永田 繁雄 (ナガタ シゲオ)

先端教育人材育成推進機構教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 教授

学位

  • 教育学修士
研究活動情報

書籍等出版物

  • はじめての道徳
    2025年03月21日, 第1章 1 「特別の教科 道徳」ってどんな教科? 第4章 1 どんな工夫が考えられるか , 東洋館出版社, 978-4-491-05782-8
  • 多面的・多角的思考を促す道徳教材発問大全集
    2024年06月, 第1章 多面的・多角的思考を促す発問とは, 明治図書出版株式会社, 978-4-18-254024-0978-4-18-254024-0
  • 幼稚園、小学校における新しい道徳教育(新道徳教育全集 第3巻)
    2021年06月30日, 第6章 子どもの心の成長課題と道徳科の誕生による新しい道徳教育, 学文社, 978-4-7620-3088-8
  • 教師のための教育学シリーズ8 道徳教育論
    2021年10月30日, 第5章 道徳教育における内容項目, 学文社, 978-4-7620-2618-8
  • 新時代を生きる力を育む知的・発達障害のある子の道徳教育実践
    2021年10月11日, ジアーズ教育新社, 978-4-86371-600-1
  • 実例でよくわかる小学校「道徳科」評価と通知表記入
    2021年71月, 1章 「道徳科」の評価をどう進めるのか, 教育開発研究所, 978-4-86560-757-4
  • 板書で見る全時間の授業のすべて(低・中・高)
    2020年03月20日, 永田繁雄、廣瀬仁郎、齋藤道子、和井内良樹, 道徳科の授業づくりと板書の役割, 東洋館出版社, 978-4-491-04009-7
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン大全集
    2019年09月, 「道徳教育」編集部, しなやかな発問を生かして新時代の道徳授業をつくろう, 明治図書, 978-4-18-336012-0
  • 学校教育ではぐくむ資質・能力を評価する
    2019年04月, 関口貴裕、岸学、杉森伸吉、第6章:永田繁雄、松尾直博、布施梓、元笑予, 第6章「道徳科」の評価の考え方と用いる表現, 図書文化
  • 小学校道徳指導スキル大全
    2019年04月, 永田繁雄、坂本哲彦、尾崎正美、木原一彰、野村宏行、幸阪創平、有松浩司、後藤和之、杉本遼、遠藤信幸、庄子寛之、幸阪芽吹、尾身浩光、石本周司、面川怜花、安井政樹, 道徳授業にかかせない指導スキルのポイント, 明治図書
  • 小学校新学習指導要領ポイント総整理・道徳
    2017年10月, 永田繁雄編著、浅見哲也他26名, 東洋館出版社, 平成29年改訂の学習指導要領の趣旨の総括的な解説書。道徳教育以外にも広く触れている。
  • 「道徳科」評価の考え方・進め方
    2017年06月, 永田繁雄、柴原弘志、堺正之、西野真由美他28名執筆, 道徳教育が先行して一部改正された理由、道徳教育と道徳科の目標の改善(他), 教育開発研究所
  • 平成29年版学習指導要領改訂のポイント
    2017年04月, 永田繁雄、森有希、坂本哲彦、堺正之、柴原弘志、樋口一宗、毛内嘉威、齋藤真弓、廣瀬仁郎、島恒生、古屋真宏 他12名, 道徳科における改善の具体的方向性, 明治図書
  • 道徳教育の理念と実践
    2016年03月, 押谷由夫、諸冨祥彦、西野真由美、新井浅浩、永田繁雄, 道徳教育の具体的展開(1)学校における道徳教育の実践と課題、道徳教育の具体的展開(2)過程や地域社会における道徳教育, 放送大学教育振興会
  • 小学校新学習指導要領の展開特別の教科道徳編
