
鈴木 直樹 (スズキ ナオキ)
芸術・スポーツ科学系 健康・スポーツ科学講座 体育科教育学分野 | 准教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
その他の所属
所属学協会
- IOHSK
2022年01月 - 日本情報教育学会
2022年02月 - 現在 - 日本教育工学会
2021年07月 - 現在 - 日本スポーツとジェンダー学会
2021年06月 - 現在 - IAHPEDS
2020年10月 - 現在 - SHAPE America (旧:American Alliance for Health, Physical Education, Recreation and Dance)
2006年02月 - 現在 - 臨床教科教育学会
2005年09月 - 現在 - 日本スポーツ教育学会
2003年05月 - 現在 - 日本体育スポーツ哲学会
2002年08月 - 現在 - 日本体育・スポーツ・健康学会(旧:日本体育学会)
2001年09月 - 現在
教育・研究活動状況
教育・研究活動状況
私のこれまでの研究は主に4つに分類することができます。第1に、体育の学習評価の研究です。これは、私の全ての研究の根幹をなしているともいえ、修士論文のテーマとして学習評価を研究して以降、一貫して私の主要な研究となり、他の研究への拡がりを支えてきました。第2に、社会構成主義的な立場からの体育の授業づくりです。私が中心となって編集をして出版した多くの書籍はこの考え方に基づいたものです。第3に、体育の教師教育に関する研究です。日常の授業実践を通しながら成長していく教師を支えていく必要があるという問題意識と私の基幹研究となっている学習評価の研究が結びつき、体育の教師教育に関する研究に発展していきました。加えて、小学校教員をしていた20年以上前から、自作教材ソフトを開発するなど、体育でICTを利活用してきましたが、企業と協働してソフトウェア開発に取り組み、授業の中でのICTの利活用について研究に取り組んで来ました。
共同・受託研究希望テーマ
- 体育指導・スポーツ指導におけるICTの利活用
産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望, 技術相談, 受託研究, 共同研究, GIGAスクール時代を支える遠隔体育や運動指導場面でのICTの利活用について研究を深めていく。, 現在、オンラインを活用しての体育・スポーツ指導やVR、ARを活用した指導を探究しています。また、AIの教育での活用も検討中であり、幅広く最先端の科学技術を活用した新時代の身体活動に対する指導について研究を進めています。 - 体育における学習評価法の開発
産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望, 技術相談, 受託研究, 共同研究, 私が研究の中心としている体育の学習評価を具体的な方法として授業で活用していく為の開発研究に取り組むことができればと考えます。
共同研究・競争的資金等の研究課題
- メタバースを活用した先導的な教員養成・教員研修システムの開発, 令和5年度 教師の養成・採用・研修の一体的改革推進事業, 2023年06月 - 2024年03月, 競争的資金, メタバースは現実では難しい体験を可能にし、多様な他者と協働できる仮想空間である。そこで、本研究では、VR技術を活用してメタバース上に教員養成・教員研修のプラットフォームを構築し、「令和の日本型学校教育」を担う先端教育人材を育成するプログラムを開発することを目的として実証的な研究に取り組んでいく。この取り組みにより、教師の多忙感を解消し、現代の教育課題に対応できる有為な教師を育成することが期待できる。
- ②障害の有無にかかわらず共に学ぶ体育授業の充実, 令和5年度令和の日本型学校体育構築支援授業, 2023年06月 - 2024年03月, 競争的資金
- ①GIGAスクール環境下における体育授業の充実, 令和5年度令和の日本型学校体育構築支援授業, 2023年06月 - 2024年03月, 競争的資金
- 公益財団法人 マツダ財団
マツダ研究助成, オンライン遊び場〜運動遊びを通じた子どもの居場所づくり〜, 青少年健全育成関係, 2020年11月01日 - 2022年03月31日, 競争的資金 - 科学研究費補助金 , Virtual Schoolにおける体育カリキュラム開発に関する実証的研究, 国際共同研究加速基金( 国際共同研究強化(B)), 2020年10月27日 - 2025年03月31日, 競争的資金
- パナソニック教育財団
共同研究, VR機器を使用した体育授業でのICT利活用研究, 2019年06月01日 - 2020年03月31日, 産学連携による資金 - 科学研究費補助金 , 体育科におけるICTを利活用した評価システムの開発, 基盤研究(C), 2019年04月01日 - 2022年03月31日, 競争的資金
- 公益財団法人 中央教育研究所
平成30年度教科書研究, 小学校体育における教科書(副読本)活用の実態と意識に関する調査研究―日米中韓の国際比較から―, 奨励金, 2018年07月01日 - 2019年03月21日, 競争的資金 - 日本ナレッジ株式会社
共同研究, 体育授業を支援するICT機器の活用に関する研究及び支援ソフト開発, 研究委託, 2016年06月01日 - 2017年03月31日, 産学連携による資金 - 科学研究費補助金, 教育実習生と共にメンターも体育教師として成長する教育実習プログラムの開発, 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2019年03月31日, 競争的資金
- 文部科学省
武道等推進事業, ダンス領域を実践する上での成果と課題の把握並びにその解決の為の方策, 2015年04月01日 - 2016年03月31日, 競争的資金 - 独立行政法人 教員センター
教育課題研修カリキュラム開発事業, チームで育つ教師力を育む教員研修プログラムの開発, 受託研究, 2015年04月01日 - 2016年03月31日, 競争的資金 - 科学研究費補助金 , 学校体育における教育学的ケアリングに関する実証的研究, 基盤研究(C), 2014年04月01日 - 2017年03月31日, 競争的資金
- 文部科学省
総合的な教師力向上のための調査研究事業, アクションリサーチ的アプローチによる実践的力量の育成プログラムの開発, 2014年04月01日 - 2015年03月31日, 競争的資金 - 科学研究費補助金, 反省的実践を支える体育教師スタンダードの開発, 若手研究(B), 2011年04月01日 - 2014年03月31日, 競争的資金
- 科学研究費補助金 , 体育教師の観察行動におけるエクスパタイズ向上に関する研究, 若手研究(B), 2008年04月01日 - 2011年03月31日, 競争的資金
- 日本ナレッジ株式会社
共同研究, メディアポートフォリオの開発, 研究委託, 2006年04月01日 - 2009年03月31日, 産学連携による資金 - 科学研究費補助金 , 体育授業の質的研究法の開発 ~よりよい体育授業を創造するための授業評価~, 若手研究(B), 2005年04月01日 - 2008年03月31日, 競争的資金
研究活動情報
書籍等出版物
- Quality Physical Education: Global Perspectives (ISCPES International Studies in Sport and Physical Education)
2025年05月07日 - 多文化共生社会のために
2025年03月19日 - 体育の授業づくりの学修
2023年10月20日, 鈴木直樹・成家篤史・石塚諭・大熊誠二・石井幸司 - スキルとネタが全部わかる!!水泳指導大百科
2023年05月02日, 『楽しい体育の授業』編集部, 水泳授業でのICT活用アイデア, 明治図書 - Teaching Games and Sport for Understanding
2023年04月, Naoki Suzuki & Karen Richardson, 13 Using Global Lesson Study to Promote Understanding of Game-Based Approaches, Routledge - VRを活用した体育授業スキル&アイデア
2023年03月10日, CHAPTER4 VRを活用した体育授業-実践事例 疑似体験がよりよい泳ぎを生み出す「水泳VR」, 明治図書出版株式会社, 978-4-18-394221-0, 中学生を対象にVRゴーグルを活用した水泳の課題解決練習の実践例を紹介した。通常のプール内でのスイム、プールサイドで上肢動作練習のエアスイム、そしてVRゴーグルを装着して水中の景色や音の変化を感じながら行うVRエアスイムを往還させた結果、生徒同士による協働的な水泳学習が実現出来ることがわかった。 - VRを活用した体育授業スキル&アイデア
2023年03月10日, 明治図書 - 生徒主体の学習の場をデザインする365日の全授業 中学校保健体育 3年
2023年02月24日, 明治図書 - 生徒主体の学習の場をデザインする365日の全授業 中学校保健体育 2年
2023年02月24日, 明治図書 - 生徒主体の学習の場をデザインする365日の全授業 中学校保健体育 1年
2023年02月24日, 明治図書 - 効果的に使って学びを深める!運動特性に応じた体育領域別ICT活用アイデア
2022年11月25日, 明治図書 - 5つの場面で協働的な学びをつくる!体育授業の1人1台端末活用アイデア60
2022年08月26日, 鈴木直樹
藤本拓矢
石井幸司
工藤悠仁, 明治図書出版 - 中学校保健体育指導スキル大全
2022年04月15日, 鈴木直樹(編著), 明治図書出版株式会社, 978-4-18-452733-1 - 学びの系統がまるわかり!「ゲーム・ボール運動・球技」授業づくりマスターガイドー小・中・高等学校における「ゲーム中心の指導アプローチ(Game-Based Approach)」ー
2022年03月31日, 明治図書 - Education as the Driving Force of Equity for the Marginalized
2022年01月, Diana Fox, Naoki Suzuki, Vivian Clark-Bess, IGI Global, 9781799880257 - 最新 教育動向2022 ー必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120ー
2021年11月26日, 教育の未来を研究する会, 明治図書 - ICT×体育・保健体育 GIGAスクールに対応した授業スタンダード
2021年07月09日, 明治図書 - 子どもが育つサッカー指導の「秘訣」! 教育学×コーチング学のハイブリッド・マニュアル
2021年07月07日, 菊原志郎・鈴木直樹・菊原伸郎・安部久貴・鈴木一成, 大学教育出版 - GIGAスクール時代における体育の「主体的・対話的で深い学び」ーSociety5.0がもたらす体育のコペルニクス的転回ー
2021年06月30日, 鈴木直樹・中島寿宏・成家篤史・村瀬浩二・大熊誠二, 創文企画, 978-4864131476 - 主体的・対話的で深い学びをつくる! 教師と子どものための体育の「教科書」 (低学年)
2021年06月11日, 鈴木直樹・石井卓之・中島寿宏・濱田敦志・鈴木一成・細川江利子, 明治図書, 978-4184381131 - 主体的・対話的で深い学びをつくる! 教師と子どものための体育の「教科書」 (中学年)
2021年06月11日, 鈴木直樹・石井卓之・中島寿宏・濱田敦志・鈴木一成・細川江利子, 明治図書, 978-4184382176 - 体育で実現する”ホンモノ”の「ゲーム中心の指導アプローチ」ー第6回国際ゲームセンス学会の成果よりー
2020年09月30日, 鈴木直樹・濱田敦志, 創文企画 - 8つのポイントで運動大好きの子供をつくる!体育授業のICT活用アイデア56
2020年09月17日, 鈴木直樹・鈴木一成・村上雅之・松田綾子・石井幸司・大熊誠二, 明治図書, 978-4183876195 - 主体的・対話的で深い学びをつくる! 教師と子どものための体育の「教科書」 (高学年)
2020年08月28日, 鈴木直樹・石井卓之, 明治図書, 978-4183891204 - 新しい保健体育
2020年05月, 戸田 芳雄(代表),相部 保美, 鮎沢 衛, 岩田 英樹, 大友 智, 岡出 美則, 岡端 隆, 影山 隆之, 片岡 千恵, 神成 真一, 木原 慎介, 國川 聖子, 小林 博隆, 坂下 玲子, 佐藤 智哉, 佐藤 豊, 澤井 剛, 清水 茂幸, 清水 紀人, 鈴木 省三, 鈴木 直樹, 野津 有司, 長谷川悦司, 深代 千之, 松井 慎一, 三村 寛一, 宮城 政也, 森 知高, 脇野 哲郎, 渡部 智恵, 渡部 基, 東京書籍 - 主体的・対話的で深い学びをつくる! 体育授業「導入10分」の活動アイデア (体育科授業サポートBOOKS)
2019年07月, 鈴木直樹・中村なおみ・大熊誠二, Chapter1 準備体操・準備運動が効果的に変わる! 1 具体場面で即診断! 〈よくある導入―問題と原因をチェック〉4 導入の改革が新しい体育カリキュラムを支える! Chapter2 体育授業が魅力的に変わる! 導入10分のアイデア361 体育・保健体育を大改革するための導入のアイデア, 明治図書, 毎時間、何の疑いもなく行っている体育授業の準備体操であるが、主運動の学びに生かされていないものが多いように思います。この当たり前のようにやっている準備体操を見直し、効果的な導入に転換することで、主運動の内容までが充実してくるヒントを提示した書籍である。
小中全領域の36のアイデアを収録。 - 新しい保健 5・6年
2019年05月, 東京書籍 - 新しいほけん 3・4年
2019年05月, 東京書籍 - アクティブ・ラーニングで学ぶ小学校体育の授業づくり
2019年04月, 鈴木直樹・成家篤史・石塚諭・大熊誠二・石井幸司, はじめに第1章 今の体育の「賞味期限」は?─ 体育の存在意義を考える─第2章 なぜ学習指導要領って変わるの? ─ 体育の変遷を考える─第9章 なぜ評価なんてするの? ─ 学習評価を考える─第12章 サンマ(3つの間)(時間・空間・仲間)をどうやってデザインするの? ─ 学習過程・学習形態を考える─, 大学教育出版 - 体育の「主体的・対話的で深い学び」を支えるICTの利活用
2019年03月, 創文企画 - 子どもの未来を創造する体育の「主体的・対話的で深い学び」
2017年10月, 鈴木直樹・成家篤史・石塚諭・阿部隆行 編, 創文企画, 人工知能が発達すれば発達するほど、人間らしさは先鋭化され、より深い人間らしさが求められるのが現代である。その人間らしい学びを象徴したのが、「主体的・対話的で深い学び」であると思う。この学びを実現する上で、教科独自の学びという視点だけでは、十分ではなく、教科横断的に、スキルや人間性を重視したカリキュラムへの改訂が叫ばれている。そのため、カリキュラムマネジメントが重要とされる。このような変化は、きっと学校の先生方の頭を悩ませているであろう。本書は、そんなこれからの授業づくりに不安を抱えている人たちの為の書籍である。 - 〈教師〉になる劇場 演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン
2017年01月, 川島裕子=編著
中島裕昭、渡辺貴裕、高尾隆、鈴木直樹、中西紗織、田中龍三、石野由香里=著, 「評価」としてのコミュニケーション──「評価する身体」とは何か(鈴木直樹), フィルムアート社 - 21世紀の学習者と教育の4つの次元: 知識,スキル,人間性,そしてメタ学習
2016年09月, 岸学監訳, *第1章の翻訳を担当, 北大路書房 - 教育支援とチームアプローチ
2016年09月, 朝倉隆司・新崎国広・岩満賢次・大澤克美・加瀬進・木原俊行・君塚仁彦・倉持伸江・腰越滋・佐藤由佳利・下村美刈・杉森伸吉・鈴木聡・鈴木秀人・鈴木直樹・田島大樹・中西史・中山弘之・藤本光一郎・松浦執・松尾直博・松田恵示・渡部竜也, 第4部第3章 チームで創る体育授業, 朱鷺書房 - 学び手の視点から創る 中・高の保健体育授業 〜体育編〜
2016年03月, 鈴木直樹・梅澤秋久・宮本乙女他, 大学教育出版 - 体育科教育(教科教育学シリーズ 第6巻)
2016年02月, 一藝社 - 新版 体育科教育学の現在
2015年09月, 第2章 教授・指導論第5 学習者の学びと学習評価, 創文企画 - 新しい保健体育(中学校):教科書 (平成28-31年度)
2015年05月, 東京書籍 - 新しい「体つくり運動」の学習評価の実践
2015年03月, 浅井百合香,阿部隆行,石塚諭,上野佳代,梅澤秋久,大熊誠二,笠松具晃,神谷潤,神崎芳明,菊地孝太郎,君和田雅子,久保明広,久保賢太郎,河野素乃,斎藤祐一,菅原知昭,鈴木直樹,田上瑞恵,近森謙介,堤公一,長坂祐哉,永末大輔,成田裕介,成家篤史,野田義勝,濱田敦志,藤井善貴,松本大輔,横山彩,脇野哲郎,, 創文企画 - 動きの「感じ」と「気づき」を大切にした表現運動の授業づくり
2014年08月, 細江文利,鈴木直樹,成家篤史,細川江利子,山崎大志, 教育出版 - 新編 新しいほけん(3・4年):教科書 (平成27-30年度)
2014年05月, 東京書籍 - 新編 新しい保健(5・6年):教科書 (平成27-30年度)
2014年05月, 東京書籍 - 学び手の視点から創る小学校の体育授業
2013年11月, 鈴木直樹,梅澤秋久,鈴木聡,松本大輔(編著), 大学教育出版 - 動きの「感じ」と「気づき」を大切にした保健の授業づくり
2013年10月, 鈴木直樹,石塚諭,小野かつき,上野佳代編著, 教育出版 - Contemporary Developments in Games Teaching'
2013年08月, Editor: Richard Light, John Quay, Stephen Harvey, Amanda Mooney, Chapter 4. The challenge for radical curricula innovation in teaching ball games in Japan -, Routledge - 動きの「感じ」と「気づき」を大切にした器械運動の授業づくり
2012年12月, 細江 文利, 鈴木直樹, 成家 篤史, 水島 宏一 , 齋地 満, 教育出版 - 動きの「感じ」と「気づき」を大切にした水泳の授業づくり
2012年06月, 細江 文利, 鈴木直樹, 成家篤史、小森 伸一, 石塚 諭 *編集代表:鈴木直樹, 教育出版 - 動きの「感じ」と「気づき」を大切にした陸上運動の授業づくり
2012年03月, 教育出版 - 体育科教育学の現在
2011年12月, 池田延行・友添秀則・丸山真司・菊幸一・岡出美則・長谷川悦示・近藤智靖・岩田靖・深見英一郎・上原禎弘・鬼沢陽子・岡澤祥訓・鈴木直樹・木原成一郎・中井隆司・岩田昌太郎・藤田育郎・高橋健夫・大友智・鈴木理・松田恵示, 第2章教授・指導論第5 「学習者の学びと学習評価」を担当, 創文企画 - 動きの「感じ」と「気づき」を大切にした体つくり運動の授業づくり
2011年04月, 教育出版 - 新しい保健(5・6年):教科書 (平成23-26年度)
2010年05月, 東京書籍 - 新しいほけん(3・4年):教科書 (平成23-26年度)
2010年05月, 東京書籍 - 誰もがプレイの楽しさを味わうことのできるボールゲーム・ボール運動の授業づくり
2010年05月, 鈴木直樹,鈴木理,土田了輔,廣瀬勝弘,松本大輔, 教育出版 - 関係論に立つ体育授業づくり
2008年06月, 大学教育出版 - 第2章体育科の目標と内容 5.評価基準(スタンダード)の考え方『デジタル版 中学校体育科教育指導法授業資料集』
2008年04月, (株)ニチブン - 体育の学びを豊かにする“新しい学習評価”の考え方~学習評価としてのコミュニケーション~
2008年04月, 大学教育出版 - 守ろう私たちの地球!『環境教育実践事例集』
2001年08月, 第一法規出版
論文
- EFFECT OF APPLYING NONLINEAR PEDAGOGY IN INVASION GAMES ON THE COGNITIVE, PHYSICAL AND AFFECTIVE DEVELOPMENT OF ELEMENTARY SCHOOL STUDENTS
2025年05月03日, Pasca Tri Kaloka, Rizki Mulyawan, Naoki Suzuki, Hasan Ceyhun Can, 共著, Journal of Physical Education, 36, 1, 研究論文(学術雑誌), 10.4025/jphyseduc.v36i1.3618 - Inclusive physical education for students using wheelchairs: Case studies from two Japanese schools
2025年05月, Naoki Suzuki, 共著, Journal of Health, Sports, and Kinesiology, Scholastica ( The International Organization for Health, Sports, and Kinesiology ), May 2025 / Proceedings of the 8th IOHSK International Conference, 研究論文(国際会議プロシーディングス), https://doi.org/10.47544/johsk05272025 - XR技術による新時代の教育手法
2024年05月01日, 鈴木直樹, 単著, 視聴覚教育, 日本視聴覚教育協会, 78, 5 - 体育の学びを豊かにするICT活用
2024年07月08日, 単著, 女子体育, 日本女子体育連盟, 66, 7 - 体育でAIの活用を考える必要があるんでしょうか?(体育授業でAIを使ってみる!)
2025年04月01日, 鈴木直樹, 単著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 38, 4 - ICTで進化する体育の『今ーここ』:GIGAスクール構想が生む未来の評価方法
2025年03月01日, 鈴木直樹, 単著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 38, 3 - 走・跳の運動で協働的な分析を活かす!②
2025年02月01日, 若松優・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 38, 2 - 走・跳の運動で協働的な分析を活かす!
2025年01月01日, 若松優・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 38, 1 - 低学年でも即時評価をして、協働的な学びに活かす!
2024年12月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 37, 12 - 運動感覚のずれを見える化して、協働的な学びに活かす!
