
WATANABE TAKAHIRO
Graduate School of Teacher Education Development of Educational Professionals | Associate Professor |
Researcher Information
Research activity information
Books and Other Publications
- 教育方法学辞典
20 Oct. 2024, 学文社, 9784762033810 - プロジェクトの学びでわたしをつくる
Mar. 2024 - 教科専門性をはぐくむ教師教育
Apr. 2022, 学習者の視点に立った省察を行える教師を育てる, 東信堂, 978-4798917832 - International Perspectives on Drama and Citizenship Education : Acting Globally
Nov. 2021, Japan – at the forefront of change, Routledge, 978-0367524876 - 小学校教育用語辞典
May 2021, ミネルヴァ書房, 9784623090792 - 教育評価重要用語事典
Mar. 2021, 明治図書出版, 978-4186042313 - 流行に踊る日本の教育
Jan. 2021, 「仮説-検証」という呪縛 ―教師による「研究」を問い直す, 東洋館出版社, 978-4491041599 - なってみる学び 演劇的手法で変わる授業と学校
Oct. 2020, 時事通信出版局, 978-4788717053 - 新たな時代の学びを創る 小学校国語科教育研究
Sep. 2019, 渡辺貴裕, 国語科教師の専門的力量形成, 東洋館出版社 - ユーモア的即興から生まれる表現の創発 発達障害・新喜劇・ノリツッコミ
Jan. 2019, 演劇と学校教育, クリエイツかもがわ - 小学校の模擬授業とリフレクションで学ぶ 授業づくりの考え方
Jan. 2019, くろしお出版 - 国語教育指導用語辞典
Nov. 2018, ドラマ教育, 教育出版 - 教職教養講座第15巻 教育実習 教職実践演習 フィールドワーク
Oct. 2018, 実践的指導力を高めるために, 協同出版 - AL型授業が活性化する 参加型アクティビティ入門
Aug. 2018, 「学習のねらいを考える」「学習の前提条件を考える」「学習のプロセスを分節化する」「学びの構造を組み立てる」, 学事出版 - 街に出る劇場
Jul. 2018, 「どもる子どもが安心して挑戦できる場 吃音親子サマーキャンプでの劇づくり」, 新曜社 - よくわかる教育課程 第2版
Feb. 2018, 「教育と学習の道具」「学校建築と教室」「時間割」「表現教育のカリキュラム」, ミネルヴァ書房 - 教職教養講座第5巻 教育方法と授業の計画
Mar. 2017, 教材・教具と学習空間 - 教師の資質・能力を高める! アクティブ・ラーニングを超えていく「研究する」教師へ
Mar. 2017, 身体と想像力を活用した学びを教師自らが体験しながら生み出す ――学びの空間研究会の取り組み――, 日本標準 - 戦後日本教育方法論史(上)カリキュラムと授業をめぐる理論的系譜
Feb. 2017, 二宮衆一、渡辺貴裕, 集団と共同による授業の創造 ――学習集団をいかに形成するか――, ミネルヴァ書房 - 戦後日本教育方法論史(上)カリキュラムと授業をめぐる理論的系譜
Feb. 2017, 学習の身体性 ――精神と身体の二元論を超えて――, ミネルヴァ書房 - 〈教師〉になる劇場 演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン
Jan. 2017, 演劇的手法と教師教育との結びつき──教師としてのあり方の探究という可能性, フィルムアート社 - 教育評価との付き合い方 ―これからの教師のために
Mar. 2016, 関田一彦、渡辺貴裕、仲道雅輝, さくら社 - グローバル化時代の教育評価改革 ―日本・アジア・欧米を結ぶ―
Feb. 2016, 田中耕治ら, 英語圏における芸術教科の評価の新展開, 日本標準 - 教育プレゼンテーション 目的・技法・実践
Dec. 2015, 渡部淳、獲得型教育研究会ら, ガイドツアー, 旬報社 - 新しい教育評価入門 人を育てる評価のために
