鈴木 秀人 (スズキ ヒデト)

教職大学院(大学院教育学研究科) 教育実践創成講座教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

基本情報

  • 生年

    1961年
  • 性別

  • eメール

    hidetosu-gakugei.ac.jp

その他の所属

  • 東京学芸大学, 保健体育教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 教育実践専門職高度化専攻(大学院教育学研究科), 教授
  • 東京学芸大学, 健康・スポーツ系教育講座(大学院連合学校教育学研究科), 教授
  • 東京学芸大学, 教職大学院(大学院教育学研究科) 教育実践創成講座, 教授

経歴

  • 東京都足立区立千寿旭小学校
    1989年04月01日 - 1990年09月30日, 教諭
  • 鹿児島大学
    1990年10月01日 - 2000年03月31日, 教育学部, 講師、助教授、准教授
  • マンチェスター大学
    1996年03月26日 - 1996年09月20日, 教育学部 体育・レジャー研究センター, 客員研究員
  • マンチェスター大学
    1998年09月01日 - 1998年12月31日, 教育学部 体育・レジャー研究センター, 客員研究員

学位

  • 教育学修士
  • 博士(体育科学)

所属学協会

  • 体育史学会
    2011年09月 - 現在
  • 日本スポーツ社会学会
    1991年04月 - 現在
  • 日本体育科教育学会
    1990年10月 - 現在
  • 日本スポーツ教育学会
    1988年10月 - 現在
  • スポーツ史学会
    1988年04月 - 現在
  • 日本体育・スポーツ・健康学会
    1985年04月 - 現在

免許・資格

  • 小学校教諭一級普通免許状
    1985年03月31日
  • 中学校教諭一級普通免許状 教科 保健体育
    1985年03月31日
  • 高等学校教諭二級普通免許状
    1985年03月31日
  • 高等学校教諭一級普通免許状 教科 保健体育
    1988年03月31日

教育・研究活動状況

  • 教育・研究活動状況

    体育授業と運動部活動を中心に、スポーツと教育のよりよい在り方を探っています。基礎研究としては、スポーツ教育の起源である英国パブリックスクールと、運動部の体罰やスポーツ指導者の思想形成と戦争体験に関する歴史的な研究を、実践研究としては、ボールゲームを中心に、ルールの工夫によって苦手な子も運動の面白さを味わえる授業の在り方を研究しています。

研究分野

  • (人文・社会) 教科教育学、初等中等教育学
    スポーツ、体育、教育

研究キーワード

  • ボールゲーム、ルール
  • 戦争体験
  • スポーツ、体育、パブリック・スクール、運動部、体罰

研究テーマ

  • ボールゲームの授業づくりにおけるルールの工夫
    2011年04月 - 現在
  • 運動部の体罰と軍隊起源説
    2016年04月 - 現在
  • 我が国のスポーツ指導者の思想形成と戦争体験との関係
    2018年04月 - 現在

書籍等出版物

  • 現代社会におけるスポーツと体育のプロモーション ースポーツ・体育・からだからの展望
    2023年03月31日, 清水諭(責任編集)高橋義雄・下竹亮志・木原慎介・笠野英弘(編著), 第2部ー第10章 学校体育の課題と可能性, 大修館書店, 978-4-469-26957-4
  • 第二版 中学校・高校の体育授業づくり入門
    2021年09月30日, 鈴木秀人、山本理人、佐藤善人、越川茂樹、小出高義, 学文社, 978-4-7620-2864-9
  • 第六版 小学校の体育授業づくり入門
    2021年03月10日, 鈴木秀人・山本理人・杉山哲司・佐藤善人 編著, 学文社, 978-4-7620-3071-0
  • よくわかるスポーツ文化論改訂版
    2020年03月01日, 子どもとスポーツ, ミネルヴァ書房, 978-4-623-08839-3
  • スポーツと君たち 10代のためのスポーツ教養
    2019年08月, 佐藤善人(編著), 第3章 スポーツの歴史を学んでみよう, 大修館書店(東京)
  • 水泳指導教本
    2019年05月, (公財)日本水泳連盟 編, 第2章2ー2「スポーツとモラル」1.体罰, 大修館書店(東京), 978-4-469-26863-8
  • 第二版 中学校・高校の体育授業づくり入門
    2019年03月, 鈴木秀人・山本理人・佐藤善人・越川茂樹・小出高義(編著), 学文社(東京)
  • 子どもがやる気になる!!スポーツ指導
    2018年04月, 佐藤善人(編著), 第3章「運動・スポーツの「面白さ」からやる気を考える」, 学文社(東京都)
  • 第5版小学校の体育授業づくり入門
    2018年03月, 鈴木秀人、山本理人、杉山哲司、佐藤善人(編著), 学文社(東京都)
  • みんなでトライ!中学校編(DVD)
    2018年03月, (公財)日本ラグビーフットボール協会(東京), 1.タグラグビーとは

