WADA Masato

Informatics EducationSpecially Appointed faculty member

Researcher Information

Basic information

  • Professor emeritus

    Tokyo Gakugei University

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Specially Appointed faculty member

Degree

  • The Degree of Doctor of Philosophy in Education.
  • The Degree of Master of Arts in Education
Research activity information

Books and Other Publications

  • Psychology of Create Peace
    Mar. 2014, Akihiro SUGITA, Takehiko ITOU, Yoshihiro HORIO, Kazuyuki KUSAYANAGI, Tomohide BANZAI, Tomoe KODAIRA, Cyuichirou TAKAGAKI, Masato WADAm Tsuneyasu NAKAJIMA, Makoto MATSUMOTO, メディアと暴力, Nakanishiya(Kyoto), 第1章 平和心理学の理論

    第2章 平和心理学の歴史

    第3章 犯罪・非行における暴力ー加害と被害ー

    第4章 暴力とジェンダーの役割ー新たな暴力モデル構築へー

    第5章 グローバル化の中の偏見と差別

    第6章 自己肯定感と平和

    第7章 メディアと暴力

    第8章 ロール・モデルの平和心理学

    第9章 幼児期の平和教育

    第10章 非暴力の視点から見た平和心理学とその可能性について
  • Dictionary of Schooling
    Feb. 2014, Eds.(Yoshikiyo Konno, Kunio ARAI, Kuhihiro Kojima, Masato) WADA et al., 回帰分析・重回帰分析、共分散分析、統計的検定、ネットワーク分析、パス解析、GMP分析, 教育出版, 東京, 回帰分析・重回帰分析(p.63)、共分散分析(p.262)、統計的検定(p.591)、ネットワーク分析(p.622)、パス解析(p.632)、GMP分析p.785)
  • 子どもの発達社会学
    Jan. 2011, 住田正樹・高島秀樹・中村真弓・田中理絵・中田周作・夏秋英房・和田正人・杉谷修一・横山卓・久保田真功, マス・コミュニケーションと社会化環境, 北樹出版(東京), マス・コミュニケーションと社会化環境

    第1節 マス・コミュニケーションと社会の変化

    第2節 マス・コミュニケーションの効果と影響

     1. マス・コミュニケーションの効果、2.マス・コミュニケーションの影響としてのメディア暴力

    第3節 マス・コミュニケーションの対人的影響、集団への影響

     1.コミュニケーションの2段階の流れと仮説と普及 2.子どもと集団とマス・コミュニケーション

    第4節 マス・コミュニケーションと子どもの社会化、教育、将来

     1.情報環境の疑似環境化 2.マス・コミュニケーションとメディア・リテラシー 3.マス・コミュニケーションの将来
  • Dictionary of Schooling
    Feb. 2003, 今野喜清・新井郁男・児島邦宏, Kyouiku Syuppan
  • An Empirical Study of the Construction of Television Exposure Model
    2001, Kindai Bungei Sya