Apr. 2015, 学力を把握するための方法, 有斐閣 - 系統看護学講座 教育学 第7版
Mar. 2015, 教育のメディア 教育をデザインする, 医学書院 - ドラマと学びの場 3つのワークショップから教育空間を考える
Mar. 2014, 武田富美子、渡辺貴裕 - 教育におけるドラマ技法の探究 「学びの体系化」にむけて
Mar. 2014, プロセスとしての表現 教育方法学の視点から, 明石書店 - 小学校新指導要録改訂のポイント
Nov. 2010, 特別活動 活動を通して育てたいものを意識し、子どもの姿を捉える, 日本標準 - 教師を育てる 大学教職課程の授業研究
Jun. 2010, 学校での学習に対する固定的イメージを問い直す教育方法論・教育課程論の授業, ナカニシヤ出版
Papers
- 日常と切り離さない校内授業研究のために ー「教えるー教えられる」の関係性を越えてー
Nov. 2024, 渡辺貴裕、佐藤由佳, joint, 教育方法, 日本教育方法学会, 53 - アート・ワークショップにおける多元的な意味生成のための〈土台づくり〉 ―日本に暮らす多様なルーツをもつ子どもたちの支援展開に向けて―
Mar. 2024, 内田祥子、蓮見絵里、渡辺貴裕, joint, 高崎健康福祉大学紀要, 23, (MISC) Prompt report, short report, and research note, etc. (scientific journal) - 検討会を「深める」とはどういうことであると学生らは捉えるのか ―「 対話型模擬授業検討会」の経験をもとに―
Mar. 2023, 渡辺貴裕、矢嶋昭雄, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 74 - 「コンテンツ・ベース」「コンピテンシー・ベース」の対立を超えるために
Sep. 2022, 渡辺貴裕, only, 国語科教育, 全国大学国語教育学会, 92, 10.20555/kokugoka.92.0_3 - 「理論と実践の往還」を問う : シンポジウム指定討論者の立場より
Mar. 2022, 渡辺貴裕, only, 日本教科教育学会誌, 44, 4 - 実践を「他人事」として捉えない教育方法学に向けて ―教育方法学者と教師教育のコロナ禍のもとでの問い直し―
Oct. 2021, 渡辺貴裕, only, 教育方法, 50 - オンライン授業・対面授業をめぐる議論で見落とされているもの:教育方法学の視点からの検討
Mar. 2021, 渡辺貴裕, only, 年報 体育社会学, 2, 10.32243/arspes.20-02-010 - 協働的でより深い省察を伴う授業検討会に向けての話し合いの様相の変容 ―教職大学院における模擬授業検討会の取り組みの事例を手がかりに―
Sep. 2019, 渡辺貴裕, only, 日本教師教育学会年報, 28, Research paper (scientific journal) - より深い省察の促進を目指す対話型模擬授業検討会を軸とした教師教育の取り組み
Sep. 2017, 渡辺貴裕、岩瀬直樹, joint, 日本教師教育学会年報, 日本教師教育学会, 26 - 演劇的手法を用いた「深い」学習とはどういうものか ―G.ボルトンの「理解のためのドラマ」論をもとに―
Oct. 2016, only, 教育方法, 日本教育方法学会, 45 - 実践者が書く「実践論文」に求められるものは何か
Mar. 2016, only, 音楽教育実践ジャーナル, 日本音楽教育学会, 13, 2 - 文学作品を用いた演劇的手法を通しての話すこと・聞くことの学習の可能性 ―イギリスのドラマ教育における例を手がかりに―
Mar. 2016, only, 読書科学, 日本読書学会, 58, 1 - イギリスのドラマ教育における「専門家のマント」の展開
Mar. 2015, only, 教育方法学研究, 日本教育方法学会, 40 - 教師が演劇的手法を使えるようになるための仕掛けづくり 「学びの空間研究会」の取り組み
Aug. 2014, only, 演劇教育研究, 日本演劇学会 演劇と教育研究会 - 授業づくり・カリキュラムづくりの力を育てる「教育方法論」「教育課程論」の授業
Sep. 2012, only, 日本教師教育学会年報, 日本教師教育学会, 21 - ドラマによる物語体験を通しての学習への国語教育学的考察 ――イギリスのドラマ教育の理論と実践を手がかりに――