2024年11月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 37, 11 - 走・跳の運動で協働的な学びに活かす!
2024年10月01日, 若松優・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 37, 10 - マット運動で対話を促し、協働的な学びに活かす!
2024年09月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 37, 9 - 跳び箱運動で対話を促し、協働的な学びに活かす!
2024年08月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 37, 8 - ゴール型で協働的なゲーム分析に活かす!
2024年07月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 37, 7 - ベースボール型で協働的なゲーム分析に活かす!
2024年06月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 37, 6 - ネット型で協働的なゲーム分析に活かす!
2024年05月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 37, 5 - 運動部活動の地域移行施策が顧問教員の指導観に与える影響
-移行期を目前に控えた中堅期の顧問教員へのインタビュー調査から-
2024年03月, 共著 - GIGAスクール時代の体育の学習評価革命!!
2024年04月01日, 鈴木直樹, 単著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 37, 4 - 可視化と共有で体育学習をレベルアップ!
ー体育×ICT レベルアップ活用術ー
2024年03月01日, 笠松具晃・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 37, 3 - プレゼン作成アプリで「情報の共有」,「自分で選択」
ー体育×ICT レベルアップ活用術ー
2023年12月01日, 相田洋輔・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 12 - ルーレットを作成し、イメージの世界に没入!
ー体育×ICT レベルアップ活用術ー
2023年11月01日, 佐佐木達哉・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 11 - チームで創るリアルタイム分析シートで、深い学び
ー体育×ICT レベルアップ活用術ー
2023年10月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 10 - Understanding Quality Physical Education from the Perspective of Asian PE Professionals
2023年12月21日, Klaudia Rafael, Walter Ho, Dilsad Ahmed, Yang Yang Xie, Min Liu, Mila Gallardo, Raul Calderon Jr, Naoki Suzuki, Suporntip Pupanead, Kicheon Lee, Vu Viet Bao, Wilfred Wong, Jiaxi Hu, Patrick Ip, Mingching Hsueh, 共著, Journal of the International Society for Comparative Physical Education and Sport, Logos Verlag Berlin, 45, 2, 研究論文(学術雑誌), 10.30819/iss.45-2.03, 1443-0770 - Socioeconomic Factors and Perceptual Gaps in Quality Physical Education in Japan
2023年12月21日, Walter Ho, Klaudia Rafael, Yang Yang Xie, Naoki Suzuki, Jiaxi Hu, Keyue Yan, 共著, Journal of the International Society for Comparative Physical Education and Sport, Logos Verlag Berlin, 45, 2, 研究論文(学術雑誌), 10.30819/iss.45-2.05, 1443-0770 - 文章作成ツールを活用し、戦術理解を深めよう!
ー体育×ICT レベルアップ活用術ー
2023年09月01日, 三宅倖平・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 9 - LMSで手軽に「eポートフォリオ」?!
ー体育×ICT レベルアップ活用術ー
2023年08月01日, 小川海輝・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 8 - 保護者の体育科に対する認識形成プロセスに関する研究ー体育科の目標と比較して認識に相違がある保護者に着目してー
2023年06月23日, 石井幸司・鈴木直樹, 共著, 日本教科教育学会誌, 日本教科教育学会, 46, 1, 研究論文(学術雑誌) - 学習カードのICT活用で、協働的な学びを促そう!
ー体育×ICT レベルアップ活用術ー
2023年07月01日, 澤祐一郎・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 7 - オンライン放課後ー運動遊びを通じた子どもの居場所づくりー
2023年04月, 村瀬浩二・鈴木直樹・中島寿宏・大熊誠二・本山司, 共著, マツダ財団助成 研究報告書, 35 - Googleフォームで学びまるごとアップデート
ー体育×ICT レベルアップ活用術ー
2023年06月01日, 箱崎勇輝・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 6 - Teamsへの投稿で多様な資料の「宝箱」に!?
ー体育×ICT レベルアップ活用術ー
2023年05月01日, 藤本拓矢・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 5 - ICTを活用して「より良い」体育を目指そう!
ー体育×ICT レベルアップ活用術ー
2023年04月01日, 鈴木直樹, 単著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 4 - 音を視覚化して学び深める!
2023年03月01日, 岸名祐治・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 3 - ICTが変える体育の未来(GIGAスクール時代の体育授業実践 第25回)
2023年01月01日, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 71, 1 - 体育の学びを整理し、成長を実感できるポートフォリオ
2023年02月01日, 熊野昌彦・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 2 - 上空からの視点を手がかりにして表現を工夫する!
2023年01月01日, 岸名祐治・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 36, 1 - 運動部活動におけるステークホルダー間の関係性
2022年11月, 高木宏・石井幸司・鈴木直樹, 共著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 東京学芸大学, 74 - AIによるフィードバックに動機づけられた長距離走の学び(GIGAスクール時代の体育授業実践 第24回)
2022年12月01日, 岩井祐一・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 12 - 対話を文字起こしして、メタ認知を促す!
2022年12月01日, 工藤悠仁・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 12 - A Case Study of Creative Group Dance that Incorporates Collaborative Learning through "Jamboard"
2022年10月01日, Takuya Fujimoto, Naoki Suzuki, 共著, 2022 World Congress Proceeding's Manuscripts, International Alliance of Health, Physical Education, Dance and Sport, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A Case Study of Flipped Learning in Health Education that Introduced Collaborative Learning at Home
2022年10月01日, Koji Ishii, Hiroshi Takagi, Naoki Suzuki, 共著, 2022 World Congress Proceeding's Manuscripts, International Alliance of Health, Physical Education, Dance and Sport, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - AI情報が子どもにもたらす深い思考に基づく体育の学び(GIGAスクール時代の体育授業実践 第23回)
2022年11月01日, 岩井祐一・藤本拓也・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 11 - Padletを活用してSNS的評価を実践!
2022年11月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 11 - AI時代の「体育革命」に迫る!(GIGAスクール時代の体育授業実践 第22回)
2022年10月01日, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 10 - ゲームを通して自ら学び続けるボール運動ゴール型ゲーム〜ドローンによる映像から〜
2022年10月01日, 箱崎勇輝・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 10 - 令和の日本型学校教育で変わるボールゲームの授業づくりー国際的な動向を踏まえて
2022年09月01日, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 9 - VRを活用した運動部活動の成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<コミュニティ編③>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第21回)
2022年09月01日, 高木宏・岡修・石井幸司・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 9 - 一人ひとりの考えを大切にした話し合い場面を実現するAIの活用〜Kahootの利用を通して〜
2022年09月01日, 世取山拓平・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 9 - デジタル通知表「メディアポートフォリオ」の成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<コミュニティ編②>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第20回)
2022年08月01日, 石井幸司・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 8 - 新たな協働学習としての遠隔体育(第6学年 表現運動)
2022年08月01日, 池田潤・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 8 - THE IMPACT OF IMMERSIVE CONTENT VIEWING ON MOVEMENT LEARNING: FOCUSING ON EDUCATIONAL GYMNASTICS
2022年07月04日, Suzuki,N., Fujimoto,T., Sawa,Y.,, 共著, Proceedings of Edulearn22 Conference, International Academy of Technology, Education and Development (IATED), 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.21125/edulearn.2022 - デジタル通知表「メディアポートフォリオ」の実践ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<コミュニティ編①>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第19回)
2022年07月01日, 石井幸司・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 7 - 体育で個別最適化された学びを
2022年06月13日, 鈴木直樹, 単著, 解説・子どもの体力(日本教育新聞), 日本教育新聞, 6329 - 「マイスタート マイゴール」を評価する跳び箱運動(第6学年)
2022年07月01日, 澤祐一郎・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 7 - ゲーム中心の指導でつくるボール運動系の授業づくり
2022年07月01日, 鈴木直樹, 単著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 7 - 自ら運動する姿勢を育んで
2022年06月06日, 鈴木直樹, 単著, 解説・子どもの体力(日本教育新聞), 日本教育新聞, 6328 - 心拍数を可視化した持久走授業の成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<子ども編⑦>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第18回)
2022年06月01日, 熊野昌彦・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 6 - 手軽で効果的なデジタル健康観察!!
〜すべての子どもの回答が瞬時にわかる「Plickers」の利用〜
2022年06月01日, 松田綾子・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 6 - 「真正のマイペース」を発見!〜Polar beatとExcelを活用した持久走の実践〜
2022年05月01日, 石井幸司・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 5 - 対話の「見える化」による新たな振り返り方法の成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<子ども編⑥>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第17回)
2022年05月01日, 藤本拓矢・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 5 - 保護者が有する体育に対する価値判断規準の変容プロセスに関する研究
2022年03月, 石井幸司・鈴木直樹, 共著, 学校教育学研究論集, 45, 研究論文(学術雑誌) - 非同期型遠隔体育の器械運動の成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<子ども編⑤>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第16回)
2022年04月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 4 - 今と未来の「自分」をデジタルで「つなぐ」保健学習の可能性〜10年後の私ノートブック(デジタル教科書の活用)〜
2022年04月01日, 藤本拓矢・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 4 - 同期型遠隔体育の表現運動の成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<子ども編④>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第15回)
2022年03月01日, 楠田恵子・安達光樹・塩崎みづほ・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 3 - ICTで新体力テストを学びの場に!〜1人1台タブレットでやらされ感からの脱却〜
2022年03月01日, 石井卓之・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 3 - SNSライクなツールを活用した体育の学びの成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<子ども編③>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第14回)
2022年02月01日, 熊野昌彦・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 2 - 保護者とつながる!学びがつながる!新しい学級通信の在り方〜共有ファイルを使用することで、共に育てていく視点を再認識する〜
2022年02月01日, 世取山拓平・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 2 - 「次世代型」身体活動の場を
2022年01月17日, 鈴木直樹, 単著, 解説・日本教育新聞, 日本教育新聞, 6311 - 体育における人工知能(AI)活用に対する展望
2021年12月, 鈴木 直樹, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 東京学芸大学, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 体育における協働的なe-Assessmentの成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<子ども編②>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第13回)
2022年01月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 70, 1 - 新しい作戦ボードの活用!リアルなゲーム画像で作戦立案が広がる!〜1人1台タブレットで個の学びがチームの学びに〜
2022年01月01日, 工藤悠仁・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 35, 1 - A COLLABORATIVE EASSESSMENT TOOL TO DEVELOP TACTICAL UNDERSTANDING IN GAME TEACHING
2021年11月08日, Naoki Suzuki,Hiroyuki Ono, Takuya Fujimoto, 共著, ICERI2021 Proceedings, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.21125/iceri.2021 - ASSESSMENT USING ARTIFICIAL INTELLIGENCE IN PHYSICAL EDUCATION
2021年11月08日, Naoki Suzuki, 単著, ICERI2021 Proceedings, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.21125/iceri.2021 - 保健学習における反転学習の成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<子ども編①>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第12回)
2021年12月01日, 石井幸司・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 12 - 保護者の関わり方が変わる!ICTを活用した体育のポートフォリオ〜1人1台タブレットで保護者の教育参加を促す〜
2021年12月01日, 石井幸司・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 34, 1 - 仮想空間における研究協議会の成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<教師編③>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第11回)
2021年11月01日, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 11 - 動き・音・絵コンテが「つながる」ことで体育の学びは無限大!〜1人1台タブレットよる教科横断的な学びの創造〜
2021年11月01日, 藤本拓矢・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 34, 11 - 360度Live配信による対話型授業研究会の成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<教師編②>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第10回)
2021年10月01日, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 10 - ゲーム観察が変わる!チームで創るリアルタイム分析シート!!