Papers

  • A Study of Media Literacy Education in Informatics in High Schools (3): Focusing on the word "Media" from WHITE PAPER Information and Communications in Japan from 1973 to 1989
    16 Feb. 2025, TAKAHASHI Atsushi, WADA Masato, joint, Bulletin of Japan Association of Educational Media Study, Japan Association of Educational Media Study, 75, Research paper (research society, symposium materials, etc.), In this study, as a consideration of the possibility of media literacy education practice in high school information studies, following the analysis of educational policy documents from 1984 to 2018 (1st to 4th periods) by the Provisional Council on Education, the Central Council for Education, the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology, and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (Takahashi and Wada, 2024a, b), we analyzed the positioning and meaning of "media" in the Ministry of Internal Affairs and Communications' Communications White Paper from its first publication to 1989, which corresponds to the first period. The analysis revealed three points: 1. As in the first period, "media," "new media," and "mass media" were frequently used, as well as "communication media," 2. There was overlap between mass, new, and personal media (e.g. mass media, broadcast media, broadcasting mass media, telecommunications mass media, etc.), and 3. Some sub-items of mass, new, and personal media were clearly described separately (e.g. personal media, personal communication media, personal information and communication media, etc.).
  • Effects of Making Videos of Media Exposure History on Risk Cognition of Copyright Infringement (4): An Ambivalence Towards Copyright on Image Generation AI
    16 Feb. 2025, WADA Masato, TAKAHASHI Atsushi, joint, Bulletin of Japan Association of Educational Media Study, Japan Association of Educational Media Study, 58, Research paper (research society, symposium materials, etc.), In a media literacy class, 20 university students in teacher training revealed ambivalence about the risk of copyright infringement and the use of the videos in class when they used generative AI to create videos about their own media experiences. Even after the videos were created, the risk of copyright infringement remained, and more than half of the students felt that the videos were less than 100% usable in class. This revealed that while there was a risk of copyright infringement in creating media history videos, there was an ambivalent attitude in that students did not think that the videos were 100% usable in class. Furthermore, before the videos were created, the risk of copyright infringement was higher for videos using generative AI than for videos not using generative AI, but there was no difference after the videos were created. Furthermore, the risk did not decrease after the videos were created. In addition, students pointed out various problems with the creation of videos using generative AI, which was assumed to be due to the fact that current generative AI differs from Japanese logical thinking.
  • The Effect of Digital Storytelling on Cognition of Social Media (3):
    Social Media and Young People’s Mental Health and Wellbeing
    01 Feb. 2025, WADA Masato, TAKAHASHI Atsushi and OGAWA Marie, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY , Division of Comprehensive Educational Science, Tokyo Gakugei University, 76, Research paper (bulletin of university, research institution), 24349356, In May 2017, RSPH and the Young Health Movement published a report examining the positive and negative effects of social media on young people’s health. The present study investigated the impact of creating Digital Storytelling (DS) by seven university students on YouTube and Instagram as part of media literacy learning on health. I performed within-subjects a 2(before and after DS creation) × 3(YouTube, Instagram and DS) Bayesian Analysis on the health. The results indicated that the changes in health before and after DS creation were not significant. Furthermore, while four out of the 14 health items were effective based on the type of social media, the variance at a level of 0 led to a lack of reliability. From the students' open-ended responses, it became evident that DS creation could not be measured using the health scale outlined by RSPH (2017) and that it influenced changes related to personal and audience perspectives on life. The study highlighted the need to investigate perspectives beyond the health scale due to the impact of DS creation, outlining it as a future research challenge in the field of psychology.
  • Effects of Making Videos on Risk Cognition of Copyright Infringement (4): A Diffusion of Image Generation AI in Digital Storytelling
    28 Jul. 2024, WADA Masato, TAKAHASHI Atsushi, joint, 日本教育メディア学会研究会論集, 日本教育メディア学会, 57, Research paper (research society, symposium materials, etc.), 教員養成系大学生9名がメディア・リテラシー学習において,メディア史動画制作に続きデジタル・ストーリーテリング(DS)を行なった。学生2名は生成AIを用いたDS制作後に著作権違反リスクの認知が減少した。それらのDSには違和感を覚えており,作品の満足度も中程度であった。その生成AI利用は,ロジャーズのイノベーション普及過程において,知識段階と説得段階のいくつかの項目が該当した。そして利用生成AIについて友人に尋ねたものの,YouTubeやSNSの説明動画の視聴はなかった。しかしDS制作後の半年後も生成AI利用した動画の制作はしていなかった。今後は生成AIの発展と利用の増加のもとで,学校教育での生成AIのイノベーション普及過程を調べる必要があった。
  • 動画生成AIとメディア・リテラシー教育のゆくえ
    01 Jul. 2024, 和田正人, only, 視聴覚教育, 日本視聴覚教育協会, 921, (MISC) Introduction and explanation (commerce magazine), 0037-3664, 動画生成AIの出現、これまでの映画教育・映像教育・視聴覚教育からメディア・リテラシー教育、これからの日本におけるメディア・リテラシー教育について概説した。
  • Field Work for ICT Support in Shadow Education in the COVID-19 Pandemic
    29 Feb. 2024, WADA Masato, TAKAHASHI Atsushi, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 75, Research paper (scientific journal), In the five-year plan for the Informatization for school by MEXT (2018), one ICT support staff should have been stationed for four schools. The staff were deployed in 43% of schools in 2021. Due to this deployment and the COVID-19 pandemic, it was almost impossible to fieldwork in school for ICT support for university students. Few fieldwork studies have examined ICT. Therefore, in this study, five students did fieldwork at shadow education such as cram schools that they are already involved in. An interview was conducted with teachers and students at shadow education, resulting for ethnography. Positive aspects of ICT were improvement of the efficiency of school affairs, promotion of learning and feedback, and expansion of learning spaces. Negative aspects of ICT were some students have tablet, preference for paper and pencil, troublesome ICT systems, and lack of communication. All students have used ICT and emphasis is placed on autoethnography.
  • 高等学校共通教科情報科におけるメディア・リテラシー教育実践の可能性の一考察―臨時教育審議会審議過程の概要(その1)(1984年)から学習指導要領(1999年)までの議論における「メディア」の位置づけ―
    17 Mar. 2024, 髙橋 敦志,和田 正人, joint, 日本教育メディア学会研究会論集, 日本教育メディア学会, 56, Research paper (scientific journal), 2435-0729, 本研究では,高等学校情報科におけるメディア・リテラシー教育実践の可能性の一考察として,情報科新設のきっかけとなった1984年の臨時教育審議会の議論から情報科が新設された1999年の学習指導要領の内容までにおける,高等学校情報科の教育に直接関連する教育政策文書について,「メディア」の位置付けや意味を分析した。分析の結果,「マスメディア」については負の側面が強調され,後にはマスメディアの社会への影響を学ぶ内容となった一方,「ニューメディア(新しい情報手段)」はコンピュータ等の情報機器や情報通信ネットワークを指す「情報手段」となり,「マルチメディア」については文字や音声,画像の特徴等を学ぶ内容となった。そして,メディア・リテラシー教育に強く関連する学習内容が一時的には強調されたものの,情報モラル等の学習内容と比べて明確には記述されなかったことが明らかとなった。
  • Effects of Making Videos of Media Exposure History on Risk Cognition of Copyright Infringement (3): A group discussion about copyright on Image Generation AI.
    17 Mar. 2024, Masato WADA, Atsushi TAKAHASHI, joint, 日本教育メディア学会研究会論集, 日本教育メディア学会, 56, Research paper (scientific journal), 2435-0729, 教員養成系大学生13名が,メディア・リテラシー学習において,メディア接触経験について動画制作を行なうことによる画像と音楽の著作権違反リスク認知の変化を調べた。制作した7動画は,アニメーション映画,ゲーム,音楽バンド等であった。動画制作前後とAIに関わる著作権の議論後の3回の画像と音楽の著作権違反リスク認知の数値(0~100)にベイズファクタ分析を行なった。リスク認知の変化のBF値は有効ではなかった。著作権違反リスクは,学習前よりAI議論後に増加し,動画制作後に減少したものの,学習前よりは増加する傾向があった。画像よりも音楽リスクの方が高い傾向があった。動画制作には生成AI機能は使用しなかったものの,生成AI利用に否定的な意見はなかった。今後はAI利用の有無による制作した動画を比較することで,メディア・リテラシーの学習と著作権違反リスクの関連を調べることとした。
