
高山 芳樹 (タカヤマ ヨシキ)
人文社会科学系 外国語・外国文化研究講座 英語科教育学分野 | 教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
研究活動情報
書籍等出版物
- きいて・みて・まねて覚える英語の音―動画でできる音声指導
2021年09月10日, 河合裕美・*高山芳樹, 大修館書店, 978-4-469-24648-3 - 小学生の英語のギモン相談室
2021年07月20日, NHK「基礎英語0」制作班・編、NHK出版
分担執筆:阿部始子、居村啓子、佐藤久美子、*高山芳樹、逸見シャンタール、山野有紀、横本勝也, pp.30-31, pp.34-39, p.64, pp.86-87, pp.92-93, p.106, p.124, NHK出版, 978-4-14-213302-4 - 動画でわかる 英語授業ハンドブック 小学校編
2021年02月20日, 金谷憲(編集代表)、粕谷恭子・物井尚子(編)
分担執筆:阿野幸一、太田洋、粕谷恭子、新海かおる、*高山芳樹、竹内知子、長沼久美子、日臺滋之、物井尚子、萬谷隆一, 英語らしい発音の練習方法(pp.62-64, p.79) 、解説動画出演, 大修館書店, 978-4-469-04186-6 - 語順が決め手! 鬼の英文組み立てトレーニング
2020年04月24日, 高山芳樹, アルク, 978-4-7574-3629-9 - 最強の英語発音ジム:「通じる発音」と「聞き取れる耳」をモノにする!
2019年02月18日, 高山芳樹, アルク, 978-4-7574-3321-2 - 『英語科教育』
2016年09月, 監修:橋本美保・田中智志、編著:馬場哲生
分担執筆:馬場哲生,臼倉美里,粕谷恭子,肥沼則明,*高山芳樹,馬場千秋,本多敏幸, 第8章「語彙の学習と指導」pp.130-145.、 第10章「リスニング・スピーキングの学習と指導」pp.165-185., 一藝社 - 『Enjoy Simple English Readers: Trip Around the World』
2015年07月, 監修 *高山芳樹・Daniel Stewart
編 NHK, NHK出版 - 『Enjoy Simple English Readers: Japanese Folklore Ⅱ』
2015年07月, 監修 *高山芳樹・Daniel Stewart
編 NHK, NHK出版 - 『Enjoy Simple English Readers: True Stories』
2015年06月, 監修 *高山芳樹・Daniel Stewart
編 NHK, NHK出版 - 『Enjoy Simple English Readers: Short Stories Ⅱ』
2015年06月, 監修 *高山芳樹・Daniel Stewart 編 NHK, NHK出版 - 『Enjoy Simple English Readers: New Romeo and Juliet』
2014年12月, 監修 *高山芳樹・Daniel Stewart
編 NHK, NHK出版 - 『Enjoy Simple English Readers: Introducing Japan』
2014年12月, 監修 *高山芳樹・Daniel Stewart
編 NHK, NHK出版 - 『Enjoy Simple English Readers: Japanese Folklore』
2014年12月, 監修 *高山芳樹・Daniel Stewart
編 NHK, NHK出版 - 『Enjoy Simple English Readers: Heroes and Giants』
2014年12月, 監修 *高山芳樹・Daniel Stewart
編 NHK, NHK出版 - 『Enjoy Simple English Readers: Short Stories』
2014年12月, 監修 *高山芳樹・Daniel Stewart
編 NHK, NHK出版 - 『英語授業ハンドブック <高校編> DVD付』
2012年04月, 金谷憲(編集代表) 阿野幸一・久保野雅史・*高山芳樹(編集), 第4章「指導技術」Ⅷ「音読」, pp. 212-224, 大修館書店 - 『新しい教科書と授業改善』
2012年02月, 財団法人 学校教育研究所編, 「4技能の総合的な育成を図る英語科の授業改善」, 学校図書 - 『高校英語授業を変える! 訳読オンリーから抜け出す3つのモデル』
