KANEKO Yoshihiro

Organization for Promoting Open Innovation in Education Center for Open Innovation in EducationProfessor

Basic information

  • Birth year

    1969

Profile

  • Profile

    東京学芸大学教育インキュベーションセンター長 教授。専門分野は社会心理学、教育支援協働学。一般社団法人東京学芸大Explayground推進機構事務局長、一般社団法人STEAM Japan理事、一般社団法人教育支援人材認証協会理事、NPO法人東京学芸大こども未来研究所理事、日本教育支援協働学会理事を兼任。文部科学省 学校施設の質的改善・向上に関するワーキンググループ委員、小金井市子ども・子育て会議 議長、小金井市立学校部活動の地域連携に関する検討委員会 委員長。こども、教育関連の企業に勤めながら、「遊び」についての産学共同研究を数多く実施。現職にて、新しい学びの場の創造プロジェクト「Explayground」、学校の変革プロジェクト「未来の学校みんなで創ろう。PROJECT」等の公教育のシステム変革の実践事業やSTEAM教育の推進等に取り組んでいる。

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Organization for Innovative Development of Educational Human Resources, 教育者研修プラットフォーム開発ユニット

Degree

  • 文学部社会心理学科

Professional Memberships

  • 一般社団法人教育支援人材認証協会
  • 一般社団法人STEAM JAPAN
  • 一般社団法人Expalyground推進機構
  • 教育支援協働学会

Research Areas

  • Sociology of education
    協働 学校変革 地域連携 放課後の学び STEAM 遊び

Research Interests

  • 学校改革 STEAM 放課後 教育支援協働 遊び 総合的な学習(探究)の時間 教員研修

Proposed Theme of Joint or Funded Research

  • 学校改革 STEAM 教育支援協働 放課後 遊び 総合的な学習(探究)の時間 教員研修
    wish to undertake joint research with industry and other organizations including private sector., joint research

Books and Other Publications

  • 個別最適をつくる教室環境  多様な学びを創り出す「空間」リノベーション
    02 Aug. 2023
  • 日本教育支援協働学会研究Vol.4
    Mar. 2022, STEAM教育における指導者の課題, 日本教育支援協働学会
  • 日本教育支援協働学会研究Vol.3
    Feb. 2021, 「好き」が交錯するワーケーション×総合的な学習の時間, 日本教育支援協働学会
  • 日本教育支援協働学会研究Vol.2
    Feb. 2020, 修士課程における拡張型学習(フィールド研究)の実践について, 日本教育支援協働学会
  • 日本教育支援協働学会研究Vol.1
    Mar. 2019, おいしいとんかつを作れるのは誰か?~「問題」と「課題」と「発見」と「解決」~, 日本教育支援協働学会

