
OOSHIKA Aya
Comprehensive Educational Science Division Special Needs Education Support Methods for Special Needs Education | Associate Professor |
Researcher Information
Other affiliation
Research activity information
Books and Other Publications
- 特別支援教育のための障害理解 未来に開かれた教育へ
Mar. 2022, 聴覚障害、個別の教育支援計画・指導計画, 金子書房, 978-4760828531 - 新・教職課程演習 第6巻 特別支援教育
25 Jan. 2022, 米田宏樹 川合紀宗 他57名, Q52 聴覚障害のある幼児児童生徒に対する支援方法は?, 共同出版 - 保育学用語辞典
10 Dec. 2019, 秋田喜代美監修, 専門的な支援 発達の評価, 中央法規出版 - 中学校学級担任のためのよくわかるインクルーシブ教育 課題解決Q&A
02 Sep. 2019, 半澤嘉博監修, 資料編 2.保護者会での障害理解教育の例., 開隆堂出版 - 小学校学級担任のためのよくわかるインクルーシブ教育 課題解決Q&A
23 Jan. 2019, 半澤嘉博監修, 資料編 2.保護者会での障害理解教育の例, 開隆堂出版 - 発達障害のある聴覚障害児の実態と教育的対応に関する研究
31 Jan. 2016, 風間書房 - キーワードで読む 発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援 福祉・労働制度・脳科学的アプローチ
15 Jan. 2016, 日本発達障害学会監修, 17.聴覚障害と発達障害, 福村出版
Papers
- 聴覚障害児における事物の数量推定に関する研究:刺激呈示における視覚情報の違いが推定に及ぼす影響について
13 Mar. 2025, 澤 隆史
大鹿 綾
村尾 愛美
相澤 宏充
林田 真志
新海 晃, joint - A Study on the Influence of Auditory Information on the Perception of Visual Information:
From the Viewpoint of the Consistency of Background Sound in Video
11 Mar. 2024, 澤隆史,大鹿綾,村尾愛美,相沢宏充,林田真志,新海晃, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 75 - 視覚情報の違いが聴覚障害児の数量判断に及ぼす影響―偶発的状況における推論の観点から―
Mar. 2023, 澤 隆史,大鹿 綾,村尾 愛美, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19 - 聴覚障害児に対する日本語指導における配慮に関する研究―ICT教材の活用に関する意識調査を通じて―
Feb. 2023, 澤 隆史,大鹿 綾,村尾 愛美,相澤 宏充,林田 真志,新海 晃, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 74 - 中学校難聴通級指導教室に通う聴覚障害生徒の自己認識―通級や障害に対する意識調査―
Feb. 2023, 大鹿綾,三宅一広, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 74 - Activities for Independent Living in School for the Deaf
Feb. 2023, Aya Oshika, only, Journal of Special Education Research, The Japanese Association of Special Education, 11, 2 - 聴覚障害児を対象とした特別支援学級及び通級指導教室の現状と課題―担当教員のニーズに着目して―
Mar. 2022, 喜屋武睦,飯塚わかな,渡部杏菜,大鹿綾, joint, 福岡教育大学紀要, 福岡教育大学, 71, 4 - 小学校教科書における日本語文法項目の使用傾向 : 聴覚障害児への文法指導を踏まえて
Feb. 2021, 澤 隆史 , 新海 晃 , 大鹿 綾 , 村尾 愛美 , 相澤 宏充 , 林田 真志, joint, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 72 - 聴覚障害児童における助数詞の獲得 : 対象となる事物の特徴と生物カテゴリーの典型性の観点から
28 Feb. 2022, 澤隆史、大鹿綾、村尾愛美、相澤宏充、林田真志、新海晃, joint, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 37 - ろう学校における外国語科指導の実態に関する一考察 : 担当教員へのアンケート調査を通して
28 Feb. 2022, 大鹿綾 高尾千優, joint, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 73 - 音韻意識の獲得に困難を示す聴覚障害幼児の早期発見と対応に向けて : 獲得過程と支援方法から (特集 聴覚障害児の音韻・韻律そして言語力)
Aug. 2021, 大鹿 綾, only, コミュニケーション障害学, コミュニケーション障害学会, 38, 2 - 教職課程で伝えられる教職の意義とは?ー教職課程担当教員の立場よりー
Nov. 2020, 佐藤正幸,長南浩人,大鹿綾, joint, 聴覚障害, 筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会, 75, 秋 - 聴覚障害児のきこえと学びのニーズ・支援
Oct. 2020, 大鹿 綾,渡部 杏奈, joint, SNEジャーナル, 26, 1 - 令和元年度学生生活研究会報告
Mar. 2020, 野口 栄太郎 , 三浦 寿幸 , 大鹿 綾 , 福島 正也 , 皆川 洋喜 , 白石 優旗, joint, 筑波技術大学テクノレポート, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会, 27, 2 - 聴覚障害幼児における音韻意識形成の発達的特徴 : 音情報と文字情報の優位性の違いから
Mar. 2020, 渡部杏奈,濵田豊彦,櫛山櫻,大鹿綾, joint, 学校教育学研究論集, 41 - 平成29年度学生生活研究会報告
