松山 康成 (マツヤマ ヤスナリ)
総合教育科学系 教育心理学講座 学校心理学分野 | 講師 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
教育・研究活動状況
教育・研究活動状況
14年間小学校教諭として勤務し、2023年より現職。現在は学校現場における修復的アプローチ(Restorative Approaches)に関心を持ち、その中でもいじめやけんかなどの対立問題に対する周囲他者の介入行動に注目しており、介入に対する心理的障壁や介入方略の検討、また教師や子どもの介入行動を促進するための支援の在り方について研究をしています。加えて、学校における修復アプローチを実現するための子ども同士、教師と子どもの関わりをつくる包括的な環境づくりの枠組みとして、ポジティブ行動支援(Positive Behavior Support)の研究にも取り組み、日本各地の小・中・高等学校においてコンサルテーションを行っています。
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究活動スタート支援, 子ども同士の修復的対話を実現する学級経営プログラムの開発と検証, 2023年08月31日 - 2025年03月31日, 競争的資金 - 日本学術振興会
科学研究費助成事業 奨励研究, 学校における修復的対話の実現(2)―教員の修復的な関わりを実現する学校環境づくり, 奨励研究, 2020年04月 - 2021年03月 - 日本学術振興会
科学研究費助成事業 奨励研究, 学校における修復的対話の実現―英米の取組を踏まえた教員研修プログラムの開発―, 奨励研究, 2019年04月 - 2020年03月 - 日本学術振興会
科学研究費助成事業 奨励研究, 学校全体で取り組むピア・メディエーション(3)―子ども同士の関わりに着目して―, 奨励研究, 2018年04月 - 2019年03月 - 日本学術振興会
科学研究費助成事業 奨励研究, 学校全体で取り組むピア・メディエーション(2)-子どもの修復的対話と学級集団-, 奨励研究, 2017年 - 2017年 - 日本学術振興会
科学研究費助成事業 奨励研究, 学校全体で取り組むピア・メディエーション―イギリスでの取り組みを参考にして―, 奨励研究, 2016年 - 2016年
研究活動情報
書籍等出版物
- 言葉の力 ペップトーク
2025年03月06日, 子どもの行動を機能させるペップトーク, 東洋館出版社, 4491057974 - 生徒指導・進路指導-第三版: 理論と方法 (10)
2024年05月02日, 第4章 学校における生徒指導体制, 学文社 (GAKUBUNSHA), 4762032727 - 学校教育相談―理論と実践のガイドブック
2025年01月, 第2部 実践編 集団づくり「荒れる学級と学校教育相談」, ほんの森出版 - ウェルビーイングの教室
2024年07月, 3章 ウェルビーイングとポジティブ行動支援, 明治図書出版 - 月刊学校教育相談 2024年03月号
2024年02月, 松山康成, やってみよう! ポジティブ行動支援(第12回)個別支援での経験を通常の学級に生かすポジティブ行動支援「 通常の学級に特別支援の視点を組み入れられるポジティブ行動支援」, ほんの森出版 - 月刊学校教育相談 2024年02月号
2024年01月, 松山康成, やってみよう! ポジティブ行動支援(第11回)子どもの学びを支えるUDLとポジティブ行動支援「 ポジティブ行動支援と他の教育実践の融合の意義」, ほんの森出版 - 月刊学校教育相談 2024年01月号
2023年12月, 松山康成, やってみよう! ポジティブ行動支援(第10回)学級における多層支援でポジティブ行動支援に取り組む「 初めての学級担任で取り組むポジティブ行動支援」, ほんの森出版 - 授業を研ぐ―飛び込み授業から考える教師の力の磨き方―
2023年12月12日, 渡辺道治, 飛び込み授業を研究者の視点で分析する「渡辺道治先生の授業について」, 東洋館出版社, 4491054282 - 月刊学校教育相談 2023年12月号
2023年11月, やってみよう! ポジティブ行動支援(第9回)高校でのポジティブ行動支援による多層支援, ほんの森出版 - 月刊学校教育相談 2023年11月号
2023年10月, やってみよう! ポジティブ行動支援(第8回)中学校の校務分掌で取り組むポジティブ行動支援「教職の楽しさを広げる応用行動分析学とポジティブ行動支援」, ほんの森出版 - クラスみんなが成長する!対応上手な先生の3つの言葉かけ
2023年10月20日, 学陽書房, 4313654712 - 月刊学校教育相談 2023年10月号
2023年09月, やってみよう! ポジティブ行動支援(第7回)小学校の学級・学年で取り組むポジティブ行動支援「 学校の中で実践の効果が"対流"するゆたか小学校」, ほんの森出版 - 月刊学校教育相談 2023年09月号
2023年08月, やってみよう! ポジティブ行動支援(第6回)高校全体で取り組むポジティブ行動支援「ネガティブからポジティブな指導・支援への転換を実現するポジティブ行動支援」, ほんの森出版 - 月刊学校教育相談 2023年08月号
2023年07月, やってみよう! ポジティブ行動支援(第5回)市全体で取り組むポジティブ行動支援「子ども・先生・地域に広がるポジティブ行動支援 」, ほんの森出版 - 月刊学校教育相談 2023年07月号
2023年07月, やってみよう! ポジティブ行動支援(第4回)中学校全体で取り組むポジティブ行動支援「チーム里庄中で取り組まれたポジティブ行動支援」, ほんの森出版 - 学校・学級が変わる! はじめてのポジティブ行動支援 子どもと先生の笑顔が輝くアプローチ
2023年07月02日, 明治図書出版, 4183049210 - 月刊学校教育相談 2023年06月号
2023年06月, 松山 康成, やってみよう! ポジティブ行動支援(第3回)ポジティブ行動支援の成果を生み出す3つの要素, ほんの森出版 - 月刊学校教育相談 2023年05月号
2023年05月, 松山 康成, やってみよう! ポジティブ行動支援(第2回)学級におけるポジティブ行動支援, ほんの森出版 - 月刊学校教育相談 2023年04月号
2023年04月, 松山 康成, やってみよう! ポジティブ行動支援(第1回)ポジティブ行動支援とは?, ほんの森出版 - 差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 誰のことばにも同じだけ価値がある
