
KASUYA Kyoko
Graduate School of Teacher Education Development of Educational Professionals | Professor |
Researcher Information
Other affiliation
Research activity information
Books and Other Publications
- 小学校英語教育ハンドブック 理論と実践
Oct. 2020 - 新・英語教育学概論
Jan. 2023 - 動画でわかる 英語授業ハンドブック小学校編
20 Feb. 2021, 共著のため抽出不可能, 大修館書店, 978-4-469-04186-6 - 小学校・中学校 新指導要録 全文・解説と通知表の作成
01 Aug. 2019, 教育開発研究所 編, 第2章「新指導要録」を各教科改訂のポイント , 教育開発研究所, 978-4-86560-756-7 - 分かる・できる!英語授業のひと工夫明日から使える26事例
30 Jul. 2019, 粕谷恭子, 光文書院, 978-4-7706-1096-6 - 教職課程コアカリキュラム
May 2018, Kaoru YOKOSUKA, Harumi SHIBUYA, Masaki SAKAKOSHI, 第20章 外国語の指導法・外国語に関する専門的事項, ジダイ社(埼玉県), 教職課程コアカリキュラムについて解説したした著作のうち、英語教育に係る部分を執筆。
小学校における英語教育改革が実現するためには、指導者の資質向上が不可欠であり、養成段階に身に付けるべき知識・技能を示したコアカリキュラムの果たす役割は大きい。コアカリキュラムが実効性を持つための課題やシラバス例について解説した。 - 英語科教育
Sep. 2016, 馬場哲生 臼倉美里 肥沼則明 高山芳樹 馬場千秋 本多敏幸, 3章 小学校における英語教育 6章 小学校の授業モデル, 一芸社(東京) - 小学生のためのよくわかる英検4級合格ドリル 改訂版
Dec. 2014, 東京 - 英語指導技術ガイドQ&A
May 2014, 小菅和也 江原一浩 小泉仁 久保野りえ 山本良一 久保野雅史
八宮孝夫 砂谷恒夫 静哲人 小菅敦子 淡路佳昌 四方雅之 根岸雅史 手島良 藤井昌子 蒔田守 向後秀明 及川賢 田島久士 松本剛明 海崎百合子 久埜百合, 外国語活動ではゲームをしなければならないのでしょうか?, 東京 - 小学生のためのよくわかる英検合格ドリル4級
Oct. 2011, 旺文社(東京) - 最新教育基本用語 2011年~2012年版 総合教育技術5月号増刊
Apr. 2011, 外国語教育, Shogakukan (Tokyo), 新学習指導要領に対応した最新の教育基本用語のうち、外国語活動を中心に外国語教育全般について解説した。 - ここから始めよう 小学校英語 楽しい指導の第1歩
Jul. 2010, Tokio Watanabe, Reiko Sato, 第7章 発達段階に応じた指導ー1年生から3年生ー 第11章文字の扱い 第16章カードゲーム 第18章 授業案の作成, 明星大学出版部(東京), 小学校外国語活動についての理論と実践。 - 子どもと共に歩む英語教育
Nov. 2008, Yuri Kuno, Kayoko Iwahashi, Borgnan (Tokyo), 子どもが英語と出会うことの意味を深く掘り下げた著作。指導理念の構築に寄与した子どもたちの変容や様子を記述し、また、実際に指導する際の活動例も紹介している。
第1章 子どもと英語との出会い
第2章 子どもはどのように学ぶのか
第3章 子どもと4技能
第4章 教材
第5章 子どもに教えられて辿った道
Papers
- バトンを受け取る中学校・高校の先生方へ 小学校英語について知っていてほしいこと
01 Jul. 2024, only, 英語教育, 大修館書店, 第73巻, 第5号 - 現場目線で見直す小学校英語指導の現在
01 Mar. 2023, 粕谷恭子, only, 『英語教育』, 大修館, 71, 13, (MISC) Introduction and explanation (scientific journal) - 授業改善のヒント
01 Feb. 2020, 粕谷恭子, only, 英語教育, 大修館書店, 68, 12 - 「英語の授業ができる教員」不足を、自公でどう解消するか
01 Feb. 2019, 粕谷恭子, only, 月刊教職研修, 教育開発研究所, 通巻第558, (MISC) Introduction and explanation (commerce magazine) - 子どもの学びを活かした授業をめざして
2019, 粕谷恭子, only, 教育研究, 初等教育研究会, 第74巻, 第1号, 小学校英語の授業をつくる具体的な手順について示した。その中で、児童の学び方を深く理解すること、教員の負担を最小限にとどめる工夫について特に強調した。 - 「英語の授業ができる教員」不足を、自校でどう解消するか
Feb. 2019, 粕谷恭子, only, The Kyoshoku Kenshu, 教育開発研究所, 47, 6, 2020年度からの新学習指導要領完全実施に向け、指導者問題は解決されるべき大きな問題の一つである。この課題に、学校単位で解決できること、指導者に必要な資質、担任の先生方が持っている指導力を外国語の授業にも生かす視点について論じた。 - リレー執筆英語教育時評
2018, 粕谷恭子, only, 『英語教育』, 大修館書店, 第67巻, 3号、7号、12号, 小学校英語教育をめぐる、指導者、4技能にわたる指導等にの諸問題について、第二言語習得理論を援用しながら論じた。 - 無理のない英語教育改革のために校長先生に期待すること
