
IWATA Yasuyuki
Organization for Innovative Development of Educational Human Resources | Professor |
Researcher Information
Other affiliation
Professional Memberships
Research Projects
- Tokyo Gakugei University
A Research on Teachers' Professional Development through Their Experience at Japanese International Schools Abroad, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2021 - 01 Mar. 2025 - Keio University
「大学における教員養成」の再構築に関する理論的・実証的研究, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 01 Apr. 2021 - 01 Mar. 2024 - Den-en Chofu University
「教える」専門家の養成を学問として構築する「教育学」モデルの研究, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 01 Apr. 2019 - 01 Mar. 2023 - Osaka University
対応困難な保護者とのトラブル事例分析と紛争化の防止及び解決支援に関する学際的研究, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 01 Apr. 2017 - 01 Mar. 2021 - Tokyo Gakugei University
A Research on Pre-service Teacher Education System under the 'Deregulation' Policy: focused on Primary School Teachers, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2017 - 01 Mar. 2020 - Tokyo Gakugei University
A Comparative Study on Pre-service Teacher Education Practice under the 'Open System': focusing on the programme management and prospective teachers' development, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2014 - 01 Mar. 2018 - Tokyo Gakugei University
a comparative study of teacher education on students practicum, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2012 - 01 Mar. 2015 - Tokyo Gakugei University
A Fundamental Research on East-Asian Teachers' Image Based on Policies and Practice of Teachers' Pre-service Education, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 28 Apr. 2011 - 28 Mar. 2015
Research activity information
Books and Other Publications
- 教員養成学を考える
31 Mar. 2025, 林泰成ほか計27名, 第2章, 9784759925340 - 大学における教員養成の未来
30 Apr. 2024, 鹿毛雅治・勝野正章・牛渡淳・岩田康之・浜田博文5名による共編著, 学文社, 9784762033353 - 東京学芸大学150年の歩み 1873-2023
30 Jun. 2023 - 「令和の日本型教育」と教師
30 Sep. 2023 - 教科専門性をはぐくむ教師教育
30 Apr. 2022, 第4部 第1章 教師教育と教科教育, 東信堂, 978-4-7989-1783-2, 教師教育の研究における「教科」の枠組みに関して、社会科の教科特性を軸に再検証を試み、「一般教科教育学」あるいは「教育内容学」構築の可能性を論じたもの。 - 「大学における教員養成」の日本的構造
25 Feb. 2022, 岩田康之, Gakubunsha, 978-4-7620-3139-7, 日本の「大学における教員養成」の構造的課題を、大学(養成機関)・中央政府(文部科学省)・地方政府(教育委員会等)のパワーバランス=「布置関係」から解析した書。主に戦後改革期以来の歴史研究的手法と、主に東アジア諸地域を視野に収めた比較研究的手法を併用している。 - 教育実習の日本的構造 東アジア諸地域との比較から
28 Feb. 2021, 岩田康之 金慜雅 早坂めぐみ 大和真希子 山口晶子, 序章 第1章 第2章 第5章 終章, Gakubunsha, 978-4-7620-3069-7, 日本における教育実習指導のあり方について、東アジア諸地域(中国本土・香港・台湾・韓国)との比較において、その運営体制・指導体制・実習生の意識等の特色を検証した研究の成果である。日本学術振興会2020年度研究成果公開促進費(学術図書)の出版助成を得ている(20HP5204)。 - 教師教育研究ハンドブック
Sep. 2017, Gakubunsha, Tokyo - 「東アジア的教師」の今
Mar. 2015, 藤井 健志
田中 喜美
