oct. 2012, Yusuke Hatanaka, Yasuhiko Morimoto, Shoichi Nakamura, Youzou Miyadera, joint, Proc. World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education (E-LEARN), AACE
  • ラーニング・アウトカムに基づく教育の質保証のためのアカウンタビリティ向上を可能にするフレームワークと形式手法
    May 2012, 麻生真弓,森本康彦,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET, 12-2, ラーニング・アウトカムに基づく教育の質保証のためのアカウンタビリティ向上を可能にするフレームワークと形式手法について発表を行った.
  • OSPを用いたeポートフォリオシステムの構築と実践
    Mar. 2012, 喜久川功,森本康彦, joint, 富士常葉大学研究紀要, 富士常葉大学, 12, OSPを用いたeポートフォリオシステムの構築と実践についてまとめた。
  • 初歩の自己調整者の成長を促す自己調整モデルに基づいた支援システム
    Mar. 2012, 張セイ,森本康彦,中村勝一,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.111, No.473, 初歩の自己調整者の成長を促す自己調整モデルに基づいた支援システムの開発と評価を行った。
  • 研究活動文脈の作業横断的抽出・組織化手法とその蓄積活用支援
    Mar. 2012, 大沼亮,中山祐貴,神長裕明,森本康彦,宮寺庸造,中村勝一, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.111, No.473, 研究活動文脈の作業横断的抽出・組織化手法とその蓄積活用支援の提案を行った
  • 情報モラル教材の動的生成と授業実践をシームレスに支援する教材管理システム
    Mar. 2012, 宮下和大,森本康彦,松浦執,河野真也,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET12-1, 情報モラル教材の動的生成と授業実践をシームレスに支援する教材管理システムの開発と評価を行った
  • 授業研究のためのティーチング・ポートフォリオの形式的記述手法
    Dec. 2011, 授業研究のためのティーチング・ポートフォリオの形式的記述手法を開発した。, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET11-5, 授業研究のためのティーチング・ポートフォリオの形式的記述手法を開発した
  • eポートフォリオ活用のための蓄積文法と支援システムの開発
    Dec. 2011, 森本康彦,喜久川功,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 35, 3, eポートフォリオ活用のための蓄積文法と支援システムの開発を行った。
  • A Dynamic Construction Model of Learning Content Suitable for Learners' Mobile Environments
    Oct. 2011, Yasuhiko Morimoto, Sho Ikawa, Shoichi Nakamura, Piao Chengri, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, joint, Proc. 10th World Conference on Mobile and Contextual Learning, mLearn2011, In recent years, a great deal of mobile learning content has been developed and is being used in schools. Much of this content depends on the mobile environment (e.g., the type and specification of the mobile devices, the learning place), the grade and skill level of students which are determined in advance. In addition, many content components are combined into packages. These conditions make it difficult to change a specific part of the learning content as the mobile environment changes. Consequently, in the current situation each content package has to be updated as a whole, and the cost of this is significant. To make updating content easier and less expensive, in this research we have developed a dynamic learning-content construction model. In this model, a learning content is regarded as a set of the minimum components. This model makes it possible to partially change the units of learning content, and we expect it to promote dynamic learning-content construction and the reuse of learning content.
  • The Forefront of E-Portfolios in Higher Education
    Oct. 2011, only, システム制御情報学会論文誌 システム/制御/情報, システム制御情報学会論文誌, 55, 10, 高等教育におけるeポートフォリオの最前線について総説した.
  • Proposal of Methods for Information Presentation and Accumulation to Mediatte the Works in Research Activities
    Jul. 2011, 大沼亮,中山祐喜,神長裕明,森本康彦,宮寺庸造,中村勝一, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.111, No.141
  • 協調ソフトウェア設計演習のための技術文書作成支援システムの開発
    Mar. 2011, 後藤史兆, 村上俊政, 武田啓伸, 神長裕明, 森本康彦, 宮寺庸造, 中村勝一, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.110, No.453
  • 授業に適応した情報モラル教材の動的構成手法
    Mar. 2011, 井川将, 森本康彦, 河野真也, 中村勝一, 松浦執, 宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.110, No.453
  • ユーザの活動場面に適応的な研究活動支援システムの開発
    Feb. 2011, 児玉啓浩, 森本康彦, 中村勝一, 横山節雄, 宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.110, No.453
  • プログラミング教育における学習者の状況に適応的な支援ツール選出システムの開発
    Nov. 2010, 山本耕大, 野崎要, 森本康彦, 中村勝一, 横山節雄, 宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.110, No.312
  • FORMAL MODELS FOR EXTRACTION AND VISUAL PRESENTATION OF RESEARCH INFORMATION SUITABLE FOR ACTIVITY SITUATIONS
    Nov. 2010, Shoichi Nakamura, Yachiyo Ishikawa, Setsuo Yokoyama, Yasuhiko Morimoto and Youzou Miyadera, joint, Proc. IADIS International Conference on Internet Technologies & Society (ITS 2010), iadis (international association for development of the information society), ITS2010
  • A Generator of Web-Based Educational Environments Adapting to Lesson Designs
    Mar. 2010, 春原将寿,森本康彦,中村勝一,河野真也,横山節雄,宮寺庸造, joint, IEICE Technical Report, 電子情報通信学会, Vol.109, No.453, 本研究では,教員が行いたい授業に適応的なWeb型教育ツール群を有するWeb型教育環境を自動生成するジェネレータを開発した。
  • Development of e-portfolio system for individualized educational support program using formal methods
    Jan. 2010, 永森正仁,森本康彦,植野真臣, joint, JSiSE research report, 教育システム情報学会, Vol.24, No.5
  • 情報セキュリティ行動と情報関連知識の関係分析
    Dec. 2009, 井川将,黒田浩司,鈴木栄幸,森本康彦,横山節雄,宮寺庸造, joint, 日本情報科教育学会誌, 日本情報科教育学会, Vo.2, No.1, 本論文は、情報セキュリティ行動の実施に繋がる情報関連知識について考察した。その結果,情報セキュリティに関する教育における,技術的な側面の知識の重要性が見出された。
  • Development of E-Portfolio Management System that Solves Trade-off of E-portfolio Database
    Nov. 2009, 森本康彦, 喜久川功, 植野真臣, 横山節雄, 宮寺庸造, joint, JSiSE research report, 教育システム情報学会, Vol.24, No.4, 本論文では,eポートフォリオをデータベース化する際に存在するトレードオフ問題について提起し,そのトレードオフ問題を解決することを目的に,eポートフォリオの集積構造を記述するための形式記述言語と,その形式言語に基づいて動作するeポートフォリオ・システムを開発した。
  • Design of an Adaptive e-Learning System Generator for Ubiquitous Learning Environments
    Sep. 2009, 春原将寿, 中村勝一, 森本康彦, 河野真也, 横山節雄, 宮寺庸造, joint, IEICE Technical Report, 電子情報通信学会, Vol.109, No.193, 本研究では,教員が行いたい授業に適応的な機能群を有するeラーニング環境をUSBなどの可搬性の媒体上に自動構築を行った.
  • Development of a Description Language for Individualized Educational Support Program
    Jul. 2009, 永森正仁,森本康彦,植野真臣, joint, IEICE Technical Report, 電子情報通信学会, Vol.109, No.163, 本研究では,形式言語を用いて特別支援教育における「個別の教育支援計画」の構造を規定する記述文法を有する記述言語を開発した。
  • A Formal Descriptive Model for E-Portfolios
    Nov. 2008, 森本康彦, 植野真臣, 喜久川功, 横山節雄, 宮寺庸造, joint, SIG-ALST-A802, 人工知能学会
  • Reflective Learning and Assessment Support System Based on a Formal Descriptive Model for E-portfolios
    Nov. 2008, Yasuhiko Morimoto, Maomi Ueno, Isao Kikukawa, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, joint, Proc. The 13th World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education (E-Learn2008), Association for the Advancement of Computing in Education (AACE)
  • E-PORTFOLIO CELL: FORMAL DESCRIPTIVE MODEL FOR E-PORTFOLIOS
    Sep. 2008, Yasuhiko Morimoto, Maomi Ueno, Isao Kikukawa1, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, joint, Proc. the 11th IASTED International Conference in Computers and Advanced Technology in Education (CATE2008), International Association of Science and Technology for Development (IADIS)
  • E-Portfolios: Theory and Practice
    Sep. 2008, 森本康彦, only, Japanese Society for Information and Systems in Education, 教育システム情報学会, Vol.25, No.2
  • 教育用メタモデルとの連係を考慮したe-Learningシステム動作記述手法
    Nov. 2007, 森本康彦,植野真臣,喜久川功,横山節雄,宮寺庸造, joint, SIG-ALST, 日本人工知能学会, A702-03, 本論文では,eラーニングに関連する教育用メタモデルを用いた学習プロセス記述 についての 現状と問題点について述べ,この問題を解決するための e-Learningシステムの動作記述手法について提案した.