2022年10月11日, ポジティブ行動支援によるいじめ予防, 学事出版, 4761928832 - 授業力&学級経営力 2022年09月号
2022年09月, 松山 康成, 第2特集 最高の2学期にするための「リスタート」アクティビティ [中学年]01 「ステキな聞き方」で相手と伝え合おう/02 学級みんなで「グーチャレンジ」!/03 みんなですばやく授業開始「グラフ・フィードバック」/04 目標をきめよう!めあてカード, 明治図書出版 - 速解チャート付き 教師とSCのための カウンセリング・テクニック5 「チーム学校力」を高めるカウンセリング (速解チャート付き教師とSCのためのカウンセリング・テクニック)
2022年01月20日, 水野治久,田村修一,諸富祥彦, 第3章 チーム援助はこう進める! 第4節 「特別な支援」が必要な子どもにはこう関わる(p.58-61), ぎょうせい, 4324110727 - 速解チャート付き 教師とSCのための カウンセリング・テクニック2 「気にしたい子」「困っている子」と関わるカウンセリング (速解チャート付き教師とSCのためのカウンセリング・テクニック)
2022年01月20日, 金山健一,佐々木掌子,諸富祥彦, 第7章 「教師に反抗」する子どもたち 第4節 PBISによる規範づくり(p.106-107), ぎょうせい, 4324110697 - 速解チャート付き 教師とSCのための カウンセリング・テクニック1 学級づくりと授業に生かすカウンセリング (速解チャート付き教師とSCのためのカウンセリング・テクニック)
2022年01月20日, 第3章 こんな学級には,こう取り組む!学級立て直しの工夫(p.76-77), ぎょうせい, 4324110689 - いじめ予防スキルアップガイド: エビデンスに基づく安心・安全な学校づくりの実践
2021年04月26日, 飯田順子
杉本希映
青山郁子
遠藤寛子
山田賢治
松山康成
川崎知已
山崎沙織, 第5章 子どもたちがいじめを予防し,解決できる仕組みづくり(p.69-84), 金子書房, 4760821856 - 指導と評価 2021年3月号
2021年03月, 松山康成, コロナ禍のもとでの学級経営と学級終い (特集 二〇二〇年度をどう締めくくるか), 日本図書文化協会 - 授業力&学級経営力 2021年1月号
2020年12月, <方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術> 宣言効果×朝の会(p.30-31),ピークエンドの法則×帰りの会(p.32-33), 明治図書出版 - スマホ・ネット基礎・基本ワーク―小学生のうちに身につけたい! コピーして使える!
2020年10月22日, 竹内 和雄
ソーシャルメディア研究会 (担当:研究協力者), 学事出版, 4761925108 - ポジティブ生徒指導・予防的学級経営ガイドブック――いじめ、不登校、学級崩壊を予防する問題解決アプローチ
2020年07月19日, 宇田 光
西口 利文
有門 秀記
市川 哲
川島 一晃
高見 佐知
福井 龍太
松山 康成
宇田
光
西口
利文, 第4章 ポジティブな期待行動を選んで教える(p.78-95), 明石書店, 4750350087 - 社会科教育 2020年 5月号
2020年04月, <スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ 子ども熱中!>「重要用語」定着面白アクティビティ 小学校(p34-37), 明治図書出版 - 授業力&学級経営力 2019年12月号
2019年11月, 松山康成, <残り70日からでもここまでできる!学級グレードアップ大作戦>絆深めアクティビティ, 明治図書出版, <残り70日からでもここまでできる!学級グレードアップ大作戦>絆深めアクティビティ(p.27-29) - 教育技術小一小二 2019年 9月号
2019年08月, 松山康成, 小学館, <明日からできる!働き方改革>グーグルを活用したファシリテーションでスムーズな会議を(p.68-70) - 授業力&学級経営力 2019年 9月号
2019年08月, 松山康成, 明治図書出版, <小さな荒れやゆるみを見逃さない!ケース別対処法> 時間が守れない(p.38-39) - 小3担任のための学級経営大事典 : 1年間まるっとおまかせ!
2019年07月, 授業力
学級経営力
編集部, 明治図書出版, 9784183443106, 〈ワンランク上を目指す、学級アップグレード作戦〉「朝学習」のアップグレード大作戦(p.138-139) - 小4担任のための学級経営大事典 : 1年間まるっとおまかせ!
2019年06月, 授業力
学級経営力
編集部, 明治図書出版, 9784183444141, 〈ワンランク上を目指す、学級アップグレード作戦〉「朝学習」のアップグレード大作戦(p.138-139) - 社会科教育 2019年 7月号
2019年06月, 松山康成, 明治図書出版, 特集 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
活動づくり最前線 子どものやる気と主体性を伸ばす! 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 小学校 4年 わたしたちのまち、大阪府 : 大阪産(おおさかもん)から見える土地利用(p.54-57) - 小5担任のための学級経営大事典 : 1年間まるっとおまかせ!
2019年05月, 授業力
学級経営力
編集部, 明治図書出版, 9784183445186, 〈ワンランク上を目指す、学級アップグレード作戦〉「朝学習」のアップグレード大作戦(p.138-139) - 小6担任のための学級経営大事典 : 1年間まるっとおまかせ!
2019年04月, 授業力
学級経営力
編集部, 明治図書出版, 9784183446121, 〈ワンランク上を目指す、学級アップグレード作戦〉「朝学習」のアップグレード大作戦(p.138) - 社会科教育 2019年 5月号
2019年04月, 松山康成, 明治図書出版, 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
6年「世界の人々の生活、国際交流・国際協力」日本が援助するキューバの農業と医療(p.62-63) - 小2担任のための学級経営大事典 : 1年間まるっとおまかせ!