Mar. 2018, 加藤一夫,黒木速人,大鹿綾,岡本健,宮城愛美,若月大輔, joint, 筑波技術大学テクノレポート, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会, 25, 2 - 2016年度大学間協定に基づく米国東部研修報告
Dec. 2017, 白澤麻弓,大鹿綾,平良悟子, joint, 筑波技術大学テクノレポート, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会, 25, 1 - 中学校における校内委員会の組織体制と支援機能についての検討-学校調査との比較を通して-
28 Feb. 2017, 大鹿綾,半澤嘉博,渡邉流理也,岩井雄一,丹羽登,濵田豊彦,田中謙,岩田能理子,渡邉健治, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 68, 2 - 発達障害様の困難を示す聴覚障害児に対する教材及び支援方法の工夫に関する一考察(2)
28 Feb. 2017, 喜屋武睦,濵田豊彦,大鹿綾,天野貴博,岩田能理子,鈴木友里恵, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 68, 2 - 音韻分解課題の誤反応からみた聴覚障害幼児の音韻意識の発達特徴
29 Feb. 2016, 渡部杏菜,濵田豊彦,大鹿綾, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 67, 2 - 発達障害様の困難を示す聴覚障害児に対する教材及び支援方法の工夫に関する一考察
29 Feb. 2016, 喜屋武睦,大鹿綾,濵田豊彦,白石健人,天野貴博,石坂光敏, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 67, 2 - 特別支援教育制度開始以降の発達障害の可能性のある聴覚特別支援学校在籍児に関する研究-過去10年の全国聴覚特別支援学校調査の動向-
Jun. 2019, 大鹿綾,渡部杏奈,濵田豊彦, joint, 聴覚言語障害, 48, 2 - 通級指導学級に通うASD児の談話の特徴
Jan. 2017, 石坂光敏,濵田豊彦,熊井正之,大鹿綾,稲葉啓太, joint, 聴覚言語障害, 46, 1 - 発達障害を併せ有する聴覚障害児と手話
15 Dec. 2016, 大鹿 綾, only, 手話学研究, 25
Presentations
- 発達障害を併せ有する聴覚障害児への支援の在り方 ー子どもたち一人ひとりが安心して学べる環境づくりー
28 Feb. 2025, 令和6年度国立特別支援教育総合研究所 第三期特別支援教育専門研修 - 聴覚障害と発達障害について
09 Mar. 2025, 東京都言語聴覚士会、埼玉県言語聴覚士会共催2024年度第2回聴覚領域研修会 - 難聴児の障害認識と通級での指導
09 Jul. 2024 - 発達障害を合わせもつ児童への支援
17 Aug. 2024, 聴覚障害者の精神保健福祉を考える研修会 - ゆるスポが新たな学びの世界を拡げる!
08 Mar. 2025, 日本教育支援協働学会 2024年度 研究大会・総会 - 発達障害を併せ有する聴覚障害児に関する調査結果の報告 ~第4回調査とインクルーシブ教育~
18 Oct. 2024, 第58 回 全日本聾教育研究大会(東京大会) - 聴覚・知的障害重複児を対象とした特別支援学校間連携に 関する実際と課題 ―全国の聴覚特別支援学校へのアンケート調査を通して―
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - 中学校難聴特別支援学級・難聴通級指導教室での障害認識 をねらいとする自立活動 教員の困り感を通して
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - ろう重複障害児のかな単語指導プログラム作成に向けて 実践事例からの検討
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - コミュニケーションに関する聴覚障害者の自己理解について
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - 聴覚障害幼児の学びにおけるつまずきに対しての教員の専 門性の継承に関する研究 ー聴覚障害幼児の学びにおけるつまずきに対する気付きシー トの作成ー
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - 聴覚障害児の保護者支援についての一考察 ―NHS普及期にあった保護者の心境に焦点を当てて―
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - 聴覚障害児における数量推定に関する一研究 呈示条件の違いが数量推定に及ぼす影響
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - 聴覚障害児の発達性読み書き障害スクリーニング指標作成 の試み
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - インクルーシブ教育時代とろう教育
04 Feb. 2024, 第22回手話言語研究セミナー - 聴覚障害者のコミュニケーション満足度に関する研究
27 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - ろう学校音楽科における教師の専門性 授業への参与観察を通して
27 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - 聴覚障害特別支援学校のセンター的機能に関する文献的考察 ー特別支援学校間の連携に着目してー
27 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - ろう重複障害児の文字指導プログラム作成に向けた予備的研究 —定型発達児・知的障害児・聴覚障害児の言語発達等の文献調査—
27 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - 聴覚障害児における副詞の量感評価 ―量や程度を表す副詞の評価傾向―
25 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - 勝手読みの頻発する聴覚障害児の困難要因について
27 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - ろう重複障害幼児との双方向コミュニケーションの促進に向けた実践