    2016年02月, 明治図書, 平成27年3月に一部改正が図られた小学校学習指導要領の「特別の教科」としての道徳科における文部科学省学習指導要領解説書を、学校の実践に生かすことができるように多彩な角度から、実践課題などについて解説している。
  • 教職資料・新しい道徳教育<2訂版>
    2014年03月, 永田繁雄、松尾直博、小森伸一、北詰裕子、藤澤文他15名, 子どもの心の成長と道徳教育、道徳教育にかかわる思想、一体的な取組と「道徳教育推進教師」、「心のノート」と「私たちの道徳」, 総合的道徳教育プログラム推進プロジェクト(制作・東洋館出版社)
  • 学校教育辞典(第3版)
    2014年03月, 今野喜清、児島邦宏、新井郁男(編集) 浅沼茂、東洋他155名項目執筆, 記述項目・12項目(学級事務、学級新聞、学級通信、学校園・学級園、規範意識、郷土愛、公共の精神、心のノート、座席配置、男女混合名簿、道徳教育推進教師、道徳の時間), 教育出版
  • 道徳・特別活動の本質
    2012年09月, 道徳特別活動研究会(著)・赤堀博行・杉田洋(監修)、永田繁雄他33名, 青木理論に基づく道徳授業の展開―道徳授業の基本過程―, 文溪堂
  • 戦後道徳教育を築いた人々と21世紀の課題
    2012年06月, 行安茂・廣川正昭(編)、永田繁雄他22名, 資料中心の道徳教育―「資料を」か「資料で」か―, 教育出版
  • 教職資料・新しい道徳教育<改訂版>
    2012年04月, 永田繁雄、松尾直博、小森伸一、北詰裕子、藤澤文他15名, 子どもの心の成長と道徳教育 他, 総合的道徳教育プログラム推進本部(制作・東洋館出版社)
  • 実話をもとにした道徳ノンフィクション資料
    2012年02月, 永田繁雄、山田誠、他事例執筆16名, 新しい道徳教育と道徳資料, 図書文化
  • 新版・板書で見る全時間の授業のすべて・小学校道徳高学年
    2012年02月, 永田繁雄、長谷徹、馬場喜久雄、他事例執筆35名, 道徳の時間の授業づくりと板書の役割, 東洋館出版社
  • 新版・板書で見る全時間の授業のすべて・小学校道徳中学年
    2012年02月, 永田繁雄、林和子、小倉潔、他事例執筆35名, 道徳の時間の授業づくりと板書の役割, 東洋館出版社
  • 新版・板書で見る全時間の授業のすべて・小学校道徳低学年
    2012年02月, 永田繁雄、矢部憲司、田野口重明、他事例執筆35名, 道徳の時間の授業づくりと板書の役割, 東洋館出版社
  • 教職資料・新しい道徳教育〈活用試行版〉
    2011年03月, 永田繁雄、松尾直博、小森伸一、北詰裕子、藤澤文、井ノ口哲也他12名, 総合的道徳教育プログラム推進本部(制作・東洋館出版社)
  • 道徳教育推進教師の役割と実際
    2010年08月, 永田繁雄、島恒生(共編著)、小中理司他19名(事例執筆), 道徳養育推進教師が活きる学校教育(第1章)、道徳教育推進教師についてのQ&A(第4章), 教育出版
  • 小学校新学習指導要領の授業・道徳実践事例集
    2010年04月, 永田繁雄(編著)、青木利雄他24名(事例執筆), ①新しい学習指導要領とこれからの道徳授業 ②改訂の趣旨を生かし、創意あふれる道徳授業をつくる, 小学館
  • 各教科で行う道徳的指導(新教育課程の授業戦略4)
    2009年07月, 押谷由夫、永田繁雄、新宮弘識、土田雄一、田沼茂紀、小寺正一、堺正之他26名, 新学習指導要領にみる各教科における道徳的指導, 教育開発研究所(東京都)
  • 新しい自分に出会う道徳の学習
    2009年02月, 永田繁雄、岡山県道徳教育研究会, 新学習指導要領の趣旨を生かした道徳教育の展開, 東洋館出版社