Sep. 2011, only, 国語科教育, 全国大学国語教育学会, 70 - 学校での学習に対する固定的イメージを問い直す教育方法論・教育課程論の授業
Apr. 2010, only, 教師教育研究, 全国私立大学教職課程研究連絡協議会, 23
Presentations
- 「実践研究」をめぐる論点は何か
22 Sep. 2024, 日本教師教育学会第34回研究大会 - プロジェクト型の学びを進める学校に派遣された現職教員は何を経験するのか
22 Sep. 2024, 日本教師教育学会第34回研究大会 - 個体史研究とセルフスタディ
26 May 2024, 全国大学国語教育学会第146回大会ラウンドテーブル - 教育方法学者として教師教育にたずさわること
13 Oct. 2024, 日本教育方法学会第60回大会 課題研究Ⅲ - 日本教育方法学会中間研究集会
10 Jun. 2023 - 「教える―教わる」の関係性を超えて
15 Oct. 2023, 日本教育方法学会第59回大会 シンポジウム - 「評価」を問う ―東京学芸大学教職大学院での取り組みをもとに―
28 Nov. 2021, 教育目標・評価学会第32回大会 - 教師に説いたり求めたりすることをわれわれ教師教育者は行えているのか
02 Oct. 2021, 日本教師教育学会第47回全国大会 - 教育方法学の実践を通した教育方法学の教育 ―教職大学院での取り組みを中心に―
11 Oct. 2020, 日本教育方法学会第56回大会 - 教師教育の「高度化」が直面しうる困難 ―「変革」と「適応」の狭間で―
22 Sep. 2019, 日本教師教育学会第29回研究大会 - 「対話型模擬授業検討会」の実演とそれをめぐって
Sep. 2018, 日本教師教育学会第28回研究大会(東京学芸大学) - How drama can change not only children’s but also teachers’ learning at school?
Jul. 2018 - 教育方法と教師教育の専門家としてのアプローチ
May 2018, 全国大学国語教育学会第134回大会(大阪教育大学) - 「カリキュラムデザイン・授業研究演習」にみる教職大学院カリキュラム改革 ―対話型模擬授業検討会を一つの柱として―
Dec. 2017 - How can dialogue-based review sessions of mock lessons deepen reflection?
Nov. 2017, WCCFL - 模擬授業を活用した学習者視点での授業の省察のトレーニング ―教職大学院における対話型模擬授業検討会の取り組みを中心に―
Oct. 2017 - 学生たちによる模擬授業の振り返り場面における省察の変容 ―対話型模擬授業検討会の取り組みを通して―
Sep. 2017 - エビデンスの構築とその課題
May 2017 - イギリスにおける「ドラマ・イン・エデュケーション(drama in education)」をめぐる批判と展開
Oct. 2016, 日本教育方法学会第52回大会 - リフレクションを促す対話型模擬授業検討会 ~東京学芸大学教職大学院におけるカリキュラムデザイン・授業研究演習での取り組みをもとに~
Sep. 2016 - 教師教育におけるアクティブ・ラーニング ―東京学芸大学教職大学院の取り組みを例に―
Jun. 2016, 教育目標・評価学会中間研究集会 - 仮想的な実践を通しての「実践の中の理論」の変容
May 2016, 全国大学国語教育学会第130回新潟大会 - イギリスにおけるドラマを通じた学校改善の取り組み ―D4LC(Drama for Learning and Creativity)の活動に焦点を当てて―
Oct. 2015, 日本教育方法学会第51回大会 - イギリスのドラマ教育における「専門家のマント」の展開
Oct. 2014, 日本教育方法学会第50回大会 - 演劇的手法を用いた学習活動と評価
Oct. 2013, 全国大学国語教育学会第125回大会 - 教育方法学の視点から
Jun. 2013, 第34回異文化間教育学会 - ドラマと国語教育の結びつき ――虚構性を活用した「話す・聞く」能力の育成――
May 2013, 全国大学国語教育学会第124回大会 - 演劇的手法を用いた学習活動における教師の役割 ――イギリスのドラマ教育の実践をもとに――
Oct. 2011, 日本教育方法学会第47回大会