    2.指導の第一段階

    3.指導の第二段階

    4.指導の最終段階
  • みんなでトライ!タグラグビーを教える指導者のためのガイドブック中学校編
    2017年03月, 公益財団法人日本ラグビーフットボール協会
  • 教育支援とチームアプローチ
    2016年09月, 松田恵示、大澤克美、加瀬進編, 学校教員の職能意識と教育支援―学校教員調査―, 朱鷺書房(大阪)
  • 第4版小学校の体育授業づくり入門
    2016年03月, 鈴木秀人、山本理人、杉山哲司、佐藤善人(編著), 学文社(東京)
  • 教科教育学シリーズ⑥体育科教育
    2016年03月, 松田恵示・鈴木秀人(編著), 9章~ボールゲームの授業を考える、 終章~体育授業づくりの今後へ向けて, 一藝社
  • 中学校・高校の体育授業づくり入門
    2015年04月, 学文社(東京)
  • 21世紀スポーツ大事典
    2015年01月, 鈴木秀人, タグラグビー, 大修館書店(東京)
  • 第三版小学校の体育授業づくり入門
    2014年04月, 鈴木秀人、山本理人、杉山哲司、佐藤善人、越川茂樹, 学文社
  • よくわかるスポーツ文化論
    2012年01月, 井上俊、菊幸一編, 子どもとスポーツ, ミネルヴァ書房(京都)
  • 体育・スポーツの近現代ー歴史からの問いかけ
    2011年03月, 英国パブリック・スクールにおける体育授業が持つ現代的意味, 不昧堂出版(東京)
  • 中学体育実技
    2011年03月, 佐伯年詩雄、菊幸一、尾縣貢、鈴木秀人, 学研教育みらい(東京)
  • 第二版小学校の体育授業づくり入門
    2011年03月, 鈴木秀人、山本理人、杉山哲司、佐藤善人, 学文社(東京)
  • だれでもできるタグラグビー
    2009年10月, 鈴木秀人(編著), 小学館(東京)
  • あたらしいボールゲーム4・タグラグビー
    2009年09月, こどもくらぶ(編), 岩崎書店(東京都)
  • 小学校の体育授業づくり入門
    2009年03月, 鈴木秀人、山本理人、杉山哲司(編著), 学文社(東京)
  • 「楽しい体育」の豊かな可能性を拓く~授業実践への手引き
    2008年05月, 佐伯年詩雄、永島惇正、菊幸一、*鈴木秀人、松田恵示(編), 子どもの現在と「楽しい体育」、全体研の歩み、運動の特性と分類、単元学習, 明和出版 東京
  • 新しい中学校体育授業の展開 理論編
    2008年04月, にちぶん(東京)
  • 「楽しい体育」の豊かな可能性を拓く
    2007年09月, 佐伯年詩雄、永島惇正、菊幸一、*鈴木秀人、松田恵示(編著), 子どもの現在と「楽しい体育」、全体研の歩み、用語解説, 全国体育学習研究会(東京都)
  • 小学校体育科教育実践講座 デジタル版新しい小学校体育授業の展開 理論編
    2006年05月, 永島惇正、*鈴木秀人ほか, ニチブン(東京)
  • イラスト図解 タグ・ラグビーをはじめよう
    2005年06月, *鈴木秀人(監修)、高村忠範(文・絵), 汐文社(東京)
  • スポーツ文化論シリーズ14 二十世紀スポーツの実像
    2005年04月, 中村敏雄(編)、岡出美則、木村真知子、半田雄一、大野晃、木村元彦、*鈴木秀人、山本徳郎, 体育授業におけるコミュニケーションの実像, 創文企画(東京)
  • みんなでトライ!-タグ・ラグビーを教える指導者のためのDVD
    2004年11月, *鈴木秀人、財)日本ラグビーフットボール協会普及育成委員会, 財)日本ラグビーフットボール協会(東京)
  • みんなでトライ!-タグ・ラグビーを教える指導者のためのガイドブック
    2004年01月, *鈴木秀人、財)日本ラグビーフットボール協会普及育成委員会, 財)日本ラグビーフットボール協会(東京)
  • 変貌する英国パブリック・スクール-スポーツ教育からみた現在
    2002年05月, 世界思想社(京都), 4-7907-0933-7
  • スポーツの国イギリス
    2002年03月, *鈴木秀人(編著)、谷藤千香・小松恵理子・菊幸一・山本巧, 創文企画(東京), 4-921164-12-6
  • 中学校体育実技教科書ワンダフルスポーツ
    2001年04月, 波多野義郎、富岡元信、立木正、井筒次郎、野村武男、*鈴木秀人(編), 新学社(京都)
  • 保健体育科教諭のためのCD-ROM授業資料集理論編
    2001年04月, 永島惇正他(編), ニチブン(東京)
  • 新学習指導要領による小学校体育の授業 7.考え方・進め方
    2000年06月, 杉山重利、高橋健夫、細江文利、池田延行(編), 大修館書店(東京)
  • 生涯学習社会のスポーツ指導1.スポーツ指導の基礎 -諸スポーツ科学からの発信-
    2000年04月, 永島惇正(編)、*鈴木秀人、工藤孝機、鈴木守、仲澤眞、木村和彦、本間二三雄、阿江通良、渡辺雅之、藤枝賢晴, 北樹出版(東京)
  • 中学校体育・スポーツ教育実践講座第8巻
    1998年02月, 永島惇正(編), ニチブン(東京)
  • 中学校体育・スポーツ教育実践講座第1巻
    1998年02月, 永島惇正(編), ニチブン(東京)
  • 戦後体育実践論第3巻
    1998年02月, 中村敏雄(編), 創文企画(東京)
  • 学校体育授業事典
    1995年07月, 阪田尚彦、高橋健夫、細江文利(編), 大修館書店(東京)
  • 中学校体育実践指導全集 6球技
    1992年04月, 永島惇正(編), 日本教育図書センター(埼玉)
  • 体育科教育法講義
    1992年04月, 宇土正彦、高島稔、永島惇正、高橋健夫(編), 大修館書店(東京)
  • 楽しさを深める体育授業の実際
    1990年03月, 嘉戸脩(編), 教育出版(東京)