Sep. 2018, 粕谷恭子, only, 小学校時報, 第一広報社, 第68巻, 第9号, 小学校英語教育において、管理職が果たす役割の大きさを論じた。教員研修の重要性が叫ばれつつ、実際には日々の業務の多忙化・複雑化により、時間の確保や内容の充実には大きな課題がある。そんな状況だからこそ、管理職の先生方の役割が大きい。 - 英語学習における、学習者の能動的な役割
Jul. 2018, 粕谷恭子, only, Science Education Monthly, 東洋館出版社, Vol.67, 通巻792号, 外国語学習における問題解決とは何か、学習者の能動性が発揮される場面を元に論述した。他教科と外国語学習の大きな違いの一つは、母語を使って知識や技能を身に付けていくことと、言語そのものを獲得することにある。言語そのものを身に付けていく営みにおいて、特に意味と音を結びつけ、さらに音と文字を結びつける場面について述べた。 - リレー連載英語教育時評
Jun. 2017, only, The English Teachers Magazine, 大修館書店, Vol.66, No.3, No.7. No.12 - リレー連載英語教育時評
Jun. 2016, only, The English Teacher's Magasine, 大修館書店 - その先の小学校英語教育のためにいま「外国語活動」でできること
Jul. 2015, only, The English Teacher's Magazine, 大修館書店, 第64巻, 第4号 - 小学校英語 変わらないもの・変えるもの
Nov. 2014, only, The IRLT Journal, 財団法人 語学教育研究所 - Teacher's Scaffolding in English Language Activities: Utterance Analysis of Sixth-grade Classes in a Public Elementary School
Mar. 2013, 高木亜希子 粕谷恭子, joint, Bulletin of College of Education, Psychology and Human Studies, Aoyama Gakuin University Vol. 4, 2013, 4 - 外国語活動の指導法を変えた教師の語りから見る授業の変容
Dec. 2012, 粕谷恭子, only, 英学論考 - 外国語活動の評価
Nov. 2011, only, The IRLT Journal, 語学教育研究所, 第10号, 新学習指導要領のもとでの小学校外国語活動の評価について、概説し実際の現場における評価基準・規準について述べた。 - Interface of elementary school foreign langugae activity and speech-information processing techonology
Mar. 2010, 山内豊, joint, The journal of the acoustical society of Japan, 日本音響学会, 66, 4, 外国語活動で使用される音声教材の役割について。 - 外国語活動が良い方向に進めための校長の視点
Jan. 2010, only, Principal, 第14巻, 第1号, 2011年より実施される外国語活動を支える校長の役割についての論述 - 私見 小学校の授業を見る視点
Nov. 2009, only, The IRLT Journal, 語学教育研究所, 第8号, 小学校における外国語活動の授業をみる視点を、子どもの学び・言語の本質を軸に論じた。
Presentations
- JES神奈川・千葉・東京支部合同ハイブリッドセミナー 「個別最適化 その前に」
02 Mar. 2024 - 第23回小学校英語教育学会(JES)近畿・京都大会 これからの小学校英語教育―現在と未来をつなぐ―
22 Jul. 2023 - 小学校英語教育の現状と課題
23 Oct. 2022, JASTEC第42回秋季研究大会 - 科研「英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発」の概要報告 第2回英語教員養成コアカリキュラム研究フォーラム
23 Nov. 2021, 科研「英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発」の概要報告 第2回英語教員養成コアカリキュラム研究フォーラム - 『教科担任制と小学校英語教育』
09 Oct. 2021, 第21回小学校英語教育学会(JES)関東・埼玉大会, 小学校英語教育において、導入当時から大きな課題である「指導体制」を扱ったシンポジウムのコーディネーターとして、行政・研究者・実践者の立場から登壇者を招聘し、望ましい指導体制について議論した。 - The Newly Introduced National Core Curriculum for Pre-Service English Teacher Education in Japan: Developing Comprehensive Model Programs
16 Aug. 2021, AILA World Congress 2021, 「小学校教員養成課程外国語(英語)コアカリキュラム」及び「中・高等学校教員養成課程外国語(英語)コアカリキュラム」を実際にどのように活用するか、具体的・包括的なモデルを提示した。 - やり取りの重要性と留意点
21 Jul. 2019, 第19回小学校英語教育学会北海道大会, Symposium workshop panel(nominated) - 音声言語と文字言語を結びつける指導の提案 「読むこと」「書くこと」の前にしておくこと