  • 共通教科情報科における写真の分析を通してメディア・リテラシーの基本概念を学ぶメディア・リテラシー教育の実践研究
    01 Mar. 2024, 高橋 敦志, 和田 正人, joint, 日本教育メディア学会, 30, 2, Research paper (scientific journal), https://doi.org/10.24458/jaems.30.2_21, 1340-9352, 本研究では,高等学校共通教科情報科において,写真の分析を通してメディア・リテラシーの基本概念(OISE 2009)を学ぶ学習指導を行い,学習者が作成した振り返りシートの分析を行うことで,学びの意識を明らかにすることを目的とした。分析の結果,振り返りシートには,基本概念1「メディアは『現実』を構成する」,2「オーディエンスがメディアの意味を解釈する」,および5「それぞれのメディアがそれぞれの伝え方で情報を伝えている」に関する記述,さらに「メディアへの批判的思考」や「メディアによるコミュニケーション」の記述があり,写真分析を通してこれらを培うことができることが明らかとなった。これらから,学習指導要領の「メディアの特性」に加え,「リプレゼンテーション」や「発信者の意図」も学ぶことができることが示唆された。その一方,2と5の両方の記述は多かったが,3「メディアは商業的・社会的・政治的意味をもつ」・4「メディアはイデオロギーや価値観を伝える」の記述が少なかったことから,社会的背景やイデオロギー・価値観等を学ぶ際には,それらを中心とした学習指導や発問作成等を含めた授業設計が求められることが示唆された。
  • Effects of Making Videos of Media History and Copyright Knowledge on Risk Cognition of Copyright Infringement
    17 Jun. 2023, WADA Masato, only, The study meeting reports of the Japan association for educational media study, The Study Committee of the Japan Association for Educational Media Study, 55, Research paper (research society, symposium materials, etc.), 1344-8153, メディア・リテラシー学習では,送り手として情報を表現・発信する。送り手は著作権違反のリスクの認知も行ないながらメディアを制作する。本研究では,教員養成系大学生12名が,メディア・リテラシー学習として,今までに接触したメディアを2分間の動画で制作することによる,著作権侵害リスク認知の変化を明らかにした。動画は音楽関連が半数であった。動画制作前後の著作権侵害リスク認知の数値(0~100)にベイズファクタ分析を行った結果,BF値は有効であり,動画制作前より後の方が著作権侵害リスク認知は高くなった。また,構造方程式モデリングを行い,著作権の一般的知識と学校における著作権の例外措置の知識が著作権侵害リスク認知に関連するモデルを明らかにはした。制作者のレポートからも著作権侵害に注意しながら動画制作をしていることが明らかになった。今後は動画制作に利用した各素材について著作権を分析することが必要とした。
  • メディア情報リテラシーとこれからのICT教育
    Mar. 2023, 和田正人, only, メディア情報リテラシー研究, 法政大学図書館司書課程, 4, 1, ユネスコのメディア情報リテラシー(MIL)において、メディアと情報の理解の学習、オンラインリスクの学習、フェイクニュースについて概観し、メディアリテラシー学習によってフェイクニュースに対処できるかどうかを検討した。
  • コロナ禍におけるICT支援フィールドワーク
    Mar. 2023, 和田正人, only, 日本教育工学会2023年度春季大会発表論文集, 日本教育工学会, 2023, 1, Research paper (other science council materials etc.), 文部科学省 (2012)は,教育のICT化に向けた5か年計画で,ICT支援員を4校に1人配置するとしたものの,2021年の配置校は43%であった.大学生のICT支援のフィールドワークは,こうした配置状況とコロナ感染により,学校現場での参与観察はほぼ不可能であった.そこで本研究では,学生がすでに参与している塾等の学校外の学習現場でフィールドワーク実践を行った.学生7人がICT支援フィールドワークの研究計画を策定した.計画では,児童生徒に加えて講師を対象としたICTの活用実態把握,学習のアプリケーションの利用,不満等を質問した.また調査方法としては参与観察やインタビューやアンケートを行い,記録方法ではスマートフォンやメモを用いていた.コロナ感染状況が改善されない現在,こうした学校外の学習場面における ICT支援のフィールドワーク実践が重要であると考えられた.
  • デジタルストーリーテリング制作とSNS利用による自尊感情への効果
    18 Mar. 2023, 和田正人, only, 日本教育メディア学会研究会論集, 日本教育メディア学会, 54, 若者はSNSの利用によって自尊感情が低下することが明らかになっている。本研究ではSNSの利用で低下した自尊感情の大学生が,セレブレティのデジタルストーリーテリングの動画制作をおこなうメディア・リテラシーの学習によって,自尊感情を増加させることを目的とした。制作前後のローゼンバーグの自尊感情尺度値をベイズ分析した結果,自尊感情は83% の確率で増加した。しかし,SNSの利用頻度及び重要度と自尊感情との関連は明らかではなかった。制作前後とも自尊感情が低い学生は,自分の動画のレプレゼンテーションがオーディエンスに認
    知されなかったという理由も明らかになった。今後の課題として,SNSへの反応の方法と自尊感情以外の影響も明らかにすることであった。
  • 批判的思考態度・志向性及びストレス対処方略におけるプログラミング学習の影響に関する検討
    Feb. 2023, 杉本 さくら、和田 正人、髙橋 敦志, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, 1, Research paper (scientific journal), In this study, three hypotheses were formulated to clarify the usefulness of programming learning from the perspective of life skills such as critical thinking and stress coping. Hypothesis 1: There is a relationship between programming learning
    and critical thinking attitudes and orientations, and between critical thinking attitudes and orientations and stress coping
    strategies. Hypothesis 2: There is a difference in the formation of critical thinking attitudes and orientations depending on the
    degree of experience with programming learning, and Hypothesis 3: There is a difference in the formation of stress coping
    strategies depending on the degree of experience with programming learning. A questionnaire survey was conducted on 72
    university students. In addition to a questionnaire survey of all the students, a questionnaire survey of the same nature was
    also conducted after the lecture on “Information” (90 minutes) on 24 students who participated in the lecture. The results
    supported hypothesis 2 and 3, but hypothesis 1 was not supported. The results showed the usefulness of programming
    learning for critical thinking attitudes and orientations, specifically, “flexibility in the way of perceiving things” that is
    demonstrated in social interactions, such as “neither being dogmatic nor stubborn” and “being able to respect other people's ideas”. In addition, as a useful strategy for coping with stress, the results showed an increase in the tendency of “not choosing to abandon or give up” such as “facing difficult problems that may be a stressor without giving up”. Furthermore, it was found that the size of the effects varied depending on the degree of learning of programming
  • デジタルストーリーテリングによる自尊感情の効果
    Jul. 2022, 和田正人, only, 日本教育メディア学会研究会論集, 日本教育メディア学会, 53, Research paper (scientific journal), 1344-8153, 若者のインスタグラム等のSNSの過剰な利用には精神健康面でネガティブな影響があることが明らかになっている。一方ポジティブな影響もありそれが自己表出である。そこで本研究では,大学生25人がセレブレティのデジタルストーリーテリングの動画作成を行うことによる精神健康面における効果を調べた。動画作成前後のローゼンバーグの自尊感情尺度値をベイズ分析した結果,自尊感情が30.0% の確率で増加し,増加率は15.6 %であり,27.3%から63.7%のずれがあった。さらに,学生のレポートから自尊感情の変化と関係する内容を分析し,オーディエンスが自分のレプレゼンテーションの意図通りの評価を行うことが自尊感情の増加に関係することを確認した。今後はSNSの利用状況の要因を加えた研究が必要とした
  • 高等学校情報科の「問題解決」におけるブレーンストーミングの実践研究
    Jul. 2022, 高橋敦志、和田正人, joint, 日本教育メディア学会研究会論集, 日本教育メディア学会, 53, Research paper (scientific journal), 1344-8153, 本研究では,高等学校情報科の単元「問題解決」においてブレーンストーミングを行い,学習者が作成した振り返りシートの記述を質的に分析することで,培われた学習者の意識を明らかにする。埼玉県にある高等学校で,2年生40名がSNSに投稿されたある文章を読み,ブレーンストーミングを行いながら問題の発見,原因の分析,解決方法の考察を行った。SCATを用いて学習者が作成した振り返りシートを分析した結果,問題解決について「自身の意見の深まり」,「グループによる意見の創出」,「他者の意見による新たな気づき」,「問題解決の方法の理解」,また,メディアに関する考察について「機能・特性の理解」,「批判的な読み解きへの意識」,「情報の表現・発信への意識」,「メディア利用における態度」のそれぞれ4つの学びが意識されていることが明らかとなった。
  • The Effect of Media Literacy Education on Risk Cognition of Copyright
    28 May 2022, WADA Masato, only, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2022, 1, Research paper (scientific journal), 10.15077/jsetstudy.2022.1_36, 2436-3286, 大学生25人が,メディア・リテラシー学習の導入として,自分のメディア史の2分間の動画制作を行なった.それにより情報倫理の分野である著作権への侵害リスクの認知が96.0% の確率で減少し,減少率は15.6 %であったが32.6%ぐらいのずれがあった.作品はアニメーションが多かったが,作品の差異によるリスク変化の違いは見られず,また,動画制作中及び制作後もリスクを認知していた.著作権の知識があるとリスクは減少が少なかった.
  • Repeated Manga Anime Exposure on ICT and Books
    31 Mar. 2022, Masato Wada, only, Journal of Research on Educational Practice, Tokyo Gakugei University, Support Center for Special Needs Education and Clinical Practice on Education, 18, Research paper (bulletin of university, research institution), 1349-9580, MEXT has implemented GIGA School Program with “ 1 device for 1 student”. Many studies have differences in learning effect between printed material and iPad’s. In one study, student had read more repeatedly printed Manga books than digital Manga books. The present study investigated how often students had exposed Manga and Anime in various media. 221 students completed a questionnaire that included items designed to repetition of exposure of Manga and Anime. Student had more repeatedly Manga books than online Manga. There were no significant differences in the mean levels of repetition of exposure between TV Anime program and online Anime. In COVID-19, students had stayed at home, and they seemed to have watched Anime on their mobile device. Another question worthy of future is how media exposure derived from most popular Manga and Anime relates to repeated exposure.
  • Empirical Study of Actor-Network Theory in Media Literacy Education
    : Representations and Audiences of Manga Anime Seichi Junrei in University