Papers

  • 「未来の学校 みんなで創ろう。PROJECT」からの20の提言(1st Season 2020 ~ 2022)
    ― 完成しない,みんなで創りつづける学校を目指して ―(共同研究)
    14 Mar. 2024, joint, 東京学芸大学紀要 機構 第75集, 東京学芸大学教育実践研究推進本部
  • Utilization Status of Owned Media (Official Web Magazine) at National Universities: With the Launch of the Official Web Magazine “edumotto” of Tokyo Gakugei University
    Feb. 2022, 荻 上 健太郎
    加 藤 桂 子
    金 子 嘉 宏, joint, 東 京 学 芸 大 学 紀 要 総合教育科学系 第73集
  • Toward the Realization of Collaborative Learning that is Individually Adapted to Learner's Interesting or Awareness of Problem
    Report about STEAM-Education Practice in the Period for Integrated-Studies Merged with WORKCATION
    Feb. 2022, 金子嘉宏・木村 守・荻上健太郎・戸田季呂・箱山智美・多田 敢
    ・熊谷大和・川村泰朗・佐久間 嵐・山浦莉代, joint, 東 京 学 芸 大 学 紀 要 総合教育科学系 第73集
  • 民間教育機関における産学連携の取り組みとしてのSTEM 教育実践
    Aug. 2018, 木村 優里, 原口 るみ, 後藤田 洋介, 吉原 久美子, 大谷 忠, 柏原 寛, 金子 嘉宏, joint, 日本科学教育学会年会論文集 41
  • 「教員養成系学生における人工知能に関する意識調査」
    Feb. 2018, 工藤浩二,萬羽郁子,正木賢一,石崎秀和,今井慎一,金子嘉宏,木村守,小宮山
    利子,小柳知代,新海宏成,新城健一,高橋真生,高畑美希,新田英雄,萩原静厳,濵田豊
    彦,松浦執,松田恵示,南浦涼介,森本康彦, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ 第69集
  • 子どもの創造的な遊びを促す海外玩具用「環境構成仕様書」の開発 : ラーニングマテリアルを用いた「環境」「表現」領域の遊びの検証を通して
    Oct. 2017, 我妻優美 鉃矢悦朗 佐藤純子 山田修平 村山大樹 金子嘉宏, joint, 東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系 Vol.69
  • Development of Teaching Materials and Efforts of Industry-Academia Collaboration for Promotion of STEM Education in Private Educational Institutions
    Sep. 2017, 木村優里 原口るみ 後藤田洋介 吉原久美子 柏原寛 大谷忠 金子嘉宏, joint, 東京学芸大学紀要. 自然科学系 Vol.69