  • SALMS: SCORM-compliant Adaptive LMS
    Oct. 2007, Yasuhiko Morimoto, Maomi Ueno, Isao Kikukawa, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, joint, Proc. the 12th World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education (E-Learn2007), Association for the Advancement of Computing in Education (AACE), 本論文では,学習者の状態に応じて学習を誘導するSCORM準拠の適応的LMS(SALMS)を開発し,評価を行った.評価から,学習過程における学習者の様々な学習状態に応じて振る舞いを変え動作することで,学習を適切に誘導し,学習を有効的にマネジメントすることが明らかになった.
  • 学習状態に応じた学習支援を実現するSCORM準拠の適応的LMSの評価
    Jun. 2007, 森本康彦,喜久川功, 植野真臣,横山節雄,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.107, No.109, 本論文では,SCORM準拠の適応的LMSの評価について報告した.評価の結果,本LMSを用いた場合において,学習を効率的にマネジメントすることが明らかになった
  • CMSによる授業支援に関する研究
    Mar. 2007, 森本康彦,磯博,嘉義幸司,山本公敏, joint, 富士常葉大学研究紀要特別号, 富士常葉大学, 第4号, 本論文では,対面授業の補完を可能にするe-LearningシステムであるCMS(Course Management System)の利用形態と授業方式について提案し,CMSを用いた授業実践について報告した.
  • Formal Method of Description Supporting Portfolio Assessment
    Nov. 2006, Yasuhiko Morimoto, Maomi Ueno, Isao Kikukawa, Setsuo Yokoyama and Youzou Miyadera, joint, Journal of Educational Technology & Society, Journal of Educational Technology & Society, Vol.9, No.3, 本論文では,ポートフォリオ評価支援に必須な授業形式と収集するポートフォリオの関係(PDS)と,評価活動と収集したポートフォリオとの関係(PPS)を形式的に記述する手法を開発した.本形式的記述手法を用いることで,授業形式と収集すべきポートフォリオの関係,評価活動と収集したポートフォリオの関係を精確かつ矛盾なく記述することができる.
  • Development of Portfolio Assessment Support System
    Nov. 2006, Yasuhiko Morimoto, Isao Kikukawa, Maomi Ueno, Setsuo Yokoyama, and Youzou Miyadera, joint, Learning by Effective Utilization of Technologies: Facilitating Intercultural Understanding, R. Mizoguchi et al. (Eds.), IOS Press, International Conference on Computers in Education (ICCE), 本論文では,PDSとPPSの形式記述に基づいてポートフォリオ評価を支援するシステム(PASS)を開発し,評価を行った.評価から,本システムを用いることにより,授業形式に応じたポートフォリオ評価活動を有効的に支援できることが明らかになった.
  • ポートフォリオ評価システムの実践と評価
    Sep. 2006, 森本康彦,喜久川功, 植野真臣,横山節雄,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.106, No.249, 本論文では,ポートフォリオ評価システム(PASS)の実践と評価について報告した.これにより,ポートフォリオ評価の設計段階と実践段階におけるPDSとPPSの形式的記述の有効性が示された.
  • Support Methods for Teaching and Learning Computer Programming through E-Learning
    Sep. 2006, Yasuhiko Morimoto, Kunimi Kurasawa,  Setsuo Yokoyama, Maomi Ueno, and Youzou Miyadera, joint, Proc. Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 7th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2006), Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 7th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS), 本論文では,e-Learning上におけるプログラミング教育の支援方法について提案し,その支援手法の提案の一つに基づいて,教師主導のグループに対する指導を支援する方法と,その方法に基づき過去のコンパイルエラーの傾向分析から生徒のエラーの原因や箇所を推定して教師にリアルタイムに提示する手法を実装した支援システムを開発した.
  • 学習者行動に基づく学習状態遷移のためのSCORMの拡張
    Jan. 2006, 森本康彦,植野真臣,柴田晋吾,横山節雄,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.105, No.581, 本論文では,国際規格であるSCORMに学習者のインタラクションによる学習状態遷移と各状態でのコントロールを記述する枠組みを追加したSCORM-LSTと,SCORM-LSTに基づくLMSについて提案した.
  • SCORM-LST: Describing Learning State Transitions Based on Learners’ Interactions
    Jan. 2006, Yasuhiko Morimoto, Maomi Ueno, Shingo Shibata, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, joint, Proc. The 2006 International Conference on SCORM2004, International Plugfest, 本論文では,現在の国際規格のSCORMに学習者のインタラクションによる学習状態遷移と各状態でのコントロールを記述する枠組みを追加したSCORM-LSTを開発した.SCORM-LSTに基づいて動作するe-Learningシステムを開発することで, SCORMコンテンツを利用しながらも,学習者のインタラクションを中心とした授業の実現が期待できる.
  • A FORMAL METHOD OF DESCRIBING E-LEARNING SYSTEMS
    Dec. 2005, Yasuhiko Morimoto, Momi Ueno, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, joint, Proc. the IADIS International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2005), International Association of Science and Technology for Development (IADIS), 本論文では,学習者の行動と状態,教師(システム)の行動をもとにしたe-Learningシステム記述法の開発を行った.具体的には,学習者の行動と状態をもとにした学習状態遷移図(LSTD)と,それを形式的に記述する手法を開発した.本手法で記述した学習状態遷移図は,学習者の行動,状態,教師(システム)の動作が明示的に記述できるため,この記述に基づいて動作するe-Learningシステムを開発することで,教師の意図する授業をe-Learningシステム上で実現することが期待できる.
  • ポートフォリオ評価支援システムのための形式的記述手法の提案
    Oct. 2005, 森本康彦,喜久川功,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.105, No.336, 本論文では,ポートフォリオ評価支援システム実現のため,授業形式と収集すべきポートフォリオの関係,学習者の評価活動と収集したポートフォリオの関係を抽出し,それら関係を形式的に記述する手法について提案した.
  • Modeling Language for Supporting Portfolio Assessment
    Jun. 2005, Yasuhiko Morimoto, Maomi Ueno, Masayuki Takahashi, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, joint, Proc. The 5th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2005), IEEE Computer Society, 本論文では,ポートフォリオ評価における評価活動とそれに用いるポートフォリオ群との関係を形式的に記述するためのモデリング言語(PAML)を開発した.これを用いることにより,ポートフォリオ評価に必須となる活動やポートフォリオ群を共通的な枠組みで形式的に記述でき,さらに,本言語に基づいたシステムは,ポートフォリオ評価自体を支援することが可能になると考えらえる.
  • e-Learningにおける学習者の行動に基づく授業モデル記述法の提案
    May 2005, 高橋正行,森本康彦,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.105, No.47, 本論文では,学習者の行動と状態を基にした学習状態遷移図と,それを形式的に記述する手法を提案した.本手法で記述した遷移図は,学習者の行動,状態,教師(システム)の動作が明示的に記述できるため,e-Learningシステムの設計・開発の遂行を容易にすると考えられる.
  • リスク評価を用いた情報倫理の授業実践
    Jan. 2005, 森本康彦,白井智也,高橋正行,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, JSET05-2, 本論文では,情報倫理が関係して発生する問題をリスクとして捉え,それを貨幣という尺度で定量的にリスク評価することで,問題の重大さに気づき,情報倫理の大切さを明確に認識できる指導法の開発とその指導法に従った授業の実践を行った.
  • 学習活動によるポートフォリオの分類と評価支援システムへの適用
    Jan. 2005, 森本康彦,高橋正行,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, Vol.104, No.643, 本論文では,具体的な授業形式の違いによる収集すべきポートフォリオの分類と評価方法との関係の体系化を行い,その体系化のポートフォリオ評価支援システムへの適用方法について提案した.
  • 指導計画書作成のための記述言語と支援システムの開発
    Jan. 2005, 森本康彦, 植野真臣, 横山節雄, 宮寺庸造, joint, 電子情報通信学会誌, 電子情報通信学会, Vol.J88-DI, No.1, 本論文では,指導計画書のための記述言語とその記述言語に基づいた支援システムの開発についてまとめ,システムの評価を行った.評価から,指導計画書のデータベース化と指導計画書の構造の柔軟性のトレードオフを解決できることが明らかになった.
  • A Meta-Language for Portfolio Assessment
    Aug. 2004, Yasuhiko Morimoto, Maomi Ueno, Nobuyoshi Yonezawa, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, joint, Proc. The 4th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2004), IEEE Computer Society
  • Supporting Teachers' Tasks, from a Guidance Plan through to a Lesson: LectureFlow
    Aug. 2004, Tomoo Inoue, Yasuhiko Morimoto, Youzou Miyadera, Hiroshi Shigeno and Kenichi Okada, joint, The Journal of Information and Systems in Education, The Journal of Information and Systems in Education, vol.3, No.1, 本論文では,教師の授業用デジタル教材の作成と授業での活用をシームレスに支援するシステムの開発と評価を行った.評価から,本システムを用いることで教師は,指導計画に対応した教育用デジタル教材を容易かつ短時間で作成できることが明らかとなった
  • A Teaching-Plan-Making Support System on the WWW
    Jan. 2004, Yasuhiko MORIMOTO, Takashi KOGURE, Setsuo YOKOYAMA, Youzou MIYADERA, joint, Moroccan journal of Control, Computer Science and Signal Processing, Moroccan Journal of Control, Computer Science and Signal Processing
  • 学習指導要領に則った義務教育における情報倫理カリキュラムの提案
    Dec. 2003, 森本康彦, 横山節雄, 宮寺庸造, joint, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, Vol.27, Suppl., 本論文では,小・中学校における全ての教科等の学習指導要領から情報倫理に関連する指導内容の記述を抽出し,それに対応する情報倫理教育の指導内容との関係を明らかにし,義務教育における教科横断的かつ体系的な情報倫理カリキュラムを提案した.これにより,学校現場において,学校の実態に適応した教科横断的で体系的な情報倫理教育カリキュラムの下で実践を容易に行えることが期待できる.
