馬場 哲生 (ババ テツオ)

教職大学院(大学院教育学研究科) 教育実践創成講座教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

基本情報

  • 性別

その他の所属

  • 東京学芸大学, 英語科教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 教育実践専門職高度化専攻(大学院教育学研究科), 教授
  • 東京学芸大学, 言語文化系教育講座(大学院連合学校教育学研究科), 教授
  • 東京学芸大学, 教授

学位

  • 教育学修士

所属学協会

  • 大学英語教育学会 (JACET)
  • 全国英語教育学会 (JASELE)
  • 関東甲信越英語教育学会 (KATE)
  • 日英言語文化学会 (AJELC)

免許・資格

  • 中学校教諭一級普通免許状(外国語(英語))
    1983年05月
  • 高等学校教諭二級普通免許状(外国語(英語))
    1983年05月
  • 高等学校教諭一級普通免許状(外国語(英語))
    1986年03月

書籍等出版物

  • 『教科教育学シリーズ⑨ 英語科教育』
    2016年09月, シリーズ監修: 橋本美保,田中智志;  編著: *馬場哲生;  分担執筆: *馬場哲生,臼倉美里,粕谷恭子,肥沼則明,高山芳樹,馬場千秋,本多敏幸, 一藝社 (東京都)
  • 『総合英語 One』
    2014年07月, 総合監修: 金谷 憲;  監修: *馬場哲生,高山芳樹;  分担執筆: *馬場哲生,秋山安弘,井戸聖宏,伊藤正彦,内田富男,小田切寿葉,桑原香苗,河野太一,河野雅昭,杉山紀子,高木保欣,辰巳友昭,俵 操子,野中辰也,橋本 恭,秦野進一,宮下いづみ,森野洋明 , アルク (東京)
  • 『新しい教科書と授業改善』
    2012年02月, 習得と活用の効果的な活動を取り入れた英語科の授業改善, 学校図書 (東京)
  • 『英語授業デザイン: 学習空間づくりの教授法と実践』
    2010年07月, 編集: 山岸信義,高橋貞雄,鈴木政浩, 「基礎学力形成のための英語の授業デザイン概論」, 大修館書店 (東京), 大学英語教育学会 (JACET)『英語教育学大系』(全13巻刊行予定) の中の第11巻。馬場は,第5章「基礎学力形成のための英語授業デザイン概論」を執筆。文法指導と4技能の指導に焦点を当て,それぞれについて伝統的な指導法と新しい指導法を対比し,両者の長所短所を踏まえた基礎学力形成のための授業デザインモデルを示した。
  • 『最新教育キーワード [第13版]』
    2009年12月, 編著: 江川玟成,高橋 勝,葉養正明,望月重信, 「小学校での英語教育」, 時事通信社 (東京)
  • 『英語授業ハンドブック<中学校編>DVD付』
    2009年04月, 編集代表: 金谷 憲;  編集: 青野 保,太田 洋,馬場哲生,柳瀬陽介, 「文法指導のアプローチ」, 大修館 (東京), 本書は,英語の授業に焦点を当て,入門期の指導,授業の基本パターン,様々な指導技術,文法指導のアプローチ,評価,教材・教具,教室運営,自律学習支援という観点から,解説と汎用性の高い指導例を提示している。馬場は,編集者として全体の構成および第1章・第3章の編集に携わるとともに,分担執筆者として第4章「文法指導のアプローチ」を執筆した。
  • 『英語教育の「なぜ」に答える』
    2009年03月, 編著者: 金谷 憲,馬場哲生,高山芳樹,粕谷恭子, 「英語教科書の「なぜ」に馬場哲生が答える」, 学校図書 (東京), 本書は,英語教育の実践上の課題について,編集委員による問題提起に執筆者が解答を導き出す形で編まれている。発音,語彙,文法,リスニング・スピーキング,リーディング,ライティング,小学校英語,教科書,評価,教員というカテゴリーにおける問題提起に対して,各執筆者が解答が提示している。馬場は,編集委員として企画・編集全般に携わるとともに,分担執筆者として,第8章第1節において英語検定教科書の特質と歴史的変遷を分析するとともに,今後の改善に向けて提言を行った。
  • 『英語教育・英語学習研究:現場型リサーチと実践へのアプローチ』
    2008年07月, 編: 金谷憲教授還暦記念論文集刊行委員会, 「英語リスニング学習における速聴タスクの有効性」, 桐原書店 (東京), 本論は,人工的に時間圧縮された英語音声を聞くタスク(速聴タスク)がリスニング能力の向上に及ぼす効果を検証したものである。大学生を対象とした1週間のプログラムで,実験群(速聴タスクを行った学習者)と統制群(通常スピードのリスニングタスクを行った学習者)を比較したところ,速聴タスクに明確な優位性は見られなかった。