2019年03月, 授業力
学級経営力
編集部, 〈ワンランク上を目指す、学級アップグレード作戦〉「朝学習」のアップグレード大作戦(p.138-139), 明治図書出版, 9784183442161 - 小六教育技術 2018年 12月号
2018年11月, 教育技術編集部, 小学館, リフレクションを促す6ステップとそれを学びのルーティンにする工夫(p.18-21)、赤坂真二の「主体的・対話的で深い学び」についてのリアルなQ&A 教えて!シンジ先生!今月の質問者(p.60-61) - 社会科教育 2018年 11月号
2018年10月, 明治図書出版, 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 視点2 子どもが驚く! 目からウロコの「一問一答」面白クイズ 【6年】引揚~人類史上最短かつ最大の人員移動~(p.14-15) - 小六教育技術 2018年 09 月号
2018年08月, 小学館, ポジティブ行動支援(PBIS)で子供自らが主体的にステキな行動を増やす(p.18-21) - 授業力&学級経営力 2018年 09月号
2018年08月, 明治図書出版, 特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート 些細な変化も見逃さない! 夏休み明けチェックポイント/小学校 学習面のチェックポイント(p.38-39) - 特別支援教育すきまスキル 小学校下学年編
2018年07月, 青山 新吾
堀 裕嗣, 明治図書出版, 4182846192, 忘れ物が多かったり、指示等をすぐに忘れてしまう子どもへの指導ポイントは?(p.78-83) - 総合教育技術 2018年 05 月号 [雑誌]
2018年04月, 小学館, 学級経営実践事例 学級のいじめ予防対策は4月がポイントに いじめに向き合い、解決できる指導と実践(p.48-51) - 赤坂真二&堀裕嗣直伝! 最強の学級開き
2018年02月, 赤坂 真二
堀 裕嗣
赤坂 真二
堀 裕嗣, 明治図書出版, 4182402138, <最初の30日間 子どもの自由度を増やしチームにする>小集団を鍛える(p.80-83) - ポジティブな行動が増え、問題行動が激減! PBIS実践マニュアル&実践集
2018年01月, 栗原 慎二, ほんの森出版, 4866141069, (全体概要)
本書は、アメリカの学校現場の約20%が導入しているPBIS(ポジティブ行動支援)について、その理論と導入の背景を解説した。そしてわが国の学校現場での実践の方法と実際の実践について紹介した。実践は日米の学校での取り組みを紹介し、学校全体、学級全体、そして個別支援におけるPBISの実践を示した。
(担当部分概要①)担当頁P26-P37,P50-P54
題目: PBIS実践マニュアル
わが国の学校現場、特に学級におけるPBISの第1層支援の実践方法を、具体的事例を示しながら紹介した。また、第1層支援では行動の変容が見られなかった子どもに対する個別支援としてのPBISの実践方法も、具体的事例を示しながら紹介した。
(担当部分概要②)P88-P94
題目:PBISで使えるカード・ワークシート集
PBISの実践する上で活用することができる、カードやワークシートを開発した。 - 社会科教育 2018年 01月号
2017年12月, 明治図書出版, 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点6 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/小学校3・4年〈地域の安全を守る働き〉交通事故における社会的ジレンマ(p.26-29) - PBIS実践マニュアル&実践集 2018年 01 月号 [雑誌]: 月刊学校教育相談 増刊
2017年12月, ほんの森出版, (全体概要)
本書は、アメリカの学校現場の約20%が導入しているPBIS(ポジティブ行動支援)について、その理論と導入の背景を解説した。そしてわが国の学校現場での実践の方法と実際の実践について紹介した。実践は日米の学校での取り組みを紹介し、学校全体、学級全体、そして個別支援におけるPBISの実践を示した。
(担当部分概要①)担当頁P26-P37,P50-P54
題目: PBIS実践マニュアル
わが国の学校現場、特に学級におけるPBISの第1層支援の実践方法を、具体的事例を示しながら紹介した。また、第1層支援では行動の変容が見られなかった子どもに対する個別支援としてのPBISの実践方法も、具体的事例を示しながら紹介した。
(担当部分概要②)P88-P94
題目:PBISで使えるカード・ワークシート集
PBISの実践する上で活用することができる、カードやワークシートを開発した。 - 社会科教育 2017年 06月号
2017年05月, 明治図書出版, 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価 視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価 6年〈我が国の政治の働き、日本国憲法〉子どもたちの実態に合った事例から考える、政治と憲法(p.50-53) - 授業力&学級経営力 2017年 04月号
2017年03月, 明治図書出版, 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き 第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き 最初の30日間 子どもの自由度を増やしチームにする 小集団を鍛える(p34-35) - 授業をアクティブにする! 365日の工夫 小学5年
2017年03月, 赤坂 真二
松山 康成
赤坂 真二, 明治図書出版, 4182725220, 本書は、小学5年において主体的・対話的で深い学びが実現するアクティブな授業づくりを行っていくための授業方法を提案した。1学期ごとに、すべての教科別の授業モデルを提案し、授業の実際として、指導案、教師と子どもの実際の会話、板書または板書案を示した。また、読者が主体的・対話的で深い学びが実現できるよう、授業におけるチェックポイントも示した。 - 月刊学校教育相談 2017年 01 月号
2016年12月, ほんの森出版, PBISの理論的背景とその実際 -アメリカでの取り組みから- - 授業力&学級経営力 2016年 06 月号
2016年05月, 明治図書出版, 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり 認め合う学級をつくる活動ネタ 全員でステキな行動を認め合う「ポジティブカード」(p.50-51) - 小学校 子どもがかがやくポジティブ言葉かけ辞典 (教職研修総合特集)
2016年03月, 会沢 信彦, 教育開発研究所, 4865607048, 分担執筆 - 月刊学校教育相談 2015年 09 月号
2015年08月, ほんの森出版, ポジティブカードで認め合う、ステキな行動 : PBISを参考にして (特集 「いいところ探し」実践アイデア) - いじめに強いクラスづくり 予防と治療マニュアル 小学校編 (学級を最高のチームにする極意)
2015年07月, 赤坂 真二
赤坂 真二, 明治図書出版, 4181854132, (全体概要)