論文

  • インベージョンゲームにおける「攻撃」と「防御」の再検討
    2024年12月, 渡部颯斗、鈴木秀人, 共著, 日本体育・スポーツ・健康学会, 69
  • ボールゲームについて考える-英国パブリックスクールの歴史から
    2023年06月11日, 鈴木秀人, 単著, 体育の科学, 杏林書院, 73, 66, 研究論文(学術雑誌), 0039-8985
  • 我が国の体育・スポーツに見られる教育言説に関する研究
    2023年05月31日, 鈴木秀人, 単著, 筑波大学人間総合科学研究科博士論文, 筑波大学, 学位論文(博士)
  • 体育授業でルールを論理的に考えてみよう
    2022年11月15日, 鈴木秀人, 単著, 論理的思考(論理力)をインターネットで育てる, オージス総研, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • スポーツにおける論理的思考力と精神力
    2022年11月01日, 鈴木秀人, 単著, 論理的思考(論理力)をインターネットで育てる, オージス総研, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 大松博文に見られるスポーツの指導をめぐる考え方の再検討:「戦争体験」に着目して
    2021年04月06日, 鈴木 秀人, 単著, 体育学研究, 一般社団法人 日本体育学会, 66, 0484-6710
  • コロナ禍の今だからこそ、授業づくりにおいて考えておきたいこと
    2021年01月, 鈴木秀人, 単著, 体育・保健体育ジャーナル, 学研教育みらい, 11, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • パブリック・スクールにおけるスポーツ概念の創造
    2020年05月20日, 鈴木秀人, 単著, 現代スポーツ評論, 創文企画, 42, 研究論文(学術雑誌)
  • 中学校の体育授業におけるタグラグビーに関する研究:「オフサイド」の難しさに着目して
    2019年03月01日, 小松恒誠・鈴木秀人・児島里菜・上野佳代・田島新・豊嶋裕也, 共著, 東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系, 東京学芸大学, 70
  • 我が国の運動部に見られる「体罰」に関する一考察:「軍隊起源説」の検討を視点にして
    2020年02月03日, 鈴木秀人, 単著, 体育学研究, 一般社団法人日本体育学会, 65, 研究論文(学術雑誌), 1881-7718
  • ラグビーW杯を体育の指導にどう活かすか
    2020年01月01日, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 68, 2, (MISC)総説・解説(商業誌), 0913-3933
  • ちょっと気になる「ラグビー」のお話
    2019年08月01日, 鈴木秀人, 単著, 保健体育ジャーナル, 学研教育みらい, 5, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • ボールゲームの授業づくりにおけるルールの工夫について考える
    2019年03月, 鈴木秀人、今井茂樹, 共著, 体育科教育学研究, 日本体育科教育学会, 35, 1
  • 竹之下休蔵の体育観に関する研究ー戦前期に着目してー
    2019年03月, 小松恒誠、鈴木秀人, 共著, 体育科教育学研究, 日本体育科教育学会, 35, 1
  • ルールをめぐる学習を成功に導くための教師の心得
    2019年01月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 67, 1
  • 体育授業の日常に対する歴史研究からの貢献
    2018年04月, 鈴木秀人, 単著, 体育史研究, 体育史学会, 35, 研究論文(学術雑誌)
  • 「銃剣道」明記の何が問題か?
    2017年08月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 65巻, 10号
  • スポーツと君たち スポーツの歴史を学んでみよう
    2017年06月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 65巻, 8号
  • ぽかぽかやさしいタグラグビー
    2017年02月, 鈴木秀人監修, 共著, 小三教育技術, 小学館, 70, 10
  • ボールゲームの授業とアクティブ・ラーニングを考える
    2017年01月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 65巻, 2号
  • 学校現場に運動学理論が浸透しない3つの理由
    2016年12月, 安達光樹、鈴木秀人, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 65, 1
  • 組体操の是非を問う-組体操にどれほどの価値があるのか、今一度考えなければならない
    2016年01月, 鈴木秀人, 単著, コーチング・クリニック, ベースボール・マガジン社, 30巻, 2号
  • なぜ、「持久走」は生涯スポーツにつながらないのか
    2015年12月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 64, 1
  • 高校生・大学生の運動継続に関する研究:補欠選手が運動部活動へ関わり続ける要因に焦点を当てて
    2015年10月, 山﨑駿、鈴木秀人, 共著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 東京学芸大学, 67
  • 改めて体育における主体的な学習の在り方を考える
    2015年09月, 鈴木秀人, 単著, 保健体育ジャーナル, 学研教育みらい, 106
  • 教育現場に見られる矛盾
    2015年06月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 63巻, 7号
  • 運動・スポーツの「面白さ」とは?
    2015年03月, 鈴木秀人, 単著, コーチング・クリニック, ベースボール・マガジン社, 29巻, 5号
  • 体育教師と体罰-軍隊起源説を超えて
    2014年12月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 63巻, 1号
  • ラジオ体操の授業を構想する
    2014年10月, 鈴木秀人、米川浩司, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 62巻, 11号
  • 「楽しい体育」が考える体操の授業づくり 心も弾んでLet'sジャンピング!!
    2014年05月, 鈴木秀人、米川浩司, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 62巻, 6号
  • 運動部における体罰のルーツを問い直す
    2014年02月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 62巻, 3号
  • 「楽しい体育」が考える体操の授業
    2013年12月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 62巻, 1号
  • 体育科教育の過去・現在・未来
    2013年09月, 鈴木秀人, 単著, スポーツ社会学研究, 日本スポーツ社会学会, 21巻, 2号
  • 授業づくりの障害としての「常識」