  • A Meta-Language for a Teaching-Plan- Making Support System
    Jun. 2003, Yasuhiko MORIMOTO, Takashi KOGURE, Shinya KOUNO, Setsuo YOKOYAMA, Youzou MIYADERA, joint, Proc. ED-MEDIA (World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications, Association for the Advancement of Computing in Education (AACE), 本論文では,学習指導計画書を記述するためのメタ言語(MelaTep)を開発した.本言語を用いることにより,明瞭性,健全性,網羅性を合わせ持った高品質な学習指導計画書を精確に記述することができる.また形式化を行ったことで,学習指導計画書のデータベース化を容易にし,教師間における教育手法の共有・再利用の実現が期待できる.

Presentations

  • ICTを活用した授業を改善することに着目した授業デザインについて学ぶ授業の提案
    08 Mar. 2025, 日本教育工学会2025年春季(第46回)全国大会, Poster presentation
  • 生成AIと対話しながら「学びに生成AIをどう活用すべきか」を学ぶ授業実践
    08 Mar. 2025, 日本教育工学会2025年春季(第46回)全国大会, Poster presentation
  • 人・教師あり学習・生成AIによる学びの振り返りの記述の「文章」としての分類の結果に見られる違い
    08 Mar. 2025, 日本教育工学会2025年春季(第46回)全国大会, Poster presentation
  • 生成AIを用いた「教えることで学ぶ」学び方の実践
    08 Mar. 2025, 日本教育工学会2025年春季(第46回)全国大会, Poster presentation
  • 学びの振り返りのための教訓化促進モデルと動画生成AIを用いた教訓化支援システムの開発
    08 Mar. 2025, 日本教育工学会2025年春季(第46回)全国大会, Poster presentation
  • 高等教育における教育AI人材を育成するためのコースにおける学習者の自尊感情の変容の検証
    09 Mar. 2025, 日本教育工学会2025年春季(第46回)全国大会, Poster presentation
  • 生成AI活用について学ぶ幼児向け情報モラル絵本動画教材の提案
    09 Mar. 2025, 日本教育工学会2025年春季(第46回)全国大会, Poster presentation
  • 教職課程の学生の資質・能力の育成状況把握を踏まえた自己の学習活動調整支援システムの提案
    09 Mar. 2025, 日本教育工学会2025年春季(第46回)全国大会, Poster presentation
  • オンライン協働環境による授業研究のための児童が生成AIの役割を自ら切り替えながら活用し問題解決に取り組む授業動画の作成
    09 Mar. 2025, 日本教育工学会2025年春季(第46回)全国大会, Poster presentation
  • 東京学芸大学における学生本位の多面的・多角的な学びの振り返りを促進するTGUポートフォリオシステムの開発
    09 Mar. 2025, 日本教育工学会2025年春季(第46回)全国大会, Poster presentation
  • マルチモーダルAIを活用したeポートフォリオを用いた学びの成長実感支援システムの提案
    07 Sep. 2024, 日本教育工学会2024年秋季(第45回)全国大会, Poster presentation
  • 学習履歴データのクラスタリングによる学びスタイルに応じた学習支援システムの学びスタイル同定の動作検証
    09 Mar. 2025, 日本教育工学会2025年春季(第46回)全国大会, Poster presentation
  • 生成AIを用いた第二言語のライティング自己学習方法の開発
    07 Sep. 2024, 日本教育工学会2024年秋季(第45回)全国大会, Poster presentation
  • 問題解決を促進・誘導するための生成AIを組み込んだeパートナーシステムの開発
    07 Sep. 2024, 日本教育工学会2024年秋季(第45回)全国大会, Poster presentation
  • eワークシートを活用した観点別学習状況の評価の中学校社会科への適用における一考察
    07 Sep. 2024, 日本教育工学会2024年秋季(第45回)全国大会, Poster presentation
  • 児童生徒が精選した学習記録と記述した振り返りを用いた個人内評価の取組とその効果
    07 Sep. 2024, 日本教育工学会2024年秋季(第45回)全国大会, Poster presentation
  • eラーニングにおける学習履歴データのクラスタリングによる学習スタイルに応じた学習支援の検討
    07 Sep. 2024, 日本教育工学会2024年秋季(第45回)全国大会, Poster presentation
  • 写真を用いた学びの振り返り支援のための大規模視覚言語モデルによる画像認識と振り返りプロンプト生成の検証
    07 Sep. 2024, 日本教育工学会2024年秋季(第45回)全国大会, Poster presentation
  • AI時代の教育支援人材育成のためのPBLを取り入れた授業実践
    07 Sep. 2024, 日本教育工学会2024年秋季(第45回)全国大会, Poster presentation
  • 生成AIを用いたペアプログラミングによる自己学習とリアルペアプログラミングによる学習効果の比較
    07 Sep. 2024, 日本教育工学会2024年秋季(第45回)全国大会, Poster presentation
  • 高等学校情報科におけるOneNote Class Notebookを活用した観点別学習状況の評価の取組
    08 Sep. 2024, 日本教育工学会2024年秋季(第45回)全国大会, Poster presentation
  • eラーニングにおける学習履歴データのクラスタリングによる学習スタイルの分類と学習スタイルに応じた学習支援のためのフレームワークの提案
    29 Aug. 2024, 教育システム情報学会第49回全国大会, Oral presentation(general)
  • 総括的な振り返りのためのマルチモーダルエンベッディングを活用した学びの写真データのクラスタリングの試み
    28 Aug. 2024, 教育システム情報学会第49回全国大会, Oral presentation(general)
  • 大規模言語モデルを活用した学びの振り返りのテキストデータのクラスタリングを用いた総括的な振り返りの試行
    29 Aug. 2024, 教育システム情報学会第49回全国大会, Oral presentation(general)
  • 生成AIを用いた「教えることで学ぶ」学び方について質問紙の自由記述による効果検証
    29 Aug. 2024, 教育システム情報学会第49回全国大会, Oral presentation(general)
  • 生成AIを用いた第二言語のライティング自己学習方法の提案
    29 Aug. 2024, 教育システム情報学会第49回全国大会, Oral presentation(general)
  • 高等学校情報科における学びの振り返りのテキストデータを用いた資質・能力の育成に関する記述抽出の試み
    07 Jul. 2024, 日本情報科教育学会第17回全国大会
  • AI時代の教育支援人材育成のためのPBLを取り入れたコースの提案
    07 Jul. 2024, 日本情報科教育学会第17回全国大会
  • 東京学芸大学における「教育実習日誌 e ポートフォリオ」の 情報科実習での取組みとその一考察
    07 Jul. 2024, 日本情報科教育学会第17回全国大会
  • 高等学校情報科におけるOneNote Class Notebook を活用した観点別学習状況の評価方法の提案
    07 Jul. 2024, 日本情報科教育学会第17回全国大会
  • 学びの振り返りのテキストデータを用いた資質・能力の育成状況可視化システムの教職に関する科目への適用
    02 Mar. 2024, 日本教育工学会2023年春季(第44回)全国大会, Oral presentation(general)
  • マルチモーダル生成AIによる画像認識を活用して写真を用いた学びの振り返りを支援する方法の提案
    02 Mar. 2024, 日本教育工学会2023年春季(第44回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 学びの振り返りの記述を用いた生成AIによる画像生成の有効性に関する一考察
    02 Mar. 2024, 日本教育工学会2023年春季(第44回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 協働的にデータ活用を学ぶ授業における生成AIを用いた問題解決方法の提案
    02 Mar. 2024, 日本教育工学会2023年春季(第44回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 教員養成課程の学生が企画する地域の子どもを対象とした小学校プログラミングF分類での取組み
    02 Mar. 2024, 日本教育工学会2023年春季(第44回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 中学校社会科におけるeワークシートを活用した観点別学習状況の評価の実践
    02 Mar. 2024, 日本教育工学会2023年春季(第44回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 学習者の理解・定着状況の自覚を促すための表情の変化を用いた問題演習システムの提案
    02 Mar. 2024, 日本教育工学会2023年春季(第44回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 生成AIを用いたペアプログラミングによるプログラミング自己学習方法の提案
    02 Mar. 2024, 日本教育工学会2023年春季(第44回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 1人1台端末を用いた教科等横断的な学びにおけるeポートフォリオを活用した学習評価の実践
    02 Mar. 2024, 日本教育工学会2023年春季(第44回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 生成AIを用いたLearning by teachingによる学び方の提案
    02 Mar. 2024, 日本教育工学会2023年春季(第44回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 教育実習日誌から教職課程で身に付ける資質・能力の育成に関する記述を同定するためのキーワードの抽出
    15 Aug. 2023, 日本教育工学会2023年秋季(第43回)全国大会, Poster presentation