本書は、学級におけるいじめを克服するための、予防的開発的教育的思念の在り方を提示した。具体的には、「予防編」「治療編」「いじめ指導の極意」の3つの構成から、いじめに強いクラスづくりといじめ指導の方法を事例に基づいて紹介した。事例では、小学校における様々な指導場面で、実際に教師が投げかけた言葉や対応、その際の子どもの反応を具体的に示した。
(担当部分概要)P24-P38
題目:子どもが主役となるいじめ予防―子どもたちの関わりを変える2つの支援策―
学級におけるいじめ予防のための特別活動や総合的な学習の時間の授業方法を示した。 - 月刊 生徒指導 2013年 06月号
2013年05月, 学事出版, 生徒会座談会 - ピア・サポートによるトラブル・けんか解決法! : 指導用ビデオと指導案ですぐできるピア・メディエーションとクラスづくり
2011年07月, 池島
徳大
竹内
和雄(担当:研究協力者), ほんの森出版, 9784938874773
論文
- 学級経営支援のためのオンラインツールによる遠隔コンサルテーション ―小学 1 年生における静かに話を聞く行動の定着を目指したポジティブ行動支援の効果―
2025年06月, 松山康成; 山本このみ, 共著, 東京学芸大学論叢, 4 - 自他への言葉かけに焦点を当てた心理教育プログラムの効果検証 ―ペップトークを用いた授業が小学生の学校適応感に及ぼす影響―
2024年12月, 松山康成, 単著, 東京学芸大学論叢, 3, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 小学校での学級規模PPR(Positive Peer Reporting)が友人同士の対立場面における介入行動意図に及ぼす影響
2024年12月, 松山康成, 単著, ピア・サポート研究, 21 - 通常の学級における授業中の静かに話を聞く行動の定着を目指した取り組み―『沈黙のポーズ』プロンプトを含む介入パッケージの効果―
2024年12月, 松山康成; 田中善大; 庭山和貴, 共著, 行動分析学研究, 39, 1, 研究論文(学術雑誌) - エビデンスに基づく実践を実現するポジティブ行動支援
2024年07月, 松山康成, 単著, 授業UD研究, 17 - 小学校における学校規模Positive Peer Reporting(SW-PPR)の実践
2024年03月, 松山康成, 単著, 学校カウンセリング研究, 24, 研究論文(学術雑誌) - 友人同士の対立場面における介入行動意図の発達的変化
2024年03月11日, 松山康成, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系 75, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 75, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 中学校における教員の授業中のフィードバック増加を目的とした授業研究が生徒の学習成果に及ぼす効果 -応用行動分析学の“ABCフレーム”に基づく授業改善-
2023年12月, 松山康成; 山田賢治, 共著, 東京学芸大学論叢, 1, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 小学校における学校規模ポジティブ行動支援の第1層支援が児童および教師に及ぼす効果
2022年11月26日, 大対香奈子
田中善大
庭山和貴
松山康成, 共著, LD研究, 31, 4, 研究論文(学術雑誌), 10.32198/jald.31.4_310 - 通常の学級における集団随伴性を含む介入パッケージが授業準備行動に及ぼす効果の検討――授業開始時の話の聞き方と準備物の用意の定着を目指した試み――
2022年03月18日, 松山 康成, 沖原 総太, 田中 善大, 共著, 行動分析学研究, 一般社団法人 日本行動分析学会, 36, 2, 研究論文(学術雑誌), 09138013 - 友人同士の対立場面における介入行動意図尺度の作成
2021年03月30日, 松山 康成, 真田 穣人, 栗原 慎二, 共著, 教育心理学研究, 一般社団法人 日本教育心理学会, 69, 1, 研究論文(学術雑誌), 00215015 - 他者理解を促進する「感情・体調共有ポケットチャート」の開発 : 新型コロナウイルス感染症流行下におけるミスコミュニケーション予防
2021年03月30日, 松山 康成, 栗原 慎二, 共著, 学習開発学研究, 広島大学大学院人間社会科学研究科学習開発学領域, 13, 研究論文(大学,研究機関紀要), 1883-8200, type:text - 高等学校における学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)第1層支援の実践――Good Behavior Ticket (GBT)とPositive Peer Reporting (PPR)の付加効果――
2020年03月20日, 松山 康成, 三田地 真実, 共著, 行動分析学研究, 一般社団法人 日本行動分析学会, 34, 2, 研究論文(学術雑誌), 09138013 - 児童会活動による学校全体のポジティブ行動支援 : ビジュアル版行動指導計画シートの開発と活用
2018年12月, 松山 康成, 単著, 学校カウンセリング研究, 日本学校カウンセリング学会, 18・19, 研究論文(学術雑誌), 13453068 - 小学校・中学校・高等学校におけるキャリア・パスポート活用の実際と進路指導・キャリア教育との関連
2022年03月30日, 松山 康成, 単著, 学習開発学研究, 広島大学大学院人間社会科学研究科学習開発学領域, 14, 研究論文(大学,研究機関紀要), 1883-8200, type:text - 学校規模ポジティブ行動支援が教師のバーンアウトおよび効力感に及ぼす効果
2021年03月31日, 大対, 香奈子, 庭山, 和貴, 田中, 善大, 松山, 康成, 共著, 近畿大学総合社会学部紀要:総社る = Kindai Applied Sociology Review : Social, 近畿大学総合社会学部, 9, 2, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2186-6260, type:Departmental Bulletin Paper - ネット依存対策キャンプ参加者のインターネット使用の現状と課題 : M-GTAによる質的調査分析
2021年03月, 竹内 和雄, 冨田 幸子, 松山 康成, 安東 茂樹, 共著, 芦屋大学論叢, 芦屋大学, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要), 03853233 - インターネット依存問題に対するわが国の学校における教育的支援についての現状と課題
2021年03月, 竹内 和雄, 松山 康成, 安東 茂樹, 共著, 教育情報研究, 日本教育情報学会, 36, 3, 研究論文(学術雑誌), 0912-6732 - ポジティブ行動支援で元気な学校づくり : 学校全体で取り組むPBISを活用した教育活動の実践
2020年10月, 岡山県浅口郡里庄町立里庄中学校, 共著, 令和元・2年度岡山県中学校教育研究会浅口支部指定研究研究紀要, 岡山県浅口郡里庄町立里庄中学校, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 学校におけるリストラティブ・ジャスティスに基づく実践の実際 : イギリスの学校現場の視察から