01 Jul. 2023, 第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 - Inclusive education & d/Deaf and Hard of Hearing Students in Japan
09 Mar. 2023, University of Tsukuba Disability Sciences Program & The Ohio State University College of Education & Human Ecology International Mini-Conference - ラウンドテーブルディスカッション「聴覚障害児の英語教育を考える-聴覚を活用する指導法の可能性を探る-」
04 Dec. 2022, 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会第4回研究大会 - 聴覚障害児への日本語指導における配慮に関する研究―ICTの活用に向けた意識調査から―
19 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会 - 音韻意識の発達に遅れを示す聴覚障害幼児への介入指導
19 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会 - 発達障害のある聴覚障害児のオンラインにおける支援の実践―学習活動「ダンボ」での取り組みから―
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会 - 通常学校に在職する聴覚障害教員への音声認識アプリによる情報保障の試み
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会 - 聴覚特別支援学校における聴覚障害児同士の差別意識について―聴覚特別支援学校卒業生・教員に対する聞き取り調査から―
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会 - 難聴特別支援学級・通級指導教室担当教員の困り感に関する一研究
29 May 2022, 第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 - 聴覚特別支援学校在籍児の実態と特別支援教育制度下における変容ー発達障害様の困難を併せ有する者に注目して-
21 Oct. 2021, 第66回日本聴覚医学会総会·学術講演会内 第43回補聴研究会 - 発達障害を併せ有する聴覚障害児・者の保護者が求める支援に関する一考察
Sep. 2021, 日本特殊教育学会第59回大会 - 発達障害のある聴覚障害児・者への長期的支援体制構築に向けて -中学生以降の当事者及び保護者へのインタビューから-
Sep. 2020, 日本特殊教育学会第58回大会 - 聴覚特別支援学校に在籍する人工内耳装用児の実態について
07 Nov. 2019, 第64回日本聴覚医学会総会·学術講演会 - 発達障害を併せ有する聴覚障害児の顕著な特徴について-聴覚障害児版発達障害のスクリーニング方法の開発に向けて-
22 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会 - 発達障害様の困難のある聴覚障害児に関する全国聾学校調査-聴児調査(文科省、2012)との比較を中心に-
19 Oct. 2018, 第63回日本聴覚医学会総会·学術講演会 - 難聴通級指導教室·特別支援学級における発達障害に関する全国調査-教員の印象調査と指導形態から-
12 Oct. 2018, 第63回日本音声言語医学会総会·学術講演会 - 学会企画アクセシビリティ委員会シンポジウム 学術研究大会におけるアクセシビリティの現状と展望
23 Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会 - 第3回発達障害に関する全国聾学校調査結果について
22 Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会 - ダンボの取り組みについて
27 Jul. 2018, 聴覚障害者の精神保健福祉を考える研修会 - 聴覚障害児の韻律聴取能力と周波数弁別との関係に関する検討
20 Oct. 2017, 第62回日本聴覚医学会総会·学術講演会 - ASDを併せ有する聴覚障害児一事例への二年間の継続的介入に関する一考察
20 Oct. 2017, 第62回日本聴覚医学会総会·学術講演会 - 聴覚障害幼児の単語書字の基盤となる能力に関する一考察‐聴力とWISC-4からの検討-
06 Oct. 2017, 第62回日本音声言語医学会総会·学術講演会 - 自主シンポジウム 発達障害を併せ有する聴覚障害児への理解と支援-「ダンボ」の活動を通して-
18 Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 集団参加を苦手とする聴覚障害児に対する支援の一事例
17 Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - .ADHD様のある聴覚障害児と母親の変容に関する事例報告-3年間の支援記録及び連絡ノートをもとにして-
17 Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 2A聴覚障害児の評価と支援
10 Aug. 2017, 第50回日本言語障害児教育研究会 - 手話優位である聴覚障害幼児の音韻意識の発達過程について-音声優位群との比較を通じて-
03 Nov. 2016, 第61回日本音声言語医学会総会·学術講演会 - 中学校における校内委員会の組織体制と支援機能についての検討-小学校調査との比較を通して-
16 Oct. 2016, 日本特別ニーズ教育学会第22回研究大会 - ASDを併せ有する聴覚障害児2事例への継続的介入について-言語的特徴へのアプローチから-
13 Oct. 2016, 第50回全日本聾教育研究大会 - ADHD様のある聴覚障害児に対する支援の事例報告-2年間の支援記録をもとにして-
18 Sep. 2016, 日本特殊教育学会第54回大会 - .ASDを併せ有する聴覚障害児に対する感情理解への支援-視覚的教材·ICTを活用した教育的介入を通して
18 Sep. 2016, 日本特殊教育学会第54回大会 - 発達障害を併せ持つ聴覚障害児に対する支援の一事例-4年間の指導を通して-
18 Sep. 2016, 日本特殊教育学会第54回大会 - 聴覚障害児の評価と支援
04 Aug. 2016, 第49回日本言語障害児教育研究会