
新免 歳靖 (シンメン トシヤス)
自然科学系 広域自然科学講座 文化財科学分野 | 准教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
研究活動情報
論文
- 第2節 黒曜石の産地推定分析
2024年03月, 足立とも与・新免歳靖, 共著, 東京都国分寺市 多喜窪遺跡発掘調査報告書(武蔵国分寺跡第758次調査):西元町二丁目分譲住宅建築に伴う埋蔵文化財発掘調査, 国分寺市教育委員会・国分寺市遺跡調査会 - 第4節 蛍光X線分析を用いた武蔵国分寺跡(第776次調査)出土黒曜石の原産地推定
2024年06月, 新免歳靖・鈴木琴那・近藤花子・関根遥・二宮修治, 共著, 国分寺市武蔵国分寺跡(第776次調査) ―リオン株式会社新棟建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査―, 国分寺市教育委員会 - 自然科学的手法を用いた模造珊瑚の分類と同定―「明石玉」を中心として―
2024年09月30日, 鈴木琴那・新免歳靖, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 76 - 大正時代後期の日本における硬質クレヨンの図画教育に用いる描画材料としての評価
2024年10月31日, 近藤花子・新免歳靖, 共著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 76 - 大学史資料室保存環境調査報告(2023 年度)
2025年03月31日, 新免歳靖・城戸ひより・関根遥・川原彩・内藤千聖・橋本陽香・松岡愛真・宮田梨央, 共著, 大学史資料室報, 大学史資料室, 12, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 大阪市立美術館所蔵古九谷大皿の科学的調査報告
2025年03月31日, 新免歳靖・杉谷香代子・水本和美・三浦麻衣子・都築由理子・二宮修治, 共著, 大阪市立美術館紀要, 大阪市立美術館, 25, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 大学史資料室保存環境調査報告(2022年度)
2024年03月31日, 共著, 大学史資料室報, 11 - 江戸後期から近代における模造珊瑚の材質同定のための基礎的研究 ―「明石玉」の判別を目指して―
2023年09月23日, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 75 - 栃木県壬生町における古墳出土ガラス小玉の研究
―法量・製作技法・化学組成をもとにして―
2023年03月, 小田島留歩・新免歳靖, 共著, アーキオ・クレイオ, 東京学芸大学考古学研究室, 20, 研究論文(学術雑誌), 2188-3270 - 東京大学医学部附属病院入院棟A地点から出土した色絵磁器色絵具の分析
2021年09月30日, 新免歳靖・顧錦娟・水本和美, 共著, 東京大学構内遺跡調査研究年報14(2020年度), 東京大学埋蔵文化財調査室, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 四谷一丁目南遺跡5次調査で出土した型紙摺かわらけに使用された彩色材料の材質分析
2021年07月31日, 新免歳靖・遠藤綾乃, 共著, 四谷一丁目南遺跡Ⅴ:オープンレジデンシア四谷建設計画に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書, テイケイトレード株式会社埋蔵文化財事業部, 研究論文(その他学術会議資料等) - 南中丸下高井遺跡出土黒曜石資料の産地分析
2020年03月, 菅頭明日香・新免歳靖・二宮修治, 共著, 南中丸下高井遺跡, 研究論文(その他学術会議資料等) - 船橋市上ホシ遺跡出土黒曜石資料の産地分析
2020年03月, 菅頭明日香・足立とも与・新免歳靖・建石徹・大工原豊・二宮修治, 共著, 船橋市上ホシ遺跡, 四門, 研究論文(その他学術会議資料等) - 四谷一丁目遺跡の青色顔料の自然科学分析(1)
2020年03月, 水本和美・蔵品真理・一宮八重・塚田全彦・新免歳靖, 共著, 四谷一丁目遺跡, 東京都埋蔵文化財センター, 研究論文(その他学術会議資料等) - 四谷一丁目遺跡出土青色顔料の自然科学的調査
