木村 守 (キムラ マモル)

人文社会科学系 外国語・外国文化研究講座 アジア言語・文化研究分野教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 多文化共生教育教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 教育支援協働実践開発専攻(大学院教育学研究科), 教授
  • 東京学芸大学, 人文社会科学系 外国語・外国文化研究講座 アジア言語・文化研究分野, 教授

学位

  • 修士(教育学)

研究分野

  • (人文・社会) 外国語教育

研究キーワード

  • 外国語(中国語)教育

書籍等出版物

  • ひろがる中国語 単語帳
    2021年05月31日, 白帝社
  • ひろがる中国語文法トレーニング篇 単語帳
    2021年05月31日, 白帝社
  • ひろがる中国語(改訂版)
    2021年04月01日, 木村守・范文玲, 白帝社
  • ひろがる中国語 文法トレーニング篇(改訂版)
    2021年03月31日, 木村守・范文玲, 白帝社, 9784863984080
  • ひろがる中国語(改訂版)
    2020年04月01日, 木村守・范文玲, 白帝社
  • ひろがる中国語 文法トレーニング篇(改訂版)
    2020年03月31日, 木村守・范文玲, 白帝社, 9784863984080
  • 『多文化共生社会に生きる―グローバル時代の多様性・人権・教育―』
    2019年05月31日, 李 修京 編著, 明石書店(東京), 978-4-7503-4832-2
  • 教養中国語 コミュニケーション入門篇
    2019年04月01日, 范建明、木村守、千葉偉一、李偉, 白帝社, 9784863983670
  • ひろがる中国語文法トレーニング篇
    2019年03月, 木村守、范文玲, 白帝社, 中国語中級学習者のための文法トレーニングのための教科書
  • 『漢詩朗読のための中国語発音入門』
    2018年08月, 木村守、范文玲, 白帝社, 免許状更新講習のための参考書
  • ひろがる中国語
    2018年04月, 木村守、范文玲, 白帝社, 中国語初習者のための教科書
  • 中国語単語1230〔改訂版〕
    2018年03月, 木村守,下田誠,范文玲,他17名, 白帝社, HSK1級~4級に準拠した中国語単語集
  • 中国語単語1230
    2017年03月, 木村守、馮曰珍、関久美子、山口千佳
  • 王羲之研究
    2015年05月, 佐藤利行著,李濯凡,張玉玲訳, 日本王羲之研究著作論文目録, 白帝社
  • 音声ペンで学ぶ 新・北京の春節
    2015年04月, 松岡榮志(監修)、木村守・田偉・馮曰珍・関久美子・盧尤・張蕾(共編著), 両風堂, B5版、横組 、全20課(小学語文・成語故事・散文等)、全篇カラー、140頁。
  • 正岡子規漢詩索引
    2014年10月, 李均洋・趙敏利・佐藤利行(監修)、木村守・佐伯雅宣・何美娜・永冨千幸(共編), 白帝社
  • 音声ペンで学ぶ 日・中・英・独・仏・朝 6カ国語基本単語ドリル
    2014年04月, 松岡榮志(監修)、赤司英一郎、中島裕昭、若林恵、荻野文隆、木村守、馮曰珍、関久美子、李修京、小澤英実、島田めぐみ(共編), 両風堂
  • 改訂版・超基本中国語ワードブック1200語
    2013年01月, 総編集、索引作成、中日辞典作成, 白帝社
  • 超基本中国語ワードブック1200語
    2012年07月, 総編集、索引, 白帝社
  • 漢語課本『北京の春節』PEN対応版
    2012年04月, 白帝社
  • 中国學藝聚華
    2012年03月, 総編集, 白帝社
  • 中国語作文1025題
    2009年01月, イーストプレス, 中国語作文教材
  • 多言語多文化社会へのまなざし――新しい共生への視点と教育――
    2008年03月, 荻野文隆、藤井健志、李修京、稲見正浩、石木隆治、林邦夫、赤司英一郎、久邇良子、諏訪部浩一、菅美弥、松岡榮志、木村守、齋藤ひろみ、加藤富美子、川崎誠司、藤井穂高、吉野晃、斎藤一久, 「ITでつながる」から「ITでつなぐ」へ, 白帝社, 人々の生き方や社会の多様な姿に、文化、思想、歴史、芸術など様々な面からのアプローチを試み、地球規模での価値感や歴史の多様性を多角的な側面から分析する。日本社会の内なる多様性と他者との共生への歩み方を探る。
  • 漢語課本Ⅱ――成安・成都への旅
    2004年, 松岡榮志・馮曰珍, 白帝社
  • 漢語課本Ⅰ――北京の街角へ
    2004年, 松岡榮志, 白帝社
  • 基礎情報処理――コンピュータと情報リテラシー――
    2003年, 赤間祐介・浅野智彦・伊藤一郎・滝沢清・南葉宗弘・野呂芳明・山崎謙介・横山節雄・宮寺庸造, 東京学芸大学出版会

