鎌田 正裕 (カマタ マサヒロ)

自然科学系 基礎自然科学講座 理科教育学分野教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 自然科学系 基礎自然科学講座 理科教育学分野, 教授
  • 東京学芸大学, 理科教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 自然系教育講座(大学院連合学校教育学研究科), 教授

学位

  • 工学博士

研究分野

  • (人文・社会) 教科教育学、初等中等教育学
    教科教育学

研究キーワード

  • 教材開発 放射線教育 ものづくり

研究テーマ

  • 放射線教育(天然放射能を用いた安価で安全な実験法の開発)
    2018年04月 - 2022年03月

書籍等出版物

  • Innovations in Science Teacher Education in the Asia Pacific
    2014年01月, Chen-Yung Lin, Ru-Jer Wang他15名

    Chapter7: Nobutoshi Yoshihara, Masahiro Kamata, A case Study of Tokyo Gakugei University, Emerald(UK)
  • 科学・考えもしなかった41の素朴な疑問
    2008年09月, 松森靖夫、池田幸夫、鎌田正裕、田幡憲一, 講談社(東京)
  • 平成18年度用中学校理科教科書および指導書
    2006年, 啓林館
  • 發光二極體和不可思議的光
    2006年07月, 鎌田正裕・宮田智行, 國立科學工藝博物館(中華民国)
  • 平成17年度用小学校理科教科書および指導書
    2005年, 啓林館
  • 電與磁(Electricity and Magnet)
    2004年, 國立科学工藝博物館(台湾)