2018年03月16日, 松山 康成, 単著, 学習開発学研究, 広島大学大学院教育学研究科学習開発学講座, 11, 研究論文(大学,研究機関紀要), 1883-8200, type:text - 児童期における他者の対立問題への子どもの介入行動の実現に向けた検討
2017年12月, 松山康成, 単著, ピア・サポート研究, 14, 研究論文(学術雑誌) - アメリカにおけるTIPS(Team-Initiated Problem Solving Model)の実際 : 学校におけるチーム支援の実現
2017年12月, 松山 康成, 福井 龍太, 市川 哲, 共著, 学校カウンセリング研究, 日本学校カウンセリング学会, 17, 研究論文(学術雑誌), 13453068 - 小学校におけるピア・メディエーショントレーニングの取り組み
2017年04月, 松山 康成, 単著, ピア・メディエーション教育研究会研究紀要, 1, 研究論文(学術雑誌) - イギリスにおけるピア・メディエーションに関する一考察 : 小学校と中学校の連携した取り組みの視察から
2017年03月16日, 松山 康成, 単著, 学習開発学研究, 広島大学大学院教育学研究科学習開発学講座, 10, 研究論文(大学,研究機関紀要), 1883-8200, type:text - 子ども同士で感謝と賞賛を伝え合うポジティブカードの有効性の検討-対人的感謝と学校環境適応感に及ぼす影響-
2016年12月, 松山康成 枝廣和憲 池島徳大, 共著, ピア・サポート研究, 13, 研究論文(学術雑誌) - 学級における3つの多層支援の取り組みとその効果-PBISの導入とその検討-
2016年03月31日, 池島, 徳大, 松山, 康成, 共著, 奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」, 奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻, 8, 研究論文(大学,研究機関紀要), 1883-6585 - PBIS (Positive Behavioral Interventions and Supports) の第2層支援 (Tire2) に関する研究の概観と展望
2016年03月16日, 枝廣 和憲, 松山 康成, 共著, 学習開発学研究, 広島大学大学院教育学研究科学習開発学講座, 9, 研究論文(大学,研究機関紀要), 1883-8200, type:text - PBIS(Positive Behavioral Interventions and Supports) の第1層支援(Tire1)に関する研究の概観と展望
2016年03月04日, 枝廣 和憲, 松山 康成, 共著, 岡山大学教師教育開発センター紀要, 岡山大学教師教育開発センター, 6, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2186-1323 - 仲裁的思考を育むことを目的とした授業が対人交渉方略・援助的介入に与える効果
2015年10月, 松山康成
池島徳大, 共著, ピア・サポート研究, 12, 研究論文(学術雑誌) - 学校全体における積極的行動介入および支援(SWPBIS)の動向と実際 ―イリノイ州District15公立小学校における取り組みを中心に―
2015年07月, 枝廣和憲
松山康成, 共著, 岡山大学学生支援センター年報, 8, 研究論文(大学,研究機関紀要), 近年,生徒指導・教育相談において,「包括的な学校生徒指導・教育相談アプローチ(Complihensive SchoolCounseling and Guidance Approach;以下,CSCGA)」が注目されている。その一環として,「学校全体における積極的行動介入および支援(School-Wide Positive Behavioral Interventions and Supports,;以下,SWPBIS)」があげられる。しかしながら, School-Wide すなわち,学校全体としてPBIS に着目した臨床実践報告は少ない。そこで本稿では,School-Wide すなわち,学校全体としてPBIS(SWPBIS)について,先駆的に実践しているアメリカイリノイ州の公立小学校(District15)の取り組みに着目し,SWPBIS の動向と実際について報告した。そして,日本における生徒指導および教育相談における,SWPBIS の展開に向けた検討材料を示唆した。 - 学校全体における積極的行動介入および支援(SWPBIS)の動向と実際―イリノイ州 District15 公立小学校における取り組みを中心に―
2015年05月, 枝廣 和憲, 松山 康成, 共著, 岡山大学学生支援センター年報第8号, 8, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 学級担任による特別な教育的ニーズのある児童への個別支援 -PBISシステムにおける第2層支援の実現を目指した取り組み-
2015年03月31日, 池島, 徳大, 松山, 康成, 共著, 奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」, 奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻, 7, 研究論文(大学,研究機関紀要), 1883-6585 - 学校全体における積極的行動介入および支援の動向と実際 : イリノイ州 District15 公立中学校における取り組みを中心に
2015年03月06日, 枝廣 和憲, 松山 康成, 共著, 岡山大学教師教育開発センター紀要, 岡山大学教師教育開発センター, 5, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2186-1323 - ピア・メディエーショントレーニングプログラム(PMTP)を用いた生徒指導実践
2014年10月, 松山康成
池島徳大, 共著, ピア・サポート研究, 11, 研究論文(学術雑誌) - 学級における規範意識向上を目指した取り組みとその検討 -“PBISプログラム”を活用した開発的生徒指導実践-
2014年03月28日, 池島, 徳大, 松山, 康成, 共著, 奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」, 奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻, 6, 研究論文(大学,研究機関紀要), 1883-6585 - いじめ予防と修復的な学級集団の形成―子ども同士の関わりに関する諸問題への着目と仲裁者育成プログラムの可能性―
2013年04月, 松山康成, 単著, 大阪教育大学実践学校教育講座 実践教育学論集, 18, 研究論文(大学,研究機関紀要) - サークル・タイムで築くクラスの中の共同性意識
2012年03月31日, 池島, 徳大, 松山, 康成, 大山, 貴史, 共著, 奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」, 奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻, 4, 研究論文(大学,研究機関紀要), 1883-6585