    2012年09月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 60巻, 10号
  • 派生的ボールゲームとしての「タグラグビー」に関する一考察-ラグビーフットボールとの相違点からの検討-
    2012年09月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育学研究, 28巻, 2号
  • 「楽しい体育」の今後へ向けて
    2012年02月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 60巻, 3号
  • 自然な挑戦から始める低学年の「跳び箱」を使った運動遊び
    2012年01月, 村上和彌、鈴木秀人, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 60巻, 2号
  • 歓声の上がるハードル走の授業を考える
    2011年12月, 金芳顕二、井樋述弥、鈴木秀人, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 60巻, 1号
  • 目の前の子どもたちと向き合いながらつくっていく鉄棒運動の授業
    2011年11月, 辺田美紀子、鈴木秀人, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 59巻, 13号
  • タグラグビーとフラッグフットボールの特性を考える
    2011年11月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 59巻, 13号
  • 楽しい体育の立場から考える武道の授業
    2011年10月, 小出高義、鈴木秀人, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 59巻, 12号
  • スポーツライフを探る異学年集団での選択制授業の学習
    2011年09月, 上野佳代、長見真、鈴木秀人, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 59巻, 10号
  • みんなが楽しめる「水泳」の授業
    2011年08月, 与那覇周作、古堅秀樹、鈴木秀人, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 59巻, 9号
  • 高まった力で工夫して楽しむソフトバレーボールの学習
    2011年07月, 谷垣賢、佐藤善人、鈴木秀人, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 59巻, 8号
  • いま持っている力で楽しむボールゲームの学習
    2011年06月, 佐藤善人、笠松具晃、鈴木秀人, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 59巻, 7号
  • 多様な楽しさを認める「ジョギング」の授業
    2011年05月, 佐藤善人、樺山洋一、鈴木秀人, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 59巻, 6号
  • 自らの体と向き合う「太極拳」の授業
    2011年04月, 米川浩司、鈴木秀人, 共著, 体育科教育, 大修館書店, 59巻, 5号
  • 「楽しい体育」のさらなる発展を目指して
    2011年03月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 59, 4
  • 日本中の子どもが楕円球を抱えて走る日を目指して-JRFUタグラグビー部門の戦略計画
    2011年03月, 鈴木秀人, 単著, ラグビー科学研究, 日本ラグビーフットボール協会競技力向上委員会・情報科学部門, 22巻, 2号
  • タグラグビー指導ダイジェスト
    2010年12月, 鈴木秀人, 単著, 小三教育技術, 小学館, 64卷, 7号
  • 体つくり運動と子どもをめぐる今日的課題
    2010年12月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 59卷, 1号
  • 「全国体育学習研究会」はいまどんな研究を進めようとしているのですか?
    2010年06月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 58巻, 8号
  • テクニカルな問題に閉じこめないで!
    2010年03月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 58卷, 4号
  • 「アウトナンバーゲーム」を学習することの意味を問う
    2009年08月, 鈴木秀人, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 57卷, 11号
  • 小学校の器械運動の授業における技の習得に関する研究~運動形成の五位相とその識別方法に焦点を当てて~
    2009年03月, 安達光樹、*鈴木秀人, 共著, 体育科教育学研究, 日本体育科教育学会, 25卷, 1号
  • 「試験科目」としての体育授業をめぐる状況についての調査研究
    2008年12月, 鈴木秀人, 単著, 国際交流共済広報, (財)国際交流事業財団, 34
  • 小学校の体育授業におけるタグ・ラグビーに関する研究~スローフォワードルールに焦点をあてて~
    2008年11月, 佐藤善人、*鈴木秀人, 共著, スポーツ教育学研究, 日本スポーツ教育学会, 28卷, 1号
  • 小学校におけるタグ・ラグビーに関する一考察~ポートボールとの個人技術をめぐる「やさしさ」の比較を中心に~
    2008年10月, 佐藤善人・鈴木秀人, 共著, 体育科教育学研究, 日本体育科教育学会, 24卷, 2号
  • スポーツが生まれた国、イギリスの学校から学ぶこと
    2008年09月, 単著, 児童心理, 金子書房, 62巻, 14号
  • 「楽しい体育」を標榜する立場から
    2008年05月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 56卷, 6号
  • 小学校の体育学習におけるタグ・ラグビーに関する一考察~バスケットボール型ゲームとの比較検討~
    2007年11月, 佐藤善人、*鈴木秀人、藤田勉, 共著, 東京体育学研究2007年度報告, 日本体育学会東京支部, 34号
  • やってみようよ、タグ・ラグビー最終回
    2006年04月, 単著, ラグビーフットボール, 日本ラグビーフットボール協会, 55巻, 5号
  • やってみようよ、タグ・ラグビー その4
    2006年02月, 単著, ラグビーフットボール, 財)日本ラグビーフットボール協会, 55/4,50-52
  • やってみようよ、タグ・ラグビー その3
    2005年12月, 単著, ラグビーフットボール, 財)日本ラグビーフットボール協会
  • 英国パブリック・スクールにおける体育授業に見られる現代的意味
    2005年11月, *HIdeto Suzuki, 共著, 日本スポーツ教育学会第25回記念国際大会予稿集, 日本スポーツ教育学会第25回記念国際大会組織委員会, /,129-132
  • やってみようよ、タグ・ラグビー その1
    2005年08月, 単著, ラグビーフットボール, 財)日本ラグビーフットボール協会, 55/1,46-48
  • やってみようよ、タグ・ラグビー その2
    2005年01月, 単著, ラグビーフットボール, 財)日本ラグビーフットボール協会, 55/2,48-50