論文

  • 金属箔とポリプロピレン袋を用いたダニエル電池の開発
    2024年03月10日, 北田 健、鎌田 正裕, 共著, 科学教育研究, 日本科学教育学会, 48, 1
  • 金属のイオン化傾向を視覚化する実験教材 ―銀ろうをアノードに用いた電解精錬モデル―
    2023年09月, 沼 希美,鎌田 正裕, 共著, 化学と教育, 日本化学会, 71, 9
  • How to illustrate the principal of radiography using three monochromatic
    lights
    2022年10月, Nanami Kato and Masahiro Kamata, 共著, Phys. Educ., 58, 10.1088/1361-6552/ac9a2a
  • Simple and easy way for students to develop a dynamic model on Excel sheet
    2022年01月, Masahiro Kamata and Asuka Kamata, 共著, Chemistry Teacher International, 10.1515/cti-2020-0035
  • 天然放射能を用いた放射化学実験法(Ⅻ) ゼオライトと凝集剤を用いた地下水からの放射性核種の分離
    2020年01月, 大西和子、小林陽太、鎌田正裕, 共著, 化学と教育, 日本化学会, 68, 1
  • 活性炭と地下水を利用した、自然放射線を測定する安価で安全な教育用実験
    2019年12月, 大西和子、魚野由希子、鎌田正裕, 共著, 科学教育研究, 日本科学教育学会, 43, 4, 研究論文(学術雑誌)
  • 中学校理科授業における資質・能力の育成の特徴
    実験計画の立案を重視した授業を例に
    2019年11月, 田邊裕子、高田太樹、宮内卓也、中野幸夫、鎌田正裕, 共著, 理科教育学研究, 日本理科教育学会, 60, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 筒型ダニエル電池の開発と授業実践
    2019年09月, 岡本理沙, 宮内卓也, 鎌田正裕, 共著, 東京学芸大学紀要. 自然科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 71, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 次世代の資質・能力の育成を意識した授業
    中学校理科「化学変化と質量保存」を例に
    2018年03月, 宮内卓也、中野幸夫、鎌田正裕, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 14, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • NR Measurements to Study the Reversible Transfer of Lithium Ion in Lithium Titanium Oxide
    T.Esaka, S.Takai, M.Kamata, 共著, Mat.Res.Soc.Symp.Proc., Material Research Society, 496/,335-340
  • Application of NR to Study the Lithium Ion Transfer in Solid Ionic Conductors
    T.Esaka, M.Kamata, K.Takami, S.Takai, S.Fujine, K.Yoneda, K.Kanada, 共著, Key Engineering Materials, 132-136/,1393-1396
  • Alkali ion conduction in the substituted phase based on the scheelite-type oxide
    T.Esaka, M.Kamata, H.Saito, 共著, Solid State Ionics, 86-88/,73-76
  • Alkali Ion Conduction in the Substituted Phase Based on the Sheelite-type Oxide
    T.Esaka, M.Kamata and H.Saito, 共著, Proceedings of 10th International Conference on Solid State Ionics(SSI-10), /,-
  • Application of NR for research in electrochemical systems
    M.Kamata, T.Esaka, S.Fujine, K.Yoneda, K.Kanda, 共著, Proceedings of the Second International Topical Meeting on Neutron Radiography System Design and Characterization, /,379-385
  • Electrical Conduction in the Ceramic-Molten Salt Composite Materials Including Bi2O3
    T.Esaka, M.Kamata, H.Sawamoto and Y.Ueda, 共著, Proceedings of the International Symposium on Molten Salt Chemistry and Technology, /,523-528
  • Application of Neutron Radiography to the study of Liquid-Solid Two Phase Flow
    F.Ogino M.Kamata 他4名, 共著, Proceedings of the Fourth World Conference on Neutron Radiography, /,339-346
  • Heat Transfer Coefficient of Gas Phase in a Bubble Column
    F.Ogino, M.Kamata, K.Miyoshi, 共著, Proceedings of the Fourth International Symposium on Transport Phenomena(ISTP-4) Heat and Mass Transfer, /,356-366
  • Thermoelectric Power in LiCl-KCl Eutectic Systems
    M.Kamata, Y.Ito, M.Inoue and J.Oishi, 共著, Proceedings of the Symposium on High Temperature Materials Chemistry, /,531-538
  • Thermoelectric Power in a Molten Salt System
    T.Ito, M.Kamata, M.Inoue and J.Oishi, 共著, Proceedings of the First Chinese-Japanese Bilateral Symposium, /,74-78