下田 誠
岩田 康之
大脇 康弘
劉 益春
饒 従満
鄧 濤
周 彬
高 益民
李 広平
陳 欣
高 文財
秦 春生
崔 浚烈
權 東澤
黄 嘉莉
佐藤 千津, 東アジアの大学における教員養成の質保証、「東アジア発」の教員養成研究の国際化に向けて, 東京学芸大学出版会(小金井市) - 現代日本の教育改革
Jul. 2014, 教師教育改革の動向をどう捉えるか, 高陵社(東京) - 小学校教師に何が必要か
Jul. 2013, 諏訪英広、別惣淳二、難波知子、米沢崇、梅澤実、金子真理子、岩田康之, 「実践的指導力」と日本の教員養成政策、「今後の教員資質能力論に向けての課題」, 東京学芸大学出版会(小金井市), 小学校教師に必要な力量(コンピテンシー)の在り方を、データを元に解明した。初任研を受けている初任教師、教員養成プログラムにある国私立大学の学生、現職の小学校長計7,000名に対するアンケートとインタビューを元に量的・質的な解明を行っている。 - 教職論
Apr. 2012, 岩田康之、高野和子、伏木久始、矢野博之、牛渡淳、北神正行、濱田博文、紅林伸幸、久保富三夫、吉岡真佐樹、佐藤千津, 第1章「教育学と教職論」、第2章「教職への視線」、第11章「学び続ける教師」, 学文社(東京) - 現代の教育改革と教師-これからの教師教育研究のために-
Sep. 2011, 岩田康之、早坂めぐみ、坂田哲人、大和真希子、福島裕敏、三石初雄、島義信、船寄俊雄、坂井俊樹、八田幸恵、中村聡、武田信子、隼瀬悠里, 現代の教育改革と教師-これからの教師教育研究のために-, 東京学芸大学出版会(東京) - 高度実践型の教員養成へ
Mar. 2010, 高等教育の改革動向と教員養成教育の課題, 東京学芸大学出版会(東京) - 日仏比較 変容する社会と教育システムの挑戦
Jul. 2009, 日本の教師養成-その歴史と文化, 明石書店(東京) - 東アジアの教師はどう育つか
Sep. 2008, 坂井俊樹,金子真理子,岩田康之,柳漢九,南景熙,叢立新,周逸先,三石初雄,楊思偉,山崎準二,饒従満,鄭在貞,上杉嘉見, 「教師教育プログラムの改革動向 ―アジア諸国・地域と日本―」「『東アジア』域内の教師教育研究:現状と課題」「『東アジア型』教師像と教育改革」, Tokyo Gakugei University Press, Tokyo, 日本・中国(台湾)・韓国各地域の教育実習改革と教員研修改革の動向のレビューと、それを踏まえた課題の析出を行っている。本人担当部分27~38頁においては日本の教師教育改革の特質を、アジア他地域との比較において明らかにし、また175~194頁においては、東アジア地域における教師教育研究交流上の課題を提示している。 - 日中教育学対話Ⅰ
Sep. 2008, 山﨑髙哉・増渕幸男・労凱声・宮寺晃夫・余雅風・新井保幸・
唐瑩・瞿葆奎・劉暁東・佐藤学・張力・岩田康之・顧明遠, 近代日本の教師像と教員養成改革, Shunpusha,Kyoto, 日本において近代的な教育制度が整えられて以来の「教師」のありようについての伝統的経緯を概括するとともに、近年の教員養成系大学・学部をターゲットとした改革動向を構造的に解明し、今後に向けての研究課題を、日中比較の観点から論じている。 - 教師の専門性とアイデンティティ
Jun. 2008, 久冨善之・岩田康之・中田康彦・長谷川裕・木村元・G.ウィッティ・E.ウィズビー リスベス・ルンダール カン・スンウォン デーヴィッド・ハルピン ゲイビー・ワイナー, 教育改革の動向と教師の『専門性』に関する諸問題, Keiso-Shobo Tokyo, 教育改革の世界的な動向を概括し,その中で「教師の専門性」の論じられ方を検討するとともに、日本の教師における職務の「無限定性」「無境界性」を踏まえた検討の方策と課題を提示している。 - 日本の教師教育改革
Mar. 2008, 陣内靖彦、佐藤学、古野博明、吉岡直子、榊達雄、船寄俊雄、勝野正章、山崎準二、高野和子、蔵原清人、吉岡真佐樹、八木英二、牛渡淳、久保富三夫、岩田康之、和井田清司、門脇厚司, 「教職大学院」創設の背景と課題, 学事出版 - 教師教育改革のゆくえ-現状・課題・提言-
Dec. 2006, 坂井俊樹、三石初雄、金子真理子、岩田康之、佐久間亜紀、池田延行、寺岡英男、木岡一明、山崎準二、中妻雅彦、荒川徳子、小林達俊, 教師教育の組織・カリキュラムの改革動向、日本の教員政策関連年表および解説, 創風社(東京) - 近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究
2005, 船寄俊雄・無試験検定研究会(編), 学文社 - 教職員の職能発達と組織開発
2003, 木岡一明(編), 教育開発研究所 - 日本教育大学協会 五十年の歩み
2002, 日本教育大学協会 - 講座教師教育学Ⅱ 教師をめざす
2002, 日本教師教育学会(編), Gakubunsha - A Historical Study on"Teacher Education at University"
2001, 学文社 - School and Teacher (New Edition)
1999, 学術図書出版社 - A Study on"Bunken"-a Qualitying System of Teacher License
1997, 学文社 - A Trial to Teach Pedagogy
1994, 学術図書出版社
Papers
- 日本の「大学における教員養成」の展望
01 Feb. 2025, 岩田康之, only, IDE 現代の高等教育, IDE, 668, Research paper (scientific journal) - 教員確保の戦略と大学・教育行政
01 Jun. 2024, 岩田康之, only, 教育, 旬報社, 941, Research paper (scientific journal) - インクルーシブ教育の実践に求められる教師の資質・能力