2020年03月, 新免歳靖・白石明香・水本和美, 共著, 四谷一丁目遺跡, 東京都埋蔵文化財センター, 研究論文(その他学術会議資料等) - 四谷一丁目遺跡出土の三楽園焼および類似資料に用いられた釉薬の自然科学的調査
2020年03月, 新免歳靖・水本和美, 共著, 四谷一丁目遺跡, 東京都埋蔵文化財センター, 研究論文(その他学術会議資料等) - 四谷一丁目遺跡出土漆刷毛の材質・構造調査
2020年03月, 新免歳靖・都築由理子, 共著, 四谷一丁目遺跡, 東京都埋蔵文化財センター, 研究論文(その他学術会議資料等) - 小平市鈴木遺跡出土黒曜石の産地分析
2020年03月31日, 新免歳靖・二宮修治, 共著, 小平市埋蔵文化財発掘調査報告書第58 集 東京都小平市鈴木遺跡発掘調査総括報告, 小平市地域振興部文化スポーツ課・小平市教育委員会, 研究論文(その他学術会議資料等) - 泉山一丁目遺跡・中樽一丁目遺跡の出土資料の自然科学分析
2018年03月, 新免歳靖、水本和美、二宮修治、村上伸之, 共著, 科学研究費報告書『江戸遺跡と窯資料による肥前色絵磁器の躍進事情の意匠・技術的解明と罹災文化財の復元』 - 今右衛門古陶磁美術館所蔵資料の自然科学分析
2018年03月, 水本和美、新免歳靖, 共著, 科学研究費報告書『江戸遺跡と窯資料による肥前色絵磁器の躍進事情の意匠・技術的解明と罹災文化財の復元』 - 今右衛門窯に残された、「染付濃み後・施釉前」の碗
2018年03月, 水本和美、新免歳靖, 共著, 科学研究費報告書『江戸遺跡と窯資料による肥前色絵磁器の躍進事情の意匠・技術的解明と罹災文化財の復元』 - Report on Scientific Investigation of “Runners at the Finishing Line” by Rudolf Eisenmenger
2017年, Sayaka Shiraishi, Toshiyasu Shinmen, Shuji Ninomiya, 共著, Gakushuin Women's College - ルドルフ・アイゼンメンガ―「ゴール前の走者たち」の科学的調査報告
2017年, 白石明香・新免歳靖・二宮修治, 共著, 学習院女子大学 - 第7節 川尻石器時代遺跡出土黒曜石資料の産地分析
2017年, 菅頭明日香・建石徹・新免歳靖・犬塚将英・二宮修治, 共著, 川尻石器時代遺跡, 相模原市教育委員会 - 渋谷区千駄ヶ谷北ノ脇遺跡・新宿区霞ヶ丘町遺跡(国立競技場地区)出土黒曜石の産地分析
2017年, 新免歳靖・濱田翠・菅頭明日香・建石徹・二宮修治, 共著, 渋谷区千駄ヶ谷北ノ脇遺跡・新宿区霞ヶ丘町遺跡, 東京都埋蔵文化財センター - 横手市金沢城跡第7・8次調査出土の坩堝片付着物の自然科学調査
2017年, 菅頭明日香・新免歳靖・二宮修治, 共著, 横手市金沢城跡第7・8次調査, 横手市教育委員会 - 貝坂遺跡出土黒曜石資料の産地分析(概報)
2017年09月, 菅頭明日香、建石 徹、小熊博史、新免歳靖、二宮修治, 共著, 『石器群の地域性-日本海側中央部と北関東地方を対比する-』, 岩宿博物館、岩宿フォーラム実行委員会 - 群馬県北町遺跡及び堀越甲真木B遺跡出土黒曜石石器群の産地分析
2016年11月, 菅頭明日香・濱田 翠・三浦麻衣子・新免歳靖・犬塚将英・早川泰弘・建石徹・二宮修治, 共著, ナイフ形石器文化の発達期と変革期 浅間板鼻褐色軽石群降灰期の石器群, 岩宿博物館 岩宿フォーラム実行委員会 - 第3節 下布田遺跡出土黒曜石資料の産地分析
2016年03月, 建石徹・新免歳靖・濱田翠・大工原豊・二宮修治, 共著, 史跡下布田遺跡 : 第2・3・7・8地点 -國學院大學久我山高等学校による学術調査の再整理報告-, 調布市教育委員会 - 新潟県南魚沼市飯綱山27号墳出土ガラス玉の化学分析
2016年03月, 新免歳靖, 単著, 新潟大学考古学研究室調査研究報告, 新潟大学人文学部考古学研究室, 16 - 多摩市和田・百草遺跡出土黒曜石の産地分析
2016年03月, 新免歳靖・濱田翠・建石徹・大工原豊・二宮修治, 共著, 多摩市埋蔵文化財調査報告書 東京都多摩市 和田・百草遺跡群、塚原古墳群 多摩第二小学校校舎建替工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書, 株式会社四門 - 横浜市権田原遺跡出土黒曜石の産地分析