  • スポーツが生まれた国、イギリスの現在
    2004年09月, 単著, 英日文化, 英日文化協会, /78,20-24
  • よい授業づくりに不可欠なこと-子どもの実態を知り、授業に活かすとは?
    2004年02月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 52/4,18-21
  • 「トム・ブラウンの学校生活(1857)」の再検討-トマス・アーノルドのスポーツについての考え方を知る資料としての可能性-
    2004年01月, 単著, 東京学芸大学紀要第5部門, 東京学芸大学, /56,43-53
  • ハリー・ポッターのイギリス スポーツが生まれた国,イギリスの現在
    2003年09月, 単著, 英語教育, 大修館書店, 52/8,24-26
  • 英国パブリック・スクールに伝わる伝統のフットボールに関する一考察-ウィンチェスター校およびイートン校の事例から-
    2002年12月, 単著, 東京体育学研究2002年度報告, 日本体育学会東京支部, 29/,9-14
  • 英国におけるナショナル・カリキュラム(体育)が学校体育カリキュラムの実際に及ぼしている影響についての検討
    2001年05月, 単著, 日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会発表論文集, 日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会組織委員会
  • 英国におけるナショナル・カリキュラム(体育)が学校体育カリキュラムの実際に及ぼしている影響に関する検討 : 通学制私立中等学校の事例研究
    2000年09月, *鈴木秀人、永島惇正, 共著, 体育学研究, 日本体育学会
  • 小学校の「ボール運動」と中学校の「球技」は何が違うのか
    2000年08月, 単著, 学校体育, 日本体育社
  • 英国パブリック・スクールにおける体育授業に関する一考察
    1999年05月, 単著, スポーツ教育学研究, 日本スポーツ教育学会
  • 「ボールゲーム」をめぐるカリキュラムの発展を目指して-小学校におけるラグビー型ゲーム学習の可能性をさぐる-
    1999年01月, 樺山洋一、*鈴木秀人、武隈晃, 共著, 学校体育, 日本体育社, 52/12,52-58
  • 「楽しむこと」と「学ぶこと」の関係-あらためて、今もっている力で運動を楽しむことの意味を考える
    1998年08月, 単著, 学校体育, 日本体育社, 51/11,12-14
  • 男女共習による柔道の学習指導の研究
    1998年06月, *鈴木秀人、有村映子、田原健児、永田都代子, 共著, 学校体育, 日本体育社, 51/8,166-170
  • これからの体育教師に求められること-英国パブリック・スクールの体育教師達との対話から-
    1998年03月, 単著, 体育科教育, 大修館書店, 46/4,32-34
  • 英国政府刊行文書「Sport Raising the Game(1995)」に関する考察(1)-ナショナル・カリキュラム(体育)に見られる「ゲーム」重視の方向を支える論理の検討を中心に-
    1998年03月, 単著, 鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編), 鹿児島大学
  • スポーツの母国イギリスで見た体育授業(2)-私立中等学校"パブリック・スクール"の体育-
    1997年04月, 単著, 学校体育, 日本体育社
  • スポーツの母国イギリスで見た体育授業(1)-公立初等学校の体育-
    1997年03月, 単著, 学校体育, 日本体育社
  • 競争の教材化で重要な条件-球技の学習指導に焦点を当てて-
    1997年03月, 単著, 体育科教育, 大修館書店
  • パブリック・スクールのスポーツ教育とトマス・アーノルド-"スポーツ教育の祖"ではなかったアーノルド-
    1996年03月, 単著, 英日文化, 英日文化協会, /53,4-17
  • 運動種目の多様化と選択制授業
    1996年01月, 単著, 学校体育, 日本体育社
  • 「教育技術法則化運動」に見られる体育の授業づくりについての検討:過去の体育授業論との関係性に関する検討を中心に
    1995年11月, 単著, 体育学研究, 日本体育学会
  • 選択制授業実践上の問題点と解決策
    1995年02月, 単著, 学校体育, 日本体育社
  • 英国パブリック・スクール研究に見られる研究動向(II)-『トム・ブラウンの学校生活(1857)に対する評価を中心に-
    1995年02月, 単著, 鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編), 鹿児島大学
  • 諸外国に見られる『スポーツ教育』をめぐる見解の検討-新たな理論モデルにおける運動の手段的な価値の捉え方に焦点を当てて-
    1994年11月, *鈴木秀人、越川茂樹, 共著, 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要, 鹿児島大学
  • 中学校保健体育科の学習指導における「間接的指導」の検討(II)-男女共習による柔道の学習指導を対象に-
    1993年11月, *鈴木秀人、有村映子、田原健児、永田都代子, 共著, 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要
  • 「教育技術法則化運動」に見られる体育授業に関する考察(II)
    1993年11月, 単著, 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要, 鹿児島大学
  • 「マニュアル症候群」からの脱却
    1993年08月, 単著, 学校体育, 日本体育社
  • 中学校保健体育科の学習指導における「間接的指導」の検討-選択制授業の導入を前提とした年間指導計画の作成を中心に-
    1992年11月, *鈴木秀人、有村映子、田原健児、永田都代子, 共著, 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要, 鹿児島大学
  • 1860年代のラグビー校におけるスポーツ活動の状況
    1992年06月, 単著, スポーツ教育学研究, 日本スポーツ教育学会
  • 「教育技術法則化運動」に見られる体育授業に関する一考察
    1991年11月, 単著, 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要, 鹿児島大学
  • 講座・体育科学習指導論選択制授業の考え方・進め方
    1991年02月, 単著, 学校体育, 日本体育社
  • 英国パブリック・スクール研究に見られる研究動向
    1990年11月, 単著, 東京体育学研究, 日本体育学会東京支部
  • 英国パブリック・スクールにおけるスポーツ教育成立過程の研究
    1990年06月, 単著, スポーツ史研究, スポーツ史学会
  • 「運動目的・内容論」における運動の手段的な価値の取り扱いに関する一考察
    1990年01月, *鈴木秀人、永島惇正, 共著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 42, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 海外体育スポーツ事情イギリス パブリック・スクールのスポーツ教育
    1989年02月, 単著, 学校体育, 日本体育社, 42/2,80-82

