
OIKAWA Eijiro
Humanities and Social Sciences Division Humanities History | Professor |
Researcher Information
Other affiliation
Research activity information
Books and Other Publications
- 現代日本の規律化と社会運動 ―ジェンダーと産報・生協・水俣―
20 Dec. 2022, 日本経済評論社, 9784818826229 - 歴史を学ぶ人々のために ―現在をどう生きるか
Mar. 2017, 須田努、中嶋久人、大門正克、齋藤一晴、吉見義明、加藤圭木、長谷川裕子、渡辺尚志、檜皮瑞樹、小田原琳、高柳友彦、北條勝貴、若尾政希、菊池秀明、石居人也, 構築主義とジェンダー、セクシュアリティ, 岩波書店(東京), 「男ー女」という二元化された認識を、カテゴリーの「選択」と「創出」という観点から説明し、構築主義的な考え方の基本を概説した。 - 『日本史の脱領域』
2003, 見城悌治・稲城正己・三浦具嗣・池田敏宏ほか11名, 森話社 - 大学の協同を紡ぐ -京都の大学生協-
May 2012, 庄司俊作、久保建夫、名和又介、三宅智巳、原山浩介、井上史、及川英二郎、小枝弘和, 日本生活協同組合連合会出版部(東京), 戦後、大学生協を牽引し、1960年代には地域生協にも進出した同志社生協の足跡を、証言集をまじえて多角的な視座で分析したもの。とりわけ、高度経済成長に乗り出していく時期の日本社会にあって、ジェンダーやナショナリティに関する未発の可能性を含んだ先例として重要な意味をもつ。 - 小学校社会科を教える本
Mar. 2015, 大石学, 上野和彦, 椿真智子編, 10・第3節 戦後世代の戦争責任とは, 東京学芸大学出版会(東京), 戦後世代の戦争責任を、応答責任や有罪可能性の嫌疑といった概念から解説した。 - 人文研ブックレットNo.30 同志社のキャンパス・ライフをささえて
Jan. 2009, 井上史・及川英二郎・井上英之, 生協運動の可能性, 同志社大学人文科学研究所(京都), 戦後、大学生協を牽引し、1960年代にはコープ京都の前身にあたる洛北生協の創建にも乗り出すなど、地域生協にも重要な足跡を残した同志社生協の軌跡と意義を分析した書。高度成長前の日本社会にあるさまざまな可能性を、生協活動のなかに見てとることができる。 - 日韓交流の歴史
Mar. 2007, 第11章・12章, 明石書店(東京) - ビジュアル 日本の歴史
Sep. 2006, 学習研究社(東京) - 歴史研究の現在と教科書問題
Aug. 2005, 青木書店 - 性教育はどうして必要なんだろう?
Aug. 2018, 浅井春夫、艮香織、鶴田敦子、ほか計27名, 教育委員会が本来果たすべき役割とは?, 大月書店, 性教育バッシングを批判しつつ、日本における性教育の現状や課題を総合的に取り上げた書物。 - NATIONALISM AND INTERNATIONALISM IN IMPERIAL JAPAN
Dick Stegewerns, RoutledgeCurzon
Papers
- 近代家族規範の特徴と日本社会 : 古いタイプの家父長制と新しいタイプの家父長制
15 Jul. 2024, 及川英二郎, only, 季刊セクシュアリティ, 117, Research paper (scientific journal) - 胎児性水俣病患者にとっての「家族」 : 「障害者」の生と性
15 Jan. 2025, 及川英二郎, only, 季刊セクシュアリティ, 119, Research paper (scientific journal) - 対話:水俣からの発信(前編):失速する「もやい直し」
31 Jan. 2025, 遠藤 邦夫, 及川 英二郎, joint, 東京学芸大学紀要. 人文社会科学系, 76, Research paper (bulletin of university, research institution) - 対話:水俣からの発信(後編):「 世界倫理」に抗う
31 Jan. 2025, 遠藤 邦夫, 及川 英二郎, joint, 東京学芸大学紀要. 人文社会科学系, 76, Research paper (bulletin of university, research institution) - Memorandum on Elementary School History Education and “Injection Responsibility”: Thinking From the Description of “New Social Studies 6 History” (Tokyo Shoseki, 2020)
31 Jan. 2024, only, 東京学芸大学紀要, 第75集 - 性教育の弱点と社会科の弱点
15 Jan. 2023, 及川 英二郎, only, Sexuality, "人間と性"教育研究協議会, 109 - 意見表明権の重要性 : 「守る」とはどういうことか
15 Apr. 2022, 及川 英二郎, only, Sexuality, "人間と性"教育研究協議会, 105 - 戦争加害の歴史と応答責任 : 生まれる前のできごとなのに、なぜ
15 Jul. 2021, 及川英二郎, only, 季刊セクシュアリティ, ), 56-63, 2021-07, 102 - 歴史教育の課題と通史の公共性 : 集合的記憶と批判精神
Sep. 2020, 及川 英二郎, only, The Japanese journal of contemporary history, 同時代史学会, 13 - 規律化とジェンダー:現代日本社会運動史研究序説
31 Jan. 2020, only, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 71 - 戦後日本における性教育実践の社会運動史研究ノート
Jan. 2019, only, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 第70集, “人間と性”教育研究協議会の活動を歴史的に跡づけるための視点や課題について整理した論文。 - 歴史を学ぶ意義?