25 Jun. 2023, only, 季刊教育法, エイデル研究所, 217 - Shift to an 'Open System' under a Deregulation Policy: Emphasizing Administrative Measures for Initial Teacher Education and Teacher Recruitment
31 Mar. 2022, IWATA Yasuyuki, YONEZAWA Takashi, YAMATO Makiko, FUJITA Satomi, HAYASAKA Megumi, YAMAGUCHI Akiko, joint, BULLETIN of Research Center for Education in the Next Generation, Research Center for Education in the Next Generation, Tokyo Gakugei University, 3, Research paper (bulletin of university, research institution), 2435-3876, 2005年の教員養成分野における抑制策撤廃後の、特に小学校教員養成においた生じた変化を、主に中央教育行政(課程認定)と地方教育行政(いわゆる教師塾や、大学と連携したの採用施策)との関係において解明したもの。 - 在外教育施設における教育実習プログラムの開発研究(2) : 事前指導プログラムの開発と試行
31 Mar. 2021, 岩田, 康之, 東京学芸大学次世代教育研究センター紀要, 東京学芸大学次世代教育研究センター, 2, 2435-3876, type:論文(Article) - 教師教育政策・実践と教育学研究 : その日本的布置関係の成立と展開
Mar. 2021, 岩田 康之, 教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編, 88, 1, 03873161 - 教師教育研究の研究倫理を考える : 教職大学院を素材として
2021, 岩田 康之, 日本教師教育学会年報 / 日本教師教育学会年報編集委員会 編, 30, 13437186 - 国際比較にみる教育実習の日本的構造 (特集 教育実習 出会いと学びあい)
May 2019, 岩田 康之, only, 教育, 教育科学研究会 ; 1951-, 880, 0386-9938 - 「開放制」原則下の規制緩和と教員養成の構造変容(2) : 教員養成分野に関わる抑制策撤廃の経緯と課題(1 研究報告)
31 Mar. 2019, 岩田 康之, 米沢 崇, イワタ ヤスユキ, 岩田 康之(東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター), 米沢 崇(広島大学大学院教育学研究科), joint, 教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター, 18, 1348-0448 - 土屋 基規 著『戦後日本教員養成の歴史的研究』
Dec. 2018, 岩田 康之, only, 教育学研究, 一般社団法人 日本教育学会, 85, 4, 0387-3161 - 日本の教師教育政策と「理論と実践の往還」:教師教育の立場から
Aug. 2018, 岩田 康之, only, 日本教育学会大會研究発表要項, 一般社団法人 日本教育学会, 77, 0 - 教員養成の「構造変容」を探る:- 2005 年抑制策撤廃後の日本の小学校教員養成はどう変わったか-
Aug. 2018, 岩田 康之, only, 日本教育学会大會研究発表要項, 一般社団法人 日本教育学会, 77, 0 - 書評 山崎奈々絵著『戦後教員養成改革と「教養教育」』
Aug. 2018, 岩田 康之, only, 日本教育史研究 = Journal of Japanese history of education, 日本教育史研究会 ; 1982-, 37, 0286-4061 - 「開放制」原則下の規制緩和と教員養成の構造変容(1) : 2005年抑制策撤廃後の小学校教員養成の動向と課題(1 研究報告)
31 Mar. 2018, 岩田 康之, イワタ ヤスユキ, 岩田 康之(東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター), joint, 教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター, 17, 1348-0448 - 日本的教師のハードワークはどこから来るか:―教員養成の現場から考える―
Oct. 2017, 岩田 康之, only, 日本教育行政学会年報, 日本教育行政学会, 43, 0, 0919-8393 - 「開放制」原則下の実践的教師教育プログラムの運営に関する研究(3):―課程認定大学における教育実習の運営体制に着目して―
Aug. 2017, 岩田 康之, 大和 真希子, 山口 晶子, 早坂 めぐみ, joint, 日本教育学会大會研究発表要項, 一般社団法人 日本教育学会, 75, 0 - 下司 晶・須川 公央・関根 宏朗 編著『教員養成を問いなおす 制度・実践・思想』
Mar. 2017, 岩田 康之, only, 教育学研究, 一般社団法人 日本教育学会, 84, 1, 0387-3161 - 「開放制」原則下の実践的教師教育プログラムの運営に関する研究(3) : 運営組織と実習校の配置をめぐる諸課題(1 研究報告)
31 Mar. 2017, 岩田 康之, 大和 真希子, 山口 晶子, 早坂 めぐみ, 岩田 康之(東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター), 大和 真希子(福井大学教育学部), 山口 晶子(聖マリアンナ医科大学医学教育文化部門), 早坂 めぐみ(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科), joint, 教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター, 16, 1348-0448 - 「開放制」原則下の実践的教師教育プログラムの運営に関する研究(2) : 実習指導体制と実習生の意識に着目して(1 研究報告)