  • An ammeter that indicates electric current by the movement of a spot of light
    M.Kamata, I.Shinbo, Y.Tanaka, K.Ishii and T.Horii, 共著, Physics Education, 36/3,243-249
  • Diffusion coefficient measurement of Lithium ion in sintered Li1.33Ti1.67O4 by means of neutron radiography
    単著, Solid State Ionics
  • Application of imaging plate neutron detection to neutron radiography
    単著, Nuclear Instruments and Methods in Physics
  • Application of Cold Neutron Radiography to Study the Lithium Icn Movement in Li1.33Ti1.67O4
    単著
  • Thermoelectric Power in Ionic and Electronic Mixed Conductors
    単著
  • Thermodynamic descriptions of oxygen redistribution in a nuclear fuel pellet : Heat of transport of oxygen in mixed conductors
    単著, Journal of Applied Electrochemistry
  • Control of oxygen deficiency in Ca1-xLaxMnO3-8 cathodic properties in alkaline solution
    単著, Journal of Applied Electrochemistry
  • Nonstoichiometry of Sintered Oxide Ca0-9La0-1MnO3-8 and Its Cathodic Properties in Alkaline Solutions.
    単著, Journal of Electrochemical Society
  • Computer Simulation on the Usage Efficiency of Cathode Material in Alkaline Batteries
    単著, Journal of Electrochemical Society
  • Application of Neutron Radiography to Visualize the Distribution of Lithium in Lithium Batteries.
    単著, DENKI KAGAKU
  • Formation of oxide ion conductive Phase in the substituted oxide system based on Zn2TiO4
    単著, Solid State Ionics
  • Thermodynamic descriptions of oxygen redistribution in a nuclear fuel pellet : Heat of transport of xoygen in mixed conductors
    単著, Journal of Applied Electrochemistry
  • Application of Neutron Radiography to Measuring Hydrogen Contents in Hydrogen Containing Solid Solutions I. Solid solubility of CaH2 into CaF2
    単著, DENKI KAGAKU
  • The Cathodic Properties of Sintered Porous Oxide Ca0.9La0.1MnO3-δ in Alkaline Solution
    単著, DENKI KAGAKU
  • Oxide Ion Conduction in Sintered Spinel-type Oxides Zn2-X/2Ti1-XTaXO4
    単著, DENKI KAGAKU
  • Mass Transfer and Its Electrochemical Motive Force in a Nonisothermal Molten Salt System
    単著, DENKI KAGAKU
  • Electromotive Force in a Nonisothermal and Convective System
    単著, Electrochimica Acta
  • Single Electrode Peltier Heat of a Hydrogen Electrode in H2SO4 and NaOH Solutions
    単著, Electrochimica Acta
  • Single Elecrtrode Prltier Heat of a Hydrogen Electrode in NaOH Solutions at High Concentration
    単著, Electrochimica Acta
  • The Effect of Composition and Phase Change of Electrode Material on Thermoelectric Power in Molten Salt Systems
    単著, Journal of the Electrochemical Society
  • 天然放射性核種を用いた放射化学実験法(XI)
    - ゼオライトによる放射能泉からの放射性核種の分離 ー
    2018年06月, 大西和子、國仙久雄、鎌田正裕, 共著, 化学と教育, 日本化学会, 66, 6
  • 理科教員養成のための大学教員と附属学校教員が連携した講義 ―実践した講義の教育実習への影響 ―
    2018年06月, 宮内卓也、 鎌田正裕他24名, 共著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 43, 本研究は、本学に開設されている主に理科選修・専攻の学部学生を対象とした講座について、主に理科教育に関わる大学教員(主に本学教員と他大学教員)と現場の教員(主に世田谷地区小中高附属学校教員と公立学校教員)とが連携をはかりながら、オムニバス形式の講義を計画立案するとともに、計画立案した講義を実践し、理科を志望する学生の資質向上を目指した。
  • 保冷剤を用いた人工雪観察装置
    2017年10月, 鎌田 正裕, 難波 遥, 共著, 科学教育研究, 日本科学教育学会, 41, 3, https://doi.org/10.14935/jssej.41.350, A simple tool for producing and observing artificial snow was developed. The tool was made
    of familiar and inexpensive materials such as a foamed polystyrene block, a gel ice pack
