KAWASAKI Seiji
Humanities and Social Sciences Division Humanities Social Studies Education | Professor |
Researcher Information
Other affiliation
- Tokyo Gakugei University, Human and Social Science Education (Doctoral Course), Human and Social Science Education (Doctoral Course), Professor
- Tokyo Gakugei University, Gradute School of Education (Master's Course), Professor
- Tokyo Gakugei University, Faculty of Social Studies Education, Professor
- Tokyo Gakugei University, Humanities and Social Sciences DivisionHumanities 社会科教育学分野, Professor
Research History
- Tokyo Gakugei University
01 Apr. 2014, Department of Education, Professor - University of Hawaii at Manoa
01 Aug. 2008 - 30 Nov. 2008, Department of Education, Visiting Researcher - Tokyo Gakugei University
01 Apr. 2007 - 31 Mar. 2014, Department of Education, Associate professor - University of Hawaii at Manoa
10 Aug. 2001 - 31 Mar. 2002, Department of Education, Visiting Researcher - Tokyo Gakugei University
01 Apr. 2001 - 31 Mar. 2007, Department of Education, Associate professor - Tokyo Gakugei University
01 Apr. 1996 - 31 Mar. 2001, Department of Education, assistant professor
Education
- University of Tsukuba
31 Mar. 1988, School of Social Sciences, Law, graduated - University of Tsukuba
31 Mar. 1990, Master's Program in Education, master course, completed - University of Tsukuba
31 Mar. 1996, Doctoral Program in Education, doctor course, withdrawn after completion of required course credits
Degree
Professional Memberships
Licenses and Qualifications
Current State of Research and Teaching Activities
Current State of Research and Teaching Activities
Multicultural Education in the U.S.
Equity Pedagogy
How to Make Students Understand Equity
Japanese Americans in Hawaii
Qualitative Research in Elementary Classrooms in Hawaii
Qualitative Research Method
Fieldwork Theory
Research Areas
Research Interests
Research activity information
Books and Other Publications
- 『社会科教育事典 第3版』
05 Apr. 2024, 川﨑誠司ほか, ぎょうせい, 978-4-324-11343-1 - The Atlas for Elementary Students
15 Jan. 2024, 帝国書院, 978-4-8071-6652-7 - The Challenge of Citizenship Education and Equity Pedagogy in Japan (in "The Epicenter: Democracy, Eco*Global Citizenship and Transformative Education")
Jun. 2023, Seiji KAWASAKI, The Challenge of Citizenship Education and Equity Pedagogy in Japan, New York: DIO Press Inc, 978-4-7503-5399-9, In order to argue that Citizenship Education and Equity Pedagogy are necessary and essential in Japan, the historical background of multiculturalism is first examined. There are many similar research areas in Japan that confuse the practice of multicultural education as citizenship education. For this reason, local governments have taken the lead in this field rather than education authorities. Regarding Equity Pedagogy, the author underscores a series of concerns in teaching equity. A central problem is to discern how to teach a concept that has many dimensions, and is difficult to define and explain. Nevertheless, human beings have been acquiring a sense of equity in their daily lives since childhood. The author aimed to teach children to use this sense in the classroom. In the latter part of the chapter, he discusses the significance and effectiveness of the web application that he created. Through this application, he encourages students to be troubled by their inability to draw a single conclusion about how to understand and advance equity. - Critical Perspectives on International and Multicultural Education