2011年11月, 金谷憲・*高山芳樹・臼倉美里・大田悦子, アルク - 『高校英語教育法 高校英語の授業マニュアル~訳読OnlyからのTakeoff~』
2011年10月, 金谷憲・*高山芳樹・臼倉美里・大田悦子, アルク - 『英語教育の「なぜ」に答える』
2009年03月, 金谷憲・馬場哲生・*高山芳樹・粕谷恭子 編著, 英語の発音指導の「なぜ」に答える(pp.12-27), 学校図書 - 『英語教育・英語学習研究 現場型リサーチと実践へのアプローチ』
2008年07月, 桐原書店 - 『マイ・ディクショナリー』
2006年01月, 金谷憲・谷口幸夫・及川賢・大城賢・向後秀明・合田美子・齋藤泰成・末岡敏明・砂谷恒夫・*高山芳樹・竹村雅史・浜野実・矢野淳・与那覇恵子・米井裕美子, 小学館 - 『使える英語がどんどん身につく 英会話のきほん』
2002年06月, 早坂信・*高山芳樹・Adam Rubin, 高橋書店 - 『英語教育研究リサーチ・デザイン・シリーズ④ 英語ライティング論』
2001年11月, 小室俊明・相澤一美・佐藤玲子・*高山芳樹・葉田野不二美・桃井秀知・渡辺浩行, 河源社 - 『英語教育研究リサーチ・デザイン・シリーズ⑥ 英語スピーキング論』
1997年09月, 馬場哲生・片桐一彦・小室俊明・*高山芳樹・武井昭江・竹田恒美・野中辰也・蓬莱朋子, 河源社 - 『英語科教育の理論と実践(学習指導編)』
1996年03月, 青木昭六・島田勝正・中村嘉宏・斎藤栄二・長江宏・*高山芳樹ほか77名, 「ワークシートを用いたリーディングのグループ学習」, 現代教育社 - 『英語教育研究リサーチ・デザイン・シリーズ③ 英語リーディング論』
1995年09月, 金谷憲・及川賢・隅田朗彦・関根礼子・*高山芳樹・直井一博・根岸雅史・馬場哲生, 河源社
論文
- 「CNRepの非単語を用いた音節認識能力調査―日本語を母語とする英語学習者と英語母語話者との比較―」
2024年12月01日, 高山芳樹, 単著, 『英学論考』, 東京学芸大学 英語合同研究室, 52 - 「音節数カウントテスト改訂版を用いた英単語の音節認識能力調査―日本語を母語とする大学生の場合―」
2023年12月01日, 高山芳樹, 単著, 『英學論考』, 東京学芸大学 英語合同研究室, 51 - コロナ禍における小学校英語音声指導の取り組み―学級担任による視覚的教材の活用―
2022年11月30日, 河合裕美・高山芳樹, 共著, 『日本児童英語教育学会(JASTEC)研究紀要』, 日本児童英語教育学会, 41 - 日本語を母語とする英語学習者の音節認識能力を探る―英単語の「音節の数」をいかに正確に数えられるのか―
2022年10月01日, 高山芳樹, 単著, 『学校教育学研究論集』, 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科, 46 - 音韻認識・発音の指導に役立つ「総合的英単語発音データベース」の公開
2021年05月, 高山芳樹, 単著, 『英語教育』2021年6月号, 大修館書店, 70, 3 - 小学校の英語の指導で大切なこと~文字指導の大前提となる音の指導をたっぷりと
2021年05月, 高山芳樹, 単著, 『英語教育』2021年6月号, 大修館書店, 70, 3 - 思わず笑った『ありがちミステイク』―街で拾ったリアルな日本人英語
2019年10月, 高山芳樹, 単著, 『英語教育』2019年11月号, 大修館書店, 68, 9 - この教材がすごい!New Books & DVDs欄担当者の教材談義
2019年07月, 臼倉美里・及川賢・*高山芳樹, 共著, 『英語教育』2019年8月号, 大修館書店, 68, 5 - 中・高等学校の教員養成・教員研修コア・カリキュラム
2017年05月, 臼倉美里・*高山芳樹, 単著, 『英語教育』2017年6月号, 大修館書店, 66, 3 - 中・高等学校の教員養成・教員研修に関するコア・カリキュラム
2016年05月, 馬場哲生・*高山芳樹, 単著, 『英語教育』2016年6月号, 大修館書店, 65, 3 - 英単語リズムパターンの視覚提示によって日本人英語学習者の発音の明瞭性はいかに変化するか
―聞き手が英語の母語話者と非母語話者の場合―
2021年03月, 高山芳樹, 単著, 『英学論考』, 東京学芸大学 英語合同研究室, 49 - 多読・多聴の学習習慣形成を意図したラジオ番組
―NHKラジオ「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」制作の舞台裏―