  • Pro-Vision English Writing New Edition (文部科学省検定済教科書 高等学校 外国語科用)
    2008年02月, 荻野治雄,Simon Sanada,八田玄二,馬場哲生,藤田真理子,矢野 淳, 桐原書店 (東京)
  • 『最新教育キーワード137 [第12版]』
    2007年06月, 編著: 江川玟成,高橋 勝,葉養正明,望月重信, 「小学校での英語教育」, 時事通信出版局 (東京)
  • TOTAL ENGLISH 1, 2, 3 (文部科学省検定済教科書 中学校 外国語科用)
    2006年02月, 代表: 堀口俊一;  監修: 岩月精三,仁平有孝, 学校図書 (東京)
  • Pro-Vision English Writing (文部科学省検定済教科書 高等学校 外国語科用)
    2004年02月, 荻野治雄,八田玄二,矢野 淳,藤田真理子,Simon Sanada, 桐原書店 (東京)
  • 『OEDの日本語378』
    2004年02月, 監修: 福田陸太郎;  編著: 東京成徳英語研究会, 論創社 (東京), 東京成徳短期大学文科英文専攻の教員による共同研究である。世界的に著名な英語辞典であるOxford English Dictionary (OED) の第2版に収録されている378語の日本語について,分析し考察を加えた。
  • 『英語教育評価論 英語教育研究リサーチ・デザイン・シリーズ(8)』
    2003年09月, 編著: 金谷 憲, 第3章「英語教育における評価行動の分析」; 第6章第3節「リサーチ・デザインⅢ:言語圏によって文章構成に対する評価は異なるか」, 河源社 (東京)
  • TOTAL ENGLISH New Edition 1,2,3 (文部科学省検定済教科書 中学校 外国語科用)
    2002年02月, 堀口俊一 ほか17名, 学校図書 (東京)
  • 『スーパースリム海外旅行英会話』
    1998年03月, 旺文社 (東京)
  • 『英語スピーキング論 英語教育研究リサーチ・デザイン・シリーズ(6)』
    1997年09月, 編著: 馬場哲生, 第1章「本書の背景」; 第6章第2節「リサーチ・デザインⅡ:スピーキング指導の実態調査」; 第7章「英語スピーキング研究―方法論上の課題―」, 河源社 (東京)
  • TOTAL ENGLISH 1, 2, 3 (文部省検定済教科書 中学校 外国語科用)
    1997年02月, 著作権所有者: 堀口俊一,R. C. Goris,矢田裕士, 秀文出版 (東京)
  • 『英語リーディング論 英語教育研究リサーチ・デザイン・シリーズ(3)』
    1995年09月, 編著: 金谷 憲, 第4章第1節「リーディングのプロセス」; 第6章第6節「リサーチ・デザインⅥ:フレーズ・リーディングの効果」; 第6章第7節「リサーチ・デザインⅦ:英文和訳テストの役割」, 河源社 (東京)
  • 『英語教育学の現在--21世紀に向けて--』
    1993年12月, 編集委員: 伊藤嘉一,加須屋弘司,金谷 憲,谷口幸夫,矢田裕士, 「第2言語教育研究者は何をすべきか」, 桐原書店 (東京)
  • NEW TOTAL ENGLISH 1, 2, 3 (文部省検定済教科書)
    1993年02月, 著作権所有者: 中島文雄,宮内秀雄,松浪 有,R. C. Goris, 秀文出版 (東京)
  • 『学習文法論 英語教育研究リサーチ・デザイン・シリーズ(1)』
    1992年09月, 編著: 金谷 憲, 第2章「学習文法とは何か」; 第4章第1節「学習文法について何が言われているか」, 河源社 (東京)
  • 『現代の英語教育学研究』
    1991年06月, 編集代表: 伊藤嘉一;  編集委員: 金谷 憲,野田哲雄, 第13章「関係節導入についての研究―2文結合から名詞句把握訓練へ」, 弓書房 (東京)
  • 『現代英語教育の理論と実践』
    1991年02月, 編著者代表: 堀口俊一;  編集委員: 加須屋弘司,金谷 憲,野田哲雄,矢田裕士, 第2章「主な指導法と教授法」; 第4章「視聴覚機器の利用」, 聖文社 (東京)
  • TOTAL ENGLISH SECOND EDITION 1, 2, 3 (文部省検定済教科書)
    1990年02月, 著作権所有者: 中島文雄,宮内秀雄,松浪 有,R. C. Goris, 秀文出版 (東京)