  • 学習者の変容を見取るためのeワークシートによる観点別学習状況の評価モデルの提案
    15 Aug. 2023, 日本教育工学会2023年秋季(第43回)全国大会, Poster presentation
  • クラスタリングを用いた特徴量の可視化による模擬授業振り返り支援システムの実践
    15 Aug. 2023, 日本教育工学会2023年秋季(第43回)全国大会, Poster presentation
  • 総括的な振り返りのための大規模言語モデルを用いた振り返り記述内容のクラスタリングとそのクラスタ名の生成
    15 Aug. 2023, 日本教育工学会2023年秋季(第43回)全国大会, Poster presentation
  • 児童生徒の授業と家庭学習で学びをつなげるe家庭学習シートの開発
    15 Aug. 2023, 日本教育工学会2023年秋季(第43回)全国大会, Poster presentation
  • 学習者が成長を実感するための可視化機能を有した漢字学習支援システムの開発
    20 Feb. 2024, 教育システム情報学会2023年度学生研究発表会, Oral presentation(general)
  • 資質・能力の育成状況可視化システムにおける教職課程で身に付ける資質・能力の同定機能の開発
    30 Aug. 2023, 教育システム情報学会第48回全国大会, Oral presentation(general)
  • クラスタリングを用いた模擬授業の分類とその可視化に基づく振り返り支援システムの開発
    30 Aug. 2023, 教育システム情報学会第48回全国大会, Oral presentation(general)
  • 機械学習による振り返り記述内容の分類と生成系AIを用いた学びの「振り返りプロンプト」の生成方法の提案
    30 Aug. 2023, 教育システム情報学会第48回全国大会, Oral presentation(general)
  • 学習者の理解・定着状況の自覚を促すための異常検知を用いた問題演習中の表情の変化の抽出方法
    30 Aug. 2023, 教育システム情報学会第48回全国大会, Oral presentation(general)
  • 共通教科情報科「情報Ⅰ」の教科書ごとの評価規準の作成と「指導と評価の計画」作成用テンプレートの提案
    01 Jul. 2023, 日本情報科教育学会第16回全国大会
  • 情報科における学習クラウドを用いた観点別学習状況の評価支援システムへの教科書ごとの「指導と評価の計画」テンプレート機能の実装
    01 Jul. 2023, 日本情報科教育学会第16回全国大会
  • 共通教科情報科において育成を目指す資質・能力の学習指導要領からの抽出
    01 Jul. 2023, 日本情報科教育学会第16回全国大会
  • クラスタリングを用いた模擬授業の分類とその可視化に基づく振り返り支援の評価
    26 Mar. 2023, 日本教育工学会2023年春季(第42回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 高等教育における教育AI人材を育成するためのコースに問題解決プロセスを取り入れた授業改善
    26 Mar. 2023, 日本教育工学会2023年春季(第42回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 不登校児童生徒への支援における学生ボランティア相互の多面的・多角的視点を活かした支援記録共有システムの開発
    25 Mar. 2023, 日本教育工学会2023年春季(第42回)全国大会, Oral presentation(general)
  • メタバースにおける学びの振り返り支援システムの適用場面に関する考察
    25 Mar. 2023, 日本教育工学会2023年春季(第42回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 東京学芸大学における教育実習日誌をデジタル化した「教育実習日誌eポートフォリオシステム」の開発
    25 Mar. 2023, 日本教育工学会2023年春季(第42回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 学びの振り返りのテキストデータを用いた学習者の資質・能力の育成状況把握支援システムの活用方法の提案
    25 Mar. 2023, 日本教育工学会2023年春季(第42回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 学習評価部会における議論を踏まえた学習評価研究の展望
    25 Mar. 2023, 日本教育工学会2023年春季(第42回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 東京学芸大学の教員養成課程における教育DX
    22 Mar. 2023, eポートフォリオにより学修成果の可視化コンソーシアム 第2回フォーラム
  • 教師あり機械学習による問題演習中の学習者の表情の見える化の効果検証
    17 Sep. 2022, AI時代の教育学会第4回年次大会, Oral presentation(general)
  • 機械学習を活用した振り返り記述内容の自動分類による学びの振り返り支援の取組み
    10 Sep. 2022, 日本教育工学会2022年秋季(第41回)全国大会, Poster presentation
  • 家庭学習における主体的な学びを支援するe学習カードの実践
    10 Sep. 2022, 日本教育工学会2022年秋季(第41回)全国大会, Poster presentation
  • メタバースにおける学びの振り返り支援システムへの変化点検知による誘導機能の実装
    10 Sep. 2022, 日本教育工学会2022年秋季(第41回)全国大会, Poster presentation
  • クラスタリングを用いた模擬授業の分類とその特徴の可視化による振り返り支援方法についての一考察
    10 Sep. 2022, 日本教育工学会2022年秋季(第41回)全国大会, Poster presentation
  • メタバースにおける学びの振り返りシステムに関する一考察
    25 Aug. 2022, 教育システム情報学会第47回全国大会, Oral presentation(general)
  • 家庭学習における主体的な学びを支援するe学習カードの開発
    25 Aug. 2022, 教育システム情報学会第47回全国大会, Oral presentation(general)
  • オンライン授業における教師あり学習を用いた授業課題状況分類によるフォーマティブ・フィードバックシステムの開発
    25 Aug. 2022, 教育システム情報学会第47回全国大会, Oral presentation(general)
  • 情報科における学習クラウドを用いた観点別学習状況の評価支援システムの試行
    02 Jul. 2022, 日本情報科教育学会第15回全国大会
  • オンライン授業の学習データを用いた教師あり学習による学習状況分類モデルの構築
    19 Mar. 2022, 日本教育工学会2022年春季(第40回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 教員養成課程学生のICT を活用した授業設計力の育成を目指した模擬授業のSAMR モデルに着目した分析
    19 Mar. 2022, 日本教育工学会2022年春季(第40回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 学習クラウドを用いた観点別学習状況の評価支援システムの開発
    19 Mar. 2022, 日本教育工学会2022年春季(第40回)全国大会, Oral presentation(general)
  • プロセスマイニングを用いた学習プロセスのパターン抽出による学習支援方法の提案と実践
    19 Mar. 2022, 日本教育工学会2022年春季(第40回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 今教育現場で求められているICTを活用した学びとは
    28 Feb. 2022, 令和3年度島田ICTコンソーシアム 島田ICT教育シンポジウム
  • GIGAスクール時代に教育AIと学習データで創る「新しい学びと評価」最前線
    13 Nov. 2021, eラーニングアワードフォーラム2021
  • 主体的・対話的で深い学びとキャリア・パスポートを連動するための学習クラウド活用フレームワークの提案
    16 Oct. 2021, 日本教育工学会2021年秋季(第39回)全国大会, Poster presentation
  • 写真と振り返りの記述を対話しながら蓄積・活用するe ポートフォリオの提案
    16 Oct. 2021, 日本教育工学会2021年秋季(第39回)全国大会, Poster presentation
  • 問題演習における対話型ロボットを用いた学びの振り返り支援アプリケーションの質的評価
    16 Oct. 2021, 日本教育工学会2021年秋季(第39回)全国大会, Oral presentation(general)
  • コミュニティにおける学習者相互の多面的・多角的視点を活かした知識共有支援システムを用いた実践と効果
    16 Oct. 2021, 日本教育工学会2021年秋季(第39回)全国大会, Oral presentation(general)
  • オンライン授業の学習データを用いた教師あり機械学習による学習状況分類に基づく学習支援についての一考察
    18 Sep. 2021, AI時代の教育学会第3回年次大会, Oral presentation(general)
  • 問題演習における対話型ロボットを用いた学びの振り返り支援アプリケーションの開発
    02 Sep. 2021, 教育システム情報学会第46回全国大会, Oral presentation(general)
  • コミュニティにおける学習者相互の多面的・多角的視点を活かした知識共有支援システムの開発
    02 Sep. 2021, 教育システム情報学会第46回全国大会, Oral presentation(general)
  • 外れ値分析と変化点検知を用いて自己評価の変化を検出する対話型 e ポートフォリオの提案
    02 Sep. 2021, 教育システム情報学会第46回全国大会, Oral presentation(general)
  • オンライン学習における学習データのクラスタリングを用いた学習者の学習状況分類についての一考察
    02 Sep. 2021, 教育システム情報学会第46回全国大会, Oral presentation(general)
  • 情報科における「指導と評価の計画」作成支援のための学習評価関係モデル
    04 Jul. 2021, 日本情報科教育学会第14回全国大会
  • 児童生徒の資質・能力の育成を目指した「学習記録カード」の提案と実践
    07 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • オンライン上における教員養成課程学生のICT 活用指導力を育成するための授業実践
    07 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 学びの振り返りにおける対話型ロボットによるプロンプト提示の効果検証