2019年03月, 高山芳樹, 単著, JERA Bulletin(日本多読学会紀要), 日本多読学会, 12 - 教育実地研究生の英語運用能力と英語指導力との関係を探る:各校における教育実地研究の現状調査をもとに(プロジェクト研究)
2016年06月, 代表 前田健士、阿部始子、臼倉美里、粕谷恭子、*高山芳樹、馬場哲生ほか38名
(分担執筆 「大学での教育実習事前指導のあり方」(pp.66-68)), 共著, 『東京学芸大学附属学校研究紀要』, 東京学芸大学附属学校研究会, 43 - 新学習指導要領に基づく中学校英語教科書語彙のリズムパターン分析
2013年12月, 高山芳樹, 単著, 『英学論考』, 東京学芸大学 英語合同研究室, 42 - 教員養成における教科の学びの充実: 英語科における授業の工夫~徹底したマイクロ・ティーチングから学ぶ~
2013年01月, 高山芳樹, 単著, 『SYNAPSE』, ジアース教育新社, 18 - 中学校英語教科書語彙のリズムパターン分析
2011年12月, *高山芳樹, 単著, 『英学論考』, 東京学芸大学 英語合同研究室, 40 - 「通じる英語」を目指した発音指導の在り方
2010年12月, *高山芳樹, 単著, 『英学論考』, 東京学芸大学 英語合同研究室, 39 - 音読パフォーマンス自己省察におけるメタ認知―英語力が顕著に伸びた学習者はどのようなメタ認知を有しているのか―
2010年01月, *高山芳樹, 単著, 『東京学芸大学紀要 人文社会科学系I』第60集, 東京学芸大学, 60 - シャドーイング・スキルは英語運用能力の指標となりうるか
2007年11月, *高山芳樹, 単著, 『英学論考』36号, 東京学芸大学 英語合同研究室 - 自己モニターを伴う1ヶ月集中音読練習のスピーキング力への影響
2007年01月, *高山芳樹, 単著, 『東京学芸大学紀要 人文社会科学系I』第58集 平成19年1月 pp.37-44, 東京学芸大学, 58 - 日本人女子大学生の言語学習者信条(ビリーフ)と英語運用能力との関係を探る
2004年12月, 高山芳樹, 単著, 立教大学言語人文紀要 『ことばと人間』, 立教大学, 6 - 自己モニターを伴う英語音読プログラムの効果
2004年03月, *高山芳樹, 単著, 『関東甲信越英語教育学会 研究紀要』, 関東甲信越英語教育学会, 18 - 外国語学習に関する信条研究の課題:日本人英語学習者の信条を如何に探るか
2003年02月, *高山芳樹, 単著, 『武蔵野英米文学』, 武蔵野女子大学英文学会, 35 - 大学英語教育におけるTOEICの活用
2002年03月, *高山芳樹, 単著, 『武蔵野女子大学文学部紀要』, 武蔵野女子大学, 3 - 自由英作文の長期的revision指導の効果
2001年03月, *高山芳樹・及川賢, 共著, 『関東甲信越英語教育学会 研究紀要』, 関東甲信越英語教育学会, 15 - 自由英作文指導におけるerror feedbackとrevisionの効果
2000年03月, 及川賢・*高山芳樹, 共著, 『関東甲信越英語教育学会 研究紀要』, 関東甲信越英語教育学会, 14 - 高校生から見た学校英語教育:英会話学校に通う高校生へのアンケート調査
1997年06月, *高山芳樹, 単著, 『LEO』, 東京学芸大学大学院英語研究会, 26 - 日本人英語教師とネイティブ英語教師の誤りの評価の相違―発達上の誤りと異言語間誤り―
1994年03月, 高山芳樹, 単著, 『関東甲信越英語教育学会 研究紀要』, 関東甲信越英語教育学会, 8 - 日本人英語教師とネイティブ英語教師の誤りの知覚―発達上の誤りと異言語間誤り―
1992年03月, 高山芳樹, 単著, 『関東甲信越英語教育学会 研究紀要』, 関東甲信越英語教育学会, 6 - 誤りの重要度評価の相違
1990年03月, 高山芳樹, 単著, 『関東甲信越英語教育学会 研究紀要』, 関東甲信越英語教育学会, 4
講演・口頭発表等
- 地球市民育成を目指したVR/生成AIを活用した 小学校外国語教材の開発のための基礎調査 ―児童の語彙サイズの違いがもたらす 生成AIの使用及び異文化体験のとらえ方の差異―
2025年01月26日, 日本児童英語教育学会(JASTEC)2024年度 第4回研究大会(兼 関東甲信越支部 研究大会), 口頭発表(一般) - 英語の音声・文字指導の基礎となる小・中学校での音韻認識の重要性
2024年07月29日, 岩国市・和木町中学校教育研究会英語部会夏季研修会 - 日本語を母語とする大学生と英語母語話者への英単語の音節数カウント実験―「通じにくい発音」の一因を探るためのパイロットスタディ―