2021年10月01日, 小野浩由・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 34, 10 - グローバル授業研究会の成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<教師編①>(GIGAスクール時代の体育授業実践 第9回)
2021年09月01日, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 9 - 学習掲示板をデジタル化!「早い」「簡単」「効果的」を実現!
2021年09月01日, 村上雅之・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 34, 9 - VRで新時代の体育を創造する!!ーVR導入のポイント(GIGAスクール時代の体育授業実践 第8回)
2021年08月01日, 大熊誠二・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 8 - みんなで創ろう!リモートストーリー!
2021年08月01日, 澤祐一郎・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 34, 8 - Diretta dal Giappone
2021年07月, Naoki Suzuki, 単著, La rivista di EDUCAZIONE FISICA Scienze Moterie eSport - EFFECTS OF VR CONTENTS ON PROBLEM-SOLVING IN PHYSICAL EDUCATION
2021年07月05日, Suzuki,N., Ishii,K., Ookuma,S.,, 共著, Proceedings of Edulearn21 Conference, International Academy of Technology, Education and Development (IATED), 研究論文(国際会議プロシーディングス) - VR×オンラインによる「未来の教育のあたり前」を創る体育学習
2021年03月05日, 澤祐一郎・大熊誠二・鈴木直樹, 共著, ICT夢コンテスト2020 ICT活用実践事例集, 一般社団法人 日本教育情報化振興会 - 体育におけるICTを活用した「真正の評価」への挑戦
2021年03月05日, 笠松具晃・鈴木直樹, 共著, ICT夢コンテスト2020 ICT活用実践事例集, 一般社団法人 日本教育情報化振興会 - オンライン体育実技の授業設計や指導上の工夫、評価方法
2021年06月15日, 鈴木直樹, 単著, 大学体育, 全国大学体育連合, 48, 1, 0289-2154 - VRコンテンツの活用で実現する公正な学び(GIGAスクール時代の体育授業実践 第7回)
2021年07月01日, 松田綾子・石井幸司・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 7 - ドラッグアンドドロップ!家庭とともに育む情報リテラシー
2021年07月01日, 長坂祐哉・鈴木直樹(監修), 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 34, 7 - 「映える!」動画共有の工夫で運動の楽しみ方を大改革!
2021年06月01日, 熊野昌彦・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 34, 6 - VRを活用した新問題解決学習ーVRコンテンツの活用(GIGAスクール時代の体育授業実践 第6回)
2021年06月01日, 鈴木直樹・藤村聡, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 6 - 学びを拓くICTを活用した学習カードの記録・共有システム(GIGAスクール時代の体育授業実践 第5回)
2021年05月01日, 笠松具晃・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 5 - ゲーム観察を大切な学びの場に転換!!
2021年05月01日, 笠松具晃・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 34, 5 - VRの利活用が変えるめあて学習!
2021年04月01日, 松田綾子・鈴木直樹, 共著, 楽しい体育の授業, 明治図書, 34, 4 - ゲーム中心の授業づくりを変革する評価ツールとしてのICT(GIGAスクール時代の体育授業実践 第4回)
2021年04月01日, 松田綾子・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 4 - 子ども達の学びを変えるGIGAスクール構想ー体育の学びの”旅”が大変身!!(GIGAスクール時代の体育授業実践 第3回)
2021年03月01日, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 3 - 遠隔体育の授業実践
2021年01月01日, 鈴木直樹, 単著, 体育の科学, 杏林書院, 71, 1, (MISC)総説・解説(学術雑誌) - 米国体育におけるICT利活用の「いまーここ」(GIGAスクール時代の体育授業実践 第2回)
2021年02月01日, 鈴木直樹、Misti Neutzling, Ashley Phelps,, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 2 - GIGAスクールは体育授業を変えるのか?(GIGAスクール時代の体育授業実践 第1回)
2021年01月01日, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 69, 1, (MISC)総説・解説(商業誌) - 小学校体育指導におけるVRコンテンツ活用の適用可能性に関する検討
2020年10月30日, 共著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 保護者の体育学習に対する認識に関する研究
2020年10月30日, 石井幸司・鈴木直樹, 共著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 「メディアポートフォリオ」による保護者の体育の学習観変容に関する研究
2020年10月22日, 石井幸司・鈴木直樹, 共著, 臨床教科教育学会学会誌, 臨床教科教育学会, 20, 2, 研究論文(学術雑誌) - VRコンテンツを活用した体育の新しい指導方略の提案(体育におけるオンライン授業への実践的挑戦 第3回)
2020年10月01日, 鈴木直樹・大熊誠二, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 68, 10, (MISC)総説・解説(商業誌) - オンライン体育の授業づくりとその成果(体育におけるオンライン授業への実践的挑戦 第2回)
2020年09月01日, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 68, 9 - ますます重要になる体づくり(Withコロナ時代の体づくり<ICTとの融合> 第10回)
2020年08月27日, 鈴木直樹, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, 3793, (MISC)総説・解説(その他) - 「新たな生活様式」における運動会・体育祭(Withコロナ時代の体づくり<ICTとの融合> 第9回)
2020年08月24日, 鈴木直樹, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, 3792 - 「新たな生活様式」における運動部活動(Withコロナ時代の体づくり<ICTとの融合> 第8回)
2020年08月20日, 鈴木直樹, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, 3791 - 「新たな生活様式」における体育・身体活動(Withコロナ時代の体づくり<ICTとの融合> 第7回)
2020年08月10日, 鈴木直樹, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, 3790, (MISC)総説・解説(その他) - オンラインを活用した体育指導の課題(Withコロナ時代の体づくり<ICTとの融合> 第6回)
2020年08月03日, 鈴木直樹, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, 3789, (MISC)総説・解説(その他) - オンライン体育が問いかける体育の存在意義(体育におけるオンライン授業への実践的挑戦 第1回)
2020年08月01日, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 68, 8 - オンラインを活用した体育指導の実際②(Withコロナ時代の体づくり<ICTとの融合> 第5回)
2020年07月30日, 鈴木直樹, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, 3788, (MISC)総説・解説(その他) - オンラインを活用した体育指導の実際①(Withコロナ時代の体づくり<ICTとの融合> 第4回)
2020年07月23日, 鈴木直樹, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, 3787 - 創り出された新たなスポーツコミュニティー(Withコロナ時代の体づくり<ICTとの融合> 第3回)
2020年07月20日, 鈴木直樹, 共著, 教育新聞, 教育新聞社, 3786, (MISC)総説・解説(その他) - コロナ禍で露呈した不十分な体育の学習成果(Withコロナ時代の体づくり<ICTとの融合> 第2回)
2020年07月16日, 鈴木直樹, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, 3785, (MISC)総説・解説(その他) - コロナ禍で懸念される運動不足(Withコロナ時代の体づくり<ICTとの融合> 第1回)
2020年07月13日, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, 3784, (MISC)総説・解説(その他) - 同時双方向型の遠隔体育の授業実践
2020年04月27日, 鈴木直樹, 単著, ICT教育ニュース, ICT教育ニュース, (MISC)総説・解説(その他) - オンラインを活用して体育の授業を実践しよう!!
~遠隔体育をスタートさせたい人のために~
2020年04月21日, 鈴木直樹, 単著, 東書Eネット, 東京書籍, (MISC)総説・解説(商業誌) - Japanese Secondary Physical Educators’ Professional Development Experiences of Teaching Japanese Traditional Dance
2021年03月, Takahiro Sato, Naoki Suzuki, Kevin Eckert, Douglas W.Ellison, 共著, Journal of Dance Education, 21, 1, 研究論文(学術雑誌), 10.1080/15290824.2019.1664744 - 提言2 新時代の体育・保健体育科の学びを支えるICTの利活用!
2019年10月, 鈴木直樹, 単著, 「教室の窓」小学校・中学校 保健・保体版「保健と体育の情報誌」, 東京書籍, 8 - 小学校体育における教科書(副読本)活用の実態と意識に関する調査研究―日米中韓の国際比較から―
2019年10月, 鈴木直樹・鄭英美・佐藤貴弘・楊磊明, 共著, 教科書フォーラム No.20, 中央教育研究所, 20 - 指導者の言葉がけがユース年代の選手のサッカー有能感に与える影響
2018年06月, 安部 久貴, 村瀬 浩二, 落合 優, 射手矢 岬, 鈴木 直樹, 共著, 体育学研究, 日本体育学会, 63, 1 - 体育の指導観形成における組織内の教師間の関係性に関する研究―小学校教師に着目して―
2018年03月, 成家篤史・鈴木直樹・石塚諭, 共著, 体育科教育学研究, 日本体育科教育学会, 34, 1 - 組織文化の再形成における教師間の関わり―揺らぎと安定の狭間で―
2017年12月, 成家篤史・鈴木直樹, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 36 - PHYSICAL EDUCATION WITH THE ICT FOR CONSTRUCTIVIST LEARNING
2017年12月, Naoki Suzuki, Seiji Okuma, Satoshi Ishizuka, Takayuki Abe, Yasutaka Ohta, Hironobu Masuda, 共著, IETC, ITEC 2017 Proceeding Book - August, 16 - 19, 2017 - Harvard University, Cambridge, USA, Internatiolal Educational Technology Conference, 2 - 体育授業における教師の役割に関する研究動向
2017年10月, 太田泰貴・鈴木直樹, 共著, 東京学芸大学研究紀要, 東京学芸大学, 69 - 他者とのかかわりを通した体育教師の成長プロセスについて
2017年10月, 阿部隆行・鈴木直樹, 共著, 東京学芸大学研究紀要, 東京学芸大学, 69 - 教科横断的指導の視点を活かした保健体育科の実践的研究―音楽の活用に注目して―
2017年10月, 大熊誠二・鈴木直樹, 共著, 東京学芸大学研究紀要, 東京学芸大学, 69 - 日本の体育における学習指導論の変遷に関する研究−1948年以降の指導方略に着目して
2017年03月, 成家篤史・鈴木直樹, 共著, 帝京大学教育学部紀要, 帝京大学教育学部, 5 - 教材構成時の初期準備段階における教師の意思決定に関する研究
2017年03月, 藤澤潤・鈴木直樹, 共著, 埼玉体育スポーツ科学, 埼玉県体育学会, 10 - 「真正の評価」を実現する!!(まとめにかえて)_体育における「真正の評価」への実践的挑戦
2017年01月, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 65, 1 - 評価と評定を架橋する実践_体育における「真正の評価」への実践的挑戦
2016年12月, 菊地光太郎・鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 64, 12 - 小学校教師の体育授業における安全配慮の特徴
−教師の発達段階に着目して−
2016年10月, 中村有希・鈴木直樹, 共著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 東京学芸大学, 68 - ランニングの魅力が形成されるプロセスに関する研究−学習者にとっての魅力を中心とした持久走の学習を求めて−
2016年09月, 齋藤祐一,鈴木直樹, 共著, 体育科教育学研究, 日本体育科教育学会, 32, 2 - 学習評価を支えるツールとは何か?
2016年07月, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 64, 8 - 体育授業における教師の思考過程の特徴に関する研究
2016年03月, 石塚諭, 鈴木直樹, 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 33 - 「価値判断としての評価」の再考(3)_観点別評価を考える!
2016年02月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 64, 2 - 「価値判断としての評価」の再考(2)_評価実践について考える!
2016年01月, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 64, 1 - 「価値判断としての評価」の再考(1)_必要性について考える!
2015年12月, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 63, 12 - 評価に基づく授業づくりの手続き
2015年09月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 63, 9 - 「真正の評価」とは何か?
2015年07月, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 63, 7 - 学習評価の存在論・認識論
2015年05月, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 63, 5 - ガラパゴス化する「体育」の扉を開く!
〜体育の新しい認識論〜
2015年04月, 鈴木直樹, 単著, 女子体育, 女子体育連盟, 57, 4・5 - 学習評価の過去・現在・未来
2015年03月, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 63, 4 - New Perspective of the Alternative Assessment - 'Communication as Learning Assessment' in Physical Education
2014年, Naoki Suzuki, 単著, JOURNAL OF EDUCATION, HEALTH AND SPORT FORMERLY JOURNAL OF HEALTH SCIENCES, Kazimierz Wielki University in Bydgoszcz, Poland, 4, 13 - スポーツ行動の継続性と高校期の評定との関係
2014年, 菊地孝太郎・鈴木直樹, 共著, 体育科教育学研究, 体育科教育学会, 30, 2 - Changes in the Japanese Games curriculum and the shift toward student-centered learning
2014年, 単著, University of Sydney Papers in HMHCE – Special Games Sense Edition 2014, University of Sydney - Land of the rising pulse: A social ecological perspective of physical activity opportunities for schoolchildren in Japan.