29 Feb. 2016, 岩田 康之, 大和 真希子, 山口 晶子, 早坂 めぐみ, joint, 教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター, 15, 1348-0448 - 中国教師教育関連資料(6 収集資料)
29 Feb. 2016, 岩田 康之, only, 教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報, 東京学芸大学, 15, 13480448 - 教育実習をめぐる大学・地方政府・中央政府の布置関係に関する考察
31 Mar. 2015, 岩田 康之, 林 敏潔, 教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター, 14, 1348-0448 - 「開放制」原則下の実践的教師教育プログラムの運営に関する研究(2) : 実習指導体制と実習生の意識に着目して(【一般A-13】教師教育(a),一般研究発表【A】,発表要旨)
2015, 岩田 康之, 大和 真希子, 早坂 めぐみ, 日本教育学会大會研究発表要項, 一般社団法人 日本教育学会, 74, 0 - 佐藤幹男 著 『戦後教育改革期における現職研修の成立過程』
2015, 岩田 康之, 日本の教育史学, 教育史学会, 58, 0, 0386-8982 - 「開放制」原則下の実践的教師教育プログラムの運営に関する研究(1) : 教育実習をめぐる大学・地方政府・中央政府の布置関係に着目して(【一般A-13】教師教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
2014, 岩田 康之, 日本教育学会大會研究発表要項, 一般社団法人 日本教育学会, 73, 0 - 規制緩和と「開放制」の構造変容-小学校教員養成を軸に-
21 Sep. 2019, 岩田康之・米沢崇・大和真希子・早坂めぐみ・山口晶子, joint, 日本教師教育学会年報, 学事出版, 28, 1343-7186 - 日本の教員養成系大学における短期海外研修プログラムの企画・実践・効果に関する考察―教職志望者の視野を外に開くカリキュラムづくり―
Sep. 2018, only, 日本教師教育学会年報, 日本教師教育学会 - 日本の「教育学部」:1980年代以降の動向―政策圧力と大学の主体性をめぐって―
Sep. 2018, only, 日本教師教育学会年報, 日本教師教育学会, 27 - Improvement of Learnings among Universities of Education in Japan, Based on Institutional Research: from HATO Project
Mar. 2018, only, 情報の科学と技術, 情報科学技術協会, 68, 3 - Issues on ‘Teacher Education at/by Universities – from a comparative point of view
Feb. 2018, only, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 69 - 教員養成段階で教師の不祥事は予防できるか
Dec. 2017, only, 季刊教育法, エイデル研究所, 195 - 教育史研究と教師の教養形成―東アジア、主に中国メインランドの教師教育カリキュラムから―
Oct. 2016, only, 日本の教育史学, 教育史学会, 59 - 教員養成改革の日本的構造―「開放制」原則下の質的向上策を考える―
Dec. 2013, 岩田康之, only, 教育学研究, 日本教育学会, 80, 4, 日本の教員養成政策の錯綜は、人格的諸要素を帯びる教師像と日本の大学教育の隔たりに根ざす。一方、「開放制」の拡散とネーション・ワイドな管理の不充分さは、日本の教員養成プログラムを担う各大学に「絞り込み」を行わせている。昨今の課程認定の運用強化は質保証策としての欠陥を持ち、弊害が大きい。ゆえに今後の教員養成改革を考える際には教員養成教育の内実と、各大学の主体性を尊重することが望まれる。 - 教師教育における『実践的力量』をめぐる論点
Mar. 2012, 岩田康之, only, 国語科教育, 全国大学国語教育学会, 71 - 小学校教員養成の組織・カリキュラムに関する研究―一般大学の動向を中心として-
Mar. 2011, 嶋中道則・岩田康之・三石初雄・金子真理子・上杉嘉見・福島裕敏, joint, 日本教育大学協会研究年報, 日本教育大学協会, 29 - 日本の教師教育改革の課題-アメリカ・アジア諸地域の動向から見る-
Sep. 2010, 牛渡淳、岩田康之, joint, 日本教師教育学会年報, 日本教師教育学会, 19 - 小学校教員の資質能力形成に関する調査研究-学部生と新任教員の到達度評価を中心に-
Feb. 2010, 別惣淳二、岩田康之、米沢崇、諏訪英広、梅澤実, joint, 兵庫教育大学研究紀要, 兵庫教育大学, 36 - 小学校教員養成のカリキュラム評価に関する考察-学部生と教員初任者の意識調査を中心に-
Feb. 2010, 岩田康之、別惣淳二、梅澤実、諏訪英広、米沢崇, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 61 - 教員免許更新制の展望と課題
Dec. 2009, only, 体育科教育学研究, 日本体育学会, 25, 2 - 教員養成カリキュラムの開発と評価―『大学における教員養成』と『質保証』―
May 2009, 岩田康之, only, 教師教育研究, 全国私立大学教職課程研究連絡協議会, 22 - 'Experience' and 'reflection' in Teacher Education Curricula in Japan