講演・口頭発表等
- データに基づく意思決定を実現する特別支援学級経営 ―授業従事率の推移に基づく個別のニーズに応じた支援―
2025年03月01日, 日本学級経営学会第7回研究大会, ポスター発表 - 特別支援学校における学級経営に関する視点の必要性~高等部での集団づくりを通して~
2025年03月01日, 日本学級経営学会第7回研究大会, ポスター発表 - 知的障害特別支援学校中学部における個人目標を活用した学級規模ポジティブ行動支援―個別の目標と基準に対する視覚的フィードバックの効果―
2025年03月01日, 日本学級経営学会第7回研究大会, ポスター発表 - 小学生における共同体感覚の構造的視点からの検討
2024年09月16日, 日本教育心理学会第66回総会, ポスター発表 - 中学生の友人同士の対立場面における介入行動意図と学校環境適応感の関連
2024年09月15日, 日本教育心理学会第66回総会, ポスター発表 - ポジティブ生徒指導の動向(9) ―対人関係と不登校への階層的支援モデル(PISSA)―
2024年09月15日, 日本教育心理学会第66回総会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) - 行動分析学を社会に広めるために(2) ―対象&ターゲット行動で分類した“包括三層モデル”で方略を整理する―
2024年09月14日, 日本行動分析学会第42回年次大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) - 行動分析学をテーマとした特別支援教育分野の教員サークルの研修効果 ―知識獲得および対処法選択の正確性の向上―
2024年09月14日, 日本行動分析学会第42回年次大会, ポスター発表 - 自治的集団尺度の開発と信頼性および妥当性の検討
2024年03月09日, 日本学級経営学会第6回総会 - 学級におけるポジティブ行動支援とUDLの取り組みが児童の学校環境適応とメンタルヘルスに及ぼす効果
2024年03月09日, 日本学級経営学会第6回総会 - PBS Spreading in Okinawan Schools: Considerations for embeddedness of Practices in the Community and Schools
2023年11月11日, 4th Asia Pacific International Conference on Positive Behavior Support - How to Introduce PBS to Schools and How to Make It School-Wide
2023年11月11日, 4th Asia Pacific International Conference on Positive Behavior Support - 小学校におけるピア・サポートを活かした学校全体と学年主体のポジティブ行動支援が児童の学校環境適応感に及ぼす効果の検討
2023年09月17日, 日本ピア・サポート学会第21回研究大会・総会, 口頭発表(一般) - SELとポジティブ行動支援の融合が子どもにもたらすもの
2023年09月03日, 日本SEL研究会 2023年度第1回研修会 - 高等学校への学校規模ポジティブ行動支援の導入が生徒指導件数に及ぼす効果
2023年09月03日, 日本行動分析学会第41回年次大会, ポスター発表 - ポジティブ生徒指導の動向(8) ―登校力を高めるPBISと不登校への階層的支援モデル(PISA)―
2023年08月10日, 日本教育心理学会第65回総会@Web開催, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) - 小学校における学校全体と学年主体のポジティブ行動支援
2023年08月10日, 日本教育心理学会第65回総会@Web開催, ポスター発表 - 子どものありのままの姿を尊重しながら支援する―フリーオペラント法のすすめ―
2023年07月15日, 関西英語授業研究会 Harvest 北大阪支部 第7回研修会 - 『修復的対話』の実現を目指す学級経営研究
2023年07月08日, 日本学級経営学会 学習会 - 心理学研究から明らかになる学校教育におけるメディエーションの在り方―教師と子どもの介入行動意図への注目から―
2023年07月02日, ピア・メディエーション学会 研究会 - ポジティブ心理学に基づくウェルビーイング向上を目的とした授業の実際とその効果
2023年03月04日, 日本学級経営学会第5回総会@Web開催, 本研究は,小学4年生におけるポジティブ心理学に基づくウェルビーイング向上を目的とした授業の実際とその効果を明らかにすることが目的であった。プログラムSuldo(2016)を参考に10回(1回45分)総合的な学習の時間に行った。プログラムの主な内容は感謝・親切・強み・楽観的思考・未来への可能性についてであった。効果測定はQOL(古荘, 2009),社会面・感情面の健康(Iida et al., 2021)について調査を行った。 - 学習行動の定着を目指した多層支援―タイムフィードバックとチェックイン/チェックアウトシートの実践―
2023年03月04日, 日本学級経営学会第5回総会@Web開催, 本研究は,小学4年生の学級における学習行動の定着を目的とした全体支援と個別支援を実践し,その効果を明らかにすることが目的である。全体支援は授業開始時の「話の聞き方」の定着を目的としたタイムフィードバックを実施し,個別支援は「話の聞き方」の定着に困難を示した児童に対して,個別に面談を行った上で標的行動を検討した上で,その行動についてチェックイン/チェックアウトシートによるフィードバックを実施した。 - ポジティブ心理学とポジティブ行動支援の融合-子どもの持続的ウェルビーイングの実現を目指して-
2023年03月04日, 日本学級経営学会第5回総会@Web開催, 本研究では、生活環境の設計を行うシステムであるポジティブ行動支援(Carr et al., 2002)を用いて、身体的・精神的・社会的に良好な状態であるウェルビーイングの実現を志向するポジティブ心理学(Seligman, 2002; Suldo, 2016)において重視される感謝・親切・強み・楽観的思考・未来への可能性を実現する行動について、子ども自ら行動が生起しやすい生活環境を設計した。発表ではその取り組みと成果について発表する。 - 小学生の友人同士の対立場面における介入行動意図と学校環境適応の関連
2022年10月09日, 日本ピア・サポート学会第20回総会京都大会 - 中学校における学校規模ポジティブ行動支援―先取り挨拶増加を目指した生徒会活動を通して—
2022年09月10日, 日本教育心理学会第64回総会@Web開催 - ポジティブ生徒指導の動向(7) ―登校力を高めるPBISと不登校への階層的支援モデル(PISA)―
2022年09月10日, 日本教育心理学会第64回総会@Web開催 - 小学校におけるポジティブ行動支援とUDLの実践
2022年08月14日, 日本学校教育相談学会沖縄支部事例発表会 - 学校全体で取り組むポジティブ行動支援―生徒指導アプローチ(ポジティブカードの実践)―
2022年08月14日, 日本学校教育相談学会沖縄支部事例発表会 - What is PBS to actualize Restorative Approaches in School?