    (Frozen Sheet) and a plastic case to store them. Since the tool does not require dry ice but
    a gel ice pack which can be frozen repeatedly in a refrigerator, the running cost is almost zero.
    In addition, no special technique nor caution for safety is needed in handling the tool.
    By controlling the temperature of water to supply vapor into the observation chamber,
    different types of snow crystals were produced and observed. This paper presents a
    detailed structure of the tool as well as typical results obtained using it.
  • 手描き抵抗と簡易テスターを用いた中学校理科授業の開発
    2017年06月, 石川一樹, 鎌田正裕, 共著, 科学教育研究, 日本科学教育学会, 41, 2, 手描き抵抗(紙に鉛筆で描いた線)と導通テスターを用いた学習が,中学校の電気の学習において,抵抗の概念理解及び抵抗の「形状」と「抵抗値」の量的関係を視覚的に理解する上で有効なことが,中学校での実践を通して明らかとなった。同時に,手描き抵抗が,電気の学習に対して「好意を持たせること」「集中して取り組ませること」等に有効であることが示唆された。
  • Educational Experiment to Verify Faraday’s Law of Electrolysis using Zinc–Air Batteries
    2017年03月, Takahiro SHIBATA and Masahiro KAMATA, 共著, Chemistry Education in Taiwan (Internet version) http://chemed.chemistry.org.tw/?p=22469, Chemistry Education in Taiwan
  • 吸水性ポリマーを用いた結晶構造モデルの開発
    2016年09月, 単著, 東京学芸大学紀要. 自然科学系, 東京学芸大学, 68
  • 教員養成系大学・学部における放射線教育に対する新たな枠組みについて
    2016年03月, 鎌田正裕、中村秀夫、児玉康一、平田昭雄、大西和子、鵜澤武俊, 共著, 日本教育大学協会研究年報, 日本教育大学協会年報編集委員会, 34
  • 化学領域におけるものづくり教材の開発 : アルミニウムを用いたネームプレート作り
    2015年09月, 柳瀬綾花; 鎌田正裕, 共著, 東京学芸大学紀要. 自然科学系, 67
  • 繰り返し使用できる保冷剤を用いた霧箱の開発と試用
    2015年09月, 窪田美紀、鎌田正裕, 共著, 東京学芸大学紀要. 自然科学系, 東京学芸大学, 67
  • AlCl3-NaCl系共融塩を用いた低温で安全な融解塩電解実験法
    2015年06月, 長登晋平,鎌田正裕, 共著, 化学と教育, 日本化学会, 63, 6
  • Simple cloud chambers using a freezing mixture of ice and cooking salt
    2015年01月, Kyohei Yoshinaga, Miki Kubota and Masahiro Kamata, 共著, Physics Education, 50, 1, ドライアイスの代わりに氷と食塩だけで使用できる霧箱の構造と性能について報告した
  • Microscale Electrolysis Using Coin-Type Lithium Batteries and Filter Paper
    2013年01月, Masahiro Kamata and Seiko Yajima, 共著, J. Chem. Educ, 90
  • Hand-drawn resistors and a simple tester using a light-emitting diode
    2012年11月, Masahiro Kamata and Mayumi Abe, 共著, Physics Education, 47, 6
  • 空気洗浄用デオドラントスプレーを用いた光触媒実験の
    教材化( fulltext )
    2012年09月, 長谷川拓海; 鎌田,正裕, 共著, 東京学芸大学紀要. 自然科学系, 64: 21-24, 東京学芸大学学術情報委員会, 64
  • Simple cloud chambers using gel
    ice packs
    2012年07月, Masahiro Kamata 1 and Miki Kubota, 共著, Physics Education, 47, 4
  • Classroom Demonstration: Combustion of Diamond to Carbon Dioxide Followed by Reduction to Graphite
    2012年06月, Takuya Miyauchi and Masahiro Kamata, 共著, CHEMICAL EDUCATION, ACS, 89
  • 原子の「重さ」や「大きさ」を実感できるモデル教材
      開発と中学校理科授業での試用  
    2012年03月, 野口 卓也  鎌田 正裕, 共著, 科学教育研究, 日本科学教育学会, 36, 1
  • 中学校理科における「モジュール学習」でのスモールスケール堆積モデル教材の活用
    2011年11月, 利根川浩子、鎌田正裕, 共著, 地学教育, 日本地学教育学会, 64, 5,6
  • ラドン222が減衰する様子を観察できる簡易霧箱の開発
    2011年09月, 鈴木麗, 共著, 東京学芸大学紀要自然科学系, 東京学芸大学, 63
  • 個別実験が可能な地層の体積モデル教材
    2011年03月, 利根川浩子、鎌田正裕, 共著, 地学教育, 日本地学教育学会, 64, 2
  • 光と電気の間でのエネルギー変換を実感させるための教材
    2011年03月, 渡辺理文、鎌田正裕, 共著, 物理教育, 日本物理教育学会, 59, 1
  • 小学校第6学年における電熱線の発熱についての考察
    2010年09月, 鎌田正裕
    隈元就仁, 共著, 東京学芸大学紀要. 自然科学系, 東京学芸大学, 62
  • シリコンチューブを用いた心臓模型(Si-Po)の開発とその活用法
    2009年06月, 鎌田正裕、山岸諒子, 共著, 科学教育研究, 日本科学教育学会
  • Plastic pump models the heart
    2008年05月, 単著, Physics Education, 43
  • 残像を利用した交流波形表示器具の開発
    2007年12月, 鎌田正裕 謝東平, 共著, 物理教育, 日本物理教育学会, 55, 4
  • Optical experiments using mini-torches with red, green and blue LEDs
     