Apr. 2009, 岩田康之, only, NENU Journal, 東北師範大学, 238, 日本の教員養成のカリキュラム改革において「体験」とその「省察」が核になる事例が多く見られるが、競争的な環境の中において、それらは教員養成全体の改善として有効か否かについては慎重な検討を要する。 - Teacher Education Reform and the Public School System in Japan: "Public" and 'Private' in Trends of Teacher Education Reform
Dec. 2008, only, The Japanese Journal of Educational Research, 日本教育学会, 75, 4, 近年の日本の教師教育改革のテンポの速さ、スケールの大きさに比して、教育学研究が遅れている状況にあることを指摘し、東アジア特有の「商品化されやすい」学力と、「人格的素養」が求められる教師のありように着目した上で新たな視点での「公共性」の構築という観点から課題を提示したもの。 - Ongoing Education Reform and Teachers' Identity
Sep. 2008, only, 日本教師教育学会年報, 日本教師教育学会, 17, 第一回東アジア教師教育研究国際シンポジウム(2008年3月20~23日、法政大学)におけるパネル・ディスカッションで日・中・台湾・香港・韓国の5地域のパネリストから出された問題を軸として、世界的な動向としての新自由主義と、その状況下における日本の教育改革に固有の課題を論じたもの。 - 教員免許制度の改革-その日本的展開と課題
Mar. 2008, only, 研究年報, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター, 7 - The Historical Trend of Teacher Identity in Japan
Jul. 2007, KIMURA, Hajime & IWATA, Yasuyuki, joint, Hitotsubashi Journal of Social Studies, Hitotsubashi University, 39, 1 - 教員養成改革の動向と背景-中教審の審議状況から見えるもの-
May 2007, only, 教師教育研究, 全国私立大学教職課程研究連絡協議会, 20 - 東アジアにおける教師教育研究交流の課題-「日本-中国(本土)」を中心として-
Mar. 2007, only, 教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター, 6, 近年急速に広がりつつある日本と東アジア諸地域との教師教育研究交流の前提としての諸条件-言語の問題、研究課題・方法の問題、研究機関・組織・学会等の条件-に関して概括するとともに研究上の課題を提示したもの。これらの域内においてはある程度漢字による相互理解が成立し、そこでは英語のprofessionという語に含意されたものとは異なるアジア的「教師」像の分析を、ドメスティックな研究課題に即した形で行っていくことについての豊かな可能性があることが判明した。 - Issues on 'Practice'-'Reflection' Style Programs of Pre-service Teacher Education Curricula in Japan and Asian Countiries
Mar. 2007, 坂井俊樹、三石初雄、岩田康之, joint, J.A.U.E. Annual Research Report, 日本教育大学協会, 25, 日本の教員養成改革のトレンドとなりつつある〈体験〉-〈省察〉型プログラムの動向について、主に中国(東北師範大学)およびタイ(コンケン大学教育学部)の調査に基づき、アジア各国の類種のプログラムとの比較において検討を試みた。日本においては、〈体験〉を行う場所が学校外も含め広範囲に及んでいる点、および一年時から継続的に〈体験」的なプログラムが配置されている点に特色があることが判明したが、半面でそれらの〈体験〉と大学における〈省察〉との関連づけ等における課題も明らかになった。 - Neo-liberalistic Reform of Pre-service Teacher Education and 'Open System': Perspectives on Reconstruction of Teacher Education System
Mar. 2007, only, Teacher Education Research and Development, 弘前大学教育学部附属教員養成学研究開発センター, 3, 日本の教員養成における「開放制」というタームの混沌情況をふまえ、これに対して「教員免許状認定の参入主体に制限の少ない制度」として再定義を加えた。その上で、競争原理を基調とする近年の新自由主義的教員養成改革における課題としての教員養成の「品質管理」の具体相と、そのグランド・デザインを構築するにあたっての大学の自立性の問題を提起した。 - 教員養成系大学院の今日的課題-教員養成改革と「教職大学院」構想-
Oct. 2006, only, 関東教育学会紀要, 33 - 教員養成改革の現状と課題-アメリカの動向を手がかりに-
May 2006, only, 阪神教協リポート, 阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会, 29, 近年の日本の教員養成改革のトピックの一つである「免許更新制」について、すでに導入されているアメリカの動向との比較を行う形で検討を加えたもの。 - タイにおける教員養成改革と教員資質向上策