2014年, Webster, C. A., & Suzuki, N., 共著, Journal of Teaching in Physical Education, Human Kinetics Journals, 33, 3 - 「体育における学びの生成に関する組織行動論的検討米国の小学校を事例として一
2014年, 石塚諭,鈴木直樹, 共著, 臨床教科教育学研究, 臨床教科教育学会, 14, 2 - 米国の新しいナショナル・スタンダード
2014年08月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 62, 9 - 体育における対話的な学習過程の展望
2014年03月, 寺坂民明、鈴木直樹, 共著, 埼玉体育スポーツ科学, 埼玉体育学会, 9 - 体育における対話的な学習過程の基礎的視点に関する研究
2014年03月, 寺坂民明、鈴木直樹, 共著, 埼玉体育スポーツ科学, 埼玉体育学会, 9 - 運動部活動における生徒の学びの検討―顧問教師の考え方に着目して―
2014年03月, 西田陽、鈴木直樹, 共著, 埼玉体育スポーツ科学, 埼玉体育学会, 9 - 構成主義的アプローチでよみがえる体育授業
2014年01月, 鈴木直樹, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 62, 1 - 学習評価としてのコミュニケーション
2013年, 鈴木直樹, 単著, 体育原理分科会紀要, 体育原理分科会 - 体育の評価における客観性と教育性の保障に関する一考察
-イリノイ州の高等学校を事例として-
2013年, 菊地孝太郎・鈴木直樹, 共著, 埼玉体育スポーツ科学, 埼玉体育学会, 8 - 「持久走」および「長距離走」に対する認識形成プロセスに関する研究
―中学校保健体育科教員に着目して―
2013年10月, 齋藤祐一,菊地孝太郎,田島香織,鈴木直樹), 共著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 28 - 体育教師の指導行動に関する研究の動向
2013年10月, 石塚諭・鈴木直樹, 共著, 東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系, 東京学芸大学, 65 - 体育教師の観察時における意思決定能力の成長 ―教員養成課程の学生と熟練の教師の比較を通して―
2013年10月, 鈴木直樹・田島香織・菊地孝太郎・石塚諭, 共著, 東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系, 東京学芸大学, 65 - 「感覚的アプローチ」による水泳学習の実践提案
―動く感じに着目して―
2013年09月, 成家篤史・鈴木直樹・寺坂民明, 共著, 体育科教育学研究, 体育科教育学会, 第29巻, 第2号 - ICTを活用した体育の授業づくり(2012年_プロジェクト研究)
2013年08月, 三浦尚介,鈴木直樹,小林巌,奥住秀之,渡邊貴裕,今井茂樹,笠松具晃,濱田信哉,上野佳代,齋藤祐一,伊藤久美子,尾高邦生,亀田隼人,小泉浩一,中村昌宏,山内裕史,相場将太,佐藤和紀, 共著, 東京学芸大学附属学校研究紀要, 東京学芸大学附属学校研究会, 40 - 表現運動(表現)における運動の意味生成を促す感覚の交流の要因に関する研究
2013年05月, 成家 篤史(帝京大学)
鈴木 直樹(東京学芸大学)
栗原 知子(お茶の水女子大学附属小学校)
石塚 諭(お茶の水女子大学附属小学校)
田上 瑞恵(東京学芸大学大学院), 共著, 臨床教科教育学会誌, 臨床教科教育学会, 13, 2 - 関係論的視点に立った水泳学習の学習指導過程の実践提案
2012年, 成家篤史,鈴木直樹,松本大輔,佐久間望美, 共著, 東京学芸大学研究紀要芸術・スポーツ科学系, 東京学芸大学, 64集 - 体育教師に求められる力量に関する検討 ―米国と豪州の教師スタンダードを手がかりとして―
2012年, 鈴木直樹,齋藤祐一,田島香織, 共著, 東京学芸大学研究紀要, 第64集 - インクルーシブ体育における学習者の相互作用に関する事例研究
2012年09月, 田島香織・鈴木直樹, 共著, 臨床教科教育学研究, 臨床教科教育学会, 12, 12 - 「多様な動きをつくる運動遊び」の指導方略に関する一考察~運動の意味生成に着目して~
2012年03月, 山崎大志,鈴木直樹,田中勝行,成家篤史,
松本大輔,佐久間望美, 共著, 埼玉体育スポーツ科学研究 - 戦術的な判断とゲーム成果を一体とした評価に関する研究―ゲーム構造論を基盤として―
2010年10月, Naoki Suzuki, Osamu Suzuki, Ryosuke Tsuchida, Katsuhiro Hirose, Nozomi Sakuma and Daisuke Matsumoto, 共著, 日本スポーツ教育学会第30回記念国際大会プロシーディングス - 小学校体育科におけるこれからの評価の考え方と進め方
2010年05月, 単著, こどもと体育, 光文書院, Vol.152 - ゲームにおける子どもの「貢献」に着目した評価法の開発
―Game Contribution Assessment Instrument ―
2010年04月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 第58巻, 5号 - ゴールフリーな学びを!~「“学習”のレールづくり」から「“学び”の履歴づくり」へ~
2010年03月, 単著, 女子体育, 第52巻, 第4号 - 体育の学習内容に関する検討 ― 学習概念の転換<学び>を契機として―
2010年03月, 佐久間望美・鈴木直樹, 共著, 埼玉大学研究紀要, 第59巻, 第1号 - 「感覚的アプローチ」に基づく跳び箱運動における学習の発展様相に関する研究~「動く感じ」を中核とした意味生成に着目して~
2009年09月, 成家篤史・鈴木直樹・寺坂民明, 共著, 埼玉大学研究紀要, 第58巻, 第2号 - 「感じる」ことを学習内容の中核としたハードル走
2009年09月, 寺坂民明・塩澤榮一・鈴木直樹, 共著, 埼玉大学研究紀要, 第58巻, 第2号 - 観察行動における教師のエクスパティーズの検討~ボールゲームの観察行動に焦点をあてて~
2009年09月, 鈴木直樹・森博文・菊原伸郎・今村望太郎・成家篤史, 共著, 埼玉大学研究紀要, 第58巻, 第2号 - A New Focus of Physical Education in USA
2009年03月, Robert Pangrazi, Naoki Suzuki, Lisa LiVIgne, Daisuke Matsumoto, 共著, 埼玉大学教育学部付属教育実践総合センター紀要, 第8号 - 「授業の内からのアプローチ」による運動有能感 -ワークショップ形式の授業を手がかりにして
2009年03月, 松本大輔,細江文利,鈴木直樹,田中勝行, 共著, 体育科教育学研究, 第25巻, 第1号 - 米国の体育教師に学ぶ
2009年01月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 第57巻, 第1号 - ワークショップ形式の跳び箱運動における学びの解釈-質的研究法を用いて-
2008年10月, 松本大輔,細江文利, 鈴木直樹,田中勝行, 共著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系第60集 - 新学習指導要領における小学校「体つくり運動」への提言②
「4 part lesson plan」導入の効果
2008年08月, Pangrazi&鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 56, 9 - 新学習指導要領における小学校「体つくり運動」への提言①
アメリカの体育科教育の方向性から「体つくり運動」を考える
2008年08月, Pangrazi&鈴木直樹, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 56, 8 - Examination of contents in “Media-portfolio” which is incorporated in P.E.
2008年07月, Naoki Suzuki, Yoichi Fuji ,Pamela SKOGSTAD, Timothy Davis, 共著, 埼玉大学地域共同研究センター紀要, 7 - ボールゲームの課題解決過程の基礎的検討
2008年03月, 鈴木理・廣瀬勝弘・土田了輔・鈴木直樹, 共著, 体育科教育学研究, 24, 1 - 学校グラウンドへの芝生導入に関する再検討
2008年03月, 菊原伸郎・鈴木直樹, 共著, 埼玉大学研究紀要教育学部, 57, 1 - 運動の集団化におけるワークショップ形式の授業に関する研究
~新体操教材の開発に視点をあてて~
2008年03月, 松本大輔,鈴木直樹,塩澤榮一,細川江利子, 共著, 埼玉大学研究紀要教育学部, 57, 1 - 授業リフレクションによるボール運動の学習形態に関する一考察~高学年におけるバスケットボール・サッカーの授業実践から~
2008年03月, 大塚雅之,鈴木直樹, 共著, 埼玉大学研究紀要教育学部, 57, 1 - Study of the process of how students generate meanings of physical behaviours-Using a test group of second grade elementary school(Naoki SUZUKI)
2007年10月, 単著, Topics of Social and Behavioral Science in Sport. 6th German-Japanese Symposium of Sport Science. SPORTVERLAG Strauss - 関係論的アプローチによる水泳授業の実践提案~水の不自由さを楽しむ世界づくりを目指して~
2007年10月, 成家篤史,鈴木直樹, 共著, 埼玉体育スポーツ科学, 3 - 体育に体育の学習と指導を一体化する「ポートフォリオ評価」の活用に関する一考察
2007年09月, 鈴木直樹,斉地満, 共著, 埼玉大学研究紀要教育学部, 56, 2 - メディアポートフォリオの開発
2007年07月, 鈴木直樹・藤井洋一, 共著, 埼玉大学地域共同研究センター紀要, 7 - 体育授業における「学習評価としてのコミュニケーション」に関する関係論的研究
2007年03月, 単著, 博士論文(東京学芸大学連合大学院:埼玉大学) - 児童と教師の運動技能評価の一致度に関する研究
2007年03月, 藤巻公裕,鈴木直樹,常木誠司, 共著, 埼玉大学研究紀要教育学部(教育科学), 56, 1 - 小学校体育の授業改善の取り組みの現状とその方法の実態に関する報告~よりよい体育授業を目指して~
2007年03月, 単著, 埼玉大学研究紀要教育学部(教育科学), 56, 1, 本研究では、体育授業改善の取組みの現状とその方法の実態を明らかにすることによって、今後、体育授業改善をするための授業分析法を提案する上での基礎資料とし、授業改善の取組みを具体化していく手がかりを得ることを目的とした。
その結果、授業改善の取組みは教師にとって授業実践とは別の特別なものであるという認識をもたれていることが明らかとなった。また、授業改善の有用性は認めつつも、手間がかかるということから取組みに対して消極的になっている側面があることが明らかになった。さらに、質的情報が必要と考えながらも、客観的なデータによる改善に終始してしまう傾向があることが明らかになった。 - 関係論的な学習における運動の意味に関する検討
2006年09月, 単著, 埼玉体育スポーツ科学, 2, 本研究では,まず,関係論的な学習観という視点から運動の意味とは何かを考察した.その結果,運動の意味とは,運動している自己を顕在化させ,運動するという自己が他者やモノとのかかわりのあいだに意味を連関させ,自己という存在を授業において明らかにするものであることが明らかとなった.また,授業実践から運動の意味生成について検討した結果,「意味付与のリソース」によって,「運動への意味付与」と「自己への意味付与」が相互作用させていくことが学習を豊かにかにすることが明らかとなった.
以上のことから,運動の意味生成を大切にした授業における教師の支援の手がかりが明らかとなった. - ワークショップ形式を導入した『体力を高める運動』の実践提案
2006年02月, 鈴木直樹,塩澤榮一, 共著, 体育科教育学研究, 55, 1, 本研究では,学習を支える評価作用がコミュニケーションに内包されているというように考えられる「学習評価としてのコミュニケーション」の機能を明らかにすることが目的である。研究は,授業における状況と文脈との関連から子ども達の相互行為としての学習の事実を明らかにするために,質的な研究手法によって進めた。分析では,授業における「学習評価としてのコミュニケーション」の重要性が解釈された。また,「学習評価としてのコミュニケーション」の現象が「伝達性」と「共感性」によって解釈されることも明らかになった。そこで,「学習評価としてのコミュニケーション」を「伝達性」と「共感性」の二軸から類型化した。その結果,「学習評価としてのコミュニケーション」の機能が「促進」「再構築」「修正」「試行」の4つのカテゴリーに類型化できることが明らかになった。 - 仲間とのかかわりを豊かにすることを目指した体育授業の実践報告
2005年08月, 鈴木直樹,中島大輔, 共著, 埼玉体育スポーツ科学, 1, 本稿は,子どもの仲間とのかかわりの豊かさを本質的に捉えなおした体育授業の実践報告である。実践において仲間とのかかわりに着目して解釈される子どもの学習をエスノグラフィックに報告することが目的である。本稿では,まず,「仲間とのかかわり」は独立しているものではないことが明らかになった。それは,自己やモノとかかわりながら豊かな学習となるのである。このような視点に基づいた授業実践では,子どもたち自身がかかわりあいながら運動の世界を拓いている事実を読み取ることができた。そこで,今後は,この結果をより一般化し,教師が授業づくりをする上での手がかりを提示することが課題である。 - 運動・スポーツ・体育に対する意識と態度の交差に関する研究
2005年03月, 藤巻公裕,鈴木直樹,藤田昌一,常木誠司, 共著, 埼玉大学研究紀要教育学部(教育科学), 54, 1 - 体育における「目標にとらわれない評価」の実践化に関する検討
2004年12月, 単著, 新潟県体育学研究, 22, 本研究では,まず,テーマ学習とワークショップ型の授業を手がかり,学習組織をどのように組むことによって,「目標にとらわれない評価」が有効に実践されうるのかを明らかにする。次に,「目標にとらわれない評価」は,シェアリングによる目標の生成とそれを生み出す場の生成が重要なポイントとなる。そこで,小学校6年生の鉄棒運動における授業を分析・検討することから,評価実践における具体的な視点を明らかにした。その結果,「目標にとらわれない評価」の実践は,子どものかかわりあいを基調とし,学びを豊かにする可能性をもつことを明らかにすることができた。それと同時に,実践化の上で,テーマ学習を中心としながら,その実践化に向けた取り組みについて,授業実践を通して帰納的に考えることができた。 - 体育における「目標にとらわれない評価」の実践可能性
2004年10月, 鈴木直樹,細江文利,藤巻公裕,山下英里, 共著, 学校教育学研究論集, 10, 本論文では,授業実践を通して分析を行い,「目標にとらわれない評価」は,体育の学習の生成の契機となるフィードフォワードとしての評価といえ,テーマ学習やワークショップ型学習において機能している評価といえることを明らかにした。そして,学習におけるシェアリングを上手く機能させることによって,「目標にとらわれない評価」を生かしていくことができることを論じた。論文の作成に当たっては,私が研究の取りまとめを行った。細江氏と藤巻氏にはアドバイザー的に論文について示唆を頂き,山下氏については,調査資料の提供を頂いた。 - 運動の楽しさや喜びを共有する学習指導に関する実践的研究~フラッグフットボールにおける仲間との関わりに着目して~
2004年09月, 澤田一彦,鈴木直樹,藤巻公裕, 共著, 埼玉大学研究紀要教育学部(教育科学), 53, 2, 本論文は,第一に,オリジナルのフラッグフットボールを生み出すという意識を大切にし,第二に,児童相互の関わり合いが深まるような場面を設定し,第三に,チームの作戦を共有できるようにし,第四に,チーム内で高めあってきた力を学級全体で生かすために,「組み替え戦」を実施するという4つの手立てを講じたフラッグフットボールの授業実践事例である。実践を行う上での基本的な考え方を私が提示し,それを受けて澤田氏が実践し,それを論文にまとめた。さらに,私が全体の構成を見直し,藤巻氏に内容について示唆を頂き,さらに私が修正を行った。 - みんながスポーツの楽しさを実感する教師の指導力
2004年09月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 52, 2, スポーツの楽しさの実感をフロー理論からとらえ,フロー経験を阻害していると考えられる教師の指導を具体的に述べ,誰もがスポーツの楽しさを享受することができる教師の指導力について示唆した論文である。 - バレーボール型ゲームの単元開発に関する基礎的検討~遊びにおけるバレーボール型ゲームの自然発生に着目して~
2004年08月, 単著, 体育授業研究, 7, 児童の休み時間の参与観察を通してバレーボールのゲーム発生について分析をした。その結果,ゲームの目標は「ラリーを続ける」から「得点をとる」ことに変化し,攻防のあり方は,「攻守一体型」から「連携型」へと変化し,チーム組織は,「融合」から「チーム意識の発生による分離」,「チーム協力による分離」へと変化し,相手と隔てる境界は,「線」から「空間」,ネットに代表される「障壁」へと変化することが明らかとなった。このようなことからバレーボール型ゲームの授業づくりの視点について示唆した論文である。 - 小学校体育における体力低下に応える授業の創造に関する一考察
2004年03月, 鈴木直樹,藤巻公裕, 共著, 埼玉大学附属教育実践総合センター紀要, 3, 昭和43年と平成元年の学習指導要領の改訂の背景にある体力低下の問題から,体育授業では,「モノ化した身体」から「私の大切な身体」を取り戻すために,スポーツ的自立ができ,ヘルスプロモーションできる自己を育てる授業の構築の手がかりを論じた論文である。研究は私が中心に行い,藤巻氏に論文のまとめ方について示唆を頂いた上で,私が論文にまとめた。 - 解釈的パラダイムに立つ体育の学習評価に関わるコンセプトの検討
2004年03月, 単著, 学校教育学研究論集, 9, 本研究は,中学校2・3年生の選択サッカー授業を対象に参与観察を行い,データを収集することから,学習評価に関わるコンセプトの検討を行った。その結果,実体論から解釈的なパラダイムに転換した体育学習における学習評価では,「①学習内容は,状況と文脈によって変わる。②学習目標はかかわり合いによって生成される。③生徒は学習評価によって活動をフィードフォワードさせていく。④生徒と教師は,有用規準,原則規準,共感規準から学びを評価している。」ことが明らかになった。また,学習評価はコミュニケーションに内在させて考えることの重要性が改めて再認識された。 - 体育科における授業改善の試行-小学校ポートボールの実践から-
2004年03月, 鈴木直樹,森勇示, 共著, 愛知教育大学研究報告, 53, 小学校中学年におけるポートボールの実践において豊富なコミュニケーション機会を設けることによって運動の楽しさを味わわせることが可能となった授業実践例の報告をした論文である。私が基本的な考え方を示し,実践し,データを収集し,そのデータの解釈を森氏に支援頂いた。 - 小学校水泳学習における子どものかかわり合いに関する研究
2004年03月, 鈴木直樹,藤巻公裕, 共著, 埼玉大学研究紀要教育学部(教育科学Ⅱ), 53, 1, 水泳の授業分析を行い,「かかわり合い」を水との「共振」という観点から抽出し,解釈を試みた。その結果,「①水泳の楽しさを機能的特性によってとらえることには限界がある。②モノ(例えば水…)や仲間から働きかけられることによって発生する特性(発生的特性)によって水泳の楽しさをとらえることの必要性がある。③かかわり合いによって,運動の意味を生成し,自己の経験の拡大と再構成がなされ,学習が意味あるものとなっている。」ことを明らかにした論文である。
論文の骨子を考える上で藤巻氏に示唆を頂き,それを受け,私が論文にまとめて言った。 - ゲームの構造からみた球技分類試論
2003年12月, 鈴木理,土田了輔,廣瀬勝弘,鈴木直樹, 共著, 体育・スポーツ哲学研究, 25, 2, 球技種目の構造に着目し,分類論を再検討する中で,球技種目の競争目的や競争課題を明らかにした球技の新しい分類論である。論文のとりまとめは鈴木理氏が行った。4人でメールを通して当該テーマについて議論を繰り返し,基本的なコンセプトを共通理解し,そこで生まれた「最大防御境界面」という概念をもとに各人が分担して執筆を行った。私は特に「突破型ゲームの構造的特性」について論じた。 - 学習評価が拓く運動世界に関する研究
2003年12月, 単著, 新潟体育学研究, 21, 指導案の分析から学習評価の現状を分析し,その学習評価によって拓かれる学習のありようを明らかにした。また,その上で,実践の中で評価によって規定される学習の姿を抽出し,子どもの運動世界そのものの変容に機能する学習評価のあり方について示唆した論文である。 - 体育授業における教師の身体性に関する研究~評価する身体に着目して~
2003年06月, 単著, 体育・スポーツ哲学研究, 25, 1, 指導する教師の身体が現象化する上で,行為と評価は相互作用していると考えられ,「評価する身体」のたちあらわれが明らかになった。また,このような教師の身体は,授業のかかわり合いにあるものであり,子どもが運動していることに意味付与していくものであることを明らかにした論文である。 - 体育授業における学習評価としてのコミュニケーション
2003年03月, 単著, 体育科教育学研究, 19, 2, 体育における学習評価の問題点を整理し,評価の機能によって学習の展開が変容することを示唆した上で,コミュニケーションに内在する評価としての「学習評価としてのコミュニケーション」の重要性を示唆した論文である。 - 体育科における絶対評価導入に関する批判的検討
2003年02月, 単著, 『教育』, 国土社, 53, 2, 体育のように身体を直接使い,運動を媒介にしながら学習を生成していくような教科では,外的な基準をもつような絶対評価ではなく,内的な基準をもつ個人内評価を重視すべきであることを主張した論文である。 - アフォーダンスから体育授業における学習評価を問う
2002年12月, 単著, 『教育学論集』(上越教育大学大学院生徒指導総合講座), 15, J.ギブソンが提唱したアフォーダンスという考え方から体育授業における学びを再考した。その結果,アフォーダンスは学習評価を再検討する上での一つの視点となることを明らかにし,提言した。 - 総合的な学習における自己課題探求活動の一考察
2000年03月, 単著, 埼玉大学教育学部附属実践教育指導センター研究紀要, 13, 総合的な学習において子どもたちが自己課題探求活動を進めていくためには,授業を通しての教師の学びが必要であり,課題は選択型ではなく,発見・創造型である必要があることを,授業を通して見出した。埼玉大学の岩川直樹助教授との共同研究であり,岩川助教授からは実践,まとめの上でのアドバイスをいただいた。
講演・口頭発表等
- Overview of Physical Fitness Testing in Japan
2025年07月10日, Japanese-Style Physical Fitness Testing and Digital Application Workshop, 口頭発表(基調) - 教育DX時代の学びの革新─多様性と包摂性を支えるテクノロジーの可能性