2022年04月16日, International Conference on Positive Behavior Support, 口頭発表(一般), The purpose of this presentation is to discuss restorative approaches in school, especially focusing on children's intervention behavior, how it can be enhanced by PBS. - ICT端末を用いたPPR(Positive Peer Reporting)の実際とその効果
2022年03月05日, 日本学級経営学会第4回総会@Web開催 - 学校における多様なPBS実践
2021年10月23日, 日本ポジティブ行動支援ネットワーク研修会 応用セミナー - 学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)に基づく学級規模ポジティブ行動支援(CWPBS)
2021年08月28日, 日本行動分析学会第39回年次大会 - 友人同士の対立場面における介入行動意図の発達的変化
2021年08月21日, 日本教育心理学会第63回総会@Web開催, 松山・栗原・真田(2021)は友人同士の対立場面における介入行動意図を明らかにし,その中で援助,傍観,非介入意図において小学5,6年間の学年差を有することを明らかにしている。しかし,対象が2学年であったことから,発達的変化を十分に検討するには至らなかった。そこで本研究では,小学3年生から中学3年生を対象に,松山ら(2021)の介入行動意図尺度を用いて介入行動意図の発達的変化を分析することを目的とする。調査時期はX年9月~X+10月,調査内容は松山ら(2021)の介入行動意図尺度を用いた。調査の結果,援助意図においては性別の主効果が有意ではあったが,男女とも同様の発達的変化を示した。傍観意図において小学生では増加傾向を示した。中学生は援助および傍観意図において大きな変化は見られなかった。非介入および介入意図では,学年が上がるにつれて非介入意図は増加傾向を,介入意図は減少傾向を示した。 - 子ども同士の言語称賛の促進を目指した授業実践 ―学校規模ポジティブ行動支援の柱の一つとして―
2021年08月21日, 日本教育心理学会第63回総会@Web開催 - ポジティブ生徒指導の動向(6) ―国内外でのPBISの実践と展開―
2021年08月21日, 日本教育心理学会第63回総会@Web開催, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) - わが国におけるポジティブ行動支援(PBS)の広がりとその効果 ―学校・地域システムにおける機能的な実践の在り方とは―
2021年08月21日, 日本教育心理学会第63回総会@Web開催 - 新型コロナウイルス感染症流行下における子どもたちの実相ー感染予防対策によるミ スコミュニケーション予防のための「感情・ 体調共有ポケットチャート」の開発からー
2021年03月06日, 日本学級経営学会第3回研究大会@Web開催, 口頭発表(一般) - 学級におけるポジティブ行動支援―CWPBS用行動指導計画シートの開発と活用―
2021年03月06日, 日本学級経営学会第3回研究大会@Web開催 - 学校における修復的アプローチ―学校における対話文化を根づかせるミディエーション実践を中心に―
2021年01月10日, 日本学校カウンセリング学会 総会 - 学校規模のポジティブ行動支援が中学生の学校適応に与える効果の検討
2020年09月20日, 日本教育心理学会第62回総会@Web開催, ポスター発表 - 高等学校におけるスクールワイドPBS導入の成果と課題
2020年09月12日, 日本特殊教育学会第58回大会@Web開催, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 学校規模ポジティブ行動支援が学級の状態および教師のメンタルヘルスに及ぼす効果
2020年09月08日, 日本心理学会第84回大会@Web開催, ポスター発表 - 中学校における学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)ー教員の言語賞賛促進を目指した授業研究の取り組みー
2020年08月30日, 日本行動分析学会第38回年次大会@Web開催, ポスター発表 - インターネット依存問題に対するわが国の学校における教育的支援についての現状と課題
2020年08月22日, 日本教育情報学会第36回年会@Web開催, ポスター発表 - 小中学生におけるインターネット依存の問題と教育的支援についての考察
2020年08月22日, 日本教育情報学会 第36回年会 - Effects of tier 1 implementation of SWPBS in a Japanese elementary school
2020年03月12日, International Conference on Positive Behavior Support, ポスター発表, A tier 1 intervention of SWPBS was conducted in a Japanese elementary school. It positively affected students’ engagement and subjective evaluation of school adaptation. However, a culturally valid approach is needed to increase teachers’ BSP. - ピア・メディエーショントレーニングが友人同士の対立場面における介入行動に及ぼす影響の検討
2019年09月15日, 日本ピア・サポート学会第18回総会高知大会, 口頭発表(一般) - 友人同士の対立場面における介入行動尺度の作成
2019年09月14日, 日本教育心理学会第61回総会@日本大学 - ポジティブ生徒指導の動向(5)―PBISと人格教育に関する実践―
2019年09月14日, 日本教育心理学会第61回総会@日本大学 - 教員を対象としたいじめ予防・対応に関する研修の効果の検討
2019年09月14日, 日本教育心理学会第61回総会@日本大学 - 高等学校における学校全体で取り組むポジティブ行動支援第1層支援の導入と展開―懲戒件数に及ぼす効果―
2019年08月31日, 日本行動分析学会第36回年次大会@小樽市民会館, ポスター発表 - 学級におけるポジティブ行動支援―学級経営研究における一事例実験デザインの有用性―
2019年03月09日, 日本学級経営学会第1回総会@上越教育大学, 口頭発表(一般) - 学校全体で取り組むPPR(Positive Peer Reporting)の効果