    2007年11月, M. Kamata, A.Matsunaga, 共著, Physics Education, 42, 6
  • 地球上からの金星の見え方と金星・太陽・地球の位置関係を同時に表現できるペーパークラフト教材
     
    2007年09月, 鎌田正裕、鷹西智子, 共著, 地学教育, 日本地学教育学会, 60, 5
  • 3D周期表の開発と理科授業での利用
    2007年04月, 新林圭 鎌田正裕 , 共著, 化学と教育, 日本化学会, 55
  • Exploring Faraday’s Law of Electrolysis Using Zinc-air Batteries with Current Regulative Diodes
    2007年03月, Masahiro Kamata and Miei Paku, 共著, Journal of Chemical Education, 84, pp. 674-676, 84
  • 気体分子運動を疑似可視化する教具を用いた実践研究
    2006年, 鎌田正裕,中家啓吾, 共著, 東京学芸大学紀要自然科学系第58集, 58
  • Development and Educational Practice of the Tiny LED Torches for Teaching Material
    2005年11月, Masahiro KAMATA, Tomoyuki MIYATA (Tokyo Gakugei University), 共著, 科学教育研究, 日本科学教育学会, 29/,-
  • 高感度クランプ型電流計の小学校理科授業への応用
    2005年09月, *鎌田正裕、高山大輔、堀井孝彦, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 57/,35-39
  • 電圧表現型走光式電流計を用いた実践研究
    2005年09月, *鎌田正裕、原千穂、森川直子, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 57/,25-33
  • An ammeter that indicates electric current by the movement of a light spot, and voltage by the colour
    2005年03月, Chiho Hara, 共著, Physics Education, 40 /,155-159
  • Educational Experiment for University Students Using Natural Radioactivity. (Development of an additional experiment to measure the increase in 214Pb and 214Bi produced from 222Rn.)
    2005年01月, 単著, Proceedings of ISRE04, /,-
  • Radiation education using local environment (Educational experiment using Misasa spring water)
    2005年01月, 単著, Proceedings of ISRE04, /,-
  • Teaching material for radiation education using zircon sand
    2005年01月, 単著, Proceedings of ISRE04, /,-
  • Simple Equipment for Imaging AC
    2003年07月, T.Anayama, 単著, Physics Education, 38/4,286-290
  • A teaching tool for molecular kinetics
    2003年04月, I Imai and N Miura, 共著, Physics Education, 38/3,254-258
  • A circuit board using a sheet of thick paper and aluminum tape
    2003年01月, Motoshi Honda, 単著, Physics Education, 38/6,531-535
  • 小学校4年理科「もののあたたまり方(自然対流伝熱)」に関する2,3の考察と可視化実験法の開発
    2002年01月, 鎌田正裕, 佐藤時子, 共著, 科学教育研究, 24/4,-
  • 天然放射能を用いた放射化学実験法(X)「はかるくんII」を利用した40Kの放射能測定
    2001年09月, 鎌田正裕、深川志乃, 共著, 化学と教育, 49/9,582-584
  • 走光式電流計の小学校授業への試用
    2001年08月, 菅野僚、堀井孝彦、田中康善、石井恭子、鎌田正裕, 共著, 東京学芸大学紀要 第4部門 数学・自然科学集, 53/,159-166
  • 放射線教育における表集計ソフト(Microsoft Excel)の活用例
    2001年01月, 単著, 放射線教育
  • 天然放射性同位元素を用いた放射化学実験法(Ⅷ)玉川温泉の湯の花に含まれる228Ac,212Pb,212Biを用いた放射化学実験法
    1999年, 鎌田正裕 星野洋子, 共著, 化学と教育
  • Development of imaging techniques for fast neutron radiography in Japan
    1999年, S.Fujine, K.Yoneda, K.Yoshii, M.Kamata 他4名, 共著, Nuclear Instruments and Methods in Physics
  • 天然放射性同位元素を用いた放射化学実験法(VI)
    1997年, 単著, 化学と教育
  • 光の流れによって電流を模擬する電流計
    1997年, 単著, 物理教育
  • 天然放射性同位元素を用いた放射化学実験法(V)
    1996年, 単著, 化学と教育
  • 天然放射性同位元素を用いた放射化学実験法(III)
    1995年, 単著, 化学と教育
  • 天然放射性同位元素を用いた放射化学実験法(IV)
    1995年, 単著, 化学と教育
  • 天然放射性同位元素を用いた放射化学実験法(II)
    1994年, 単著, 化学と教育
  • 天然放射性同位元素を用いた放射化学実験法(I)
    1994年, 単著, 化学と教育
  • レーザー容射法で作成したニッケル膜のSOFC用燃料極としての性質
    1994年, 単著, 電気化学および工業物理化学
  • 高温岩体亀裂内を流れる水と岩体間の伝熱
    1993年, 単著, 日本地熱学会誌
  • ラジオトレーサー法による鉄の電気化学反応に関する研究II.
    1992年, 単著, 電気化学および工業物理化学
  • 液噴流層における粒子・流体間の物質移動
    1992年, 単著, 化学工学論文集
  • 中性子ラジオグラフィを用いた固液噴流層内の粒子運動の可視化
    1992年, 単著, 化学工学論文集
  • レーザードップラー流速計による固液系噴流層内における流体速度の測定
    1992年, 単著, 化学工学論文集
  • 亀裂内を流れる水の圧力損失
    1991年, 単著, 日本地熱学会誌
  • ラジオトレーサー法による鉄の電気化学反応に関する研究 I. ラジオトレーサー法による鉄の電析・溶解速度の検討
    1984年, 森谷公一、伊藤靖彦、鎌田正裕、大石純, 共著, 電気化学および工業物理化学, 52/12,820-824