01 May 2023, 森茂岳雄、川﨑誠司、桐谷正信、中山京子ほか30名, 「多文化教育における『公正らしさ』をめぐる課題—コンプリヘンシブ概念と理想理論—」, 明石書店, 978-4-7503-5571-9 - (分担執筆)「移民学習」「多文化教育」『異文化間教育事典』
20 Jun. 2022, 「移民学習」「多文化教育」, 明石書店, 978-4-7503-5399-9 - (分担執筆)「第3章 現代的諸課題と社会科1 多文化の共存」『中等教育社会科教師の専門性育成』
10 Feb. 2022, 川﨑 誠司, 第3章 第3章 現代的諸課題と社会科1 多文化の共存, 学文社, 978-4-7620-3016-1 - "Studying", "Thinking", "Learning", and ICT, ISSA Activity Brief Issue_05 Apr. 2021
Apr. 2021, "Studying", "Thinking", "Learning", and ICT, The International Social Studies Association - The Textbook for Civic Education
Dec. 2019, 川﨑 誠司, How to Use ICT Peripherals in Teaching, 第一学習社, 978-4-8040-7731-4 - "Teaching Strategies for Equity Pedagogy in Civic Education" in "Multicultural Education in Social Studies"
21 Jun. 2019, 公民教育における公正の学び方, 明石書店, 978-4750348599 - (分担執筆)「授業研究への取り組み」『小学校社会科教師の専門性育成 第三版』
Mar. 2019, 大澤克美,坂井俊樹,荒井正剛,日髙智彦,中妻雅彦,竹内裕一,及川英二郎,宮田浩行,内山隆,大野俊一,近藤真,神野智尚,松本大介,清水隆志,嵐元秀,苫米地伸,上野敬弘,渡部竜也,川﨑誠司, 授業研究への取り組み, 教育出版 - Elementary Social Studies Education
Mar. 2018, 井田仁康,村井大介,國分麻里,篠崎正典,唐木清志,桐谷正信,中山正則,粕谷昌良,梅澤真一,大山喜裕,山下真一,呂光暁,金ヒョン辰,川﨑誠司, アメリカ合衆国の初等社会科教育, ミネルヴァ書房(京都) - Handbook of Research on Social Studies Education
Oct. 2015, 「『もどかしさ』を低減する『フィールドワーク的外国研究』」, tokyo - Social Studies Education
Jan. 2015, 荒井正剛,石本貞衡,上野敬弘,内山隆,大澤克美,川﨑誠司,窪直樹,小瑶史朗,近藤真,坂井俊樹,重松克也,鈴木隆弘,田﨑義久,田代憲一,内藤圭太,中妻雅彦,渡部竜也, 社会科の目標と内容(第3部 中学校社会科の授業づくりと評価 第11章), Ichigeisha (Tokyo) - Qualitative Research on Teaching
Jun. 2012, 「授業の質的研究」, ぎょうせい(東京) - (分担執筆)「多文化教育」『新版 社会科教育事典』
Jun. 2012, 「多文化教育」, ぎょうせい - (分担執筆)新 社会科教育の世界
Mar. 2011, 森茂岳雄,大友秀明,桐谷正信,川﨑誠司, 教材研究と授業研究の視点, 梓出版社(千葉) - Multicultural Education and Equity Pedagogy in Hawaii
Feb. 2011, Nakanishiya Shuppan, ハワイの子どもはどのように平等を学ぶのか
異文化との共存のためのエクイティ教授のあり方について概念的考察を行い、さらに小学校でのフィールドワークから、子どもたちが「公正さ」を認識していく過程を明らかにし、これからの多文化教育のありかたを示す。 - (分担執筆)市民教育への改革
May 2010, 東京書籍(東京) - (分担執筆)小学校社会科教師の専門性育成・改訂版
Apr. 2010, 教育出版(東京) - (編著)中高社会科へのアプローチ ― 社会科教師の専門性育成 ― 新学習指導要領準拠版
Mar. 2010, 東京学芸大学出版会(東京) - (分担執筆)社会科授業力の開発 ― 中学校・高等学校編
Jul. 2008, 石本貞衡,川﨑誠司,上園悦史, 「ワイマール憲法の成立と崩壊」を通して「社会権」を学ぶ意義 ― 再生刺激法による学習者の思考を基に ―, 明治図書 - (編著)中高社会科へのアプローチ — 社会科教師の専門性育成 —
May 2008, 東京学芸大学出版会 - (分担執筆)多言語・多文化社会へのまなざし — 新しい共生への視点と教育 —
Mar. 2008, 多文化社会アメリカにおける「平等保護」のためのアプローチ — 多文化教育の「コンプリヘンシブ」概念でみるハワイの教育改革 —, 白帝社 - 楽しく調べる東京の地理
Feb. 2007, 日本標準 - 小学校社会科教師の専門性育成
Mar. 2006, 東京学芸大学社会科教育学研究室編, 変化する社会と社会科の授業, 教育出版 - 新時代を拓く社会科の挑戦
Mar. 2006, 日本社会科教育学会出版プロジェクト編, 社会科における多文化教育, 第一学習社 - ひとを分けるもの つなぐもの
Feb. 2005, 佐藤郡衛,吉谷武志,塘利枝子,小林早百合,*川﨑誠司,渋谷真樹,岸田由美,藤田美佳, ナカニシヤ出版(京都) - テキストブック 中学校・高等学校公民教育
Mar. 2004, 中学校・高等学校における国際政治・経済学習の性格と展開, 第一学習社 - The Rise of Modern Japan, Student Book
Jan. 2003, Linda K. Menton, Noren W. Lush, Eileen H. Tamura, Chance I. Gusukuma, Curriculum Research & Development Group, College of Education, University of Hawaii - 国際をテーマにした学習活動50のポイント
Dec. 2002, 佐藤郡衛編著, 国際理解教育において教科横断型の授業をどのように構成するか, 教育開発研究所 - 総合的学習を創る 2002年12月号
Nov. 2002, 基礎学力と総合が共振する学習指導を求めて, 明治図書 - Japanese American Historical Overview
Mar. 2001, 森茂岳雄,中山京子,川﨑誠司, Japanese American National Museum - 21世紀国際化時代の相対主義社会科授業の理論と実践
Mar. 2001, 小学校社会科における国際単元に関する考察 - 教育実践の探究
Mar. 1999, 社会科, 東洋館出版社 - Japanese American Studies and Ethnic Identity in Multicultural America
Mar. 1999, ハワイ州社会科における日系人学習の展開, 明石書店 - 子どもの側に立つ社会科授業の創造 ― 新しい社会科教育像を求める実践的構想15講 ―
Mar. 1998, メディアを活用した学びの展開, 東洋館出版社 - 『総合的な学習』の実践 No.3 国際理解教育の考え方・進め方
Oct. 1997, インターネットを活用した授業をつくる, 教育開発研究所 - 中学校社会科・公民の学習課題づくり
Mar. 1994, 自己教育力を育てる学習課題づくり-現代の社会生活と文化-, 明治図書 - 現代社会科教育論 ― 21世紀を展望して ―(篠原昭雄先生退官記念会編)
Mar. 1994, 地理教育における異文化理解の課題 ― 民族文化の扱いを中心に ―, 帝国書院
Papers
- (分担執筆)「デジタルとアナログの使い分けの視点から考える!個別最適な学び×探究授業」