Presentations

  • 第15回JDEC~フリースクール全国大会~ 共に育む ~未来を創る地域共育~ 
    02 Mar. 2025
  • 第2回未来の学校みんなで創ろう。カンファレンス
    17 Feb. 2025
  • 丸の内プラチナ大学「Social SHIFTテーブル・コース」 学校が変わる、地域が変わる、子どもが 大人が幸せになる–ウェルビーイングに重点を置く教育とは?
    31 Jan. 2025
  • 中原小学校建替え検討委員会(三鷹市) 未来の学校みんなで創ろう。 学校をワクワクする場所に
    12 Dec. 2024
  • 葉山町PTA連絡協議会「六校合同フォーラム実行委員会 葉山の”未来”のまちづくり~小中一貫教育のはじまり、ワクワクの作り方~
    18 Nov. 2024
  • 【名古屋広告業協会】10月例会 「好きに、挑む。」 成果主導型から「好き」駆動型へ
    30 Oct. 2024
  • SIW2024「未来の学校」〜「創造と探究」にテクノロジーはどう貢献できるのか?〜 高度なテクノロジーによって教育がどう変化するのか?
    25 Oct. 2024
  • I Dig Edu オープニングセミナーVol.2 教育におけるAIの活用について
    24 Oct. 2024
  • Tokyo Education Show エドチャレShowcase 学校の図書室を地域の図書館へ~早来学園から学ぶラーニングコモンズの作り方と課題~
    13 Oct. 2024
  • Tokyo Education Show 教育サミット 部活動の地域移行 ~実際に部活を地域で運営している町の話~
    13 Oct. 2024
  • I Dig Edu オープニングセミナーVol.1 探究的な学びと個別最適な学びをどう実践するか?
    08 Oct. 2024
  • 第3回「OVOL CREATIVE WORKSHOP SERIES」日本紙パルプ商事 未来の学校みんなで創ろう。
    07 Oct. 2024
  • 大阪教育大学 教員養成の課題と未来シンポジウム DX、STEAM、AI、先進テクノロジーの活用と、産官学連携
    26 Sep. 2024
  • 第2回「OVOL CREATIVE WORKSHOP SERIES」日本紙パルプ商事 未来の学校みんなで創ろう。
    17 Sep. 2024
  • 未来の先生フォーラム ともに考える 私たちの学校プロジェクト 次期学習指導要領に現場からの声を反映したい!提言を一緒に考えよう!
    15 Aug. 2024
  • 第1回「OVOL CREATIVE WORKSHOP SERIES」日本紙パルプ商事 未来の学校みんなで創ろう。
    26 Aug. 2024
  • 調理技術教育学会 第2部 教育の現場から~STEAM教育~
    07 Aug. 2024
  • 第1回未来の学校みんなで創ろう。カンファレンス
    05 Aug. 2024
  • 教職専門性基準開発ユニット・教育者研修プラットフォーム開発ユニット合同成果報告会 教育者の主体的な学びのプラットフォーム I Dig Eduについて
    18 Jul. 2024
  • おけいこ.comスペシャルセミナー 個々の才能と地域の連携〜共に築くまちづくり〜
    26 Jun. 2024
  • CO-SHA ミートアップ vol.4  施設から考える、学校の働き方改革
    24 Jun. 2024
  • 葉山町 第1回楽校をつくろう!ワークショップ 共に築く未来のまちづくり:個々の才能と地域の連携
    23 Jun. 2024
  • 子どもたちと共に学び、共創するまちづくり NTTデータセミナー
    05 Jun. 2024
  • 東京学芸大学が提供する「新たな教師の学びの姿」 EDIX ネットラーニングブース
    09 May 2024
  • 個別最適な学びと協働的な学びの実現にむけた学校のありかた ~SHARE SCHOOL構想とチーム学びについて EDIXソニーブース
    09 May 2024
  • 未来の学校 みんなで創ろう。
    30 Mar. 2024, 寺子屋朝日forTeachersウェビナー「ともに考える 私たちの学校プロジェクト」スタートセミナー 未来の学校への提言~取り残さない学び、学校DX、開かれた学校~
  • 新しい学びを共創する「Explayground」/「未来の学校みんなで創ろう。PROJET」
    09 Mar. 2024, 2023年度 日本教育支援協働学会研究大会 「自分のペースで、多様な人々と、夢中で探究する」学びの創造
  • 学校教育と好奇心の起動
    12 Nov. 2023, SOCIAL INNOVATION WEEK 未来の学校に必要なもの〜知的好奇心をドライブする “CELL”
  • 『個別最適な学び』と『共同的な学び』の一体的な充実のための環境について
    25 Aug. 2023, 「CO-SHA Platform(コーシャプラットフォーム)」第1回ミートアップイベント テーマ「自由で主体的な学びのための学習空間とは?」
  • 教育者研修プラットフォームについて
    28 Sep. 2023, 令和5年度現職教員研修シンポジウム
  • 「未来の学校」をつくる地方公立校「早来学園」の挑戦と実際
    20 Aug. 2023, TokyoEducationShow 教育サミット
  • 「学び」をボンドにしたコミュニティ構築~SHARE SCHOOL構想と主体的な学びの活性化と価値化
    06 Aug. 2023, 第2回延小ミーティング
  • 辻調がSTEAM教育を導入するワケ
    08 Jul. 2023, 「辻調理師専門学校 東京」校舎竣工記念イベント
  • 個別最適な学びと協働的な学びの実現にむけた学校のありかた ~SHARE SCHOOL構想とチーム学びについて~
    11 May 2023, EDIX2023
  • 「学ぶ」ってどういうこと? 「取り残さない学び」の実践
    21 Apr. 2023, 寺子屋朝日forTeachers 公開セミナー
  • GIGAスクール構想によって教育にはどのような変化が起きるのか?
    15 Feb. 2023, 東京弁護士会子どもの権利委員会
  • GIGAスクール構想によって教育にはどのような変化が起きるのか?
    31 Jan. 2023, 議員研修会
  • GIGAスクール構想によって教育にはどのような変化が起きるのか?
    10 Jan. 2023, 東京弁護士会多摩支部子どもの権利委員会
  • GIGAスクール時代の小中学校で生まれてきている変化と可能性~彼らはどんな学びをして、高校・大学に入学してくるのか?~
    25 Nov. 2022, 大学・高校実践ソリューションセミナー2022
  • GIGAスクールで活用するソニーの4K大型提示装置
    26 Aug. 2022, DIS Education EXPO 2022
  • 本の保育環境における教育マテリアルの活用の可能性を探る
    May 2018, 第71回日本保育学会