2025年06月16日, AI時代・少子高齢化時代の教育・教員・教材を考える - Inclusive physical education for students using wheelchairs: Case studies from two Japanese schools
2025年05月27日, the 8th IOHSK International Conference, 口頭発表(一般) - ICTを活用した体育におけるDEIとWell-beingの推進:誰一人取り残さない身体活動の実現に向けて
2025年05月20日, Transform the World 研究会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Designing Future Education Through XR and Metaverse Integration
2025年05月16日, Harnessing EdTech 5.0 as Catalyst for Sustainable and Transformative Innovations - Securing Our Future: EdTech 5.0 and the Call to Action for Sustainable and Transformative Living
2025年05月16日, Harnessing EdTech 5.0 as Catalyst for Sustainable and Transformative Innovations - Transforming Education through XR and AI: Insights from Physical Education Practices
2025年05月15日, Harnessing EdTech 5.0 as Catalyst for Sustainable and Transformative Innovations - Championing Change through AR in PE: Promoting DEI through Inclusive Game-Based Learning
2025年05月14日, 2025 International Physical Education Convention, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - スポーツを通した在日韓人理解と多文化共生教育の可能性: 教育実践と国際比較の視点から
2025年05月10日, 韓國日本近代學會 第50回 國際學術大會, 口頭発表(招待・特別) - スポーツを通した在日韓人理解と多文化共生教育の可能性: 教育実践と国際比較の視点から
2025年05月09日, 東義大学東アジア研究所・済州大学在日済州人センター共催シンポジウム ディアスポラの視点から再考する境界と歴史, 口頭発表(招待・特別) - ICTを活用した体育・保健体育の授業づくり(静岡県東部地区)
2025年05月08日, 令和7年度小中学校体育主任研修会(東部地区) - ICTを活用した体育・保健体育の授業づくり(静岡県西部地区)
2025年05月07日, 令和7年度小中学校体育主任研修会(西部地区) - Learning Without Borders: XR and the Fusion of Real and Virtual Education
2025年03月28日 - Learning Without Borders: XR and the Fusion of Real and Virtual Education
2025年03月29日 - Learning Without Borders: XR and the Fusion of Real and Virtual Education
2025年03月27日 - Learning Without Borders: XR and the Fusion of Real and Virtual Education
2025年03月26日 - Game-Based Approaches in PE
2025年03月29日 - Game-Based Approaches in PE
2025年03月28日 - Game-Based Approaches in PE
2025年03月26日 - Game-Based Approaches in PE
2025年03月22日, Integrative Physical Activity Program_Lecture Series - The Future of Learning Transformed by XR Technology: Innovative Educational Possibilities with Physical Education As a Case Study
2025年03月15日, Public Lecture, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - TGfU/GBA in Japan. Global lesson study
2025年03月12日, International Perspective on teacher training on Game Based Approaches / Teaching Games for Understanding (TGFU), シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 仮想空間×現実空間が融合する体育の最前線: XRとAIが拓くDEIの扉
2025年02月28日, 第13回大学体育スポーツフォーラム - 対話型AI学習カードを活用した体育の成果と課題
2025年02月22日, 教育イノベーションフォーラム - VR/AR/メタバースを活用した体育の成果と課題
2025年02月22日, 教育イノベーションフォーラム - Performance Effectiveness of Virtual Reality App in Long Jump P.E. Class
2025年02月19日, International Conference in Fit for Life - Breaking Barriers in Physical Education: Leveraging VR and AI to Ensure DEI
2025年02月18日, International Conference in Fit for Life - Artificial Intelligence in Physical Education
2025年02月15日, One Day Workshop on Sports and Technology - ハートレートモニターを活用した保健体育授業の可能性:データを活かした体育の未来
2025年02月08日, 神戸大学附属中等教育学校 授業研究会 - 小学校での対話型AI学習カードの導入にむけて
2025年02月03日, 四国中央市立川之江小学校校内研究会 - 小学校での対話型AI学習カードの導入にむけて
2025年01月17日, 佐呂間小学校校内研究会 - 球技の授業づくりにおける 1人1台端末の活用を考える!
2025年01月28日, 「体育科における一人一台端末の利活用」についての助言 (令和6年度「令和の日本型学校体育構築支援事業」 テーマ1 「GIGA スクール環境下における体育授業の充実」事業) - テクノロジーと未来の体育
2025年01月25日, 未来の体育体験会 - 生成AIを活用した 対話型リフレクション学習カードの 実践とその効果
2025年01月14日, 2024年度「AIと共育」研究会(第9回研究会) - Impact of Professional Development for Physical Education Teachers on the Metaverse
2025年01月06日, 2025 Annual NAKHE Conference, 口頭発表(一般) - Supporting a Games-based approach in Japan: Thoughts from the co-editor
2024年12月09日, The 8th TGfU International Conference, Symposium
PE teacher as game-designer: A Japan and international collaboration
Chair Karen Richardson
Teacher as Game Designer: How can we engage learners of all abilities in gameplay.
Timothy Hopper
The role of the teacher during a game-based approach lesson.
Heidi Bohler and Deborah Sheehy
Supporting a Games-based approach in Japan: Thoughts from the co-editor
Naoki Suzuki - The Impact of an AR Sport on Learners' PE Engagement
2024年12月11日, The 8th TGfU International Conference - AI-Enhanced Student Reflections on Game Teaching
2024年12月09日, The 8th TGfU International Conference - これからの体育科の学習について
2024年12月06日, 令和 5 ・ 6 年度 国立市教育委員会研究奨励校研究発表会 - Teacher's Role with GBA
2024年11月29日, 国立第八小学校授業研究会(IAPES ワークショップ) - Implementation of Technologies in PE
2024年12月01日, International Conference Workshop on Physical Education, Sports, and Sports/Exercise Science 2024, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - メタバースの教育利用について
2024年11月09日, 教育の未来を体験しよう!メタバースで広がる学びの世界 - 体育におけるICT活用について
2024年11月07日, 山武教育研究会 同一研修会 - VRを活用した体育授業実践の可能性
2024年10月28日, 春日部市教育研究会小学校保健体育研究部会授業研究会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - ICTを活用した指導と評価を一体とした体育
2024年10月16日, 富士地区教育研究協議会による研究集会「小学校保健体育科」分科会 - A New Era in Education
2024年10月08日, podcast with the Futures Thinking and Regenerative Development Office - Metaverse in PE
2024年10月07日, Key Note Lecture - Exploring Physical Education in Japan: Tradition, Innovation, and Well-being
2024年10月10日, Invited Lecture - ICTで変わる!子どもが夢中になる体育授業-ボール運動で考える資質・能力の育成-
2024年10月03日, 長野市研修センター研修講座 - Innovative Education Through XR and AI
2024年09月30日, Invited Lecture - Professional Development Opportunities Using the Metaverse
2024年09月24日, Professional Development for PE teachers - Results and Challenges of Using Interactive AI Learning Cards in PE
2024年09月23日, Invited Lecture - Inclusive Physical Education through Dance Education Using the Metaverse
2024年09月16日, Professional Learning Fiesta (PLF2024), 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Application of AI in Physical Education Reflection Situations
2024年09月16日, Professional Learning Fiesta (PLF2024), 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - NEXT GIGAを支える新たな学びのプラットフォームの創造-XR・メタバースが教育を変える!!
2024年09月15日, 未来の先生フォーラム2024, 口頭発表(一般) - Innovative PE with Technologies in Japan
2024年09月10日, Invited Lecture, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Utilization of ICT in PE in Japan -New Perspective for Teaching PE
2024年09月09日, Invited Lecture, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 小学校体育科におけるメディアポートフォリオによる学校を中心としたコミュニティ形成に与える影響
2024年08月30日, 日本体育・スポーツ・健康学会 第74回大会, 口頭発表(一般) - 体育・保健体育におけるICTの効果的な活用
2024年08月27日, 山陽小野田市小学校体育部会・中学校保健体育部会研修会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - XR/メタバース/AIの教育利用について
2024年08月26日, 四国中央市立川之江小学校・校内研修会 - 体育・保健体育における主体的・対話的で深い学びを実現するICTの活用
2024年08月22日, 野田市教育研究会体育・保健体育部会講演会 - 主体的・対話的で深い学びを支える体育のICT利活用
2024年08月20日, 体育授業ICT利活用研修講座 - AI時代の「学力」と「評価」について、本音で語り合う座談会
2024年08月03日, Education AI Summit 2024, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - NEXT GIGA時代の新たなプラットフォームの創造ーXR・メタバースの活用可能性
2024年05月10日, 教育総合展(EDIX) SHARPブース, 口頭発表(招待・特別) - A Study on Expertise Using Interactive Artificial Intelligence (AI) Learning Cards in Reflective Settings in Physical Education
2024年07月18日, 7th International IOHSK Conference, 口頭発表(一般) - Moving Beyond TGfU: Exploring the Meaning and Potential of a Games-Based Approach (PE)
2024年07月07日, 2024 IAHPEDS World Congress, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 小学校体育におけるVRコンテンツ活用の有効性に関する検討―中学年陸上運動「幅跳び」実践を通して―
2024年07月07日, 2024 IAHPEDS World Congress, 口頭発表(一般) - Verifying the Effectiveness of AR in Physical Education
2024年07月07日, 2024 IAHPEDS World Congress, 口頭発表(一般) - Research on The Possibility of Introducing AR (augmented reality) Sports to School Physical Education
2024年07月07日, 2024 IAHPEDS World Congress, 口頭発表(一般) - Shape America Appropriate Instructional Guidelines: Perspectives from a Teacher Candidate with Diverse Cultural Background
2024年07月07日, 2024 IAHPEDS World Congress, 口頭発表(一般) - A Study on the Changing Processes of Middle School Students’ Learning Motivation and Interest in Extra-curricular Club Activity “Bukatsudo” Through the Transitional Strategy from School Based to Community Based Management
2024年07月07日, 2024 IAHPEDS World Congress, 口頭発表(一般) - Standards of Physical Education Based on Comparison of Physical Education Curricula Worldwide (PE)
2024年07月07日, 2024 IAHPEDS World Congress, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - Impact of AI-Based Reflective Assessment in Physical Education - Focus on Junior High School Students
2024年07月07日, 2024 IAHPEDS World Congress, 口頭発表(一般) - Physical Education Practices Utilizing AI at a Senior High School for Students with Intellectual Disabilities in Special Education
2024年07月07日, 2024 IAHPEDS World Congress, 口頭発表(一般) - Development of an AI-Assisted Teacher Bot for deep reflection to Overcome Challenges in Physical Education Classes
2024年07月07日, 2024 IAHPEDS World Congress, 口頭発表(一般) - Practicing Cross-Curricular Classes on Physical Education and Physics Using Badminton VR
2024年07月06日, 2024 IAHPEDS World Congress, 口頭発表(一般) - Innovative Technological Solutions for Achieving Well-rounded Physical Education
2024年04月27日, INTERNATIONAL VIRTUAL GUEST LECTURER, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - ICTを効果的に活用した保健体育の授業
2024年04月17日, 令和6年度千葉県高等学校保健体育科教科主任研修会 - Leveraging VR Contents for Student-Centered, Problem-Based Learning
2024年03月15日, SHAPE America 2024, 口頭発表(一般) - Metaverse as a New Generation Tool for Inclusive Physical Education
2024年03月14日, SHAPE America 2024, 口頭発表(一般) - Using Lesson Study for Continual Professional Development
2024年03月12日, SHAPE America 2024, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) - 主体的対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~効果的な ICT の活用~
2024年02月09日, 令和5年度体育主任研修会(高等学校) - インクルーシブな学びを保障する新たな体育授業の実現
2024年01月27日, にいがたICT教育フェア, ポスター発表 - Society5.0時代の新たな学びのプラットフォームの創出
2024年01月27日, にいがたICT教育フェア, 口頭発表(招待・特別) - 同期型遠隔授業システムを用いた体育授業の実践
2024年01月27日, eスクール ステップアップ・キャンプ 2023 新潟大会, ポスター発表 - 幅跳びVRを活用した体育と物理による教科横断型授業の実践
2023年12月16日, 第 22 回臨床教科教育学セミナー2023, 口頭発表(一般) - 体育でのVR活用に関する事例紹介
2023年12月13日, 令和5年度「令和の学校体育構築支援事業」テーマ1「GIGAスクール環境下における体育学習の充実」についての第2回推進委員会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - AIに使われない AIを使いこなす これからの教育
2023年12月08日, 美幌町立旭小学校 公開研究会 シンポジウム, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - Learning Platform that Integtrates Virtual and Real Space
2023年12月08日, International Robotics & Automation Online Seminar and Workshop - Benefits of Lesson Observation for PE with Mutual Interaction in the Meta-verse
2023年11月22日, ERAS International Conference and WERA Focal Meeting 2023, 口頭発表(一般) - A Study on the Changing Processes of Teachers’ Instructional Beliefs on Extracurricular Club Activity “Bukatsudo” through Regional Transition Policies.
