戸田 孝子 (トダ タカコ)

国際教育教室(教育組織)特任教員

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

学歴

  • 国際基督教大学大学院
    1987年11月, 教育学研究科 , 博士後期, 単位取得満期退学

学位

  • 教育学修士

所属学協会

  • 日本科学哲学会
    1990年04月 - 2020年
  • 日本哲学会
    1990年04月 - 2020年
  • 世界教育史研究会
    1987年04月 - 1990年03月
  • 教育政策研究会
    1986年09月 - 1990年03月
  • 日本教育学会
    1986年04月 - 1990年04月
  • アイルランド協会学術研究部
    1986年04月 - 1990年03月
  • 教育哲学会
    1986年04月 - 1990年03月
  • 比較思想学会
    1986年03月 - 2020年
  • 日本比較教育学会
    1984年05月 - 1990年03月

免許・資格

  • 小学校教諭1級普通免許
    1981年03月
  • 博士候補資格
    1985年02月

教育・研究活動状況

  • 教育・研究活動状況

    異文化理解の思考様式・多文化共生の教育実践哲学

研究分野

  • (人文・社会) 教育学
    思考様式の比較・異文化理解教育・多文化共生教育・教師の哲学形成

研究キーワード

  • 多文化共生教育・異文化理解教育・教師の哲学形成・比較認識論・比較道徳科指導法

書籍等出版物

  • 多文化共生社会に生きる-グローバルー時代の多様性・人権・教育ー
    2019年05月31日, 李 修京 編集, 「教室」の中の多文化共生を考える, 明石書店, 987-4-7503-4832-2, 「教室」の中の多文化共生について哲学的な立場から、留学生と日本人学生との共修授業での事例を対象に、考察を提示。現代の若者の、異文化に対する考え方と異文化空間での行動の意志決定のヒントになる現象の分析を、認識論的に試みている。
    「ホスト・ゲスト」「してあげる・してもらう」「公平の捉え方」「・・すれば、必ず・・・なる」の推論などが扱われている。学生が、日常に現代社会で出合う、さまざまな自分と異なる文化や価値観に生きる他者との関わり合いの場面を、教室という空間をモデルに、現象をどう捉え、どう行動の意思決定について判断していったらよいのか、考えるヒントを提示している。

論文

  • 「生きることの意味を発見させるーおとなとこどもの教育を繋ぐものー」
    2009年05月, 戸田孝子, 単著, 21世紀の<智と実践>, 21世紀の<智と実践>を考えるフォーラム, 5, アイルランド共和国、教員養成大学への留学の目的と、「日本における心の教育」の課題。教育哲学的視座からのアイルランド史研究で発見された「学ぶこと」「教えること」のコア的問題。植民地時代、教育弾圧下における史事実の報告とその教育哲学的考察。大学教員としての、学生指導における、その教育理念の実践へのプロセス。学生の「心の教育」のためのメソッド。キーワードとしての「才能」「生きることの意味」「発見」の具体的事例に即した説明。
  • 「既に」と「未だ」-キリスト教にみられるニつの人間理解
    1989年03月, 戸田孝子, 単著, 「比較思想研究」, 比較思想学会, 15
  • アイルランドにおけるナショナリズムとコニオニズム-南北両公教育制度にみられる宗派性の史的背景に関する一考察として-
    1987年, 単著, 「日本比較教育学会紀要」
  • 宗教教育と世俗教育のアプローチに一貫する認識-北アイルランドの事例における-比較考察-
    1988年, 単著, 「道徳教育における宗教教育の意義に関する基礎研究」
  • ケルトの矛盾認識--教育にみる教会・国家関係の一理解として
    1987年03月, 単著, 比較思想研究, 比較思想学会, 14
  • 北アイルランドの公教育制度における宗派問題に関する一考察 ー1970年代統合教育論争を中心にー
    1986年03月, 戸田孝子, 単著, 教育学研究年報, 5
  • アイルランド公教育とイギリスの植民地政策について
    1985年03月, 戸田孝子, 単著, 教育学研究年報, 4
  • 18世紀アイルランドのチャーター・スクールに関する一研究--イギリスの植民地における教育事業として
    1985年03月, 戸田 孝子, 単著, 教育研究, 国際基督教大学教育研究所, 27
  • アイルランド公教育制度にみられる宗派性に関する一考察
    1984年03月, 単著, 教育学研究年報, 3
  • モンゴルにおける総合学習の発展(1)
    2008年03月, 浅沼 茂,Narantsetseg Tserendorji,戸田 孝子, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 59
  • The development of the project-based learning in Mongolia (2)
    2009年03月, Shigeru ASANUMA, Narantsetseg,TSERENDORJ,
    Takako TODA, Bulgan BATCHULUUN, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 60
  • アイルランド民衆教育に関する一研究 ―ヘッジ・スクールの歴史的構造分析―
    1983年03月, 戸田孝子, 単著, 学位論文

講演・口頭発表等

  • 日本の義務教育教員養成において、「心の教育」をどのように教えるか
    2008年12月
  • 初等教育における「総合学習」の基本概念と教育実践
    2007年12月, モンゴル教育大学初等教育センター
  • 「総合学習」とはどのような教科か?どのように教えるのか?
    2007年09月, モンゴル国ドルノド県、教員研修会
  • 「既に」と「未だ」―キリスト教にみられる二つの人間観―                
    1988年06月, 比較思想学会第15回大会 
  • 十八世紀アイルランドの教育における聖・俗関係の一側面 ―大陸の大学設立運動とヘッジ・スクール―         
    1987年09月, 日本アイルランド協会学術部大会 
  • 近代公教育と宗教との関わりにおける基本的二つのパターン                   
    1987年07月,  世界教育史研究会                 
  • アイルランドにおけるナショナリズムと公教育制度 ―比較教育への哲学的アプローチ:「比較可能化」と 「同一性」の問題への一試論―    
    1987年02月, 教育政策研究会 
  • 教育哲学的視座からみたアイルランドの公教育              
    1986年11月, 日本アイルランド協会 学術研究部大会
  • アイルランドの市民運動と公教育制度―宗派学校成立の要因をめぐってー     
    1986年06月, 日本比較教育学会第22回大会 
  •  古代ケルトの思想とアイルランドの教育                                
    1986年01月, 比較思想学会東京地区例会