    07 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 個人内評価支援システムの実現を目指した振り返りの記述の下線引きによる学習状況の変容把握機能の評価
    07 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 中国の休校中オンライン授業の実態調査に基づくアフターコロナにおける授業モデルの開発と実践
    06 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 児童生徒の学校と家庭での学びをICTを活用してシームレスにつなぐ授業モデルの実践と評価
    06 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • クラウド型グループウェアの活用ハンドブックの作成
    06 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 育成したい資質・能力を教科の授業でどのようにして身につけさせるか
    06 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • eポートフォリオを用いた学習者の主体的な学びを支援する問題演習システムの評価
    06 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 多面的・多角的な評価のためのLA切り替え機能を有する学習状況分析・可視化システムの提案
    06 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 高等教育における教育AI人材を育成するためのコースの提案
    06 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 顔認証と学習データの組み合わせによる学習中の学習状況を把握するシステムの開発
    06 Mar. 2021, 日本教育工学会2021年春季(第38回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 教科「情報」における「観点別学習状況の評価」の各観点の評価方法
    27 Dec. 2020, 日本情報科教育学会第13回全国大会
  • 教育AIと学習データでつくる「個別最適化された学び」とは
    11 Nov. 2020, eラーニングアワードフォーラム2020
  • 学びの成長の軌跡を可視化するeポートフォリオツール
    12 Sep. 2020, 日本教育工学会2020年秋季(第37回)全国大会, Oral presentation(general)
  • クラウドグループウェアを用いたeポートフォリオシステムの実現の検討
    12 Sep. 2020, 日本教育工学会2020年秋季(第37回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 写メとWebページ発信による臨時休校中の家庭学習の支援とその評価~アフターコロナに向けた授業と家庭学習の連携についての一考察~
    12 Sep. 2020, 日本教育工学会2020年秋季(第37回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 児童生徒の主体性を引き出す漢字学習教材「学びの成長実感ノート」の開発
    12 Sep. 2020, 日本教育工学会2020年秋季(第37回)全国大会, Oral presentation(general)
  • 教育AI・学習記録データを活用した個別最適化された学びのモデルの提案
    03 Sep. 2020, 教育システム情報学会第45回全国大会, Oral presentation(general)
  • 学習者自身では気づくことが難しい変化を抽出するための変化点検知を用いた自己評価支援システムの開発
    03 Sep. 2020, 教育システム情報学会第45回全国大会, Oral presentation(general)
  • 中国の初等中等教育における休校中のオンライン授業の実態調査
    03 Sep. 2020, 教育システム情報学会第45回全国大会, Oral presentation(general)
  • 教員養成課程における学生のICT 活用能力育成を目的とした協働的に授業改善を行う授業研究の評価
    29 Feb. 2020, 日本教育工学会2020年春季全国大会, Oral presentation(general)
  • 写真データを用いた学びの軌跡可視化システムの評価
    29 Feb. 2020, 日本教育工学会2020年春季全国大会, Oral presentation(general)
  • 小学校における教育目標と資質・能力の関係性の調査
    29 Feb. 2020, 日本教育工学会2020年春季全国大会, Oral presentation(general)
  • 数値データを用いた自己評価から抽出された変化点の効果検証
    29 Feb. 2020, 日本教育工学会2020年春季全国大会, Oral presentation(general)
  • 小学校プログラミング教育にペアプログラミングを取り入れた活動の効果
    29 Feb. 2020, 日本教育工学会2020年春季全国大会, Oral presentation(general)
  • Soceity5.0 を生きる子供たちを育てていくために
    21 Jan. 2020, 平成31年度(2019年度)東京都教職員研修センター教育課題研究発表会
  • 探究活動を探究する
    27 Dec. 2019, 元年度北信越SSH指導力向上研修会, Oral presentation(invited, special)
  • AI時代のeポートフォリオ/教育ビッグデータの在り方と活用
    15 Oct. 2019, eラーニングアワードフォーラム2019
  • 変化点検知を用いて自己評価の変化を抽出する方法の提案
    13 Sep. 2019, 教育システム情報学会第44回全国大会, Oral presentation(general)
  • 学びの過程とその成果を振り返るためのショーケース・ポートフォリオの活用
    12 Sep. 2019, 教育システム情報学会第44回全国大会, Oral presentation(general)
  • 写真データを用いてシームレスな学びを支援する次世代e ポートフォリオの提案
    12 Sep. 2019, 教育システム情報学会第44回全国大会, Oral presentation(general)
  • 外れ値分析を用いて自己評価の変化を検出する方法の提案
    12 Sep. 2019, 教育システム情報学会第44回全国大会, Oral presentation(general)
  • 項目反応理論に基づく学習状況可視化システムを用いた授業実践とその評価
    08 Sep. 2019, 日本教育工学会2019 年秋季全国大会, Oral presentation(general)
  • 小学校プログラミング教育にペアプログラミングを取り入れた実践
    08 Sep. 2019, 日本教育工学会2019 年秋季全国大会, Oral presentation(general)
  • e ポートフォリオを活用した探究的な学びモデルの開発とそのモデルに基づく「修学旅行探究ノート」の作成
    08 Sep. 2019, 日本教育工学会2019 年秋季全国大会, Oral presentation(general)
  • 動画に着目した「e 練習ノート」を活用することの効果
    07 Sep. 2019, 日本教育工学会2019 年秋季全国大会, Oral presentation(general)
  • 「e ポートフォリオを活用したアセスメントハンドブック」の活用方法
    07 Sep. 2019, 日本教育工学会2019 年秋季全国大会, Oral presentation(general)
  • e ポートフォリオを用いた「学びに向かう力・人間性等」を涵養する日々の取り組み
    07 Sep. 2019, 日本教育工学会2019 年秋季全国大会, Oral presentation(general)
  • 振り返り記述内容をテキストマイニングにより可視化することの可能性と展望
    01 Sep. 2019, 第10回Maharaフォーラム
  • eポートフォリオで実現する「今求められている『学び』」
    28 Aug. 2019, 2019年度 「小論文指導研修会」, Oral presentation(invited, special)
  • 学びの成長が実感できるポートフォリオの在り方について
    30 Jul. 2019, 平成31年度三重県立高等学校教務担当者会議
  • 「ICT を活用した指導法の学び合いモデル」の開発と授業実践
    21 Jul. 2019, 日本情報科教育学会第12回全国大会
  • 教科「情報」において育成・評価する資質・能力の抽出
    20 Jul. 2019, 日本情報科教育学会第12回全国大会
  • 生徒の主体的な学びを育むポートフォリオの活用について
    09 May 2019, 2019年度熊本県高等学校進学指導連絡協議会, Oral presentation(invited, special)
  • 作問学習における思考力・判断力・表現力の自己評価支援機能の継続的な利用と分析
    Mar. 2019, 情報処理学会第81回全国大会
  • 演題:「個別最適化された学びの実現に向けたeポートフォリオとは」
    23 Mar. 2019, 日本教育工学会 2018年度産学共同セミナー
  • 演題:eポートフォリオ最前線
    Nov. 2018, FD・SD教育改善支援拠点事業「ポートフォリオが学習支援に活用されるための条件」
  • 演題:e ポートフォリオ本の読み方「教育分野における e ポートフォリオ(教育工学選書)」編
    Sep. 2018, 第9回Maharaオープンフォーラム
  • プログラミング教育における個人内評価のためのICEルーブリックを活用した授業設計
    Sep. 2018, 日本教育工学会第34回全国大会
  • タブレット端末を活用した子ども食堂を「学びの場」とする取り組み
    Sep. 2018, 日本教育工学会第34回全国大会
  • eポートフォリオを活用した部活ノートの実践
    Sep. 2018, 日本教育工学会第34回全国大会
  • 個人内評価を支援する学習状況の可視化の検討
    Sep. 2018, 日本教育工学会第34回全国大会
  • 教員養成課程に所属する学生に対するICTを活用した授業設計力を育成するための授業方法の提案
    Sep. 2018, 日本教育工学会第34回全国大会
  • eポーフォリオを活用したアセスメントのハンドブックの作成
    Sep. 2018, 日本教育工学会第34回全国大会
  • 学習者の資質・能力の育成状況を項目反応理論に基づき評価・可視化するダッシュボードの開発
    Sep. 2018, 第9回Maharaオープンフォーラム
  • 社会ネットワーク分析に基づくピア・アセスメント活動支援システムの開発
    Sep. 2018, 教育システム情報学会第43回全国大会
  • 演題:eポートフォリオで高大接続改革はどう変わるか?どう変えるか?