体育・芸術等の実績

  • 地区対抗大学関東1区1部リーグ
    2024年10月12日 - 2024年11月10日
  • 東京地区国公立大学大会
    2024年06月02日 - 2024年06月09日
  • 第75回全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会
    2024年12月29日 - 2025年01月06日
  • 第74回全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会
    2023年12月29日 - 2024年01月02日
  • 地区対抗大学関東1区1部リーグ
    2023年10月08日 - 2023年11月05日
  • 第73回全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会
    2022年12月29日 - 2023年01月06日, その他, 共同
  • 地区対抗大学関東1区1部リーグ
    2022年10月30日 - 2022年12月04日
  • 東京地区国公立大学大会
    2022年05月29日 - 2022年06月11日
  • 第72回全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会
    2022年01月02日 - 2022年01月02日
  • 地区対抗大学大会 関東1区1部リーグ優勝
    2021年11月28日 - 2021年12月05日, 共同
  • 第71回全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会
    2021年01月02日 - 2021年01月04日
  • 地区対抗大学大会 関東1区1部リーグ優勝
    2020年11月22日 - 2020年12月06日, 共同
  • 地区対抗大学大会関東1区1部リーグ優勝
    2019年09月08日 - 2019年12月08日
  • 第69回全国地区対抗大学大会優勝
    2019年01月02日 - 2019年
  • 地区対抗大学大会関東1区1部リーグ優勝
    2018年09月09日 - 2018年12月02日
  • 地区対抗大学大会関東1区1部リーグ優勝
    2017年09月17日 - 2017年12月03日
  • 第67回全国地区対抗大学大会出場
    2017年01月02日 - 2017年
  • 地区対抗大学大会関東一区優勝
    2016年09月18日 - 2016年12月04日
  • 東京地区国公立大学大会優勝
    2016年06月05日 - 2016年
  • 東日本セブンスラグビー出場
    2016年04月10日 - 2016年
  • 東京地区国公立大学大会準優勝
    2015年06月07日 - 2015年
  • 東京地区国公立大学大会優勝
    2014年05月26日 - 2014年06月15日
  • 地区対抗大学大会関東一区1部リーグ優勝
    2013年10月 - 2013年
  • 東日本セブンスラグビー出場
    2013年04月21日 - 2013年
  • 第63回全国地区対抗大学大会準優勝
    2013年01月02日 - 2013年
  • 地区対抗大学大会関東一区1部リーグ優勝
    2012年09月 - 2012年
  • 東京地区国公立大学大会優勝
    2012年05月 - 2012年
  • サントリーカップ第8回全国小学生タグラグビー選手権大会(競技役員)
    2012年03月 - 2012年
  • 全国地区対抗大学大会関東一区準優勝
    2011年12月 - 2011年
  • 地区対抗大学大会関東一区1部リーグ2位
    2011年09月 - 2011年
  • 東京地区国公立大学大会優勝
    2011年05月 - 2011年
  • サントリーカップ第7回全国小学生タグラグビー選手権大会(競技役員)
    2011年02月 - 2011年
  • 全国地区対抗大学大会関東一区準優勝
    2010年11月 - 2010年
  • 東京地区国公立大学大会優勝
    2010年05月30日 - 2010年
  • サントリーカップ第6回全国小学生タグラグビー選手権大会(競技役員)
    2010年02月 - 2010年
  • サントリーカップ第5回全国小学生タグ・ラグビー選手権大会(競技役員)
    2009年02月21日 - 2009年
  • 第59回全国地区対抗大学大会出場(監督)
    2009年01月02日 - 2009年
  • 全国地区対抗大学大会関東一区優勝(監督)
    2008年 - 2008年
  • 地区対抗大学大会関東一区一部リーグ優勝(監督)
    2008年 - 2008年
  • 東京地区国公立大学大会優勝(監督)
    2008年05月31日 - 2008年
  • サントリーカップ第4回全国小学生タグ・ラグビー選手権大会(競技役員)
    2008年03月15日 - 2008年
  • 全国地区対抗大学大会関東一区準優勝(監督)
    2007年11月 - 2007年
  • 地区対抗大学関東一区1部リーグ2位(監督)
    2007年09月 - 2007年
  • 東京地区国公立大学大会準優勝(監督)
    2007年06月 - 2007年
  • 東京地区国公立大学大会優勝(監督)
    2006年05月20日 - 2006年06月10日
  • サントリーカップ第1回全国小学生タグラグビー選手権大会(競技役員)
    2005年03月05日 - 2005年03月06日

