大村 龍太郎 (オオムラ リョウタロウ)

総合教育科学系 教育学講座 学校教育学分野准教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 総合教育科学系 教育学講座 学校教育学分野, 准教授
  • 東京学芸大学, 学校教育教室(教育組織), 准教授
  • 東京学芸大学, 教職大学院(大学院教育学研究科), 准教授

学位

  • 修士(教育学)

研究分野

  • (人文・社会) 教育学
    授業研究 学級経営 子ども理解 カリキュラム 主体的・対話的で深い学び、見方・考え方 教師教育

研究キーワード

  • 授業研究
  • 学級経営
  • カリキュラム
  • 子ども理解
  • 見方・考え方
  • 教師教育

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • コンピテンシー育成のための基礎・基本の定着を図る教材に関する研究, 産学連携による資金
  • 基盤研究(C)「教師を育成する教師」が授業力を高めるセルフスタディとその推進に関する研究, 競争的資金
  • ICT教材を活用した「主体的・対話的で深い学び」に関する研究, 産学連携による資金

書籍等出版物

  • クラウド環境の本質を活かす学級・授業づくり
    2023年12月, 大村 龍太郎, 明治図書
  • 『教育方法とICT』
    2023年11月, 高橋純, 第13章, 学文社
  • 『新版 教職総論:教師のための教育理論』
    2023年10月, 大村 龍太郎,佐々木 幸寿, 学文社, 4762032697
  • 『指導主事の仕事大全――次世代の教育を切り拓く実務・技能・知識』
    2022年03月, 第8章1,2 第9章3 トピック9, 教育開発研究所
  • 『はじめての授業のデジタルトランスフォーメーション』
    2021年03月, 高橋純 ほか, 理論編「04」「05」, 東洋館出版社
  • 『教育方法とカリキュラム・マネジメント』
    2019年10月, 高橋純編著、堀田龍也、野中陽一、川上信哉、佐藤正寿、大杉住子、大村龍太郎、清久利和、木原俊行、小柳和喜雄、佐藤和紀, 第10章 教育課程編成の基本、第14章 教育課程や指導計画の策定, 学文社
  • 『教職総論 改訂版』
    2019年10月, 佐々木幸寿編著、櫻井眞治、山田雅彦、糸井尚子、品田瑞穂、林尚示、伊藤秀樹、高橋純、大村龍太郎、菅原雅枝、末松裕基、腰越滋、古屋恵太、遠座知恵, 第9章 チームとしての学校, 学文社
  • 『実践に活かす教育課程論・教育の方法と技術論』
    2020年06月, 樋口直宏・林尚示・牛尾直行 編, 第4章1, 学事出版
  • 『資質・能力を育成する社会科授業モデル』
    2017年02月, 粕谷昌良、由井薗健、大村龍太郎、石井俊道、阿部広樹、金網秀樹、佐藤拓郎、三浦秋司、前田かおり、間藤冬樹、小林正治、押元常徳、柳圭一、鈴木遼輔、須賀知宏, 第2部②問題発見力、第2部⑪思考力, 学事出版
  • 『Before& Afterでよくわかる!小学校社会科 子どもの追究力を高める教材& 発問づくり』
    2017年02月, 由井薗健、粕谷昌良、大村龍太郎、渡邊泰彦、阿部広樹、須賀和宏、石井俊道、柳圭一、鈴木遼輔、宮田諭志、嵐元秀, 明治図書
  • 『創造的に思考する子どもを育てる―学習材・単元展開・言語活動の仕組み方―』
    2013年02月, 福岡教育大学附属小倉小学校 大村龍太郎,松本秀樹,宮﨑貴寛,他計14名, 第一章 「理論編」 第二章第10節「外国語活動における,創造的に思考する子どもを育てる授業」, 明治図書
  • 『自己を磨く子どもを育てる ―探究型学習のススメ―』
    2010年02月, 福岡教育大学附属小倉小学校 松﨑弘明,松本秀樹,大村龍太郎,他計14名, 明治図書