    Aug. 2018, eラーニングアワードフォーラム2018
  • 演題:eポートフォリオが創る教育効果と社会的インパクト
    Aug. 2018, 大正大学 第4回高大接続システム改革フォーラム
  • 幼児・児童に対する地域行事におけるプログラミング教育の実践
    Jun. 2018, 日本情報科教育学会第11回全国大会
  • 教員養成課程の学生に対する ICT 活用指導力向上のための授業改善に重点を置いた学習モデルの開発
    Jun. 2018, 日本情報科教育学会第11回全国大会
  • プログラミング教育における個人内評価のためのICE モデルに基づいたルーブリックの提案
    Jun. 2018, 日本情報科教育学会第11回全国大会
  • 「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」の観点別学習状況の評価に向けた評価規準の作成
    Jun. 2018, 日本情報科教育学会第11回全国大会
  • 項目反応理論に基づく学習状況可視化システムを用いた授業実践
    Jun. 2018, 日本情報科教育学会第11回全国大会
  • なぜ、今高等学校でeポートフォリオが求められるのか
    Mar. 2018, ICUEシンポジウム 東アジア的教師の今 -東アジア教員養成国際コンソーシアム事業の総括と評価-
  • カリキュラム・マネジメントのためのICT活用法~「授業」と「家庭学習」の連携がシームレスで持続的な学びを創る~
    Feb. 2018, 島根県益田市が取り組む地域創生プロジェクト成果発表会
  • 主体的・対話的で深い学びを創る「持ち帰りタブレット」の効果的な活用法
    Feb. 2018, ICTを活用した21世紀型スキル教育実証事業
  • 教育分野におけるeポートフォリオに関する最新動向
    Feb. 2018
  • 21世紀型能力を評価し「学び・入試・就職」に活かすeポートフォリオとその活用法
    Oct. 2017, eラーニングアワードフォーラム2017
  • AI時代の学びをシームレスにつなぎ見える化する「学習記録データ」の今とこれから
    Oct. 2017, eラーニングアワードフォーラム2018
  • 教職実践演習におけるショーケース・ポートフォリオ作成の評価
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33回全国大会
  • 地域経済分析システム「RESAS」を活用した探究的な学習の効果
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33回全国大会
  • 項目反応理論に基づいた学習評価支援システムを用いた授業実践
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33回全国大会
  • 一人一台のタブレット端末を用いた1年間の学びとその効果
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33回全国大会
  • 社会ネットワーク分析によるピア・アセスメントの活動状況に基づく適応的ファシリテーション方法の提案
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33回全国大会
  • Mahara に連携した相互評価活動を支援するディスカッションボード・ポートフォリオを用いた授業実践
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33回全国大会
  • 日々の学びの成長を見える化するウェブアプリケーションの提案
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33 回全国大会
  • 学生ボランティアによる学童保育における小学校のプログラミング教育の設計と実践
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33 回全国大会
  • 情報モラル適応型テストを受けることによる効果の検証
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33 回全国大会
  • 「部活ノート」から抽出したパフォーマンスの評価のためのワークシート項目の分析
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33 回全国大会
  • e ワークシート・システム「まなびシート」の効果的な活用法
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33 回全国大会
  • 学習プロセスの振り返りの促進を目指した「ストーリー・ポートフォリオ」の授業実践
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33 回全国大会
  • 次世代e ポートフォリオシステムによる学習評価支援のための自己対話による学びの振り返り促進と成長の見える化モデル
    Sep. 2017, 日本教育工学会第33 回全国大会
  • 研究活動の多様性を考慮した研究活動記述文法の開発
    Sep. 2017, 日本教育工学会 第33回全国大会
  • 項目反応理論に基づいた学習評価支援システムにおける能力可視化機能の検証
    Aug. 2017, 教育システム情報学会第42回全国大会
  • e ワークシート・システムにおけるワークシートデザイン機能の検討と「まなびシート」への実装
    Aug. 2017, 教育システム情報学会第42回全国大会
  • 小学校におけるプログラミング教育の授業の現状分析とプログラミング教育用授業実践データベースの提案
    Aug. 2017, 教育システム情報学会第42回全国大会
  • 問題解決過程における思考・判断・表現の記録と評価
    Jul. 2017, 日本情報科教育学会第10回全国大会
  • 共通教科「情報科」の模擬授業直後の議論と授業リフレクションシステムによる振り返りの違いが自己の模擬授業に対する気づきに与える影響
    Jul. 2017, 日本情報科教育学会10回全国大会
  • 地域経済分析システム「RESAS」を活用した探究的な学習の実践
    Jul. 2017, 日本情報科教育学会第10回全国大会
  • 情報モラル力評価指標としての適応型テストの開発と活用方法
    Jul. 2017, 日本情報科教育学会第10回全国大会
  • 演題:「情報モラルテストの開発とこれから」
    Mar. 2017, 平成28年度教育の情報化推進フォーラム
  • 演題:「いま、なぜ、eポートフォリオなのか?」
    Mar. 2017, 成城大学公開FD・SD講演会・ワークショップ
  • 演題:達成度を評価するためのeポートフォリオ活用法
    Mar. 2017, 国際的に通用する技術者教育ワークショップシリーズ 第9回
  • 大学研究室における研究活動の多様性を考慮した計画・遂行支援システムの設計
    Mar. 2017, 情報処理学会
  • 演題:「探求学習・アクティブラーニング型授業の評価について」
    Feb. 2017, 日本理化学協会定期総会
  • 演題:一人一台のタブレット端末が創る新しい学びのカタチと教育による地方創生
    Dec. 2016, 「教育の情報化」実践セミナー
  • 演題:「eポートフォリオ/学習記録データを活用した学びの支援と教育の質向上・質保証」
    Nov. 2016, 大学・高校実践ソリューションセミナー
  • 情報モラルの紙テストとCBT の違いに見られる傾向の分析
    Sep. 2016, 日本教育工学会第32回全国大会
  • 一人一台のタブレット端末を用いた「今日の素敵な一枚の写真」の取り組み
    Sep. 2016, 日本教育工学会第32回全国大会
  • 適応的足場かけ機能を有するプログラミング演習用穴あきワークシートシステムの開発
    Sep. 2016, 日本教育工学会第32回全国大会
  • 高等学校におけるe ポートフォリオ「まなふりくん」の効果と考察
    Sep. 2016, 日本教育工学会第32回全国大会
  • eポートフォリオ/学習記録データを活用したアクティブ・ラーニング
    Sep. 2016, 日本テスト学会第14回大会
  • 大学院におけるMaharaを用いた授業の学びを促進させるための授業改善
    Sep. 2016, 第7回Maharaオープンフォーラム
  • 特別講演:「eポートフォリオがもたらす新しい学びのカタチ」
    Sep. 2016, 第7回Maharaオープンフォーラム(MOF2016)
  • e ポートフォリオ学習を習慣化するプロンプトの設計
    Aug. 2016, 教育システム情報学会第41回全国大会
  • 数学リメディアル教育における期末試験の得点予測に活用できる学習者データの分析
    Aug. 2016, 教育システム情報学会第41回全国大会
  • 項目反応理論に基づいた適応的足場かけを用いた穴あきワークシートの提案
    Aug. 2016, 教育システム情報学会第41回全国大会
  • e ポートフォリオシステムにおける学習記録データを用いたダッシュボードの開発
    Aug. 2016, 教育システム情報学会第41回全国大会
  • eポートフォリオシステムを用いた相互理解を促す学級日誌の提案と実践
    Aug. 2016, 教育システム情報学会第41回全国大会
  • 講演:「eポートフォリオ/学習記録データを活用したアクティブ・ラーニングと学習評価」
    Aug. 2016, 第4回アクティブ・ラーニングフォーラム2016
  • プログラミングを初めて学ぶ生徒のための適応的足場かけ機能を有する演習用eラーニングの提案
    Jun. 2016, 日本情報科教育学会第9回全国大会
  • eポートフォリオとラーニングアナリティクス
    Mar. 2016, 2016年電子情報通信学会総合大会
  • 演題:「学習記録データの活用が教育を変える」
    Mar. 2016, 2015年度産学協同セミナー
  • 演題:「たくましい学生を育てるeポートフォリオ」
    Jan. 2016
  • 演題:「大学教育におけるeポートフォリオの役割と活用法」
    Dec. 2015, 平成27年度総長室事業推進経費によるプロジェクト研究「海外の交流大学との協働教育プログラムにおける授業運営の効果的な枠組み(フレーム)に関する実践研究」(北海道大学)
  • 演題「教育分野におけるeポートフォリオ活用の現状と課題」
    Sep. 2015, 第14回情報科学技術フォーラム(FIT2015)
  • 「スマートデバイスやクラウドを用いた教育・学習インフラとその活用技術」パネル討論:教育分野におけるeポートフォリオ活用の現状と課題
    Sep. 2015
  • 教育ビッグデータにおける学習履歴の利活用に関するガイドラインの作成
    Sep. 2015, 教育システム情報学会全国大会