Mar. 2005, 岩田康之*, only, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター, /4,57-66 - 小学校教員養成のメカニズムと「理科離れ」
2004, only, 大学の物理教育, 日本物理学会, 10/2,76-80 - 統合型教員養成課程の現状と課題
2004, only, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報, /3,63-72 - 「洋上研修」の遺した課題
2003, only, 教育, 教育科学研究会, /689,12-18 - Topics on the Study on Teachers' Profession
2001, only, Annual Bulletin of the JSSTE, /10,67-71 - A Study on the Relation between"University" and Curriculum on Teacher Education
2000, only, Annual Bulletin of the JSSTE, /9,14-20 - A Review of the Open System of Teacher Education in Japan
1999, only, Bulletin of Sugino Women's College & Sugino Women's Junior College, /36,173-178
Presentations
- ポストモダンの教師像と教師アイデンティティ ― 教師教育の実践と研究の再構築に向けて ―
21 Sep. 2024, 日本教師教育学会第34回研究大会, Symposium workshop panel(nominated) - 学生の教職選択動機に関する研究 -小学校入職前の学生インタビューを主な素材として-
21 Sep. 2024, 日本教師教育学会第34回研究大会 - Promoting Pre-service Teacher Education with Global Perspective: through teaching practices abroad
09 Dec. 2023, 第17回東アジア教員養成国際シンポジウム, Poster presentation - 教師の職能成⾧とグローバライゼーションに関する研究(2) :入職前の学びとリアリティショックを中心に
01 Oct. 2023, 日本教師教育学会第33回研究大会, Oral presentation(general) - 教員養成研究における教育行政学的視角について
08 Feb. 2023, 日本教育行政学会課題研究Ⅰ緊急事態に直面する教育行政・教育行政学の課題(3)-教育行政学において教師とはいかなる存在か―, Symposium workshop panel(nominated), 「教師」を研究する際に採られる方法論の中で、教育行政学的な視点がどのような特色を持ち、そうした視角からの研究にどのような期待がなされるのか、を国内外の研究動向の具体例に即して論じたもの。 - 教師の主体的な学びをどう創るか
23 Nov. 2022, 日本カリキュラム学会「秋のセミナー」, Symposium workshop panel(nominated), 教員免許更新制の廃止→研修履歴の管理へ、という近年の日本の教員養成・研修政策の動向をオーバービューするとともに、今後の教師の学びの姿を主にカリキュラム論から考察し、そのための条件整備のあり方について提案したもの。 - 教職課程カリキュラムの再構築
18 Sep. 2022, 日本教師教育学会第32回研究大会, Oral presentation(general), 日本教師教育学会課題研究セッション「大学における教職課程の「グランドデザイン」を描く」の中で、同課題研究部会の提案する「グランドデザイン(素案)」における教職課程カリキュラムのあり方について論じたもの。 - 規制緩和と教員養成の構造変容に関する研究―大学・地方教育行政と教員養成の関係性を軸に―
17 Sep. 2022, 日本教師教育学会第32回研究大会, Poster presentation, 21世紀初頭の規制緩和策の一環として行われた「教員養成分野の抑制策撤廃」(2005年)後の変化を、主に小学校教員養成への新規参入大学の増加による「開放制」の変容とこれに伴う行政施策との関係に着目して研究してきた一連の成果のまとめをポスターにて示し、ここまでに明らかになった21世紀初頭の日本の教員養成の構造変容の【見取り図】を提示したもの。 - 教師の職能成長とグローバライゼーションに関する研究(1):在外教育施設をめぐる課題の検討
17 Sep. 2022, 日本教師教育学会第32回研究大会, Oral presentation(general), 日本人学校に初職を得た若手教員たちの職能形成プロセスの実態把握に基づき、特にグローバル化対応に関わっての若手教員の職能成長の場としての日本人学校の課題を析出すべく、インタビューデータを元に教員たちの「グローバル志向」「リアリティショック」「キャリア形成」等の軸に即して分析し、考察したもの。 - 教員養成系単科大学における教員養成と教育学― 東京学芸大学の組織とカリキュラムから考える ―
03 Oct. 2021, 日本教師教育学会第31回研究大会 - 規制緩和と「開放制」の構造変容― 教員養成・採用をめぐる行政施策を中心に ―
02 Oct. 2021, 日本教師教育学会第31回研究大会, Oral presentation(general) - 小学校教員養成の「構造変容」を考える-2005年抑制策撤廃後の動向を中心に-
24 Aug. 2020, 日本教育学会第79回大会, Symposium workshop panel(public) - 教師教育政策・実践と教育学研究-日本的付置関係の成立と展開-
24 Aug. 2020, 日本教育学会第79回大会, Symposium workshop panel(nominated) - Power Balances for Initial Teacher Education in Market Theory: Consideration from Japanese Case after 2000s