    01 Feb. 2022, WADA Masato, only, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, Research paper (scientific journal), The present study investigated a relationship between representations and audiences of manga-anime with Actor-Network Theory (ANT) (Latour,2005) in media literacy. Students, manga-anime ”Given”, “Seichi-Junrei (Junrei)” that fan visit a real-life manga-anime location, university are actors. A basic assumption of this research is that students’ attitudes toward audiences are associated with student’s manga-anime familiarity and manga-anime representations. The audiences are fan and ‘otaku’. Students’ manga-anime familiarities are manga-anime likes and dislikes and manga-anime exposures. Manga-anime representations are Boy’s Love (BL) and LGBTQ and joy for Seichi. 311 students completed a questionnaire that included items of audiences, familiarities and representations of Given. To test models, I conducted an analysis with “lavaan”, an R package for Structural Equation Modelling (SEM). The fit indices of this model were CFI=.974; RMSEA=.080; and SRMR=.069. There were significant direct effects of the familiarities and representations on audiences. Representations had more effect on LGBTQ than on BL and on joy for Seichi. Audiences had same effects on fan and otaku. One limitation of the study was its reliance on single manga-animation, Given, on COVID-19.
  • The Relationship between Representations and Audiences of Manga-Anie Seichi Junrei on University for Media Literacy Education
    01 Nov. 2021, WADA Masato, only, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2021, 3, Research paper (scientific journal), 10.15077/jsetstudy.2021.3_1, メディア・リテラシー教育の主要素であるレプレゼンテーション(R)とオーディエンス(A)の関連について,310名の学生が大学聖地のアニメ・マンガ「ギヴン」の質問紙の回答を共分散構造分析した。その結果,(R)は(A)に影響を与えること,(R)はBLよりもLGBTQに強く表れること,(A)はファンとオタクでも差はないことが明らかになった.また,ギヴンへの少数接触者,コロナ禍,BLの(A)の問題があった.
  • コーチングによるメディア・リテラシーの学びの支援に関する研究
    ―高校生を対象としたCMの分析と制作の実践から―
    Mar. 2021, 高橋敦志・和田正人, joint, 読書科学, 日本読書科学学会, 62, 2, Research paper (scientific journal), In this research, the author conducted media literacy education applying coaching approach to support students’ self-directed learning, which is one of the objectives of media literacy education. Coaching in educational settings aims to increase self awareness and a sense of personal responsibility through the self-directed learning, whereas media literacy education aims to enhance students’ autonomy in their daily life situation, which is to increase self-awareness and to consolidate self-directed learning. In this paper, the author aims to figure out what kind of skills the students can acquire, by analyzing reflection papers which
    students made, using SCAT, which is characterized by its explicit process of analysis and the integration of theoretical coding and qualitative data analysis. 20 students of senior high school took media literacy class during the first term and 5 students took coaching sessions. As a result of the study, the author found that the students nurtured the skills of setting goals particularly and specifically, the ability to solve problems, and self-awareness.
  • メディアリテラシーの生態学:大学キャンパスのアニメ聖地におけるリプレゼンテーションとオーディエンスの関連における大学生の態度
    31 Mar. 2021, 和田正人, only, 東京学芸大学教育実践研究紀要, 東京学芸大学教育支援センター, 17, Research paper (scientific journal), 大学のキャンパスが2つのアニメの聖地となっていることに対して、生態学的に検討し、さらに大学がリプレゼンテーションとなり大学生がオーディエンスとなっている状態で、その大学に所属する学生の態度を明らかにした。
  • インターネット接触が職業におけるジェンダー・ステレオタイプに及ぼす影響
    Feb. 2021, 小川眞理絵・和田正人, joint, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 72, Research paper (scientific journal), インターネットが中心のメディアとなっている若年層において,仮説「インターネットの利用により,職業に対するジェンダー・ステレオタイプは低減する.」を検証するために,教員養成大学の学生 290 名に日常のメディア利用とジェンダー・ステレオタイプのアンケートを行った.学生のメディアの利用を比較し,結果,インターネット利用と SNS の利用において,ジェンダー・ステレオタイプの低減の可能性
    があることが示唆された.
  • 学習支援としてのコーチングの導入に関する検討―メディア・リテラシーの学びの意識化を目指して―
    Feb. 2021, 高橋敦志・高橋秀雄・和田正人, joint, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 72, Research paper (scientific journal), メディア・リテラシーを学ぶ学習者に対し、コーチングによる学びの支援について考察を行った。教育におけるコーチングでは、自己認識や学びに対する責任感を育みながら、学習者の自律的学習を促進することが不可欠な要素である。また、メディア・リテラシー教育では、批判的思考や情報の表現・発信、コミュニケーションを通じて自律的に学ぶことができるのか、ということが主要な課題となる。そのため、学ぶ者が“教師のいないところで”自らの学習に自律的に取り組み、達成目標について計画を立て実行したり評価したりする力は、“教師のいるところ”で教師が自律的な学びを志向する支援をすることによってその育成が可能になると考えられ、自律的学習を促進するコーチングは学びの支援として適していると考えられる。
  • メディア・リテラシー教育の実証的研究に関する検討
    Feb. 2021, 和田正人, only, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 72, Research paper (scientific journal), メディア・リテラシーにおいて,実証的な教育研究を分類して比較検討した。CiNiiの論文より実証(的)研究は9件であであった。観察,発話分析,史資料の収集と内容分析,質問紙調査,行動分析,実験の研究方法を用いた研究論文は30件であった。最も多い論文は質問紙調査で10件であり,内容分析が7件,実験が6件,観察が5件であり,発話分析と行動分析は2件であった。したがって実証研究を様々な研究方法で明らかにしていることが示された。
  • メディア利用におけるジェンダーステレオタイプの比較
    May 2020, 小川真理恵・和田正人, joint, 日本教育工学会研究会論文集, 日本教育工学会, 120, 大学生が、マスメディア及びインターネット接触により、ジェンダーステレオタイプとしての職業テストにおいていくつかの職業で違いがあることが明らかにされた。
  • Representations of animations in media literacy education: Attitudes of pre-service teachers toward settings of animated TV program, Mumin and Kyoto Animation.
    Mar. 2020, Masato Wada, only, BULLETIN OF CENTER FOR THE RESEARCH AND SUPPORT OF EDUCATIONAL PRACTICE, Center for the research and support of educational practice, 16, Research paper (scientific journal), Most settings of popular animated TV programs represent real places and the representation is a key concept of media literacy education. The present study investigated attitudes of pre-service teachers toward representations of animated TV program in school education. Twenty teachers were asked their attitudes toward utilization of animation on teaching textbooks and on Japan National Center Test for University Admissions (Test). Dependent t-tests revealed that score of the textbook was significantly higher than that of Test, for tolerance of animation, p<.01. Seven teachers wrote that it might be inappropriate to ask entrance test takers to solve the animated problem of Test. Pilgrimages to sacred places of works of Kyoto Animation have come into a person’s mind after The Animation arson attack. 25 teachers answered the questionnaire of the anime pilgrimage. Teachers had known 20 of 25 works of Kyoto Animation, but they did not know the sacred places of the works. 18 teachers had known 37 places of the anime pilgrimage in Japan and had gone 3 places of it around their university.
  • 小学生向けプログラミング学習ツール「ロジゴル」の開発
    Feb. 2020, 森本達也, 和田正人, joint, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 71, Research paper (scientific journal), We developed a programming learning tool “LOGIGOL” , which is a visual programming tools that children often use in the course of learning sequential, repetition, and conditional branching which are the basics of programming. It uses without the need of teachers' guidance. LOGIGOL is a visual and tutorial drill type programming teaching material and a small step type learning tool that solves the stage while moving the robot with a program. In fact, when we practiced using LOGIGOL for second graders, children were interested in it and they wanted to do more it. The goal was achieved. Future issues include
    correcting the functions that are the disadvantages of LOGIGOL felt in this practice and verifying the effectiveness of the functions that could not be used in practice. We need to analyze the program creation process in the children's play data collected this time.
  • メディア・リテラシー教育
    ―― 日本及び海外における定義 ――
    Feb. 2020, 和田正人, only, 東京学芸大学研究紀要, 東京学芸大学, 71, In the past two decades, media literacy education has rapidly developed in school and communities in Japan. Each community and researcher have its own developmental trajectory. With the rise of the interactive new media, media literacy education is going to have a paradigm shift, bringing media literacy education study into a new era. This paper discussed the definitions of media literacy education of Japan and the world. Although different countries and researchers defined media literacy education, they share the two common terms: critically and creative. The results reported herein argue that definitions of media literacy in Japan had ignored the legacy of film and screen education. This work has underlined the importance of creativity of SNS, collaboration, and emotions in media literacy education.
  • メディア利用におけるジェンダー・ステレオタイプの比較
    May 2019, 小川眞理絵・和田正人, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 20, 1, Research paper (scientific journal), 仮説「インターネットの利用により、職業に対するジェンダー・ステレオタイプは低減する。」を検証するために、教員養成大学の学生290名にメディア利用とジェンダー・ステレオタイプのアンケートを行った。学生のメディアの利用を比較し、結果、テレビの視聴とSNSの利用において、ジェンダー・ステレオタイプの低減の可能性があることが示唆された。