論文

  • 新道徳授業論-令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化-(12回連載済み)
    2024年04月, 永田 繁雄, 単著, 道徳と教育, 明治図書出版株式会社, No.790-801, 論文集(書籍)内論文, 2188-4285
  • コロナ禍の先の道徳教育をいかに拓くか(特別企画・座談会)
    2024年03月31日, 共著, 道徳と教育, 日本道徳教育学会, 第343号, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 0288-7797
  • 多面的・多角的な思考を生み出す発問とは
    2023年06月, 永田繁雄, 単著, 道徳教育, 明治図書, 780号, 2188-4285
  • 教師がつくる「問い」、子どもがつくる「問い」
    2022年07月, 永田繁雄, 単著, 道徳教育, 明治図書, 769号, 2188-4285
  • 考え、議論する道徳をつくる「学習テーマ」の研究
    2021年01月, 永田繁雄, 単著, 道徳教育, 明治図書, 第751号, 2188-4285
  • 新道徳授業論-令和の道徳科をつくりだす原点と視点-(24回連載)
    2022年04月, 永田繁雄, 単著, 道徳教育, 明治図書, 766~790号, 2188-4285
  • 次世代につなぐ授業に新発想とその具体化(24回連載)
    2020年04月, 永田繁雄, 単著, 道徳教育, 明治図書, №742-765(24回・2年間連載), 2188-4285
  • 教職大学院「総合教育実践演習」のカリキュラム開発
    2023年03月31日, 共著, 大学院教育改善プロジェクト 報告
  • 道徳教科書の傾向をデータから探る―基礎的データを踏まえた実証的な授業と研究のために―
    2020年03月, 元笑予・布施梓・柄本健太郎・永田繁雄・松尾直博, 共著, 東京学芸大学教職大学院年報, 7
  • 「生きる力」とエージェンシー概念の検討-中央教育審議会の答申や学習指導要領を中心に-
    2020年03月, 松尾直博・柄本健太郎・永田繁雄・林尚示, 共著, 東京学芸大学教育実践研究紀要, 16
  • 日本の学校教育におけるエージェンシー概念について-道徳教育・特別活動を中心に-
    2020年02月, 松尾直博・翁川千里・押尾惠吾・柄本健太郎・永田繁雄・林尚示・元笑予・布施梓, 共著, 東京学芸大学紀要・総合教育科学系, 71
  • 日本の学校教育におけるエージェンシー概念について
    ―― 道徳教育・特別活動を中心に ――
    2020年03月, 松尾直博,翁川千里,押尾惠吾,柄本健太郎,永田繁雄,林尚示,元笑予,布施梓, 共著, 東京学芸大学総合教育科学系紀要(2020), 東京学芸大学, 71
  • 道徳教科書の傾向をデータから探る
    -基礎的データをふまえた実証的な授業と研究のために-
    2020年03月19日, 元笑予,布施梓,柄本健太郎,永田繁雄,松尾直博, 共著, 東京学芸大学教職大学院紀要(2019), 東京学芸大学教職大学院, 8
  • 知的障害教育における「特別の教科 道徳」のあり方
    2019年07月, 永田 繁雄, 単著, 特別支援教育研究, 東洋館出版社, 743
  • 新道徳授業論‐主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく‐(第13~24回)
    2019年04月, 永田繁雄, 単著, 道徳教育, 明治図書, №730-741(各号掲載・継続連載)
  • 「教科としての道徳」の考え方と評価のポイント」
    2018年06月, 単著, 総合教育技術, 小学館
  • 新道徳授業論‐主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく‐(第1-12回連載)
    2018年04月, 単著, 道徳教育, 明治図書, №718-729
  • 特別支援教育における道徳科の今後の展開
    2017年08月, 単著, 特別支援教育研究, 720
  • 新道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える・連載(13~24)
    2017年04月, 単著, 道徳教育, 明治図書, 57, 4
  • 次世代対応型教育モデルの視点を生かした道徳科の授業分析の試み
    2017年03月, 松尾直博、永田繁雄、竹井秀文, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13
  • 新道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える
    2016年04月, 単著, 道徳教育, 明治図書, 56, 4
  • 特別支援教育における道徳教育の充実に向けて
    2016年03月, 単著, 特別支援教育, 文部科学省, 61