20 Jul. 2019, 第19回小学校英語教育学会(JES)北海道大会, Poster presentation - Is the National Core Curriculum for Teaching English in Pre-service Training Effective? A Validation of Elementary School Teacher Courses
27 Jun. 2019, The 17th Asia TEFL International Conference and the 6th FLLT International Conference - 「英語教員養成・研修コア・カリキュラム」のビジョンとその実現に向けて
Aug. 2018, 第44回 全国英語教育学会京都研究大会 - 小学校での音声指導・文法指導 中学校との協働と棲み分け
Jul. 2018, 日本児童英語教育学会 第39回全国大会 - ~「五つの提言」の意義と課題~ シンポジウムコーディネーター
Oct. 2015, 日本教育アクション・リサーチネットワーク(jeARn)第5回全国大会 - 「小学校英語の『聞く』『話す』・『読む』・『書く』
Oct. 2015, 日本児童英語教育学会(JASTEC)第35回秋季研究大会 - 基礎・基本の学びからコミュニケーション活動へどう発展させるか
Jun. 2015, 日本児童英語教育学会第36回全国大会 - ICT活用による小学校英語の授業力向上のための取組 -大学と地域の学校とが連携・協働した教員養成と教員研修-
Dec. 2014, 日本教育工学会 研究会 - 英語を聞かせるということ その意義と楽しい方法
Nov. 2014, 日本児童英語教育学会 中国支部セミナー - 英語を訊かせるということ その意義と楽しい方法
Nov. 2014, 2014日本児童英語教育学会 第38回中国四国支部 秋季研究大会 - シンポジウム「小、中、高、大の連携を深めるために何が可能か」
Oct. 2014, 日本教育アクションリサーチネットワーク第4回全国大会 - 平塚市における外国語活動を経験した児童・生徒の意識 -小。中学生対象のアンケート調査から―
Jul. 2014, 第14回小学校英語科教育学会(JES)神奈川大会 - 子どもはいつ発話するのか
Jul. 2014, 第14回小学校英語教育学会(JES)神奈川大会 - 課題への提案と協議 指導内容と指導方法について
Jun. 2014, 日本児童英語教育学会(JASTEC) 第35回 全国大会 - 教科になって変わるもの、変わらないもの
Feb. 2014, JII(Japan Intercultural Institute)2011 Conference - 子どもと2つ目の言葉の出会いをデザインする
Feb. 2014, JES2014年度 東京・埼玉・茨城合同セミナー - 小学校外国語活動 担任を支えるICT
Dec. 2013, 教育フォーラム2013 - 大学と地域の学校とが連携・協働した教員養成と教員研修 ―ICTを活用した外国語活動の授業づくりの支援―
Oct. 2013, 平成25年度日本教育大学協会研究集会 - 平塚市の「初めての外国語活動」を振り返る ―小・中学生対象のアンケート調査から―
Jul. 2013, 第13回小学校英語教育学会(JES)沖縄大会 - 外国語活動の指導法を変えた教師の語り -授業の姿・教師の役割・児童の学びに対する視座の変容
Oct. 2012, 日本教育方法学会第48回大会 - 日本と海外の小学校外国語教員養成 -長期的な成長モデルを目指して―
Sep. 2012, 大学英語教育学会第51回全国大会 - ワークショップ「楽しい!絵本を使った授業」
Sep. 2011, 第1回 小学校英語教区学会関東地区合同セミナー - Pre-service Teacher training for Foreign Language Activities: Toward Professional Development of Elementary School Teachers
Sep. 2011, The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine Annual Conference - 習熟度・開始学年・時間数の関係 ―必修化された外国語活動の指導とカリキュラムについて(児童の認知発達と小中連携を考慮して)
Jul. 2011, 第11回 小学校英語教育学会(JES) 大阪大会 - 教師の働きかけと自動の理解反応の質的分析 ―公立小学校6年生の授業場面から―
Jul. 2011, 第11回 小学校英語教育学会(JES) 大阪大会 - Elementary School English Education in Japan -Its History and the Sounds of its Teaching Materials-
Sep. 2010, International Symposium on Sperm Competition and Reproductive Strategies - ワークショップ 「教室を音声再生工場にしないために」
Feb. 2010, 小学校外国語活動シンポジウム - Pre-Service Teacher Training for English Activities in Elementary School
Sep. 2009, 第48回 JACET(大学教育学会)全国大会 - 初めて取り組む外国語(英語)活動
Jul. 2009, 第10回JES東京大会 - 担任を支える教員研修のあり方
Jul. 2009, 第8回小学校英語教育学会(JES)福島大会要綱