2023年11月11日, 2023 Virtual Roundtable Discussions, 口頭発表(一般) - Inclusive Physical Education with Technology
2023年11月03日, 22nd Biennial Conference 2023 ISCPES, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Achieving Diversity, Equity and Inclusion in Game Teachingにおいて発表者の1人として登壇した。 - Leveraging Virtual Space for Promoting Physical Activity
2023年10月14日, SHAPE Washington, 口頭発表(一般) - 仮想空間におけるポスターセッション: 対面以上の利点を探る
2023年10月08日, 令和5年度 日本教育大学協会研究集会, ポスター発表 - AI(人工知能)を活用した体育授業における学び
2023年10月08日, 令和5年度 日本教育大学協会研究集会, ポスター発表 - インクルーシブな学びを保障する新たな体育授業の実現ーARスポーツ「HADO」の実践を通してー
2023年10月08日, 令和5年度 日本教育大学協会研究集会, 口頭発表(一般) - 非同期遠隔体育の体育学習の成果と課題ー日米の学校間協働の取り組みを通してー
2023年10月08日, 令和5年度 日本教育大学協会研究集会, 口頭発表(一般) - 体育におけるSNS型アプリを活用したポートフォリオの実践
2023年10月08日, 令和5年度 日本教育大学協会研究集会, 口頭発表(一般) - VRコンテンツを活用したハードル走における問題解決プロセスに関する研究ー動きの感じから問題解決を図る学習を通してー
2023年10月08日, 令和5年度 日本教育大学協会研究集会, 口頭発表(一般) - 同期型遠隔授業システムを用いた体育授業の実践
2023年10月08日, 令和5年度 日本教育大学協会研究集会, 口頭発表(一般) - ICT端末を利活用した資質・能力を育むこれからの体育授業の在り方
2023年10月06日, ICTで変わる!体育授業の理論と実際(長野市教育センター研修講座 No.4174) - Unleashing the Power of Technology: Revolutionizing Sports Coaching and Teaching
2023年09月29日, 14th International Symposium on Computer Science in Sport, 口頭発表(基調) - The Impact of Participation in Learning Assessment Using ICT in Physical Education on Community Residents
2023年09月28日, 14th International Symposium on Computer Science in Sport, 口頭発表(一般) - Use of Technologies for Physical Education in Japan
2023年09月26日, Small Lecture, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Use of Technologies for Physical Education in Japan
2023年09月25日, Small Lecture, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Promoting Wellbeing in Japnanese Education
2023年09月05日, Talk/Q&A at RTU, 口頭発表(招待・特別) - Japanese PE
2023年09月04日, Education Forum with the theme: Empowering Physical Education Program: Uniting Physical and Mental Wellbeing through Sustainable Physical Education Curriculum, 口頭発表(基調) - Integrating Virtual Space and Real Space for Physical Education
2023年09月04日, Guest Honor and Resource Speaker (Theme: Empowering Physical Education Program: Uniting Physical and Mental Wellbeing through Sustainable Physical Education Curriculum), 口頭発表(招待・特別) - ゲーム中心のボール運動・球技
2023年08月24日, 体育科におけるICT端末の効果的な活用についての講義並びに講演(令和5年度「令和の日本型学校体育構築支援事業」テーマ1「GIGAスクール環境下における体育授業の充実」事業) - 体育・保健体育における主体的・対話的で深い学びを実現するICTの活用
2023年08月23日, 野田市教育研究会体育・保健体育部会講演会 - 主体的・対話的で深い学びを支える体育のICT利活用
2023年08月22日, 体育授業ICT利活用研修講座 - 教師と子供の学びの場としてのメタバースー体育・保健体育科を事例としてー
2023年08月20日, 未来の先生フォーラム2023, 口頭発表(一般) - メタバースの教育利用について
2023年08月08日, 令和5年度茨城県情報教育研究部第1回部員研修会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - メタバースを活用したインクルーシブ体育の単元開発-小学校での実践を通して-
2023年08月02日, 日本情報教育学会 第6回発表会, 口頭発表(一般) - 授業づくりと評価について
2023年08月02日, 秋田市体育科研修会 - Transcending PE by Integrating Virtual Space and Real Space
2023年07月24日, The 6th International Conference (IOHSK), 口頭発表(招待・特別) - マルチステークホルダーをつなぐ学習評価法の開発に関する研究
2023年07月09日, 日本体育科教育学会第28回大会, 口頭発表(一般) - A Global Litmus Test of Games Based Teaching and Coaching
2023年07月04日, AIESEP 2021 Pre-Conference Symposium, 口頭発表(一般) - VRを使った授業の可能性
2023年06月03日, はじめてでもわかりやすい!VRを活用した体育授業(オンラインセミナー) 進行:鈴木直樹 登壇者:鈴木直樹・川戸和臣・澤祐一郎・工藤悠仁・藤本拓矢・石井幸司・瀬和真一郎・岩井祐一 - Quality Physical Education and its Role in Leading a Healthy and Active Life Style
2023年05月15日, Sustainability Week 2023 - ICTを活用した体育・保健体育科授業について ~男女共習・小中一貫教育の視点を踏まえて~
2023年05月11日, 八王子市 体育・保健体育科主任研修 - ゲーム中心の学びと教師の役割
2023年05月10日, 港区教育研究会体育部会 - XR in physical education
2023年05月02日, Teaching 2030 meeting, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 保健体育の授業における主体的・対話的で深い学びを促進するICT機器の効果的な活用法について
2023年04月17日, 令和5年度高等学校保健体育科主任研修会, 口頭発表(招待・特別) - Use of Technologies in Physical Education
2023年04月03日, Lecture for Physical Education and School Health Major program and program faculty, 口頭発表(招待・特別) - The Possibility of Teacher Training With the Metaverse
2023年04月03日, CWU Multimodal Learning certificate program - メタバースによる教育人材育成空間の開発
2023年03月08日, メタバースの教育現場における活用の可能性を検討する, 口頭発表(招待・特別) - The Representation of Physical Activities in the Meta-Verse
2023年03月07日, 2023 IAHPEDS Summit, 口頭発表(一般) - VRコンテンツを活用した体育と物理による教科横断的な学びの実践
2023年03月03日, 2022年度 教育の情報化推進フォーラム, 口頭発表(招待・特別) - Teaching PE with VR(2)
2023年02月23日, Workshop, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - Teaching PE with VR(1)
2023年02月22日, Workshop, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - Use of Technologies in Physical Education
2023年01月27日, Inaugural Program ( Refresh Course on the theme “Present and Future of Sports & Physical Education”), 口頭発表(招待・特別) - 器械運動の指導におけるICTの利活用!!
2022年12月26日, 片塩小学校教員研修会 - VRを活用した体育と物理による教科横断的な学びの実践
2022年12月10日, 第21回臨床教科教育学セミナー2022, 口頭発表(一般) - 知的障害特別支援学校におけるメタバースによる実践研究
2022年12月04日, 日本発達障害支援システム学会 第20回セミナー/研究大会, 口頭発表(一般) - 1人1台端末が変える体育
2022年12月03日, 1人1台端末時代の体育の「いま-ここ」シンポジウム <「体育授業の1人1台端末活用アイデア60」販売記念イベント>, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 学びの体験を変えるVR教材の最新活用現場
2022年11月30日, SOLIZE オンラインセミナー, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 令和の日本型学校教育で変わる体育の授業づくり
2022年11月29日, GIGAスクール構想下の体育科教育シンポジウム ー令和の日本型学校体育は子どもの学びをどう変えるかー - New Direction of Game Teaching in Japan (Pedagogical Thoughts in Physical Education and Games Learning)
2022年11月18日, International Webinar of ISCPES, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - Technology to Assist the Students with Disabilities in Physical Education
2022年11月11日, 7th World Disability and Rehabilitation Conference 2022, 口頭発表(招待・特別) - ICTが支える個別最適化された協働的な体育の学び
2022年11月07日, 第2回精華中学校区 小中一貫教育合同研修会 - メタバースによる先端教育人材育成空間の開発
2022年10月31日, 2022年度 University Pitch and Conference, 口頭発表(一般) - Assessment (Topic4)_Seminar #3
2022年10月15日, TGfU 40th AnniversaryWebinar Series: Introduction to Games-Based Approaches, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - ICTの効果的な活用について
2022年10月14日, 令和4年度福島県小学校教育研究協議会体育科研究部会伊達大会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 課題解決型の水泳授業を目指した指導法の提案:エアスイムおよび仮想現実の活用事例から
2022年10月09日, 日本水泳・水中運動学会2022年次大会, 口頭発表(一般), 本研究は,生徒自身が自らの問題点に気づき,それを解決することができるような水泳授業の展開を目指し,陸上での仮想現実空間を用いた泳動作学習の有効性を検証することを目的とした.都内の中学校に通う10名の生徒を対象に,仮想現実空間を体験できるゴーグルを用いた陸上での水泳ストローク動作の学習と,対照としてプールでの水泳学習という2種類の学習条件をそれぞれ1回ずつ行い,各回の練習前後での泳動作の変化について観察的動作評価法を用いて比較検討した.また,2回の練習が終わった後に,振り返りアンケートによる内省調査を行った.その結果,生徒が実感した楽しさや効果について,学習条件間で有意差は確認されなかったものの,泳動作は仮想現実空間を体験できるゴーグルを用いた陸上での学習後に有意に改善した.以上より,学習条件の違いは,生徒の泳技能獲得に影響することが明らかとなり,仮想現実空間を用いた陸上での学習方法の有効性が確認された.しかしながら,課題解決型の水泳授業の展開に資する学習条件の差異は確認できなかった. - Cross-Cultural Teaching in Health and Physical Education: Experiences from Three Study Abroad Programs
2022年10月01日, The 5th International Conference of IOHSK, 口頭発表(一般) - Pedagogical Innovations in Physical Education for Society 5.0
2022年10月01日, The 5th International Conference of IOHSK, 口頭発表(基調) - Game Modifications for Striking/Fielding Game (Topic2)_Seminar #2
2022年09月24日, TGfU 40th AnniversaryWebinar Series: Introduction to Games-Based Approaches, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Tactical concepts and Problems in Striking & Fielding Game (Topic1)_Seminar #2
2022年09月24日, TGfU 40th AnniversaryWebinar Series: Introduction to Games-Based Approaches, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 専門家との協働による授業実践を通した教師の認識変容ー遠隔体育における小学校低学年表現リズム遊びを事例としてー
2022年09月24日, 日本スポーツ教育学会第42回大会, 口頭発表(一般) - 体育における家庭でのポートフォリオ検討会の効果に関する研究
2022年09月01日, 日本体育・スポーツ・健康学会 第72回大会, 口頭発表(一般) - 運動部活動のステークホルダー間の関係構造に関する検討
2022年08月31日, 日本体育・スポーツ・健康学会 第72回大会, 口頭発表(一般) - Japanese School's Secrets for Fostering Longer Lives
2022年08月17日, Interaction Program, 口頭発表(招待・特別) - 体育DX最前線ー未来の体育を創造するー
2022年08月07日, 未来の先生フォーラム2022, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 体育・保健体育科におけるGIGA端末の活用について
2022年07月28日, 体育科におけるICT端末の効果的な活用についての講義並びに講演(令和4年度「令和の日本型学校体育構築支援事業」テーマ1「GIGAスクール環境下における体育授業の充実」事業) - 令和の日本型学校教育を実現する器械運動の授業づくり
2022年07月28日, 体育科におけるICT端末の効果的な活用についての講義並びに講演 (令和4年度「令和の日本型学校体育構築支援事業」テーマ1「GIGAスクール環境下における体育授業の充実」事業) - 体育・保健体育におけるGIGA端末の活用について
2022年07月13日, 体育・保健体育科教育研修, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - A Case Study of Flipped Learning in Health Education that Introduced Collaborative Learning at Home
2022年07月09日, 2022 International Alliance of Health, Physical Education, Dance and Sport World Congress, 口頭発表(一般) - A Case Study of Creative Group Dance that Incorporates Collaborative Learning through "Jamboard"
2022年07月09日, 2022 International Alliance of Health, Physical Education, Dance and Sport World Congress, 口頭発表(一般) - Achievements and Challenges of Lesson Study that "Visualize" Discussions
2022年07月08日, 2022 International Alliance of Health, Physical Education, Dance and Sport World Congress, 口頭発表(一般) - THE IMPACT OF IMMERSIVE CONTENT VIEWING ON MOVEMENT LEARNING: FOCUSING ON EDUCATIONAL GYMNASTICS
2022年07月04日, EDULEARN22, 口頭発表(一般) - 遠隔体育におけるグループ学習に関する実践研究―表現運動を事例としてー
2022年06月25日, 日本体育科教育学会第27回大会, 口頭発表(一般) - Practices of Gender-mixed format in Game teaching_How to make teams for Game-Based Approaches (Equity in GBAs)
2022年06月04日, TGfU SIG 40th Anniversary Webinar Series, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 学習指導要領の趣旨に則った体育科・保健体育科の指導
2022年06月01日, 横須賀市体育科・保健体育科指導法講座, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Using Information and Communication Technology (ICT) for Game-Based Approaches
2022年05月29日, International Webinar, 口頭発表(招待・特別) - Teachers' Perceptions of a Mixed-Gender Format in Game Units in Japan
2022年05月14日, 8th World Conference on Women’s Studies (WCWS 2022), 口頭発表(一般) - 教員養成系大学のDXの成果と課題
2022年05月11日, EDIX2022 (パナソニック コネクト ブース) - 体育・保健体育科のDX最前線
2022年05月11日, EDIX2022 (パナソニック コネクト ブース) - Utilization as a tool for finding learning tasks (Using Technologies to Promote Game-Based Approaches: -Specific Case Studies-)
2022年04月23日, TGfU SIG 40th thAnniversary Webinar Series, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Utilization as a tool for presenting learning activities (Using Technologies to Promote Game-Based Approaches: -Specific Case Studies-)
2022年04月23日, TGfU SIG 40th Anniversary Webinar Series, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 保健体育の授業における主体的・対話的で深い学びを促進するICT機器の効果的な活用法について
2022年04月18日, 令和4年度高等学校保健体育科主任研修会, 口頭発表(招待・特別) - GBAs in Japan -Reasons for Incorporating Game-Based Approaches into Games Teaching in Japan-
2022年04月08日, Dutch NTG symposium ‘Game-Based Approaches Globally’, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 「保健」のデジタル教科書使用に関する児童の実態