01 Jun. 2022, 川﨑誠司, only, 教育科学 社会科教育, 明治図書, 59, 6, (MISC) Introduction and explanation (scientific journal), 授業DX・個別最適な学び・探究授業 - (分担執筆)「社会科授業でのICT活用の基礎基本」
Jul. 2021, 川﨑 誠司, only, 『ICT×社会 GIGAスクールに対応した1人1台端末の授業づくり』(教育科学 社会科教育別冊), 明治図書, (MISC) Introduction and explanation (commerce magazine) - (モデルプラン)地方の政策を各自の公正観を活用して判断し政治的有効性感覚を育む高等学校公民科「公共」2年
May 2020, 杉田孝之・川﨑誠司, joint, 『新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究・報告書』, Research paper (research society, symposium materials, etc.) - 「<論説>『公正らしさ』の観点から見た競技スポーツ」
01 Nov. 2020, 川﨑 誠司, only, The Judo, 講道館, 91, 11, (MISC) Introduction and explanation (scientific journal) - (分担執筆)「『公正らしさ』の危機」
31 Jul. 2020, 川﨑 誠司, only, 学藝社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 36, (MISC) Introduction and explanation (scientific journal), 2188-7217 - (分担執筆)「オンライン授業の課題と可能性 — オンラインアプリケーションの充実を —」
Oct. 2020, 川﨑 誠司, only, 教育科学 社会科教育, 明治図書, 57, 10, 2188-4269 - Theory and Practice of Multicultural Education in the United States: Educating Citizens for Equitable Decision Making
30 Sep. 2012, 川崎誠司, only, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 116, Research paper (scientific journal) - Teaching Strategies for Equity Pedagogy in Fostering Intercultural Tolerance
May 2001, 川﨑誠司, only, Intercultural/Transcultural Education, 異文化間教育学会, 15 - 多文化社会における「エクイティ教授」論に関する研究 ― アメリカの多文化教育実践を手がかりに ―
Dec. 2008, only, 筑波大学審査 博士学位論文, Doctoral Thesis - 多文化社会における公正な社会的判断力 ― アメリカの「エクイティ教授」の実践を手がかりとして ―
31 Jul. 2011, 川﨑 誠司, only, 異文化間教育, 異文化間教育学会, 34, Research paper (scientific journal) - メディアリテラシーの視点から考えるICT活用―教材研究と教科内容の十分な検討を
Jan. 2017, only, 教育科学社会科教育, 明治図書, 54, 1, (MISC) Introduction and explanation (scientific journal) - 「公正な社会的判断力」育成のためのICTを活用した教材開発の背景
Jul. 2016, 川﨑誠司, only, 学芸社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 32, Research paper (scientific journal) - 子どもの可能性と教師の力とICT
May 2015, only, 視聴覚教育, 日本視聴覚教育協会, (MISC) Introduction and explanation (scientific journal) - 教師の年齢・経験年数が社会科授業の実態や意識に与える影響について ― 東京都小学校教員対象アンケート調査(2008年度)の結果を中心に ―
May 2013, 渡部竜也,川崎誠司, joint, 学藝社会, 東京学芸大学社会科教育学会, 29, Research paper (scientific journal) - 東京都小学校教員の授業に対する意識-社会科と理科を中心に-
Mar. 2013, 大澤克美,川崎誠司,坂井俊樹,松川誠一,渡部竜也,中西史,三石初雄,吉原伸敏, joint, 日本教育大学協会研究年報 第31集, 日本教育大学協会, 31, Research paper (scientific journal) - "Equity" from the Perspective of Intercultural Education: Equity Pedagogy in High School Education, A Brief Overview of the 2011 Annual Research Project
31 Aug. 2012, 川崎誠司, only, Intercultural Education, 異文化間教育学会, 36, Research paper (scientific journal) - 多文化社会アメリカにおける公共心育成の論理 ― ハワイの教育実践の分析を手がかりに ―
Jan. 2004, 川﨑誠司, only, 東京学芸大学紀要 第3部門 社会科学, 55 - A Qualitative Analysis of Social Studies Classroom Data : How Students Recognize the Concept of Equity
Feb. 2000, only, Tsukuba Annals for Social Studies Education, 筑波大学社会科教育学会 - Teaching Strategies for Internal Cultural Diversity in Social Studies Education: The Ethnic Studies Program for the State of Hawaii
Jan. 1999, 川﨑誠司, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Section: Social Sciences, 東京学芸大学 - A Basic Study on Teaching Strategies for Equity Pedagogy in Civic Education
Mar. 1998, only, The Journal of Civic Education, 日本公民教育学会 - アメリカ合衆国/多様性を指向する動き
Mar. 1998, only, 社会科教育研究別冊1996(平成8)年度研究年報, 日本社会科教育学会編 - Japanese American Studies in Social Studies Education for State of Hawaii
Mar. 1997, only, アメリカの社会科における日系人学習の研究 -多文化教育の視点から-, 平成7・8年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 研究代表者森茂岳雄 - A Study on the Theory of Equity in the area of Multicultural Education in the U. S.