Jan. 2018, only, 評論, 日本経済評論社, 210 - 性的マイノリティ・LGBTについて
Mar. 2017, only, かたらい, 小金井市企画財政部企画政策課男女共同参画室 - 水俣病事件と地域社会-1973年以後の展開-
Jan. 2016, only, 東京学芸大学紀要第2部門, 東京学芸大学, 67集 - 文献紹介:成田龍一著『近現代日本史と歴史学』(中公新書)
Mar. 2015, only, 人民の歴史学, 東京歴史科学研究会, 203号 - 水俣病事件の教訓-犠牲を不可視化する諸構造-
Dec. 2014, only, 共生と修復, 共生と修復研究会, 第4号 - 水俣病事件に学ぶ-学祭展示の記録・解説-
Jun. 2014, only, 史海, 東京学芸大学史学会, 61 - 労働とジェンダー再考-男と同じように働け、さもなければ女は家にいろ-
Jun. 2014, only, 人民の歴史学, 東京歴史科学研究会, 200 - 中央線が直線であることの植民地主義的な意味-社会科・地歴教材開発の観点から-
Jan. 2013, only, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 第64集, JR中央線の一部区間が直線なのは、アフリカ・アラブ・アメリカの国境線が直線であるのと同じなのではないか。本稿は、こうした疑問に、社会科・地歴の教材開発という観点から、最終的には『土木建築工事画報』という雑誌の記事を使って、生徒に民主主義について考えさせることをねらいとする。 - 書評 大門正克編著『新生活運動と日本の戦後 : 敗戦から1970年代』
2013, 及川 英二郎, 同時代史研究, 同時代史学会 ; 2008-, 6, 1883-3020 - 書評 原山浩介『消費者の戦後史 : 闇市から主婦の時代へ』
Oct. 2012, 及川 英二郎, 歴史学研究, 青木書店, 897, 0386-9237 - 「お互いに」という誘惑に抗して-日韓歴史共通教材づくりと日本軍「慰安婦」問題-
May 2012, only, 共生と修復, 共生と修復研究会, 第2号, 日韓歴史共通教材づくりの経験をふまえ、「和解」を急ぐ傾向や日本社会に瀰漫する一方的な論理に警鐘を鳴らすもの。 - 戦後初期の生活協同組合と文化活動―貧困と部品化に抗して―
Sep. 2011, only, 人民の歴史学, 東京歴史科学研究会, 189, 資本主義社会が要請する部品化の力学に対し、抵抗する可能性を、敗戦直後の横浜生協の活動に確認し、新たな共同性を模索する。 - 書評 高井弘之著『誤謬だらけの『坂の上の雲 明示日本を美化する司馬遼太郎の詐術』』
Apr. 2011, only, 図書新聞, 図書新聞, 2011年4月30日 - 文献紹介:宋連玉著『脱帝国のフェミニズムを求めて』
Dec. 2010, only, 同時代史研究, 同時代史研究会, 第3号 - 書評:徐京植著『植民地主義の暴力』
Oct. 2010, only, 図書新聞, 図書新聞, 2010年10月30日 - 1960年代の同志社生協の可能性-洛北生協設立の文脈-
Nov. 2009, only, 社会科学, 同志社大学人文科学研究所, 85 - 生協運動史研究と植民地主義・ジェンダー-1950・60年代の社会運動-
Nov. 2009, only, 同時代史研究, 同時代史学会, 2 - 生協運動の可能性-1960年代の同志社生協-
Aug. 2009, only, 人文研ブックレット, 同志社大学人文科学研究所, 30 - 書評:姜克実『晩年の石橋湛山と平和主義』
Jul. 2008, only, 日本史研究, 日本史研究会, 551 - 林雄介「東アジア共通歴史教材を読んで」に苦言を呈する
Jul. 2008, only, 歴史評論, 歴史科学協議会, 699 - 金澤史男報告・鈴木茂報告を聞いて (第41回[歴史科学協議会]大会報告特集 世界史認識と地域史の構想) -- (第四一回大会報告を聞いて)
May 2008, 及川 英二郎, 歴史評論, 校倉書房, 697, 03868907 - 石橋湛山の秩序観と家族のアナロジー-小日本主義からの離脱-
Jan. 2006, only, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 57/,155-169 - 高度経済成長と生活協同組合-横浜生協を事例に-
Jan. 2005, only, 同時代史学会News Letter, 同時代史学会, /7,21-24 - 羽賀祥二報告を中心に (第三七回大会報告を聞いて)
May 2004, only, 歴史評論, /647,89-92 - 書評 有馬学『「国際化」の中の帝国日本』『帝国の昭和』
2003, only, 史林, 86/6,133-139 - 小日本主義の亀裂-石橋湛山再考序説-
Dec. 2003, only, 史海, 東京学芸大学史学会, /50,67-78 - 書評 高橋彦博著『戦間期日本の社会研究センター-大原社研と協調会-』
2002, only, 歴史評論, 歴史科学協議会, /629,86-90 - 戦後神奈川における生協運動の経験-「労働者」と「婦人」・「在日朝鮮人」をめぐって-
2002, only, 歴史学研究, 歴史学研究会, /768,105-114 - 講和前後の生協運動 -平和運動の一断面-
2002, only, 東京学芸大学紀要第三部門社会科学, 53/,119-135 - 「戦後初期における生協運動の展開-「職場」と「家庭」をめぐって-」
2000, only, 『ヒストリア』大阪歴史学会 - 「回顧と展望(日本・近現代)」(共著)*15年戦争期の政治と社会の項目
1999, only, 『史学雑誌』史学会 - 「産業報国運動の展開-戦時生活統制と国家社会主義-」
1999, only, 『史林』史学研究会 - 日本 : 近現代 七(一九九八年の歴史学界 : 回顧と展望)
1999, 及川 英二郎, 史学雑誌, 公益財団法人 史学会, 108, 5, 0018-2478 - 「社会大衆党の国家社会主義と国際政策」
1996, only, 『史林』史学研究会