2022年03月19日, デジタル教科書実践報告会, 口頭発表(招待・特別) - Game Contribution Assessment Instrument (GCAI) as a Comprehensive Assessment for GBAs
2022年03月05日, TGfU SIG 40th Anniversary Webinar Series, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 新時代の体育で教師に求められる指導とは
2022年02月20日, オンライン 体育授業研修会, 口頭発表(招待・特別) - Framework of Learning Assessment in Games Based Approaches (GBAs)
2022年02月19日, TGfU SIG 40th thAnniversary Webinar Series, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Actual Teaching and Assessment in Game Units
2021年12月16日, 21st Biennial Conference of ISCPES, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 動画からのAIを用いたカンニング者の特定
2021年11月30日, 産業計測制御研究会 - Effectiveness of the Conference at Lesson Study in Virtual Space
2021年11月30日, World Association of Lesson Studies 2021 Conference, ポスター発表 - Achievements and Challenges of Lesson Study that Introduced Interactive Lesson Observation via 360-degree Live Streaming
2021年11月29日, World Association of Lesson Studies 2021 Conference, ポスター発表 - Possibility of Global Lesson Study as a Professional Development Opportunity
2021年11月29日, World Association of Lesson Studies 2021 Conference, ポスター発表 - Society5.0時代を支える未来の体育実践
2021年11月21日, 広島スポーツ研究会 研修会 - A COLLABORATIVE EASSESSMENT TOOL TO DEVELOP TACTICAL UNDERSTANDING IN GAME TEACHING
2021年11月08日, 14th annual International Conference of Education, Research and Innovation (ICERI 2021), 口頭発表(一般) - ASSESSMENT USING ARTIFICIAL INTELLIGENCE IN PHYSICAL EDUCATION
2021年11月08日, 14th annual International Conference of Education, Research and Innovation (ICERI 2021), 口頭発表(一般) - VRコンテンツを活用した跳び箱運動の学びに関する事例的研究 〜運動の苦手な児童に着目して〜
2021年10月16日, 日本教育工学会 2021年秋季全国大会(第39回大会), ポスター発表 - 保護者の体育に対する認識形成プロセスに関する研究
2021年09月09日, 日本体育・スポーツ・健康学会 第71回大会, 口頭発表(一般) - Teaching Physical Education Using the Virtual Reality (VR) Content
2021年08月26日, Professional Learning Fiesta 2021, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - DXがもたらす体育指導革命
2021年07月10日, 第9回スポーツ健康系学科長協議会, 口頭発表(招待・特別) - GIGAスクール構想による教科体育の可能性
2021年07月07日, 新潟市小学校教育研究協議会体育部オンライン基調講演会, 口頭発表(基調) - EFFECTS OF VR CONTENTS ON PROBLEM-SOLVING IN PHYSICAL EDUCATION
2021年07月05日, EDULEARN21, 口頭発表(一般) - テクノロジーを活用したGIGAスクール時代の体育授業の作り方 ~未来の体育へのGateway~
2021年06月27日, 第26回日本体育科教育学会, 口頭発表(一般) - Collaborative International Learning Course Outcomes (International Dialogue on Implementing Virtual Global Engagement Projects and COIL)
2021年06月08日, 12th International Conference on Education and Educational Technology (Technology for Quality Education), シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - Implementation of Game-Commentary Assessment Instrument
2021年06月07日, Pre-Conference Virtual Symposium_7th International Teaching Games for Understanding (TGfU) Conference, 口頭発表(一般) - Achievements and Challenges of the COIL Course at TGU and BSU (Higher Education Resiliency in Times of Crisis Through Virtual Exchange and Collaborative Online International Learning (COIL))
2021年06月03日, NAFSA 2021 Annual Conference, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - Collaborative Online International Learning (COIL): A U.S- Japan Virtual Exchange in Physical Education
2021年06月01日, AIESEP International Scientific Conference 2021, 口頭発表(一般) - Transformation Process of Parents' Criteria towards Learning in Physical Education
2021年06月01日, AIESEP International Scientific Conference 2021, 口頭発表(一般) - Appropriate Filming for Students’ Learning in Physical Education
2021年06月01日, AIESEP International Scientific Conference 2021, 口頭発表(一般) - Teachers' Perceptions of the Separated Gender Format in Physical Education (PE) (Plenary Panel: Challenges and Possibilities: Gendder, Feminism, and Sexuality in Japan_Moderated by Prof. Diana Fox)
2021年05月21日, 7th World Women's Studies Conference (WCWS2021), シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - Impact of “Observation-Acceptance-Assessment cycle (Assessment process)" for learning in Physical Education
2021年04月17日, IAHPEDS Virtual Summit, 口頭発表(一般) - Game-Based-Approaches in Physical Education (Batch 6)
2021年03月18日, PE & Community Coaching Program for Women Teachers, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - オンライン体育実技の授業設計や指導上の工夫、評価方法
2021年03月08日, 大学体育指導者養成研修会, 口頭発表(基調) - ゲーム中心の授業づくり〜実践のポイント〜
2021年02月16日, 入間市体育研修会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Game-Based-Approaches in Physical Education (Batch 5)
2021年02月01日, Training Program for Physical Education Teachers and Community Coaches in India, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 教科体育の存在意義を問い直す! 〜持続可能な社会を支えるために教科体育は必要か!?〜
2021年01月23日, オンライン 体育授業研修会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Game-Based-Approaches in Physical Education (Batch 4)
2020年12月18日, Training Program for Physical Education Teachers and Community Coaches in India, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 主体的・対話的で深い学びを促すためのICTの利活用について
2020年12月03日, 千葉県松戸市立松戸高等学校職員研修会 - Achievements and Challenges of the e-Portfolio Connecting Home and School
2020年11月14日, 2020 Round Table at International Alliance of Health, Physical Education, Dance and Sport (IAHPEDS), 口頭発表(一般) - Assessment Instruments with the ICT for Game Teachings
2020年11月14日, 2020 Round Table at International Alliance of Health, Physical Education, Dance and Sport (IAHPEDS), 口頭発表(一般) - Collaboration of students in physical education between Japan and the US
2020年10月29日, BEYOND COVID-19: VIRTUAL EXCHANGES AND COLLABORATIVE ONLINE INTERNATIONAL LARNING, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 同時双方向的な遠隔体育の実践と学習効果の検討 -オンラインでの体つくり運動および表現運動の実施から-
2020年10月16日, 2020年度 日本体育科教育学会第25回大会(オンライン) - Game-Based-Approaches in Physical Education (Batch 3)
2020年10月13日, Training Program for Physical Education Teachers and Community Coaches in India, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Game-Centered Approach in Japan
2020年09月26日, World Symposium For Developing Future Game-Centered-Approach, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - Impact of video Feedback on Learning Swimming
2020年09月08日, The 2020 Yokohama Sport Conference, 口頭発表(一般) - Effect of “Media-Portfolio” in PE on Parents
2020年09月08日, The 2020 Yokohama Sport Conference - Teachers' Perceptions for Using Heart-rate-monitors in Physical Education
2020年09月08日, The 2020 Yokohama Sport Conference, 口頭発表(一般) - Game-Based-Approaches in Physical Education (Batch 2)
2020年09月03日, Physical Education and Community Coaching Programme (Batch 2) - A COMPARATIVE STUDY OF GENDER MESSAGES IN JAPANESE HEALTH EDUCATION NATIONAL TEXTBOOKS: REFORMING THE “HIDDEN CURRICULUM ”
2020年07月28日, 6th World Conference on Women’s Studies (WCWS 2020), 口頭発表(一般) - A New Assessment Instrument for Promoting Tactical Understandings
2019年11月, 6th International Game Sense Conference (Takehaya Junior High School attached to Tokyo Gakugei University) - 体育の学習評価としての映像撮影の時間設定に関する実践的研究
2019年10月, 第45回 全日本教育工学研究協議会 全国大会(島根大会_島根県民会館) - Developing Global Lesson Study for Physical Education Teachers
2019年08月, 2019 WERA FOCAL Meeting (Gakushuin University) - 21世紀型学力を保障する体育の問題発見(生成)場面に関する実践的研究―器械運動に着目してー
2019年06月, 第24回日本体育科教育学会 (白鷗大学) - 体育における遠隔教育の授業実践~マカオ×日本~ (パナソニックより招聘)
2019年06月20日, 第10回 EDUCATION EXPO JAPAN(EDIX tokyo), 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Japanese School's Secrets for Fostering Longer Lives
2019年03月, Special Seminar for the Promotion of IT Education - Game as Teacherの授業づくり
2019年03月, 広島スポーツ研究会 研修会 - 「メディアポートフォリオ」による保護者の体育の学習観変容
2019年01月, 第17回臨床教科教育学会 - メタ認知を促すことによる体育の思考変容に関する研究
2019年01月, 第17回臨床教科教育学会 - これからの体育学習
2018年04月, 鴻巣市立赤見台第一小学校 理論研修会 - 広島スポーツ研究会実技研修会及び理論研修会 講師
2018年03月, 広島スポーツ研究会実技研修会及び理論研修会 - 廿日市市立四季が丘小学校 師範授業及び理論研修講師
2018年03月, 廿日市市立四季が丘小学校研究会 - Lessons to Learn from Japanese Physical Education Lesson Study
2018年03月, 2018 SHAPE National Convention - ゴール型ゲームにおける資質・能力間の相互作用について—OECDとの共同研究による次世代対応型体育指導モデルの研究開発-
2017年10月, 日本スポーツ教育学会第37回大会(茨城大学) - 中学校体育のネット型の授業における資質・能力の変容―質問紙の分析を通して―
2017年10月, 平成29年度日本教育大学協会研究集会(刈谷市総合文化センター,当番校:愛知教育大学) - 球技学習における資質・能力観の相互作用―ネット型の事例的研究―
2017年10月, 平成29年度日本教育大学協会研究集会(刈谷市総合文化センター,当番校:愛知教育大学). - 小学校教師の体育指導における認識
2017年09月, 日本体育学会第68回大会(静岡大学) - 中学校保健分野における教材研究に関する実態調査―体育分野との比較を通してー
2017年09月, 日本体育学会第68回大会(静岡大学) - Physical Education with the ICT for Constructivist Learning
2017年08月, International ERATO Higashiyama Live-Holonics Symposium 2015 - 体育における「主体的・対話的で深い学び」を支援するICT利活用<未来の体育を想像するⅣ>
2017年07月, 第22回 日本体育科教育学会 - 体育における「主体的・対話的で深い学び」を支援するICT利活用_未来の体育を創造する4
2017年07月, 第22回 日本体育科教育学会 - Standards for Implementing the Technology in PE
2017年06月, The 2017 International Convention of Psychological Science - <教師>になる劇場_演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン
2017年03月, HATO教員の魅力プロジェクト(愛知教育大学・北海道教育大学・東京学芸大学・大阪教育大学)主催公開シンポジウム「教師の仕事その実態と魅力-HATOプロジェクト教師の魅力調査から-」 - 教師教育における<コミュニケーション>教育の意味
2017年03月, シンポジウム <教師>になる劇場 〜演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン〜 - ゲーム指導の世界的潮流におけるアクティブラーニング (基調講演)
2017年03月, 全国ダンス・表現運動授業研究会 春季研修会 - 体育授業についての今後の展望
2017年02月, 船橋市立高郷小学校研究会(まとめ) - 体育で「てつがく」することについて考える
2017年02月, お茶の水女子大学附属小学校公開研究会 - ICTを活用した体育の学習評価を考える
2017年02月, 未来の体育を創造するⅢ「ICTを利活用した新指導法」 - 「21世紀の学習者と教育の4つの次元」について
2017年01月, 「これからの時代に求められる資質・能力を育成するための体育科学習指導」の研究会 - 体育におけるICT利活用がもたらす「指導行動」変容に関する検討-新時代の体育指導におけるコミュニケーションの展望-
2017年01月, 第15回臨床教科教育学セミナー - 改めて体育の学びを問う!-21世紀型の体育の認識論
2016年11月, 船橋市立高郷小学校公開研究発表会 - ”新時代”の教育の扉をたたく!?-扉の向こう側にはどんな世界がまっているのか―
2016年10月, 浅川小学校公開研究発表会 - ユース年代のサッカー選手を対象とした自己能力評価尺度の作成
2016年10月, 日本スポーツ教育学会 第36回大会 - OECDとの共同研究による次世代対応指導モデルの研究開発(3)−身体的コミュニケーション能力の変容に関する実証的研究
2016年10月, 日本スポーツ教育学会 第36回大会 - OECDとの共同研究による次世代対応型体育指導モデルの研究開発(2)
2016年10月, 日本スポーツ教育学会 第36回大会 - OECDとの共同研究による次世代対応型体育指導モデルの研究開発(1)−発話分析による資質・能力に関する実証的研究−
2016年10月, 日本ツポーツ教育学会 第36回大会 - 体育授業における事前計画に対する教師の認識の研究
2016年10月, 第36回日本スポーツ教育学会 - 現職教員に対する「演劇的手法によるコミュニケーション教育」研修の実践
2016年10月, 平成28年度日本教育大学協会研究集会 - ICTを活用した器械運動の授業づくり (指導・助言)
2016年09月, 菅生学園初等学校授業研究会 - 集団性を有する持久走に関する学習内容の生成プロセスに関する実践的研究
2016年08月, 日本体育学会第67回大会 - 体育の指導観に影響を及ぼす小学校教師の組織文化に関する研究
2016年08月, 日本体育学会第67回大会 - 体育授業の改善に向けた情報発信に関する調査
2016年08月, 日本体育学会第67回大会 - 学習評価における動画情報活用に関する検討ー教師の意識に注目して
2016年08月, 日本体育学会第67回大会 - Incorporating the TGfU Framework into PETE
2016年07月, 6th International Teaching Games for Understanding Conference - Game Curriculum Base on Legitimate Peripheral Participation
2016年07月, 6th International Teaching Games for Understanding Conference - Impact of the "Warm-Up Game" on Tactical Awareness