Jan. 1997, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University Section III Social Sciences - Cross-cultural Understanding in Geography Education
Mar. 1995, only, つくば国際大学研究紀要 - Cross-cultural Education in Social Studies in the United States: Analyzing the Theory of J. A. Banks in Multiethnic Education
Feb. 1995, 川﨑誠司, only, THE JOURNAL OF SOCIAL STUDIES, 日本社会科教育学会, 72 - A Study on the Theory of Multiethnic Education of J. A. Banks : On its Ethno-cultural Contents
Mar. 1992, only, Annual Report of Graduate Studies in Education, 筑波大学大学院博士課程教育学研究科
Presentations
- 社会科・公民科における市民リテラシーを育む小中高一貫主権者教育カリキ ュラムの開発:教員の意識調査の分析の概要について
29 Jun. 2024, Oral presentation(invited, special) - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第十一回講演
26 Nov. 2024, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第十回講演
29 Oct. 2024, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第九回講演
18 Oct. 2024, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第八回講演
07 Oct. 2024, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第七回講演
19 Sep. 2024, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第六回講演
12 Sep. 2024, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第五回講演
11 Sep. 2024, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第四回講演
21 Aug. 2024, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第三回講演
20 Aug. 2024, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第二回講演
19 Aug. 2024, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 授業カンファレンス:総合的な学習の時間 第4学年「わたしたちのSEKAIから 未来への一歩 —ごみの問題を通して—」
28 Nov. 2024, 東京都海外子女教育・グローバル教育研究会 - ICT端末を活用した授業研究会 授業カンファレンス
05 Mar. 2025, ICT端末を活用した授業研究会, Oral presentation(invited, special) - 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 授業カンファレンス第7回
26 Feb. 2025, 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 - 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 授業カンファレンス第6回
05 Feb. 2025, 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 - 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 授業カンファレンス第5回
11 Oct. 2024, 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 - 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 授業カンファレンス第4回
20 Sep. 2024, 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 - 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 授業カンファレンス第3回
04 Jul. 2024, 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 - 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 授業カンファレンス第2回
30 May 2024, 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 - 令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会 第六回講演
13 Feb. 2025, 滋賀県守山市教育委員会「令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会 第五回講演
16 Jan. 2025, 滋賀県守山市教育委員会「令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会 第四回講演
04 Oct. 2024, 滋賀県守山市教育委員会「令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会 第三回講演
05 Aug. 2024, 滋賀県守山市教育委員会「令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会 第二回講演
20 Jun. 2024, 滋賀県守山市教育委員会「令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会 第一回講演
24 May 2024, 滋賀県守山市教育委員会「令和6年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 第2回公共内容訓練プロジェクト勉強会 グループワーク・著者講演会
28 Jan. 2025, 公共内容訓練プロジェクト勉強会 - GIGAスクール構想のもとで社会科・公民科の指導はどう変わったか、変わってい くか
24 Mar. 2024, 日本公民教育学会春季研究会, Symposium workshop panel(nominated) - ICT端末を活用した授業研究会 授業カンファレンスおよび講演
08 Feb. 2024, 上尾市ICT端末を活用した授業研究会, Oral presentation(invited, special) - 上尾中央小学校公開研究会 授業カンファレンスおよび講演第一回
04 Oct. 2023, 上尾中央小学校公開研究会, Oral presentation(invited, special) - 隠岐の島町授業づくり研究会 最終講演
15 Mar. 2024, 隠岐の島町授業づくり研究会, Oral presentation(invited, special) - 隠岐の島町授業づくり研究会 授業カンファレンス第四回
07 Mar. 2024, 隠岐の島町授業づくり研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 隠岐の島町授業づくり研究会 授業カンファレンス第三回
30 Jan. 2024, 隠岐の島町授業づくり研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 隠岐の島町授業づくり研究会 授業カンファレンス第二回
01 Nov. 2023, 隠岐の島町授業づくり研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 隠岐の島町授業づくり研究会 授業カンファレンス第一回
19 Oct. 2023, 隠岐の島町授業づくり研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 隠岐の島町授業づくり研究会 第一回講演
29 Aug. 2023, 隠岐の島町授業づくり研究会, Oral presentation(invited, special) - 倉敷市教育研究発表会 授業カンファレンス
27 Oct. 2023, 倉敷市教育研究発表会, Oral presentation(invited, special) - 倉敷市教育研究発表会 授業カンファレンス
27 Sep. 2023, 倉敷市教育研究発表会, Oral presentation(invited, special) - 倉敷市教育研究発表会
14 Jun. 2023, 倉敷市教育研究発表会, Oral presentation(invited, special) - 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 授業カンファレンス第2回
13 Feb. 2024, 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 - 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 授業カンファレンス
06 Nov. 2023, 宇治市教育研究員事業授業づくり研究部会 - 宇治市校長会研修会
05 Jun. 2023, 宇治市校長会 - 令和5年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会 第六回講演