2018年09月16日, 日本教育心理学会第60回総会@慶応義塾大学 - 児童会活動による学校全体のPBIS(Positive Behavioral Interventions and Supports)の取り組み ―ビジュアル版行動指導計画シートの開発と活用―
2018年09月16日, 日本教育心理学会第60回総会@慶応義塾大学 - ポジティブ生徒指導の動向(4)ーPBISと学習指導との繋がりー
2018年09月16日, 日本教育心理学会第60回総会@慶応義塾大学, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) - 学校全体で取り組むポジティブ行動支援 ―児童会活動による子ども主体のPPRの効果―
2018年08月25日, 日本行動分析学会第35回年次大会@同志社大学 - 日本におけるスクールワイドPBSの発展と継続性を支えるもの
2018年08月24日, 日本行動分析学会第35回年次大会@同志社大学 - 小学校におけるSWPBIS―学校への導入と展開―
2018年01月06日, 日本学校カウンセリング学会第33回大会@アスト津 - 授業中の適応行動の増加を目指したピア・サポート実践
2017年10月08日, 日本ピア・サポート学会第16回総会広島大会, 口頭発表(一般) - 通常学級における集団随伴性の適用 -授業開始時の適応行動の増加を目指した取り組み-
2017年10月07日, 日本教育心理学会第59回総会名古屋大会, ポスター発表 - 子ども同士で感謝と賞賛を伝え合うPPR(Positive Peer Reporting)の有効性の検討 -カードの記入枚数に着目した分析-
2017年10月07日, 日本教育心理学会第59回総会名古屋大会, ポスター発表 - 日本版SWPBIS(学校環境におけるポジティブな行動介入及び行動支援)の導入と効果に関する実践研究 -日本版「Good Behaviorチケット」の開発と活用を通して-
2017年10月07日, 日本教育心理学会第59回総会名古屋大会, ポスター発表 - ポジティブ生徒指導の動向(3) -我が国におけるPBISの導入に向けて-
2017年10月07日, 日本教育心理学会第59回総会名古屋大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) - PBISの理論的背景と日本における実践の展開
2017年01月07日, 日本学校カウンセリング学会第32回研修会 教育セミナー, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - いじめ解決に生かす,学校における3つの多層支援とその方法 -PBIS(ポジティブな行動への介入と支援),ピア・メディエーション,機能的アセスメントを生かした個別支援-
2016年10月09日, 日本ピア・サポート学会第15回総会沖縄大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - イギリスにおけるリストラティブ・ジャスティスと ピア・メディエーション -学校でのもめごとを平等に,平和に解決するための取り組みとは-
2016年10月09日, 日本ピア・サポート学会第15回総会沖縄大会, ポスター発表 - 学校全体で取り組むピア・メディエーション ―クラスワイド・ピア・メディエーションから学校全体への広がりを目指して―
2016年10月09日, 日本ピア・サポート学会第15回総会沖縄大会 - PBISの学校への導入と展開
2016年10月08日, 日本教育心理学会第58回総会香川大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) - ポジティブ生徒指導の動向(2) -PBISの理論と実践を中心に-
2016年10月08日, 日本教育心理学会第58回総会香川大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 子ども同士で感謝と称賛を伝え合うポジティブカードの有効性の検討 -対人的感謝と学校適応感に及ぼす影響-
2016年10月08日, 日本教育心理学会第58回総会香川大会, ポスター発表 - 学年全体で取り組むPBIS実践-規範意識に着目して-
2015年10月11日, 日本ピア・サポート学会第14回総会埼玉大会, 口頭発表(一般) - 仲裁的思考を育むことを目的とした授業が対人交渉方略に与える効果
2015年10月11日, 日本ピア・サポート学会第14回総会埼玉大会, ポスター発表 - 学級担任によるクラスワイドPBIS実践―第1層支援と第2層支援の取り組み―
2015年08月29日, 日本行動分析学会第33回年次大会, ポスター発表 - クラスワイドで取り組むPBISを活用した実践に関する研究(1) ― 第1層支援の取り組み―
2015年08月28日, 日本教育心理学会第57回総会新潟大会, ポスター発表 - クラスワイドで取り組むPBISを活用した実践に関する研究(2) ― 第2層支援の取り組み―
2015年08月28日, 日本教育心理学会第57回総会新潟大会, ポスター発表 - 米国のPBISシステムを活用した開発的生徒指導実践 -学級における規範意識の向上を目指した取り組み-
2015年01月10日, 日本学校カウンセリング学会第30回研修会 教育セミナー, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - ピア・メディエーション(PMTP)を活用した仲裁的思考を育むプログラムの開発
2014年11月07日, 日本教育心理学会第56回総会神戸大会, ポスター発表 - PBISプログラムを活用した学級児童相互の認め合い活動-学級における規範意識の向上を目指した開発的生徒指導実践-
2014年10月12日, 日本ピア・サポート学会第13回総会新潟大会, 口頭発表(一般) - ピア・メディエーショントレーニングプログラム(PMTP)が援助介入行動に及ぼす影響の検討
2014年10月12日, 日本ピア・サポート学会第13回総会新潟大会, ポスター発表 - ピア•メディエーショントレーニングを用いた仲裁者育成プログラムの研究―プログラムの作成と効果の検討―
2013年10月13日, 日本ピア・サポート学会第12回総会大阪大会, 口頭発表(一般) - ピア・メディエーションの学校教育への導入とその可能性
2012年11月05日, 日本教育心理学会総会発表論文集 - クラスワイド・ピア・メディエーションの導入と効果についての考察
2012年10月07日, 日本ピア・サポート学会第11回総会群馬大会, 口頭発表(一般) - サークル・タイムで築くクラスの中の共同性意識
2011年10月10日, 日本ピア・サポート学会第10回総会奈良大会, 口頭発表(一般) - 教師1年目集団によるピア・メディエーション実践
2010年10月11日, 日本ピア・サポート学会第9回総会山形大会, 口頭発表(一般)