論文

  • 小学校学級担任による教科等間の比較・関連的な指導の現代的意義 -各教科等を学ぶ意義に対する児童の認識の変容を手がかりに-
    2023年10月, 大村 龍太郎, 単著, 学校教育研究, 日本学校教育学会, 38, 研究論文(学術雑誌)
  • 「総合的な学習(探究)の時間」と「STEAM教育」の関係性と影響に関する検討
    2022年09月, 大村 龍太郎, 単著, 教育学研究年報, 東京学芸大学教育学講座学校教育学分野・生涯教育学分野, 41, 研究論文(学術雑誌)
  • 小学校における特別活動と「学級目標」の系統的関連を図る指導とその効果
    2022年03月, 大村 龍太郎, 単著, 日本特別活動学会紀要, 日本特別活動学会, 30, 研究論文(学術雑誌)
  • 「コロナ禍の休校等の措置」と「所属校の特徴」が小学校新任教師の成長やその自覚に及ぼす影響に関する事例調査
    2021年04月, 大村 龍太郎, 単著, 日本義務教育学会紀要, 4, (MISC)速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 生活科の「見方・考え方」から芽生える中学年教科等の「見方・考え方」の自覚を促す教師の構えと関わり
    -社会科・理科・総合的な学習への接続の視点から-
    2020年03月, 大村龍太郎, 単著, 日本生活科・総合的学習教育学会誌, 日本生活科・総合的学習教育学会, 27
  • 総合的な学習の時間における「教師の意図」「集団の傾向」「個の事実」の関係から見取るべき学びの個別性
    2019年08月, 大村龍太郎, 単著, 学校教育研究, 日本学校教育学会, 34
  • 子ども一人一人が「その子ならでは」を表現する,総合的な学習と外国語科の統合単元の試み
    2019年03月, 大村龍太郎, 単著, 個性化教育研究, 日本個性化教育学会, 10
  • 教員養成段階における汎用のSNSを活用した模擬授業演習の試み
    2018年12月, 高橋純、佐藤和紀、大村龍太郎, 共著, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 42, 増刊
  • 「新教育誘導論」に基づく教科単元設計法の有効性の検討
    ー児童自身の「主体的・対話的で深い学び」に対する自覚からー
    2018年12月, 大村龍太郎, 単著, 日本義務教育学会紀要, 日本義務教育学会, 2
  • 「新教育誘導論」とそれに基づく教育実践研究の今日的意義
    2018年09月, 大村龍太郎, 単著, 教育学研究年報, 東京学芸大学教育学講座・学校教育学分野・生涯教育学分野, 37
  • 判断が流動的な社会問題を多面的・多角的に考え続ける態度を育む「議論活動」の検討
    2018年03月, 大村龍太郎, 単著, 初等教育カリキュラム研究, 初等教育カリキュラム学会, 6
  • 「資質・能力」を総合的に育成する「外国語活動」と「総合的な学習の時間」の統合単元の試み -地域の特色を生かした第3学年の実践を通して-
    2017年10月, 大村龍太郎, 単著, 日本義務教育学会紀要(創刊号), 日本義務教育学会, 創刊
  • 小学校「教科教育」において,「主体的な学び」かつ「深い学び」を実現する授業づくりの要件検討 ~「主体的学習」の授業方式に基づく実践記録の分析を通して~
    2017年09月, 大村龍太郎, 単著, 教育学研究年報, 東京学芸大学教育学講座, 36