15 Feb. 2024, 滋賀県守山市教育委員会「令和5年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 令和5年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会 第五回講演
12 Jan. 2024, 滋賀県守山市教育委員会「令和5年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 令和5年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会 第四回講演
12 Oct. 2023, 滋賀県守山市教育委員会「令和5年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 守山市教職員全体研修会
24 Aug. 2023, 滋賀県守山市教職員全体研修会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 令和5年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会 第二回講演
29 Jun. 2023, 滋賀県守山市教育委員会「令和5年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 令和5年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会 第一回講演
18 May 2023, 滋賀県守山市教育委員会「令和5年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 愛媛県における遠隔合同授業 第二回講演
01 May 2023, 愛媛県総合教育センター, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第十二回講演
07 Dec. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第十一回講演
05 Dec. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第十回講演
04 Dec. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第九回講演
01 Dec. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第八回講演
30 Nov. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第七回講演
25 Sep. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第六回講演
22 Sep. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第五回講演
19 Sep. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第四回講演
23 Aug. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第三回講演
08 Aug. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第二回講演
31 Jul. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県における専門人材を活用した遠隔合同授業 第一回講演
20 Apr. 2023, いばらき遠隔教育推進事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 愛媛県における遠隔合同授業 第一回講演
13 Apr. 2023, 愛媛県総合教育センター, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 社会科におけるICT活用の新局面
29 Oct. 2023, 日本社会科教育学会全国研究大会, Symposium workshop panel(nominated) - 海外のフィールド(現地・現場)にどう入るか ―アメリカ本土・ハワイ ―
05 Mar. 2022, 2021年度日本社会科教育学会国際交流委員会公開セミナー, Oral presentation(invited, special) - The Challenge of Citizenship Education and Equity Pedagogy in Japan
17 May 2021, Unesco Chair in Democracy, Global Citizenship and Transformative Education, Oral presentation(invited, special) - 授業カンファレンスの概要とワークショップ「ニュースをつくろう!」
27 Jan. 2023, 倉敷南小学校・令和4年度校内全体授業研究会, Oral presentation(invited, special) - 多文化教育の中心課題「公正らしさの学習指導」をどう進めるか ― 理想理論と「コンプリヘンシブ」概念を手がかりに ―
12 Jun. 2021, 異文化間教育学会, Oral presentation(general) - 日本社会科教育学会 課題研究Ⅰ(「ポストコロナ社会」を見据えたICT・デジタル社会における社会科の再構築)指定討論
29 Nov. 2021, 日本社会科教育学会全国研究大会, Oral presentation(invited, special) - 社会科におけるICT活用モデル— 先行自治体における授業実践を手がかりに —
16 May 2021, 2022年度日本社会科教育学会春季研究会, Oral presentation(invited, special) - 多文化教育の中心課題である「公正な社会的判断力の育成」の方法論的検討
09 Jun. 2019, 異文化間教育学会第40回大会, Oral presentation(general) - ICT端末を活用した授業と授業カンファレンス
27 Feb. 2023, 奈良県葛城市キックオフミーティング, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - ICT端末を活用した授業と授業カンファレンス
09 Feb. 2023, 令和4年度第4回ICT端末を活用した授業研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 授業カンファレンスの概要と必要性
03 Feb. 2023, 滋賀県守山市教育委員会「令和4年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 茨城県小中学校における遠隔教育実証研究事業に係る第3回プロジェクト会議・年間総括(各学校から示された課題、学校訪問の振り返り)
24 Jan. 2023, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - 「18歳市民力」育成のために授業づくりをどう進めるか-実践研究グループの報告-
09 Jan. 2023, 日本公民教育学会・科学研究費プロジェクト最終研究会, Symposium workshop panel(nominated) - 遠隔合同授業・授業講評
01 Dec. 2022, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - 授業カンファレンス
24 Nov. 2022, 滋賀県守山市教育委員会「令和4年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 臨場感と一体感を重視した遠隔コミュニケーションの課題―西条市の遠隔合同授業
16 Nov. 2022, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - 臨場感と一体感を重視した遠隔コミュニケーションの今日的課題―西条市の学校教育における遠隔合同授業を手がかりに
11 Nov. 2022, 愛光医会講演会(松山市医師会協賛), Oral presentation(invited, special) - ICTを活用した公正な社会的判断力の育成 ― 社会科教育と多文化教育の共通課題 ―
04 Nov. 2022, 聖カタリナ学園高等学校授業研究会, Oral presentation(invited, special) - ICTを活用した公正な社会的判断力の育成 ― 社会科教育と多文化教育の共通課題 ―
20 Oct. 2022, 滋賀県守山市教育委員会「令和4年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 遠隔合同授業・授業講評
18 Oct. 2022, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - 実践研究と授業改善のための授業研究
18 Oct. 2022, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - GIGAスクール時代における授業改善
22 Sep. 2022, 倉敷南小学校・全体研修会, Oral presentation(invited, special) - シラバスとルーブリックについて
25 Aug. 2022, 滋賀県守山市教育委員会「令和4年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 小中学校における遠隔教育実証研究に係る第3回プロジェクト会議基調講演
02 Aug. 2022, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - 専門人材を活用した遠隔授業のポイント
25 Jul. 2022, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - 実践研究と授業改善のための授業研究―授業研究(理論・実践)の事例について