講演・口頭発表等

  • SAFE AND EASY EXPERIMENT FOR RADIATION EDUCATION     
    19th International Conference on Chemical Education
  • APPLICATION OF COMMERCIAL BATTERIES AS TEACHING MATERIALS FOR ELECTROCHEMISTRY.   
    19th International Conference on Chemical Education
  • 加えた力の大きさによって印影が変わるスタンプの開発
    2021年09月20日, 日本理科教育学会第71回全国大会, 口頭発表(一般)
  • カラーセロファンを用いたレントゲンのモデル教材の開発
    2021年09月20日, 日本理科教育学会第71回全国大会, 口頭発表(一般)
  • Research on Next-Generational Model of Competency Development and the Domestic and International Promotion
    2020年02月26日, Issues and solutions in education 2021
  • BRIDGE BETWEEN SCHOOL CHEMISTRY AND OUR DAILY LIVES.
    2018年06月, The 6th International Conference for Research in Music Education
  • Materials Based Science Education (MBSE)
    2018年01月, 2018 International Conference of KASE
  • CHEMISTRY EDUCATION USING MONOZUKURI - Materials Based Science Education(MBSE) -
    2017年07月, 48th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists
  • MONOZUKURI(Science Craft) in science education
    2016年12月, 2016 SIG (special interest group) Forum of Science Education Maker
  • Hands-on activities of Materials Based Science Education
    2016年08月, EdMedia + Innovate Learning 2019 Conference
  • Materials Based Science Education (MBSE)
    2015年08月, IUPAC World Polymer Congress 2002
  • 化学領域におけるものづくり教材の開発
    2014年08月, 日本理科教育学会第64回全国大会
  • 顕微鏡になるペーパークラフト光学台の開発
    2014年08月, 日本理科教育学会第64回全国大会
  • 氷と食塩を用いた簡易霧箱の開発
    2014年08月
  • 手描き抵抗と実験用簡易テスターの開発と実践
    2013年08月, 日本理科教育学会 第63回全国大会
  • ドライアイスを必要としない簡易霧箱の開発
    2013年08月, 日本理科教育学会第63回全国大会
  • 共融塩による低温で安全な溶融塩電解装置の開発
    2013年08月, 日本理科教育学会第63回全国大会
  • Molten salt electrolysis for high school chemistry
    2013年07月, 5th NICE (NICE2013)
  • Simple cloud chamber that uses a gel ice packs
    2013年07月, 5th NICE (NICE2013)
  • MONOZUKURI and Science Education
    2013年07月, 5th SPSJ International Polymer Conference
  • 空気亜鉛電池を用いたファラデーの法則の確認実験
    2012年08月, 日本理科教育学会第62回全国大会
  • 手描き抵抗とアルミテープを用いた電気回路教材
    2012年08月, 日本理科教育学会第62回全国大会
  • ドライアイス等を必要としない簡易霧箱の開発
    2012年08月, 日本理科教育学会第62回全国大会
  • Educational Experiment Using Commercial Batteries
    2012年07月, 22nd International Congress on the Education of the Deaf
  • ポンプの働きに注目した心臓模型  
    2007年01月
  • ポンプの働きに注目した心臓模型の開発
    2006年08月
  • 3D periodic table using sheets of paper and transparent film
    2005年, Pacifichem 2010
  • Educational Experiment Using Air-zinc Batteries
    2005年, 11 th ACC (Asian Chemical Congress)
  • SPP事業「子どもの科学技術・理科に対する関心を高める家庭環境の実現のための保護者に対する科学教室等の取組のあり方についての調査研究」
    2004年
  • 東京ワーキンググループの実践「光るキーホルダーをつくろう」
    2004年
  • 空気亜鉛電池を用いた電気化学教材の開発
    2004年
  • 電圧表現型走光式電流計の開発と理科授業への利用
    2004年
  • 高感度クランプ型電流計の小学校理科授業への応用
    2004年
  • 電圧表現型走光式電流計の理科授業への利用
    2003年
  • LEDを用いた電気回路工作
    2003年
  • ジルコンサンドを用いた放射線教育用教材の開発
    2003年
  • 走光式電流計の多機能化  光の色によって電圧を表現する機能の追加
    2002年
  • ケント紙とアルミテープを用いた電気回路工作
    2002年
  • 金属樹を教材化するための基礎研究
    2002年
  • 活性炭を使ったラドン222の簡易測定法の開発
    2002年
  • 小学校4年理科「もののあたたまり方(自然対流伝熱)」に関する2,3の考察と可視化実験法の開発
    2001年
  • 天然放射能カリウム40の教材化
    2001年
  • 中高生に粒子概念を獲得させるためのCGを利用した実験装置の開発と試行
    2001年
  • クランプ型電流計の試作と理科授業への応用
    2001年
  • Education experiment using radioactivity which was conducted at school in Japan
    2000年
  • 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科におけるその活用Ⅳ
    2000年
  • 電池の内部抵抗をテーマとした学生実験 教員養成のための学生実験の一例として
    2000年
  • 空気亜鉛電池の教材化
    2000年
  • 放射能温泉に含まれるラドン222の測定をテーマとした生徒実験の開発
    2000年