論文

  • 教育とデジタルトランスフォーメーション―ICT活用とは―
    2023年05月01日, 木村 守, 単著, 『学校教育研究所年報』, 一般財団法人 学教教育研究所, 67
  • 「好き」に個別適応する協働的な学びの実現にむけて   ― ワーケーション×総合的な学習の時間におけるSTEAM教育の実践報告 ―
    2022年02月, 金 子 嘉 宏
    木 村   守
    荻 上 健太郎
    戸 田 季 呂
    箱 山 智 美
    多 田   敢
    熊 谷 大 和
    川 村 泰 朗
    佐久間   嵐
    山 浦 莉 代, 共著, 東 京 学 芸 大 学 紀 要 総合教育科学系 第73集
  • 教員養成系学生における人工知能に関する意識調査
    2018年, 工藤浩二,萬羽郁子,正木賢一,石﨑秀和,今井慎一,金子嘉宏,木村守,小宮山利恵子,小柳知代,新海宏成,新城健一,高橋真生,高畑美希,新田英雄,萩原静厳,濵田豊彦,松浦執,松田恵示,南浦涼介,森本康彦, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 69, 1
  • 教員養成系学生における人工知能に関する意識調査
    2018年02月, 工藤浩二,萬羽郁子,正木賢一,石崎秀和,今井慎一,金子嘉宏,木村守,小宮山利恵子,小柳知代,新海宏成,新城健一,高橋真生,高畑美希,新田英雄,萩原静厳,濵田豊彦,松浦執,松田恵示,南浦涼介,森本康彦, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ 第69集, 東京学芸大学, 69
  • 日本人学生に対する中国語発音指導に関する一考察――既習ローマ字の影響による中国語ピンインの読み誤りについて
    2017年03月, 単著, 日中人文社会科学学会, 8
  • 中国語教育とアクティブラーニング
    2016年12月, 単著, 外国語教育研究, 外国語教育学会, 19
  • 汉字教学中的一些问题─以汉语简体字、繁体字、日本常用字为中心─
    2016年03月, 単著, 知性と創造─日中学者の思考─, 日中人文社会科学学会, 7
  • 六朝期における「華」と「花」
    2016年03月, 単著, 学芸国語国文学, 東京学芸大学国語国文学会, 第48号
  • 異文化社会の中でのことばの教育
    2015年12月, 単著, アジア文化, アジア文化総合研究所出版会, 32
  • ICTを活用した外国語活動の授業づくりの支援(1) : 教員養成課程学生に対する意識調査の分析
    2014年03月, 粕谷恭子、長谷川正、伊藤一郎、木村守、新藤茂、櫨山淳雄、加藤直樹、鳴海多恵子、藤原裕、栗原正治、齊藤豊、平田勇治、横山明、古林香苗, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 10
  • 如何对已学过简体字的日本学生教繁体字
    2014年03月, 木村守、上地宏一, 共著, 華蓉論叢 第6号, 東京学芸大学アジア言語文化研究室, 6
  • 日本的中国古代文学研究与消息処理
    2004年, 単著, Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities, The Graduate School of Letters, Hiroshima University(広島大学大学院文学研究科), /3,91-93
  • 漢字教学与信息処理
    2004年, 単著, 華蓉論叢, 東京学芸大学教育学部中国語学中国文学研究室, /3,72-78
  • 漢字教育と教育漢字
    2004年, 単著, 学芸国語国文学, 東京学芸大学国語国文学会, /36,14-25

講演・口頭発表等

  • AI時代の中国語
    2023年03月02日, 日中人文社会科学学会例会
  • 日本的中国古代文学研究与信息処理
  • 漢字教学与信息処理
  • 庾信の語彙――「花」を中心にして――
  • 大規模漢字集合の異体字構造表現標準化への活動
  • Fun LearningとAIによる英語学習環境アップデートに向けた取組
    2018年12月, 東京学芸大学 第2回 AIx教育シンポジウム
  • 日中韓の教員養成教育におけるキャンパスアジア・プログラムの取り組み
    2018年10月, 2018キャンパスアジア・シンポジウム
  • 解決漢字間字形差異的漢字教學法
    2017年01月, 第7届漢字與漢字教育国際研討会
  • 日中自動翻訳ツールの有用性について
    2016年10月, 中国文化翻译与传播日语专家委员会成立大会
  • 关于教日本人汉语发音上的一些问题——以拼音读法为主
    2016年09月, 中日文学与文化交往対話国際学術研討会
  • 中国語教育とアクティブラーニング
    2016年03月, 外国語教育学会第15回シンポジウム
  • 中国語教育とアクティブラーニング
    2016年03月, 外国語教育学会2015年度シンポジウム─外国語教育におけるアクティブラーニング─
  • 『中国詩歌史通論』の日本語訳とその意義について
    2015年11月, 中国漢詩研討会
  • 教學文字(漢語簡體字、繁體字、日本常用字等)上的一些問題
    2015年08月, 東亞文字與文化國際研討會(世界漢字學會第三屆年會)
  • 日本の学校教育における漢文・漢語・漢字教育について
    2015年03月, 中日語言文化教学国際学術研討会
  • 对日本学生教汉字中的异体字问题
    2014年07月, 第五届 漢字與漢字教育國際研討會
  • 東京学芸大学及び附属国際中等学校における中国語教育への取り組みと実践
    2014年06月, 日中人文社会科学学会設立10周年記念特別講演・研究発表大会
  • 如何对已学过简体字的日本学生教繁体字
    2013年08月, 第4回中国古籍デジタル化国際会議・第6回文学と情報技術国際会議
  • BUCSからIICoreへ
    2008年04月, 「日、中漢字文献処理の新動向」
  • 六朝時代的華和花
    2006年12月, 六朝学術研討会
  • 日本古籍的電子化――従『歴代漢方医書大成』(電子版)談起
    2005年12月, 北京大学英傑交流中心

受賞

  • 学会貢献賞
    2019年06月