30 Jun. 2022, 滋賀県守山市教育委員会「令和4年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - これまでの研究会活動について―資質・能力/カリキュラム・マップの説明を含む―
04 Jun. 2022, 日本公民教育学会科研費研究プロジェクト研究会, Symposium workshop panel(nominated) - 個別最適な学びと授業カンファレンス
26 May 2022, 滋賀県守山市教育委員会「令和4年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 遠隔合同授業と学力向上について
20 May 2022, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - GIGAスクール時代における高等学校の授業改善
06 May 2022, 聖カタリナ学園高等学校授業研究会, Oral presentation(invited, special) - 学ぶ力向上におけるICT利活用について:授業カンファレンスによる授業研究(その2)
10 Mar. 2022, 滋賀県守山市教育委員会「令和3年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Oral presentation(invited, special) - 学習指導におけるICT活用について
09 Feb. 2022, 埼玉県上尾市 学校ICT推進プロジェクト委員会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 島根県教育ICTフォーラム:いま先生に求められている本物の授業実践について
03 Feb. 2022, 島根県教育ICTフォーラム, Oral presentation(invited, special) - 小中学校における遠隔教育実証研究事業・遠隔合同授業における授業研究
25 Jan. 2022, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - 学ぶ力向上におけるICT利活用について:授業カンファレンスによる授業研究
20 Jan. 2022, 滋賀県守山市教育委員会「令和3年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Oral presentation(invited, special) - 小中学校における遠隔教育実証研究事業・AET講師を活用した遠隔合同授業
22 Dec. 2021, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - 学ぶ力向上におけるICT利活用について:授業カンファレンスと質的研究(その4)
03 Dec. 2021, 滋賀県守山市教育委員会「令和3年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Oral presentation(invited, special) - 学ぶ力向上におけるICT利活用について:授業カンファレンスと質的研究(その3)
17 Nov. 2021, 滋賀県守山市教育委員会「令和3年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Oral presentation(invited, special) - 学習指導におけるICT活用モデル―先行自治体における授業実践を手がかりに―
28 Oct. 2021, 上尾市教育委員会委嘱・上平中学校学習指導研究発表会, Oral presentation(invited, special) - 学ぶ力向上におけるICT利活用について:授業カンファレンスと質的研究(その2)
22 Oct. 2021, 滋賀県守山市教育委員会「令和3年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Oral presentation(invited, special) - ICT機器を利活用した授業実践・講評(保健体育科・理科・社会科)
08 Oct. 2021, 上尾市教育委員会委嘱・学校課題研究発表会に向けた授業研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 小中学校における遠隔教育実証研究事業・岩間中学校における遠隔合同授業
09 Sep. 2021, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - 小中学校における遠隔教育実証研究事業・三和東中学校における遠隔合同授業
07 Sep. 2021, 茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - 学ぶ力向上におけるICT利活用について:授業カンファレンスと質的研究
23 Aug. 2021, 滋賀県守山市教育委員会「令和3年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Oral presentation(invited, special) - ICTと社会科教育 ― 多文化教育と社会科教育の共通課題「公正らしさ」の指導について ―
19 Aug. 2021, 文京区社会科研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 説明しにくい概念をどう教えるか― 多文化教育と社会科教育の共通課題「公正らしさ」の指導について ―
04 Jul. 2021, 広域科学教育学会, Oral presentation(invited, special) - 学ぶ力向上におけるICT利活用について:授業カンファレンスのあり方
02 Jul. 2021, 滋賀県守山市教育委員会「令和3年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Oral presentation(invited, special) - 小中学校における遠隔教育実証研究事業・遠隔合同授業における臨場感と一体感
14 May 2021, 小中学校における遠隔教育実証研究事業, Oral presentation(invited, special) - 「小中学校における遠隔教育実証研究事業に係る第4回プロジェクト会議」研究総括
25 Jan. 2021, 茨城県教育委員会「小中学校における遠隔教育実証研究事業に係る第4回プロジェクト会議」, Oral presentation(invited, special) - 学ぶ力向上におけるICT利活用について:授業実践のあり方(その3)
01 Dec. 2020, 滋賀県守山市教育委員会「令和2年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Oral presentation(invited, special) - 学ぶ力向上におけるICT利活用について:授業実践のあり方(その2)
13 Oct. 2020, 滋賀県守山市教育委員会「令和2年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Oral presentation(invited, special) - 「小中学校における遠隔教育実証研究事業に係る第3回プロジェクト会議」課題提言
02 Oct. 2020, 茨城県教育委員会「小中学校における遠隔教育実証研究事業に係る第3回プロジェクト会議」, Oral presentation(invited, special) - 「小中学校における遠隔教育実証研究事業に係る第2回プロジェクト会議」課題提言
15 Sep. 2020, 茨城県教育委員会「小中学校における遠隔教育実証研究事業に係る第2回プロジェクト会議」, Oral presentation(invited, special) - 学ぶ力向上におけるICT利活用について:授業実践のあり方(その1)
27 Aug. 2020, 滋賀県守山市教育委員会「令和2年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Oral presentation(invited, special) - ICT機器を活用して、社会科の中心課題である「公正な社会的判断力の育成」をどうするか
25 Aug. 2020, ぐんま国際アカデミー校内研修会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 学ぶ意欲を高め、確かな学力を育む指導方法の在り方― 積極的なICT機器の活用を通して ―
24 Aug. 2020, 上尾市立上平中学校校内研修会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - Withコロナ期におけるICT活用モデルの開発
10 Jul. 2020, 滋賀県守山市教育委員会「令和2年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」, Oral presentation(invited, special) - 小中学校における遠隔教育実証研究事業
28 May 2020, 茨城県教育委員会「小中学校における遠隔教育実証研究事業」, Oral presentation(invited, special) - ウェブアプリケーション「ニュースをつくろう!」を活用した社会科授業
07 Feb. 2020, 伊予市立伊予小学校授業研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 文部科学省研究開発学校指定(2017年度~) 「探究科の創設」全国公開研究発表会・指導講評
01 Feb. 2020, 文部科学省研究開発学校指定(2017年度~) 「探究科の創設」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 質の高い教育を実現するための遠隔教育に関する実証研究に係る第4回プロジェクト会議・最終総括
16 Jan. 2020, 茨城県教育委員会「質の高い教育を実現するための遠隔教育に関する実証研究」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「公正な社会的判断力」を育む学習指導と多文化教育