2016年07月, 6th Tsukuba International Conference on Memory - The trend of teaching theory of the physical education in Japan
2016年06月, 2016 AIESEP International Conference - Teacher's behaviors of the safety management in PE - Focus on the professional development stage
2016年06月, 2016 AIESEP International Conference - Comparison study on Cooperative Teachers' attitude towards student teachers
2016年06月, 2016 AIESEP International Conference - Impact of "Play" on Motor Learning for Younger Children
2016年04月, 2016 SHAPE America National Convention & Exposition - 東京学芸大学附属世田谷中学校 研究発表会 指導助言
2015年11月, 東京学芸大学附属世田谷中学校研究発表会 - 船橋市立高郷小学校授業研究会 第2回 指導助言
2015年11月, 船橋市立高郷小学校授業研究会 - Decision-Making Process for Game Shaping -For Invasion Game Units in 5th & 6th Grade
2015年11月, 2015 Game Sense for Teaching and Coaching Conference - Current Situation of Game teaching in Japan
2015年11月, 2015 Game Sense for Teaching & Coaching Conference - A Change in Cognitive Domain of Students by Utilizing ICT in TGfU Approach
2015年11月, 2015 Game Sense for Teaching and Coaching Conference - Decision-making process for game shaping-for invasion game units in 5th and 6th grade
2015年11月, 2015 Game Sense for Teaching and Coaching Conference - Current Situation of Game teaching in Japan
2015年11月, 2015 Game Sense for Teaching and Coaching Conference - 教員養成系大学・学部の学生に対する「演劇的手法によるコミュニケーション教育」の授業実践について−学びの「テーマ」に着目して−
2015年10月, 平成27年度日本教育大学協会研究集会 - 学習評価からこれからの体育学習を考える
2015年08月, 第12回遊学塾 - 小学校教師の体育授業における安全管理の知識構造に関する研究
2015年08月, 第66回日本体育学会 - ICT 利活用時の専門的知識に関する研究 -体育における TPACK モデルを手掛かりに-
2015年08月, 第66回日本体育学会 - 教材構成時における教師の意思決定プロセスの特徴に関する研究 -ボール運動ゴール型の授業づくりに着目して-
2015年08月, 第66回日本体育学会 - これからの体育学習を考える
2015年07月, 廿日市市教員研修会 - Japanese PE Curriculum & Professional Development for In-service teachers
2015年07月, 招待講演 - 心身一元論的見方に基づく発達観に関する研究
2015年03月, 日本体育学会 - Appropriate Standards for Teaching Ballgame
2015年03月, 2015 SHAPE National Convention - 相模原市立星ヶ丘小学校研究発表会 講演
2014年11月, 相模原市立星ヶ丘小学校研究発表会 - 船橋市立高郷小学校研究会 全体会講演
2014年09月, 船橋市立高郷小学校研究会 - 体育授業における教師の意思決定の思考過程に関する研究
2014年08月, 日本体育学会 - 発達段階による表現・創作ダンス学習で感じる恥ずかしさの相違に関する研究
2014年08月, 日本体育学会 - 小学校体育教師の安全管理能力と教師経験の相関
2014年08月, 日本体育学会 - Impact of "Fun Feeling Approach" to Fitness Education
2014年07月, World Conference on Physical Education and Sport: Challenges and Future Directions - Possibility of "Fun Feeling Approach" as Alternative Teaching Strategy
2014年07月, World Congress 2018 - Innovation in the games curriculum in Japan
2013年11月, Tenth meeting of the International Association of Radiolarian Palaeontologists - Protectors’ Perception of the PE Grade of High School Students
2013年10月, 日本スポーツ教育学会第33回大会 - A review on barriers and promoting factor about the learning of dance
2013年10月, 日本スポーツ教育学会第33回大会 - Development of Japanese students in After-School-Program (“Bukatsudo”) -Focus on the difference of the teacher's behavior-
2013年10月, 日本スポーツ教育学会第33回学会大会 - Incorporating the i-Pad as assessment tool into physical education
2013年10月, 日本スポーツ教育学会第33回大会 - Trends in Research on Teacher’s Behaviors in PE
2013年10月, 日本スポーツ教育学会第33回 - A Review of Research on Professional Development of Physical Education Teachers
2013年10月, 日本スポーツ教育学会 第33回大会 - 持久走に関する内容の検討: 一般市民ランナーを対象として
2013年08月, 日本体育学会大会第64回大会 - 運動部活動における生徒の学びの検討-顧問教師の考え方の違いに着目して-
2013年08月, 日本体育学会第64回大会 - 体育におけるまなびの生成に関する教師の行動論的検討 -米国の小学校体育を事例として-
2013年08月, 日本体育学会第64回大会 - The Trial of Creating the Exit Standards in Student Teaching ―In the case for Tokyo Gakugei University, Japan
2013年07月, AIESEP World Congress - Teachers' Beliefs about Learners' Self-Assessment: Focusing on Progression of School Years
2013年02月, AILA World Congress 2014 - 目黒区立田道小学校授業研究会指導
2012年12月, 目黒区立田道小学校授業研究会 - 小中一貫に関する研究の研修会指導(11月)
2012年11月, 小中一貫に関する研究の研修会 - Cross Cultural Perspectives on Adapted Physical Education Teacher Standards
2012年10月, Nagoya American Studies Summer Seminars - Pre-Service and Experienced Teachers' Observation and Decision-Making Skills
2012年10月, National Physical Education Teacher Education (PETE) Conference - Physical Activity Opportunities for Japanese Schoolchildren
2012年10月, NELS - T-Network12の存在意義と期待 ~なぜ,また新しい研究会なのか?~
2012年09月, TOCAT 5(FIFTH TOKYO CONFERENCE OF ADVANCE AND TECHNOLOGY) - 学習評価としてのコミュニケーション <体育における評価を問う(2)─評価の対象と方法を問う─>_日本体育哲学会シンポジウム
2012年08月, 第63回日本体育学会(東海大学) - Future PE Prediction based on Assured Evidence
2012年08月, 2012 MTAHPERD/NWD AHPERD CONFERENCE - Impact on the Reflective Teaching by "Lesson Study" Lesson Study
2012年08月, 2012 MTAHPERD/NWD AHPERD CONFERENCE - Comprehensive Assessment of Teaching Games Using the Game Contribution Assessment Instrument (GCAI)
2012年07月, The 5th NAREGI International Nano-Science Symposium - 動きの「感じ」と「気づき」を大切にした陸上運動の授業づくり―短距離走・リレー
2012年06月, 日本体育科教育学会(広島大学) - The Basic Elements for Decision Making in Ballgames
2012年03月, AAHPERD National Convention at Boston - Bridging the Social Gap Between Disabled and Non-Disabled Students
2012年03月, AAHPERD NWD conference ferry conference (Binghamton-Juneau) - “Contribution Outcomes” for Assessment in Ballgames
2011年11月, AATJ Annual Spring Conference, 2018 - Recent Developments in Games Teaching in Japan
2011年11月, Research Seminar in General Linguistics, Lund University - A Key Concept in Teaching Ballgames
2011年03月, AAHPERD National Convention 2013 - 関係論的視点に立った水泳学習の学習指導過程の検討
2011年01月, 第9回臨床教科教育学セミナー(群馬大学) - The Impact of Implementing “Sensuous Approach” in PE -The Development of Alternative Instruction Model-
2010年10月, 日独スポーツ科学会議(中央大学) - Assessing the Relationship between Tactical Decision-making and Game Outcome in Physical Education
2010年10月, 日本スポーツ教育学会第30回記念国際大会(国立オリンピック記念総合センター) - New Instrument for Assessing Performance in Game Observation Settings -Game Contribution Assessment Instrument (GCAI)-
2010年03月, AAHPERD National Convention 2011 - 米国学校体育の現状と課題(シンポジウム)
2009年12月, 埼玉県体育学会 - ボールゲームにおける学習評価の展望 ~Game Contribution Assessment Instrumentの開発~
2009年12月, 埼玉県体育学会 - 体育の質的授業改善法の開発①-評価の視点に注目して-
2009年11月, 日本スポーツ教育学会第29回大会(長崎大学) - An Assessment Tool for Promoting Observation during Ball Game Units - For Professional Development-
2009年10月, PFO'93 - 体育における“対話的実践”としての学習指導過程-関係論を中核とした実践事例を手がかりにして-
2009年08月, 日本体育学会第60回記念大会(広島大学) - 体育の学習内容に関する基礎的検討- 身体性に着目して –
2009年08月, 日本体育学会第60回記念大会(広島大学) - 21世紀型学力を保障する体育の問題発見(生成)場面に関する実践的研究−器械運動に着目して−
2009年07月, 日本体育科教育学会 第24回大会 - A tactical approach for teaching novice learners in basketball units
2009年04月, AAHPERD National Convention 2010 (Indianapolis) - 運動現場の重振動揺計 ~重心変位からみたパフォーマンス評価の試み~
2008年12月, 埼玉県体育学会第4回大会(埼玉大学) - 学習指導要領における「剣道」の取り扱いの変遷
2008年12月, 埼玉県体育学会第4回大会(埼玉大学) - 体育における“Dialogic Learning Model”の可能性
2008年12月, 埼玉県体育学会第4回大会(埼玉大学) - 重心動揺と運動パフォーマンス
2008年10月, 日本スポーツ人類学会 - Posturography and Sense Perception Exercises
2008年08月, AARE Conference - Constructing systems that support to incorporate media-portfolio to physical education
2008年08月, AAHPERD NWD ferry conference (Binghamton-Juneau) - Fundamental examination of task-solving process in learning ball games
2008年04月, AAHPERD National Convention 2009 (Tampa) - A study based on relationship theory concerning "Communication as Learning Assessment" in physical education
2008年01月, AIESEP International Conference 2014 - 運動有能感の再検討-情動論的アプローチの視点から-
2007年09月, 第58回日本体育学会(神戸大学) - 「メディアポートフォリオ」を活用した実践的研究
2007年08月, 第11回体育授業研究会(香川大学) - The Present Conditions and the Prospects of Physical Education Curriculum in Japan (Elementary School and Junior High school)
2007年07月, GIREP-ICPE-EPEC 2017 - シンポジウム「子どもの体力低下問題を考える」(コーディネーター)
2006年12月, 平成18年度埼玉県体育学会第2回大会(埼玉大学) - 構成主義的な学習観における体育の学習内容の検討
2006年12月, 平成18年度埼玉県体育学会第2回大会(埼玉大学) - ボール運動における「かかわり合い学習」に関する実践研究 ~小学校5年生ソフトバレーボールの事例から~
2006年12月, 平成18年度埼玉県体育学会第2回大会(埼玉大学) - 体育の授業改善の取り組みの現状とその方法の実態に関する報告~よりよい体育授業を目指して~
2006年08月, 日本体育学会第57回大会(弘前大学) - 体育科におけるワークショップ形式の授業導入の可能性
2006年06月, 日本体育科教育学会(筑波大学) - “Study into the process of how students generate meanings of physical behaviour” Invitation to the 6th German-Japanese Symposium of Sport Scientists
2005年09月, Int. Conf. of NICE, Taipei Taiwan, Oral(2007.7.30) - 体育・運動の“楽しさ”に関する調査研究
2005年03月, 平成16年度日本体育学会埼玉支部大会(埼玉大学) - <陣取り型ゲーム>の教材構成に関する基礎的研究-タグ・ラグビーとフラッグ・フットボールの「棲み分け」について-
2004年09月, 日本スポーツ教育学会第24回大会(北海道教育大学釧路校) - 「目標にとらわれない評価」を生かした体育授業づくりに関する実践的研究
2004年09月, 日本スポーツ教育学会第24回大会(北海道教育大学釧路校) - 体育における運動の意味生成に関する一考察
2004年08月, 日本体育スポーツ哲学会第26回大会(電気通信大学) - 体育におけるコミュニケーションに着目した学習評価の分類試論
2003年10月, 日本スポーツ教育学会第23回大会(京都女子大学) - 体育における『目標にとらわれない評価』の実践化に関する検討
2003年10月, 新潟県体育学会第22回大会(新潟大学) - 体育における学習評価運用上の基礎的考察①~学習評価に関わるコンセプトの転換~
2003年09月, 日本体育学会第54回大会(熊本大学) - ネット型ゲームの単元開発に関する基礎的検討~遊びにおけるネット型ゲームの自然発生に着目して~
2003年08月, 体育授業研究会第7回大会(東京学芸大学附属竹早中学校) - 学習と指導と評価の一体化に関する研究
2002年12月, 平成14年度第2回体育科教育学会定例研究会(順天堂大学) - 学習評価が拓く運動世界に関する研究
2002年10月, 新潟県体育学会第21回大会 - 体育学習の組織が与える児童のかかわり合いへの影響
2002年10月, 日本体育学会第53回大会(埼玉大学) - Game-Based-Approaches in Physical Education (Batch2)
2002年09月03日, Physical Education and Community Coaching Programme (Batch 2), 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 体育における教師の身体性に関する研究
2002年08月, 日本体育スポーツ哲学会第24回大会(岐阜大学)
外部資金の獲得
- AI・センシング技術による“学びの見える化”モデルの実証
受託研究, 代表者 - テーマ2:障害の有無にかかわらず共に学ぶ体育授業の充実
受託研究, 代表者 - テーマ1:GIGAスクール環境下における体育授業の充実
受託研究, 代表者 - メタバースを活用した先導的な教員養成・教員研修システムの開発
受託研究, 代表者, 代表者 - テーマ2:障害の有無にかかわらず共に学ぶ体育授業の充実
受託研究, 代表者, 代表者 - テーマ1:GIGAスクール環境下における体育授業の充実
受託研究, 代表者, 代表者 - オンライン放課後~運動遊びを通じた子どもの居場所づくり~(研究代表者:村瀬浩二)
その他外部資金, 共同研究者, 共同研究者 - Virtual Schoolにおける体育カリキュラム開発に関する実証的研究
科学研究費補助金, 代表者, 代表者 - Developing the VE/COIL Course for TGU Students and BSU Students
その他外部資金, 代表者, 代表者 - VR機器を使用した体育授業でのICT利活用研究
共同研究, 代表者, 代表者 - 体育科におけるICTを利活用した評価システムの開発
科学研究費補助金, 代表者, 代表者 - 小学校体育における教科書(副読本)活用の実態と意識に関する調査研究―日米中韓の国際比較から―
その他外部資金, 代表者, 代表者 - 「チーム世界」を目指す協働的実践に基づく教師力向上の為の交流プログラム(派遣)
その他外部資金, 代表者, 代表者 - 体育授業を支援するICT機器の活用に関する研究及び支援ソフト開発
共同研究, 代表者, 代表者 - 教育実習生と共にメンターも体育教師として成長する教育実習プログラムの開発
科学研究費補助金, 代表者, 代表者 - チームで育つ教師力を育む教員研修プログラムの開発
受託研究, 分担者, 分担者 - 学校体育における教育学的ケアリングに関する実証的研究
科学研究費補助金, 分担者, 分担者 - アクションリサーチ的アプローチによる実践的力量の育成プログラムの開発
受託研究, 代表者, 代表者
受賞
- Most Outstanding and Innovative Educator and Researcher in field of Physical Education and Sports Science (2024 International Eminence Awards)
2024年11月30日 - Most Outstanding and Innovative Associate Professor in the Field of Physical Education (First International Eminence Award)
2023年11月18日 - NHK賞(ICT夢コンテスト)
2022年11月20日 - ICT夢コンテスト優良賞
2020年11月20日 - ICT夢コンテスト優良賞
2020年11月20日