論文

  • 「機械翻訳の現状と課題: Google翻訳,DeepL,ChatGPTによる和文英訳の精度の検証」
    2024年12月, 馬場哲生, 単著, 『英学論考』, 東京学芸⼤学 英語合同研究室, 52, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 「日本の中・高等学校の英語教育における観点別学習状況の評価-歴史的変遷と今後の課題-」
    2023年02月28日, 馬場哲生, 単著, 『東京学芸大学紀要 総合教育科学系 第74集』, 東京学芸大学, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 「機械翻訳の現状と課題: Google翻訳とDeepLによる和文英訳の精度の検証」
    2022年12月01日, 馬場哲生, 単著, 『英学論考』, 東京学芸大学 英語合同研究室, 50, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 「機械翻訳の現状と課題: Google翻訳とポケトークによる和文英訳を例に」
    2020年03月, 馬場哲生, 単著, 『英學論考』, 東京学芸大学 英語合同研究室
  • 「中学校新英語教科書における文法項目の配列」
    2013年11月, 単著, 外国語教育研究, 外国語教育学会, 16
  • 「英語教育における題材指導: リーディングを中核とした授業手順モデルと指導上の留意点」
    2010年01月, 単著, 『東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅰ』, 東京学芸大学, 第61集
  • 「学校の英語教育の現状と課題」
    2009年07月, 単著, 『日本教育』, 日本教育会, 380号
  • 「中学校英語検定教科書における文法項目の配列順序: 問題の所在と今後の課題」
    2009年01月, 単著, 『東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅰ』, 東京学芸大学, 第60集, 本論では,中学校英語検定教科書における文法項目の提示順序の在り方について,歴史的背景ならびに現状を踏まえて考察するとともに,今後の課題を提示した。検討の対象とした文法項目は,1) 入門期における一般動詞とbe動詞の提示順序,2) 過去時制と未来表現の導入時期,3) 受動態と現在完了形の導入時期,4) 現在完了形3用法の導入順序,5) 関係節および接触節の提示順序,の5つである。
  • 「文型指導で自律的言語学習を支援」
    2008年02月, 単著, 『英語教育』, 大修館, 56巻, 2008年2月号
  • 「中学校・高等学校の英語教育における新評価システムの問題点と改善策」
    2004年10月, 単著, 『外国語教育研究』, 外国語教育学会, 7巻
  • Translation as a Testing Technique: Gaps between sentence-selection criteria and rating criteria (BABA, Tetsuo と Oikawa, Ken の共著)
    2000年10月, BABA Tetsuo, OIKAWA Ken, 共著, 『財団法人 語学教育研究所 紀要』, 語学教育研究所, 14巻
  • Translation as a Testing Technique - What Is Going On in Raters' Mind? (BABA, Tetsuo と Oikawa, Ken の共著)
    1997年07月, BABA Tetsuo, OIKAWA Ken, 共著, Annual Review of English Language Education in Japan, 全国英語教育学会, 8巻
  • 「英語教育における人とコンピュータ: CALLの現状と課題」 (糸山昌己,馬場哲生,大和田 栄 の共著)
    1997年03月, 糸山昌己,馬場哲生,大和田 栄, 共著, 『東京成徳短期大学 紀要』, 東京成徳短期大学, 30号
  • 「『欠陥だらけの大学入試』をめぐって」
    1997年03月, 単著, 『現代英語教育』, 研究社, 3月号
  • 「大学生の英文理解の実態調査: 武蔵大学を中心に」 (直井一博と馬場哲生の共著)
    1996年12月, 直井一博,馬場哲生, 共著, 『武蔵大学総合研究所紀要』, 武蔵大学総合研究所, 第6号
  • 「異文化理解教育って何?-英語教育をめぐる現代日本的諸問題(24)」
    1995年04月, 単著, 『現代英語教育』, 研究社, 4月号
  • 「第2言語学習者の言語能力の評価-Part II 妥当な言語能力評価はいかに達成されるか」
    1995年03月, 単著, 『東京成徳短期大学 紀要』, 東京成徳短期大学, 28号
  • 「第2言語学習者の言語能力の評価-Part I 能力推定行為の分析」
    1993年03月, 単著, 『東京成徳短期大学 紀要』, 東京成徳短期大学, 26号
  • 「言語教育における文法項目の配列と提示: 問題の所在についての考察」
    1992年03月, 単著, 『東京成徳短期大学 紀要』, 東京成徳短期大学, 25号
  • 「体系としての教育英文法の再整理-文型と品詞体系の見直し」
    1987年03月, 単著, LEO (A Journal of the Linguistic, Literary, and Educational Organization), 東京学芸大学大学院英語研究会, 第16号