  • 教育におけるコーチングの実践と研究の概観
    ―メディア・リテラシー教育におけるコーチングの実践研究を通して―
    31 Mar. 2019, 高橋敦志、和田正人, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 15, 教育におけるコーチングの実践と研究の概観として、メディア・リテラシー教育においてコーチングのGROWモデルを用いて、高校生がCM分析及びCM作成を行い、コーチングによるリテラシー尺度値が有意に上昇した。
  • メディア・リテラシー教育における批判的分析の効果: 教員養成課程学生による東京五輪ボランティアの分析
    31 Mar. 2019, 和田正人, only, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 15, メディア・リテラシーの学習において、批判的分析を行った。教員養成大学学生38名の学習者が、東京五輪ボランティアのホームページと新聞記事の分析を行い、参加意欲と児童生徒へのブランティアをすすめる度合いを、学習前後で測定した。また非学習者として同大学生18名が新聞記事を読む前後で回答した。学習者と非学習者の差はなく、また学習者のボランティア参加意欲の変化もなかったが、児童生徒へのブランティアをすすめる度合いは、学習者、非学習者とも減少した。
  • 教員養成課程学生のフリー労働への態度の研究:児童・生徒のフリー労働における第三者効果
    Feb. 2019, 和田正人, only, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系II, 東京学芸大学, 70, SNSの利用によるフリー労働がメディア・リテラシーを理論として支えるカルチュラル・スタディーズで問題となっている。しかし,日本では実証的研究は行われていない。そこで,教員養成課程の学生が,小中高校生へのフリー労働について,第三者効果を調べることにした。21名の学生が,フリー労働の賛否の説明文を読み,SNS経営者による小中高校生からのフリー労働による収益を自分よりも少なくすることを考えるかどうかを確認した。結果として,フリー労働の賛否の説明文と学校種の交互作用は有位傾向(F(3, 57)=2.39, p<.10)で,学校種の主効果が有意( F(3,57)=3.23, p<.05)であり,自分よりも小学生と中学生がSNS経営者によるフリー労働からの収益を少なくすべきと認知していることが明らかになった(MSe=153399796, 5%水準)。しかし,フリー労働という概念の理解が難しいことが明らかになり,SNSによる個人情報の提供の問題を明らかにする必要が示唆された。
  • 情報を教える教員養成学生がブルーライト睡眠障害の教授に用いる情報源の信頼性と利便性
    Mar. 2018, 和田正人, only, 東京学芸大学紀要総合教育科学系II, 東京学芸大学学術情報委員会, 69, ブルーライトはサーカディアンリズムに影響し,網膜,角膜,眼精疲労,精神疾患,肥満,特にスマートフォンを利用する青少年への睡眠への影響が大きいことが示されている。本研究では,22名の情報教育の教員養成学生が児童生徒のブルーライトによる睡眠障害を教えるための教材の信頼性と教授利便性を明らかにした。学生は,医学専門論文,科学雑誌のコラム記事,Webサイト記事の順に信頼性を高く評価していた。さらに,小中高等学校でのこれらの教材の教授利便性を評価したところ,小中高と進むに従って医学専門論文の利便性が高くなり,ネット記事の利便性が低くなった。科学雑誌記事は一貫して利便性が高かった。したがって,信頼性と教授利便性はある程度交互作用があることが明らかになった。これらの結果は,情報源の信頼性と教授利便性は発達段階によって異なることを示唆している。
  • Japanese pre-Service Teacher's Manga Digital Storytelling
    Sep. 2017, WADA Masato , Zhao Rouhan, Xu Yao, joint, Multidisciplinary Approaches to Media Literacy: Research and Practice, 中国伝媒大学出版社, 1, 1, 日本において、マンガは公共の場や政府公共機関において様々に利用されている。マンガによるスポーツへの態度や高度の変化というインフォーマルな教育だけでなく、小中高等学校の教科書にもマンガが多用されている。教育におけるマンガの効果を概観し、教員養成大学の学生が、自分が接してきた日本のマンガについて、ICT機器を用いて動画のデジタルストーリーテリングを作成した。自分の作品について学生が行なった自由記述に質的分析を行い、マンガについて批判的な意見は皆無であり、肯定的な多様な態度を形成していた。さらに学校でのマンガを積極的に利用する意見もみられた。
  • 高等学校共通教科情報科の授業における新聞の分析と制作を通したメディア・リテラシー教育の実践研究
    Sep. 2017, 高橋敦志・和田正人, joint, 教育メディア研究, 日本教育メディア学会, 24, 1, Research paper (scientific journal), 高等学校共通教科情報科におけるメディア・リテラシー教育として、18歳選挙権に関して、埼玉県の私立大学附属高校で高校3年生7名が編集、取材、調査、論説に分かれて新聞を制作しWeb上で公開した。生徒が作成した振り返りシートを質的分析した結果、中橋(2015)のメディア・リテラシーの構成要素のうち、メディアの特性を理解する能力やメディアを批判的に捉える能力などが得られたことが明らかになった。
  • 中国のインターネットでの女性の身体イメージにおけるウェイボーの影響
    Jul. 2017, 韓晴・和田正人, joint, 日本子ども社会学会第24回大会発表要旨集録, 日本子ども社会学会, 24, 中国の内モンゴル自治区の高校2年生10名にウェイボーによる身体イメージへの影響をWeChatを用いてインタビューを行った。その結果、身体イメージや化粧、美容整形手術についてのイメージに影響を与えていることが明らかになった。
  • メディア・リテラシー教育実践における学習者の振り返りシートの質的分析
    Jul. 2017, 高橋敦志・和田正人, joint, 日本子ども社会学会第24回大会発表要旨集録, 日本子ども社会学会, 24, 大学附属高等学校の情報の授業において、高校生7名が選挙権に関する新聞制作を行い、その1名について振り返りシートのついてSCAT分析を行った。その結果、メディア・リテラシーの構成要素のうち5つの要素を獲得することができた。
  • 教員養成大学生が児童生徒にブルーライト睡眠障害教授に用いる情報源
    Jul. 2017, 和田正人, only, 日本子ども社会学会第24回発表要旨集録, 日本子ども社会学会, 24, 教員養成大学の情報教育選修の学生22名が児童生徒にブルーライト睡眠障害教授に用いる情報源として、医学論文、科学雑誌、ネット記事について比較を行った結果、小学校ではネット記事を説明に用いるが、高校では医学論文を用い、科学雑誌は小中高一貫して用いることが明らかになった。
  • メディア史のデジタルストーリーテリング作成によるホープレスネス及び時間型態度の変化2: 協同学習
    Mar. 2017, 和田正人, only, 日本教育メディア学会研究会論集, 日本教育メディア学会, 42, 自分のメディア史について、教員養成学生25名がデジタルストーリーテリング作成を行って、学習前後のベックのホープレスネス尺度及びジンバルドの時間型態度の変化を集団での協同学習と個人での学習と比較した。個人と集団では、変化はなかったものの、制作の苦労は集団が個人よりも少ないことが明らかになった。
  • メディア接触による潜在的ステレオタイプの低減の研究:映画の分析を通して
    Mar. 2017, 和田正人, only, 京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 13, メディア・リテラシー学習でりプレゼンテーション分析を通したメディア接触によって韓国へのステレオタイプの低減を目的とした。本学21名が日本映画とそのリメイク版を比較分析した。潜在的ステレオタイプ(IAT)テストを学習前後で実施結果、日本映画とその韓国版のリメイクを分析した学習者が、日本映画と米国のリメイク版および非学習群よりもステレオタイプが減少したことは明らかにはならなかった。比較分析がステレオタイプを増加させることも考察された。
  • 若者のテレビ番組接触における接触行動の要因分析-1995年と2016年の比較-
    Feb. 2017, 和田正人, only, 東京学芸大学紀要 総合教育学系II, 東京学芸大学, 68, 若者のテレビ番組接触行動について1995年と2016年の約20年かの変化を明らかにした。2016年の研究ではテレビ番組について、特定の番組を選んで視聴する選択的行動には、習慣的要因がマイナスに関連していることが明らかになった。
  • 日中両国の大学生のツイッターとウェイボーの利用傾向
    Feb. 2017, 赵若涵・和田正人, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系II, 東京学芸大学, 68, 日中両国の大学生それぞれ約200名のツイッター及びウェイボーについての基本的な利用週間、利用実態、利用のリスク、発信者と受信者である場合の行為、利用意見の違いを明らかにした。
  • 情報科「メディア・リテラシー」における新聞作成によるシチズンシップ教育の実践研究
    Nov. 2016, 高橋敦志・和田正人, joint, 日本教育メディア学会発表集録, 日本教育メディア学会, 23, 1, 高等学校の共通教科の選択科目として「メディア・リテラシー」のなかで、18歳選挙権の実施による参議院投票を行う高校3年生が、選挙に関する新聞作成を行った。その振り返りシートをSCAT分析した結果、シチズンシップ教育が行われたことを示すことができた。
  • 私のドラマ世界
    Sep. 2016, 中村純子・村井明日香・和田正人, joint, Media Production and Analysis, 日本教育工学会, 1, 1, 西オーストラリアのMPAに関する教材
  • 情報科「メディア・リテラシー」における紙媒体と電子媒体の学習効果の分析~18歳選挙権をテーマとして~
    Jun. 2016, 高橋敦志、中村純子、和田正人, joint, 日本教育工学会SIG-08 メディア・リテラシー、メディア研究 第4回研究会, 日本教育工学会, 4, 高校3年生が18歳選挙権について、紙媒体と電子媒体の新聞を作成し、それを生徒全体が読み、新聞作成者の高校生がそのアンケートを収集することで振り返りを行った。
  • 若者のインターネット・リスク
    Mar. 2016, 和田正人, only, 精神科, 精神科発行委員会, 28, 3, 若者のインターネットリスクについて、OECDの分類枠組みを先行研究から分析し、さらに日本のAILASについての説明及びその対処を政府・民間のレベルで説明した。
  • 自分のメディア史のデジタル・ストーリーテリング作成によるホープレスネス及び態度の変化
    Mar. 2016, 和田正人, only, 日本教育メディア学会研究論文集, 日本教育メディア学会, 39, メディア・リテラシー学習において,学習者が好んだメディアに批判的分析を行うことは容易ではない.しかし過去に接触したメディアには懐かしさを共有する.そこで自分のメディア史のデジタル・ストーリーテリング(DST)の心理的効果を量的研究と質的研究から明らかにすることを目的とした.教員養成の学生2年生58人によるメディア史のDST作成により,抑うつに関連したホープレスネス尺度では,ホープレスネスが高い学習者は低い学習者に比べて学習後にホープレスネスが低下していた.また,ジンバルドらが作成した時間志向型テストでは,過去否定型が減少し現在快楽型が増加した.これは,学習者の作品を視聴したコメント及び作品についてのレポートの質的分析でメディアに懐かしさを共有していることからも明らかであった.今後,この効果の持続性や抑うつ尺度の検討及び自尊感情への効果を調べる必要があった.
  • 意味構造の把握に着目した算数文章題の指導に関する研究
    Mar. 2016, 永藤 理裕・ 和田 正人, joint, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 1, 児童による算数文章題の解決においては,問題を理解する段階を支援することが必要である.そこで,本研究では,意味構造の把握に着目した算数文章題指導の有効性を検証することを目的とし,小学校第1学年の児童 20 名を対象に授業実践を行った..実践の結果,意味構造の指導を行ったクラスの方が事後テストの平均点が高く,算数文章題の問題解決において「数量関係図」を描く割合が高いことが明らかとなった.
  • メディア・リテラシーにおけるクリティカル分析と社会的認知-映画・ドラマ比較における外国人に対する社会的距離とイメージへの影響-
    Mar. 2016, 和田正人, only, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 1, メディア・リテラシーにおけるクリティカル分析を教員養成課程の学生58名が,日本製の映画・ドラマとそのリメイクされた米国版と韓国版の比較で行った.学習は米国人と韓国人への社会的距離を近くする効果は明らかにならなかった.イメージでは,米国人では,正直とおしゃべりが減少し,行動的と運動神経の発達が増加し,韓国人では,腹黒いと個人主義的が減少し,行儀が悪いと法律を守らないが増加したものの,50年前の研究と同じものがあった.
  • メディア・リテラシー学習による教員のICT活用指導力への効果
    Mar. 2016, 和田正人・田島知之, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 12, 本研究は現職教員が教員免許更新講習会においてメディア・リテラシーを学習することによる,教員のICT活用指導力(文部科学省,2007)の変化を明らかにしたものである.2015年8月に,本学で,小中高の19名の現職教員が,教員免許更新講習会の選択講習としてメディア・リテラシーの学習を7時間行った.この学習は,グループでのワークショップ形式で,自分のメディア史,CMの映像言語,ニュース番組の分析の各90分間のものである.教員のICT活用指導力18項目のうち,学習前後で変化した項目は6項目であり,5項目は学習前後の平均値は同じであった.したがって,教員による教員のICT活用指導力の認知の固定化と活用指導力の測定尺度の問題が指摘され,さらに今後教員のICT活用指導力と児童生徒の学力の関係を調べることが必要であるとされた.
  • 教員養成におけるone minute wonder作成によるメディア・リテラシー教育
    Feb. 2016, 和田正人, only, 東京学芸大学紀要 総合教育学系II, 東京学芸大学, 67, 童生徒は1分間の動画one minute wonderの作成を行い,メディア・リテラシー学習を行っている。そこで本実践では,one minute wonderの動画の作成がメディア・リテラシー学習の批判的分析に与える効果を明らかにすることを目的とした。80名の教員養成学生の動画作成についてのレポートの分析から,リプレゼンテーションとメディア言語の概念の学習が行われたかどうかを評価した。メディア言語についての学習が行われたことは明らかになったが,リプレゼンテーションの学習が行われたかどうかは明らかにならなかった。また振り返りはできていると考えられた。メディア・リテラシーの学習歴がない学生にとっては,振り返りを学習するためにone minute wonderの作成が有効であると考えられた。そして,多様で高学歴な学生の学習とカリキュラムで扱われることが、教員養成のメディア・リテラシー学習には必要であることが議論された。
  • 日本製のテレビドラマに描かれる中国人の女性若者像
    Feb. 2016, 陳啓・和田正人, joint, 東京学芸大学紀要総合教育学系II, 東京学芸大学, 67, 日本製の連続テレビドラマ3番組における中国人の若者の女性4名がどのように描かれているかについて、番組分析を行った。最初に女性は貧しく力がない存在であるが、ドラマの進展により日本人の指導によって自立していくと描かれていた。
  • 教員養成学生のユネスコ「教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム」の実践-映画比較とオンラインゲーム-
    Nov. 2015, 和田正人, only, Amilec News, 1, 6, ユネスコが2011年に発行し,2014年に翻訳された「教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム」を用いて教員養成学生44名が,日本とそのリメイク版の外国映画のクリティカル分析的比較、及びFoodForceという食糧問題についてのオンラインゲームを用いた学習計画を作成した.映画比較では学習意欲及び教授意欲を向上させた.ゲームについては児童生徒に食糧問題を学習する動機付としては有効で、グループ学習にも利用できると考えているが,ゲームだけでは学習には不十分であると認知していることが明らかになった.
  • An Implementation of Media Literacy Education in Teacher Training