Mar. 2019, The Comparative Education Society of Hong Kong (CESHK) Spring Annual Conference - 日本の教師教育政策と「理論と実践の往還」―教師教育の立場から―
Aug. 2018, 日本教育学会第77回大会 - 教員養成の「構造変容」を探る-2005年抑制策撤廃後の日本の小学校教員養成はどう変わったか-
Aug. 2018, 日本教育学会第77回大会 - A Comparative Study on Teaching Practice - by questionnaire research of student teachers among four East-Asian areas
Mar. 2018, The Comparative Education Society of Hong Kong (CESHK) Spring Annual Conference - 教師教育の「実践性」と「高度化」をめぐる論点
Sep. 2017, 日本教師教育学会第27回大会 - 開放制」原則下の規制緩和と教員養成の構造変容に関する調査研究(1)-2005年抑制策撤廃後の小学校教員養成の動向と課題-
Sep. 2017, 日本教師教育学会第27回大会 - A Comparative Study on 'Teacher Education at/by Universities’
Mar. 2017, The complex life of RNA: From synthesis to decay - 日本的教師のハードワークはどこから来るか―教員養成の現場から考える―
Oct. 2016, 日本教育行政学会第51回大会 - 修士レベルの教師教育における「実践性」-日中比較から考える-
Sep. 2016, 日本教師教育学会第26回大会 - 「開放制」原則下における教育実習プログラムの運営における課題―比較研究的視点から―
Sep. 2016, 日本教師教育学会第26回大会 - 開放制」原則下の実践的教師教育プログラムの運営に関する研究(3)―課程認定大学における教育実習の運営体制に着目して―
Aug. 2016, 日本教育学会第75回大会 - Structural Changes of Teacher Education in an Era of Practice - from Japanese Perspective
Apr. 2016, World Educational Leadership Symposium 2017, Paper Presentation - Upgrading Teacher Education Curricula – Focusing on Pre-service Teacher Education in Japan
Nov. 2015, 中華民国比較教育学会年次大会 - 教員養成の運営と評価に見る日本的特質-教育実習を中心に-
Nov. 2015, 教育目標・評価学会第26回大会 - How Prospective Teachers Grow in the Era of Globalization? - an action research on a pre-service program with short-term tour from Tokyo to Hong Kong
Oct. 2015, The 9th Seoul International Altaistic Conference - 教育史研究と教師の教養形成-東アジア、主に中国メインランドの教師教育カリキュラムから-
Sep. 2015, 教育史学会第59回大会 - 日本の教師教育における「高度化」と「実践性」―近年の改革動向における諸論点―
Sep. 2015, 日本教師教育学会第25回大会 - 教育系学生の意識と行動―新入生学習調査の分析を中心として―
Sep. 2015, 日本教師教育学会第25回大会 - 「開放制」原則下の実践的教師教育プログラムの運営に関する研究(2)―実習指導体制と実習生の意識に着目して―
Aug. 2015, 日本教育学会第74回大会 - Teacher Education Research, Politics and Policy – from Japanese Perspective
Jun. 2015, International Educational Technology Conference - 教員養成の「専門性」をめぐる議論と教育学研究の課題
Nov. 2014, 日本学校保健学会第61回大会シンポジウム - 東アジアの大学における教員養成の質保証:論点と課題
Nov. 2014, 第9回東アジア教員養成国際シンポジウム - Recent Issues on Teacher Education in Japan – focusing on the system, curriculum and competencies
Oct. 2014, The 2nd International Symposium on Triassic and later Marine Vertebrate Faunas. Workshop of Major International Joint Research Project 40920124002, National Science Foundation of China - Issues on Teacher Education Curriculum and Quality Assurance – from Japanese perspective
Oct. 2014, The 2nd Internationag Simposium on Plant Environmental Sensing - 教師教育研究の国際化― 論点と今後の課題 ―