講演・口頭発表等

  • 教育方法学におけるセルフスタディ
    2023年11月, 中国四国教育学会 第75回大会
  • 小学校学級担任による「多教科等指導」の専門性に関する一考察 -教科等間の比較・関連的な指導の効果に着目して-
    2023年10月, 日本教育方法学会 第59回大会
  • 学生の「授業のふりかえり」を中核教材に据えた授業づくりが学生と授業者に与える 影響についての事例的考察―教職課程授業者のセルフスタディとして―
    2023年09月, 日本教師教育学会第33回研究大会
  • 自由学校における「プロジェクト」の実践は、若手教師にいかなる学びをもたらすか
    2023年06月, 日本生活科・総合的学習教育学会第32回全国大会
  • 学級経営研究はエビデンス概念をどうとらえ、どう向き合うか
    2023年03月, 第5回日本学級経営学会研究大会, 口頭発表(一般)
  • 個別的かつ協働的な学びを誘発する小学校外国語学習材の事例的検討
    2022年10月, 日本教材学会第34回研究発表大会, 口頭発表(一般)
  • 学校現場の若手教師に伴走する大学教員のあり方をさぐるセルフスタディ -クリティカル・フレンドを含む三者の同型的なかかわり合い-
    2022年09月, 日本教師教育学会第32回研究大会, 口頭発表(一般)
  • 小学校学習指導要領(平成29年告示)及び解説「生活編」「総合的な学習の時間編」に対する授業実践者の見方や活用についての事例的考察
    2022年06月, 日本生活科・総合的学習教育学会第31回大会
  • 学習方法の自己選択及びPCを活用した協働学習に慣れた児童の学習過程に関する事例研究
    2022年05月, 日本教育工学会研究会
  • 「異年齢学級制をとる『自由学校』に赴任して形成された若手教師の学級経営観」から得られる同年齢学級経営への示唆
    2022年03月, 第4回日本学級経営学会研究大会
  • 「教師教育者の『行為の意図と省察』の開示」及び「学習者の『授業中の感覚の メタ認知』」を埋め込んだ授業実践が両者に与える影響についての事例的考察 ―教師教育者のセルフスタディとして―
    2021年10月, 日本教師教育学会第31回研究大会
  • 「自由学校」の理念と実践が新任教員の教育観形成に及ぼす影響に関する一考察
    2021年08月, 日本個性化教育学会第14回全国大会
  • 総合的な学習(探究)の時間といわゆる「STEAM教育」との関係性の検討
    2021年06月, 日本生活科・総合的学習教育学会第30回全国大会静岡大会
  • 「コロナ禍の状況」と「所属校の特徴」の交錯が新任教師の学級経営観に及ぼす影響に関する事例調査
    2021年03月, 第3回日本学級経営学会研究大会
  • 特別活動と「学級目標」の関連的・系統的指導に関する一考察 ‐K小学校の実践事例の分析をもとに‐
    2020年10月, 日本教育方法学会第56回大会
  • COVID-19感染拡大感染防止のための休校等の措置が新任教師の成長に及ぼす影響についての一考察 -実態の異なる小学校三校に勤務する新任教師たちの自覚に焦点をあてて-
    2020年09月, 日本教師教育学会第30回研究大会
  • 小学校6年間の校内固定的・系統的な学級目標設定が教師の学級経営観に及ぼす影響についての一考察 -K小学校の事例をもとに-
    2020年03月
  • 教科教育における問題解決志向の「主体的・対話的で深い学び」を実現する単元設計法の一提案
    2019年11月
  • 教員養成としての「各教科の指導法」講座をどう考えるか -「初等生活科教育法」の講座実践をもとに-
    2019年09月
  • 「個」の思いが生きるコミュニケーションを実現する小学校外国語授業づくりの要件検討
    2019年08月
  • 「新教育誘導論」に立脚したカリキュラム編成方法の今日的な可能性
    2019年06月
  • 教師の意図と異なる「その子の問題意識」から見える学びの個別性
    2019年06月
  • 「小学校(教師)の学級目標観」 が「児童の学級目標観」に及ぼす影響についての一考察
    2019年03月
  • 教員養成段階における汎用の SNS を活用した模擬授業演習の試み
    2017年09月
  • 小学校社会科における日常的なアクティブ・ラーニング実施のための授業設計手順の検討
    2016年10月
  • 持続可能な社会を形成していく生き方を創りつづける社会科学習~小単元「これからの 日本の食料保障-食料自給率から食料保障のあり方を考える-」の実践を通して~
    2015年07月
  • 創造的に思考する子どもを育てる授業~思考の誘発・連続・活性化から教科本質のねらいへ導く「指導と評価」~(理論編)
    2013年02月
  • 第二言語コミュニケーションをつくりだす楽しさを味わう第5学年外国語活動誘導~目的誘発導入の単元展開における指導と評価~
    2013年02月
  • 創造的に思考する子どもを育てる授業~切実な問題が連続する単元展開と思考の活性化を図る言語活動~(理論編)
    2012年02月
  • 積極的に「第二言語コミュニケーション」をつくりだす第6学年外国語活動誘導~単元を通して,日本語から英語へと使用言語が移行していく言語活動の位置付け~
    2012年02月
  • 第二言語コミュニケーションの楽しさを味わう第5学年外国語活動誘導~「伝わらない」から「伝わった」への実感の変容を生み出す学習展開の工夫~
    2011年02月
  • 自ら英語表現を求め,積極的にコミュニケーションを図る第6学年外国語活動誘導~コミュニケーションに対する意欲を喚起する学習材と,シミュレーション活動を位置づけた学習展開~
    2010年02月
  • 「伝えたい,知りたい」という思いをもってすすんで表現し,コミュニケーションの楽しさを味わう第5学年外国語活動誘導
    2009年02月
  • 自分の生き方を創りつづける社会科学習 -子どもの考えを生かす学習活動の工夫-
    2005年06月
  • 自ら問題を見つけ,主体的に問題解決に取り組む子どもを育てる算数科学習指導~単元「調べ方と整理のしかた」における,統計処理活動の繰り返しを位置づけた単元構成を通して~
    2002年11月