23 Dec. 2019, 愛媛県高等学校教育研究大会・地理歴史・公民部会全体会, Oral presentation(invited, special) - 「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業」課題提言
13 Dec. 2019, 人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「質の高い教育を実現するための遠隔教育に関する実証研究」課題提言
05 Dec. 2019, 茨城県教育委員会「質の高い教育を実現するための遠隔教育に関する実証研究」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「公正」についての勉強会 ― ウェブアプリケーション「ニュースをつくろう!」を体験してみる ―
30 Nov. 2019, えひめ消費者教育研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「質の高い教育を実現するための遠隔教育に関する実証研究」課題提言
28 Nov. 2019, 茨城県教育委員会「質の高い教育を実現するための遠隔教育に関する実証研究」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - ICTを活用したスマートスクール実証事業公開研究大会
06 Nov. 2019, ICTを活用したスマートスクール実証事業公開研究大会, Symposium workshop panel(nominated) - 文部科学省研究開発学校指定(2017年度~) 「探究科の創設」探究科授業研究会課題提言
25 Oct. 2019, 文部科学省研究開発学校指定(2017年度~) 「探究科の創設」附属大泉小学校授業研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業」課題提言
09 Oct. 2019, 人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「ICTを活用したスマートスクール実証事業」課題提言
08 Oct. 2019, ICTを活用したスマートスクール実証事業, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「公正」とはどういうことか― 日常生活における事例から考える ―
28 Sep. 2019, えひめ消費者教育研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「ICTを活用したスマートスクール実証事業」課題提言
18 Sep. 2019, 「ICTを活用したスマートスクール実証事業」授業研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 教職大学院における社会科教育のあり方と今後の展望
15 Sep. 2019, 日本社会科教育学会第69回全国研究大会, Symposium workshop panel(nominated) - 「ICTを活用したスマートスクール実証事業」課題提言
12 Sep. 2019, 「ICTを活用したスマートスクール実証事業」授業研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「ICTを活用したスマートスクール実証事業」小学校外国語学習
11 Sep. 2019, 「ICTを活用したスマートスクール実証事業」授業研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「質の高い教育を実現するための遠隔教育に関する実証研究」課題提言
27 Aug. 2019, 茨城県教育委員会「質の高い教育を実現するための遠隔教育に関する実証研究」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「異なる扱いをして等しくする」とはどうすることか ― ハワイの小学校でのフィールドワークを通してみた公正さ ―
23 Aug. 2019, SDGs食堂から未来を学ぶ, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「質の高い教育を実現するための遠隔教育に関する実証研究」課題提言
09 Aug. 2019, 茨城県教育委員会「質の高い教育を実現するための遠隔教育に関する実証研究」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 子どもたちの学びの意欲や伝える力を育むための遠隔合同授業
28 Jul. 2019, 21世紀教育会 第3回研修講座, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 遠隔教育の推進に向けて
17 May 2019, 茨城県教育委員会「質の高い教育を実現するための遠隔教育に関する実証研究」研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「ニュースを見よう」の学習指導
26 Feb. 2019, 八千代松陰中学校授業研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 第5学年「情報化した社会とわたしたちの生活―情報産業とわたしたちのくらし」の学習指導
19 Feb. 2019, 伊予市立北山崎小学校授業研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「かわってきた人々のくらし」の学習指導
25 Jan. 2019, 第3回遠隔合同授業研修会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - ウェブアプリケーション「ニュースをつくろう!」を活用した社会科授業
24 Jan. 2019, 伊予市立郡中小学校校内研修会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 公正な社会的判断力を育む学習指導―ICTを活用して―
Dec. 2018, 平成30年度21世紀教育会 第7回研修講座, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 道徳教育における「公正さ」についての指導
13 Dec. 2018, 「公正な社会的判断力」を育てる学習指導, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - ICTを活用した公正な社会的判断力の育成―社会科教育と多文化教育の共通課題―
Nov. 2018, 平成30年度千葉県私学教育研修集会中学校研修会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - ICTの効果的な活用による授業改善―新学習指導要領に向けて―
16 Nov. 2018, 東予東中学校・研究成果発表会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 小学校外国語学習について
24 Oct. 2018, 青葉小学校・校内研修会 - ICT環境整備の推進と効果的なICTの活用について
Jul. 2018, 小学校プログラミング教育推進事業 平成 30年度ICT環境整備・プログラミング教育に関する研修会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - ICTを活用した効果的な「学びあい学習」
Jun. 2018, ICTを活用した効果的な「学びあい学習」中間発表 - 21世紀型スキルについて
Jun. 2018, 第1回遠隔合同授業研修会 - ICT活用と教材研究
Dec. 2017, ICTを活用した効果的な「学びあい学習」発表会 - ICT活用と授業づくり
Nov. 2017, ICTを活用した効果的な「学びあい学習」発表会 - 次期学習指導要領とICT活用
Nov. 2017, 次世代の教育情報化推進事業 ― 各教科等の指導におけるICT活用, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - ICTを活用した授業と学びの実際
Oct. 2017, 玉津小学校・公開研究大会, Oral presentation(invited, special) - 小学校社会科におけるICT活用とメディア・リテラシー:ウェブアプリケーションを活用した5年生の情報単元の授業分析を手がかりに
Sep. 2017, 日本社会科教育学会第67回全国研究大会 - 先行実践の分析と新しい教育課程
Aug. 2017, 西条市情報化推進委員会 - 日本の学校における多文化教育の課題と方向:アメリカの動向をふまえて
Jun. 2017, 東京私学教育研究所文系教科研究会 - 21世紀型スキルを培うための効果的なICTの活用・授業講評
Jun. 2017, ICTを活用した教育実証事業 - 「ICTを活用した授業と学びの実際」(講演)
Dec. 2016, ICTを活用した教育実証事業研究大会 - 「授業デザイン」(講演)
Nov. 2016, 養護教育における授業づくり, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 「ICTを活用した授業と学びの実際」(授業講評および講演)
Oct. 2016 - 「学習過程と指導法」(講演)
Aug. 2016 - 「児童がすすんで授業に参画するための,タブレットを活用した授業の工夫」(授業講評)
Feb. 2016, 教育ICTセミナー - 21世紀型スキルを培うための効果的なICTの活用・授業講評
Nov. 2015, ICTを活用した効果的な「学びあい学習」校内研修会 - 社会科授業研究のための質的研究法の課題(課題研究・コーディネータ)
Nov. 2015, 日本社会科教育学会第65回全国研究大会 - 多文化社会における公正な社会的判断力の育成 ―クラウド環境を活用した授業実践と多文化教育の課題 ―
Jun. 2015, 異文化間教育学会第36回大会 - ICTの活用が最適な指導方法の開発
Mar. 2015, 平成26年度文部科学省委託事業「ICTを活用した教育の推進に関する実証事業」成果報告会 - 公正な社会的判断力の育成のための方法論的検討―ICT機器とクラウド環境を活用した小学校の授業実践を手がかりとして―