講演・口頭発表等

  • 機械翻訳による和文英訳の精度の検証ならびに英語教育への示唆
    2024年08月25日, 全国英語教育学会第49回福岡研究大会, 口頭発表(一般)
  • よりよい英語教師を育成するための総合的なアプローチ
    2023年06月25日, 第52回中部地区英語教育学会岐阜大会
  • 新しい学習指導要領と観点別学習状況の評価
    2022年06月11日, 日英言語文化学会第17回年次大会, 口頭発表(基調)
  • 科研「英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発」の概要報告 第2回英語教員養成コアカリキュラム研究フォーラム
    2021年11月23日, 科研「英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発」の概要報告 第2回英語教員養成コアカリキュラム研究フォーラム
  • The Newly Introduced National Core Curriculum for Pre-Service English Teacher Education in Japan: Developing Comprehensive Model Programs
    2021年08月16日, AILA World Congress 2021, 口頭発表(一般)
  • 教員養成課程における英語文学の在り方
    2019年09月22日, 第1回 英語教員養成コアカリキュラム・研究フォーラム シンポジウム
  • Is the National Core Curriculum for Teaching English in Pre-service Training Effective? A Validation of Elementary School Teacher Courses
    2019年06月27日, The 17th Asia TEFL International Conference and the 6th FLLT International Conference, ポスター発表
  • AI や翻訳機が進歩したら外国語教育はどうなるか
    2019年03月10日, 言語教育エキスポ2019
  • 英語を不得意とする学習者への効果的な文法指導
    2017年12月02日, JACET SIG 授業学研究会(関東)第3回公開研究会
  • 英語教員の養成・研修コア・カリキュラムの開発: 目標と課題
    2017年10月14日, 2017年度青山学院英語教育研究センター・JACET関東支部共催講演会 (第3回)
  • 英語教員の養成・研修のためのコア・カリキュラム: 確定版の完成と今後の課題
    2017年08月, 大学英語教育学会第56回国際大会
  • 英語教員の養成・研修コア・カリキュラム開発と今後の課題
    2017年08月, 全国英語教育学会第43回島根研究大会
  • 《中・高等学校》「効果的な教職課程及び教員研修におけるコア・カリキュラムの提案と事例紹介」
    2017年03月, 「英語教員の英語力・指導力強化のための調査研究事業」シンポジウム ― 英語教育コア・カリキュラムの完成と活用に向けて ―
  • 中学校における英単語習得困難の背景とその支援 (自主シンポジウム)
    2016年11月, 日本LD学会 第25回大会 (東京)
  • Principles and Techniques for the Development of Basic Skills in English
    2016年11月, 第66回東北六県英語教育研究大会
  • 英語教員養成コア・カリキュラム ー確定案作成に向けて―
    2016年10月, 平成28年度日本教育大学協会研究集会
  • 英語教員養成・研修コアカリキュラムの開発
    2016年09月, JACET 56th International Convention
  • 日本語母語話者の英語関係節の習得 ―英文復唱課題を用いて―
    2016年08月, 全国英語教育学会第42回埼玉研究大会
  • 小・中・高等学校英語教員の養成・研修 ―コア・カリキュラム (試案) を通して考える―
    2016年08月, 全国英語教育学会第42回埼玉研究大会
  • 中・高等学校の英語教員養成プログラムの在り方 ―コア・カリキュラムの開発と問題提起― (シンポジウム 「これからの英語教員に求められる力 ―教員養成と教員の自己研修の在り方―」)