2016年03月, 新免歳靖・濱田翠・吉澤みな美・今井晃・芦立麻衣子・矢内雅之・吉松優希・古賀早也香・建石徹・二宮修治, 共著, 権田原遺跡Ⅰ 旧石器時代~縄文時代編 新吉田十三塚遺跡 縄文時代編 矢東遺跡 縄文時代編, 横浜市教育委員会 ・横浜市ふるさと歴史財団 - 横浜市内諸遺跡出土中期末〜後期初頭黒曜石資料の産地分析
2016年03月, 単著, 称名寺貝塚と称名寺式土器, 横浜市歴史博物館・横浜市ふるさと歴史財団 - 土器胎土分析の総合的な考察
2016年03月, 建石徹・河西学・新免歳靖・降幡順子, 共著, 称名寺貝塚と称名寺式土器, 横浜市歴史博物館・横浜市ふるさと歴史財団 - 縄文時代中期末〜後期初頭土器の化学組成からみた胎土の特徴
2016年03月, 建石徹・新免歳靖・降幡順子, 共著, 称名寺貝塚と称名寺式土器, 横浜市歴史博物館・横浜市ふるさと歴史財団 - 旗本花房家屋敷跡遺跡出土黒曜石の産地分析
2015年12月, 濱田翠・新免歳靖・矢内雅之・建石徹・二宮修治, 共著, 港区旗本花房家屋敷跡遺跡―警視庁麻布警察署庁舎改築工事に伴う調査―, 東京都埋蔵文化財センター
講演・口頭発表等
- The Major Chemical Characteristics of Islamic Glass Excavated from the Bukhara Oasis, Uzbekistan
2024年08月28日, ICG Annual Meeting 2024 - ブハラ・オアシス出土の初期イスラームガラスの化学分析
2025年03月22日, 第 80 回 研究会 「ウズベキスタンのブハラ・オアシス遺跡から出土したイスラームガラス」 - 江戸遺跡から発掘された「三楽園焼」の製作を考える
2024年08月24日, 東洋陶磁学会第50周年記念事業大会 - ブハラオアシス出土のガラス製遺物のSr同位体比分析(2) ―パイケンドおよびブハラ遺跡出土品を対象に―
2024年07月27日, 日本文化財科学会第41回大会 - 東京大学医学部附属病院入院棟A地点から出土した色絵磁器色絵具の原料産地推定
2024年07月27日, 日本文化財科学会第41回大会 - 陶磁器製作に使われる糊の効果 -焼成雰囲気と顔料の成分変化との関係-
2024年07月27日, 日本文化財科学会第41回大会 - 陶磁器製作に使われる糊の効果―焼成に伴う顔料の成分変化―
2022年09月10日, 日本文化財科学会第39回大会, ポスター発表 - ウズベキスタン・ブハラオアシス内遺跡から出土した初期イスラームガラスの化学分析
2022年09月10日, 日本文化財科学会第39回大会, ポスター発表 - ブハラオアシス出土のガラス製遺物のSr同位体比分析
2022年09月10日, 日本文化財科学会第39回大会, 口頭発表(一般) - 陶磁器製作に使われる糊の効果―焼成過程における上絵具の成分変化―
2021年09月19日, 日本文化財科学会第38回大会, ポスター発表 - 近世における漆刷毛の製作および使用に関する技術―東京都新宿区四谷一丁目遺跡出土漆刷毛の事例から―
2021年09月19日, 日本文化財科学会第38回大会, 口頭発表(一般) - 壁画におけるアズライトの緑色化に関する研究 ―顔料浸漬実験による緑色化の傾向および塩基性塩化銅の生成状態について―
2021年05月, 文化財保存修復学会 第43回大会, 口頭発表(一般) - 出土植物灰ガラスにみられる風化現象の検討
2020年09月05日, 日本文化財科学会第37回大会, ポスター発表 - 陶磁器製作に使われる糊の効果
2020年09月05日, 日本文化財科学会第37回大会, ポスター発表 - アズライトにおける塩基性塩化銅の生成 ―NaCl 水溶液濃度の下限の検討―
2020年06月20日, 文化財保存修復学会第42回大会, ポスター発表 - 色絵磁器の科学分析
2019年12月21日, 東京大学埋蔵文化財調査室調査研究プロジェクト5 「加賀藩邸出土陶磁器と科学分析」, 口頭発表(一般) - 有田町中樽一丁目遺跡・泉山一丁目遺跡から出土した磁器原料からみる磁器製作工程