  • 「特別の教科 道徳」の設置と道徳教育の充実
    2015年07月, 単著, 初等教育資料, 東洋館出版社, 928
  • 無理のない「道徳科」の先行実施の方法
    2015年05月, 単著, 教職研修, 教育開発研究所, 513
  • 道徳教育の現状と今後の展望~道徳の「特別の教科」化と特別支援教育との関わりに着眼して
    2015年01月, 永田繁雄, 単著, 特別支援教育研究, 東洋館出版社, 689
  • 道徳授業を変える「テーマ発問」とは
    2014年08月, 永田繁雄, 単著, 道徳教育, 明治図書, 54, 8
  • 新道徳授業論-その進化・発展への扉をひらく(以降、連載2年間継続)
    2014年04月, 永田繁雄, 単著, 道徳教育, 明治図書, 54, 4
  • 全国版道徳副読本の資料の傾向をデータから探る
    2014年03月, 柄本健太郎、永田繁雄, 共著, 道徳教育方法研究, 日本道徳教育方法学会, 19
  • 今なぜ、自己の生き方を考えることが大切なのか
    2014年02月, 単著, 初等教育資料, 東洋館出版社, 910
  • 徹底調査・最も使われている定番資料とは?
    2013年06月, 単著, 道徳教育, 明治図書, 53, 6
  • 道徳教育充実の成果と課題
    2013年05月, 単著, 教育展望, 教育調査研究所, 642
  • 連載・新道徳授業論-その可能性をひらくカギ-第13回(以降連載継続)
    2013年04月, 単著, 道徳教育, 明治図書, 53, 4
  • 連載・新道徳授業論―その可能性をひらくカギ―・第1回(以降、連載継続)
    2012年04月, 単著, 道徳教育, 明治図書, 52, 4
  • 「展開後段」の柔軟な発想で道徳授業の扉をひらく
    2012年01月, 単著, 道徳教育, 明治図書出版
  • 連載・これからの道徳授業を構築する・第22回(以降、連載継続24回に至る)
    2012年01月, 単著, 道徳教育, 明治図書出版, 52, 1
  • 道徳教育の改善・充実で心の豊かさと活力を育てる
    2011年02月, 単著, 日本教育, 社団法人日本教育会, 398
  • 連載・これからの道徳授業を構築する・第10回(以降、連載継続)
    2011年01月, 単著, 道徳教育, 明治図書出版, 51, 1
  • 道徳で身につける言葉のルール
    2010年08月, 単著, 児童心理, 金子書房, 64, 11
  • 新しい指導要録・行動の記録
    2010年08月, 単著, 指導と評価, 日本図書文化協会, 56, 8
  • 各教科における道徳教育
    2010年07月, 単著, 教育展望・臨時増刊, 教育調査研究所, 56, 6
  • 連載・これからの道徳授業を構築する・第1回(以降、連載継続)
    2010年04月, 単著, 道徳教育, 明治図書出版, 50, 4
  • 心の問題の抑止力となる道徳教育の一体的展開
    2010年03月, 単著, 教育展望, 財団法人教育調査研究所, 56, 2
  • 道徳教育の充実・改善
    2009年11月, 近藤信司、無藤隆、斎藤尚也、北俊夫、永田繁雄、高階玲治、有村久春、園山和夫、佐藤文子, 共著, 教育時評, 財団法人学校教育研究所, 19
  • 道徳教育推進教師の役割
    2009年10月, 単著, 教職研修臨時増刊(学校力を高める教育課程経営), 教育開発研究所
  • 生命を大切にする心を学校全体ではぐくむ
    2009年08月, 単著, 小学校時報, 第一公報社, 59, 8
  • 心の豊かさと活力を生み出す魅力ある道徳授業をつくろう
    2009年07月, 単著, 教育技術臨時増刊(道徳・特別活動具体的な展開と資料)小1,2,3,6年, 小学館, 62,63, 5
  • 「心のノート」改訂の趣旨と効果的な活用のポイント
    2009年07月, 単著, 道徳と特別活動, 株式会社文溪堂, 26, 4
  • 連載・道徳授業の可能性を拓く・第1回(以降、第10回に至る)
    2009年04月, 単著, 道徳と特別活動, 株式会社文溪堂, 28, 1
  • 連載・道徳教育の先行実施と実践課題・第1回(以降、第12回に至る)
    2009年04月, 単著, 道徳教育, 明治図書出版, 49, 4
  • 道徳の時間50年とこれからの道徳教育
    2009年03月, 単著, 道徳教育, 明治図書出版, 49, 3
  • 道徳における評価をどのように行うか
    2009年02月, 単著, 道徳教育, 明治図書出版, 49, 2
  • 道徳における新しい教育課程の創造
    2009年02月, 単著, 初等教育資料, 東洋館出版社, 844
  • 言語活動の充実で道徳授業の力を高める
    2009年01月, 単著, 道徳教育, 明治図書出版, 49, 1
  • 道徳における伝統・文化に関する教育の充実
    2009年01月, 単著, 初等教育資料, 東洋館出版社, 843