  • 授業リフレクションシステムを用いた「間違い探し」動画教材によるICT活用指導力の育成
    Sep. 2015, 教育システム情報学会全国大会
  • CBTにおける項目反応理論を用いたパフォーマンス課題の評価法の提案
    Sep. 2015, 教育システム情報学会全国大会
  • 主体的な学習を習慣化するアクティブラーニング可視化システムの開発-eポートフォリオ及び電子教科書のLearning Analytics方法に関する一考察-
    Sep. 2015, 第40回教育システム情報学会全国大会
  • 主体的な学習を習慣化するアクティブラーニング可視化システムの開発-eポートフォリオ及び電子教科書のLearning Analytics方法に関する一考察-
    Sep. 2015, 第40回教育システム情報学会全国大会
  • SIG-03 教育・学習支援システムの開発・実践
    Sep. 2015, 日本教育工学会第31回全国大会
  • 児童生徒の学習記録を蓄積・利活用するためのeワークシート学習支援ツール
    Sep. 2015, 日本教育工学会第31回全国大会
  • プログラミング学習における学習者の苦手構造把握のための決定木構築
    Sep. 2015, 日本教育工学会第31回全国大会
  • 算数・数学教育における構成的アプローチに基づく教材動画作成方法の提案
    Sep. 2015, 日本教育工学会第31回全国大会
  • 初等中等教育向けeポートフォリオ「まなふりくん」を活用した学びの振り返りモデルに基づく実践
    Sep. 2015, 日本教育工学会第31回全国大会
  • 読み手を意識したeポートフォリオ作成の効果検証のための授業実践
    Sep. 2015, 日本教育工学会第31回全国大会
  • パフォーマンス課題に基づく評価のための項目反応理論を用いたCBT の提案
    Sep. 2015, 日本教育工学会第31回全国大会
  • ラーニングにおける学習において学びの成長と参加を見える化する「主体的学び附箋」の提案
    Sep. 2015, 日本教育工学会第31回全国大会
  • 企画講演:「eポートフォリオから教育ビッグデータへの橋渡し―効果的な学習履歴・学習記録データ利活用の視点-【拡大版】」
    Sep. 2015, 2015年9月「月例カンファレンス・モバラーミーティング」
  • 反転セミナー:「eポートフォリオから教育ビッグデータへの橋渡し-効果的な学習履歴・学習記録データ利活用の視点-」
    Jul. 2015, ラーニングテクノロジー2015
  • 基調講演:「eポートフォリオ活用を成功に導く鍵~eポートフォリオを効果的に活用する秘訣はこれだ!」
    Mar. 2015, eラーニングアワード2015フォーラム
  • 特別講演:「大学教育におけるeポートフォリオの役割とは?」
    Feb. 2015, 基幹教育におけるeポートフォリオと教育ビッグデータの利活用に関するシンポジウム
  • 企画講演:学習記録/教育ビッグデータ時代のeポートフォリオ2.0とは~教育eポートフォリオの本質的役割とその活用~
    Feb. 2015, e-Learning Awards 2014フォーラム
  • 企画講演:教育eポートフォリオの本質的役割とその活用 ~学習記録/教育ビッグデータ時代のeポートフォリオ2.0とは~
    Nov. 2014, e-Learning 活用研究会
  • 特別講演:「eポートフォリオ2.0 ~eポートフォリオの本質的役割と活用方法~」
    Oct. 2014, 私立大学キャンパスシステム研究会 2014年度第5回第二分科会
  • タブレット端末を用いた学習記録の蓄積・活用を支援するeワークシートのコンセプト
    Sep. 2014, 日本教育工学会第30回全国大会
  • ゲーミフィケーションを取り入れた学習者のアセスメント活動支援システムの開発
    Sep. 2014, 日本教育工学会第30回全国大会
  • 学習習慣が身につく小・中・高等学校向けeポートフォリオ「まなふりくん」の提案
    Sep. 2014, 日本教育工学会第30回全国大会
  • 教職実践演習における教職eポートフォリオを導入した効果
    Sep. 2014, 日本教育工学会第30回全国大会
  • 教育・学習支援システムの開発・実践
    Sep. 2014, 日本教育工学会第30回全国大会
  • 授業動画を用いた授業観察を支援する授業リフレクションシステムの開発と東京学芸大学への導入
    Sep. 2014, 教育システム情報学会第39回全国大会
  • 学習記録蓄積・活用支援システムのためのe ワークシート項目構成モデルの提案
    Sep. 2014, 教育システム情報学会第39回全国大会
  • ソフトウェア開発演習におけるテスト駆動開発支援手法の提案
    Sep. 2014, 教育システム情報学会第39回全国大会
  • 聴衆視線とスライド構成特徴のハイブリッド分析によるプレゼンテーション推敲支援
    Sep. 2014, 教育システム情報学会第39回全国大会
  • 「間違い探し」動画教材を用いた問題解決学習によるICT 活用指導力育成のための学習方法
    Sep. 2014, 教育システム情報学会第39回全国大会
  • 特別講演:「eポートフォリオシステム「Mahara」とは」
    Sep. 2014, Molecular Life of Diatoms 2015
  • 教員養成段階の学生と現職教員のICT活用指導力に関する差異の分析―ICT活用指導力向上を目指したカリキュラムの検討―
    Sep. 2014, 日本科学教育学会年会
  • 特別講演:「今さら聞けない教育eポートフォリオのイロハ~学習記録、教育ビッグデータへの今後の展開~」
    Jul. 2014, 2014年eラーニング・ラボ秋葉原イベント第3弾[eポートフォリオ&MOOCに迫る2日間]
  • 基調講演:「ポートフォリオ活用の理論と実践」
    Mar. 2014, 平成25年度教育改革シンポジウム(山形大学)
  • 話題提供:「eポートフォリオのLearning Analytics」
    Mar. 2014, 第20回大学教育研究フォーラム(京都大学)
  • 基調講演:「eポートフォリオと学習評価」
    Mar. 2014, 《国際シンポジウム》言語教育におけるeポートフォリオの活用(東京外国語大学)
  • 講演:「eポートフォリオの良さと効果的な活用方法」
    Feb. 2014, 帝京大学 第94回LTセミナー
  • 講演:「eポートフォリオを活用した学習評価と教育の質保証の在り方」
    Dec. 2013, ELEC同友会英語教育学会 教科書著者による中・高教科書指導法ワークショップ
  • e ポートフォリオシステムにおける社会ネットワーク分析を用いたピアアセスメント支援方法の実践的検証
    Sep. 2013, 教育システム情報学会第38回全国大会
  • ルーブリック作成方法の分類と記述語を重視したルーブリック作成支援システムの開発
    Sep. 2013, 教育システム情報学会第38回全国大会
  • 大人数授業における学習者の円滑なe ポートフォリオ学習を支援するフレームワークの提案
    Sep. 2013, 教育システム情報学会第38回全国大会
  • 学習履歴を活用したプログラミング学習支援システムのための基盤環境の開発
    Sep. 2013, 教育システム情報学会第38回全国大会
  • オープンe ポートフォリオシスム"Mahara"における省察的学習支援機能の開発
    Sep. 2013, 教育システム情報学会第38回全国大会
  • 学習活動に対応するI C T 活用方法がわかる教師のためのハンドブックの作成
    Sep. 2013, 日本教育工学会第29回全国大会
  • 小学校低学年を対象とするICT を活用した 音声認識機能を有するポートフォリオ評価支援ツール
    Sep. 2013, 日本教育工学会第29回全国大会
  • e ポートフォリオシステムを使わないe ポートフォリオ学習ツールの開発と運用方法の提案
    Sep. 2013, 日本教育工学会第29回全国大会
  • ゲーミフィケーションを取り入れた学習者のアセスメント活動支援方法の提案
    Sep. 2013, 日本教育工学会第29回全国大会
  • e ポートフォリオシステムにおける小人数グループによる協働学習フレームワークの開発
    Sep. 2013, 日本教育工学会第29回全国大会
  • 知的システム実現のためのネットワーク分析を用いたe ポートフォリオ学習支援の検討
    Sep. 2013, 日本教育工学会第29回全国大会
  • ICT を活用した「学んで学び合う授業」の設計方法の提案
    Sep. 2013, 日本教育工学会第29回全国大会
  • 宣言型メタプログラミングによる不吉な臭いの要因検出手法
    Sep. 2013, ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2013
  • 情報科における「観点別学習状況の評価」の評価方法
    Jun. 2013, 日本情報科教育学会第6回全国大会
  • 共通教科「情報」における観点別学習状況の評価用ルーブリックの作成と活用方法の提案
    Jun. 2013, 日本情報科教育学会第6回全国大会
  • 情報モラル教材におけるストーリー性と共有再利用性を考慮した教材構成手法の開発
    Jun. 2013, 日本情報科教育学会第6回全国大会
  • 学習者中心授業デザインのための学習指導要領からの学習活動抽出と情報科における授業実践
    Jun. 2013, 日本情報科教育学会第6回全国大会
  • 協働学習におけるeポートフォリオを活用した授業設計と実践
    Jun. 2013, 日本情報科教育学会第6回全国大会
  • 特別講演:「観点別学習状況の評価で多様な能力をいかにして測るか~情報科におけるeポートフォリオの可能性~」
    May 2013, 平成25年度埼玉県高等学校情報教育研究会総会・講演会
  • 記念講演:「学習評価の再考:テストで測れない多様な能力をいかにして測るか~情報科におけるeポートフォリオの可能性~」
    May 2013, 宮城県高等学校情報科教育研究会総会
  • グラフ文法に基づいた研究情報蓄積・共有支援システム
    Mar. 2013, 情報処理学会第76 回全国大会
  • 招待講演:「eポートフォリオ(学修ポートフォリオ)について」
    Mar. 2013, 平成24年度 第7回大学行政管理学会「学事研究会」
  • 特別講演:「教育分野が求めるeポートフォリオの本質とこれからのeポートフォリオ」
    Feb. 2013, 国際ワークショップ:社会のイノベーションを誘発する情報システム(International Workshop on Information Systems for Social Innovation)
  • 招待講演:「大学におけるeポートフォリオ利用の現状と将来の課題」
    Dec. 2012, e-Learning活用セミナー「教育の質向上のためのe-Learning」