2019年09月15日, 東洋陶磁学会2019年度第4回研究会, 口頭発表(一般) - “器”から歴史を読む-肥前磁器の科学分析を通して-
2019年09月07日, 日本技術士会CPD中央講座, 口頭発表(一般) - 壁画におけるアズライトの緑色化に関する研究 ―浸漬実験による緑色化過程の考察―
2019年06月, 文化財保存修復学会第41回大会, ポスター発表 - ベルナール・ビュッフェ作「シテ島」に用いられた顔料・技法に関する調査
2019年06月, 文化財保存修復学会第41回大会, ポスター発表 - 尾張七宝の名工・塚本貝助家伝来の七宝釉薬に関する研究
2019年06月, 文化財保存修復学会第41回大会, ポスター発表 - 奈良女子大学所蔵正倉院模造宝物黄金瑠璃鈿背十二稜鏡の材料とその製作背景の研究
2018年07月, 日本文化財科学会第35回大会 - 陶磁器の上絵層における有機分析の試み-飛行時間型二次イオン質量分析および赤外放射光分析による焼成にともなう膠およびふのり成分の変化に関する検討-
2018年07月, 日本文化財科学会第35回大会 - 有田町中樽一丁目遺跡から出土した磁器原料の化学分析
2018年07月, 日本文化財科学会第35回大会 - “ON JAPANESE PIGUMENTS”(高松豊吉1878年)にみる並河七宝の釉薬
2018年06月, 日本産業技術史学会第34回年会 - 喜多川歌麿作「深川の雪」の画材調査
2018年06月, 文化財保存修復学会第40回大会 - 塩類水溶液によるアズライトの劣化について
2018年06月, 文化財保存修復学会第40回大会 - 明治期の七宝製作技法 ―塚本貝助家文書に見る技法と勲章釉薬の検討
2018年06月, 文化財保存修復学会第40回大会 - アッシャーノ・サンティッポリート教会主祭壇壁画顔料に用いられたアズライトの劣化に関する研究
2017年07月, 文化財保存修復学会 第39回大会 - 秩父宮記念スポーツ博物館・図書館所蔵ルドルフ・アイゼンメンガー「ゴールするランナーたち」の技法・材料調査
2017年07月, 文化財保存修復学会第39回大会 - 齋藤富蔵作品の技法・材料に関する自然科学的調査
2017年07月, 文化財保存修復学会第39回大会 - 東洲斎写楽の「二代目小佐川常世の一平姉おさん」(浮世絵)の技法・材料調査
2017年07月, 文化財保存修復学会第39回大会 - 関東周辺地域における縄文時代晩期の黒曜石製石器の原産地と技術形態学的検討との比較
2017年06月, 日本文化財科学会第34回大会 - 東京都立向丘高等学校遺跡出土磁器の自然科学的研究-17 世紀の肥前磁器と中国磁器の比較を中心に-
2017年06月, 日本文化財科学会第34回大会 - 陶磁器の上絵層における有機物分析の試み-赤外放射光分析による焼成に伴う膠成分の変化に関する検討-
2017年06月, 日本文化財科学会第34回大会 - Intersite refittings of stone tools between the Late Paleolithic Shimohara-I site and the Ijiri-A site in central Honshu (Japan): preliminary report
2016年06月, The 8th Mismatch Negativity Conference: MMN from Basic Science to Clinical Applications - 並河七宝の色釉薬のグラデーションにみる近代の釉薬技法
2016年06月 - 19世紀イタリア絵画作品の技法研究 ―バルトロメオ・スケルミーニ作品における事例報告―
2016年06月 - 横浜市内諸遺跡出土黒曜石資料の産地分析-縄文時代中期末から後期初頭の事例-
2016年06月 - 千駄ヶ谷五丁目遺跡出土近代ガラス製品の材質分析(2)- ICP-AES による定量分析-
2016年06月 - 千駄ヶ谷五丁目遺跡出土近代ガラス製品の材質分析 -国産ガラス・輸入ガラスの識別を目的として-
2015年07月, 日本文化財科学会第32回大会 - 重要文化財 旧下野煉化製造会社煉瓦窯に用いられた目地材の科学的調査
2015年06月, 文化財保存修復学会 第37回大会 - 明治期の七宝釉薬に関する研究 ―尾張、京都、東京にて展開された七宝技法を中心に
2015年06月, 文化財保存修復学会 第37回大会