    Oct. 2015, 中村純子・和田正人, joint, JAEMS, 日本教育メディア学会, 22, 1, 教員養成におけるメディア・リテラシーの指導として、アクティブ・ラーニングの指導の有用性を検証した。教員養成大学の国語科教育専攻の2年生を対象に、高等学校2年生「国語表現」の授業構想を立てることを目標とするニュース制作のグループ活動を実施した。スマートフォンを活用し、調査、取材、制作、発表に取り組ませた。その結果、メディア・リテラシーに対する理解が深まり、最終課題の指導案では、教授者としての立場での記載が多く見受けられた。具体的な制作活動で得た知見を抽象的な概念への理解へとつなげていく過程がメディア・リテラシーの理解に有効であることが確認できた。
  • Research on Teenagers Using Tendency of Twitter and Weibo between Japan and China
    Oct. 2015, 趙若涵・和田正人, joint, JAEMS22, 日本教育メディア学会, 22, 日本のツイッターと中国のウェイボーを対象に、日中両国の若者の最新の利用状況に焦点を当てて、日中両国間で質問紙調査を実施して、ツイッターとウェイボーの利用頻度、利用手段、時間などの基本的な使用習慣と、ツイッターとウェイボーの情報の信頼性と情報を受け入れる傾向を明らかにした。
  • 小学校第1学年の算数文章題における意味構造把握のための指導に関する研究
    Aug. 2015, 永藤理裕・和田正人・河崎雅人・梅澤実, joint, 日本教育情報学会第31回年会論文集, 日本教育情報学会, 31, 1, 算数科教育においては,これまで文章題を苦手とする児童への指導法が研究されてきた.しかし,依然として現場の教員は,具体的にどのような授業を行えばいいのかわからないという現状がある.そこで,本研究では,小学校における算数文章題の指導法を提案することを目的とし,小学校第1学年を対象に意味構造の把握に着目した指導実践を行った.実践の結果、通常の授業を行ったクラスに比べ,本指導法の有効性が確認された.
  • The relationship between self-efficacy and learning behaviors during utilization of 3D virtual space "OpenSim"
    Mar. 2015, 小川真里江、和田正人, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学, 66, 3D仮想空間を提供するOpenSimを活用した授業実践における自己効力感と学習行動との関係を「調査した。OpenSimの活用によって自己効力感が高く学習行動が高い学生は学習習慣が獲得されている学生が多く含まれた。しかし、自己効力感が高いが学習行動の低い学生は学習習慣が獲得されている学生が少なかった。
  • A Media Analytical Model Enabling Critical Analysis for Picturebooks
    Mar. 2015, 川島佳奈、和田正人, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学, 66, 絵本についてのメディア分析とクリティカル分析を行うことができるモデルの構築を行った。そのために、クリティカル分析のアプローチとして、単純比較、意識化、創造的を用いて、ワークシートを用いた実践を行うことによってモデルの項目の検討と妥当性の評価を行った。
  • "Film and Media Curriculum Studies 2" on Pre-Service Teacher in Queensland University of Technology
    Mar. 2015, 和田正人、マイケル・ディズアニ, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学, 66, クイーンズランド工科大学でのメディア教員養成授業科目「映画・メディア・カリキュラム研究2」について、授業方法、教材、評価を分析し、さらに授業者のインタビューも行った。
  • Effects of Media and information Literacy on ICT Competency for Teachers
    Feb. 2015, 和田正人, only, The study meeting reports of the Japan association for educational media study, 日本教育メディア学会研究委員会, 38, ユネスコが2011年に開発した「教師のためのICTコンピテンシーの枠組」、ユネスコが2011年に開発した「教師のためのメディア情報リテラシー・カリキュラム」、さらに文科省が2008年に発表した「教員のICT活用指導力」について、その相互関係を明らかにした。
  • Wu Yue Tong Zhou, an idiom of Ancient China, as a method of getting people to stop competing and to cooperate with one another.
    Jun. 2014, 和田正人, only, The Japanese Journal of Transcend, トランセンド研究会, 12, 1, 争いの解決法について、「孫子」の呉越同舟の原理が、関東大震災などの災害、シェリフの盗賊洞窟実験の結果とそれを利用したアロンソンのジグソー法にどのように適応されているかを検討した。
  • A Study of Media Literacy Learning Aimed to Develop Teacher's Comptetences Utilizing ICT
    Mar. 2014, 和田正人、田島知之, joint, The Study Meeting Reports of The Japan Association For The Study of Educational Media, 日本教育メディア学会研究委員会, 36, 教員免許講習会の選択講習において,34名の現職教員がワークショップ形式でメディアリテラシーの学習を行った.この学習によって教員のICT活用指導力のうち,授業中にICTを活用して指導する能力,児童生徒のICT活用を指導する能力,情報モラルなどを指導する能力が向上していた.教員は児童生徒にメディアリテラシーを教えるだけでなく,メディアリテラシーを生かした作品制作及びメディアリテラシーをもとにしたものの考え方を教える意欲を持った.
  • Attitude Change of Pre-Service Teacher Students through Digital Storytelling
    Mar. 2014, 和田正人, only, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 14, 1, 自分のメディア史及び東日本大震災のデジタルストーリーテリングを教員養成学生31名が作成した.学生は,この作成に意欲を持ち,児童生徒の学習にも有効であると認識した.作成後に学生の教師効力感,実習不安,批判的思考の変化はなかったものの,メディア情報リテラシーの教師としての能力は高くなった.したがって,デジタルストーリーテリングの効果は,教員養成における教師個人の資質への効果よりも,グローバルなメディア情報リテラシーにあることが明らかになった.
  • TV, Facebook and Media Literacy in Narcissism
    Mar. 2013, 和田正人, only, BULLETIN OF CENTER FOR THE RESEARCH AND SUPPORT OF EDUCATIONAL PRACTICE, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 9, 自己愛傾向が高い者が、テレビ接触、Facebook利用、メディア・リテラシーでの動画作成にどのように関係するかについて、調査、実験、教育実践を行って調べた。
  • A Guidebook for Media and Information Literacy Curriculum for Teachers (UNESCO)
    Feb. 2013, 和田正人, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Division of Comprehensive Educational Science II, 東京学芸大学, 64, ユネスコが2011年に発行したMedia and Information Literacy Curriculum for Teachers を日本の教師が使うために、その概要を書いたものである。
  • An evaluation of UNESCO media and information literacy curriculum for teachers: Module 1, Unit 1.
    Mar. 2012, 和田正人、坂本旬、駒谷真美、上松恵理子、神田真理子、森本洋介、菅原真悟、田島知之, joint, BULLETIN OF CENTER FOR THE RESEARCH AND SUPPORT OF EDUCATIONAL PRACTICE, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 8, ユネスコの「教師のためのメディア・情報リテラシーカリキュラム」を用いて、教師教育の実践を行うことで、カリキュラムを評価した。
  • (A possibility of diffusion of NHK infant educational program in Taiwan-Attitudes of parents and teachers towards infant educational TV program in Ping Tong city-
    Feb. 2012, 劉小台萱、和田正人, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Division of Comprehensive Educational Science II, 東京学芸大学, 63, 台湾の保育園・幼稚園の保育士、教師及び保護者がNHK幼児向け番組を導入することについての態度を調査した。
  • Using Tohoku Earthquake News in the Media Education
    Feb. 2012, 和田正人, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Division of Comprehensive Educational Science II, 東京学芸大学, 63, 東日本大震災のニュースのメディア・リテラシー分析及びソーシャルメディアを利用したニュース番組を制作して評価を行った。
  • Yutori Kyouiku and the Uncertaity of Recent Neo-Liberal Reforms in Japanese Higher Education
    Mar. 2011, only, BULLETIN OF CENTER FOR THE RESEARCH AND SUPPORT OF EDUCATIONAL PRACTICE, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 7, 日本の高等教育について、ゆとり教育の影響について、戦前から2011年についてを論考した。
  • Media education of video game: Does critical analysis of unethical viceo game effect on cognition of video games?
    Mar. 2010, only, Bulletin of centre for the research and suppor of educationa practice, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 6, 倫理的に問題があるビデオゲームについて、大学生113名が批判的分析を行った。あらかじめ7教材で分析の基本的認知を行い、さらにQLDの5つのキー概念をもちいて、ビデオゲームをグループで分析した。分析後のビデオゲームの倫理的認知は分析前に比べて高くなっていった。しかし、ビデオゲーム自体をプレゼンするのに躊躇する場面も見受けられた。
  • Media education of video game: Does workshop of teaching material of video game effect on critical analysis of media?
    Feb. 2010, 和田正人, only, Billetin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学, 61, ビデオゲーム学習教材の作成を行い、教材作成によりメディア・リテラシーへのイメージが変化したことが明らかになった。また、メディア・リテラシー分析能力は教材作成後に上昇していたが、ビデオゲーム学習がアニメーション学習よりも優れていることは明らかにはならなかった。
  • Media education of video game: Does workshop of teaching of video game effect on critical analysis of media
    Feb. 2010, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University: Division of comprehensive educational science II, 東京学芸大学, 61, 教員養成学生80人に、アニメ分析教材あるいはビデオゲーム分析教材を作成して、作成前後のメディアへのイメージ、メディアリテラシーへのイメージ、分析能力について調べた。結果として、分析能力が高くなったことが示された。しかし、アニメ作成とビデオゲーム作成では差がなかった。また、メディアリテラシーの既習者と未習者との差もなかった。
  • Video game in media education
    Mar. 2009, 和田正人, only, Japanese Journal of Educational Media Research, 日本教育メディア学会, 15, 2, メディア・リテラシー学習として、オーストラリアのビデオゲームの学習に基づき、ビデオゲームの分析の分析の学習の実践をおこなった。
  • An affective effects on Media Education: TV Advertisements
    Mar. 2009, 和田正人, only, Bulletin of Centre for the research and support of educational practice, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 5, 198名の教員養成学生を対象に「コカコーラ」「ペプシコーラ」「茶葉」のCM分析でスナックを提供して実験を行い、「仮説1 食べながらテレビCMを見るとメディア・リテラシー分析は阻害される」、「仮説2 笑いのあるテレビCMは笑いがないテレビCMに比べをメディア・リテラシー分析は阻害される」、「仮説3 食事をしながら食べながら笑いのあるテレビCMを見ると、そうでない場合よりもメディア・リテラシー分析は阻害される」はいずれも支持されなかった。
  • Media violence, anti-social behavior and friendship
    Feb. 2009, 和田正人, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University: Divisin of Educational Sciences, 東京学芸大学, 60, 中学3年生80人と高校1年生80人を対象として、58のテレビ暴力番組と144の暴力テレビゲームと秦(1990)の敵意的攻撃インベントリーと榎本(2003)の友人関係尺度で測定した。「仮説1 テレビ暴力接触は子どもの非社会的行動と関連がある」は検証されず、、「仮説2 テレビゲーム暴力接触は子どもの非社会的行動と関連がある」、「仮説3 子どもの非社会的行動は子どもの友人関係と関連がある」は部分的に支持された。
  • The ebb and flow of Japanese educational reform
    Nov. 2007, Bruce Burnett・Masato Wada, joint, International Education Research Conference, Australia n Association for Research in Education, 国際会議プロシーディング
  • Junior High School Students' and Their parents' Computer and the Internet Skills and the Attitudes
    Feb. 2007, 平川龍一・和田正人, joint, Bulletin of Centre for the research and support of eucational practice, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 3
  • Educational Innovation of Queensland University of Technology: On Line Teaching and Media Education