  • 心情を表す特徴語を用いたe ポートフォリオ評価分析手法の提案
    Sep. 2012, 日本教育工学会第28回全国大会
  • 2 1 世紀型スキル習得のための言語活動による学習モデルの提案
    Sep. 2012, 日本教育工学会第28回全国大会
  • 問題解決プロセスに着目した情報活用能力評価のためのe テスティングモデルの提案
    Sep. 2012, 日本教育工学会第28回全国大会
  • 学習記録が埋め込まれた電子教科書のための形式的記述手法の提案
    Sep. 2012, 日本教育工学会第28回全国大会
  • 日本教育工学会におけるe ポートフォリオ研究の変遷と動向
    Sep. 2012, 日本教育工学会第28回全国大会
  • 東京学芸大学における全学情報統合連携システム「学芸ポータル」の構築
    Aug. 2012, 教育システム情報学会第37回全国大会
  • e ポートフォリオシステムMahara におけるテンプレート配信機能の実装と活用
    Aug. 2012, 教育システム情報学会第37回全国大会
  • MaharaとiPadを活用したグループによるページ作成を通した協同学習
    Aug. 2012, Mahara Open Forum 2012
  • Maharaにおけるテンプレート配信機能の開発と評価
    Aug. 2012, Mapping the Galaxy and Nearby Galaxies
  • 情報科における言語活動モデルの開発と授業実践
    Jun. 2012, 日本情報科教育学会第5回全国大会
  • eポートフォリオMaharaとiPadを活用した中等教育における協同学習型授業モデルの提案
    Jun. 2012, 日本情報科教育学会第5回全国大会
  • 基調講演:「eポートフォリオの新展開」
    Mar. 2012, 九州工業大学教育フォーラム 文部科学省GPフォーラム
  • 招待講演:「学士力の育成を目指したeポートフォリオとLMSの融合利用による教育の質保証・質向上への挑戦」
    Dec. 2011, Web教育システム「WebClass」eラーニングワークショップ講演
  • ダイナミックな構成・改編を可能とした情報モラル教材管理システム
    Oct. 2011, 日本情報科教育学会第4回全国大会
  • 学習プロセスに対応づいたeポートフォリオ蓄積のための学習活動誘導記述言語
    Sep. 2011, Fourth Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the American Physical Society and the Physical Society of Japan
  • eポートフォリオシステムにおける学習成果公開のためのショーケースポートフォリオ
    Sep. 2011, 日本教育工学会第27回全国大会
  • 学習履歴推移グラフによるプログラミング学習状況把握支援システム
    Sep. 2011, 日本教育工学会第27回全国大会
  • 高等教育におけるラーニング・アウトカムズに基づく教育の質保証のための形式的記述手法の開発
    Sep. 2011, 日本教育工学会第27回全国大会
  • Sakai/OSPとMahamaの連携によるeポートフォリオ・マネジメント環境の提案
    Sep. 2011, 日本教育工学会第27回全国大会
  • 足場かけを考慮した自己調整学習モデルの提案
    Sep. 2011, 日本教育工学会第27回全国大会
  • LMSにおけるショーケースポートフォリオ機能の開発
    Aug. 2011, 教育システム情報学会第35回全国大会
  • 教員養成系大学におけるコンピュータサイエンスアンプラグド実践の試み
    Mar. 2011, 情報処理学会第73回全国大会
  • 失敗しない効果的なeポートフォリオの活用法
    Mar. 2011, Chicago Lesson Study Conference
  • eポートフォリオとの付き合い方~理論と実践の観点から~
    Oct. 2010, 福井県大学間連携プロジェクト第5回シンポジウム(Maharaオープンフォーラム)
  • eポートフォリオを用いた正課授業でのWebClassの活用
    Sep. 2010, Winter 2010 Noon Lecture series
  • e ポートフォリオコンテナ:LMS におけるポートフォリオ評価フレームワーク
    Sep. 2010, 日本教育工学会第26回全国大会
  • CMSのためのeポートフォリオ機能の開発
    Aug. 2010, 教育システム情報学会第35回全国大会
  • OSPを用いたeポートフォリオ・システム構築手法の提案
    Aug. 2010, 教育システム情報学会第35回全国大会
  • プログラミング教育における学習者に適応的な支援ツール推薦システム
    Aug. 2010, 教育システム情報学会第35回全国大会
  • 失敗しない効果的なeポートフォリオの活用法~eポートフォリオシステムの導入に関して~
    Jun. 2010, CAUAフォーラム
  • ポートフォリオ評価機能を有するeラーニングシステムの開発
    Jun. 2010, 日本情報科教育学会 第3回全国大会
  • 授業に適応した情報モラル教材構造モデル
    Jun. 2010, 日本情報科教育学会 第3回全国大会
  • USBメモリによる可搬型教育環境の構築と実践
    Jun. 2010, 日本情報科教育学会 第3回全国大会講演論文集
  • ソフトウェア協調設計開発演習における技術文書作成支援システムの提案
    Mar. 2010, 電子情報通信学会2010年会総合大会公演論文集
  • Model of Learning Content Construction for Information Ethics and Security Education
    Mar. 2010, 電子情報通信学会2010年総合大会
  • Development of a Programming Style Learning System Based on Active Variable Analysis
    Mar. 2010, 情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会
  • Proposal of E-Portfolio System Supporting Teacher Education through Meta-cognition
    Sep. 2009, 日本教育工学会第25回全国大会
  • Development of a Support System for Individualized Educational Support Program
    Sep. 2009, 日本教育工学会第25回全国大会
  • Proposal of E-Portfolio Management System Considering Sharing and Reusing
    Sep. 2009, 日本教育工学会第25回全国大会
  • Report of Class of Practice Using E-Learning Courses
    Aug. 2009, 教育システム情報学会第34回全国大会
  • Proposal of Face-to-face Class of Practice Using E-Learning Courses and E-portfolios
    Aug. 2009, 教育システム情報学会第34回全国大会
  • Proposal of the Shared System of Instruction and Support Experience for Special Needs Education
    Aug. 2009, JSL研修
  • 情報セキュリティ行動と知識の関係
    Jun. 2009, 第2回全国大会講演論文集
  • A Practice Using OSP
    Oct. 2008, 日本教育工学会第24回大会
  • A Development of a Reflective Learning Support System Using E-Portfolios
    Oct. 2008, 日本教育工学会第24回大会
  • Possibility of OSP as an E-portfoloi Tool
    Sep. 2008, 教育システム情報学会33周年記念全国大会
  • A Proposal of a Formal Descriptive Model for E-Portfolios
    Sep. 2008, 教育システム情報学会33周年記念全国大会
  • 授業におけるPASSを用いたポートフォリオ評価方法の提案
    Sep. 2007, 教育システム情報学会32周年記念全国大会
  • 学習状態に応じた学習支援を実現するSCORM準拠の適応的「SALMS」の授業実践
    Sep. 2007, 日本教育工学会第23回大会
  • ポートフォリオ評価支援システムを用いた授業実践
    Nov. 2006, 日本教育工学会第22回大会
  • SCORM-LST: SCORMによるeラーニングシステムの記述
    Mar. 2006, 情報処理学会第68回全国大会
  • 学習活動に適応するポートフォリオ評価支援システムの開発
    Aug. 2005, 教育システム情報学会30周年記念全国大会
  • プログラミング演習支援のためのコンパイルエラー分析
    Aug. 2005, 日本行動計量学会第33回大会
  • 既習者を対象とした情報モラルの授業実践について
    May 2005, JAILA 第7回全国大会

Awards

  • ラーニングイノベーショングランプリ2024 特別賞(UMUラーニングテクノロジー賞)
    17 Jul. 2024
  • 全国大会奨励賞「情報科における学習クラウドを用いた観点別学習状況の評価支援システムへの教科書ごとの『指導と評価の計画』テンプレート機能の実装」
    06 Feb. 2024
  • AI時代の教育学会第3回年次大会 優秀研究賞「オンライン授業の学習データを用いた教師あり機械学習による学習状況分類に基づく学習支援についての一考察」
    18 Sep. 2021
  • 2021 Information Processing Society of Japan(SSS2021) 優秀論文賞 題目「授業外学習における学習計画と学習状況の客観的な把握を促す振り返り支援機能の開発と評価」 石川晴香(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科),高木正則(岩手県立大学),市川尚(岩手県立大学),森本康彦(東京学芸大学)
    21 Aug. 2021
  • 教育システム情報学会 論文賞 (題目:主体的な数学学習のための構成的アプローチに基づく動画教材作成方法の開発と評価)
    04 Sep. 2018