講演・口頭発表等

  • 「現代的な課題」に向き合う道徳教育 ⁃ 「持続可能な社会の創り手」の育成を目指して ⁃
    2411年23月, 日本道徳教育学会第104回(令和6年度秋季)大会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「特別の教科 道徳」に対する教員の意識と取り組み ⁃ 道徳教育に関する全国アンケート調査の結果に基づいて ⁃
    2406年30月, 日本道徳教育学会第103回(令和6年度春季)大会, 口頭発表(一般)
  • 主体的な生き方を探求する子どもの道徳学習 ⁃ 「伴走者」たる教師が仕組むカリキュラム・デザインとは⁃ 」(ラウンドテーブル)
    2024年06月29日, 日本道徳教育学会第103回(令和6年度春季)大会, その他
  • 道徳科におけるカリキュラム・デザインの検討(ラウンドテーブル)
    2023年11月11日, 日本道徳教育学会第102回(令和5年度秋季)大会, その他
  • 次世代を拓く「日本型道徳教育」への課題と展望
    2022年11月19日, 日本道徳教育学会第100回(2022年度秋季)大会
  • 新しい道徳教育の在り方を求めて
    2106年27月, 日本道徳教育学会第97回大会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 道徳科におけるいじめ防止への取組について
    2020年03月, 日本教育心理学会 公開シンボジウム
  • これからの道徳授業を作るために共に考えたいこと
    2015年06月, 日本道徳教育学会第85回大会
  • 教科化時代の道徳の時間をどのようにつくるか
    2014年11月, 日本道徳教育学会第84回大会
  • 「特別の教科 道徳」への動きと、今、考えたいこと
    2014年06月, 日本道徳教育方法学会第20回研究大会
  • 道徳教育の新たな動きと、いのち輝く子どもの育成
    2013年11月, 日本道徳教育学会第82回大会
  • 道徳の時間特設55年、いま重視したいこと・改善すべきこと
    2013年06月, 日本道徳教育方法学会第19回大会
  • 全国版道徳副読本の資料の傾向をデータから探る
    2013年06月, 日本道徳教育学会第81回大会
  • これからの道徳教育が進むべき道を問う
    2013年06月, 日本道徳教育学会第81会大会
  • 新学習指導要領全面実施―道徳授業活性化の方向を考える
    2012年06月, 日本道徳教育方法学会・第18回研究発表大会
  • 金融教育の視点に立った道徳用教材の開発と活用
    2012年05月, 日本道徳教育学会第79回大会
  • 成人期日本人の道徳意識:20代から50代を対象とした大規模調査を題材に
    2011年03月, 大会委員会企画シンポジウム
  • 道徳教育におけるいのちの学びを考える
    2010年06月
  • 道徳教育における「いのちの学び」を考える
    2010年06月
  • 道徳教育、次の一歩・道徳授業の可能性を拓く
    2009年11月, 日本道徳教育学会第74回大会シンポジウム
  • 新学習指導要領における新しい道徳教育の展開
    2009年06月