    Feb. 2007, only, Bulletin of Centre for the research and support of educational practice, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 3
  • A formative Evaluation for e-Learning Assisted Teaching in Higher education
    Oct. 2006, only, Japanese Journal of Educational Media Research, 日本教育メディア学会, 13, 1
  • A Socio-Cultural Study for Motivation: A Risk Cognition for EducationUsing the Internet, Effect for Leadership, and Women's Career Patterns
    Mar. 2006, 和田正人・関亨・久野典子, joint, BULLETIN OF CENTER FOR THE RESEARCH AND SUPPORT OF EDUCATIONAL PRACTICE, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 2
  • A Research of the Incubation Situation and a Death Cause of Non-Incubation Egg of a Loggerhead turtle in Yakushima
    Feb. 2006, 山田さやか・和田正人, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学, 57
  • A Study for the Design of Product as Interface: An Evaluation for Usability.
    Feb. 2006, 池田裕利子・和田正人, joint, BULLETIN OF CENTER FOR THE RESEARCH AND SUPPORT OF EDUCATIONAL PRACTICE, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 2
  • An Instruction of Media Literacy for Pre-Service Teacher Training:'Information Study', General Course Subject at High School
    Jun. 2005, *和田正人, only, Japanese Journal of Educational Media Research, 日本教育メディア学会, 11/2,23-30
  • An empirical Study for Anxiety in Using Digital Media: A Reduction in Teacher Anxiety and High Schook Students' Anxiety in Using Digital Media
    Mar. 2005, *和田正人・島村睦, joint, Bulletin of Center for the Research and Support of Educatiola Practice, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 1
  • Online Digital Contents Business: Analysis and Suggestions for Business Establishment
    Mar. 2005, 野表めぐみ・和田正人, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Section I Science of Education, 東京学芸大学, 56
  • Using the Internet and Knowledge Gap
    Mar. 2005, *和田正人・高柳良太, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Section I Science of Education, 東京学芸大学, 56/,407-414
  • Third-Person Effect of Televison Violence: The Role of Self-Perceived Controllability and Support for Censorship
    2004, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice, 28
  • An Ecological Research of College Students' Reading
    2004, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice, 28/,121-126
  • An Effect of Mass Media Exposure on Higher Education: An Image, Interesting and Knowledge of Psychology, Social Psychology, Educational Technology and Information Education
    2004, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University, 55/,345-352
  • Teacher's Anxiety in Using Digital Media: Pre-Service Teacher Training
    2004, only, Japanese Journal of Educational Media Research, 日本教育メディア学会, 10/2,39-46
  • The Study of Studen's Attitudes to general Course Subject"Information Study" at High School
    2003, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice, 27/,133-138
  • A Study of a Decrease in the Internet Anxiety in In-Service Teacher Training
    2003, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice, 27/,127-132
  • The Study of the Cognitive Error in Personal Computer Exposure
    2003, 高柳良太, only, Bulletin of Intergated Research Center foe Educational Practice, 27/,117-126
  • An Empirical Study of Mass Communication Effect on the Attitude of Organ Donation
    2003, 藤田篤史, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University, 54/,339-348
  • An empirical Study on the Self=Justification at Computer and the Internet Usage in Music Education
    Mar. 2003, only, Bulletin of Intergated Research Center for Educational Practice, 東京学芸大学, 27/,139-152
  • Changing Role of Teachers in Relation to Information and Communication Technology Discussion in Tokyo Seminar/Workshop on Educational Technology in the Sixth Programming Cycle of APEID Activities-
    2002, 新藤茂, only, 東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, 26/,181-188
  • An Empirical Study of the Relaton with the Internet Addiction and the Internet Anxiety on Students
    2002, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice, 26/,199-208
  • An Empirical Study of the False Consensus Effect on Education Using the Internet
    2002, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice, 26/,189-198
  • An Empirical Study on the Third-Person Effect by Exposure to Media Violence
    2002, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University
  • An Instance of Mobile Training Team Program of UNESCO(Co.)
    2001, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice
  • The Empirical Study of the Factors of Reading and Non-reading Behavior of Students
    2001, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice
  • A Study on Roles of Tokyo Gakugei University for Co-operation with the Board of Education
    2001, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice
  • An Empirical Study of Mass Media Exposure-Relevant Attitude Change towards the Brain Death Organ Donation.
    2001, only, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Section (]G0001[) Science of Education
  • The Research of the Measurement of Factors Influencing Internet Anxiety and the Reduction of Internet Anxiety -In the Process of Designing Web-Based Teaching Materials-
    2001, only, Japan journal of educational technology, 日本教育工学会
  • The Empirical Study of Computer Self - Efficacy and Self - Efficacy in Computer Use
    2000, only, 東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 24
  • An Empirical Study of the Communication with the Friend in Personal computer Utilization - Social Power and Anyiety-
    2000, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University
  • On the Information Education as the In-serve Teacher Training
    1999, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice
  • Empirical Study on the Third-Person Effect by Exposure to Telvision Vilence
    1999, only, Japanese Journal of Educational Media Research
  • An Empirical Study of the Interpersonal Relations in Personal Computer Utilization(2) : An Analysis of Ecological Environment of the Undergraduate Students at a University of Education
    1999, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice
  • An Empirical Study of the Personal Computer Utilization Model on Students
    1999, only, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Section (]G0001[) Science of Education
  • An Ecological Study of Personal Computer Utilization.
    1998, only, Proceedings of 62th Conference of the Japanese Psychological Association
  • An Empirical Study of Utilization Model of Personal Computers
    1998, only, Proceedings of the 1998 Conference of JET
  • The Development of the way and technique of Education at Tokyo Gakugei University
    1998, only, Japanese Journal of Educational Media Research
  • An Empirical STudy of the Social Influence of the Friend of Children's Media Exposure
    1998, only, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Section I Science of Education
  • An Empirical Study of the Interpersonal Relations in Personal Computer Utilization ; An Analysis of Ecological Enviornment
    1998, only, Bulletin of Integrated Research Center For Educational Practice
  • An Empritical Study of Children's Interpersonal Relations with New Communication Media Use.
    1997, only, Proceedings of
  • An Empirical Study of Opinion Leadership in New Media Behavior of Children
    1997, only, International Christian University Publications I-A Educational Studies
  • An Empirical Study of the Construction of Television Exposure Model
    1995, only, International Christian University Publications I-A, Educational Studies
  • An Empirical Study of Television Exposure of High School Students
    1995, 和田正人、阿久津喜弘, joint, The Journal of Child Study, 日本子ども社会学会
  • A structural Analysis of the Reading Behavior of High School Students
    1987, only, The Science of reading, 日本読書学会