講演・口頭発表等

  • ラグビーフットボールのゲーム構造に関する一考察ー「攻撃」と「防御」の関係を視点として-
    2023年09月24日, 日本スポーツ教育学会第43回国際大会, 口頭発表(一般)
  • インベージョンゲームにおける「攻撃」と「防御」の捉え方に関する研究
    2023年08月30日, 日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会, 口頭発表(一般)
  • 「楽しい体育」と授業づくりの実際
    2023年07月29日, 下伊那体育研究会第60回夏期研修会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • インベージョンゲームにおける「攻撃」と「防御」の再検討
    2023年07月09日, 日本体育科教育学会第28回大会
  • コロナ禍の今、体育の在り方を考える
    2021年11月12日, 第60回中・四国小学校体育研究大会山口大会プレ大会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「楽しい体育」と長野県
    2021年11月05日, 長野県学校体育研究会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • コロナ禍の今だからこそ、授業づくりにおいて考えておきたいこと
    2021年08月04日, 浜松市教育研究会
  • 改めて今、「楽しい体育」について考える
    2021年07月27日, 下伊那体育研究会夏期研修会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 全体研の歴史と意義「楽しい体育」と「運動の楽しさ」
    2021年07月24日, 全国体育学習研究会第2回Web会員交流会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • コロナ禍のいま、体育に関わる者が考えるべきこと ー松本大会へ向けてー
    2020年09月05日, 長野県下伊那体育研究会夏季研修大会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 体育に関わる者がいま考えるべきこと
    2020年08月19日, 東京都初等学校協会体育研究部研修会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 所謂「組体操問題」の再検討
    2019年12月15日, 広域科学教育学会第3回大会, 口頭発表(一般)
  • 子どもたちの体力・運動能力の現状と向上のために気をつけるポイント
    2019年12月11日, 武蔵野市立桜野小学校講演会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 中学校の体育授業におけるタグラグビーに関する研究
    2019年09月23日, 日本スポーツ教育学会第39回大会, 口頭発表(一般)
  • 戦後体育改革期における竹之下休蔵の体育論に関する研究ー戦争体験の思想化に着目してー
    2019年09月12日, 日本体育学会第70回大会, 口頭発表(一般)
  • 体育授業づくりにおいて「授業論」を持つ意味
    2019年07月27日, 下伊那体育研究会夏期研修会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 運動部における暴力的行為の継承に関する一考察 「軍隊起源説」の再検討(その2)
    2018年08月, 日本体育学会第69回大会
  • スポーツ審判員が有する二つの機能に関する研究
    2018年08月24日, 日本体育学会第69回大会, 口頭発表(一般)
  • 体育授業における負傷状況と小学校教師の授業力量に関する一考察
    2018年08月24日, 日本体育学会第69回大会, 口頭発表(一般)
  • 学校体育カリキュラムに関する一考察ー「校技」に着目してー
    2018年08月24日, 日本体育学会第69回大会, 口頭発表(一般)
  • 戦後改革期における竹之下休蔵の動向に関する研究
    2018年08月24日, 日本体育学会第69回大会, 口頭発表(一般)
  • 学校剣道における「伝統と文化」に関する研究
    2018年08月24日, 日本体育学会第69回大会, 口頭発表(一般)
  • ボールゲームの授業づくりにおけるルールの工夫について考える
    2018年06月, 日本体育科教育学会第23回大会ラウンドテーブル
  • 戦前・戦時下における竹之下休蔵の学校体育論に関する研究
    2017年09月, 日本体育学会第68回大会
  • 小学校教師の体育授業における安全配慮をめぐる力量に関する研究-研究教科の違いに着目して
    2017年09月, 日本体育学会第68回大会
  • 体育授業の日常への歴史研究からの貢献
    2017年09月, 日本体育学会第68回大会体育史専門領域シンポジウム
  • 旧制高等学校の運動部活動に関する研究