Nov. 2014, 日本社会科教育学会第64回全国研究大会 - 社会科における教育実習の課題(課題研究・コーディネータ)
Nov. 2014, 日本社会科教育学会第64回全国研究大会 - 現場の声から探る社会科の教育実習(課題研究・コーディネータ)
Oct. 2013, 日本社会科教育学会第63回全国研究大会 - アメリカにおける多文化教育の理論と実践 ― 公正な社会的判断力をどう育てるか ―
Oct. 2011, 日本社会科教育学会第61回全国研究大会 - 小学校における社会科授業の実態と教員の意識に関する調査(第二次報告)
Oct. 2011, 日本社会科教育学会第61回全国研究大会 - 公民教育における言語活動の充実に向けて
Jun. 2011, 第22回日本公民教育学会全国研究大会, Symposium workshop panel(nominated) - 特定課題研究・趣旨説明:異文化間教育におけるエクイティ ― 高等学校における公正さの構築 ―(今年度の議論と今後の課題)
Jun. 2011, 異文化間教育学会第32回全国研究大会 - 高等学校における異文化間教育実践 ― 授業における公正・多様性の理解をめざして ―
Apr. 2011, 異文化間教育学会2011年度特定課題研究第2回公開研究会 - 東京都教育委員会「小学校教諭教職課程カリキュラム」について
Feb. 2011, 日本教育大学協会社会科部門関東地区会, Symposium workshop panel(nominated) - 異文化間教育学会・特定課題研究第一回公開研究会・趣旨説明 ― 今年度の議論と今後の課題 ―
Dec. 2010, 異文化間教育学会・特定課題研究第一回公開研究会, Symposium workshop panel(nominated) - Citizenship Education for a Multicultural Society: Equity Pedagogy Model for Multicultural Education
Nov. 2010, 2010 International Conference co-hosted by Gyeongin National University of Education and Seoul National University of Education, Symposium workshop panel(nominated) - 小学校における社会科授業の実態と教員の意識に関する調査(第一次報告)
Nov. 2010, 日本社会科教育学会第60回全国研究大会, Oral presentation(general) - 多文化社会における公正な社会的判断力 ― アメリカの「エクイティ教授」の実践を手がかりとして ―
Jun. 2010, 異文化間教育学会第31回大会, Symposium workshop panel(nominated) - Equity Pedagogy Model for Multicultural Education: Integrating Theory and Practice
May 2010, International Conference of Korean Association for Multicultural Education, Oral presentation(invited, special) - 異文化間教育におけるエクイティの射程 ― 多文化社会に求められる社会認識の基礎として ― (その2)
Mar. 2010, 異文化間教育学会 特定課題研究第二回公開研究会, Symposium workshop panel(nominated) - 多文化社会ハワイにおける公正な社会的判断力育成への取り組み
Feb. 2010, 国際シンポジウム「多文化教育、移民政策の諸相: オーストラリア、ハワイ、スペインの現状から」 - 異文化間教育におけるエクイティの射程 ― 多文化社会に求められる社会認識の基礎として ―(その1)
Dec. 2009, 異文化間教育学会 特定課題研究第一回公開研究会, Symposium workshop panel(nominated) - 多文化教育における「エクイティ教授」モデルの構築 ― 理論研究と実践研究の統合をめざして ―
May 2009, 異文化間教育学会第30回大会(於 東京学芸大学) - 共につくる国際理解教育−学校外との連携でつくる豊かな授業−
Jan. 2009, 東京学芸大学国際教育センター 第5回国際理解教育セミナー - The Challenge of Citizenship, Education, and Diversity in Japan
Oct. 2008, Santas Conference - ハワイの移民・エスニック研究(多文化教育)
Jun. 2008, 開催校企画シンポジウム「移民研究の原点 ― 新たな研究フロンティアへむけて」 - 多文化共生とアイデンティティの育成 ― 社会正義・表現・多様性 ―
Jun. 2007, 課題研究発表 - The Challenge of Citizenship Education and Diversity in Japan
Nov. 2006, National Association for Multicultural Education, 16th Annual International Conference, Symposium workshop panel(nominated) - A Conversation with International Multicultural Educators
Nov. 2006, Annual Conference of National Association for Multicultural Education, Oral presentation(invited, special) - 多文化社会アメリカにおける文化理解のためのアプローチ ― 多文化教育の今日的課題とハワイの教育実践 ―
Jun. 2006, 中等社会科教育学会第1回例会 - 質的研究法は文化にどこまで迫れるか:学際的研究事例を通して
Dec. 2005, 「文化とこころの相互作用」を探る質的研究法ワークショップ - 多文化社会アメリカにおける文化理解の方法 ― 多文化教育の視点を分析枠組として ―
Oct. 2005, 日本社会科教育学会第55回全国研究大会 - Multicultural Education in Social Studies
Jun. 2005, 埼玉大学社会科教育学会例会 - 多文化社会アメリカにおける公共心育成の論理 ― ハワイの教育実践の分析と社会科カリキュラム改革 ―
Oct. 2003, 日本社会科教育学会第53回全国研究大会
Acquisition of external funds
- 社会科・公民科における市民リテラシーを育む小中高一貫主権者教育カリキュラムの開発
Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter - 社会科における公正な社会的判断力の育成に関する実証的比較研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Representative, Representative - 18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter - 社会科における子どもの公正認識と教師の公正解釈に関する研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Representative, Representative - 社会科における論理的思考力と公正な社会的判断力の育成に関する実践的比較研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter - 社会科における「エクイティ」と「コンプリヘンシブ」の学習内容構成に関する比較研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Representative, Representative - 社会参画に基づいた社会科教育の構造に関する基盤的研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter - アメリカの市民性教育に関する調査研究
Other external funds, Representative, Representative - 社会科における論理的思考力・表現力の育成に関する実践的比較研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter - アメリカ社会科のシチズンシップ教育に関する理論的・実践的研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter - 憲法リテラシー教育構築のための基礎的研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter - 社会科における「エクイティ」の学習内容構成に関する実証的比較研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Representative, Representative - 多文化共生社会における社会系・言語系教育に関する理論的・実践的研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Allotter, Allotter - 社会科における「公正さ」の教授・学習過程に関する実証的比較研究
Grants-in-Aid for Scientific Research, Representative, Representative - 社会科における『公正』概念の 構造に関する研究 ― 多文化教育におけるEquity Pedagogy論を手がかりとして ―
Grants-in-Aid for Scientific Research, Representative, Representative - 社会科における異文化理解に関する研究 ― 多文化教育をめぐるエクイティ論を中心に ―
Grants-in-Aid for Scientific Research, Representative, Representative