2024年08月24日, 全国英語教育学会 第49回 福岡研究大会, 口頭発表(一般) - ICTとAIを活用した英語の教え方・学び方
2024年01月29日, 福岡大学大学院人文科学研究科 英語学英米文学専攻 講演会 - 日本人英語学習者に「もっと」必要な学び~語学番組を通して伝えたかったこと~
2023年01月25日, 福岡大学大学院人文科学研究科 英語学英米文学専攻 講演会 - 英語学習者の「学ばせ方」をデザインする~私がこだわる初級者向けNHK英語番組のWhatとHow~
2022年03月10日, 一般財団法人東京私立中学高等学校協会 東京私学教育研究所 文系教科研究会(外国語)講演会 - 日本人中高生を対象にした英語の音韻認識・発音の指導
2022年01月24日, 福岡大学大学院人文科学研究科 英語学英米文学専攻 講演会 - 科研「英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発」の概要報告
2021年11月23日, 第2回英語教員養成コアカリキュラム研究フォーラム - 小学校教員の英語音声指導に対する意識や指導技術の変容 -視覚的教材を用いた高学年外国語授業の帯活動を通じて-
2021年10月10日, 第21回 小学校英語教育学会 関東・埼玉大会(オンライン), 口頭発表(一般) - 中高における英語の音韻認識力・発音スキル向上を目指した指導
2021年08月23日, 筑波大学大学院英語教育学サブプログラム主催 講演会 - The Newly Introduced National Core Curriculum for Pre-Service English Teacher Education in Japan: Developing Comprehensive Model Programs
2021年08月16日, AILA World Congress 2021 (オンライン開催), シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) - 小学校教員と中学校教員の 英語音声指導に対する意識の違いと指導に及ぼす要因
2021年08月08日, 全国英語教育学会 第46回 長野研究大会(オンライン開催), 口頭発表(一般) - 日本人英語学習者の音韻認識力向上を目指す総合的英単語発音データベースの公開
2021年08月07日, 全国英語教育学会 第46回 長野研究大会(オンライン開催), 口頭発表(一般) - 児童向け英語音声学習のための映像教材の開発
2021年07月04日, 日本児童英語教育学会(JASTEC) 第41回全国大会(オンライン開催), 口頭発表(一般) - 今日から実践できる発音強化法
2021年03月27日, 株式会社アルク KCフォーラム 講演会 - 児童への音韻認識指導のための英単語発音データベースの構築
2020年10月11日, 第20回 小学校英語教育学会 中部・岐阜大会(オンライン) - 英語音声指導における口形を「見る」態度の育成の効果-高学年児童の注視時間・英語能力・意識の変化-
2020年10月11日, 第20回 小学校英語教育学会 中部・岐阜大会(オンライン) - 「通じる英語」を目指す発音指導の理論と実践
2020年02月15日, 北星学園大学英文学科卒英語教員研究協議会(北星英研) 講演 - 通常小学校在籍の聴覚障害児童の英語分節音産出エラーの特徴―摩擦音・破擦音の観察を中心に―
2019年09月29日, 第33回 日本音声学会 全国大会(清泉女子大学) 口頭発表 - 大学生の日本人英語学習者の音節認識能力を探る ―英単語の「音節の数」をいかに正確に数えられるのか―
2019年08月18日, 第45回 全国英語教育学会 弘前研究大会(弘前大学) 口頭発表 - 聴覚障害児童が在籍する通常小学校の英語学習環境の実態調査―インクルーシブな通常学級・個別指導連携体制の音声指導を目指して―
2019年07月21日, 第19回 小学校英語教育学会 北海道大会(北海道科学大学) 口頭発表 - 生徒の英語力の定着度合いに応じた高校での英語指導の在り方
2018年08月, 青森県高等学校教育研究会外国語部門 平成30年度研究大会 講演 - 多読・多聴の学習習慣形成を意図したラジオ番組―NHKラジオ「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」制作の舞台裏
2018年08月, 日本多読学会 年会(東京工業高等専門学校) - 英語教員の養成・研修のためのコア・カリキュラム:確定版の完成と今後の課題