    2016年08月, 日本体育学会第67回大会
  • 戦時下における竹之下休蔵の体育論に関する研究
    2016年08月, 日本体育学会第67回大会
  • 英国パブリック・スクールに伝わるフットボールの歴史的継承に関する一考察~ハローフットボールを対象に~
    2016年08月, 日本体育学会第67回大会
  • 運動部における暴力的行為の継承に関する一考察~「軍隊起源説」の再検討~
    2016年08月, 日本体育学会第67回大会
  • 小学校の器械運動の授業に浸透しない運動学理論
    2016年07月, 日本体育科教育学会第21回大会ラウンドテーブル
  • 我が国の運動部に見られる暴力的行為のルーツをめぐる一考察
    2015年03月, 日本スポーツ社会学会第24回大会
  • 英国の学校体育裏面史 パブリック・スクールにおける「身体訓練」からの脱却の時期とその背景
    2013年08月, 日本体育学会第64回大会
  • 体育科教育の過去・現在・未来-「楽しい体育」の可能性とは-
    2013年03月, 日本スポーツ社会学会第22回大会研究委員会シンポジウム(スポーツと教育)
  • タグラグビーに関する一考察~ラグビーフットボールとの相同性からの検討~
    2011年09月
  • 体育授業における陣取り型のボールゲームに関する一考察~運動の特性の違いから考えるフラッグ・フットボールとタグ・ラグビーの違いについて~
    2008年09月
  • 小学校の体育学習におけるタグ・ラグビーの運動量に関する研究
    2007年09月, 日本体育学会第58回大会
  • 小学校の体育学習におけるタグ・ラグビーに関する一考察~バスケットボール型ゲームとの比較検討~
    2007年03月, 日本体育学会東京支部第34回大会
  • 小学校における「陣取り型ボールゲーム」に関する研究~タグ・ラグビーにおける「スローフォワード」に焦点を当てて~
    2006年11月, 日本スポーツ教育学会第26回大会
  • The Modernistic Meaning of Physical Education Lessons in the English Public Schools
    2005年11月
  • 英国エリート教育の現在-変貌するパブリックスクール
    2003年08月
  • 英国パブリック・スクールに伝わる伝統のフットボールについて-ウィンチェスター校およびイートン校の事例から-
    2002年03月
  • 学習者から見たスポーツ指導
    2001年01月
  • 英国におけるナショナル・カリキュラム(体育)が学校体育カリキュラムの実際に及ぼしている影響についての検討
    2000年
  • 体育・スポーツとジェンダーを語る-歴史的な視点から-
    1999年
  • からだ気づきの理論と実際-新学習指導要領告示を受けて、今教育現場では何が起こっているのか-
    1999年
  • 新学力観と教師の指導性・こどもの主体性
    1995年
  • 「教育技術法則化運動」に見られる体育授業に関する考察(Ⅱ)-根本正雄氏が構想する「楽しい体育」の検討を中心に
    1994年
  • "Tom Brown's Schooldays"の再検討
    1994年
  • 「教育技術法則化運動」に見られる体育授業に関する一考察
    1992年
  • 「教育技術法則化運動」に見られる体育授業に関する一考察-向山洋一氏が設定する教科体育の目標論の検討を中心に
    1992年
  • 日本の教科体育における「選択制授業」に関する研究-選択制授業が有する意義の検討を中心に-
    1992年
  • 「トム・ブラウンの学校生活」の再検討-英国パブリック・スクール研究における今日的意義-
    1991年
  • 英国パブリック・スクールにおけるスポーツ教育成立過程の研究-1860年代のラグビー校における状況について-
    1991年
  • 英国パブリック・スクール研究に見られる研究動向-スポーツ教育成立過程におけるトマス・アーノルドに対する評価を中心に-
    1990年
  • 英国パブリック・スクールにおけるスポーツ教育成立過程の研究-成立過程に見られる4つの段階及びスポーツ教育を成立させた要因について-
    1989年
  • スポーツ教育の成立・発展過程に関する歴史的研究-英国パブリック・スクールを対象に-
    1989年
  • 英国パブリック・スクールにおけるスポーツ教育成立過程の研究
    1988年
  • 英国パブリック・スクールにおけるスポーツ教育成立過程の研究-スポーツ教育を成立させた基本的要因について-
    1987年
  • 体育・スポーツ科学に対する行政施策からみた社会的ニーズ‐競技選手及びコーチ等を中心に-
    1987年
  • 海外子女のスポーツ生活に関する国際比較調査研究(3)-体育授業への満足度の比較-
    1986年
  • 高校運動部指導における暴力的行為に関する一考察
    1985年

受賞

  • 日本図書館協会選定図書
    2010年04月
  • 日本体育学会奨励賞
    1996年09月26日