Presentations

  • コロナ禍におけるICT支援フィールドワーク
    Mar. 2023, 日本教育工学会2023年春季全国大会, 文部科学省 (2012)は,教育のICT化に向けた5か年計画で,ICT支援員を4校に1人配置するとしたものの,2021年の配置校は43%であった.大学生のICT支援のフィールドワークは,こうした配置状況とコロナ感染により,学校現場での参与観察はほぼ不可能であった.そこで本研究では,学生がすでに参与している塾等の学校外の学習現場でフィールドワーク実践を行った.学生7人がICT支援フィールドワークの研究計画を策定した.計画では,児童生徒に加えて講師を対象としたICTの活用実態把握,学習のアプリケーションの利用,不満等を質問した.また調査方法としては参与観察やインタビューやアンケートを行い,記録方法ではスマートフォンやメモを用いていた.コロナ感染状況が改善されない現在,こうした学校外の学習場面における ICT支援のフィールドワーク実践が重要であると考えられた.
  • メディア利用におけるジェンダーステレオタイプの比較
    23 May 2020, 学習・教授システムの開発・利用/一般(日本教育工学会2020年度第1「回研究会), Other, 仮説「インターネットの利用により、職業に対するジェンダー・ステレオタイプは低減する」を検証するために、教員養成大学学生290名にメディア利用とジェンダー・ステレオタイプの関連の質問紙調査を実施した。テレビの視聴とSNSの利用でジェンダー・ステレオタイプの低減の可能性がが示唆された。
  • Extraction of Function Required for Electronic Reading log in Elementary School Reading Guidance
    01 Mar. 2020, 日本教育工学会2020年春季全国大会, Oral presentation(general), 本研究は,小学校の学級内における読書活動を活性化し,教師による読書指導の効果を高めるための機能要件を提案する.既存のアプリケーションの機能調査を行うとともに,先行研究関係者及び小学校教員等に聞き取り調査を行った.その結果,学習者自身が感想などの記録を残し,記録の閲覧やコメント等を通して他の学習者と交流を図ることができ,またその活動記録の蓄積データを可視化する機能、個々の児童の読書記録の蓄積だけでなく,それらのデータを集計し学級全体の読書傾向や児童の興味関心を把握できる機能の意義を確認することができた.
  • A Practical Study of Coaching in Media Literacy Education
    29 Feb. 2020, 日本教育工学会2020年春季全国大会, 本研究は,メディア・リテラシーの学びにおいて,コーチングを通した学びの支援を行い,その効果を明らかにするものである.メディア・リテラシーを学ぶ高校生5 名にコーチング・セッションによる学びの支援を行い,学習者が作成した振り返りシートを,SCAT を用いて分析した.その結果,コーチングには,1.目標設定,2. 対話による問題解決,3.自己認識・気付き,4. 学びの転移の意欲,の4 つを育むことが明らかになった.また,コーチと学習者の関係性も,学びの支援には重要であることが示唆された.
  • コーチングを取り入れたメディアリテラシーの実践研究
    Nov. 2018, 日本教育メディア学会26回大会
  • Manga digital storytelling appears effective for time perspective of pre-service teachers: Production in media literacy
    01 Nov. 2018, Media Education Summit 2018, マンガのデジタルストーリーテリングを教員養成学生が制作することにより、自己効力と自己時間に影響を与えることができた。
  • メディア教育による態度変化
    Mar. 2018, 日本教育メディア学会研究会
  • メディア教育による態度への効果
    Mar. 2018, 日本教育メディア学会研究会
  • 中国のインターネットでの女性の身体イメージにおけるウェイボーの影響
    Jul. 2017, 第24回大会
  • メディア・リテラシー教育実践における学習者の振り返りシートの質的分析
    Jul. 2017, 第24回大会
  • 教員養成大学生が児童生徒にブルーライトの健康被害を教えるために用いる情報源
    Jul. 2017, 第24回大会
  • メディア史のDST
    Mar. 2017, 日本教育メディア学会研究会
  • メディア史のデジタル・ストーリーテリング作成によるホープレスネス及び時間型態度の変化2:協同学習
    Mar. 2017, 日本教育工学会・日本教育メディア学会合同研究会
  • 情報科「メディア・リテラシー」における新聞制作を通したシチズンシップ教育の実践研究
    Nov. 2016, 日本教育メディア学会第23回大会
  • 私のドラマ世界
    Sep. 2016, Melville and Rome: The 8th International Melville Conference
  • 情報科「メディア・リテラシー」における紙媒体と電子媒体の学習効果の分析~18歳選挙権をテーマとして~
    Jun. 2016, 日本教育工学会SIG-08 メディア・リテラシー、メディア研究 第4回研究会
  • メディア・リテラシーにおけるクリティカル分析と社会的認知
    Mar. 2016, 日本教育工学会研究会
  • Media Production and Analysis: An introduction, Chapter 1
    Mar. 2016, 日本教育工学会SIG08 メディア・リテラシー、メディア教育 第3回研究会
  • iPadを利用した幼児教育:リテラシーと創造性の発達、オーストラリアの幼稚園への導入
    Mar. 2016, 日本教育メディア学会編集委員会・企画委員合同ワークショップ
  • 意味構造の把握に着目した算数文章題の指導に関する研究
    Mar. 2016, 日本教育工学会第三回研究会
  • 自分のメディア史のデジタル・ストーリーテリング作成によるホープレスネス及び態度の変化
    Mar. 2016, 日本教育メディア学会2015年度第3回研究発表会
  • ルネ・ホッブス氏のメディア・リテラシー研究について
    Dec. 2015, 日本教育工学会SIG-08第一回研究会
  • デジタル時代のメディア・リテラシー教育
    Nov. 2015, 22nd annual Congress of the European College of Sport Science
  • Japanese Pre-Service Teacher's Manga Digital Storytelling
    Nov. 2015, The Fourth Worldwide Forum for Comparative Education
  • An implementation of media literacy education in teacher training
    Oct. 2015, 日本教育メディア学会第22回年次大会
  • Research on teenagers using tendency of Twitter and Weibo between Japan and China
    Oct. 2015, 日本教育メディア学会第22回年次大会
  • A Product of MOOC on Educational Technology
    Oct. 2015, 日本教育メディア学会第22回年次大会
  • A study of teaching for understanding of a construct of meaning in mathematics' sentence test in elementary 1st grade.
    Aug. 2015, 教育情報学会第31回年会
  • Media use on Media and Information Literacy Curriculum for Teachers
    Feb. 2015, 日本教育メディア学会ワークショップ
  • Pre-service teacher training course, Film and Media Curriculum Study, in secondary school in Queensland
    Oct. 2014, 日本教育メディア学会年次大会
  • An Effects of Digital Storytelling Products: Pre-service Teachers used Media and Information literacy Curriculum for Teachers
    Oct. 2014, 第2回J-MILS研究会
  • Investigation of the Effect of Critical Analysis on the Model.: A Media Analytical model enabling critical analysis for picture books
    Oct. 2014, 第21回日本教育メディア学会年次大会
  • A pre-service teacher's production of Digital Storytelling increased MIL Competency
    Sep. 2014, MILID(Media and Information Literacy and Intercultural Dialogue) Week Egypt 2013
  • Online Risk on High school Students
    Mar. 2014, 平和研究懇親会
  • A study of Media Literacy learning aimed to develop teacher's competetences utilizing ICT
    Mar. 2014, 2013年度日本教育メディア学会研究会第2回研究会
  • Attitude Change of Pre-Service Teacher Students through Digital Storytelling
    Mar. 2014, 日本教育工学会研究報告会
  • SNSについて教師が知っておくことは何か―ATOM2013でのSNS教員研修ワークショップを通して―
    Oct. 2013, 第20会日本教育メディア学会年次大会
  • An Evaluation of UNESCO Media and Information Literacy Curriculum for Teachers
    Jun. 2013, AVS 56th International Symposium & Exhibition
  • The Great Earth Quake in Japan and Students Today
    Apr. 2013, Mind, Culture, & Evolution: 1st UBC summer symposium
  • Social game and teacher education: A use of Food Force.
    Dec. 2012, 2012亜洲媒介素養教育大会
  • 教師教育におけるメディアリテラシー教育への専門家遠隔支援
    Sep. 2012, 日本教育工学会第28回全国大会
  • マス・メディア接触からソーシャル・メディア接触へー自己愛傾向とテレビ、Facebook及びメディア・リテラシーの関連
    Aug. 2012, 第19回日本教育メディア学会年次大会
  • メディア情報リテラシーカリキュラムにおける情報と図書館の連携
    Aug. 2012, 日本教育学会第71回大会
  • Evaluation of UNESCO Media and Information Literacy Curriculum for Teachers: Effectiveness of the Curriculum on ICT Skills of Pre-Service Teacher Education Students.
    Aug. 2012, 第三届媒介素養教育国際学術研究会
  • 課題研究「ソーシャルメディアを利用した東日本大震災ニュース映像についての大学生のメディア・リテラシー学習
    Nov. 2011, 第18回日本教育メディア学会年次大会
  • ゲーム暴力とメディア・リテラシー教育
    Oct. 2010, 平和教育会議
  • 世界のメディア・リテラシー教育の現状
    Jul. 2010, 国語メディア教育会議
  • The Ebb and Flow of Japanese Educational Reform: The End of Neo-liberal Reform
    Jun. 2010, Lecture Series 2010
  • The Ebb and Flow of Japanese Educational Reform: The End of Neo-liberal Reform
    Jun. 2010, LEOS 2005
  • メディア・リテラシー教育の課題:教員養成のメディア・リテラシー教育
    May 2010, 日本教育メディア学会研究会
  • 暴力的ビデオゲームのメディア・リテラシー批判分析
    May 2010, 日本教育メディア学会研究会
  • The problem of an education of media literacy: Pre service teacher training
    May 2010, 日本教育メディア学会研究会
  • Media education of critical analysis of video games
    May 2010, 日本教育メディア学会研究会
  • A study of an evaluation of media education with rublic: West Australia case study
    Sep. 2009, 日本教育工学会第25会全国大会
  • Educatonal Media Use and Media Exposure
    Oct. 2007, 第14回日本教育メディア学会年次大会
  • internet Exposure and Narcissistic Personality
    Oct. 2007, 第14回日本教育メディア学会年次大会
  • 高等教育におけるeラーニングの効用と限界
    Jan. 2005, 第12回日本教育メディア学会年次大会
  • An Empirical Study of Risk Cognition on Teaching Using the Internet on Pre-Service Teacher Student
    Jan. 2005, 第12回日本教育メディア学会年次大会
  • インターネット利用と情報格差:学生の専門と知識分野
    2004
  • 大学生の読書に及ぼす人間関係ー大学教員推薦本の読書への友人の読書の関係
    2004
  • A Reduction in Teacher's Anxiety in Using Digital Media: Pre-servide Teacher Training
    2004
  • Pre-Service School Teacher's Responces to Television Violence: The Third-Person Perception, Support for Censorship, and Influence on junior-High School Sttudents
    2004
  • 大学生の社会心理学への態度とメディア接触に関する研究
    2003
  • The Study of Student's Attitudes to Instructional technology and Information Education
    2003
  • 心理学への態度に関する研究
    2003
  • 大学生の読書についての生態学的研究
    2003
  • third-Person Perception of Television Violence : The Role of Self-Perceived Controllability and Support for Censorship
    2003
  • 高等学校普通科「情報」に関する教職科目履修学生の態度調査
    Nov. 2002, 日本教育工学会第18回大会
  • メディア接触とドナーカード保持の関連についての研究
    Nov. 2002, 和田正人
  • 携帯メール利用における友人の社会的勢力とソーシャルサポートの研究
    Nov. 2002
  • 音楽教育におけるコンピュータ利用に関わる自己正当化についての実証的研究
    Oct. 2002
  • 脳死臓器移植問題へのメディア接触とリスク・イメージに関する研究
    Sep. 2002