    2016年08月, 英語授業研究学会 第28回全国大会
  • 英文復唱課題において学習者のパフォーマンスに影響を与える要因 (第41回 全国英語教育学会 熊本研究大会)
    2015年08月, 第41回全国英語教育学会熊本研究大会
  • Evaluation of Presentation Order of Grammatical Items in Junior High School English Textbooks in Japan (AILA World Congress 2014)
    2014年08月, AIMS' Sixth International Conference on Dyn. AIMS' Sixth International Conference on Dyn. Systems, Diff. Equations and Applications
  • 英語教育における文法指導: 何をどう教えるべきか (日英言語文化学会第35回例会 講演)
    2012年04月, 日英言語文化学会第35回例会
  • 英語教育における文字指導 (外国語教育学会2010年度シンポジウム)
    2011年03月, 外国語教育学会2010年度シンポジウム
  • 英語速聴タスクが書き取り能力に及ぼす効果 (第34回 全国英語教育学会 東京研究大会)
    2008年08月, 第34回 全国英語教育学会 東京研究大会
  • 英語の授業力を高める指導の工夫 (国際教育研究所 第122回月例研究会)
    2008年06月, 国際教育研究所 第122回月例研究会
  • 外国語の教科書: 日本における英語教科書の現状と未来 (外国語教育学会 第11回研究報告大会)
    2007年11月, 外国語教育学会 第11回研究報告大会
  • 中学校英語教科書における文法項目の配列順序 (外国語教育学会 第11回研究報告大会)
    2007年11月, 外国語教育学会 第11回研究報告大会
  • 効果的な5文型の指導 (関東甲信越英語教育学会第31回千葉研究大会)
    2007年08月, 関東甲信越英語教育学会第31回千葉研究大会
  • 英語リスニング学習における速聴タスクの有効性 (第33回全国英語教育学会大分研究大会)
    2007年08月, 第33回全国英語教育学会大分研究大会
  • 教員養成系大学における小学校英語教員養成カリキュラムについて (大学英語教育学会第45回全国大会)
    2006年09月, 大学英語教育学会第45回全国大会
  • リスニング・スキルを高めるトレーニング (第32回全国英語教育学会高知研究大会)
    2006年08月, 第32回全国英語教育学会高知研究大会
  • 英語教育における新評価システムの課題 (外国語教育学会第7回大会)
    2003年10月, 外国語教育学会第7回大会
  • 高等学校における評価の工夫 (関東甲信越英語教育学会第27回栃木研究大会)
    2003年08月, 関東甲信越英語教育学会第27回栃木研究大会
  • 外国語教育における評価とは? (外国語教育学会第6回大会)
    2002年12月, 外国語教育学会第6回大会
  • 英語教育におけるメディアの利用-リスニングを中心に- (関東甲信越英語教育学会月例研究会)
    1997年04月, 関東甲信越英語教育学会月例研究会
  • 英文和訳テストにおける採点者の行動 (第22回全国英語教育学会仙台研究大会)
    1996年08月, 第22回全国英語教育学会仙台研究大会
  • シチュエーションに配慮した授業 (第21回全国英語教育学会浦安研究大会)
    1995年08月, 第21回全国英語教育学会浦安研究大会
  • これからの英文法教材のあり方 (日本教材学会第3回研究発表大会)
    1991年11月, 日本教材学会第3回研究発表大会
  • 関係詞の導入についての提言-名詞句把握訓練の一環として- (関東甲信越英語教育学会第9回栃木研究大会)
    1987年08月, 関東甲信越英語教育学会第9回栃木研究大会
  • An Analytic Study on Problems in Learners' Understanding of Grammatical Concepts (関東甲信越英語教育学会第8回群馬研究大会)
    1986年08月, 関東甲信越英語教育学会第8回群馬研究大会