Sep. 2014, 日本教師教育学会第24回大会 - 「開放制」原則下の実践的教師教育プログラムの運営に関する研究(1) ―教育実習をめぐる大学・地方政府・中央政府の布置関係に着目して―
Aug. 2014, 日本教育学会第73回大会 - Teacher Education Researchers and Education Policies: from Japanese point of view
Dec. 2012, The 3rd IASSIDD Asia-Pacific Conference - Issues on Quality Assuarance of Teacher Education
Nov. 2012, 第7回東アジア教員養成シンポジウム - 教師教育政策と質管理・基準の設定に関わる諸課題―日本の動向を中心に―
Sep. 2012, 日本教師教育学会第22回研究大会 - 『東アジア』的教師像と教師教育政策・実践に関する研究(2) -教育実習の比較研究を中心に-
Sep. 2012, 日本教師教育学会第21回研究大会 - 教師教育改革の動向をどう捉えるか-教師教育をめぐる全体状況について-
Nov. 2011, 教育目標・評価学会第22回大会 - 『東アジア』的教師像と教師教育政策・実践に関する研究(1) -課題設定と政策分析の視角-
Sep. 2011, 日本教師教育学会第21回大会 - 教員養成機関の動向に関する構造的研究-東アジア(中国)を主な素材として-
Aug. 2011, 日本教育学会第70回大会 - Teacher Education Research in Japan – Issues & Status Quo
Dec. 2010, The 2nd Global Teacher Education Summit - 日本の教師教育改革における近年の動向と課題
Oct. 2010, 中日学術検討会「教師専業化与教師教育」 - 日本の教員養成教育とアクレディテーション-課題と展望-
Aug. 2010, 日本教育学会第69回大会 - 教育政策の動向と教師教育の課題
Aug. 2010, 日本理科教育学会第60回全国大会 - 教師教育における『実践的力量』をめぐって
May 2010, 全国大学国語教育学会第118回大会 - 東アジア地域における高等教育の展開と教師教育改革の動向―日本・中国(本土)を中心として―
Aug. 2009, 日本教育学会第68回大会 - 日本の教師養成:その歴史と文化
Oct. 2008, 日仏交流150周年シンポジウム - Experience' and 'Reflection' on Teacher Education Curricula in Japan
Sep. 2008, International Conference on the Formation of Semiconductor Interfaces ICFSI-13 - 小学校教員の資質能力の形成と養成カリキュラムに関する研究(Ⅱ)
Sep. 2008, 日本教師教育学会第18回大会 - 教員免許更新制の課題と展望
Sep. 2008, 日本体育学会第59回大会 - 大学における現職教員研修の課題-韓・中・日の比較から-
Sep. 2007, 日本教師教育学会第17回大会 - 東アジア地域における教師教育研究の国際交流の課題
Sep. 2007, 日本教師教育学会第17回大会 - 教員免許制度の改革動向
Aug. 2007, 日本教育学会第66回大会 - 教員養成における〈体験〉-〈省察〉的プログラムの動向と課題-日本およびアジア諸国の事例に関する考察-
Oct. 2006, 日本教育大学協会研究集会 - Teacher Education and Neo-liberalism - Japan and other countries
Oct. 2006, 2nd International Symposium of Satellite Ecology (SATECO2008): “Integrating and scaling processes for plot to landscape ecosystem study”, 2008, Japan - アジアにおける教師教育向上策の動向と特徴
Sep. 2006, 日本教師教育学会第16回大会 - 「開放制」原則下の一般大学における初等教員養成に関する研究
Sep. 2006, 日本教師教育学会第16回大会 - 教員養成改革の動向と背景-中教審の審議状況から見えるもの-
May 2006, 全国私立大学教職課程研究連絡協議会第20回研究大会 - 教員養成系大学院の今日的課題-教員養成改革と「教職大学院」構想-
Nov. 2005, 関東教育学会第53回大会シンポジウム - 日本の大学改革と教師教育の展開
Sep. 2005, 日本教師教育学会第15回研究大会 - カリキュラム全体の見直しと構想
2004 - タイにおける国立大学法人化と教師教育
2004 - 教師教育の再編と大学・教育学・教育学者
2004 - On the Topics about Teachers' Professionalism in Japan
2004 - Practice at Fields and Reflection at University - Trends on Teacher Education Curricula
2004 - Recent Trends on Teacher Education Reform in Japan
2004 - 教師教育・教員養成に関連する文献のデータベース構築とその効率的利用に関する研究-学会の研究動向を中心に-
2003 - 教師教育・教員養成に関連する文献のデータベース構築とその効率的利用に関する研究-データベース構築を中心に-
2003 - 教員養成改革論議にみる「子ども・若者」
2002 - 教員養成の開放制と国家管理の関係に関する研究
2002 - 「教師養成・再教育のカリキュラム作成の動向と政策課題」
2002 - 「無試験検定制度許可学校方式における認可過程」
26 Aug. 2002