2017年08月, 大学英語教育学会(JACET) 第56回国際大会 (青山学院大学) - 英単語リズムパターン提示による発音の通じやすさとその変化―聞き手が英語の母語話者と非母語話者の場合―
2017年08月, 第43回 全国英語教育学会 島根研究大会(島根大学松江キャンパス) 口頭発表 - 英語教員の養成・研修コア・カリキュラムの開発と今後の課題
2017年08月, 第43回 全国英語教育学会 島根研究大会(島根大学松江キャンパス) ポスター発表 - [中学・高校] 効果的な教職課程及び教員研修におけるモデル・プログラムの提案と事例紹介
2017年03月, 文部科学省委託事業 平成28年度 「英語教員の英語力・指導力強化のための調査研究事業」シンポジウム ―英語教育コア・カリキュラムの完成と活用に向けて― - 英語教員養成コア・カリキュラム:確定案作成に向けて
2016年10月, 平成28年度日本教育大学協会研究集会(富山県民会館) 口頭発表 - 教員養成・研修コア・カリキュラム―「英語教員の英語力・指導力強化のための調査研究事業」に基づいて―
2016年09月, 第22回 日英・英語教育学会 研究大会(聖徳大学) シンポジウム 提案者 - [中学・高校] 効果的な教職課程及び教員研修におけるモデル・プログラムの提案
2016年02月, 文部科学省委託事業 平成27年度 「英語教員の英語力・指導力強化のための調査研究事業」シンポジウム ―英語教育コア・カリキュラムの策定に向けて― - 英単語のリズムパターン提示が発音の通じやすさに与える影響
2014年08月, 第38回 関東甲信越英語教育学会 千葉研究大会 - 新しい中学校教科書の英単語リズムパターン・データベースの構築
2013年08月, 第39回 全国英語教育学会北海道研究大会 - 中学校教科書の英単語リズムパターン・データベース構築の試み~「通じる英語」の発音指導への活用を目指して~
2011年08月, 第37回 全国英語教育学会山形研究大会 - メタ認知を促進する音読指導
2008年08月, 第34回 全国英語教育学会 東京研究大会 課題研究フォーラム「音読の役割と位置づけ」提案者 - シャドーイング技術と英語運用能力との関係を探る(2)
2007年08月, 第31回 関東甲信越英語教育学会 千葉研究大会 - シャドーイング技術と英語運用能力との関係を探る(1)
2007年08月, 第33回 全国英語教育学会 大分研究大会 - 「語彙学習・指導のなんでだろう?座談会Part 2―「教師のなんでだろう?」vs.「生徒のなんでだろう?」―」
2005年08月, 関東甲信越英語教育学会 第29回新潟研究大会 - 自己モニターを伴う音読プログラム参加者の音読力と応答力の変化
2003年09月, 第42回 大学英語教育学会(JACET)全国大会 - 自己モニターを伴う英語音読プログラムの効果
2003年08月, 第29回 全国英語教育学会南東北研究大会 - 日本人英語学習者を対象とした学習者信条研究
2003年07月, 立教大学英語教育研究所 公開研究会 - 学習者の外国語学習に関する信条と英語運用能力との関係
2002年09月, 第41回 大学英語教育学会(JACET)全国大会 - 日本人女子大学生の外国語学習に関する信条システム
2002年08月, 第28回 全国英語教育学会神戸研究大会 - 自由英作文の長期的revision指導の効果
2001年08月, 第25回 関東甲信越英語教育学会新潟研究大会 - 自由英作文指導におけるerror feedbackとrevisionの効果
1999年08月, 第25回 全国英語教育学会北九州研究大会 - 言語学習ストラテジーとしての自己評価
1996年08月, 第22回 全国英語教育学会仙台研究大会
外部資金の獲得
- 日本人英語学習者の「音節認識のつまずき」と「発音パフォーマンス」との関係を探る
科学研究費補助金, 代表者, 代表者 - 手話活用児童の英語の音韻形成と英単語書字に関する研究
科学研究費補助金, 分担者, 分担者 - すべての通常学級児童のための英語音声指導法構築と視覚的教材開発の統合的研究
科学研究費補助金, 分担者, 分担者 - 英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発
科学研究費補助金, 分担者, 分担者 - 日本人英語学習者の音韻認識力向上を目指す総合的英単語発音データベースの構築
科学研究費補助金, 代表者, 代表者 - 通じる英語の発音指導を視野に入れた英語表現リズムパターン・データベースの構築
科学研究費補助金, 代表者, 代表者